【駄話】え!? リフレットで音が悪くなっちゃう事があるの!? - ギター屋 funk ojisan

  Рет қаралды 50,780

funk ojisan

funk ojisan

Күн бұрын

■ギター屋 funk ojisan
国分寺を拠点に、都内のみならず日本全国のギター、ベース、各種機材の修理・改造を手掛けるリペアショップ。
プロミュージシャンの楽器の調整やカスタマイズも数多くおこなっている。
機材のハンドメイド、開発を通して全く新しい音づくりを目指している。
psynogroup.boo....
/ funk_ojisan
◆出ている人◆
■ケンケン
ギター屋 funk ojisanの店長
鳥取県出身の機材マニア
ギター、アンプ、エフェクター、ピックアップ、なんでも作っちゃうぞ!
■ロッキー
長野県から映画マンを目指して上京と思いきやバンドマン、そして音楽業界で細々とご飯を食べるボーカリスト、たまにリペアマン。

Пікірлер: 53
@josephinenguyen6055
@josephinenguyen6055 3 жыл бұрын
The only word I understand is Fender ... but I watch the whole video because I love guitars 😅. Guitars are universal.
@ninnin2269
@ninnin2269 3 жыл бұрын
TOKAIではメイプル テレとストラトタイプを2竿、小岩時代にリフレットお願いしました。 店長の云う通りで音の迫力、レスポンスが落ちます。 しかしその後の音がドンドン良くなる過程が楽しめました。 現在その2竿はリフレ後の方が音良いです! 指板塗装はやり直す必要全く無かった。私の場合。 さすがのテクでした。
@takashisasamoto4158
@takashisasamoto4158 3 жыл бұрын
いつも内容がFOさんならではの切り口で面白いです。 大きめフレットでフレットバズかまして鳴らすのもカッコいいし、細いフレットならではの木材の音が近い感じもたまらんです。 ちなみにフレットの硬度って重要だと思います、同じニッケルでも国産とジェスカーやジムダンでめっちゃ変わりますよね。
@じっちゃしん-e7w
@じっちゃしん-e7w 3 жыл бұрын
リフレット。 材質、幅、高さ、メーカー・・ 一番の悩みどころは、 「どこに頼むか!」ですね。 もちろん、 僕は「ファンクおじさん」と決めてます。
@raintrooper2699
@raintrooper2699 3 жыл бұрын
先日、バイオリンの名器ストラディバリウスの音色に影響した防虫剤の成分が解明されたと発表がありましたが、 次は防虫剤ですよ。 300百年後にFunk Ojisan製のギターが1億円で取引されるのも夢じゃないです。
@signof9s592
@signof9s592 3 жыл бұрын
みなみさんにフレット交換相談したら、正直、あんまりおすすめしません。まだすり合わせで充分ですよと言われ、すり合わせお願いしました。 仕上がったギターを弾いていると 確かに、言う通りでした。 みなみさん、ありがとうございました😊
@dannnanann4349
@dannnanann4349 3 жыл бұрын
指板が淡くてネック裏が汚れてる個体は、 「あー、ちゃんと弾いて、ちゃんと消耗部は補修して、ずっと使ってるんだな〜」と好感持てますけどね。 プロにとっては、結局、商売道具・消耗品ですし。
@rakkyouz
@rakkyouz 3 жыл бұрын
ただ直すだけではなく、楽器などは歴史や見た目も含んでいるのでより一層の注意が必要かと思います。 どんなにしっかりとした修理をしても音は変化するものとして覚悟しないといけませんね。難しいなぁ…
@yukitera143
@yukitera143 3 жыл бұрын
個人的にリフレットをするとギターが不機嫌になるけど、弾きこんであげるとまたゴキゲンになるイメージがありますね。 塗装とかは音を犠牲にする覚悟でやった方が、施工した時のショックとかは少なくなるのかなと...笑
@斎藤誠-y1x
@斎藤誠-y1x 3 жыл бұрын
自分も国産の薄目の塗装でしたので、ギリギリ大丈夫でしてが、メイプルの再塗装は大変ですね 自分もジャンボ派です。 ちなみにtokaiストラトもジャンボです
@ktm200ls
@ktm200ls 3 жыл бұрын
指板のアール(曲率)について話してくださいませんか?フェンダー系ほどうもコードはともかくソロが弾きにくいので、フラットな指板を選ぶ傾向にあります。
@norocknrollradio57
@norocknrollradio57 7 ай бұрын
ギブソンのヘリテイジ80のリフをしようかと思っていますが、タメになるお話ありがとうございました。
@jean_c1721
@jean_c1721 3 жыл бұрын
私のメイプルネックのストラトは とても薄いラッカー塗装なのでリフレットの際に 指板塗り直さなくてよさそうなので安心しました。
@mekomatameko
@mekomatameko 3 жыл бұрын
リッケンバッカーのギターはローズ指板にも塗装してるらしいですね。 これもメイプルと同じように汚れ対策でしょうか?
