【極秘の話にしてください😨】

  Рет қаралды 89,956

【公式】絵本作家のぶみチャンネル

【公式】絵本作家のぶみチャンネル

Күн бұрын

【コメントいつもありがとうございます😭】
⭐️1/31まで絵本みぢかな妖精図鑑を描きます
4月末に、絵本作家のぶみ47歳誕生日公演
池袋でやります。500人集まる
人生最大の公演なので
是非是非応援よろしくお願いします🙏
👇
t.livepocket.j...
コメント、フォローしてくださる人
大好きです😍いつもありがとうございます😊
銀座松屋で大妖精展出来るまでがんばります🫡
画集、絵本とかも、妖精で作っていきます、
いいと思う絵があれば
ストーリーズでシェアしてくれたら助かります^ ^
投稿は、もちろん人によります😌
決めつけは、一切しません。😌
一人一人違うからそんなこともあるのかって
気楽に見てくださいね♪ラジオみたいに画面みずに音声で聞いてください🙇
優しいコメントいつもありがとうございます☺️チャンネル登録してくれた全ての人に
深く深く感謝を。ありがとうございます
チャンネル登録してくれた人、大好きです❤️
毎日夕方17時から40分の配信🥰
ニュース、不思議な話や胎内記憶
予知夢など、盛りだくさん💓
のぶみKZbin
👇
/ @公式絵本作家のぶみチャンネル
オンラインサロンがリニューアル!
👇
yoor.jp/room/n...
グッズ注文
👇
nobumigoods.th...
⭐️のぶみ絵本塾 募集中
ズームで2週間に一度、3か月にわたり
個別に教えます🙏
2025年から半年間がひとセットになります。
申し込みは、
👇
peraichi.com/l...
⭐️
オンラインサロンでは、
KZbinで話せない話を1か月に一度、公開中
仕上がった絵本ラフの世界一早い読み聞かせも
します。
👇
lit.link/nobum...
#絵本
#絵本作家
#都市伝説
#子育てママ
#子育てママと繋がりたい
#子育てママ応援
#男の子ママ
#女の子ママ
#育児
#子育てあるある
#子育て疲れ
#ワンオペ
#ワンオペ育児
#愛息子
#年中
#年長
#赤ちゃん
#3歳
#4歳
#陰謀論
#のぶみ
#幼稚園
#保育園
#親バカ部
#妊婦
#胎内記憶
#子育てぐらむ
#親ばか

Пікірлер: 372
@nanana67888
@nanana67888 16 сағат бұрын
備蓄とは話が少し違うのですが、能登地震の際、私の両親は地区の集会所という所に一旦避難しました。その際、他県の地震に遭った人も避難していたそうです。夕方にもなり、本当は家族で食べるために炊いていたご飯を全ておにぎりにして、その方々に提供したと言っていました。そして、いつもお世話になっているコンビニも賞味期限が切れちゃうし、もう持っていっていいよと分けてくれたと言っていました。困った時はお互い様。助け合う。本当に素晴らしい事だなと思いました。自分たちのことだけではなく、周りの人の事も目が届くってすごい事だと我が親ながら思いました。私もそんな人になりたいと強く思いました。
@kougyokudou
@kougyokudou 15 сағат бұрын
さすがは助け合いの精神が高い日本人ですね!😊
@瑞穂仁
@瑞穂仁 15 сағат бұрын
こんばんは。日本人は古代からそうやって横の繋がりを守って団結して命を繋いで来ました。横の繋がりを守らないと生き残れない程自然災害が多いんですよ。だから個人で備蓄を数年分するのでは無く、地域や複数の避難所で在住地域の町民、市民とたまたま被害に遭って帰宅途中の通行人や旅行者に少し分けたりして、不特定多数の被災者が最低1、2年は生き延びる為の準備をするのが本当の備蓄です。必要な薬品の種類は人により違うので、薬品とアレルギー対策の備蓄は必要ですが、個人では限界がありますからね。もっと突っ込んだ事を言うとトイレ。下はボットン、上は洋式で中には重みで下に落ちるフタが付いているので中が丸見えになりません。横に水を入れたバケツ、柄杓(ヒシャク)、ブラシを用意して置けば断水しても使えます。一定週間ごとに回収は必要ですが、タンクさえ壊れなければ問題無く使えます。このトイレが一定距離事に男女別で10〜20人は行ける様に公衆トイレとして整備されていれば助かりますよね。整備して欲しい…。このトイレ、田舎にあるのですが、便利なんですよ。
@Donadonadonadona-f1d
@Donadonadonadona-f1d 9 сағат бұрын
日本人の助け合いの精神は、有事の際、発動しますね
@白猫兄弟
@白猫兄弟 19 сағат бұрын
備蓄するかしないかは自分で判断ですよね!でもある程度は自分と家族をもしものときにできる限り助けられるようにと準備しておくのは親としての責任かとも思います🙏
@MrMinori2667
@MrMinori2667 17 сағат бұрын
2年分は大げさですが、子供がいる家庭なら、オムツやミルク、食料や飲料水、衛生用品や薬など、最低2〜3ヶ月分の蓄えは常時必要だと思います。以前から百合子😄も呼びかけていますよ!!
@FUMIE.iyama2525
@FUMIE.iyama2525 18 сағат бұрын
石破さんには総理大臣やめて欲しいです。🙇
@羽田桂子-u5r
@羽田桂子-u5r 18 сағат бұрын
大賛成😊
@FUMIE.iyama2525
@FUMIE.iyama2525 18 сағат бұрын
@羽田桂子-u5r 様 🙇✨❣️
@ぷりん-m8s
@ぷりん-m8s 13 сағат бұрын
総理大臣に向いてない人だと思います。いつもニタニタしていてキモいし😖
@愛子-j5t
@愛子-j5t 19 сағат бұрын
スーパーで今売ってる鹿児島産・長崎産のジャガイモ🥔😊 ニシユタカって品種です。 芽が2個になるよう植える前に切ります。 3月に植える。5〜6月に収穫 収穫したお芋をお盆過ぎに秋植えします。(食べるのと植えるのと!) 12月葉っぱが霜にやられたら掘ります。 ◾️年2回収穫出来る‼︎ ◾素人でも栽培OK‼︎ ◾寒さにも強い‼︎ 3月になるまでに種芋として買いそろえましょう! ※お米の脱穀が機械が無いと難しすぎます…
@riephoo
@riephoo 18 сағат бұрын
愛子さんありがとうございます😊参考にさせて頂きます❤
@愛子-j5t
@愛子-j5t 18 сағат бұрын
ジャガイモ🥔は美味しい😋 なんとか生き延びましょう‼️
@DOLA2023
@DOLA2023 18 сағат бұрын
にしゆたか...φ(・ω・ )メモメモ 情報ありがとうございます😊 これからじゃがいも植えるために畑耕してるとこでーす🎉
@愛子-j5t
@愛子-j5t 18 сағат бұрын
3月に植えて5〜6月に収穫した物のクワで半分になったとかネズミに食われた…とかはもちろんお盆過ぎに植えましょう。 切ると腐る!って話があります。 ですが、切れば3株分の内1株腐っても2株残るんで大きいのを使う場合は切ります。 秋ジャガイモは9月10日までに植えます。 暑いと芽が出ないので水を掛けて冷やしてください 頑張ろう〜😉
@じゅ-u2p
@じゅ-u2p 18 сағат бұрын
有難うございます! 参考にして植えます お米が食べれなくなったらジャガイモしかない と思っていました😢
@チョコチョココ
@チョコチョココ 18 сағат бұрын
娘のために備蓄してます。体が弱く人並みの食事が出来ないためです。今、皆が食べてるような美味しいお菓子やパンインスタントラーメンなどたべれないし、もし災害がきたら、支給されるような食べ物は食べれないから、、だから?娘のたべれるもの備蓄してます。何でも食べれる人が羨ましいです。
@ひかひか-z6c
@ひかひか-z6c 15 сағат бұрын
その時になれば、なんでも食べれるよ。
@eriko3258
@eriko3258 14 сағат бұрын
食べ物に制限があると備蓄って難しいですよね 代用出来る備蓄品があれば良いのですが…
@MN-lg7qy
@MN-lg7qy 14 сағат бұрын
⁠​⁠​⁠@@ひかひか-z6cさん 体の弱い娘さんがアレルギーだったら、なんでも食べたら命に関わる可能性もあると思います。 人それぞれ抱えているものが違うから、"その時になればなんでも食べれる"で一括りにしてしまうと、そこに適応できない人たちが辛くなってしまいそうです。
@瑞穂仁
@瑞穂仁 14 сағат бұрын
こんばんは。食べ物制限がある場合やアレルギー対策は絶対に必要ですよ。ある夫婦が避難所に「アレルギー持ちの妻の為に」と用意して持ち込んだ食べ物を「その食べ物をくれ!ずるい!」と何度も「アレルギーで食べられない物がある」と言っても聞く耳持たずで奪われそうになったので避難所を出たそうです。絶対に知られたくない備蓄だけでも何が何でも隠し通して下さい。アレルギー、病気、体質で食べ物制限がある場合は備蓄が命綱です。分けたり交換しても良い物だけ人に見せた方が良いです。
@skywalker6563
@skywalker6563 14 сағат бұрын
@@瑞穂仁ずるい、って😩 事情があるがゆえに準備していた人が変な人にたかられないよう、くれぐれも慎重に自衛していただきたいです。
@すずめ-q8r
@すずめ-q8r 18 сағат бұрын
農家さんはプロだから、保管は完璧だけど、素人が2年分の米を備蓄したら、米袋の中で米虫が湧きます。 だから、常識の範囲内の備蓄に留めておきましょう‼️
@ホワイトボッチ
@ホワイトボッチ 18 сағат бұрын
アルファ米にすれば相当もつよ。
@kiyom-j7k
@kiyom-j7k 17 сағат бұрын
2Lのペットボトルにお米を入れて冷蔵庫に保存すると、常温で保存するよりは虫がわかないです。
@to0606-s4i
@to0606-s4i 17 сағат бұрын
4年前のお米普通に食べてます😊布団圧縮袋で保管してました。
@すずめ-q8r
@すずめ-q8r 17 сағат бұрын
皆様の保存方法、勉強になります。
@buencamino2245
@buencamino2245 17 сағат бұрын
2合ずつ小袋に入れて、お煎餅の缶などに入れて保管しています。万が一虫が入っても広がらないし、人にあげる時も分けやすいので。
@ちゃむみ真実
@ちゃむみ真実 16 сағат бұрын
私も時々1.5倍速で聞いています。 それは聞き流してるのではなくて、早く情報を知りたかったり、ゆっくり聞く時間がなかったりしてる時ですよ。 悲しまないでくださいね!
