【tsunami】 30 meters high... Sinking the Japanese archipelago... To save lives...

  Рет қаралды 882,313

Television OSAKA NEWS

Television OSAKA NEWS

5 ай бұрын

The Noto Peninsula earthquake measured a maximum intensity of 7 on the Japanese seismic scale. Amidst reports of the enormous damage, a huge Nankai Trough earthquake is expected to occur in the near future. It is expected to cause severe tremors and large tsunamis over a wide area of Japan, from Kanto to Kyushu, with tsunamis exceeding 30 meters high being observed in some areas.
In Osaka Prefecture, it is estimated that up to 130,000 people could die and up to 180,000 buildings could be completely destroyed if the Nankai Trough earthquake occurs, including flooding caused by the sinking of levees and seawalls and the inflow of river water. How can we prepare for and protect our lives in the event of a huge Nankai Trough earthquake, which is expected to occur in the near future? What should we do in the event of such an earthquake? We will discuss the worst-case scenario and preparedness together with Mr. Yoshiaki Kawata, an authority in the field of disasters and Director of Disaster Reduction and Human Renovation Institution (DRI), Kansai University.

Пікірлер: 580
@seiyano-hebisiikunikki
@seiyano-hebisiikunikki 5 ай бұрын
今年はこういうのを全国ネットで定期的に放送すべきだと思う!
@user-vi1uf9ew5c
@user-vi1uf9ew5c 4 ай бұрын
真面目にじしんはこわいすぎて草祈願
@arataka-tanko
@arataka-tanko 4 ай бұрын
市には変なモニュメントとか作らずに避難の建物と地下シェルターを作ってほしい
@dekaneko8984
@dekaneko8984 4 ай бұрын
そうですね。災害時には決まって、何処かの学校体育館だ。もっとましなところないのか?税金の使い方を見直す機会だ。災害時の避難場所を見直ししてほしい。必ず避難して、避難場所で死亡者がでる。精神的に圧迫される。特に後期高齢者、病人が犠牲になる。
@user-kt3qg8rn8j
@user-kt3qg8rn8j 5 ай бұрын
7はマジでヤバイ 阪神・淡路大震災で生き埋めなってたけど 7だけは全てが壊れる 生き残れるかは運のみ
@user-od8qw2nb1j
@user-od8qw2nb1j 5 ай бұрын
阪神淡路大地震で震度7を経験した後期高齢者です。 南海トラフ地震なんか起きたらもう潔く諦めます。 若い世代の方は、老人救助に手を取られず、自分の身を一番にしてください。 若い方、次世代を担う方々、生き残ったらそこからがんばってください。 最悪でも江戸時代の生活に戻るだけです。世代をつないで150年頑張ればまた豊かな日本になれます。
@pompom.543
@pompom.543 5 ай бұрын
後期高齢者が役に立つかもしれない1分雑学登録してるのおもろい
@kno242
@kno242 5 ай бұрын
諦めなくてもいいじゃない、標高の高い土地でもいい場所は沢山ありますよ、全部捨てて賃貸でも山小屋でもたのしいもんです
@1kirun2ka0ta...
@1kirun2ka0ta... 5 ай бұрын
@@pompom.543なにが面白いん?誰が何を登録してたって良いじゃないか。
@pompom.543
@pompom.543 5 ай бұрын
@@1kirun2ka0ta... 後期高齢者って75歳以上だよ?笑
@dekaneko8984
@dekaneko8984 5 ай бұрын
高齢者は、65才から、後期高齢者は75才からです。​@@pompom.543
@user-oh8ol3hq5z
@user-oh8ol3hq5z 4 ай бұрын
この前の正月の地震の時新潟にいたけど、移動しようと思っても身動きが取れなかったです。 防災意識を高めるためにも、こういう番組をもっと増やしてほしいです🙏
@user-jw5id8mj9z
@user-jw5id8mj9z 4 ай бұрын
そうですね人々の命を守る為にもっと番組を出して欲しいですね
@user-cr7gy2zp9y
@user-cr7gy2zp9y 4 ай бұрын
僕も大阪に住んでるので南海トラフ地震に、そなえたいですね
@masaf9930
@masaf9930 5 ай бұрын
南海地震発生前には内陸部の圧が高まり地震が多発する。 昭和南海地震前にはM7クラスの大地震が7つ発生しています。 近年7つの大地震が発生し内陸部の圧が高まっています。 内陸地震頻発後に 最後に南海地震で全てのエネルギー放出するサイクルを100年毎に繰り返して来ました。現在はエネルギーを溜めてる最中で 2035年から2046年頃が危ないと言われておりそれまでに各自どう行動するかいつ来てもよいように学習しておくべきです。安政南海地震の記録では船の方が安全という噂で船に避難した人が道頓堀川で大勢溺死しています。水は過去を記憶しており何度も同じ場所に帰ってくるという教訓が残されているそうです。
@user-qj2rx8bg5k
@user-qj2rx8bg5k 3 ай бұрын
メディアも地震についてもっと発信していかないと一般人にはまだまだ行き届かないように思います😢😢😢
@user-qb1pr1uz1c
@user-qb1pr1uz1c 4 ай бұрын
ほんとに自然災害は一番恐ろしいです。良く、解りやすい解説、大変、参考になりました。ありがとうございました。
@user-jr5qs3si1o
@user-jr5qs3si1o 5 ай бұрын
何度も何度もこのような災害についてのお話続けてほしい。そうしないと平和ボケ国民は滅亡してしまいます😭
@user-vi1uf9ew5c
@user-vi1uf9ew5c 4 ай бұрын
くるぞくるぞくるなあこないでくるなあ😱ァァァ
@lastphantoms
@lastphantoms 5 ай бұрын
表示されていた日本地図に記載のある各地の震度数値の分布範囲を見る限り、日本国内からの救助支援を期待するのは無理なようですね。 そのつもりで防災の準備を進めるようにしたいと思いました。
@morchan844
@morchan844 5 ай бұрын
ですです。高知県から静岡県まで被害を受けるから、支援はなかなか来なくて貧弱なものになりそう。 津波が来ない場所に引越して、震度6-7でも潰れない家に住まないと生き残れません。 南海トラフが来る前の事前準備で生死が分かれるかと…。
@mitsuharuwatanabe189
@mitsuharuwatanabe189 5 ай бұрын
もう少し国もインフラ整備に真剣にやらないと、支援物資や救助すら呼べないです。 能登地震で支援物資が届かないのがいい例。耐震整備、防潮堤などやる事は山程あるのに。道すら整備してないのは政府が選挙しか関心が無いとしか思えない。
@pashi0701
@pashi0701 4 ай бұрын
@@mitsuharuwatanabe189結構やってくれてますよ?
