シン・仮面ライダー感想速報 + 四大ロボットで考えるカタチの分類 岡田斗司夫ゼミ

  Рет қаралды 120,747

OTAKING / Toshio Okada

OTAKING / Toshio Okada

Күн бұрын

チャンネル登録よろしくお願いします
urx.red/Zgf8
お便り投稿フォーム
続きは、KZbinLiveメンバーシップでお楽しみください。
メンバーシップ 再生リスト
• 岡田斗司夫KZbinLive
限定(590円) 公開期限:2024年3月31日まで
• Video
プレミアム(2390円) 無期限+放課後放送
• プレミアム LIVEゼミ#480(2023....
チャンネル登録、ぜひお願いします!!
urx.red/Zgf8
岡田斗司夫2ndチャンネルでも公開しています。登録お願いします!
/ otakingexex
岡田斗司夫ゼミ通販部ではグッズを販売しています!
otaking.stores...
番組へのお便り投稿フォーム
forms.gle/udvU...
※この動画は切り抜き対象です。(BGMは除く)
【ご案内】
岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
お好きなコースを選んで、お楽しみください。
1.過去1年分の動画が見たい人
【KZbin 岡田斗司夫ゼミ】 30日590円(税込)
bit.ly/3BCJ3BX
2.プレミアム放送(放課後)の生放送を見たい人 
【KZbin 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
bit.ly/3BCJ3BX
3.放課後も含め、過去動画をたくさん見たい人
検索して自分の好きなテーマばかり見たい人
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2,160円(税込)/1年12,960円(税込)
bit.ly/3hHQ5fh
【KZbin 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
bit.ly/3BCJ3BX
4.見たい動画を一つ二つだけ見たい人
毎週では見切れない人  
【Amazon Video】レンタル500円/販売1,000円
www.amazon.com...
5.音声で楽しみたい人
Voicy「聴く岡田斗司夫ゼミ」月会費/600円(税込)
voicy.jp/chann...
詳しくはこちら bit.ly/34Mtlae
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter: / toshiookada
OTAKING #岡田斗司夫 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ
■専用応募フォーム
forms.gle/1LHu...
■違反報告フォーム
forms.gle/QBDW...
■お問い合わせ
有限会社未来検索ブラジル/ガジェット通信クリエイターネットワーク
getmcn@razil.jp

Пікірлер: 138
@toshiookada0701
@toshiookada0701 Жыл бұрын
続きは、KZbinLiveメンバーシップでお楽しみください。 限定 2024年3月31日まで kzbin.info/www/bejne/jaOsgXWuos-Snas プレミアム 無期限+放課後 kzbin.info/www/bejne/nZfOiK2tebBpprs アーカイブ epbot.site/contents/detail/nicosemi-0000-805 Voicy r.voicy.jp/DAVj7wZ1KX8
@ヒゲのおやじ
@ヒゲのおやじ Жыл бұрын
24:00 これ顔文字もそうなんだよね 日本語に顔文字は目がメインで海外の場合口がメイン
@小出敏史
@小出敏史 Жыл бұрын
ロボコンの超合金、買ってもらいました。懐かしいです。
@7679796967679679
@7679796967679679 Жыл бұрын
私も持ってました(╹◡╹) 最初に買って貰った超合金
@さすらい人生
@さすらい人生 Жыл бұрын
岡田さんが定義するところの「ロボット」とは何か? ずっと昔から気になってました。 「ロボット工学三原則」からすると 「RX-78」を始めとするモビルスーツはロボットではないはずなのに ガンダム講座内などでこれらをロボットと称していたのは 「解説においての便宜上」なのか、それとも「別の理論がある」のか の答えをようやく知れる時が来たのか!と感動したのですが… やはり無料部分では途中までですよね… 嗚呼、私も金持ちになりたい…
@vmoiub
@vmoiub Жыл бұрын
24:00 新型コロナ禍において、欧米人はマスクを嫌がり、日本人は平気だった理由のような気もします。
@7679796967679679
@7679796967679679 Жыл бұрын
エヴァはクトゥルフと同じコズミックホラーだと思ってました。 SFじゃ説明しきれないオカルト説は賛成です。
@yuzu-lj9bw
@yuzu-lj9bw Жыл бұрын
最初の対ショッカー戦がすげえ良かった
@うえあい-q9g
@うえあい-q9g Жыл бұрын
シン・仮面ライダーの岡田さんの意見すごく分かります。自分も途中のアクションは、ん〜...という所がありました。ただそれ以外は庵野さんが拘りたい所に概ね共感でき、かなり盛り上がれました。 自分的には90点です。