@baralcohol
@baralcohol 3 жыл бұрын
suproの60年代製を使っています。指板サイドにバインディングが施してあるのですがフレットの端はガッツリ貫通してます。入手時はメリケン式フレット交換による手抜き仕様かと思ってましたが、オリジナルでこの状態のようです。今は慣れてしまい気になりません。 いずれフレット交換お願いしたいです。
@shigajazz
@shigajazz 3 жыл бұрын
勉強になります。自分のヴィンテージ・フルアコを確認しましたが、大丈夫でした。フィンガー・ボードにもバインデングがある機種はどう作業するのか、少し気になりました。 お二人はPLEKについてどう思われますか?その昔、バズ・フェイトン・システムが流行りましたが、結局は、設計と造りと調整の全てしっかりしていないといけませんよねー。
@Tomtomg3
@Tomtomg3 3 жыл бұрын
リフレットしたいのが…4本もあるので🙉💦 そう悩んで居たらこの動画に🙈笑笑
@Hayato_Nakagawa
@Hayato_Nakagawa 3 жыл бұрын
以前funk ojisanでベースを見てもらった時にリフレット提案されたので、お願いしようか悩んでます。
@29benkisyokunin
@29benkisyokunin 3 жыл бұрын
ジョン・サーが「メイプルネックの明るい音は分厚い塗装のせいで材の音ではない」的な趣旨の事を言ったという記事をどこかで見たんですが 実際どうなんでしょうか?塗装が薄いと明るい音はしないのですか?
@ヒデロウ-l2e
@ヒデロウ-l2e 3 жыл бұрын
そんなこと無いよ。 ジョンサーが極厚ポリなんじゃ? アイバニーズとかいい例。堅すぎ厚すぎ。メイプルも見た目の木目が派手でも柔いのも産地によってはあるからな、特に虎目とかくせ者。
@geneandcool
@geneandcool 3 жыл бұрын
気に入ってたローズ指板のテレキャスをより弾き易くしようしてジャンボフレットに交換した経験あるんですがあまりの変り様に後悔、しばらくして手放しました。あるがままの状態を気に入る努力、自分から寄せていくのが大事かなと思いました。
@ZAKK_BLS_S.D.M.F.Osaka_Chapter
@ZAKK_BLS_S.D.M.F.Osaka_Chapter 3 жыл бұрын
メインで使ってるレスポールはフレット交換した事ありますが、メイプル指板のギターをフレット交換した事はまだ無いんですよね〜 Gibson系統派なので、メイプルのリフレットで音が変わるのは、そりゃそうだなと納得しました。
@tmxyz2227
@tmxyz2227 3 жыл бұрын
ファンクオジサンらしい、素晴らしい情報の動画の回です。。 他の動画では、本音より解説優先で面白くもなんとも無いフレット交換に対する話でまとめやがりますが(笑)、ひと味じゃなく何味も違う裏に入り込み気味なお話、面白かったです。 ありがとうございました。
@surf_time5406
@surf_time5406 2 жыл бұрын
ちょうど自分も リフレット、リフィニッシュ してもらいました! 昨年末依頼して今月の納品でした。ほかの竿の修理と合わせてですが。 バタースコッチのブラックガードのテレを、フェスタレッド風(白ガード)にリフィニッシュしてもらい、オールラッカーで仕上げてもらいました。 ネックとボディ材のほかは、すべて交換してもらいました。 ポッドやコンデンサーなども交換していることもあり音は良くなったと感じており、とても満足しております。 ボディの鳴り方が全く違うと感じましたので、リフィニッシュしてよかったパターンになるかと思います。 ポリ塗装でメイプル指板でしたので、とても大変だったんだなーとこの動画を見て感じました。 ポリを剥がした分、軽くなり、ネックもやや細くなった印象があります。 レリックは自分でやろうか考え中ですが、とりあえずはきれいな状態で楽しみたいと思っています。 PUはroller royal T / dimazio ハム(既存)をのせましたがfunk ojisanの特性PUをのせたいと思っています。 以上、ジマンでした。w
@mmkk539
@mmkk539 Жыл бұрын
ギブソン系のギターをフレットエッジ(フレットカバード)バインディングでリフレットしてくれるリペアショップはどれくらいあるんでしょうか?
