【モバイルPCの究極だ!】新登場の「Let's Note SR」をレビューします。この製品は完璧で文句の付けようがないぞ!       価格以外はね

  Рет қаралды 86,716

戸田覚:ガジェット【辛口】点数評価

戸田覚:ガジェット【辛口】点数評価

Күн бұрын

レッツノートの中核となるのが12インチモデル。その最新機種「Let's Note SR」が登場。12.4インチのディスプレイは3対2という縦横比。この薄さ軽さにして盛りだくさんの端子に高性能なCPUとすごい構成ですよ。
0:28 製品の紹介
2:15 本体・ディスプレイを見ていく
3:54 重量をチェック
4:32 ベンチマークをチェック
5:21 発熱をチェック
6:06 これまでのモデルと比較すると?
7:26 端子をチェック
9:21 キーボードをチェック
10:58 本体の特徴
11:47 スピーカーをチェック
12:52 様々なツールを紹介
14:09 新カラー登場
14:50 価格・まとめとおすすめ度の発表
メンバーシップスタート(戸田覚ファンクラブに無料ご招待いたします) / @todasatoru
★ツイッターです
@ava_garde01
●テレワークの本が出ました
amzn.to/2IGZvLd
●プレゼンの本が新登場しました!
amzn.to/2Y57Eyq
●連載など
日経クロステックActiveの戸田覚の自分DX研究所
active.nikkeib...
・「刺さる」プレゼンの極意  xtrend.nikkei....
・Microsoft Officeで業務効率アップ!  swri.jp/articl...
・ 戸田覚のIT辛口研究所 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)
・アプリオ  appllio.com/
●レビューの点数について
最後に得点をつけているレビューがあります。50点で合格点です。100点はまずでないと思います。製品の良し悪しに加え価格などを含めてトータルで個人的に判断しております。あくまで主観ですのでご参考までに。
動画内の情報は、利用時のテストに基づきます。あらゆる環境で対応できるとは限りません。また、ミスもございますので、製品、アプリなどの利用はご自身の判断でお願いします。利用規約などもご自身でご確認ください。また、利用環境やハードウエアの利用可否などはメーカー問にご自身でご確認ください。
製品を提供いただいた場合でも評価は一切変更いたしません。広告案件の場合は点数をつけておりません。
#戸田覚 #レビュー #パソコン #価格 #Let's Note #レッツノート #sr #パナソニック #ノートPC #ノートパソコン #モバイルノート

Пікірлер: 148
@terakan5697
@terakan5697 2 жыл бұрын
普段マック使ってるけどレッツノートはマジでかっこいいと思う。性能と頑丈さに全振りしてる感じ。見た目のダサさも最高にかっこいい。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。カッコイイですね
@jiyuyan1033
@jiyuyan1033 2 жыл бұрын
Thanks for the video, currently only SV1 is available in my country, I’m very glad to see the detailed comparison between these 12inch laptops~
@bauhauschyn3201
@bauhauschyn3201 2 жыл бұрын
Chinese TaoBao web market have plenty of them, from sx to sv, and 100% health battery 52W and 72W, and very cheap, because they are bought from Japan, second-hand. I bough sz6, 1800RMB, 95% new outlook.
@tamabukurohoshigaki
@tamabukurohoshigaki 2 жыл бұрын
いつも詳細なレビューありがとうございます!私は戸田さんのレビューを拝見し、Think Padを使い続けています!ただ、いつかはLet'noteを使いたい!と夢見ています。FVシリーズからのSRシリーズの登場にそろそろ我慢の限界になりそうです!
