【うさぎの避妊は必要か】避妊手術のリスク メリット#30 うさぎの飼い方Vol.11

  Рет қаралды 16,755

うさぎちゃんねる

うさぎちゃんねる

Күн бұрын

Пікірлер: 95
@ayak8911
@ayak8911 16 күн бұрын
初めまして。 メスのマウンティングについて調べていたら、こちらの動画へたどり着きました。 質問があるのですが、 4歳とか1歳の表記は、産まれてから4年目が4歳ということでしょうか。 それともうさぎ年齢での4歳でしょうか、、
@usagi_channel
@usagi_channel 16 күн бұрын
4歳というのは、生まれて4年目ということです。
@ayak8911
@ayak8911 16 күн бұрын
@usagi_channel ありがとうございます!
@user-rl5rh8bb1w
@user-rl5rh8bb1w 11 ай бұрын
6歳の女の子を飼っていて二週間後に避妊手術します、もう少し早い段階で踏み切っていれば良かったのですが、私の考えで今日までに至ってしまいました。無症状ではありますが、少し痩せてきているようなので何か我慢させているのでは?と思い、KZbinを検索し、この動画に辿りつきました。とても参考になりました、ありがとうございました。
@usagi_channel
@usagi_channel 11 ай бұрын
とても良い判断だと思います。 飼い主さんの勇気が良い結果につながるよう、心から祈っております。
@ちゃんジュニ
@ちゃんジュニ Жыл бұрын
勉強になります!
@usagi_channel
@usagi_channel Жыл бұрын
ありがとうございます^^ 将来もっともっと安全にウサギの避妊手術が、たくさんの病院で受けられるようになると良いのですが
@ちゃんジュニ
@ちゃんジュニ Жыл бұрын
@@usagi_channel チャンネル内の動画いろいろ見ています。ウサギちゃんと暮らす者として、とても勉強になります。ありがとうございます
@plasticmoonlight1999
@plasticmoonlight1999 6 ай бұрын
手術後にお亡くなりになるケース多くてショックです。。 うちの病院は、ハムスターさんの癌も摘出してくれました 腕はいいほうなのでしょうか
@usagi_channel
@usagi_channel 5 ай бұрын
ハムスターさんの手術を安全に行ってくれる獣医さんは良い先生だと思いますよ
@plasticmoonlight1999
@plasticmoonlight1999 5 ай бұрын
@@usagi_channel さん。そうなのですね!!とても患者さんが多いでが、医院長先生が敏腕で。1.5センチの腫瘍を取ってもらって、3ヶ月も長生きしました。ほとんど寿命全うしました。ハムスターさん。。
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
今回の動画は現在エキゾチックアニマルをメインで診療している獣医師税院の総意ではなく、あくまで私の意見です。 私よりも腕の良い獣医さんでも積極的に進めてらっしゃらない獣医さんももちろんいますし、これが正解というものではありません。 ただ正しい知識を持って、よくよく悩んで、決めてあげていただければこの動画を作った意味があると思うのです。 家族みんなで悩んで決めた結論は手術する、しないにかかわらず正しいと思います。
@おかっぱチャンネル-b3t
@おかっぱチャンネル-b3t Жыл бұрын
麻酔で、亡くなる子がいる手術後、食欲無しで、
@manami3360
@manami3360 Жыл бұрын
うちの近所の病院は64000円でした
@usagi_channel
@usagi_channel Жыл бұрын
病院によっても結構違いますよね。 安いから良いとも限らないですし、高い値段は自信の表れでもあるかもしれませんし。
@もふもふさん-v7z
@もふもふさん-v7z 3 жыл бұрын
「病気が防げるって知ってたら手術したのに。」って飼い主さんが後悔して、悲しまないように作ってくれた動画だと思って見させていただきました いつも、私達の為に貴重なお時間をありがとうございます✨ こうするべきだ!ではなく、選択肢を示して下さり、私達に寄り添ってくれるこのチャンネルを応援しています😄🐰
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