@アッシュ-v1r
@アッシュ-v1r Жыл бұрын
シン仮面ライダーは期待値が高すぎたイメージがあります。 個人的には自分もシン・シリーズの中では1番点数が低いのですが、もう一度観に行くと思います。 癖になるというか何というか…🧐
@佐藤直人-x3s
@佐藤直人-x3s Жыл бұрын
ロボットの意志をに関わる解説ありがとうございました。 フリッツ・ラングの社会の階層問題を描いた映画は「メトロポリス」のではないでしょうか? ロビイのようなロボットは刑事コロンボ・愛情の計算にも出ていました。天才ロボット少年とチェスをしていたのを覚えています。
@ジョウタロークジョウ
@ジョウタロークジョウ Жыл бұрын
原作頭にあるからめちゃくちゃ感動したし何度でも観たし面白かった! シンウルトラマンは普通の特撮オタ並の知識しか無かった(テレビシリーズのみということ)けど楽しめた でもシン仮面ライダーは原作(萬画版、小説版、他の石ノ森作品やファイズなどの後続シリーズ)をある程度知らないと行間を読みきれないんじゃ
@mademaster7141
@mademaster7141 Жыл бұрын
13:56 こんなところにマダオが? 自分にとって幼いころに思い出でとして残っているロボというとロボコンとウェストワールド(ユル・ブリナー)ですな。
@たけちゃん-l4x
@たけちゃん-l4x Жыл бұрын
仮面ライダー面白かった。 庵野監督の映画好きだな。
@おーたひでお
@おーたひでお Жыл бұрын
個人的に4大ロボットは 刑事コロンボにまで出たロビー スターウォーズ世代なのでC3PO 二足歩行に驚愕したASIMO 買えるロボットaibo ですかねぇ。
@みい-l8i
@みい-l8i Жыл бұрын
素敵な衣装ですね✨ ロボ柄ネクタイも好きデス🤖❤
@りんごバター-j8m
@りんごバター-j8m Жыл бұрын
岡田さんはシンゴジも最初は厳しめの評価してたから2回目レビューでじっくり取り上げてくれたときは点数あがるんじゃないか。
@サンタさん-h9x
@サンタさん-h9x Жыл бұрын
永遠のゼロを見た時のような気持ちになりました。
@knjfjsk
@knjfjsk Жыл бұрын
シン・仮面ライダーの岡田さんの感想、一通り褒めた後「え〜、残りの部分は……」の怖さたるやw 僕は、映画作品はそれ自体で完結していなければならない派ですので、今作は赤点と採点しました。 女優さんの美しさ、演技は素晴らしかったし、美しい画面もいくつもあったんですけれど。 デフォルメ度(リアリティ度)の統一感の無さでいちいち醒めさせられてしまってのめり込めなかったのが残念でした。 やはりシン・ゴジラ奇跡的にバランスした傑作だったんですね。
@komazawa355
@komazawa355 Жыл бұрын
今回もありがとうございました。 人生相談のお便りが多いとのお話、「こんなものが来てたよー」という紹介だけも面白いんじゃないかと思いました。 今の岡田さんが回答しなくてもいいと感じるものは、コメント欄で回答を募ってみたり、 切り抜きさんが似たような過去の人生相談と今の岡田さんの質問の読み上げを合成したり。 と、ここまで考えて、今の岡田さんに答えて欲しい人には消化不良になってしまうかもと思いました。 もっと自分の思考力を練り上げたいです。
@mrmasahiromasahiro
@mrmasahiromasahiro Жыл бұрын
日米でのヒーロー観の違いはとても面白かったです。「ヒトはどこで表情を読み取るか」という研究と元ネタは同じかと思いますが、日米の絵文字顔文字アスキーアートの違いにも表れていると言われているということを思い出しました。日本の絵文字は目の形で表情を読み取らせる。米国の顔文字絵文字は口の形で表情を読み取らせる。最初日本の絵文字やアスキーアートを米国の方が見てもよくわからなかったそうです。研究した結果、日米(その他の国についてはわかりません💦)での表情の読み取るポイントが違ったということでした。またその研究から発展して、アスペルガー症候群の方達のコミュニケーション方法に役だったといいます。アスペルガー症候群の方達の特性の一つに、相手の表情やどんな気持ちなのかわからいというのがあります。その方々が表情を読み取るための訓練法として目や口の形をよく見るようにした結果、気持ちは共感できながどんな気持ちであるかはわかるようになったとのことです。ソースがなく恐縮ですが岡田先生の話からこの話がより納得することができました。
@ろにー-p2w
@ろにー-p2w Жыл бұрын
鉄人28号の大事なリモコンはレバー2つと3つのSWしかなく、たったそれだけでは複雑な操作は不可能です。鉄人のコントロールは操縦者の音声入力を高度な半自立型コンピューターを還したものではないでしょうか。命令を出す際に必ず動かすレバーハンドルは当時の貧弱なバッテリーでは電欠の恐れがある為に発電用の物ではないかと考えます。
@ななす-h2b
@ななす-h2b Жыл бұрын
最初の一般兵との戦闘シーンをド派手に演出しすぎてオーグ同士の戦闘になると効いてるかわからないようなぬるい殴り合いになったから見ててつまらなかった。オーグ同士でも多少のダメージ表現があれば見応えあったのかな
@としこ佐藤
@としこ佐藤 Жыл бұрын
仮面ライダークウガは、グロンギもクウガも強くなってる演出&作劇うまい!!!