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。僕も限界ですw
@user-satsukiyumi
@user-satsukiyumi 2 жыл бұрын
はーっ、良いですねえ なんか、ギュッとレッツノートのエッセンスが詰まった感じ お金に余裕があったらこんなのが欲しい!の見本みたいな素晴らしいデキです 外でスピーカーで音を聞いたり聞かせたりって事もなかなか無いでしょうから、スピーカーは無問題 ほんと、価格が・・・
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
いつも応援ありがとうございます。素晴らしいですが、高いッスね
@gtdel2890
@gtdel2890 2 жыл бұрын
元レッツラーです。ようやく少し薄くなったんですね。レッツ大好きでしたが、同僚のdynabookの薄さ、性能、コスパのよさを見せつけられ、宗旨替えしてしまいました。。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。性能だけを見るとコスパは負けますね。ただ、そこではな胃部分に強みがありますね
@castrollotusford
@castrollotusford 2 жыл бұрын
諸々の細かい部分の設計などは流石だと思います。薄くなってPコアのCPU積んでもしっかり冷えるのはありがたいです。それにしても、RGB端子がDVDドライブよりも長く標準搭載とは思いませんでした。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。僕もそう思います
@tsukasachan-w2v
@tsukasachan-w2v 2 жыл бұрын
こんばんは なるほど人気機種は値段高いですね レノボノート3台買えちゃいますね
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。価格だけをみるとそうなるかと思います
@kouki-o6k
@kouki-o6k 2 жыл бұрын
SVユーザーですがこれはめちゃめちゃ欲しくなりますね。 こんだけ詰め込んで削ぎ落として堅牢性確保してるのにこの軽さと薄さ、しかも使い勝手を損ねてないのが素晴らしいです。 縁ギリギリのキーボードとかUSBポートの位置とか傾斜スタンド、まさにレッツノートならではですね。 キーボード配列に賛否ありますが、個人的には打鍵率の高い主要キーを変に縮ませてなくて好きです。 あと矢印キーがいまだにちゃんと一段下に落ちてるところとかも。 ブラックも良いですけどマットなカームグレイも良いですね〜
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。僕はもうオーダーしました!
@kumam5948
@kumam5948 2 жыл бұрын
ずっと使ってた小さいRZシリーズが無くなってガッカリしてましたが、SVより小さい薄い… これは魅力的ですね。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。モバイルにはとても魅力的です!
@bookmark1751
@bookmark1751 2 жыл бұрын
良いですね、これは ご飯4杯いけそうです 店頭に出ましたら実機確認してみます
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。店頭で買うのがいいかも知れません。値段下がるでしょうし
@ヤマトフ
@ヤマトフ 2 жыл бұрын
いやはや、これはすごいモバイルPCが現れましたね。 見た目も素晴らしい!画面のベゼルの薄さに加え、キーボードが本当に本体の端のぎりぎりなのですね。 色もいつものジェットブラックは良いのですが、カームグレイもかっこいいですね。 さらに、いまだにVGA端子搭載、本当にお見それいたしました。 ちなみに、サーモグラフィーの画面ですが、隣に60℃くらいの熱源を置いておくと 別製品間の比較がしやすいのではと思いました。 すいません、完全に素人考えで恐縮ですが・・・
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
いつも応援ありがとうございます。カームグレイはとてもいい色だと思っています!
@ks-mm6gj
@ks-mm6gj 2 жыл бұрын
mac使ってたけど、Excelが途中で入力受け付けなかったり、ショートカットキーのFに対応してなかったりして使いにくいからFV3買ったんだけど値段なりの使いやすさがあるとわかった。それ以来レッツノート好き
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。僕もレッツノートは大いに愛用しています
@James-ji8dh
@James-ji8dh 2 жыл бұрын
FV1オーナーですがこれは羨ましくなってしまいますね笑 S10からレッツラーになったのでこの薄さはありえないぐらいすごいですね 実はFVの液晶をやってしまい、修理中なのでS10を引っ張り出してwin11にして使っています RAM増設、SSDしているので結構動いちゃいます こういう長く使えるところも魅力の一つですね ただ、明らかに薄くなった代償で液晶は弱くなったような気がします苦笑 あっ、15pinは必須です! 多分私HDMIよりも使用頻度高いです苦笑
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。どうでしょうか、Let's Noteだけに強度は落としてないと信じてます
@tomon2663
@tomon2663 2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。そろそろvaioからレッツノートに買い替えようと思っていて、これにしようか、13世代cpu を待つか、悩んじゃいます。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。CPUを待つと永遠に待つことになりますねw 12世代から13世代は、11→12ほどのインパクトはないように思います
@竹さん-h6l
@竹さん-h6l 2 жыл бұрын