こういうことって価値観なので、必ずしも獣医師の意見が正しいと思う必要はないと思うのです
@penelope4061
@penelope4061 Жыл бұрын
来週避妊手術をする9ヶ月のネザーランドドワーフです。動物病院の先生から、手術としては子宮全摘手術をするとお話があり、手術後は一泊してからのお迎えになります。その場合の麻酔のリスクはどうなるのでしょうか? 後、気になっている事が😮 以前ペットホテルでお迎えに行った際、お店の人から、スプレー行為があり、女の子ですよね?と確認されてたことがあり😅 避妊手術後にスプレー行為は女の子の場合でも無くなるのでしょうか?ちなみに家では床のマットを洗って掃除したりすると、マーキングをする位です。 よろしくお願い致します。
@usagi_channel
@usagi_channel Жыл бұрын
手術のリスクは術式よりも、その先生の技術と慣れと経験によると思います。 僕の卵巣子宮摘出術のリスクは5%くらいですが、先生によってはもっと安全にできる先生もいれば、もっとリスキーな先生もいると思います。 女の子のスプレー行動は性行動とは無関係のことが多いので、手術をしてもやめないケースが結構あります。
@penelope4061
@penelope4061 Жыл бұрын
@@usagi_channel ご連絡ありがとうございます。ウサギ専門の病院の先生なので、信頼してお願いしたいと思います。女の子のスプレーの場合はやはり手術とは別なんですね😅付き合っていきたいと思います。ありがとうございました😊
@小野a
@小野a 3 жыл бұрын
貴重なお話ありがとうございます。 もうすぐ1歳半になりますが、やはりうちの娘の為にも、避妊手術を受けようと思いました。 うちの娘は小さいと言われ、麻酔が耳から取れないのでリスクが高いと言われました。 別の先生では、健康な内なら大丈夫と言われました。 長く悩んでおりましたが、悩んでるばかりで月日を費やしていても仕方がないので、 通える範囲でもういくつか病院を探して、安心して預けられると思った先生にお任せしようと思います。 家族ですので、できるだけ長く共に過ごしたいと、この娘の日々成長していく姿を見ていて、日に日に思うばかりです。 この小さな命を守ってあげられるのも飼い主次第であり、精一杯のことをやってあげたいと思っています。 本当に毎度勉強になります。ありがとうございます。
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
積極的にうさぎの避妊に取り組んでくださる動物病院が見つかるとよいですね
@ジッキー-h2i
@ジッキー-h2i 2 жыл бұрын
コメント失礼致します。 今年 2022年7月月7日に 3月月21日生まれの女の子をお迎えしました。 種類はアンゴラとライオンのミックス ライオンラビットで、ウサギをお迎えするのは この子で2匹目です。 因みに以前の子は保護した3歳位の男の子でした。 今回、女の子をお迎えし、飼い方など色々調べていて子宮系の病気の事を知り避妊手術の事を知りました。 病気になるパーセンテージばかりが強調されていて、読む程に否認手術が絶対的な様に掛かれている物ばかりで、しない選択肢やデメリットや術後の事などは分かりませんでした。 こちらの動画を拝見させて頂きコメントを読んでデメリットも知る事が出来ました。 元気な状態なのに小さな体にメスを入れて良いのか? 先の事を考え不安要素は取り除いてあげるべきなのか? 迷っています。
@usagi_channel
@usagi_channel 2 жыл бұрын
難しいですね 獣医師はリスクを数字で秤にかけるだけですので(そこで個人の価値観を獣医師が主張してしまうとそれが正しく聞こえてしまいますので)、あとは飼い主さんの価値観次第だと思います。 ただ臨床の現場にいると、男の子のうさぎさんは皆13,14歳を目指せるのに女の子のうさぎさんは7歳を超えたあたりから急激に生存数が減ってしまうので、どうしてもその差が気になってしまいます。 血尿が出てくれれば発見のしようもあるのですが、分かりやすい症状もないまま、ある日見つかったころには手遅れ(あるいはそこまで行っても飼い主さんが気づいていなかったり)ということがあまりに多くて、ちょっと辛いです。
@ジッキー-h2i
@ジッキー-h2i 2 жыл бұрын
@@usagi_channel 様   お忙しい中 ご回答ありがとうございます お迎えして2週間近くになりますが、常に迷い自問していました 色々な意見やお話を伺い考えた結果、避妊手術はしない事にしました その代わり、日々の様子をしっかりと観察し定期的な検診に通うなどして健康状態等に気を付けてあげたいと思います この先、何かのきっかけで思いが変わって手術を受ける事を考えるかもしれません その時はまた、しっかりと調べてから選択したいと思います ご丁寧な対応、本当に ありがとうございました