@schnellbart
@schnellbart 8 ай бұрын
38:10 なるほど言われてみれば、そもそも「ロボット」って無人プログラムor遠隔操作または自律することに存在意味があるものですよね。それを座上して操縦するものしてしまう永井豪先生の発想はまさにパラダイムの転換だったんですね。
@ふみふみお-q5t
@ふみふみお-q5t Жыл бұрын
シンウルトラマンと同じくシン仮面ライダーも途中眠くなる作品でした… その原因は明らかで、とにかく次から次へと敵が出現し過ぎてストーリー性に欠ける。 シンウルトラマンもそうだが庵野秀明ならもっと面白くストーリーを組み立てられたのではないか。 彼はシンゴジラでやりたいことをやり尽くしてしまったんだと思う、おそらくですけど
@a.hodaka9454
@a.hodaka9454 Жыл бұрын
余談ですが庵野さんの「シン」路線はウルトラマンもだがギュ〜ギュ〜に詰め込む位なら3部作くらいでやったほうがいいかも、序破急とかw
@user-ml1ta4pi2o
@user-ml1ta4pi2o Жыл бұрын
シン仮面ライダーは庵野さんの演出は見応えあったけど、ストーリーは眠気を誘うというか相当残念な出来だったと思う。シンゴジラは纏まりのある傑作だったので次回作に期待したいです シンエヴァも物語の突っ込み所や間延びした展開が多くて残念だったけど、昔のエヴァに参加してた複数の脚本家達に脚本作りに戻ってきてもらうのも良い気がする。 旧エヴァみたいな傑作をまた観たい
@やまだたろう-r1h
@やまだたろう-r1h Жыл бұрын
人間性や行動の源泉を感情や情緒に求めると目を露出させるデザインになるし、言語化可能な意思に求めると口を露出させるデザインになる、という仮説はどうでしょうか(因みにライダーマンは日本製ですが口が剥き出し)。
@woodmt.5548
@woodmt.5548 Жыл бұрын
インチウァーム、小学生のときに買いました。組み立てたのですが、精度が悪かったのかモーターで動かなくて諦めました。
@fullnelson7yoshio
@fullnelson7yoshio Жыл бұрын
80点なら、観客は喜ぶ水準だ!良かった!
@としこ佐藤
@としこ佐藤 Жыл бұрын
岡田さん最高!!もっとみたい!
@akamr.9428
@akamr.9428 Жыл бұрын
シン・ゴジラのように新解釈でシリーズを復権させるよりも、ノスタルジー全開で特撮文化の墓碑銘を刻むのが庵野監督にとっての恩返しなんでしょうね
@ヤマショウ-z6k
@ヤマショウ-z6k Жыл бұрын
アトムのフィギュアを見た時にミクロマンの玩具を思いだし懐かしかった
@たた-x6q4v
@たた-x6q4v Жыл бұрын
観てる最中、色々思うところはあったが、エンディングロールで「ロンリー仮面ライダー」聴いてすべてぶっ飛んだ。
@ぽけきち-r6g
@ぽけきち-r6g Жыл бұрын
シン・仮面ライダーの感想概ね同意だわ。 庵野が撮りたい映画撮ってほしい。 つまりシン・ウルトラセブン!!
