【観葉植物基礎知識】幹水を解説 

  Рет қаралды 23,325

熱帯植物栽培家の気まぐれ塾YouTube版

熱帯植物栽培家の気まぐれ塾YouTube版

Күн бұрын

熱帯植物栽培家の杉山拓巳と申します。
熱帯植物/観葉植物の楽しさ、栽培方法を生産者目線で紹介していきます。
無編集、ファーストテイクで撮っています。
チャンネルが面白いと思ったら、【チャンネル登録】【グッドボタン】よろしくお願いします!
KZbin以外にも様々な活動をしています。
【Instagram】
bc_sugiyama  ...
無機質用土bestsoilmix、BLACKWATER、THECOMPOSTはこちら
bankscollectio...
株式会社BANKSコレクション
【村長の直売所】不定期で植物販売しています。
インスタliveで植物紹介後販売したり、たまにしれっと販売しております。
在庫におびえながら雑貨販売中
tropicalplants...
【WOWマルシェ】不定期開催
植物好きによるWEB上のフリーマーケット
wowmarche.stor...
【ツイキャス】雑談中心ですが・・・
twitcasting.tv...

Пікірлер: 39
@enchan007
@enchan007 Жыл бұрын
0:00オープニング 0:14テーマ【幹水について解説】 0:34もしかすると間違ったやり方をしてるかも? 2:00詳しく解説 3:23液体肥料を入れるのがポイント 5:43レンズ効果で葉が焼けるってホント⁉️ 7:42葉焼けの原理とは 9:05着生植物のコルク部分にも水をあげる 10:07成長点だけでなく木全体に水をあげる 13:02みんなで実践して楽しもう! 14:36チャンネル登録 グッドボタン コメントよろしくお願いします
@しろ-g4b
@しろ-g4b 9 күн бұрын
床の話してないよ!って面白かったです😂まさに、床の事気にしてました😂😂😂 幹水したら床拭きます!
@星空と月読み
@星空と月読み Ай бұрын
ハウス栽培などの柔らかな野菜等々では葉焼けが起きるので避ける様に言われてます。 上からジャバジャバと水をかけていつまでもその水が残ってる状態で起きると言われてますので、風などを入れて乾きやすい状態で有れば問題はないと思います。 なのでなるべく野菜の水やりは午前中か夕方にしてます。 北海道でも夏のハウス内は平気で40度くらいなりますから。 野外なら大雨が降った後にカラリと晴れて日がさしても葉焼けしたのを見たことありません。 それを考えると村長さんの言葉は納得出来ます。 改めて考える事が出来ました。 いつもありがとうございます。
@botano023
@botano023 Жыл бұрын
このテンションで科学的なこと言ってるんだよなぁ❤
@こたろこたこた
@こたろこたこた Жыл бұрын
職場 屋上の菜園の葉っぱが、ぐったりしていて 昼間の水やりを躊躇しながらも 「夕立だよ~」と たっぷり与えました。何の支障もなく 生きいき元気を取り戻しました。
@鈴木ユウ
@鈴木ユウ Жыл бұрын
ビックリした。当然の事だと思ってた。NHKの園芸番組もう20年くらい前かな。お爺ちゃん(園芸家?)が先生(指南役)をしていて、葉面散布の紹介の時にポンプで全体に霧を掛けていた。「葉だけじゃなく、全体に。植物は何処からでも栄養を取れますので、満遍なくかけてあげてください」凄いやさしい声で、それが自分の中では当たり前になっていた。ちなみにどーしても室内!の場合は、百均の一番大きい受け皿ORタライの上でやる方法。あとは、フローリングマットを植物エリアに敷く(お勧め)です。
@Baobab-hp7bv
@Baobab-hp7bv Жыл бұрын
しっかり霧吹き、とても参考になります。が、床が濡れます😅 植物エリアの床をどうにか工夫してみます🌿
@joeglass_kiriko
@joeglass_kiriko Жыл бұрын
村長の動画を参考に、水差しのサボテンにうすーい液肥を霧吹きであげてますー。あげた次の日はなんだか緑が濃くなる気がします!!ありがとうございます♪
@めんめん-g7l
@めんめん-g7l Жыл бұрын
私自身もレンズ効果に関して疑問に思ってました。 カラテアを葉焼けで枯らした経験から葉焼けについて私も温度、プラス紫外線の強さかと認識しています。 なんかスッキリしました。
@engel-junkie
@engel-junkie Жыл бұрын
ウンベラータ、幹水始めてから明らかに太くなったし気根があっちこっちから出ています🙏
@wannyanpapamama
@wannyanpapamama Жыл бұрын
フィロデンドロンも格好いいけど、村長! あんた格好いいゼ!!
@urumunafh
@urumunafh Жыл бұрын
ヘゴ仕立てのマングーカズラやオキシカルジュウムはヘゴにも霧吹きしてましたが、肯定してくれる方がいて良かったです。実際、育ちがいいと思います。