@user-dk1vc8cw2b
@user-dk1vc8cw2b 3 ай бұрын
震度七でも潰れない家とは? ​@@morchan844
@dakilangt.v.2180
@dakilangt.v.2180 5 ай бұрын
"Sending thoughts and prayers to everyone in Japan during these challenging times. The recent Noto Peninsula earthquake has already shown the devastating impact of natural disasters. The looming threat of the Nankai Trough megaquake is a serious concern. Let's stay informed, prepared, and united in supporting each other. Thank you, Television OSAKA NEWS, for keeping us updated. 🙏🇯🇵 #StayStrongJapan #EarthquakePreparedness"
@sp-mp3cl
@sp-mp3cl 5 ай бұрын
災害はほんとにやめて欲しいですね……私が見た未来の本もありますが…、台風地震津波土砂災害…色々ある中で……それでも、 でも、笛が大事らしいですよ…!!家でもし瓦礫の下に埋もれても🏠多少息があったとして…吹けるし…少しでも助けを早く呼べるからです‼️常に持っとくと良いでしょう︎👍🏻 ̖́-✨✨津波避難タワーとか全国各地で作って欲しいです…!
@user-gk-shk
@user-gk-shk 5 ай бұрын
その時が今日か数年後必ず来るて考えたらゾッとするわ。
@user-dp6ho2ie5u
@user-dp6ho2ie5u 4 ай бұрын
今日か数年後?毎日来る可能性はありますよ??
@erutaso1111
@erutaso1111 4 ай бұрын
⁠@@user-dp6ho2ie5u 今日来る可能性もあるし 数年後の可能性もあるし いつ来るか分からない 。 つまり、毎日来る可能性があるってことでしょ。
@user-gk-shk
@user-gk-shk 3 ай бұрын
@@erutaso1111 そういう事やね。
@biwobiwo270
@biwobiwo270 5 ай бұрын
万博なんてくだらんことやらんで南海トラフ対策にこそもっと金使わんと
@user-bu2jp9tw8d
@user-bu2jp9tw8d 4 ай бұрын
そうですね。
@user-fx6rs7kw3k
@user-fx6rs7kw3k 4 ай бұрын
おっしゃる通り
@user-qj2rx8bg5k
@user-qj2rx8bg5k 3 ай бұрын
同感です。その資金を災害に当てないとねえ!
@user-ih3ve9yg1b
@user-ih3ve9yg1b Ай бұрын
同感です。万博に使う分を南海トラフが起こることを想定して使う事にするべきです!
@user-wt3bo9ht8h
@user-wt3bo9ht8h 12 күн бұрын
俺もそう思った
@Utamaro39
@Utamaro39 5 ай бұрын
他国に支援してる場合じゃないんだよ
@KotaroYamada-bo1kh
@KotaroYamada-bo1kh 5 ай бұрын
みんな南海トラフが起きたら助け合って災害を乗り越えよう!
@masaohi8176
@masaohi8176 5 ай бұрын
もちろん! 身近な人たちを助けられるように防災グッズしっかり蓄えてるぞ!
@user-zu7gp8zs1u
@user-zu7gp8zs1u 5 ай бұрын
たとえ、最貧国になったとしても、日本人はみんなで助け合って生きて行くと思います。
@user-oh8ol3hq5z
@user-oh8ol3hq5z 4 ай бұрын
そうですね…!まずは生き残って、その後手を取り合って助け合いましょう🙏
@user-pp5gk7fv5i
@user-pp5gk7fv5i 3 ай бұрын
自分は生き残るのは無理かな。
@user-xn1fg8ht6s
@user-xn1fg8ht6s 4 ай бұрын
大阪万博よりも津波避難タワーを作って頂きたかった😢
@user-vy4sc9uc8q
@user-vy4sc9uc8q 4 ай бұрын
運良く生き残れたとしてもその後の生活が悲惨でしかない
@Mika-vd5cs
@Mika-vd5cs 5 ай бұрын
「次は南海トラフ大地震」と言われながら、実際は他地域での地震が続いています。 こうなると、ついつい大丈夫かも⁉️と思ってしまうのが、人間の真理です。 でも、南海トラフ大地震はいつか必ず起きるのでしょう。 私(貴方)自身が生きているうちか、亡くなった後かはわかりませんが。 でも『備えあれば憂いなし』ですね。 今からでも備えなければ。
@l.ow-6457
@l.ow-6457 5 ай бұрын
鎌田先生もずいぶん前からおっしゃっていますね。一番近い予測まで後6年しかありません💧 日本政府(自民党)は全くといっていいほど対策をしていません😓被災者6000万人…このままでは復興はほぼ無理でしょう。
@taka.1801
@taka.1801 5 ай бұрын
4月から大阪府に転勤。 しっかり対策しておこう。
@as.2515
@as.2515 4 ай бұрын
大阪府民です。 家を借りる予定の市区町村が出しているハザードマップなどを参考に、多少通勤の手間があったとしても出来るだけ安全な所に住むことをオススメします。 今私が住んでいるところは1番近くの高台まで歩けば1時間以上。そもそも災害時に目指せる高台なんて皆無。 交通量も多く事故や火災も予想され、浸水予想区域で逃げ場もない。 運良く津波非難ビルに逃れたとしても孤立する未来が確定しています。 大阪で育った身ですので、出来ることをしよう。それでもダメなら仕方ないと考えていますが、府外からの方はトラフ地震が起きたとしても一刻も早くご無事で家族の元に帰れるように。と住む場所含め考えて欲しいです。
@yuki_642
@yuki_642 5 ай бұрын
この危険な災害の中、皆様の安全をお祈り申し上げます🙏🏻
@tokyo622nms
@tokyo622nms 5 ай бұрын
まあ教授の言う通り南海トラフは戦後日本で最も大きい出来事になるし、トラフ後の日本は変わってしまうだろうね ただでさえ少子高齢化で災害なくてもなくなりそうな自治体だらけの和歌山徳島高知宮崎あたりは本当になくなりそう
@little1883
@little1883 5 ай бұрын
大阪の皆様も助かりますように!!