@ヒロコ-i3k
@ヒロコ-i3k 7 ай бұрын
私もうさぎが飼っていて今年の4月1日に10歳3カ月で亡くなりました避妊手術をしなかった為子宮ガンになり子宮全摘手術をしましたその後体調が良くなり元気になりましたが寿命で亡くなりました
@usagi_channel
@usagi_channel 6 ай бұрын
子宮癌を乗り越えて元気に10歳まで過ごしてくれたのですね すごく頑張り屋さんな優しいうさぎさんだったのでしょうね
@ちゃんばー-e2d
@ちゃんばー-e2d 3 жыл бұрын
1歳5ヶ月のネザーランドドワーフの女の子を散々悩んで避妊手術をしました。 麻酔のショックで亡くなってしまいました。さっきまで元気だった事、病気でもなかった子を亡くした後悔と寂しさが消えません。 敢えてする必要がない気がして、2匹目の子はしないつもですが、正直子宮疾患も不安です。 定期検診が必要ですね。
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
とてもつらい経験をされてしまいましたね ただ定期健診で子宮癌を見つけるのは難しいです。 出血をしてくれないと発症していても発見は困難かもしれません。
@大木瞳-g2s
@大木瞳-g2s 2 жыл бұрын
ワード検索で医学辞典みたいに使える事に気がつきました。 昨日から家で産まれた女の子が10ヵ月で偽妊娠になりました。 口の中から根気良く毛を引き出したら片方の手のひらに山盛りになるほど出ました。 このせいで牧草をあまり食べていません。 ペレットはいつも通り食べました。 他に牧草粉とペレットを練って食べさせたら少し食べていました。 女の子を優先的に保険加入させなくてはいけないかなと思っています。 お母さんうさぎの方は、 先日一才でレントゲンをとりました。 今の処不穏な陰はないようです。 一生懸命お世話して、愛兎を癌で亡くすのはあまりにも残念な事ですね。
@usagi_channel
@usagi_channel 2 жыл бұрын
本当ですね できるだけ、長く、幸せに過ごしてほしいですよね
@mimirol224
@mimirol224 2 жыл бұрын
ホーランドロップ7ヶ月の女の子です。数日前避妊手術を受けたのですが、結果として子宮摘出出来なかったそうです。子宮が小さすぎて他の内臓ともくっついていて取れませんでしたと言われました。すごくレアとは言われたのですが、こんな事あるのでしょうか?😢 お腹だけ切られただけなのに手術費は5万近く取られてすごく困惑しております。 先生はこのようなケースに出会った事はありますでしょうか?
@usagi_channel
@usagi_channel 2 жыл бұрын
僕は犬猫を含めて経験はないです。 ただ僕が経験がないだけなのかもしれません
@Raiga_Sanatorium
@Raiga_Sanatorium 3 жыл бұрын
もうすぐ6か月のネザーの女の子を飼っています。そろそろ避妊手術を考える時期ですが、前兎(5歳)が外科手術で麻酔から覚めず亡くしています。 その際自分を激しく責めてしまいました。正直不安で仕方が無いのですが自分自身も子宮がんを体験していることもあり、無症状の旨、とても 理解しています。亡くすのが怖いですがやはりもっと考えて決断をしなければいけないのですね…
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
僕たち獣医師はドライにどちらのほうがリスクが高い、低いで考えればよいので簡単なのですが、飼い主さんはそうはいかないですよね。 手術をして何かあればきっとご自身を攻めてしまわれるでしょうし、しないで数年後子宮癌になったらそれはそれで結局ご自身を攻めることになってしまうのだと思います。  どちらも逆目に出た場合はつらい思いをされることに変わりはないので、僕はやはり数字(可能性)で判断するしかないのでは、と考えています
@Raiga_Sanatorium
@Raiga_Sanatorium Жыл бұрын
@@usagi_channel ご無沙汰しております。半年前にやっと心の整理がつき、避妊手術をして貰いました。当日はぐったりしており、心配でたまりませんでしたが1週間を超え、前よりも元気な様子に安堵しております。動画で強く決断を後押ししていただき本当に有難うございました!