@kenykenykeny37
@kenykenykeny37 Жыл бұрын
シンウルトラマンは、ほぼウルトラセブンのコンセプトに則っていたので、シンウルトラセブンは人類とは何か、そしてどう進化していくべきかにフォーカスすることになると思われます。エバンゲリオンとテーマが交差していくと、庵野ワールドに落とし前がつくのではないでしょう。
@okhan
@okhan Жыл бұрын
最近はパイロットを取り込む系が流行ってるなあ サイコザク、ユニコーン、バルバトス、エアリアル
@やまだたろう-r1h
@やまだたろう-r1h Жыл бұрын
ガルガンティアでは完全搭乗操作型のロボットとAI搭載の半自律搭乗操作型ロボットの競演がありましたね
@ぽんすけ-z4x
@ぽんすけ-z4x Жыл бұрын
ドキュメンタリー見て、違和感の答えが判りました。 現実の役者がやると思い通りにならないからCG(アニメ)にしてしまえって事だったんですね。 特撮の監督なんてやらなければいいのに。殺陣のシーンとか凄くもったいない。 これに80点も付けるなんて、お友達だからなんですね。
@ハマジュン-s3i
@ハマジュン-s3i Жыл бұрын
シン仮面ライダー、最速上映で観ましたが、 岡田さんの80点〜85点というのはとても良く分かります。 後、君の膵臓をたべたいから僕も浜辺美波さんは 大好きな女優さんなので、庵野演出の中でも、自分の スタイルも出してる演技には凄いなぁと思いました。 撮り方のカッコ良さ(特に冒頭)や、衣装のスタイリッシュ (怪人も含む)は良いと思いましたが、予想以上のモノを 観る事は出来なかったというのが初見の感想です。後、 エヴァ要素がかなり強く、庵野さんがシンエヴァで【エヴァ】 をおわらせたというあの感動を踏みにじられたという気持ちが 強く憤りも覚えました。庵野さんには、オリジナルの実写を 撮って欲しいという気持ちが強く、ご本人が影響を受けただろう シン何とか作品はもうお腹いっぱいだと思いました。
@ハマジュン-s3i
@ハマジュン-s3i Жыл бұрын
SF教室、ロボット編面白かったです! マジンガーZの原作を読んでみたいと思いました。
@ハマジュン-s3i
@ハマジュン-s3i Жыл бұрын
↑上記訂正:衣装のスタイリッシュさ
@謙二高橋-v7h
@謙二高橋-v7h Жыл бұрын
あのマジンガーZは機械獣と一緒に 最近買ったと思う! ロボットだらけで楽しそうジャン マリアは持ってないなあ! ポップコーン入れのエヴァの顔欲しい!! 次は宇宙人のフィギュアが見れんのかな?
@Beeefreee
@Beeefreee Жыл бұрын
シン 仮面ライダー、昨日観てまいりました。 感想は仮面ライダー(特に1号)は子供のためのヒーローであって欲しかった、と言う点が大ですね。 その点だけが少々引っかかりました。 子供の視聴に耐えうる作品であり、鑑賞した子供たちがだんだんと歳を経て大人へと近付き成長して行き、改めて見直した際、内容の深い部分を読み取ってしまうとただカッコ良い姿として瞳に写っていたヒーローの姿の陰に潜んでいた改造人間としての哀しみや苦悩がわかるようになる、そう言うモノであって欲しかった、と言うのが幼少の頃より仮面ライダーに魅了されて来た私の意見です。 とは言え、単純に映画作品としては楽しめましたし、庵野ワールドのファンとしての私は充分過ぎるほどの大満足でした! しかしやはり、仮面ライダーでPG12と言うのは...。
@亀沢プリ
@亀沢プリ Жыл бұрын
シン仮面ライダーは百点満点です。庵野監督が私のために作って下さった作品だと妄想しました。監督の仮面ライダーに関する主観は私の主観と一致しました。やはりダブルライダーがエバンゲリオン初号機と弐号機でした。流石にエンドロールの三曲にはお腹一杯で胃もたれもしましたが。
@fourfiveone5968
@fourfiveone5968 Жыл бұрын
個人的にはドラえもんと一連のアシモフ作品(われはロボット、鋼鉄都市)が、好きだなあ。 ロビーよりフェリックスのような気がする。
@takp9965
@takp9965 7 ай бұрын
戦車、戦闘機の延長としてのロボット(ガンダムのMS)の方が頭に浮かびやすいだろうけど、時代的に70年代後半じゃないと世に出せなかったんだろうなぁ。戦争物になるわけだし。
@水戸16
@水戸16 Жыл бұрын
スターレットw トレノww スカイラインwwww😂 まさかの3段落ち!👍
@akihro37mark2
@akihro37mark2 Жыл бұрын
岡田さんは「シン仮面ライダー」と「仮面ライダーTheFirst」どちらがいいと思いますか?どちらも1号ライダーを取り上げてますが。
@jasonk4436
@jasonk4436 Жыл бұрын
ロボットと言えばアシモフのベイリ4部作の話もしてほしかった
@ino0803
@ino0803 Жыл бұрын
私にとってロボットの印象といえば攻殻機動隊のフチコマやタチコマですね。ロボットも愛嬌がある方が好き。
@user-xeeleeflower
@user-xeeleeflower Жыл бұрын
音声認識系のリモコンって声紋で個人認識するのだけど、ボカロ等のソフトで特定の声紋にチューニングすることもいずれ可能になりそうなので、これからは音声認識系は兵器系には使用できなくなりそうだと、ふと思った。