過去に一回購入した事がありますが 個人的にはビジネス用途の持ち歩きノートだとレッツノートが最強なイメージです ファンレスの放熱方式なので怖いくらい熱くなりますが その分駆動時間が別次元で、HDDの駆動音しか聞こえないのは衝撃でした
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ファンは付いております
@hansollkim
@hansollkim Жыл бұрын
会社設立にあたって、ビジネスノートPCの購入は検討しましたが、以前にも申し上げた通り、パナソニックさんが韓国に昨年SV1を販売した以来、更新をしていないので、流石が諦めざる負えなかったのがちょっと悔しいところですね。せめてSRシリーズを出して欲しかったです。
@todasatoru
@todasatoru Жыл бұрын
いつも応援ありがとうございます。確かにSRは欲しいところですね。名作だと思っています
@ave5163
@ave5163 2 жыл бұрын
Let's noteを使い始めて幾星霜、現在はQV9を使用しております。台座?のポッチを出すとほんと打ちやすくなります。複数の職場を回遊するので、端子(キーボードの真下💮)が揃っているのは助かります。新製品、ホイールパッドが大きくなったのがさらに魅力的ですね🤩
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。魅力的だと思います! 僕も気に入ってます
@たこ-u2h8s
@たこ-u2h8s 2 жыл бұрын
またすごいのが出てきましたね。今冬こそFV買おうと思っていたのに、また悩ましいモデルが出てきてしまった・・・。老眼がきつくなってきたのと、移動はほとんど車なのでやはりFVですかね。しかもFVにもタッチパネルモデルが・・・。どこまで悩ませるんだ・・・。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。僕はSRを買いました! 今後はモバイルが増えるかと思ってます
@たこ-u2h8s
@たこ-u2h8s 2 жыл бұрын
@@todasatoru あとはキーボードのバックライトの有無も大きいですね。カラーはシルバーダイヤモンドの方が個人的には好みでした。
@kamijane1147
@kamijane1147 2 жыл бұрын
ipad proよりいいですか?
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。うーん、ものが違いすぎるので比較できません
@scarheim1808
@scarheim1808 2 жыл бұрын
解像度をQVと同じにして欲しかったですね。バッテリー駆動時間とのトレードオフになると思うので悩ましい部分ではあると思いますが・・・
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。解像度が上がるほどガンガンバッテリー食いますので、考えものですね。僕はモバイルには4Kなどいりません
@kan-mm1ox
@kan-mm1ox 2 жыл бұрын
FVとSRで非常に迷っております。 主な用途は資料作成、オンライン会議です。 電車での移動もあり持ち運びすることが多いです。 キーボードの押し具合を重要視してます。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。持ち運びが多いならSRですね!
@hanjarake_taro
@hanjarake_taro 2 жыл бұрын
これは素晴らしい。あの素晴らしいRシリーズの正当後継機種がついに登場しましたね。Rシリーズの絶版から10年以上かかりましたね…
@hanjarake_taro
@hanjarake_taro 2 жыл бұрын
調べました。Rシリーズの最終モデルR9は2010年発売だそうです。完全に道に迷ったJシリーズ、RZシリーズを経て、12年ぶりのRシリーズ完全復活ですね。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。Jシリーズは迷いましたねw
@life-mb5bb
@life-mb5bb 2 жыл бұрын
Let's Note大好きなんですが、高性能R8後継機をっっ!!もう戦えないのでよそに行ってしましましたよ…… 他のモデルはどれも良くなるのにやはり10インチはニッチすぎますかね。ただやはりバッテリー交換楽なので息は長いです。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
いつも応援ありがとうございます。10インチはニッチですね。女性にはうけていたようです
@Hinomaru-01
@Hinomaru-01 11 ай бұрын
3年前で40万越えのSVで、それ迄のCFシリーズには全く届かない不安定性さが我慢出来ず、寧ろ絶対に使わないモデルとなりました。 軽さと堅牢性で10年以上使っていましたが、毎日現地へ持ち歩く様な使用には全く使えないPCへと変わったしまった。。。
@todasatoru
@todasatoru 11 ай бұрын
コメントありがとうございます
@11barbarossa09
@11barbarossa09 2 жыл бұрын
どうせなら左右にType-Cポート欲しかったですね
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。その方が確かに嬉しいです
@hanayasan496
@hanayasan496 2 жыл бұрын
理系大学院に進学予定なのですが、このsrはどうですかね?? ビジネス用ということなので、適切な選択なのかわからなくなってます😢
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ビジネス向けというだけで、学生さんにも最高だと思います(値段が高いですが、その価値はあります)
@おき-o4v
@おき-o4v 2 жыл бұрын
全角・半角の切り替えが1の隣じゃなくてファンクションの位置にあるのが1番気になるー
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。Let's Noteのキーボードが気になる方多いですね