@user-di2qk8fu3w
@user-di2qk8fu3w 5 ай бұрын
日本が毎日平和でありますように
@kk4887
@kk4887 5 ай бұрын
今できることは、それぞれの家庭でしっかり備蓄することも大きい!水、トイレ対策グッズ、食品、電池、ソーラーパネルなどなど。耐震性の高い家に住むのも大きな自助。
@user-fo7fs7tl6j
@user-fo7fs7tl6j 5 ай бұрын
うちも防災グッズを揃えています。 うちは猫が3匹いるので避難所での生活は厳しくなると思い、家で生活出来るように発電機など買い揃えました。 使わない事がいいけれど、必ず来るんだと心する様にしてます。
@dekaneko8984
@dekaneko8984 3 ай бұрын
@@user-fo7fs7tl6j 猫ちゃんも家族だから、しっかり守って下さい。
@ogikubo15
@ogikubo15 5 ай бұрын
静岡以西、名古屋、三重、大阪湾周辺、四国、場合によっては瀬戸内まで…。日本の主要工業地帯が軒並み壊滅し、数千万人が被災する可能性があるんですね。しかも南海地震関連は連動するので、昭和20年前後のように西日本が順番に襲われる可能性があるとか。怖すぎる。
@TerioThe3rdChorusu
@TerioThe3rdChorusu 5 ай бұрын
更に富士山噴火も連動する可能生も。。。
@user-qg4ze4vk2e
@user-qg4ze4vk2e 4 ай бұрын
​@@TerioThe3rdChorusu関東から四国、或いは九州まで大津波が予想されてるらしいですね…
@TerioThe3rdChorusu
@TerioThe3rdChorusu 4 ай бұрын
@@user-qg4ze4vk2e絶望的ですなぁ
@user-wk6bg2sr6j
@user-wk6bg2sr6j 4 ай бұрын
どうでもよいテレビ番組より、為になる動画ありがとうございます。
@user-hc6ue5cm4k
@user-hc6ue5cm4k 5 ай бұрын
去年ある有名な大阪の大社の宮司さんから、『西側はもともと海なんです。海に還りますからそっち側に住まない方が良いです』に言われました。 西区に住もうと思っていましたが、やはり南海トラフを考えてやめました。お話しを聞いたことも何かの縁かと思いましたし。起きることは止められないので、今からは『減災』対策をしていきたいと思います。
@safari0317
@safari0317 5 ай бұрын
一番最強なのは天王寺周辺。行ってみたら分かるけどあそこの土地は阪神高速の橋桁とほぼ同じ高さですから。
@surinngo4129
@surinngo4129 2 ай бұрын
防空頭巾をオススメ致します
@just_a_commentator
@just_a_commentator 5 ай бұрын
6:13 「1分の震度6強の揺れは誰も体験したことがない」 2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震があったことをお忘れか?
@themanamamamama
@themanamamamama 5 ай бұрын
西日本では、じゃないですか。大阪での放送のようですし
@kyotou2506
@kyotou2506 4 ай бұрын
大阪は国やから
@elinafurukawa224
@elinafurukawa224 5 ай бұрын
あの高い建物のすぐ近くの一階部分のがれきの中に四人、手前に見えるところのがれき、ここからみて左少し手前の家のがれき、青い屋根の下、屋根がうまくかぶさって焼けていない土が出てきたらその中で気絶してるがうまく呼吸してる奇跡
@Be157-e
@Be157-e 5 ай бұрын
関西ノリがすっげぇ聴きやすいし観やすい
@BlueReef69
@BlueReef69 3 ай бұрын
そうですか?
@user-nz5mf7he6m
@user-nz5mf7he6m 3 ай бұрын
なんでもノリや思ったらあかんで?
@user-ul3gt6bt4i
@user-ul3gt6bt4i 5 ай бұрын
2050年迄に必ず来るという南海トラフ巨大地震本当に恐い😱西日本半割れヤバイです!貧困な日本になったらと思うとゾッとします‼️
@user-qo4ll3gj7u
@user-qo4ll3gj7u 5 ай бұрын
まじか....今18だから高い確率で経験するんだろうな..