@スエセモトキ
@スエセモトキ Жыл бұрын
またシン・仮面ライダー、ネタバレありで感想語ってほしい
@kenykenykeny37
@kenykenykeny37 Жыл бұрын
人間とは何かというテーマでロボットSF特集を、いつかまたお願いします。その際は、ブレードランナーとアンドリューをぜひ取り上げてください。
@user-kenntiku
@user-kenntiku Жыл бұрын
シン・仮面ライダーはやはりストーリーの薄さが気になりました。仮面ライダーで解決できなかった、なぜ昆虫の改造人間なのか、幹部まで改造人間になっているのはなぜか。また初期から現代まで続いている問題として敵が出現してからヒーローが動くのはなぜなのか。これらの問題を解決して欲しかったと個人的に思います。岡田さんがおっしゃるように古代戦士ハニワットで先にこれらの問題の解決をしようとしているので、後に出たシン・仮面ライダーはハニワットと比較すると少し残念でした。
@user-kenntiku
@user-kenntiku Жыл бұрын
あとはショッカーという組織の思想の部分も薄かった気がします。どんな幸福を求めているのか、世の中の理不尽や矛盾にどう抗ってどうしていきたいのかは示していたかもしれませんがそこがありきたり感がありました。
@user-kenntiku
@user-kenntiku Жыл бұрын
@hibiki 僕が示した点の全部は説明されていないと記憶していますが、配信があれば、また確認してみます。たしかに仮面ライダーがなぜバッタの能力かの説明はありましたけど、正直その部分に関しては設定を無理矢理作ってこじつけのような感じだと個人的に思いました。@hibikiさんがあの説明でご納得されたということでしたら、それはそれで良いと思います。どう考えるかは人それぞれで良いと思いますし、僕の意見もあくまで個人的な考えにすぎません。ただ個人的に気になる部分が多かったので、もう1回見る気にはならないです。
@user-kenntiku
@user-kenntiku Жыл бұрын
あと追加でいうと、石ノ森章太郎氏が昆虫にした理由として当時流行っていた公害の問題から環境問題や自然を意識するためだというのがあるらしいです。庵野監督が恩返しのために作品を作るのであれば現代の環境問題と照らし合わせて欲しかったと思います。岡田さんが以前おっしゃっていたようにショッカーの立ち位置を現代のエコテロリストにする案も面白いと思っていました。
@user-kenntiku
@user-kenntiku Жыл бұрын
そうすることで、改造人間がなぜ昆虫や生物がモチーフなのか納得できる気がします。
@jaaaa1941
@jaaaa1941 Жыл бұрын
@@user-kenntiku テラフォマーマーズと同じ理論じゃね、昆虫=強い!
@関口正哉
@関口正哉 Жыл бұрын
シン仮面ライダー。ショッカーの目的に改造人間が必要な理由が分からなくなりました。
@ti6079
@ti6079 Жыл бұрын
深く絶望した人間を手っ取り早く救う為かと。改造による力と洗脳で悲しみを塗り潰すことができますから。
@user-birejji
@user-birejji Жыл бұрын
岡田さんがなんと言おうとぼくはシンシリーズ仮面ライダーシリーズでも最高傑作だと思います
@yutakakuwano5597
@yutakakuwano5597 Жыл бұрын
シンライダーは旧1号から新1号の解釈が好きやけど ファンムービーの域を出てない感じは強くある ヒロインは綾波まんまやったな 正義と優しさの解釈は庵野らしくて良かった ショッカーの動機付けが弱い
@id5960
@id5960 Жыл бұрын
今日自分もシン仮面ライダー観ました。感想としては、確かに岡田さんの言う通りアクションシーンとか俳優の演技は良かったです。ただ、脚本が若干駆け足だったのが少し、微妙でした。それでも酷い脚本とかではないので総合的に観て後悔はしない映画でした。
@takp9965
@takp9965 7 ай бұрын
もう一系列あるとしたら「神」の系譜かな? エヴァ程生体ではなく、超自然的要素があるタイプのロボ。ライディーン、ゴッドマーズ、ラーゼフォンなどなど。
@空気コスモ
@空気コスモ Жыл бұрын
庵野秀明という監督がアイドル化している現象には賛同しかねます。 黒澤明という監督も、不朽の名作を生み出した巨匠だけど、晩年の作品はそこまでは…というものもあった。 黒澤映画のファンでも、そこまで付き合いきれない人もいれば、黒澤作品なら観ておこうかという人もいるでしょう。それは好き好きでいいと思う。 でも黒澤明は最後まで映画で勝負しようとしたと思うんですが。 アイドルを盲目的に愛好するファンに握手券を売りつけるような、映画に関するグッズをあらゆる場面で売りつける行為は、握手券商法と同様に、クリエイターとして美しくないですよ。 作品の内容も、庵野秀明という人物をそこまで甘やかしてファンは何が楽しいのか知らないけど、公平な評価がされているか疑問ですね。 他に縋るものが見つからないのかなぁ。 作品が面白ければ、正当に評価すべきですよ。井上雄彦の力量に最近疑問があった中での映画スラムダンク、あれは良かったです。そういう作品を観られたら嬉しいですけど。 まだ仮面ライダーは観ていないですが、観に行くと思います。 でも、これが自分の中で面白くないという評価をくだした場合には、もう庵野秀明の映画を金払って観に行く事はないでしょう。 色々な評価や感想が観た人それぞれあるでしょうが、結局は目論見通りの観客数が入るのだろうと思います。 宮崎駿の映画と同じですね。 駄目な時もあると思うのですが、客にその頭、見る目がない。 そんなコミュニティには居たくないです。