@Yoshikun-Z
@Yoshikun-Z 2 жыл бұрын
バッテリーの持続時間もレポートして欲しかったですね。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。バッテリーはカタログ値からの検証しかしておりません。使い方で大きく変わりますので
@クマ太郎-g5k
@クマ太郎-g5k 2 жыл бұрын
個人的にLet's noteに求めているのはドライブを含めたオールインワンなので、SVの代わりにはならないかなぁ。
@jack177cm
@jack177cm 2 жыл бұрын
それはありますね。ドライブがあると当然ソフトもついているので、PCとDVDソフトの相性が確認済みなのがいいです
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。とりあえずSVも併売なのでお好みの方をということでしょう
@こたつ猫-g4t
@こたつ猫-g4t 2 жыл бұрын
Windows10から11にアップグレードしたのですか、デバイスセキュリティのメモリ整合性で注意マークが出ます オフのまま使い続けても安全でしょうか? できればこれについての解説動画お願いします
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。個別事例なので動画を作るのは難しいです。安全かどうかも責任がとれませんので差し控えます
@StarGlider3
@StarGlider3 2 жыл бұрын
中古で、Wim8のCF-N10を安く買って、メモリ増設とSSDへの換装をやって、メーカーが保証にしないWin10にもして・・ 5年くらいの型落ちでしたが、当初は流石に腐ってもi5だと快適に使えていたのですが、Windowsの大型アップデート(多分、Windows Mixed Reality(VR)に対応したときだと思います)で、レガシードライバーの切り捨てがあり、ダメダメの動作になってしまいました 中古で買った全くの私用PCだったので問題はなかったのですが、最終的には、ストレージ全体をcloudready(ChromeOSのフリー版)にしてしまいした 本来の高価な価格で、お仕事に使われるPCを買われた場合は、メーカーがするなという余計なことは、絶対にやらないほうがいいと思います でも、そういうのに限って、あたかも自分がシステムエンジニアでもなれた気分になって、やりたくなるんですよねぇ
@StarGlider3
@StarGlider3 2 жыл бұрын
動画興味深く拝見させていただきました 日本メーカーの職人気質的なこだわりを感じられる素晴らしい製品だと思います(戸田さん個人の98点には納得ですが、価格込みの評価は、80点かなと思っていました) 価格やスペックからのコスパは仕方がないです ここまで円安が進んだら、日本メーカーの生き残る道は、国内外の富裕層をターゲットにするしかないと思います(自分には買えない夢の商品だと割り切ると、心が広くなります) タッチパッドがでかくなっているのはいいことなんでしょうが、キーピッチ(特に前後)は19mmあるのでしょうか?(X-205TAもタッチパッドのデカさが売りだったのですが、 前後のキーピッチが短くてがっかりしました) 旧機種との比較シーンが同じ印象なので、長年のユーザーの方には、変化しないほうがいいとは思いますが 音(のバランス)は、BTイヤフォンでいいと思います LTEモデルが10万高いのは、こだわりのアンテナ仕様とかがあるからなんでしょうねぇ Povoの1日無制限プランとかとは、すごく相性が良さそうですが
@dx6634
@dx6634 2 жыл бұрын
戸田さん!パナに何故タッチパネルモデルにカームグレイが選択できないのか聞いてくだされ! 色、とても気に入ったのにプレミアムモデルではタッチのカームグレイが選べないなんて・・・涙
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。色の組み合わせはちょっと疑問に思うことがありますね。機会があったら聞いてみます。個人的にはタッチいらない派なんですw
@Canna77
@Canna77 2 жыл бұрын
さすがレッツですね。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。さすがですね
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 2 жыл бұрын
12インチという大きさが良いですねエアーよりも少し小さいレッツノートやシンクパッドも一番売れてたサイズですねx23とか良かったなぁ重かったけどマックも12インチまた出して欲しい新しいMacBook 無くなったしなぁM1で12インチメモリ16のストレージ1テラという構成がいいです。シンクパッドの240zも小さくてよかったですあの時代では斬新だったもんなぁ会社で2台使い倒して。自宅用でも2台使い倒しました寝ながら2ちゃん見るのに使ってました未だタブレットがない時代で電車男を追いかけてました。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。12インチで縦横比が理想的なのでも画面が広いです。
@kuniyoshi1964
@kuniyoshi1964 2 жыл бұрын
高い! とは思いますけど、長く使うなら、ありだと思います。大きめのFV使ってますがキーボードとホイールパッド快適です。 タッチ対応が羨ましいです。レッツノートはタッチ対応モデルの値段はご飯の箸が止まります。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
いつも応援ありがとうございます。僕はタッチいらない派なんですw ※2in1はいります
@taimatsu
@taimatsu 2 жыл бұрын
価格はもちろんですが、個人的には厚さが気になりますね。 macbookairも薄くなりましたし、国内ではFMVのUHシリーズなどもっと軽くて薄いモデルもあるので、さすがに分厚すぎるなと。 戸田さんはモバイルにおいて厚みはそこまで重視していない感じでしょうか?