@user-jk8sp8yn9w
@user-jk8sp8yn9w 4 ай бұрын
北海道の中心に来てください旭川市とっても良い町です❤
@user-qo4ll3gj7u
@user-qo4ll3gj7u 4 ай бұрын
@@user-jk8sp8yn9w 北海道行ってみたいです!😭一回も行ったことないんです、、海鮮丼食べたい
@tsubuyakichan
@tsubuyakichan 5 ай бұрын
東日本大震災の地域にいますが、大阪になると栄えてるし、特にしんどそう… 大阪方面に住む方はほんとに注意してください…
@kei3667
@kei3667 4 ай бұрын
南海トラフ地震と富士山の噴火は連動する可能性あるんだよ。
@user-tp8qd6xc8v
@user-tp8qd6xc8v 5 ай бұрын
みんなが津波から逃げようとして車とかで移動するけど、渋滞になって逆に津波にのみれてしまう。政府は渋滞対策についても考えておいた方がいいと思う。
@user-qg8fd2fh2o
@user-qg8fd2fh2o 5 ай бұрын
岸田に言うても検討して検討に検討を重ね検討しかせんぞ😅
@user-dl3dx1bw6h
@user-dl3dx1bw6h 4 ай бұрын
本当に恐ろしいお話しです。足が震えてきます。どうか、来ないでほしい。祈るばかりです。
@user-nl1bk4zh6w
@user-nl1bk4zh6w 5 ай бұрын
愛知県は危ないって言われてますね。 その時は自分の定めの日と思って諦めます。 天災には勝てない。 それより後悔なく今を大切に生きましょう。
@adfghbv
@adfghbv 5 ай бұрын
潔いなぁ。何か武士っぽさを感じる。
@Hidejima
@Hidejima 5 ай бұрын
東の方、内陸の方に引っ越しましょう
@Partizan7060
@Partizan7060 4 ай бұрын
海沿いには絶対に住みたくない
@user-jk8sp8yn9w
@user-jk8sp8yn9w 4 ай бұрын
北海道の中心に良来てください旭川市とっても良い町です
@save_NHK_from_N_party
@save_NHK_from_N_party 4 ай бұрын
家からさっさと出れたら生存確率爆上げだからさっさと逃げろ
@user-jh7tp8ky3q
@user-jh7tp8ky3q 5 ай бұрын
自分が爺いになりかけの頃に起きるのかと思うと 意外と日本狭いからな津波が心配
@icecream1890
@icecream1890 5 ай бұрын
逃げたその後も心配です。 トイレ、水、食事、寒さや暑さ、 電気、衛生、コロコロ、お風呂、 老人の方などの孤独、ペット、 PTSD、携帯、受験や教育、 火事、閉じ込め、 怪我による感染症、 パニックで起こる色々な犯罪。 心配は尽きないです。
@user-dq3sz2fw2t
@user-dq3sz2fw2t 5 ай бұрын
コロコロとか 危機感なさすぎやろ😅
@user-qj2rx8bg5k
@user-qj2rx8bg5k 3 ай бұрын
昔の生活に戻りますね。頑張ってきたから切り抜ける勇気を持ちましょう!
@user-is2hr8cf3m
@user-is2hr8cf3m 5 ай бұрын
この震度体験する装置いいね ある程度の耐性は欲しい。
@user-kn9sx4bu4i
@user-kn9sx4bu4i 5 ай бұрын
装置で7を体験しましたが安全確保のためテーブルは固定されており必死で掴んでおりました。実際では揺れる中 テーブルの下に潜れるのは無理だと思った。
@user-mf1ws8of2g
@user-mf1ws8of2g 5 ай бұрын
南海トラフの前には内陸で大きな地震がつづくと言われてます。 それがどの周期なのかわかりませんが、もう南海トラフのフラグはあるのだと思って行動した方がいいですが、人間はそこまで賢く無い。
@happy3500
@happy3500 Ай бұрын
95年の阪神淡路から陸側のほうは限界が近づきつつあります。あと持って10年程ですね。
@sevenyu9917
@sevenyu9917 4 ай бұрын
海のそばに住まない事 早く引っ越して
@refco2094
@refco2094 5 ай бұрын
海沿いに住まない事と逃げれる高台迄の最速ルートの位置に住むしかない行動を起こすのは本人しか出来ない
@kno242
@kno242 5 ай бұрын
それが最大の防災準備
@user-kt3qg8rn8j
@user-kt3qg8rn8j 5 ай бұрын
しかしその高台も地震で崩れてたら 絶望的である
@user-vi2dv1ek8f
@user-vi2dv1ek8f 5 ай бұрын
@@user-kt3qg8rn8j そんなこと言い出したらどこに住んでいてもキリがないでしょうが
@user-kt3qg8rn8j
@user-kt3qg8rn8j 5 ай бұрын
@@user-vi2dv1ek8f あらゆる事を想定してないとやからね まぁ生き残るかは運やけどな 運が悪ければ死ぬだけや
@user-jk8sp8yn9w
@user-jk8sp8yn9w 4 ай бұрын
北海道の中心に来てください旭川市とっても良い町です❤
@user-rg5yl5si4b
@user-rg5yl5si4b 5 ай бұрын
40数年生きてるけど、冬場が多いのは何か肌感で分かる気がする、、、人間は無力や
@user-vt9iu5qt7i
@user-vt9iu5qt7i 5 ай бұрын
南海トラフくるくるゆーてて怖いけどだからといって他の県にうつってもこの日本では安心なところはないからなー。東日本大震災にこの前の能登地震。津波に関しては海のない県に住んであとは家が潰れるかは運なのか…
@ikaris1020
@ikaris1020 5 ай бұрын
原発は停止、緊急時の携帯用衛星の開発、病院船の建造、、、防衛予算より防災予算を国としてしっかり取り組んで欲しい。
@user-tq3vm5ny7g
@user-tq3vm5ny7g 5 ай бұрын
防衛予算削減のせいで自衛隊の人たち満足に新しい靴も与えられんから、7年以上使い古しとるボロッボロの方で足が壊死しそうになりながらも石川の支援頑張ってたよ。 防衛予算が全て戦争関連のために使われとると思わないでほしい。
@user-bu2jp9tw8d
@user-bu2jp9tw8d 4 ай бұрын
日本にはそんな金は無し!!!