@ゆんゆん-z5q
@ゆんゆん-z5q 19 сағат бұрын
のぶみさんの言葉で私も無理な備蓄は止めておこうと決心できました。気持ちがフラフラしていたのでスッキリしました😅ありがとうございますෆ˚*
@c.o8842
@c.o8842 17 сағат бұрын
保江さんのお話は、今はそれが“変わった”のでもう子供ちゃんの声も無くなったという話なので、心配する人はその人のはやとちりですよ。そういう話をちゃんと聞けない人がウワサを広めるのだと思います。保江さんのせいではありません。
@Kシュン-g4p
@Kシュン-g4p 18 сағат бұрын
のぶみさん。 アメリカへは累計投資なので8000億ドルは既に投資予定済みです。残り2000億ドルを『投資』する話を取り付けたのでなのであげるわけではありません。また、日本が欲しかったアラスカのガス田の投資も含まれます。 この辺は正しく経済を理解をして発信しないとまずいと思います。
@関口紀子-k3i
@関口紀子-k3i 14 сағат бұрын
私もよく調べたほうがいいと思います
@kougyokudou
@kougyokudou 9 сағат бұрын
補足説明、ありがとうございます。 「投資」と聞いてホッとしました。😭
@みみずく-k6o
@みみずく-k6o 18 сағат бұрын
私も備蓄やめました。 キリがないし。 備蓄系のKZbinも観るのやめました。 諦めでは無く、生きても死んでもどっちでも良いので。 気持ち良く日々を送りたいしね😊
@Donadonadonadona-f1d
@Donadonadonadona-f1d 17 сағат бұрын
その境地❤
@瑞穂仁
@瑞穂仁 14 сағат бұрын
こんばんは。そうです。ハッキリ言って個人での備蓄は限界があります。ただ、買い物へ行けない位の体調不良(一人暮らしと家族全滅は特に困ります)や自然災害で買い物が困難になった時が困るので2〜3日分の備蓄だけは考えた方が良いとは思います。無理なく買えてちょっと備蓄のローリングストックですね。買い物に最低バイクが無いと困るど田舎暮らしを知っているので。
@marumaru9966
@marumaru9966 16 сағат бұрын
備蓄の話は日本でも10年前の3、11以降したほうがいいと言っている方が増えました。 敏感な方などは何年もかけてコツコツ備蓄している方も 何もしないで今まで来た方もいると思います。 乾物類なら保存方法では何十年と備蓄出来ます。 出来ることはしておいた方が、大事な家族や隣の人の笑顔を守れる確率が高くなる。心に余裕も出来ます。 私は火垂るの墓のせっちゃんが息子に見えて備蓄を始めました。その時出来ることをして来たと考えているので もし、燃えてしまっても心残りは無いです。 希望の光は自分で消しては勿体無いと思います😊
@principle1731
@principle1731 17 сағат бұрын
保江さんが知ってるかどうかは知らんけど、 田舎では東北大飢饉とか不作の時期もあったせいか、コメと味噌の備蓄は3年分 って考えがったあったみたいで。 うちのジジイ(生きてたら100歳くらい)にも子供の時からそう言い聞かせられ育ちました。 今時代は食べ物も豊富だし、品質改良のせいか?で不作って滅多にないので、 一年分くらいの備蓄になってますが。 不作を経験した年寄りの話からすると、食べ物がないって事態は人が想像する以上にキツイようです。 自分も含め現代人はリアルな想像が至らないだけで。。 ホントきつく地獄絵図の様子。 従って備蓄はやっぱり大事ですよ。 そもそも保存食や備蓄は遠い祖先からの生き延びるための知恵ですから。 そして現農作物が不作に強い品質改良であっても、火山噴火や曇り日の多い年(陽がささない条件) では、そもそも植物が育たないんで不作は免れず・・現代でも全然あり得る話。 自分がそんな食糧不足時に食べ物争いに混ざたない為にも、混乱の片棒を担がない様にするためにも、 やっぱり備蓄は大事です。 食糧や水の不足はワクと違って困ったいざその時には既にない訳ないんで、 どうしようもないし、出たとこ勝負ってのはちょっと・・・ 備蓄を自分で消費するのか、分け与えるのか、その使い道はその人の性分の問題で 備蓄を控えめにするって話とは別物の様な気がします。 コメを備蓄すればそれだけ買えない人がでてくるのも確かでしょう。 しかし、今時点ではパンもあるカップ麺もある、肉もある、食べ物も飲料水も何かしらはあるんで、 この状態でやんややんや騒ぐのは、まだ恵まれてる、豊かな証拠で贅沢、我儘なだけじゃないかと。 食糧不足時は、食べるモノが一切ない、ジュースはもちろん水すら飲めない、 かろうじて食べられるのは毒っけのない草や多少腐ったものな訳なんで、 それに比べたら仮に備蓄のせいでコメが店頭にないくらい全然マシではないですかね。 賢明なるは時には厳しい。 恐れからの備蓄は考え一つ、恐れを解消すれば備蓄もいらないって考えになるでしょう。 賢明な考えからの備蓄は、備蓄で問題が起こるなら今を工夫する、です。 アリとキリギリスが良いたとえ話でしょう。
@たまA-c1v
@たまA-c1v 16 сағат бұрын
おさむらいは備蓄の為に新米は食べずに(2年分?は備蓄して)古古米を 食べていたと聞いたことがあります。 毎年必ず豊作な保証は無いですよね。 備えはしておくべき? お金持ちの方はとっくに備蓄を終えて2拠点生活3拠点生活の準備も終えています。 いついかなる時もお金持ち(特権階級)は植えたりしません。 助け合いは必要だけど 自分は何も準備せずにどうやって助け合うつもりなんでしょうかね? 野草で生き延びられるなら 天明の飢きんなど起きなかったはずですよね。 2世政治家のすんジロー君が 日本人は6千万人で良いとか言っていたのを知らないんでしょうね?