@ミニリュウ-j1f
@ミニリュウ-j1f Жыл бұрын
ホンダのプロモ映画だとホッカイロレンは言ってました
@西嶋孝一郎-z7l
@西嶋孝一郎-z7l Жыл бұрын
『シン.ゴジラ』『シン.ウルトラマン』 と比べると絶対的ワクワク感に欠けるのは否めません。映画の内容そのものが駄目なわけではありません。
@やまだたろう-r1h
@やまだたろう-r1h Жыл бұрын
ドラえもんの場合、その意思が自発的なものなのかプログラミングによるものなのかを悩むのは当人ではなくのび太の役割になるのでしょうね、そこまで描かれてはいませんが。
@qqq-ex2qc
@qqq-ex2qc Жыл бұрын
冒頭、曜日をいい間違えそうになるのは、忙しいのが原因ですか、❤ お大事に。
@ナッセ-q6j
@ナッセ-q6j Жыл бұрын
シン・仮面ライダー次回作の構想があるらしい。映画の舞台挨拶で庵野監督は「プロット的には、日本政府がSHOCKERの人工知能と同じぐらいのブレインを開発し、政治家と官僚がSHOCKERに入って…」と構想を明かしたそうです。
@しんのす-q8p
@しんのす-q8p Жыл бұрын
シン仮面ライダーそんな残念なのか…劇場行こうと思ったけど、アマプラに入るまで待とうかな
@7679796967679679
@7679796967679679 Жыл бұрын
ロボットと言うと産業用ロボット(╹◡╹) みんな大好きFANUC。 生産技術系だとこれが一番見る機会多いと思います。
@akihro37mark2
@akihro37mark2 Жыл бұрын
ファナック製ガンダムを見たいね。黄色のボディになるのかな?。
@Kazzkey
@Kazzkey Жыл бұрын
>@@akihro37mark2 黄色くするなら「KG-6 スレイプニール」の方が良い。(´・ω・`)(あれはオレンジか)
@徳川玄徳
@徳川玄徳 Жыл бұрын
エヴァ、巨神兵、イデオンなんかをあえてカテゴライズするとしたら「制御不能型」って感じですかね?
@7679796967679679
@7679796967679679 Жыл бұрын
超常現象型。 神様に近い存在。
@7679796967679679
@7679796967679679 Жыл бұрын
エヴァ限定で言えば、クトゥルフ神話に出てくる「外なる神々」に近いと思います。
@MeetMyFutureSelf
@MeetMyFutureSelf Жыл бұрын
ロボット、日本橋にあるカフェで働く分身ロボット、オリィが今1番現実的で有益なロボットだと感じてます。岡田さんはどう思うでしょうか?聞いてみたいです。
@ttanimichi
@ttanimichi Жыл бұрын
シン仮面ライダーは殺陣が本当に眠かったよね
@suesho4236
@suesho4236 Жыл бұрын
ゾンビは身体スペックは上がるけど知能は……(´・ω・`) メカゴジラは初代の登場シーンが最高にイカします!! 佐藤勝のBGMに乗って攻撃するシーンは今見てもシビれる憧れるぅ!! 幼少時にブルマァクの持ってました。 打って変わって伊福部昭の荘重なBGMで格納庫発進するMGⅡもワンダバ的な格好良さがありました。Ⅱでは桂さんの悲劇性とかあってイカした悪役の初代とはまた違った良さがありましたね。それにしても昔からⅡのキットや玩具があまり出ないのは何故なんだろう。超合金魂は頑張って買いましたですよ……_(┐「ε:)_~◎
@星猪
@星猪 Жыл бұрын
浜辺美波のスッピン最高でしたよね
@maikkuma0129
@maikkuma0129 Жыл бұрын
ムテキングが口出してサングラスはアメリカナイズな作品故か。
@spade810
@spade810 Жыл бұрын
あくまでも『庵野秀明監督のシン・シリーズ』としては岡田さんの評価も納得なのですが、東映から「スタジオカラーと庵野秀明監督」に『仮面ライダー 生誕50周年記念作品』としてのオファーがあったと考えたら「庵野秀明監督のコメント」も僕は納得するなぁ~
@domdom7085
@domdom7085 Жыл бұрын
メカ・タラちゃんの替え歌思い出した。
@sadamitukusatake1024
@sadamitukusatake1024 Жыл бұрын
う~む。動画を拝聴して「ロボット」は「人型」と予想していたケド無料視聴者の 私がその後の動画が・・・だがしかし人型の人が動かす乗り物は「乗り物」か そしてアイザック・アシモフの提唱したモノのみが「ロボット」だとすると さて、その思考実験の行きついた先は、イカに・・・・
@7679796967679679
@7679796967679679 Жыл бұрын
私も、人型(体の一部も含む)だと思いました。 産業用ロボットが体の一部。 体がないのはAIに近いかなと。
@ヤエスショウジ
@ヤエスショウジ Жыл бұрын
序盤のチェイスシーンのトラックが三栄土木の車輌だったのがファーストサプライズかな?