@akibanokitune
@akibanokitune 4 ай бұрын
病院船なんて必要ある? アメリカは他国へ攻撃しに行くから負傷兵を収容する手段が必要だけど専守防衛の自衛隊には必要ないですよ。
@user-lh6vb6xf9r
@user-lh6vb6xf9r 4 ай бұрын
外に飛び出すことが一番ですが、能登では揺れが大きく、外に逃げることができない。 自宅の中に一坪(畳2枚)の広さの鉄骨を創るべきである。
@TV-by4pc
@TV-by4pc 5 ай бұрын
지진위기 상황 속 안전하게 모두가 지내주세요 🎉 후쿠오카 오사카 도쿄에 코로나 직전 3,4년전 다녀왔엇는데 다시 한번 더 일본에 가고 싶어요
@user-ks7pv6ti6o
@user-ks7pv6ti6o 5 ай бұрын
😊
@taro_3967
@taro_3967 5 ай бұрын
다시 오세요.
@user-qg8fd2fh2o
@user-qg8fd2fh2o 5 ай бұрын
また遊びにおいで😄
@Alex-vv8sm
@Alex-vv8sm 5 ай бұрын
Welcome
@user-zm5xg6jx5i
@user-zm5xg6jx5i 5 ай бұрын
素晴らしい番組をありがとうございます
@user-vi1uf9ew5c
@user-vi1uf9ew5c 4 ай бұрын
超絶優秀な方々は視点判断英雄正義感最強すぎてまう最高最強
@user-ed3cq8xu9y
@user-ed3cq8xu9y 5 ай бұрын
関西在住、築50年の古い木造1軒家は何分で倒壊するのでしょうか… 夜中寝てるときにトラフがきたら…と思うと…真っ暗な中子供達を起こして無事外に出れるだろうか…怖い
@user-fo7fs7tl6j
@user-fo7fs7tl6j 5 ай бұрын
家庭用の耐震シェルターあります。 ですが震度7の揺れでは動けない言っていました…家の中とはいえシェルターまで行き着く必要ありますね。
@user-ed3cq8xu9y
@user-ed3cq8xu9y 4 ай бұрын
お返事ありがとうございました。 最近、珠洲市の地震発生から倒壊までの映像を見ました。 倒壊まで10秒もなくてかなり焦っています… ベッドシェルターと、家庭用シェルター 知りませんでした…前向きに考えています!!! 教えて下さりありがとうございました🙇‍♀️
@user-gj9dg7es9f
@user-gj9dg7es9f 4 ай бұрын
家が全壊したら意味無いかもしれないですが、うちは停電すると点灯する足元センサーライトを寝室含めて3つ設置してます!今回の災害を見て停電したら点灯するシーリングライトも検討中です!人は真っ暗な中では無力になると防災士さんが言ってたので!
@user-hk8kt3mk5h
@user-hk8kt3mk5h 5 ай бұрын
大阪市内津波想定されてるけど、地下街にいたら避難するのはわかっていてもあれだけの人数が狭い出入り口に殺到したら・・・・想像したくない。
@user-zh3sl8lv1q
@user-zh3sl8lv1q 5 ай бұрын
都市部一局集中は国が滅びますね。
@Partizan7060
@Partizan7060 4 ай бұрын
首都直下みたいに人の雪崩とかもおきそう
@akibanokitune
@akibanokitune 4 ай бұрын
津波に前に崩れて生き埋めだろうな
@user-br3ke6rb1p
@user-br3ke6rb1p 5 ай бұрын
地震 雷 火事 オヤジ やはり地震が最も恐い!
@user-vi1uf9ew5c
@user-vi1uf9ew5c 4 ай бұрын
戦もあるヨ
@user-br3ke6rb1p
@user-br3ke6rb1p 4 ай бұрын
5番目が戦なのかい
@user-se2px2um1x
@user-se2px2um1x 4 ай бұрын
ちなみに「オヤジ」とは台風のことらしい。
@user-zm5xg6jx5i
@user-zm5xg6jx5i 5 ай бұрын
もっと報道して欲しい
@ice262
@ice262 5 ай бұрын
おびえるよりも 地震が来たら持ち出す物や非難場所を決めておく位で良いと思います!いつなのか分からないし防ぎようが無いので…
@user-kn9sx4bu4i
@user-kn9sx4bu4i 5 ай бұрын
阪神淡路大震災のときに東京人は非常持出袋を持って逃げろなんて言ってた。あんな揺れで持ち出せるか💢
@user-jk8sp8yn9w
@user-jk8sp8yn9w 4 ай бұрын
北海道の中心に来てください旭川市とっても良い町です❤
@user-xf2xm7zc3f
@user-xf2xm7zc3f 4 ай бұрын
大阪もそうだけど名古屋も海抜なさそうだから津波きたら終わりそう。
@user-kx4wi1fu3r
@user-kx4wi1fu3r 5 ай бұрын
日頃から、こう言う番組を放映して下さい宜しくお願いします。
@Ramerry1103
@Ramerry1103 4 ай бұрын
でもこういう番組を放送すると視聴率がガタ落ちするんだよね… 個人的には放送して欲しいけど…
@akibanokitune
@akibanokitune 4 ай бұрын
あんまり不安を煽るのもいかがなものかと いつ何時起きるのか想定出来ないのだから死ぬ時は何をしても死ぬし、生き残れる人は何もしなくても生き残る。 これは運命だからどうしようもなく心配するだけストレスになるだけなんだよな 夜中にぐーぐー寝てる時に起きたら建物の下敷きで即死なんて事もあるんだから
@user-ee8cl7gu8u
@user-ee8cl7gu8u 5 ай бұрын
8:07 カメラマン強すぎ
@PhoenixGuts-ss3sr