@ピー太郎-q8z
@ピー太郎-q8z 19 сағат бұрын
咳が止まりよかったー❣️身今日もありがとうございます♪
@ちゃんでこ
@ちゃんでこ 14 сағат бұрын
備蓄は最低限してれば良いですね。 どんなに備えても死ぬ人は死ぬらしいです。いざという時は皆で助け合いましょう。日本人は強いです。
@LOVE-qs5mp
@LOVE-qs5mp 18 сағат бұрын
のぶみさんこんばんわ!私の色々分かる知り合いの方が言っていましたが、備蓄よりかは、自分の家庭で野菜などを育て始めやー!と言っています。縄文時代の生き方が、これからの時代は大事になるんだそうです。祖母が戦争中の方ですが、昔はどこの家庭も田畑があり、戦争中は芋を掘って土混じりの芋を生で皆で分けて食べていたと言ってました。助け合いで成り立つ関係の人が、生き残るんだろうなと思います。そんな祖母は、いまだに元気です😌💐✨
@ot51
@ot51 16 сағат бұрын
備蓄は一時しのぎでしかありません、ライフラインが止まっても暮らせるように生活を変えることを、少しづつ準備することを勧めたい。 私は、湧き水などの水源近くで、小さくても畑ができる土地を探しています。小屋の材料や、昔の手道具を少しづつ集めています。私が万が一の時にそこにたどり着けなくても、壊滅的な状況下ではきっと誰かが役立でてくれると思います。
@関口映子-h7i
@関口映子-h7i 17 сағат бұрын
のぶみさんの声も話し方にも癒されています。それを1.5倍速で聞くなんてもったいない。毎日多くの時間を費やし動画を配信してくださりありがとうございます🎉
@あらみ-b2g
@あらみ-b2g 15 сағат бұрын
2年分の備蓄なんて無理ですよね💦 食べれる草を知識に入れとくとか水を濾過する方法や火を起こすやり方とかサバイバル勉強しとかなきゃかな💦
@もぐちゃん-v5z
@もぐちゃん-v5z 18 сағат бұрын
今日も配信ありがとうございます 毎日貴重な情報ありがたいです🙏
@カヨちゃん-y6d
@カヨちゃん-y6d 16 сағат бұрын
備蓄の話ですが、全くしないのはやはりちょっと不安ですね。 特に私はマンション暮らしなので、トイレが出来ないのは辛いです。 その為のビニール袋や凝固剤は沢山用意しました。 食料は2年分等と大がかりな備蓄は無理なので、家族が2週間位は食べたり飲んだり出来る位の備蓄位はやはり準備しておいた方が良いと思います。 あとお菓子等は缶詰めの物を大量に購入してあります。 もし震災が来たら近所の子供達に配るつもりです😊 何も起こらなければ自分で食べちゃいます😄
@mechpalace
@mechpalace 18 сағат бұрын
備蓄の話は以前このチャンネルの動画の中の子供の話で「期間が長いから備蓄しても無駄」という話もあった気がします。
@kuuuuluuuu39
@kuuuuluuuu39 18 сағат бұрын
備蓄をやるかやらないかは個人の自由なのですが、起きた時にやってしまったら買い占めなどの迷惑行為に繋がりかねないので、何年分もの備蓄は現実的ではないですが、1ヶ月分(水は+α)で家族分ぐらいはしとくべきかな?と個人的には思います。 緊急時でも子どもは関係無く日常を成そうとするので、お子さんがいる家庭は特に。
@あやめと桜
@あやめと桜 14 сағат бұрын
同感です。備蓄は大雪や停電時など予想外で買い物に行けない時にも役立ちますね。仮にこれが3日続いた場合、家に何も食べ物が無いけど家族は複数いる〜、て時に、隣近所にもらいに行けますか?ということです。みんな微々たる備えだったら……先が見えない場合、くれませんよね、きっと。 備蓄、私も1ヶ月分はあったほうが良いと思いますよ😊
@yuzuyudu-users
@yuzuyudu-users 17 сағат бұрын
日本って良いなぁと思うんです。 秋になれば、イチョウの木々は銀杏を落とし、今の時期は柑橘系の実が自然の力、大地のおかげさまでなっています。 ネギは根本を残して半分切れば生えてくるし、大根は逆に上半分残してまた植えれば実がなります。 落ち葉で焚き火もできて、お芋も美味しくやけます。おじいちゃんおばあちゃんの知恵も生きてくるかもしれないです。 いま、自分の住んでいる近くの植物をみたり大事にするだけで、ちょっと安心できると私は思います☺️楽しく冒険がてらお散歩おすすめです。
@トシエ齋藤
@トシエ齋藤 17 сағат бұрын
初めてコメントします😊 チケット購入しました❤ 楽しみにしています。私も練馬に住んでいます。のぶみさんと同じ齋藤です。毎日KZbin拝見しています。頑張って下さいね😊
@ぴぴ-x4p3k
@ぴぴ-x4p3k 17 сағат бұрын
今を生きよう❤
@iiw7107
@iiw7107 19 сағат бұрын
やっぱり子供がいると備蓄しないわけにはいかないですよねー😅
@kao1742
@kao1742 16 сағат бұрын
のぶみさん いつの間にかのぶみさんのKZbinが日課になっていた私です❤
@flutedays
@flutedays 16 сағат бұрын
確かに困った人に分け与える事も必要かと思いますが、家族がお腹空かないように、今投資のつもりで、備蓄しています。その分支出がひどいでしょう。そして、いざ、備蓄が必要となったとき、他人に分け与えれば、きっと、他の人たちが、くれくれ来そうな気がしてなりません。気がつくと、家族のためにお金かけて備蓄していたのに、何の意味もなかった、というのは、悲しすぎます。今備蓄しない人が、ラッキーな思いをするのは、やるせないです。
@Donadonadonadona-f1d
@Donadonadonadona-f1d 9 сағат бұрын
備蓄を自信の為に役立てる事が出来なくても、別の形で、良い助けがあるはず
@buencamino2245
@buencamino2245 17 сағат бұрын
日本人て優しいので、助け合う人も多いでしょうが、一方で、人に国に自衛隊に依存しようと考える人も多いですよね。 自分の事は自分で何とかする、という自律した精神や考え方も必要かと思います。 物々交換の時代が来る。 お米が買えなくなる。 物価が高騰する。 二極化が加速する。 3年以上前から言われていますよね。 私は職もなく車もないので、地道に歩きで安いお店を回ってます。まだまだ充分ではありませんが、周りの人がコツコツ頑張ってきたのを知っているから、分けて欲しいとは言えません。もし人から分けて貰うとして、私がお礼に差し出せるものって何でしょう? 毎日の食事を減らしたり、買って来た野菜の種を取って植えたり、、、備蓄以外にもできる事を考えています。
@菅原展子
@菅原展子 15 сағат бұрын
👍そうですよね… 本当に、地震発生、大津波の時などは、自衛隊も行政も、救急車も警察も来てくれません…
@Donadonadonadona-f1d
@Donadonadonadona-f1d 9 сағат бұрын
すでに二極化してないですか? コメント覧見て
@1akari-shining-green49
@1akari-shining-green49 19 сағат бұрын
ちなみに日月神示では肉類は禁止されてます。↓ 第十四帖 日本には五穀、海のもの、野のもの、山のもの、皆人民の食ひて生くべき物、作らしてあるのぢゃぞ、日本人には肉類禁物ぢゃぞ。今に食物の騒動激しくなると申してあること忘れるなよ
@その日暮らしのえみ
@その日暮らしのえみ 14 сағат бұрын
たしか、四つ足がダメだったはず。
@ria16
@ria16 14 сағат бұрын
そう書かれてますよね😊
@ayabe9036
@ayabe9036 13 сағат бұрын
​@@その日暮らしのえみ八通りに解釈できる、とも言っています。身魂磨きが足らない人は、牛豚以外はオッケーと解釈するでしょうが、磨かれている人はベジタリアンを選択するでしょうね。
@その日暮らしのえみ
@その日暮らしのえみ 10 сағат бұрын
@@ayabe9036 ベジタリアンだと生理学的に圧倒的に栄養素が足らないですよ。せめて海のもの、魚は食べないと植物性タンパク質だけだと取れないアミノ酸あるし、現代の土壌は昔より鉄分少ないし…神様にも海産物は捧げますからね。
@HARU-cr7fy
@HARU-cr7fy 18 сағат бұрын
うこつ。。。大爆笑してしまいました😂
@じゅ-u2p
@じゅ-u2p 18 сағат бұрын
私も爆笑しました😂 大人だから可愛くないかも…という前置きも良かった😊
@ぷりん-m8s
@ぷりん-m8s 13 сағат бұрын
うこつと言い切ってる所、面白い😂
@colacoga9090
@colacoga9090 18 сағат бұрын
備蓄/ のぶみさんのご意見、大賛成です。 ただ、今まで10kg買ってた米を20kg買うようにして10kg減ったら買い足す様にしています。 それくらいなら市場や流通に大きな負担は掛からないと思いますので。 他はやってないです。 2年分の備蓄って管理できないと思います。平常時に毎日非常食生活も出来ないでしょうし全部腐らせるのでは無いでしょうか。 お米が一番備蓄に向いてると思いますが、アレもコクゾーくんが湧くと大変なんですよね。 有事は個人で生き延びる事を考えるよりみんなで生き延びる事をやりたいですね。
@flutedays
@flutedays 16 сағат бұрын
以前、義母から、送られてきた米屋さんからの直送の米には、虫が湧いていました。しかし、勿体無いからと、取り除いて結局食べてました。5キロ。2年目も。😓
@colacoga9090
@colacoga9090 14 сағат бұрын
@flutedays 様 心中お察し致します。 私も頂き物でしたがコクゾーくんが湧いた事あります。 もみ付きや玄米ならコイン精米でかなり除去できますね。天日干し&洗米で除去して食べました。 お米を捨てるなんて大和心的に出来ませんし。
@flutedays
@flutedays 14 сағат бұрын
@ コメントありがとうございます。コイン精米機や、アドバイスの方々で除去できるのですね。ありがとうございます😊
@colacoga9090
@colacoga9090 14 сағат бұрын
@flutedays 様 恐れ多いです
@Donadonadonadona-f1d
@Donadonadonadona-f1d 9 сағат бұрын
​@@flutedays 虫を取り除く方法もある。ゴザかブルーシートで天日干し
@Mi-w1s
@Mi-w1s 19 сағат бұрын
今日も配信ありがとうございます❤ 考えが甘いのかもしれませんが、急いで備蓄を溜めるのではなく食糧難になるまで4ヶ月もあるのであれば今から野菜を育てるとか水を濾過する方法を知るとか、自分で出来る範囲で動いた方がいいと思います🙋 あ、外で野糞する練習も良いかもしれませんね😂❤とにかく、まだ時間があるので慌てず自分で出来ることをしようと思ってます🙏✨
@kokomaru729
@kokomaru729 13 сағат бұрын
備蓄は、自分達が他の人に迷惑をかけない為にする意味もあると思います。自分達だけが助かりたいという意味ではありません。勿論、困っている人達がいれば、自分達の分を別けてあげたいとは考えていますが、それはあくまで、自分達が生存できた場合でもあるのではないでしょうか?