@たまごここ
@たまごここ 3 жыл бұрын
悩みに悩み避妊手術をしました。無事手術は成功しました。 が、しかし、最初の手術の時に麻酔が合わなかったみたいで手術中断すると病院から連絡が入り、心臓が止まりそうになりました😭その後私は十二指腸潰瘍になりました(笑) 一ヶ月後に別の麻酔方法で手術していただき、無事避妊手術することができました。 うさぎさんにとって命をかける手術。飼い主にとっても病気になる程、悩む経験でした😓
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
大変を思いをされましたね^^; でも飼い主さんが潰瘍になってまで乗り越えた避妊手術は、きっと大きな意味を持つと思います。
@たまごここ
@たまごここ 3 жыл бұрын
@@usagi_channel ありがとうございます😭この子はとても繊細ですぐお腹を壊すんです。迎えてからも何度も病院のお世話になって、繊細過ぎるからと当初通っていた病院からは避妊手術は断られました😱 でも、今まで飼っていた雌のうさぎさんは皆6歳で亡くなってしまった過去があり、やはり長生きさせる為には避妊手術が大切なんだと思い、うさぎを専門で診てくださる病院に相談して無事手術していただけました。これからも定期的に健診を受けて長生きしてほしいです。
@ちゃんばー-e2d
@ちゃんばー-e2d 3 жыл бұрын
うちの子も麻酔が効かなくて、目が覚めてしまい、追加で麻酔をした途端に心臓が止まったそうです。 麻酔アレルギーと仰っいましたが 無念でなりません。 手術中断を決意した先生、素晴らしいと思います。
@たまごここ
@たまごここ 3 жыл бұрын
@@ちゃんばー-e2d 😭😭😭うーーー辛過ぎますね😭😭😭 お気持ちを想像しただけで涙が出てます。 長生きしてもらうために手術をするのに、その手術で命を落としてしまうなんて、、、、😭 獣医師の判断に委ねるしかないので、なんともやりきれない気持ちになりますね😭
@yoshiemo6544
@yoshiemo6544 2 жыл бұрын
いつも参考にさせてもらってます。 うちのうさぎちゃんは1才で避妊手術をしようと病院で検査をしたところ、レントゲン検査で心臓が普通より大きい心臓肥大と言われました。その為に麻酔が効かない、もしくは呼吸が止まっても蘇生出来ない可能性が高いと言われました。 結局、万が一が怖くて手術は中止しました。 子宮の疾患が多いのは不安です。 麻酔が効かない可能性が高いとすると子宮疾患だけでなく、全ての病気の治療にも影響してまうので、日々、ちょっとした異変にも気がついてあげようと思います
@usagi_channel
@usagi_channel 2 жыл бұрын
心不全だから麻酔が効かないということはさすがにないでしょうが、麻酔のリスクが高くなるのは間違いないです
@mikako2018
@mikako2018 3 жыл бұрын
先生のお話しを聞かせて頂き、3才のうちの子の手術を決意しました。ビビリすぎる子なので、手術諸々のショックで他のリスクを考えてしまい決断出来ずにいました。やっと決めました。あくまで自分の決断です。先生の言葉にとても勇気を頂きました☺️✨オラオラのビビリ、きっと多分食べません。でも先生のアドバイスで、オラオラ姫と何とか超えられる気がしています。ですが、何があろうと私の決断です。何事も受け入れる準備をして当日を迎えようと思います。本当ありがとうございます🙏✨✨
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
とても勇気の必要な決断だったと思います。 でもきっとその決断がうさぎさんの幸せにつながるものと信じています
@mikako2018
@mikako2018 3 жыл бұрын
@@usagi_channel そのように言って頂き本当にありがとうございます。オラつきながら(女の子ですけど笑笑)元気でいてくれたら、幸せです。
@mikako2018
@mikako2018 3 жыл бұрын
ご報告が遅くなってしまいました。無事に手術を終え、大変元気にしています。やはりショックとエリザベスカラーの超違和感で食べなくなりました。想定通りでしたが、かなり動揺しました。点滴と強制給仕に通いましたが、以降は大好きなイタリアンライグラスをまず食べ始め、そこから食欲戻り、う◯ちもちゃんとしてくれるようになり、無事に抜糸を終えました。先生の動画を拝見して決断出来たこと、心より感謝しています。本当にありがとうございます。
@手水舎-k1r
@手水舎-k1r 3 жыл бұрын
我が家のうさぎは避妊手術後にペレットの量を体重0.5%まで減らしておやつをあげてないにも関わらずぶくぶく太っていきました。 動物病院に相談しても「何でだろうね〜。ペレット無くそうか?」といった感じで😭 5年経ってうさぎ専門店に相談したら「それ、ホルモンバランス崩れて盲腸フン多くなってるのでは?」「盲腸フン、よく食べてない?」と言われて確かに!と( ゚д゚)ハッ!とした事があります。 「盲腸フンが増えるということは盲腸で細菌が増えてるという事。そこで更に栄養減らしたら体がそれに対応しようとして更に盲腸フンを増やして細菌増やしちゃうからもし食べなくなったら悪化が早いよ。」との事でした。 減らして痩せる、減らして太るのは個体差あるみたいです。