@PhoenixGuts-ss3sr 5 ай бұрын
背中に一本軸が通ってますね
@user-wo8oi1zz1q
@user-wo8oi1zz1q 5 ай бұрын
スタジオ広いのに、おっさん同士めっちゃ近いな。 興奮してめっちゃ唾飛んでそうや
@user-fx9jl7gy2v
@user-fx9jl7gy2v 3 ай бұрын
東日本の時仙台におりました、 いつ揺れが収まるか永遠に続く恐怖、余震のため、地震酔いに悩まされました、 今回の地震まだ、被災されてる方々、早く落ち着いて暮らせる日がきますように。
@kanshima2404
@kanshima2404 4 ай бұрын
連動すると五分以上揺れが継続するという状況ではどうなるか。万博やってる場合じゃないと危惧してますが…
@user-go5sx2cq2o
@user-go5sx2cq2o 5 ай бұрын
8:02 カメラマン全く動いてなくて草
@loverin1615
@loverin1615 5 ай бұрын
大阪は万博などやらずにその膨大な費用を防災に充てるべきじゃないのか。 維新の会は日本を滅ぼしたいのではないかと思う。
@user-sy5nt9wm6n
@user-sy5nt9wm6n 5 ай бұрын
石川県の震災被災者に夢や希望を与えたいので万博やり遂げますと吉村知事が言ってたの。アタオカなの。
@user-hx7sn1hf8c
@user-hx7sn1hf8c 5 ай бұрын
不景気ほど公共事業が輝くのにな
@user-zh3sl8lv1q
@user-zh3sl8lv1q 5 ай бұрын
維新は渡来人党だと思っている。
@nabenabe_mini-boat
@nabenabe_mini-boat 5 ай бұрын
仰る通りです。
@V-NoNNo2018
@V-NoNNo2018 5 ай бұрын
@@user-sy5nt9wm6nそもそも関西万博は関西の集客が中心 関西以外はあんまり興味がないのが現実 せいぜい中京圏がきたらいいかなくらいだと思う 東日本は関西いかないでしょうし
@user-od2io9hv5m
@user-od2io9hv5m 4 ай бұрын
大阪もかなりの頻度で災害続いている もうそろそろ南海トラフが来てもおかしくない時期だろう
@rinasun6293
@rinasun6293 5 ай бұрын
大阪万博を推進する方へ。万博にかけるお金があるなら防災のために使ってください。最貧国になる位の被害からどうやって復興していくのか。お金を大事にしてください。石川県の被災地を救うことが先です。万博にお金をかけないでほしい。
@wako3947
@wako3947 4 ай бұрын
同意します。復興資金少ないって聞いてます
@user-dc5uq9tz6m
@user-dc5uq9tz6m 4 ай бұрын
大阪府、日本政府が金を出し、能登半島大地震の震源地で 「大地震復興万博」として石川県内で万博を開催したらいい。 万博用に造られた施設は、 石川県内の各自治体の行政施設に、市民の住居に、 教育施設に、観光宿泊施設にそのまま転用する。 万博に使用する経費で震源地域の道路、港湾施設を造ったりする。 政府はこのような頭が働かないのかね?
@user-zy4ot1kd8c
@user-zy4ot1kd8c 4 ай бұрын
おっしゃる通りだと思います。引く勇気も大切です。
@kei3667
@kei3667 4 ай бұрын
既に2013年から2000億規模の防潮堤の耐震化・液状化対策を行っています。経済を回さないと復興にかかるお金も生み出せません。あと勘違いしておられるようですが、大阪は被災地ではありません。そして被災地に必要な土木工事は万博工事では既に終わっていますし、被災地復興に影響は出ないと協会やゼネコンが発表しています。イデオロギーでモノを語らないように。
@wako3947
@wako3947 4 ай бұрын
@@kei3667 知りませんでした他の方の動画でそうなのかなと思ってました。知らせて頂いてありがとうございました
@user-nn2jw8px2x
@user-nn2jw8px2x 5 ай бұрын
1分動けない様な揺れを経験して放心状態で津波被害に遭うのが和歌山とか三重 土砂崩れで道路寸断して物資輸送困難、瓦礫散乱し港も使えない 過去の災害見れば想定の範囲内のことですよ!
@user-tm7pj1dt2f
@user-tm7pj1dt2f 5 ай бұрын
体験するアナウンサーも大変だな
@na-tm3ss
@na-tm3ss 3 ай бұрын
熊本地震体験者ですけど 実際の地震は突破的にくるからこの体験のやつより体は吹っ飛ぶ
@iidukafly
@iidukafly 5 ай бұрын
水門って動作は電気使ってません?震災時の稼働は確保されてるんですか?
@wigglyduck3690
@wigglyduck3690 2 ай бұрын
非常電源など何かしら確保しているかと。東北沿岸部で14mの防潮壁を建てたところは自分が聞いた2箇所はいずれも自動で水門を閉じるようになっていました。東日本大震災では水門を手動で閉めていて犠牲になった方々がいたため、と。
@TerioThe3rdChorusu
@TerioThe3rdChorusu 5 ай бұрын
名古屋も結構やばそうやな。。。
@user-dy4qs9ej8z
@user-dy4qs9ej8z 4 ай бұрын
もし来たらどこに逃げればいいんだー!超渋滞するだろうし。徒歩で高いビルまで行けるだろうか。恐ろしい😢
@TheNAPSince2005
@TheNAPSince2005 5 ай бұрын
南海トラフ巨大地震で津波にやられる場所の筆頭が大阪万博2025会場(その跡地にできる賭博場も含む)。 万博より大阪湾沿岸部の防潮堤工事にお金をかけたほうが良いのでは?