@nanakimura5559
@nanakimura5559 Жыл бұрын
楽しい動画です。村長の面白い寸劇も大好きです. 乱暴かと思ってましたが、板付ものにシャワーしてました。ビカク、気持ちよさそうですよ。goodですね。
@kazukotakasugi8583
@kazukotakasugi8583 Жыл бұрын
幹水 知らなかった〜 でも葉水がたっぷりだから茎にも流れています・・・
@lemondl7980
@lemondl7980 Жыл бұрын
エアプランツ夏場ベランダに出してるので、朝、外の草花にお水あげる時に、バケツにドボンしてます!活力剤も入れた方がいいんですね!🤔 エアプランツ、冬越し出来たのはイオナンタだけです!😅 全部、100均一です!子供も出てきました!😊今年迎えたダイソーで500円のティランジア?枯れないように勉強させて頂きます!🙏 ミニモンステラは、お風呂で時々シャワーを浴びさせると、めちゃ喜んでます😁 茎水気持ちですね!
@ベルモガ
@ベルモガ Жыл бұрын
今まで幹水何となくやったりやらなかったりしていたけれど、その必要意義がわかったのでこれからはきちんと幹水やってみたいと思います。
@chun_chun3424
@chun_chun3424 Жыл бұрын
レンズ効果画像送らせていただいた者です。フィードバックありがとうございます。 確かに、焼けた症状は黄変または茶変なので村長の見解納得しました。 お話聞いて「冷えたからついた模様」ではなく 「水滴部分が水着の跡のように焼け残った」のではないかと考えています。 村長がよく30分で乾くように・・・と冬場の管理でアドバイスされておりますが、 1時間2時間と濡れたままで、ゆっくりじっくり日焼け(あるいは凍傷)させてしまったと考えると合点がいきます。 当時は新葉、あれから8か月経ちましたが、 いまだ水滴がついているかのように、写真で撮ったような水が立体感もって再現されています。 なお当日の地域のアメダス履歴調べましたところ13時で15.7℃でした。
@加藤美代子-t9o
@加藤美代子-t9o Жыл бұрын
お疲れ様です。 今回のお話も私にはワクワクな話題でした😆 実はセロームに幹水をやりだしたところ、台風の雨水の影響もあって、幹からの根がどんどん伸びている状態です。 また私事、農家に嫁いでいた事もあって、両面散布を機械でやっていたので、「葉だけじゃなく、幹にも葉の裏にも葉水した方が良いよね」と思い、丁度先程のセロームやガジュマルにも試していたところでした。 葉焼けに関しても、カンカン照りの中、葉タバコに両面散布をしても、葉やけしていなかった事を考えると、全てではないと思いますが、村長さんの仰る事は有り得ると思います。 長々と失礼致しました。
@Joel_Yancey
@Joel_Yancey 6 ай бұрын
夏場のいわゆる「レンズ効果」と言っているのは、多肉植物のジュれるということに近いのかも知れない。 水がいつまでも残っていると葉がジュれるように、ふやけてしまう。 レンズというより、風通しが悪いからだろうかなと思います。 確かに、村長の言う通り、レンズの屈折で焼けるとは思えない。
@MK-ro1to
@MK-ro1to Жыл бұрын
ガジュマルに葉水幹水(時々液肥と肥料)してたら気根がいっぱい生えて葉もわさわさです❗️水やり毎日だと根腐れが怖いけど、葉水・幹水は毎日できるから、水やりジャンキーとしては嬉しい😂 そして植物の幹肌もしっとり保湿されて、植物も喜んで見えるので逆に幹水やらなかった時代が信じられません😂
@入江きよたか
@入江きよたか 9 ай бұрын
しゃべくりが😊面白くて毎日観ています😮
@tpcop102
@tpcop102 Жыл бұрын
床の話はしてない😂😂😂w 前から幹水の話してくれてたので、やってます🙌 我が家はフィカスが良い感じです👍✨
@mask4945
@mask4945 Жыл бұрын
板付けフィロデンドロンをうっすら液肥にドボンしてたらめっさ伸びたんですが、謎がとべてすけましたw
@chi2733
@chi2733 Жыл бұрын
ホヤにも葉水、幹水、毎日やっています‪ ·͜·♡‬湿度を高めて、出来ればお花を咲かせてみたい😊難しいかもしれませんが今はそれが1番の楽しみです😆村長の動画をみて色々なことを学んで、取り入れてこれからも植物を楽しんでいきたいです‪ꔛ‬♡‪村長いつもありがとうございます
@shinra0814-i4y
@shinra0814-i4y Жыл бұрын
以前のライブで村長のレンズ焼けのお話しでもコメントさせてもらいました😊外花木でも葉水はレンズ焼け伝説?笑 ありますが暑がってる日中にザーザー株全体にシャワー掛けてきて焼けた事ないのです 水切れで葉焼けはありますね。室内のplant達も朝イチ乾いてる子達は灌水とシャワーで喜んでくれてます~☺️風にそよいでユラユラ~と♪直射だけは気をつけてます。楽しいお話しありがとうございました❤
@Hiromi.S-hs