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
そんなこともあるのですね@@;
@mogu740101
@mogu740101 3 жыл бұрын
9才の雌兎を2羽多頭飼育していますが、8才の時に2羽共、子宮摘出しました。過形成でしたが避妊していたら兎にも金銭的にも負担が少なかったなーと後悔しちゃいました。 信頼できる先生が居たので今は元気でモフモフ出来てます。 兎が亡くなる前後の出来事などの情報がありましたらよろしくお願いします☺️
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
信頼できる先生がいるのは本当に心強いですね。 うさぎさんがお亡くなりになるときのことも確かに大事な情報ですね ぜひ作ってみたいです
@myme2067
@myme2067 3 жыл бұрын
健康体に傷をつけるのはって思ってて毎日体重も測ってご飯もうんちも管理してます うんちは毎回数粒潰して繊維の量までチェックしてます💦 ストレスをかけないように自由に暮らしてます そんな私の考えが変わったのは 初めて行った病院で先生に 「10年生きようねー」って言われたこととうさぎが病院を怖がらないことです 毎回暴れることもありません 血液検査とレントゲンの日も終わってから病院の花壇探索するくらいストレスも受けてない 先生の扱い方なのかな〜? 安心して任せられる 痛みは一瞬きっと頑張れる って思いもうすぐ避妊手術の日がきます ちょうど7ヶ月です 手術は全摘出です (実はここも悩みでした 卵巣だけなら時間も短いのにって) 1泊入院になります(実はこの点は安心) 早く自分の居場所に戻した方がストレスじゃないのかもしれないけど 術後に急変があったらって思うと1泊は私にとってはありがたいです 後悩んでいたことの1つに性格が変わるですね 気が強く甘えないうさぎなので そのまま変わらないでいてほしいです
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
心配ごとはたくさんあると思うのですが、飼い主さんが必死に悩んで決めた決断はきっとうさぎさんの幸せにつながるはずです
@myme2067
@myme2067 3 жыл бұрын
ちなみに手術費は先生の所の3倍です💦 事前検査&手術&入院 抜歯が10日後なのでフル有休使って万全体制です 食糞がうまくできないと色々な体験談があったので 数日間食糞できないかもですが大丈夫なのでしょうか? 先生に聞くの忘れてた
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
食糞は数日しなくても問題ないですよ
@myme2067
@myme2067 3 жыл бұрын
@@usagi_channel ありがとうございます😊 エリザベスカーラー装着なので 調べたら食糞できないって書いてあったので心配になっちゃいました うちはかじかじするからサポーターは絶対無理そうです
@おかっぱチャンネル-b3t
@おかっぱチャンネル-b3t Жыл бұрын
なで全出摘手術なのですか??
@ropkiki0423
@ropkiki0423 3 жыл бұрын
犬や猫よりもリスクが高いのは知りませんでした 最新鋭の設備ならリスクが下がる、みたいなこともあるのでしょうか? どんなに最新鋭でも、小動物だと繊細な技術が必要そうで、難易度はどうしても高いかとは思うのですが…
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
医療機器の設備よりもどれだけたくさんうさぎの麻酔に携わったかという経験値かもしれませんね
@森田明美-u1q
@森田明美-u1q 3 жыл бұрын
うちの子も生後10カ月の時に避妊手術をしました。術後自宅でひきつけを起こし慌てて病院に連れていくと、脳圧が上がった為の症状との事で処置をしてもらいました。 8歳になった現在、左脇腹辺りに膿瘍ができていますが、小さい為経過観察をしています。手術で切除した方がいいのかとも思いましたが、やはり麻酔が怖いので悩んでいます。 今後膿瘍についてのお話を聞かせていただけますでしょうか。お願いします。
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
確かに麻酔をかけた日にそんなことになると、本当にトラウマになってしまいますよね。 膿瘍についても今度アップしてみようと思います。
@森田明美-u1q
@森田明美-u1q 3 жыл бұрын
早速のお返事ありがとうございます。 膿瘍について調べたのですが、膿瘍というと歯根膿瘍の記載ばかりでうちの子のような体にできた膿瘍についての記載はあまりありませんでした。 どうぞ宜しくお願い致します。
@モコモコモコモコ-m8e
@モコモコモコモコ-m8e 3 жыл бұрын
うちは1歳になるネザーの女の子がいるんですが、かなり小さくて体重が760グラムくらいしかありません。 この小ささで手術に耐えられるでしょうか?