@kei3667
@kei3667 4 ай бұрын
10年前から内閣府の10倍の被害想定を出して、それを根拠に2000億規模の防潮堤の耐震化、液状化対策に取り組んでいます。2023年度末、つまりあと数カ月で完了予定。
@kikilach.
@kikilach. 5 ай бұрын
各地で地震がある度に思い起こされ、くるくると言われてどれくらいの期間が経っただろう
@betelgeuseromanee-conti162
@betelgeuseromanee-conti162 5 ай бұрын
そういうものよ
@user-my1rv8cx6r
@user-my1rv8cx6r 5 ай бұрын
ま、ラスボスだからね・・・
@youngvege4087
@youngvege4087 5 ай бұрын
2030~2040の間だと地震学者が出してます。江戸時代から断層の歪みを測って出したものなので確実みたいです。
@user-db6kn6vw4g
@user-db6kn6vw4g 5 ай бұрын
今の日本政府では災害の後の支援など期待できない
@user-kx7jf3ng1v
@user-kx7jf3ng1v 4 ай бұрын
もう長野で太陽光発電しつつStarlink使って野菜作ってニワトリ飼うのが最強ってことやな
@user-lj7yw6kp7f
@user-lj7yw6kp7f 4 ай бұрын
がんばってできる限りの準備をがんばろう‼️
@nattsun05
@nattsun05 5 ай бұрын
いやレベチだろ。もう駄目だ。三重はダメだ………
@ss-xg8xs
@ss-xg8xs 4 ай бұрын
本当に5mやそこらの防潮堤で被害防げるの、想定外とまた言うのではないでしょうか?利権がらみで工事が欲しがる人たちに注目。 そんなことするより、津波の来ない内陸に首都や工業集積都を遷都すべきではないでしょうか。
@akibanokitune
@akibanokitune 4 ай бұрын
でも今の科学力・経済力ではそれが限界なんだよ 運次第ですね。
@M.houzuki.S.O.S
@M.houzuki.S.O.S 5 ай бұрын
もちろん油断はしてはいけないけど、防潮堤があるかないかでだいぶ変わると思う。
@user-bu2jp9tw8d
@user-bu2jp9tw8d 4 ай бұрын
当てにはならない。
@M.houzuki.S.O.S
@M.houzuki.S.O.S 4 ай бұрын
@@user-bu2jp9tw8d でもないよりはマシだと思いますよ。
@user-nn4zn4wr4v
@user-nn4zn4wr4v 5 ай бұрын
海外からの旅行客が多い大阪。南海トラフの危険性をご存知でしょうか。
@mitterkey8289
@mitterkey8289 5 ай бұрын
串本とかはもう逃げようがない 大阪は梅地下も地下鉄も全部水没 過去の記録でも道頓堀まで津波が来ている
@paparocky7388
@paparocky7388 5 ай бұрын
万博会場の夢洲は液状化と津波により水没するわけですね…
@kei3667
@kei3667 4 ай бұрын
夢洲の高さはOP(最低潮位)+11m。伊勢湾台風級で7.5mの高潮、南海トラフで5.4mの津波の予想。過去最悪レベルでも夢洲の高さを超えることはない。内陸部よりもむしろ安全だしハザードマップでも夢洲は浸水想定区域に入っていない。
@user-bu2jp9tw8d
@user-bu2jp9tw8d 4 ай бұрын
​@@kei3667 ハザードマップ通りにはいかないよ。災害を甘く見るなよ。
@akibanokitune
@akibanokitune 4 ай бұрын
そもそも何も起きなくても沈降する様な島だから地震が起きた時点で沈没だな
@paparocky7388
@paparocky7388 4 ай бұрын
その通りですね。そしていつも想定外です。
@user-rn5dj1xm5x
@user-rn5dj1xm5x 5 ай бұрын
もう南海トラフ地震起こったら自力復興不可能ですね。 中国ロシア北朝鮮とアメリカが日本の土地の取り合いをしそう。
@user-th8bi9ib8s
@user-th8bi9ib8s 5 ай бұрын
これな。今こそ考えよう。
@user-bs6sq6te1u
@user-bs6sq6te1u 4 ай бұрын
神戸住みやけどマジで怖い。地震も怖いけど、結構海近くに住んですから津波が怖い。
@user-et7kr4cp8p
@user-et7kr4cp8p 4 ай бұрын
災害は忘れた頃にやって来るんです。
@dragon77411
@dragon77411 5 ай бұрын
岸田は海外に巨額支援して税金を無駄に使っているが、そんなことをしていないでしっかり貯めておくべきだよ。
@arataka-tanko
@arataka-tanko 4 ай бұрын
裏金で防潮堤たててほしい
@user-nf8gf7ot1e
@user-nf8gf7ot1e 3 ай бұрын
阪神大震災を経験しました。機械での揺れは違いますね。ものすごい揺れでしたよ。機械はなんとなく、甘い揺れでしたね。
@Sakura-su2pm
@Sakura-su2pm 5 ай бұрын
万博とかしてて大丈夫ですか?あそこは、いの一番に水没しますよね😰
@user-kn9sx4bu4i
@user-kn9sx4bu4i 5 ай бұрын
行かないに越したことはない
@TerioThe3rdChorusu
@TerioThe3rdChorusu 5 ай бұрын
逆に夢洲は海抜が高いから沈まないんよ。でもアクセスが遮断されて孤島になる可能性はあるわね。
@kei3667
@kei3667 4 ай бұрын