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。さほど重視しません。数ミリ厚くても持ち歩きの実用上は変わりません。放熱性の高さなどが良いほうが嬉しいです。UHシリーズはCPUが省電力タイプですね
@izmhysb
@izmhysb 2 жыл бұрын
SDカード(フルサイズ)があるのは良いですね。アナログVGA、さすがに要らないのでは?
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@タニエル-f3c
@タニエル-f3c 2 жыл бұрын
やっぱりまだまだゴツイかな D-subなんかまだつけてるから他社よりはるかに分厚い
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@puu-san
@puu-san 2 жыл бұрын
トップモデルが40万超えですか・・・ 永遠の憧れになりそうですね😢
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。ローン組んででも買う価値があると思うかどうか、ですね
@puu-san
@puu-san 2 жыл бұрын
@@todasatoru さん おっしゃる通り、そこが買う買わないの分かれ目になりそうですね。
@ks-mm6gj
@ks-mm6gj 2 жыл бұрын
ローン無料またやってくれませんかね
@ks-mm6gj
@ks-mm6gj 2 жыл бұрын
やっとるやんけ!買ったわ
@icd11559
@icd11559 2 жыл бұрын
なんか黒いとThinkPadっぽいな。見てると新旧でX220とX280くらいの厚さの差を感じる。実際、ThinkPadのXシリーズと比較した場合、どれくらいの厚さの差があるのかな。 端子形状的にそこまで薄くない?(X250くらい?)
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。かなり薄いです
@jack177cm
@jack177cm 2 жыл бұрын
10月後半なのでそろそろ新製品が出ると思っていました。廉価版は1240pにして欲しかったです。DVDドライブがなくなったのは残念ですが、重量が重くなり、価格も高くなるので そこまでしてつける必要はないと判断したのでしょうか
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。はい、僕もそう思います。DVDドライブの用途が減っているのだと思います。SVもありますし
@jack177cm
@jack177cm 2 жыл бұрын
@@todasatoru さっそく価格comにものっていて、SVやQvも存在しました。こちらはマイナーチェンジで、あいかわらず11世代です。長い駆動時間を望む人のために11世代を使い続けているのでしょうか。ドライブつきのSVも残っていて なんとなくほっとしました。SR3も若干大きくなって12.5インチになりましたが、縦長のレッツノートのモニターで12.5インチは けっこう大きいかもしれません。よくよく見ると解像度も1200から1280に。少しの差ですが、体感的にはかなり改善してそうですね
@14sense18
@14sense18 2 жыл бұрын
Let's Note のラインナップの主流が 3:2 画面になりましたね。(SVはまだ生産続けるのかな?) SRはFVの小型版 といった感じでしょうか。 でも、タッチパネル付きなのでFVとQVのちょうど間のモデルですね。 個人的には、カームグレイが刺さるなあ。でも先日FV3を購入したばかりなので。。。。 SRはファン音が小さくて気にならないのですね。 それはいいですね。FV-3は突然ファンがMAX回転しだすのでファン音がシュオオオーンと大きくてそれだけが気になります。常時回転でもいいからもうちょっと回転数が抑えられたらいいのにと思います。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。カームグレイいいですね!