@sakurayagurumasou
@sakurayagurumasou 10 сағат бұрын
のぶみさんいつもありがとうございます。  大好きです❤
@はなこ-c6j-c3w
@はなこ-c6j-c3w 17 сағат бұрын
備蓄しようにも、家が狭くて、2、3日分しか出来無い。それに高齢者だから、もう、諦めてます。苦しい中生き抜くのも大変ですから。
@シャチ-s4b
@シャチ-s4b 16 сағат бұрын
その気持ちよく分かります。今、生活するだけで精一杯です。悲しい😖
@hareame7913
@hareame7913 18 сағат бұрын
2年ももつ食料も備蓄する場所もお金もそうないよなぁ。自分だけ生き延びても悲しい…。ある程度でもう良いかな…。子供たちの話はエスプレッソみたいなもん。笑った😂了解でーす!
@B面-o8x
@B面-o8x 18 сағат бұрын
今日も配信ありがとうございました🙇 子供達に良い未来が訪れますように。❤❤
@neno-ks7kd
@neno-ks7kd 18 сағат бұрын
さとう みつろうさんのチャンネルでも、保江先生とToland vlog サムさんとのコラボ動画が配信されましたが、皆さん視聴されましたか? 保江先生は日本が「手を組むべきは習○平」とおっしゃっていて、私としてはとんでもない😱と思いましたよ。 人は様々な考えがあるから、まるっと うのみにせず、情報を吟味して自分で判断するのがやっぱり大事ですね🤔
@siawasekoikoi888
@siawasekoikoi888 18 сағат бұрын
同感です。とんでもないです🙅‍♀️
@flower_drop
@flower_drop 18 сағат бұрын
私もそう思って観てました。最近やたらと保江先生が出てきてて、youtube界隈でもてはやされ、ご自分で話されてる実績がとてつもなく凄くて、そんな偉い人がなんでこんな軽い感じのyoutubeに出てくるのか、実は何か闇の勢力が働いているのかと思ってしまいます。
@5812mizuki
@5812mizuki 17 сағат бұрын
私は配信者の殆どを信じてないし聞き流しています。配信者たちも、結局は我欲、お金目当て、使いっ走りになってきます。世界は破壊されて、支配者層の思い通りになるだけです。現政権が悪だと思わせるのも策略。石破はわざと昼行燈みたいに演じています。全てのアイデンティティを壊し、統一政府にするためです。枠が危険だと知る人たちも、世界の役者らの名演技にすっかり騙され続けています。
@Esh-ef4pi
@Esh-ef4pi 14 сағат бұрын
それでいいと思いますよ。 国や民族というものは、簡単に変わらないでしょう。 日本は、神様も田畑に出たり、機織りをしてます。トイレにも、神様がいます。 奴隷なんていません。自分で足を動かし、手を使って働くのです。 それに対し支那の歴史は、奴隷当たり前、軍は兵糧を持たなくても、戦争に出て現地調達。 軍に取り囲まれた街の、悲惨な話が山ほど。昔からです。 それを人のせいにしようとしたのが、南京。 もう、身体に染みついた考えは、安全な国に来たとしても消えないでしょう。 日本人と結婚して子を持っても、いざとなれば、嘘を言い刃傷沙汰を起こす。 ニュースにもなっています。 偏見でしょうが、根っから違う。そう思います。 USAID 飴ちゃんの機関です。何をしていたか表に出てきつつあります。 マスコミ報道がおかしくなっているのも、何が原因か、渡された金額出ているから、もうごまかせない❤ トランプ大統領、マスク氏頑張れ! そこは応援してる。 自覚なしの洗脳。保江先生が洗脳されていないと、誰が証明できる? 飴ちゃんの機関となかよしのようですし。
@ayabe9036
@ayabe9036 13 сағат бұрын
​@@flower_dropそんなもん働いてません。😓
@ヒロ金魚草
@ヒロ金魚草 19 сағат бұрын
南海トラフ地震が来たら 逃げるだけで、精一杯だと思います。
@akko4756
@akko4756 16 сағат бұрын
命を守りその後は生きることを優先しないとね。「明けない夜はない」という言葉がありますから。
@もこ-q3f
@もこ-q3f 20 сағат бұрын
こんにちは😊✨ 保江先生も胎内記憶の話をされてくれて感動です❤
@福笑-p2n
@福笑-p2n 13 сағат бұрын
備蓄は自分の為でなく家族の為にしようと思います。タヒしてしまえば全部終了ですが、生き残った時のためにしてます。 心配するより生むが安し(^^)🎵備えて「いつでも来い!」の余裕の気持ちでストレス貯めないのもだいじですよ(^^)🎵
@ひらちょん
@ひらちょん 19 сағат бұрын
石破さんと自民党の議員の給料から一兆円払ったら良いのでは❓️😊 裏金議員全員差し押さえたら、足りるだろうな〜😊 スノーデンお願いいたします🙇✨
@crorrrrrrrrco
@crorrrrrrrrco 16 сағат бұрын
ごめんなさい、いつも応援していますがこれだけは少し言わせてください 子供達だけの話になると、クソつまんない との事。 なんだかとても悲しい気持ちになりました。 以前はほぼ、そうだったのにな。と。 見させて頂いている分際で、心苦しいですが クソ つまらない という表現は少しばかり気にかかりました
@かよ-s3d
@かよ-s3d 15 сағат бұрын
私も悲しい言葉だと思います。少し残念な気持ちになりました。子供達の言葉が、きっかけでのぶみさんと出会えたのに悲しいです。
@YuyuPike
@YuyuPike 13 сағат бұрын
彼の本性が出たのではと思ってしまいました。咳をするタイミング。そんな事言わないでと言うタイミングな気がします。 のぶみさんは子供達の話を良く聴いてくれて、私達は胎内記憶を知る事が出来た。でもそれは、子供達あっての事。のぶみさんの考察や予想は胎内記憶と関係ない彼の考え。みんな流されていませんか?