夢洲の高さはOP(最低潮位)+11m。伊勢湾台風級で7.5mの高潮、南海トラフで5.4mの津波の予想。過去最悪レベルでも夢洲の高さを超えることはない。内陸部よりもむしろ安全だしハザードマップでも夢洲は浸水想定区域に入っていない。
@akibanokitune
@akibanokitune 4 ай бұрын
揺れた時点でプリンみたいに崩れるだろうな
@user-go5sx2cq2o
@user-go5sx2cq2o 5 ай бұрын
その割には対策されてる感じしない。
@user-gi3mi3mk5m
@user-gi3mi3mk5m 5 ай бұрын
埼玉居住だが、自宅周辺の新築マンション新築戸建ての大部分が大阪からの移住になっている。恐らく南海トラフ報道の影響だと思う。
@hawkm
@hawkm 5 ай бұрын
南海トラフ地震の揺れの体験は阿倍野防災センターあべのタスカルで1分の揺れが体験できます。立ったままバーに捕まるので車両とは違いますが。アトラクションみたいな揺れでむしろ楽しくなります。
@SS-sf8uh
@SS-sf8uh 5 ай бұрын
なんで南海トラフがくるの分かってて万博舞洲に作るの?!🤔
@kei3667
@kei3667 4 ай бұрын
夢洲の高さはOP(最低潮位)+11m。伊勢湾台風級で7.5mの高潮、南海トラフで5.4mの津波の予想。過去最悪レベルでも夢洲の高さを超えることはない。内陸部よりもむしろ安全だしハザードマップでも夢洲は浸水想定区域に入っていない。
@SS-sf8uh
@SS-sf8uh 4 ай бұрын
そうなのですね!!!大阪市は安心ですね😌😌✨ありがとうございます!!
@akibanokitune
@akibanokitune 4 ай бұрын
なんで腹が減る時が来るのに飯食うの?と言うのと同じじゃん
@user-qd3zo7dv5i
@user-qd3zo7dv5i Ай бұрын
九州はドンくらいに?  津波何分できますでしょうか?
@yasu32823
@yasu32823 5 ай бұрын
大災害が来る前にあの世に行きたい😅
@user-pp5gk7fv5i
@user-pp5gk7fv5i 3 ай бұрын
確かに。 まぁ来なくても今の日本に明るい未来はないけどね。
@user-mn1gt1rf1w
@user-mn1gt1rf1w 4 ай бұрын
家におる時に起こるかなんか分からんし、いつ来るか分からんのがほんまに怖い。大阪の地下鉄なんかおる時に来たら最悪や。考えすぎたらどこも行けへんし何も出来ひんから、来たらその時出来ること考えるしかない。深夜とかに来るんはほんま勘弁して欲しいな
@user-sh9lz9lh6n
@user-sh9lz9lh6n 4 ай бұрын
人が多いからパニック状態になったら地下街がやばいことになるよね
@user-mn1gt1rf1w
@user-mn1gt1rf1w 3 ай бұрын
@@user-sh9lz9lh6n ほんまに怖いで
@user-nr1wq1xb2j
@user-nr1wq1xb2j 5 ай бұрын
南海トラフも怖いが、自分は愛知県の内陸部なので、その前後の内陸巨大地震も警戒している。濃尾地震、三河地震の例があるので。
@TAKOYAKI07
@TAKOYAKI07 5 ай бұрын
今日、明日かもしれないし100年後かもしれない。思ってるより大規模かもしれないし、大したことない可能性も…。どんな状況でも備えは大事ですね。家が倒れるって分かってたら倒れない対策はないのでしょうか?津波を軽減させる対策はないんでしょうか?やはり自然の力には及ばないのですか…。
@sirmione905
@sirmione905 5 ай бұрын
家は津波の来ない高台で液状化しない地盤のしっかりした所に新築で免震構造の家建てれば倒壊はしないと思う。津波は高い防波堤作るくらいしかできないね。津波が来るエリアには住まないのが一番。しかし今回の能登地震ですら支援が行き届かないのに南海トラフレベルだと被災者の方が多くて支援なんて期待できないし、インフラの復興も恐ろしく時間かかりそう。ネットが数ヶ月使えないとか余裕で起きるだろうな。
@biwa_lake_love
@biwa_lake_love 3 ай бұрын
堤防や水門は揺れと波力には耐えられるってよく言うけど、大阪湾は大型の船舶がけっこういるからそれが流されてきた時には耐えられるようになってるのかな? 三陸もそこそこのサイズの船舶が流れてたけど、大阪湾の場合は数もサイズも比じゃないよね。
@nnn92nnn31
@nnn92nnn31 5 ай бұрын
宙に浮く家に住みたい
@HMSvuangaadph
@HMSvuangaadph 4 ай бұрын
しかし...みんなが避難意識をちゃんとしっかりとしとけば...死者数を大幅に減らすことができる。さぁ!団結しよう!
@gorin6825
@gorin6825 5 ай бұрын
経済損失1410兆円と言っても、国民は気前よく外国へのバラマキ容認しているし もう打つ手なしですな、今からでもすべてのバラマキ止めないと
IS THIS REAL FOOD OR NOT?🤔 PIKACHU AND SONIC CONFUSE THE CAT! 😺🍫
00:41
Please be kind🙏
00:34
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 52 МЛН
I Built a Shelter House For myself and Сat🐱📦🏠
00:35
TooTool
Рет қаралды 32 МЛН
IS THIS REAL FOOD OR NOT?🤔 PIKACHU AND SONIC CONFUSE THE CAT! 😺🍫
00:41