@ogwtak
@ogwtak 2 жыл бұрын
TypeC×2にTypeA×3は男前……1つは外付け光学ドライブ用? キーボードはQVと同じ横長? バッテリーでQV8から乗り換えたいですが、解像度落ちるのが悔しい……12インチは実用上横1920で十分とはいえ……
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。実用上はおっしゃる通りだと思います
@atticus4649
@atticus4649 2 жыл бұрын
VGAは残すのにディスプレイポートはなくなってるんですね。まぁDP使うことないですが、
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。だいぶ前からないと思います
@のな-x5i
@のな-x5i 2 жыл бұрын
いつも参考にさせてもらってます。 FVとSRで悩んでます。 移動は車で、家でも使うのでFVでしょうか?
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。FVですね!
@hiihihdhn
@hiihihdhn 2 жыл бұрын
よりスタイリッシュになりましたね Ryzen7 6800UとDDR5メモリ搭載であれば買いだったんですが、、、、
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。Let's NoteはRyzen積みませんね……
@octopus6543
@octopus6543 2 жыл бұрын
i5-1240pより性能低いんですね.そのおかげで温度が低いのかな?
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ベンチの性能は参考としてください
@ongNguyen-zs7em
@ongNguyen-zs7em 2 жыл бұрын
最初は単独釣行危ないですよ。
@pclikeyt_hello
@pclikeyt_hello 2 жыл бұрын
今の時代に解像度がFHD+っていうのが、ちょっと個人的には論外なんだよな。 高解像度化程度なら体感するほど電力変わらないので、さすがに高解像度化した方が良いと思った。個人的に表示領域が狭すぎる・・・。そこが非常に残念だった・・・。 インターフェースはGood!
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@123orange7
@123orange7 2 жыл бұрын
もうデスクトップ版CPUとグラボの入ってないPCはいいや。高いしパワーが弱過ぎる。だけどお金あったら欲しいし憧れるなー。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@bauhauschyn3201
@bauhauschyn3201 2 жыл бұрын
Hello, anybody know if the touchpad still has the MOMENTUM ability? I have a SZ6 and SV7, they both have MOMENTUM ability. The ability can be set in touchpad driver. If I enable MOMENTUM ability in synaptics property, I can move my finger on the touchpad and accelerately lift off, the cursor will glide on for a little while and then stopped gradually.
@negidorbou
@negidorbou 2 жыл бұрын
タッチホイールはもうメリットではなく、デメリットの方が多い気がするなぁ 既に直感的な操作が可能なようにタッチパッドの操作性も向上しているし。 昔は軽さ、スクロールのしやすさ、バッテリー持ちが売りだったし、実際使っていてそのメリットは実感したけど、今はもう他でよくね? ってなってる。
@mikuma2222
@mikuma2222 2 жыл бұрын
同感です。 マルチタッチのない時の便利な機能であって、今はデメリットしかないですよね。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@TukasaAyatuki
@TukasaAyatuki 2 жыл бұрын
みんな高評価ですねぇ 昔っからありますし、知ってますが、ファン優先かなぁと思ってしまう。 物はいいですけどね。 でも、デザインも昔から知ってるせいか、新しめがないし、女性向きにはならないんではないかなと・・・・・ どうしても、男子向けとおもってしまいますね(差別かな・・・ 同じ値段で、同じ性能レベルでいいなら、個人的にはデザイン重視しちゃうと思うこの頃です。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@ryusen5630
@ryusen5630 2 жыл бұрын
ディスプレイは、有機ELじゃないのかな? しかし、給料が上がらないご時世で、物の値段だけは上がりますね〜。ウ~ン?!性能は凄くいいけど高い!
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。液晶です。本当にあらゆるものが値上がりです
@こうちゃん-u4t5s
@こうちゃん-u4t5s 2 жыл бұрын
この薄さではDVD/Blu-rayドライブは無理なんですかね。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。無理だと思います
@のな-x5i
@のな-x5i 2 жыл бұрын
5G搭載モデルは有りだと思いますか?
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。お使いになる環境次第かと。5G圏内によくいらっしゃるならアリです!