@siotakoyaki
@siotakoyaki 15 сағат бұрын
備蓄に関する考え方は、人それぞれで良いと思います。 備蓄する動機は、自分や家族お世話になった人たちの為に備蓄する人。 自分だけが生き残るためにする人。 それを物々交換用の貨幣代わりにする人。 まったく備蓄しない代わりに、誰が備蓄をしているのかを把握して回る人。(いざという時に分けてもらうため) 疎開先を確保する人。 たかりに来る人を防止するために、備蓄はしていないとうそぶき、撃退用の護身具で身を固める人。 どのような選択をしようが、人生の最後にこれで良かったと納得できれば良いと思います。 頑張って備蓄してそれでも生き残れないと悟った時に「まあこれ以上はないくらい頑張って備えたんだからあきらめもつくよ」と潔く逝ける。 「誰にも分けるつもりはない」と備蓄していても、「その代わり避難所や配給に負担はかけない」と決意するだけでも一人分は社会負担を減らせます。 どれを選択しても良いし、それに対して批判する必要もない。 アリとキリギリスのように、キリギリスが他者から奪うことなく潔く餓死するのも一つの選択です。 でも本当は キリギリスは普段からお互いに助け合い、信頼できるコミュニティを作っておくべきでした。 僕はお世話になった人たちの分も備蓄しています。無駄になって笑われてもかまいません。 あと、備蓄は物資だけではありません。知識も備蓄できます。 安全な水の得方。マンホールで仮設トイレを作る方法。火の扱い方。保存食の作り方。ロープワーク。けがの対処法。食べられる野草。釣りの仕方。などそういう知識を蓄えておけば、いざという時に知識や情報を分けてあげることができます。 物資には限りがありますが、知識はいくら分けても足りなくなることがないのです。「お米は分けてあげられないけど、魚の取り方を教えるよ」「食べられる草や木の実を教えるよ」「湧き水の場所教えるよ」これだけでも社会の役に立ちます。
@akko4756
@akko4756 15 сағат бұрын
仕事も同じですよね。介護職をしていますが、経験した事は「アドバイス」になり又は知識となりお互いに蓄積されいろんな場面で役にたちますからね。
@siotakoyaki
@siotakoyaki 15 сағат бұрын
@@akko4756 そうですね。技術や経験も共有が可能ですね。
@YuyuPike
@YuyuPike 15 сағат бұрын
本当にそう思います。今あるものや目に見える物だけが大切な訳じゃない。子供達が話すような未来になるのであれば、備蓄より知識や知恵が身を助けると思っています。こちらでは、🇨🇳は目の仇のように語られますが、KZbinで見てみると今も昔ながらの生活をされている🇨🇳の方は冬を迎える前の食物の保存のノウハウや、竹を使っての家具作りなど様々な知恵を持っている事が伺えます。便利な日本に住むより豊かな生活だなとさえ思います。視点を変えて、拒絶するばかりでなく活かせそうな物は学ぶくらいの姿勢でいたいです。
@siotakoyaki
@siotakoyaki 15 сағат бұрын
@@YuyuPike そうですね。物も大事ですが、まずは心を豊かに生きたいですね。 僕も冬のための保存食づくりの動画が好きで、日本だけでなく外国のものも好んで見ています。 見ていると備蓄というものは特別なことではなく、縄文時代から連綿と続く人間の自然な営みだと思います。 備蓄を何か利己的な自己中心主義のように忌み嫌うのはどうかなと思います。 生きるために一生懸命になるのは生物の本能。一生懸命に生きたうえで最後あきらめるのは潔いが、たいして努力もせずにその結果死ぬのは潔いとは違う感じがします。
@flutedays
@flutedays 14 сағат бұрын
@@siotakoyaki めちゃくちゃ同感👍です。知識の備蓄、大事な事ですね。
@kotori6717
@kotori6717 16 сағат бұрын
備蓄は大切です。みんなが備蓄したら、いざとなったら人に迷惑かけずに済みます。 我が家は数年前からコツコツ備蓄しておいてるので、何があってもの安心感が違います。 都会は頑丈なビル群ばかりなので、より大きな揺れが来ると思いますよ。 自分一人ならいいですが、家族を守るためにも備蓄はしておいたほうがいいと思います。 あと、のぶみさんがユーチューブ続けられるのは子供達の予言のおかげでもありますよね。つまらないとか言わないであげてくださいね。可哀想なので。 龍角散、喉にいいらしいですよ。では😃🗾⛩️🌿✨️
@やすやすやす-c7h
@やすやすやす-c7h 12 сағат бұрын
このチャンネルは子どもの話に耳を傾けるというコンセプトだったと思います それを「クソつまんない」とか「言ってる事がわからない」って・・・ 最後お金もちの人にDMをお願いしてるし サムネからも胎内記憶が消えたし 視聴者にも文句言うし とても残念です
@ちわわのくぅ子ちゃん
@ちわわのくぅ子ちゃん 11 сағат бұрын
もはや『胎内記憶に利用価値無し』的な雰囲気だったなー
@user-hm5bo7nh6y
@user-hm5bo7nh6y 18 сағат бұрын
のぶみさん〜色んな人がいて疲れますね〜 毎日かかさず見てるのはのぶみチャンネルだけです〜 楽しみにしてますね〜🥰🥰
@月星憂月
@月星憂月 17 сағат бұрын
アメリカへの1兆ドル投資は民間企業のアメリカへの8000億ドル投資額を1兆ドルに増額と言う意味なので1兆ドルの税金が使われるわけではないのでお間違えないようにお願いします ただ2000億ドル増額なので政府から企業へ何かしらの便宜はあるのは確かでしょうが··
@ひろみ鈴木-h8g
@ひろみ鈴木-h8g 14 сағат бұрын
のぶみさん 今日も有難うございます😊2年間の備蓄 5人家族だと、356食✖️5人✖️3回 平たく考えただけで備蓄する場所も無ければ金額も大変だなぁと そう考えたら 無理だわ。と そうじゃなくて、日々を楽しく過ごす事にフォーカスする事にしました☺️海近いし津波来たら終わりだし、家潰れたら何も取れない。なる様にしかならん😂そう思いました。
@yumemaboroshi
@yumemaboroshi 13 сағат бұрын
それでも、7月5日だけは家族で内陸地にドライブに行きましょう。 その行動が笑い話になる日が来ることを願って。
@姫にゃんこ-u5o
@姫にゃんこ-u5o 18 сағат бұрын
家族がいるのである程度の備蓄はしてますよ~ ワンコもいるし 災害がいつ起こるかもわからないしね 今後、もし配給になったら政府のものはいただかない予定です  💦
@mametarou639
@mametarou639 13 сағат бұрын
備蓄のお話、とても心に響きました。 足るを知る、自分さえ良ければという気持ちでの備蓄はどうなのかなと考えさせられました。 私自身は、2020年頃に友人から今するべき事は農業と言われ米やお野菜、お味噌やお醤油等可能な範囲で兼業で色々と栽培をしています。 本当は国が農業を推し進めるべきだけど、国はそれを言わないからね、とその方は言ってました。 ちなみに! ですが、お米は「モミ」付き状態ですと温度等に神経質にならず長期保存が可能になります。 ネズミに食べられない工夫は必要ですが、上手に保管できたら2年以上持つなんて話も聞きました☺️ ボリュームが増すので場所を取るし送料も上がりますが、農家さんから直々に購入可能な方は良かったらお試し下さい😊 さとうみつろうさんのユーチューブで、昨年の米騒動の原因は何?とAIに聞くと、「国の減反政策です」と言うそうで、ウケました😂 お米の保存について
@大豪鈴木
@大豪鈴木 17 сағат бұрын
のぶみさん、ありがとうございます。個人で2年分の備蓄は無理です。私は1ヶ月分の水と食料の備蓄しています。もちろん、困っている人に分け与えます。生き残りたいと思わないです。ありがとうございます。
@Donadonadonadona-f1d
@Donadonadonadona-f1d 17 сағат бұрын
私も、一人だけで消費する前提で備蓄したのではありません。もう疲れたので、備蓄では無く、生きるの。
@停車場-k8e
@停車場-k8e 15 сағат бұрын
人間は飢えると、理性など吹っ飛びます。そういうものです。
@あやめと桜
@あやめと桜 14 сағат бұрын
​@@停車場-k8e 同感です
@Donadonadonadona-f1d
@Donadonadonadona-f1d 10 сағат бұрын
​@@停車場-k8e 衣食足りて礼節を知る の世界観、ホント、格言て本質を射抜いてるわ
@maru9358
@maru9358 18 сағат бұрын
いつも楽しく拝見させてもらっています。 ウ骨で爆笑してしまいましたwww 私も読み方よく間違いますwwwでもそれを笑っていられる世界が好きです。 そして、お金の価値無くなるのはいやなんですけどwww 延べ棒持っていようが、食べるもの飲み水なけりゃ詰みますよね。 物々交換の時代がまたくるんでしょうか??😅
@alexishi2000
@alexishi2000 17 сағат бұрын