@hirakei63
@hirakei63 3 жыл бұрын
人生で2本だけリフレット出したことあります。一本は75年製のKヤイリのアコギ。メーカーに里帰りさせるので、仕上がりはこれ以上なく料金も信じられない安さで大満足!音の変化はストロークで弾いちゃえばわからない(笑)。もう一本は67年のSGスペシャル。これはネットリペアの業者さんに出しましたが、誠実で素晴らしい仕上げでした!音の変化はクランチ以上でわからない!でした。SGは手放してしまいましたが、買取査定はやはり下がりました(−_−;)。
@369iii
@369iii 2 жыл бұрын
あ、でかいフレットの方が立ち上がり良いんですね 小さいフレットの方が立ち上がり良いと勘違いしてました
@邑智箕打
@邑智箕打 3 жыл бұрын
時々中古で「リフレット処理済み」表記の古いギターがある時に「何で手放したんだろう、もったいない」と思うことがありましたが、そんな背景もあったとは……
@小浦卆一
@小浦卆一 3 жыл бұрын
8:20 特に不自由はないのですが、私のギターもこうなっています。 なんとなく女子高生の匂いがしそうですね。。。
@Shimo-t
@Shimo-t 3 жыл бұрын
メイプル指板のリフレットは塗装があるからってのもあって、フレットについて調べてたことありますが、そしたらフレットのタング、スタッドのサイズが国産(センチ)と海外(インチ)では国産のほうが大きいことを知って、自分のギターが国産やアジア産なものが多いので、Jascarとかのインチサイズのフレットに打ち替えると、元の国産フレットとの差×フレット数分、指板内部に隙間が出来ると思ったのですが、どうなんでしょう?この差が、その後のネックの反り具合や音そのものなどに影響はないのでしょうか?
@ヒデロウ-l2e
@ヒデロウ-l2e 3 жыл бұрын
修理屋によるんじゃないの。 結果キツく打ち付ける様な状態だと極端な話逆ぞりとかになるゾ。想像できるよね? 更にぶっちゃけた話すると特に太目のフレットは噛みすぎないようにスタッドを少し削って打って少量樹脂接着剤の助けも借り次回も綺麗にリフレットする。
@Cooooo_Per_D
@Cooooo_Per_D 3 жыл бұрын
@@ヒデロウ-l2e なんか知恵袋の人みたいですね。
@EL34244
@EL34244 2 жыл бұрын
ジェスカーは、 フレットサイズで タングサイズも違う物有るから面倒かなと思います。 国産もステンレス有るから 国産フレットの物なら 国産の方が良いかな? と思います。 個人的には、高さ余り無くて幅広い213が国産だと好きです。
@Jaguar-O-NISAN
@Jaguar-O-NISAN 3 жыл бұрын
フェルナンデス エンドース時代のL'Arc~en~Ciel、Kenモデルの赤いやつはがっつり塗装ですし、フレット交換やりづらそう
@alexmg8750
@alexmg8750 3 жыл бұрын
テレの極厚クリア・・・・ バーナーで炙って全て剥がして そのまま10年以上放置してあります。 コンターをお腹と肘部分につけて モチベーション無くしたので・・・ 埃かぶってますわ・・・・(;^_^A クリアの塗膜の厚みは部位で3倍ほどありましたね。 テールエンドなんて・・・ とても厚くて・・・ 薄くしたらどうなるんだろ? そう思って剥がしたのですが・・・ ちなみにメイプルネックです。 フレットも気に入らなくて薄く高いのを手に入れて 抜いたまま放置してます(;^_^A
@Utaira
@Utaira 3 жыл бұрын
明和電気のオタマトーンにフレットを打つ改造サービスはいかがでしょうか ʕっ•ᴥ•ʔっ
@立石純一
@立石純一 2 жыл бұрын
バインディング付きのギターでフレットの仕上げがフェンダーの様になっているのは客も承知で交換工賃抑えるためにやっているのではないだろうか。
@ayamame
@ayamame 3 жыл бұрын