@浜っコ
@浜っコ 2 жыл бұрын
アスペクト比3:2と聞いて期待したが縦解像度がSVから80ピクセルしか増えてなくてガッカリ。ドライブレス化の流れでLV→FV、SV→SRに移行かな。TB4が増えているのはいいですね。速度差を体感するならSV7,SV8あたりからの乗り換えはいいかも
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@takahashifumiari9692
@takahashifumiari9692 2 жыл бұрын
SONYのVAIOもNECのLaVieも20万以下で買える値段で売っているPanasonicのパソコンだけは やたらに高い値段なのはちょっとね~今どきどこの層の人を狙っているのか不思議でしょうがない。もうパソコンは20万以下でないとね。レッツノートはやっぱり業務用ってことなのか?
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。業務メインと言うことでしょう。店頭ではある程度は値下がりしてくると思います
@MA-sx5rn
@MA-sx5rn 2 жыл бұрын
Let's note は日本企業でのシェアが異常に高いですから新製品の開発は苦労しますね。今だにRGBに交換可能バッテリーですか・・・。 価格は安いグローバルモデルの3倍ですね。20年前から価格差ありましたが差が大きくなってきています。 個人ユーザーへの販売はそろそろ厳しいですね。 私も以前はレッツラーでしたが今は全く購入する気になりません。
@mikuma2222
@mikuma2222 2 жыл бұрын
私もRGBは無い方が良かったと思います。 時代遅れな端子をつけてる感もりもりです。 変換アダプタはいくらでもありますしね。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。確かに価格は高いですね
@六連佑斗-h8t
@六連佑斗-h8t 2 жыл бұрын
買うなら当然、プレミアムエディションですよね! 僕なら我慢してLTEだけ搭載して、40万かな。2年分割で。 本当に薄くなり、ベゼルも狭くなり、コンパクトになった。 それで12世代IntelCPUの性能を完全に引き出しているのは素晴らしい。(温度の低さ!) このサイズなら画面の3:2は必須。そのおかげで最低限の生産性はある。 拡張性は完璧の一言で、SDカード(と個人的にはRGB端子)が嬉しい。いや、ときどきあるんですよ。「あってよかったRGB端子」とゆーことが--; 僕の環境では。 タイピングもしやすそう。 ホイールパッドはいまも大好き。大きくなったのは嬉しい。 電池も2パックを使い分けて! かつて夢想した理想に近いレッツノート、それが全シリーズで出揃った感じですね~(*^^*) あとセキュリティや修理対応など色々なことを考えれば、レッツノートは理想的だと思う。 対抗馬として脳裏をよぎるのは、 SurfacePro(これはQVの対抗馬か。拡張性は‪✕‬。ペン入力が嬉しい) ThinkPad nano(拡張性は‪✕‬。でもカッコイイ←) ThinkPadのどれか(SRに対抗するのはXシリーズかな) ※個人的な趣味です。本当はまずVAIOですかね、あとNEC富士通東芝あたりが。 しかし、実質をとれば究極の和製モバイルに見える。 が、いまはしゅうにゅうがあれなので、これがちゅうこでやすくでたらかいます!
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
いつも応援ありがとうございます。僕は購入予定です。色で迷いますねw
@sora_aoi
@sora_aoi 2 жыл бұрын
スペックは申し分無いんだよね そう、価格以外はねw apple風
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。価格はもちろん高いです
@hanatarerunner
@hanatarerunner 2 жыл бұрын
価格がなあ 中古の大型バイク買えちゃうよなー
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@mkhome1102
@mkhome1102 2 жыл бұрын
いくらなんでも高すぎです。 法人、特に報道関係者以外は買えないと思います。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@baibain2008
@baibain2008 2 жыл бұрын
QVは12インチだと思いますが?