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
確かに760gは手術心配ですね。 こればかりは執刀する先生の判断を仰ぐべきかと思います。
@ginkoko3498
@ginkoko3498 3 жыл бұрын
ダックス先生にお尋ねしたい事があります。 避妊手術と換毛の関係性はありますでしょうか?7月に手術をしています。手術前に換毛期は終わったのですが、8月からまた換毛し出しました、 手術前の状態は、エアコンフル稼働で室温と湿度の調整も24時間ずっとしている影響なのか、四季の移ろいとあまりリンクせずに換毛期がやってきて、抜ける毛の量はあまり大した事は無かったものが、この8月下旬から始まった換毛での毛の量が今までの2倍から3倍くらい毎日抜けています。 毎日部屋を1時間ほど散歩させる時にブラッシングしていますが、未だに抜けています。 このような現象はよくあることなのでしょうか? うちの子は今年の12月で2才になります。 よろしくお願いします。
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
避妊手術と換毛はたぶんあまり関係ないと思いますが、エアコンでずっと春(または秋)のような環境が続くと、うさぎさん的には常春になってしまうので換毛が終わらない子が多いです。 ですので冬もフルエアコンだと年中無休になることも多いです。
@ebm6346
@ebm6346 3 жыл бұрын
うちの子がオスではなく実はメスの疑惑があります🤣今7ヶ月目でタマタマが見当たらず、「まだ絶対とは言い切れないけど、多分メス。もう少し様子を見てみないと分からない」と獣医さんから伝えられました。7-10ヶ月が手術のベストタイミングならそろそろ手術に向けて動き出さなきゃいけないかなと思っています。7ヶ月でタマタマが無ければもうメスだと思い込んで良いですよね?
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
こればかりは見てみないと何ともと思うのですが、やはりメスの可能性が高いと思います。 たまに停留睾丸の子もいるので、陰部の形で判断するしかないかもしれません。
@ebm6346
@ebm6346 3 жыл бұрын
お久しぶりです。先週手術を受けてきたら、なんと!卵巣があるのにペニスもあるタイプの珍しい子でした!これからは女の子と呼ぶことにしました 現在、術後から約6日目なのですが、たまに下痢や軟便が見られます。ほとんどはコロコロなもので、食欲や元気はとてもあります。 先日獣医さんに連れいったところ、野菜をやめて牧草を増やすよう指示されました。それでもたまにゆるゆるの糞を見かけます。何が原因でしょうか?やはりエリザベスカーラーや手術のストレスでしょうか?エリザベスカーラーを10-14日着用するように言われましたが、もしこれがストレスによる下痢の元なら、つい早く取ってあげたいと思ってしまいます…😅
@稲朝
@稲朝 3 жыл бұрын
質問ですが避妊手術後の変化は個体差にもよると思いますが 肥りやすくなったり性格が変わってしまったり 年中ダラダラと喚毛したりと聞きますがやはりそう言った症状はよくある事なのでしょうか? 現在七ヶ月目のロップイヤーの女の子です。
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
太りやすくはなります。ですので、手術後体重が一定になるペレット量を見つけていかなければいけません。 性格はあまり変わるという印象はないです。 年中だらだら換毛する子はよく見ますが、避妊手術をした子に多いかというと、あまりこれもそんな印象はないです。 しいて換毛がだらだら続く子は、夏も冬もエアコンでガッツリ温度調節している子(万年室温春秋状態)のほうが多い気がします。
@petrarabbit8570
@petrarabbit8570 3 жыл бұрын
いつも詳しく分かりやすい解説をありがとうございます。(最後に質問があります。) うさぎ♀が子宮の病気になりやすいことは知っていましたが、手術をしない選択をし、定期検診に通っていましたが、4歳のときに子宮壁に異常があることが判明しそこで手術を受けました。病理検査の結果いわゆる前癌病変であったため良かったのですが、もし次に女の子を迎えることがあれば迷わず10か月未満で避妊手術を受けさせようと思いました。 うちの子の掛かりつけ医はエキゾチックアニマル専門で動物思いの信頼できる先生なのですが、子宮卵巣もとったし、定期的な健康診断は1年に1回で良いと言われました。 先生の別動画で2か月に1回くらいの検診がお勧めと知りましたが、1年に1回の検診で大丈夫でしょうか?