@Hiromi.S-hs Жыл бұрын
植物が気持ちよさそうですね。😊
@isono-shizuka
@isono-shizuka Жыл бұрын
葉水(幹水)とボディローションはたっぷりといこう・・・・
@mis4028
@mis4028 Жыл бұрын
とっても参考になりました! 早速今日から葉水に加えて幹水も始めます! 情報に価値があるだけでなく、村長のお人柄がとっても好きなので、このチャンネル大好きです❤
@akichan8619
@akichan8619 Жыл бұрын
こんにちは。 私、くき、幹水やってます😎👍 薄めの液肥、メネデール、リキダス等入れて。 板付けのビカクの水苔、なんていう子か分からないコルク付のエアプランツ(この子はただテグスでとめてあるだけです。)も、植物だけではなく、コルクの裏表にもお風呂場シャワーしてます。 ただ、ヒカク人を関しましてはあまり調子が良くなく、貯水葉が枯れて以来全く出て来ません。 巻いてある水苔の中にも水が染み込むようにスプレーしているのですが…根腐れでしょうか?水苔の中にはマグアンプKと、ミリオンAをしこんだのですが…
@clear7721
@clear7721 Жыл бұрын
液肥はやってませんでした!また、変化が増えそうで楽しみです。フィロデンドロンのバーキン、調子乗って葉水ビチャビチャしたら、斑が多い、出始めの葉っぱが茶色くなっちゃいました。斑入りは気を付けた方が良いのかなぁ?クーラーに当たってるから?様子見ながら葉水しようと思います
@tetsulpfactory164
@tetsulpfactory164 Жыл бұрын
幹水やってましたが、これ程沢山やってませんでした これからはもっとやります 🚰⊂( ¨̮ジャー
@いとひろ-e4r
@いとひろ-e4r Жыл бұрын
カッコいいは造れる!!!!!💪💪💪💪💪
@smamak1156
@smamak1156 Жыл бұрын
1:14 はいっ! 5:14 あっ、すんませんっ
@kiki2373
@kiki2373 Жыл бұрын
ウスネオイデスさんも、液肥同じレシピでジャブジャブでふさふさもりもり🌱でしょうか? それはアリでしょうか?
@kao9880
@kao9880 Жыл бұрын
水色のどの肥料かな(¡•ˇ‸ˇ•¡)? 誰かヒントを\(*°д°)ノダレカ〜 下さい( ᐡᴗ ̫ ᴗᐡ)
@inori_plants
@inori_plants Жыл бұрын
え?ライブだったの? おちゃらける😏 失敗経験値上等😂
@nodeR1
@nodeR1 Жыл бұрын
動画を参考に、幹水、葉水しました! ビッチャビチャになったので、通常の水やりをしなくていいかな?と思った!w
@o3951
@o3951 Жыл бұрын
やってます!笑
【観葉植物】葉水は必要?葉を大きく潤いを与える方法
20:43
熱帯植物栽培家の気まぐれ塾YouTube版
Рет қаралды 81 М.
【観葉植物基礎知識】秋の植え替え注意点 水苔→無機質 有機質→無機質
19:08
熱帯植物栽培家の気まぐれ塾YouTube版
Рет қаралды 40 М.
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
【基礎知識】熱帯植物が育つ環境を解説
13:12
熱帯植物栽培家の気まぐれ塾YouTube版
Рет қаралды 43 М.
【植物基礎知識】冬の補光について解説 #育成ライト #観葉植物 #育て方
12:51
熱帯植物栽培家の気まぐれ塾YouTube版
Рет қаралды 24 М.
【基礎知識】肥料のやり方について詳しく解説
14:47
熱帯植物栽培家の気まぐれ塾YouTube版
Рет қаралды 50 М.
実は難しい⁉️入手しやすい観葉植物を解説
14:30
熱帯植物栽培家の気まぐれ塾YouTube版
Рет қаралды 118 М.
シンゴニウムを解説2023夏 #シンゴニウム #syngonium #観葉植物 #園芸
12:06
熱帯植物栽培家の気まぐれ塾YouTube版
Рет қаралды 24 М.
植物の輸入の注意点とフロリダからきた植物の紹介 #園芸 #観葉植物 #Tropifrola
32:57
熱帯植物栽培家の気まぐれ塾YouTube版
Рет қаралды 24 М.
葉っぱを切る理由を解説
9:41
熱帯植物栽培家の気まぐれ塾YouTube版
Рет қаралды 20 М.
【観葉植物】弱った植物の味方 鉢密閉を解説
15:07
熱帯植物栽培家の気まぐれ塾YouTube版
Рет қаралды 81 М.
【レスキュー観葉植物】植物お悩み相談 ビカクシダ褐斑細菌病、ガジュマルの用土
28:18
熱帯植物栽培家の気まぐれ塾YouTube版
Рет қаралды 45 М.
【初心者必見】エアプランツの楽しみ方 ちょっとのコツで【着生】
22:24
熱帯植物栽培家の気まぐれ塾YouTube版
Рет қаралды 142 М.