私は、備蓄もですが、種とか、浄水器とか、寒い時期の暖房手段とか考えておくと役に立つと思います。馬鹿くらい備えた方がいいと思います。今は喉も乾いていないからまあいいやなんて気持ちになるかもしれませんが、サバイバルキャンプして喉が渇くのは辛かったので、実際はつらいです。後悔しかしないと思いますし、人から助けられるばかりでは情けなくて辛いと思います。
@LI-dr3hu
@LI-dr3hu 13 сағат бұрын
のぶみさんの仰るとおり、備蓄には限界があると思います。 1ヶ月程度は備蓄があれば良いかもしれませんが、それよりも大災難が起きて生き残ったとして、そのとき慌てないために心構えをすることが大切だと思います。 家庭菜園を本格的にやって作物の育て方を知る、栄養素について知る、川の水を飲み水にする方法を知る、火をおこす方法を知る、暖を取る・身体を冷やす方法を知る、など現代文明が機能しなくなっても大丈夫なように知識を貯めていったらいいと思います。
@00470
@00470 19 сағат бұрын
三か月、3週間3日、3時間3人分の玄米、真水、浄水器(自然滴下式)、排泄のための介護トイレセット、など・・・・、。備蓄量って、考えると判ると思うんですが、一年分で、保管する量で、住む面積無くなっちゃいますから。    鎖骨:::さこつ・サコツ 漢字はありがたいなあ。
@スローダイヤ
@スローダイヤ 18 сағат бұрын
金現物については米国自体が持っている金価格は帳簿上1オンス辺り42ドル(うろ覚えです)で計算しているらしくて、今の市場で取引されている価格は1オンス辺り大体2800ドルで取引されてます。これを今の市場価格に米国の帳簿を書き換える又はそれに近づけることで米国の債務(借金)を一気に解消させるんです。結果どうなるかと言うといきなり1ドル150円が1ドル2円程度になります。いわゆる通貨の切り下げになります。当然岸田政権の肝いり新NISAで海外投資していた方はほぼ文無しになります。私は非課税枠をなぜ日本株等の投資に限定しなかったのか今でも疑問です。
@まこ-q8l3t
@まこ-q8l3t 17 сағат бұрын
そうかあ💦 それは大変💦
@スローダイヤ
@スローダイヤ 16 сағат бұрын
@@まこ-q8l3t でもこれは米国ファーストのトランプとしてはドルの基軸通貨としての地位を低下させることにもなるんですよ。アメリカからすると債務問題は難しいかじ取りになります。逆にFRBや政府系ファンド立ち上げて金ETFとかに継続的に買いを入れて金価格を釣り上げてから金売却で債務解消とかするのかな?と思ってます。
@停車場-k8e
@停車場-k8e 15 сағат бұрын
アメリカ民主党のめいれいどおりしただけ
@ライランぷゥ行き交ふ人も又旅
@ライランぷゥ行き交ふ人も又旅 15 сағат бұрын
こんばんわ。 今まではのぶみさんのKZbinなのでどんな内容でも構わない。 と、思っていましたが. . .今日の 「子供たちのDMだけにしたらクソつまんない!」には正直ショックを受けました。。。 とても残念です。 DMをくれた方々へ謝られた方がいいかと思います。。。
@SAM-if3xx
@SAM-if3xx 15 сағат бұрын
備蓄を2年分とか大袈裟にやりすぎは良く無いと思うけど、ある程度はしてもいいと思う。それは心の安心にもなるだろうし、本当のいざという時には身内や知り合いにも分けたり出来るからね。そもそも随分前から災害時の為に備蓄をルーティン化してライフスタイルとしてやってる人もいると聞くからね。
@Anne_____forbrowseonly
@Anne_____forbrowseonly 15 сағат бұрын
「備蓄なんてしなくていい」・・・・ "テイカー"のにおいがぷんぷんするんですよね・・・ この前に「誰かが分けてくれるよ」が透けて見えるのは私だけだろうか・・・ やりすぎるなというのはわかるのですが、何か起きる可能性がもし低いとしても「備蓄せず何か起きた場合」のリスクが大きすぎるんですよね。 私はテイカーになりたくないので、適度な備蓄は続けるかな。 そして「備蓄したけど食料がダメになっちゃった人」を助けます。
@yumemaboroshi
@yumemaboroshi 13 сағат бұрын
他人を助ければ、いつか自分が困っている時に助けてもらえるかも知れませんし。 日本人って、そういう精神性を持っていると思います。 恩を仇で返す奴等とは違う人種なんですもの。
@瑞穂仁
@瑞穂仁 8 сағат бұрын
@@yumemaboroshiこんばんは。それで良いんですよ。本来備蓄は交換したり、必要な時に必要なだけ分ける為の物です。日本人はそうやって自然災害と共に2千年以上生きて来たんです。縄文時代入れると1万6千年以上ですね。その事実が外国人には「理解出来ない」んです。侵略されて、侵略しての歴史が長すぎるんです。江戸時代に余りにも侵略者がしつこすぎたので本気でブチ切れた結果鎖国してしまいましたからね。信用信頼出来る善良な外国人はともかく、外国人に備蓄見をられない様に隠さないと命ごと奪われますよ。一番良いのは「奪われても良い分だけ分かりやすく置いておく」事で必要以上に奪われない様に対策する事も重要です。
@usausa2256
@usausa2256 15 сағат бұрын
備蓄は自分のために備蓄しています。もし死んだら生きてる人が食べたらいいだけ
@ぷりん-m8s
@ぷりん-m8s 13 сағат бұрын
自分のためじゃない備蓄はなかなかできないですね。人の為と思っても、その場になってたら自分と家族で食べます。
@s102364
@s102364 14 сағат бұрын
ついでに書いておきます。 いくら最近の日本が落ちていると言っても、日本トータルでは相当な金というか価値が残っています。 30年間も世界第2位の経済大国として世界中から集めた富は、相当なものです。 それは街やインフラ、会社、人、などに形を変えて今も残っています。 説明は省きますが、国債発行残高1000兆円というのは、政府が国民から巻き上げた金額を意味しています。 それでも日本はビクともしない。日本としての蓄えがあるからです。 だから外国はあの手この手で盗み取ろう、利用してやろうと手を突っ込んでくるんですよ。 ただの落ち目の貧乏国なら見向きもしませんよ。今回の150兆円だって、出せると思われているからでしょ。 そんな詐欺師みたいな国に利用されるのではなく、日本自身のためか、日本が自分の意思で行うことに使ってほしいです。
@瑞穂仁
@瑞穂仁 8 сағат бұрын
こんばんは。日本列島そのものに価値があるんですよ。都市伝説界隈ではそれなりに有名ですよ。日本国領海の海底には莫大な貴重な資源が埋蔵されています。この資源も狙っています。日本は世界の雛形で、日本で起こった事は世界で起こる。日本人になれないのならば、日本が手に入らないのならば、滅ぼして仕舞え。これが支配者の考えです。
@kei7672
@kei7672 17 сағат бұрын
のぶみさんのお話の仕方って凄く楽しいです! 私の金じゃあ〜みたいな映画のワンシーンには笑ってしまいました😂❤わかるわかる
@千鶴-i7h
@千鶴-i7h 14 сағат бұрын
いざ、生き残ってしまったら、いやでも、お腹すくし、ありとあらゆる物を、食べようとするかも知れない。生きるって、綺麗事ではない。備蓄は、人として、自分の命に、責任を持つ事に繋がる。
@yumemaboroshi
@yumemaboroshi 14 сағат бұрын
戦争に行った爺ちゃんが、戦地で食べるものがなくて、ひとを食べてしまったそうです。 食べものがないというのは、いま想像している以上に過酷だそうです。 戦争の時は、日本を守るために生きていかなければという愛国心や使命感もあったと思いますが。
@あやめと桜
@あやめと桜 13 сағат бұрын
私もそう思っています!生き残った場合、何も買い置きが無かった、は通用しません。行政も被災しているだろうし。いざとなったら助け合おうという考えは、食料がどこかにあって、持ち寄れる場合、ですよね。皆が少しずつでも備蓄していれば、家庭内だけでも数日間は何とかなると思うのです。 年齢関係なく生きたいという欲望が出て来ると思うので、命尽きるまで食べずに過ごすなんて、人にはできないのでは?と思っているので、いざそういう状況になった場合、奪い合い、強奪が怖いです。実際、備蓄している人は、大きな声で私備蓄してまーす!とは言いませんよね。怖いですもんね。1日3食で無くともいいので、1ヶ月分くらいはキッチンにローリングストック出来る場所があると思いますので、お隣さんにもらいに行かなくてもいいようにストックしておきたいですね。😊
@ぷりん-m8s
@ぷりん-m8s 13 сағат бұрын
先のことは、本当に分からないですし。確実に寿命が分かる訳でもないですので、備蓄は必要ですね。
@あやめと桜
@あやめと桜 13 сағат бұрын
お爺さま、教えてくれたのですね😢 戦争から帰った方々が、当時の話をしないのは、そういう事ですね。キツイ経験。それがこれからの災害で起きないとも限らない事を私も言いたい!想像してと!!