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
担当の先生がエキゾチック専門の先生で、その先生が年に一回でよいというのであれば、その間隔でよいということだと思います。 それはその子の性格や健康状態にもよるので、実際診ている先生の言葉を信じてよいと思います。
@petrarabbit8570
@petrarabbit8570 3 жыл бұрын
@@usagi_channel 先生、お忙しい中、ご丁寧にご返信いただきありがとうございました。先生の動画は大変勉強になりますので、これからの配信も楽しみにしております。
@sumisumitone1390
@sumisumitone1390 3 жыл бұрын
大変勉強になりました。 家は悩んだ末に来月受ける予約を取りました。1才5ヶ月になります。遅かったのでしょうか?もう卵巣と子宮両方取ることになりますか?先生の動画の中に手術する病院があることが前提とありましたが、うちは遠方しかないので、術後ケアが必要な子がいるように聞いているので、術後ケアも考え前泊含め4日間の入院での手術をお願いしていますがどう思われますか? 2人いますが、先生からは同時に2人と勧められて、かつ1人は不正咬合持ちなので、避妊手術の時に同時に歯も切りましょうと言われていますが、どう思われますか?こちらの先生はエリザベスカラーは使わない方針みたいで、縫合もいわゆる溶ける糸の抜糸とクリップ併用のように聞いておりますが、先生はどう思われますか?質問ばかりで申し訳ありません。悩んで選択したとはいえ、不安は尽きず、麻酔に関する不安は先生のKZbinチャンネルや主治医の先生のご意見を参考にさせていただき だいぶ納得してお任せすることにしましたが、次から次に不安が出てきてしまって長文で質問ばかりで申し訳ありません🙇
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
僕だと多分子宮ごととると思うのですが、主治医の先生のお腹を開いた時の判断次第だと思います。 近所の病院でしたら日帰りが良いと思うのですが、遠方の場合は入院するのはありだと思います。 僕も避妊手術の時に一緒に歯の処置をすることはあります(必要であれば)。 エリザベスカラーは僕も余りつけたくないのですが、傷を舐める子には付けるので、これは手術してみないとわからないと思います(舐めない子ならつけないです)。
@sumisumitone1390
@sumisumitone1390 3 жыл бұрын
先生ご丁寧に返信くださりありがとうございました。 とても勉強になりました。 たくさんの疑問を抱えたままはどうしても不安だったもので、たくさん質問してまいました。先生のお考えが主治医の先生から伺っていたこと同じで、私達が不安に考えていたことの回答を頂けてので安心いたしました。 先生の動画はとても丁寧で分かりやすく有り難く拝見しております。 今度うさぎさんの骨折についてもあげて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。
@渡邊清-f4t
@渡邊清-f4t 3 жыл бұрын
避妊手術後、性格が変わったりおとなしくなったりするのでしょうか。今のヤンチャな興味津々な性格が可愛いのですが😍
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
年を取って落ち着く子は時々見ますが、避妊去勢手術で変わる子ってあまりいない気がします
@user-Holland_Lop
@user-Holland_Lop 3 жыл бұрын
ウチはオトコノコばかり4にん。うち去勢したのは2羽だけだけど・・オンナノコはたいへんなんですね。出産経験どうこうは、人間の話ですね(笑)それもホントかどうかわかりませんけど・・。症状がなく病気にかかっている、という事態だけは、やめてほしいです。気づいたときが、手遅れだなんて、受け入れられませんので。
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
うさぎさんは我慢強いですからね 痛いときは痛い、つらいときはつらいとアピールしてくれると良いのですが…
@みるく苺-n5e
@みるく苺-n5e 3 жыл бұрын
初めまして、ライオンラビットの女の子で、今月に3才になるんですけど、今お腹に赤ちゃんがいるのですけど、子育ての後、避妊手術したほうがいいか悩んでます。凄くデリケートな子で、コロコロウンチと、軟便が混ざった、ウンチの固まりが出やすくて、手術にたえることが出来るか心配で、避妊手術するか悩んでます。 前に飼ってた子は、3才で避妊手術して頂いて、無事に成功したので、その子を避妊手術してくださった病院の先生に、お願いしようと思うのですけど、デリケートすぎる子でも、避妊手術しても大丈夫でしょうか?