@ユウ-p3o
@ユウ-p3o Жыл бұрын
シン仮面ライダーって、架空のテレビシリーズがあったものが編集されて詰め込んだ結果、初見にはよくわからないことになった総集編っぽさがあった。アクションもよくわからなかったし、ストーリーも説明不足な感じがした。 ファンだったらきっと脳内で補完できるかもしれないが、シンゴジラやシンウルトラマン以上に不親切で一般ウケは難しい作品になっていたな。
@シロクマ-z2x
@シロクマ-z2x Жыл бұрын
昨日見て来ました!
@NaiChannel
@NaiChannel Жыл бұрын
来週仮面ライダー見に行こうと思ってたけど、粗筋見たら皆んなもやるんじゃないかな?と思った事を庵野監督やったみたいだね。笑 まあネタバレしても、あの展開の方が個人的には見たかった仮面ライダーだから、見る価値はあると思う。
@sokokoko7
@sokokoko7 Жыл бұрын
ウォーリーを探せも鞄から道具が出てきます!
@ハヤシケイ
@ハヤシケイ Жыл бұрын
昔のオリジナルBGMいくつか使ってくれたのは嬉しい。 ほんとは全曲やって欲しかったけど・・・ エンディング子門真人3曲で良しとしましょう。 緑の仮面の二本線ライダーぇ えーーーっ!(  Д ) 〜 ⊙ ⊙
@OLI_9
@OLI_9 Жыл бұрын
マスクに抵抗がない日本人。マスク大嫌いなアメリカ人。サングラスに抵抗がある人が多い日本人とサングラスが当たり前のアメリカ人。まさにそれがロボットにも反映されてるのが興味深い。
@doraneko2850
@doraneko2850 Жыл бұрын
君達は知っているか?昔、駄菓子屋に「ロボダッチ」というシリーズ物のプラモデルが売っていたんだゾォ。「人間だったらぁ友達ぃだけどぉ~♪ロボットだからぁ~ロボダッチぃ~♪イマイのイマイのぉロボダッチぃ~~~♪」という歌もあったゾォ(´・ω・`)もきゅ ちなみに「便器ロボ」「UFOロボ」「ガマロボ」が好きニャン
@7679796967679679
@7679796967679679 Жыл бұрын
黄色いたまごみたいな奴
@taiingaku5510
@taiingaku5510 Жыл бұрын
岡田さんは演劇っぽいシーンが嫌いみたいなことを仰ってたと思うので点数に納得です 私は悪役のセリフなどに庵野監督の陽気な部分が出ててすごく楽しかったです
@rabbit4615
@rabbit4615 Жыл бұрын
【巨神兵 東京に現る!】がまさかの里帰りだったら面白い
@つーぽぅ
@つーぽぅ Жыл бұрын
いやほんとその通りでタダの庵野のマスターベーションに付き合わされてる感じが凄いしました。僕もあんなのを映画として出すならもうやらなくていいって感想ですね。
@高梨周三
@高梨周三 Жыл бұрын
いや岡田さんが言ってるのは逆でもっとマスターベーションな感じで好きにやれよっていうことでしょ。『作品への恩返し』とか、そんな誰のためでもない事じゃなくてもっと自分勝手にやれよっていうのを言ってるので、あなたの意見とは逆ですよ。
@メイヴ
@メイヴ Жыл бұрын
完全に真逆のこと言ってない?