@Donadonadonadona-f1d
@Donadonadonadona-f1d 9 сағат бұрын
備蓄は,、盗まれる前にシェア、 しかない。 ってのは、一理あり。 どこかから、回り回って、返ってくるでしょう。良いエネルギーが。
@なるとのママ
@なるとのママ 17 сағат бұрын
私も無理な備蓄はしません。家ごとつぶれたら意味ないし、持ち過ぎたら悪い人間に狙われるし(映画の見すぎ?)
@kharki3702
@kharki3702 17 сағат бұрын
ナオキマンでやってだけど、世界保健機関のやろうとしてる事いろいろと考える事あるね〜
@中谷仁美-e1g
@中谷仁美-e1g 17 сағат бұрын
国連もです
@チャオハロ
@チャオハロ 17 сағат бұрын
あのゲストは、優秀な方ですね!
@350nono9
@350nono9 18 сағат бұрын
下水道はお金を借りて(国債)直せばいいです、次の交換時期50年後までに下水道代金で返せばいいです。有料道路も通行料で修繕すればいいと思います。
@timesarrow5458
@timesarrow5458 16 сағат бұрын
国債は 貨幣発行してるだけで 名目上借金にしてるだけ。 要は、通常で言う借金ではないです。 必要に応じて適度に国債を発行すればいいのです
@marimo16869
@marimo16869 14 сағат бұрын
だからさぁ〜それだけ政府はお金に余裕があるってことよ😡 国民に借金借金言ってて 国民の30年貧乏説 違うってことよ。 ムカつく😡
@yumemaboroshi
@yumemaboroshi 13 сағат бұрын
政府は、日本国民全員が2年間生きていけるように、食料備蓄にそのお金を使ってほしい
@rohi6276
@rohi6276 14 сағат бұрын
人事を尽くして天命を待つ😊🎉
@mimizu-p7y
@mimizu-p7y 13 сағат бұрын
いつも拝見させていただいております。 備蓄の話なんですが、野草の食べ方や見分け方、水の溜め方や濾過の仕方など、何もなくなった場合でも、口にする方法みたいなの共有するのっていかがでしょうか。 塩だけは持ち歩いた方がいいとか何かきっといい案が出てこないかなぁ〜って思いました^_^
@YuyuPike
@YuyuPike 13 сағат бұрын
もしかしたら、備蓄しなさいではなく昔の生活を思い出しなさいと言う神様?ご先祖さま?からのメッセージかもしれませんね。 昔の方は冬に備えての保存知識や野草の知識など素晴らしかったと思います。思い出して!かもしれないなと思いました。
@Donadonadonadona-f1d
@Donadonadonadona-f1d 9 сағат бұрын
私生活、色々あって、まだそこまで会得出来ていない。のぶみさん、人生なんてそんなもんだ。期待したら負け
@太田輝美-q7m
@太田輝美-q7m 17 сағат бұрын
水は備蓄と言うかウォーターサーバを使っているので少し多めに置いてあります。 生き残るか残らないかは神様が決めることと思っていますが生き残った時のために最低限はしました
@YuyuPike
@YuyuPike 14 сағат бұрын
備蓄はそれぞれの考えで行えばいい。のぶみさんがしないと言うからしない?もし生き残ってひもじい思いしたら?のぶみさんが助けてくれる?しないと言いながらのぶみさんは備蓄してたら?たらればかもしれないけど、実際にそうなったらどうなるか考えて!想像してよ!みんな本当にそれでいいの??????
@yumemaboroshi
@yumemaboroshi 13 сағат бұрын
のぶみさん、備蓄していても言えませんよね。 狙われるし😅 嘘も方便というでしょ。 備蓄しないという人ほど、備蓄しているものです😅
@あやめと桜
@あやめと桜 13 сағат бұрын
いざひもじい思いをした時、のぶみさんのせいにするのはお門違い。ですよね!
@YuyuPike
@YuyuPike 13 сағат бұрын
@@あやめと桜 そうならないためにも自分なりの備蓄(物だけでなく知識や知恵など)は重要ですよね。実際の窮地に立たされたら誰を恨んでも助けてくれる人はいないのですから。
@あやめと桜
@あやめと桜 13 сағат бұрын
@@YuyuPike 生き延びた場合、やっぱり誰しもが「生きたい」という欲が、凄く出ると思うのです! おっしゃる通り、知識も知恵も、そして物の備蓄も大切ですね🙏✨
@Donadonadonadona-f1d
@Donadonadonadona-f1d 9 сағат бұрын
この手のトピックに反応してる方々、もはやアンチさん達が、目に入っていない
@すれい-d5u
@すれい-d5u 18 сағат бұрын
自分は今年分のお米は備蓄してあります。トランプが大統領になったら経済的にガタガタといきそうだと思ってたので。
@よしこ-b5h
@よしこ-b5h 18 сағат бұрын
いつもありがとうございます。 すみません、私も1.25倍速で見てました。 タイミングが合わない時などにチャット欄も優良なコメントが多いのでそれと合わせて話がわかるように倍速にしていました。 気になったものは再度見てます。 のぶみさんが毎回8時間もかけているのなら、その態度は悲しいですね。 気をつけます🙏
@yumemaboroshi
@yumemaboroshi 15 сағат бұрын
2年備蓄は、何も起こらなかったら無駄になりそうだし、保管場所がありません。 なので、野菜の種を買うことにしました。 種は安いです。 時期によりますが、暖かい季節なら30日で食べられる野菜もあります。 お米1万円分買わずに、1万円分の種を買ったら、ビックリするくらい、大量に買えました。 ダイソーでも種売ってますしね。 種なら軽いので、リュックに詰めて避難先に持っていけますし、農家さんと物々交換もできそうです。 大災害が起こったら種の流通も止まります。 種のほとんどが外国産ですからね。 水は、防災用の浄水器でなんとかなるかな。 でもペットボトルの水は必要です。 空いたペットボトルを湯たんぽとして使えますので寒さをしのげます。 夏は充電式の扇風機あるけど、効果ないと思います。 ないよりはいいけど。 みなさん、備蓄や冷暖対策で何かいいアイデアがあったら教えて下さい😊
@停車場-k8e
@停車場-k8e 15 сағат бұрын
私は炭を少量備蓄してます
@Donadonadonadona-f1d
@Donadonadonadona-f1d 10 сағат бұрын
​​@@停車場-k8e 炭は水質浄化に有効 二十日大根は、二十日後に食べれる?