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
はい、QVは12インチです
@nkicaku
@nkicaku 2 жыл бұрын
Panasonicもとうとうこだわりの王道から外れた、もうレッツノートを選ぶ理由がなくなった(´;ω;`) 本当にがっかりです。ただ高いだけの国産自慢のセンスが無い変なパソコンになってしまった。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。僕は外れていないと思います
@ks-mm6gj
@ks-mm6gj 2 жыл бұрын
どの辺が外れたのか教えてください
@mvevitsis
@mvevitsis 2 жыл бұрын
トラックパッドも前からダメです…開発者の変な拘り
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ホイールパッドは一時期四角にしたらユーザーの評価が大きく下がったようです
@ruikaka0203
@ruikaka0203 2 жыл бұрын
値段度外視の評価は正直全くあてにならないのでは? 実際に手に入らないと意味がないのだから、手に入るかどうかは死活問題ですし。 値段度外視で性能だけで評価するなら全てのメーカーの最上位のモリモリスペックは最高すぎます!ってなるでしょうし。 でも「だから?」ってなりますよね。だって一般人が手に入れられる値段ではないから。 一流芸能人の豪邸良すぎる!!!みたいな日常生活外のできごと。 動画の最後にもおっしゃっているように、同スペックの海外製とくらべると2倍弱高いのに、わざわざこれを買う理由を持てる方って一部の富豪とユーチューバーさんぐらいなもんですよね。もちろん製品自体は飛び切り素晴らしいんだと思いますけどね。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。値段込みの評価をしております。買ってらっしゃる個人の方も多いですし、企業はとても多いです。選択肢として高くて良いものがあるのは素晴らしいことだと僕は思います。逆に言うと、値段だけの評価では安いものばかりが良くなってしまいます
@ruikaka0203
@ruikaka0203 2 жыл бұрын
@@todasatoru ”値段だけ”の評価とは書いた覚えがないのですが、もしかしたら他の方のコメントを混同されているのではないかと。 前のコメントの最後にも書いたのですが、動画の最後に同じぐらいのスペックの海外製品に比べると2倍弱ということですよね?同じぐらいのスペックであれば安いほうがいいのではないか?ということです。単に値段だけ安いのがいいなんて書いた覚えはないです。 繰り返します、同じスペックだったら安い方がいいのではないかということです。 もしくはスペック以外で2倍弱のお金をつぎ込んででもお得なことがあるのか、それについては素人なのでわからないのであなた方プロにお任せしますが。 もちろん選択肢が広いのは素晴らしいことだと思います。ただなんで同スペックの海外製品と比べてこちらがいいのか、という点のレビューではなかったのかなという私見です。 いつも素晴らしいレビューで、この製品がすごくいい(絶対的)のはとてもよくわかったのですが、同スペックの海外製品と比べてどこがどういい(相対的)のかがいまいちわからなかったかなと。私の理解力が及ばなかったのかもしれません。
@다메다메-u8m
@다메다메-u8m 2 жыл бұрын
@@ruikaka0203 同スペックというのはcpuの性能とメモリーの容量のことで、耐久性や重さ、デザイン、冷却性能、ブランド力などは入らないと思うので、安いものに比べると2倍ね差があると表現されたと思います。 そもそもビジネスノートパソコンはスペック比値段が高めに設定されているのはパナソニックだけではありません。レノボのthinkpad x1もそうですし、軽量化とカーボンの素材を使うなど様々な理由で通常モデルより2倍以上の値段が設定されています。dellやhpなどアメリカのメーカーも同じです。パナソニックはビジネスモデルしかないので、もちろん他社製より値段は高めですが、他社製のビジネスノートパソコンも同じスペックだと25万円以上します。
@ruikaka0203
@ruikaka0203 2 жыл бұрын
@@다메다메-u8m だったら動画内でそう説明すればいいとは思いませんか?私は動画で言われた通りに理解しただけです。
@nissyfishy5776
@nissyfishy5776 2 жыл бұрын
Let'snoteはザ・仕事特化という感じで良いですね。 ただ、Fnキーが一番左下にあるのはどうしても慣れませんね…w
@14sense18
@14sense18 2 жыл бұрын
BIOSで ソフト的に FnキーとCtrlキーの入れ替えはできますよ。 その後、物理的に FnキーとCtrlキートップを外して差し替えてしまえばいいんです。 SVもQVもFVも私の知っている範囲のLet'sNoteはみんなできますよ。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。Fnキーが嫌いな方多いですね
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
レッツノート QV 超コンパクト軽量な2in1の新モデル登場! 壊れにくい理由も紹介します
16:12
2021年2月18日 VAIO新製品発表会
30:13
VAIO Official
Рет қаралды 22 М.
【超高級パソコン】レッツノート「CF-SR4」、コンパクトで使いやすいけど高い割にはちょっと欠点が多いかも!
35:16
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41