@つーぽぅ
@つーぽぅ Жыл бұрын
すみません書き方が酷くて誤解を生むような文章でしたので訂正させていただきます。 ・”その通り”の部分=岡田さんの見方(マスターベーション)に同意。 ・”もうやらなくていい”=このマスターベーションに対する自分の意見。ここは岡田さんとは食い違ってます。 ・僕”も”=岡田さんが庵野の思惑を知った上での制作に対する結論での同意。理由は違えど結論が同じだったため”も”を付けてます。 という解釈でお願いします。
@高梨周三
@高梨周三 Жыл бұрын
なるほど。前半と後半が断絶してる感じという事ですね。
@つーぽぅ
@つーぽぅ Жыл бұрын
@@高梨周三 仰る通りです。言葉足らずですみません💦
@naoyachiba4189
@naoyachiba4189 Жыл бұрын
80点ですねシン・仮面ライダーはストーリーは良かったですね漫画版のストーリーオマージュみたいですね知らなかったです。  受け入れられなかったとこCGアクション多めなとこですねもう少し素面のアクションを増やしてほしかったですねあれがわかりづらかったアクションがドラゴンボールよりで実写版ドラゴンボールを撮りたかったのかな?と素人ながら思いましたね
@shocker3417
@shocker3417 Жыл бұрын
今週もお疲れ様です。 個人的には西野七瀬さんのキャスティングも上乗せして92点という評価を付けさせて頂きました。 過去にも原点回帰的な位置づけの作品は作られて来ましたが、ここまでマニアックで東映ヒーローの歴史とツボを抑えた作風というのも珍しいと思うので、今後も年齢との闘いはあると思いますが庵野監督には作りたい物を作り続けてほしい。と私も感じました。
@TheMocker330
@TheMocker330 Жыл бұрын
シン仮面ライダーの内容はもう何回か観ないとちょっとよくわからなかった でも、舞台挨拶の中継で庵野いないのがちょっと辛かったな 舞台挨拶の出演者限定のカードを開封してネタバレするのもちょっと止めてほしかったし
@takahaya7483
@takahaya7483 Жыл бұрын
まだ観てないですがあの着ぐるみ感が嫌な予感。 またノスタルジーかと。 もっとザ・フライみたいなリアルな仮面ライダーを観てみたかった。
@portino6011
@portino6011 Жыл бұрын
ラジコンやドローンはロボットじゃないの?
@特車二課整備班
@特車二課整備班 Жыл бұрын
「からくりサーカス」に出てくるオートマーターはどういう分類になるんやろ?
@Kazzkey
@Kazzkey Жыл бұрын
「ジャイアントロボ」では草間大作の偽物ロボットが登場(大作君宛てに送られてきたはず)して、「腕時計型コントローラを嵌めたらどっちが本物か分からないね」的なノリでコントローラを嵌めたら勝手に動き出して逃走、声紋認証もクリアしてロボを操縦って展開があったはず。 現代ならボイスロイドの技術で幾らでもパスできそう。(´・ω・`)(怖い時代だなぁ)
@チャンコマン
@チャンコマン Жыл бұрын
シン仮面ライダーは面白かったというより嬉しかった airまごころを君にが上映された時は生まれていなかったしエヴァQが公開されてた時はエヴァに興味がなかったからシン仮面ライダーみたいに庵野さんの悪い癖?みたいのがある作品を映画館で観れて嬉しかった
@koro6215
@koro6215 Жыл бұрын
やっぱロボットは愛嬌のあるフチコマとか装脚戦車とかがだいすき。ハロとドラえもんも捨てがたい・・・・
@ΦωΦ-θ5ι
@ΦωΦ-θ5ι Жыл бұрын
シンウルトラ75点って言ってなかったけ? 俺はシン仮面は75点くらいかな。 良いところもあるけど、岡田さんと一緒でアクション部分がね、んーって感じ。 役者さんはどの人も良かった印象ですね。 マニアックで万人受けはしにくいので、大ヒットはどうなんだうろね。
@fjiewojfolf3699
@fjiewojfolf3699 Жыл бұрын
ぎょえ見逃した
@13ガンシップ
@13ガンシップ Жыл бұрын
ロボコンは? ガンダムって人のカタチをしているからロボットに思うけど、重機の延長のような気がします。
@7679796967679679
@7679796967679679 Жыл бұрын
自立型=ロボットって感じですかね? 私は工学部の出身ですが、ロボット工学で扱うのは人の型、もしくは一部を模した物です。ロボット工学と言ってもメインは制御なので数学です。行列の計算。
@jiroizumi3870
@jiroizumi3870 Жыл бұрын
マジンガーZのZって バイクのカワサキZからの 命名なのかな?
@gosay7509
@gosay7509 Жыл бұрын
インチウァームって学研の科学の付録の上位互換だなw
@7679796967679679
@7679796967679679 Жыл бұрын
四大ロボットって言うと荒れそうなネタですね(╹◡╹) 今回の分類に不満は無いですか、やはりリアルロボットでまとめたいと言うか。 ガンダムは鉄板として残りの3つが難しい。
@7679796967679679
@7679796967679679 Жыл бұрын
個人的には、完全変形とシリーズ化でマクロス、地味な兵器らしさでボトムス、後1つが難しい。
@lilyandersen2472
@lilyandersen2472 Жыл бұрын
脾臓食べててワロタ
【シン・仮面ライダー】このキャラがなぜ出てきたのかわかりました【山田玲司/村枝賢一/だろめおん/切り抜き】
14:51
山田玲司の原作が10倍おもしろくなる解説【山田玲司 切り抜き】
Рет қаралды 106 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
パシフィック・リムは、実写巨大ロボ最強説!
18:09
メカ部チャンネル
Рет қаралды 47 М.
宇多丸 映画評『シン・仮面ライダー』2023.03.31
41:19
シン・仮面ライダーの話。【#島本和彦 #島本Z大】
1:08:54
島本和彦のZEKKYO大学
Рет қаралды 20 М.