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
手術自身のリスクはその子の繊細さとはあまり関係ないかもしれませんが、どちらかというと繊細な子は手術後の食欲回復などで苦労することが多いです。 その場合食欲が戻るまで、点滴などに通う必要が出てくるので、かなり時間の余裕があるときでないと厳しいです。 繊細なこの手術はもちろん心配ですが、大事なのはそれが80%の子宮がんと比べてどうかということなのかもしれません
@amemyjet8378
@amemyjet8378 3 жыл бұрын
いつも大変重要な情報ありがとうございます。 うさぎが犬猫と比べて麻酔による死亡率が高い原因は何でしょうか?
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
犬や猫の全身麻酔では気管チューブというものを肺の手前まで挿入し、肺に直接酸素とガス麻酔を流します。これにより全身麻酔をかけて手術をしている最中に若し呼吸が止まっても、機械がこれを察知し自動で強制呼吸が開始されます(機会が酸素を送り込み強制的に呼吸を継続させます)。 全身麻酔はおなかを開いても目が覚めないくらい体を麻痺させる行為なので、呼吸をつかさどる横隔膜という筋肉も止まることは珍しくなく、肺自身には収縮能力がないので、横隔膜が止まれば呼吸もできなくなってしまうのです。 しかし気管チューブさえ入っていれば、手術中に呼吸が止まってしまっても機会が呼吸を継続し、手術が終わってガス麻酔を流すことを止めれば、自然と自力での呼吸が復活します。 うさぎはこの「気管チューブを肺の手前まで挿入する」ということが困難であり、使っているガス麻酔は犬や猫と同じものですが、万一手術中に呼吸が止まっても復活の手段がないのです。 かといって麻酔が浅すぎればお腹を開いている最中に走り出してしまう可能性もあるわけで、「目が覚めないくらい深い麻酔で、かつ呼吸が止まらないくらいの浅い麻酔」という状況を維持しなければいけないわけです。 また採血できる血液量にも制限があり、レントゲンが暴れて取れないうさぎさんもいます。 そうすると犬や猫ほど綿密な血液検査やレントゲンなどの術前検査ができるわけではなく、一見元気も食欲もあるけれど、実は先天性の心不全や腎不全などを隠し持っている可能性もあり、麻酔をかけたとたんに…というシチュエーションもありうるわけです。 そういう意味ではうさぎに限らず、ハムスターやモルモットも同じように麻酔はとても危険ということになります。
@amemyjet8378
@amemyjet8378 3 жыл бұрын
丁寧な回答をありがとうございます。とても勉強になりました。
@みかんみかん-f6x
@みかんみかん-f6x 3 жыл бұрын
迷います
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
本当ですね。 何が正解、といえる問題ではないのかもしれません。 手術してあげたいという思いも愛情ですし、手術しないで上げたいと思うのも愛情だと思います
@NAO-oy1mj
@NAO-oy1mj 3 жыл бұрын
我が家にもネザーの2歳♀がいます。 8ヶ月でエンセファリトゾーンを発症し、少し斜頸が残りました。 病院を怖がりますし、病気の事もあって避妊手術をするのをためらっています。 病院でも勧められましたが、リスクを思うと決めかねてしまいます。
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
本当に難しい問題ですね。 悩むのも当然です。 獣医師がやったほうが良いと言っても、何でも従う必要はないです。 飼い主さんの価値観で決めて良いことだと思いますよ
@NAO-oy1mj
@NAO-oy1mj 3 жыл бұрын
@@usagi_channel ありがとうございます。もう少し考えてみたいと思います。
@りんまま-m9e
@りんまま-m9e 3 жыл бұрын
4ヶ月過ぎのうさぎを2羽飼っています。今回、先生の動画に出会えたこと本当に有り難く思っています。人間でも癌になると大変なので、病院の先生と時期を相談して予防の為に手術を受けようと思っています^^ありがとうございます😊
@usagi_channel
@usagi_channel 3 жыл бұрын
手術のリスクや主治医の先生のご意見もあるでしょうから、よくよく相談して決めてあげてくださいね
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
解説‼️もしもシリーズ 避妊手術の最適なタイミングとは
5:25
りんごの樹動物病院
Рет қаралды 1,2 М.
女性の生き方:やるべきこと、やらないことをはっきりさせる
16:03
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 261 М.
【うさぎ】獣医師が教える飼い方9つのポイント
15:43
まさの森・動物病院【金沢市】
Рет қаралды 192 М.
【ハムスター】獣医師が教える知ってて欲しい病気5選
7:25
まさの森・動物病院【金沢市】
Рет қаралды 66 М.