リフレットとは違いますが、スキャロップド加工したら音大きく変わりますか?同じギター、ネックで加工前と後の音の違いを比べてみたいです。
@ヒデロウ-l2e
@ヒデロウ-l2e 3 жыл бұрын
バカみたいに深く抉らないかぎり変わらんけど修理屋のオヤジにハニトラにでも掛けん限り、使い捨てで次回のリフレットとかは不可と思った方がいいかもよ。
@redrose1379
@redrose1379 3 жыл бұрын
3本スキャロップ加工しました。音変わります。個人的には好きな変化です。鳴りが明るくなるというか、良く響くイメージです。 削った分、反りやすくなるので信頼のおけるリペア屋さんに頼むべきですね。(私は大阪のハイエンドミュージックさんにお願いしました)
@ハカイダー0100
@ハカイダー0100 3 жыл бұрын
ネック全てを付け替えたらどうなるんですか⁉️ フェンダーだとありますよね⁉️
@caba-guy
@caba-guy 3 жыл бұрын
あと、接着の有無も知りたいです!(^^ うちの思い出フェルナンデスストラト、ラウンドの極薄ローズ貼りなので、指板修正出来なさそうで迷ってます(^^
@ヒデロウ-l2e
@ヒデロウ-l2e 3 жыл бұрын
それでメイプルまでガッツリ溝を切り込んで幾つもの60年中期以降のローズ指板ビンテージストラトは台無しにされているよね。
@caba-guy
@caba-guy 3 жыл бұрын
@@ヒデロウ-l2e うわ〜😵やっぱリー、、、、フェルナンデスなので財産的価値は低いですが、私の思い出価値は最高なので、心配っす〜
@ヒデロウ-l2e
@ヒデロウ-l2e 3 жыл бұрын
@@caba-guy 思い出価値に勝るお宝ギターなんか存在しないですよ! ネックの狂いがあまり無ければ指板をいじらずにメイプリギリギリまで切った溝に短目のタングのフレットを打ってすこし背の高いフレットの方をすり合わせ調整とかはあると思うけどなー。自分の中で余りにも価値の高いギターは大事に引退お蔵入りという選択もまた有り。
@caba-guy
@caba-guy 3 жыл бұрын
@@ヒデロウ-l2e 確かに思い出のまま、御隠居という方法もありますねー。。。。。ネックは季節の動きも含めて身体に染み着いてますw が全然使えるので使ってあげたいけどw
@花岡実
@花岡実 3 жыл бұрын
フレットで面倒なのはオーバーバインディングだっけ?指板サイドのバインディングがフレット型に出っ張ってる奴。あれはリペアマン泣かせでしょうね、
@youtsubanokuroba
@youtsubanokuroba 3 жыл бұрын
自分でSamicのをやった時は知識も技術もなかったので、ヤスリでは削っちゃたけどw。今、ヤマハのFGのネックリセット(過去何度も)してるけど、材の素性が悪すぎで補強材入れても順反る。マジゴミや。。。w 燃したろか。。。
@pesq7748
@pesq7748 3 жыл бұрын
凹んだ指板を平らに削る意味がわかりません。抜いて打って擦り合わせではいけないのでしょうか? 運指の後がついたのを気に入っていたのですが、リフレット時に削らないといけないと言われ渋々同意しました。お陰でローズがかなり薄くなりました。
@無月-d9k
@無月-d9k 3 жыл бұрын
1度最初に買ったヴィンテージのストラトをリフレットしたら音がおやおや?となったので他のギターはステンレスに打ち直してもうしなくて良いようにしました。
@なべひで-f3y
@なべひで-f3y 3 жыл бұрын
メイル指板リフレットの再塗装は強烈に回避してます
@ラッコの穴
@ラッコの穴 3 жыл бұрын
フレット交換の際はぜひお願いします。
68歳ギター初心者の妖うい歌謡曲・22才の別れ
2:15
68歳ギター初心者の妖うい歌謡曲
Рет қаралды 16
リフレットへのよくあるご質問について
12:43
ギターショップ GLIDE
Рет қаралды 9 М.
安ギターのフレットリペア【フレット打ち直し】
9:28
おちみずDIYギター
Рет қаралды 30 М.