@瑞穂仁
@瑞穂仁 7 сағат бұрын
@@停車場-k8eこんばんは。炭は焼き方知っていれば幾らでも手に入りますよ。素人でもコツが分かれば作れる方法にドラム缶が即席の炭焼き釜に出来ます。使い勝手は非常に良いのですが、七輪か火鉢が有れば暖もとれて大抵の料理は作れますね。お湯も沸かせます。って、これキャンプだ…。キャンプの知識あった方が良いかも?火起こしの知識は絶対に必要ですからね。後、泥水を濾過する為の知識、材料、道具もあった方が良いですね。
@スヌーキン
@スヌーキン 10 сағат бұрын
助け合うっていうのは、それぞれが自立した上で成立するのであって、端から準備しない人は、ただの物乞いですよね?(厳しい言い方ですけど…) 各自が最低1ヶ月は備蓄ないし自活できる状態にしておいた方がいいと思います。
@佐々木美代子-u8i
@佐々木美代子-u8i 17 сағат бұрын
もしかしたらですが、飢餓状態が長期に渡れば、農家の方や果樹園をやっている方が大変な目に遭うかもしれないです。泥棒です。 今の内に「食べられる野草」の図鑑を買おうかな。
@Donadonadonadona-f1d
@Donadonadonadona-f1d 17 сағат бұрын
その危惧、図星だと思います。 備蓄も含め、畑からの略奪、あると思うので、野や山の恵みをどれだけ享受出来るか、にかかっていると思います。 でも、本当に生き残りたいですか? 私は、もう十分です。
@Esh-ef4pi
@Esh-ef4pi 14 сағат бұрын
@@Donadonadonadona-f1d 誰かを守るために生きる、そんなときもあると思います。 あなたの知恵、経験を必要とする人もいるでしょう。 時の流れを見定め、生きましょう。
@ちわわのくぅ子ちゃん
@ちわわのくぅ子ちゃん 13 сағат бұрын
『食べられる虫』の本もあるよ。
@ちわわのくぅ子ちゃん
@ちわわのくぅ子ちゃん 13 сағат бұрын
昆虫は、同じ量でも肉や魚よりも栄養価が高いらしいよ。
@ちわわのくぅ子ちゃん
@ちわわのくぅ子ちゃん 13 сағат бұрын
美味いかどうかは別として、土から直接生えてる草は殆ど食べられるってサバイバルファミリーの中で藤原紀香が言ってたよ。
@あゆみ子-p1j
@あゆみ子-p1j 18 сағат бұрын
石破って、(もう呼び捨て🤣) 能なしなんだね‼️ホント。 トランプ氏も呆れてるんちゃう😓 雪⛄異常な積雪量ですよね😰 人工的なのかも‼️ 怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
@RunRun-jk4rw
@RunRun-jk4rw 14 сағат бұрын
ね〜〜 楽しい 楽しい😂 ほんまかいな
@starseedlotus4958
@starseedlotus4958 16 сағат бұрын
親族は、田中貴金属で金貨を買ってます。エリザベスコインやメープルコインが有名です。いざとなれば、子供たちに渡したりする事も出来るからと。購入した証明書も持って置くことは、重要です。銀行も1000万に分けているようです。 私は全部少額ですが、株、仮想通貨、ネット銀行、地方銀行などばらばらにはしてます。
@ria16
@ria16 14 сағат бұрын
銀行も閉鎖するとか、お金の価値もなくなるとか色んなこと言われてるから金貨買うのが良いかなと思ってます^_^
@東郷メイ
@東郷メイ 17 сағат бұрын
備蓄やめました。キャベツすら買えない状態で備蓄どころじゃないです。食糧ない。ほうれん草も高い。お米も高いままです。助け合うこと考えています。
@Donadonadonadona-f1d
@Donadonadonadona-f1d 17 сағат бұрын
ですね。
@梅澤茂-p3o
@梅澤茂-p3o 18 сағат бұрын
いつもありがとうございます、半導体製造は問題、pfas汚染で、すべての生命維持ができないのでは、考えてみて下さいね、😮、感謝感謝、ありがとうございます、ありがとうございます😊
@norrin-797
@norrin-797 19 сағат бұрын
こんにちは❤
@heiwanasekai_mikki
@heiwanasekai_mikki 19 сағат бұрын
のぶみさん、皆さん、こんばんは🤗宜しくお願いします✨
@AZone-t1y
@AZone-t1y 10 сағат бұрын
アメリカに1兆ドルをあげるという認識を披露するのはやめたほうがいいと思います。全くのデタラメを言ってしまってるのですよ。アメリカへの民間の投資を1兆ドル規模にしたいなあ。と言っているにすぎません。経済のことが分からないなら調べたらいい。言わなきゃいい。知ったかは危険です。
@kougyokudou
@kougyokudou 9 сағат бұрын
1兆ドルの"投資"だったのならちょっとホッとしました〜。😅 そんな国家予算を超える額を丸々他国にやれる訳ないですよね。 常々思うのですが、手当たり次第に投稿読むのではなく、取捨選択して投稿を読んで欲しいですよね。😥
@peacedoor123
@peacedoor123 14 сағат бұрын
毎度お世話になります😊😊😊
@玄武蝶雨
@玄武蝶雨 18 сағат бұрын
最後の預金封鎖の話ですが、もしかしたらPFOSの製造に関連してるかもです。 先程ナオキマンCH見てきたのですが、半導体を作るのにはPFOSが絶対に不可欠だそうで、主にEU諸国が今まで製造してたのに製造停止するそうです。人体有害物質だからでしょうけど年々日本だけ水道規制緩和してるじゃないですか。 日の丸半導体を売出すのに、製造を日本にだけ押付ける計画があるようで、それが今年の6〜7月目掛けてあるようで、ヨーロッパではイタリアだけが継続製造するそうですが、増産はしないと。 ということは。。。
@停車場-k8e
@停車場-k8e 15 сағат бұрын
日の丸半導体といいながら、経団連に入っている日本企業は全部実質外国資本だそうで、日本の土地と水だけを盗用して被害は日本人だけを犠牲にして、外国資本のために、半導体を作るということのようですね
@hello2com2
@hello2com2 17 сағат бұрын
ニッサンの話はねあれは出来レースで最初からホンダ以外に話し進めてると思ってました、90年代までのNISSANはよかった。
@rinrin7552
@rinrin7552 10 сағат бұрын
私も驚きました😅これ以上税金上げるから平気!と思ってるから平気で言える
@Donadonadonadona-f1d
@Donadonadonadona-f1d 13 сағат бұрын
備蓄に関しても、その他に関しても、のぶみさんがなんと言おうと、どうするか決めるのは、各自だと思います。自己責任で。 有事の際、備蓄は狙われます。だから、備蓄している人は、人によっては、略奪される前に、早々と周りにシェアしちゃえばいい。そうすれば、狙われる事も無く、その良い行いが、良いエネルギーとなって、別の形でどこかで助けとなって返ってくると思います。 備蓄している方々、その根底にどういう目的があってやっているか、が問われる、と思います。
@D3d-w6s
@D3d-w6s 19 сағат бұрын
講演会観たーい(*^^*)
@0925sayaka
@0925sayaka 17 сағат бұрын
備蓄というか偏食の子どもの為に食べれるものが買い足し買い足しで置いています。 偏食なければ、もう少し楽なんですけどね。
@シャチ-s4b
@シャチ-s4b 16 сағат бұрын
辛いですね❤
@LAKing569
@LAKing569 11 сағат бұрын
水は多少、ストックした方がいい
@さなぶー
@さなぶー 11 сағат бұрын
のぶみさん、日本の税収は、一般会計と特別会計があります。特別会計は、一般会計の4倍くらいあるんですよ。
@っっっっっっっか-z9n
@っっっっっっっか-z9n 17 сағат бұрын
自分も陰謀論者です。
@きさらたん
@きさらたん 15 сағат бұрын
のぶみさん毎日配信ありがとうございます。 たまにはお休みいただいて体調整えて下さいね。 ずっと配信されてて心配してます。   銀行封鎖の話は、よく聞きます金銀は保有していた方が良いと聞きますよね。延べ棒になるのか!99.9%なら価値ありますがそれって億単位ですかね。 銀行封鎖で予防するなら黄金持ちのお年寄りは銀行分散して預金しろって事になりますね。 銀行封鎖は怖いですね。戦後すぐにあった事だから余計気を付けましょうね。 株で持っていても怖いから金銀分散はやった方がよいですね。 お年寄りは郵便局だけに積んでいる方多いから気を付けるよう呼びかけた方が良いですね。
@nee2235
@nee2235 18 сағат бұрын
ナオキマンの動画見ましたか?😮驚きました
@中谷仁美-e1g
@中谷仁美-e1g 17 сағат бұрын
ナオキマン2ndチャンネルですね。皆さんに見て頂きたい。
@neno-ks7kd
@neno-ks7kd 17 сағат бұрын
すごいお話でしたね。情報量(しかも危険な)が多すぎて、あと5.6回は視ないと追いつけないですわ😅 まさに命懸け🙏
@鳶ひろ
@鳶ひろ 19 сағат бұрын
それ!
【Hoodies】スタッフ厳選集!Part ②
1:08:30
SHINGO KATORI
Рет қаралды 8 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
【日米会談】トランプの本音をお伝えします。(J.モーガン先生)
7:14
藤井聡チャンネル『表現者クライテリオン』
Рет қаралды 129 М.
【緊急🚨】削除覚悟
40:51
【公式】絵本作家のぶみチャンネル
Рет қаралды 132 М.
【2027年までの恐ろしい未来】
44:03
【公式】絵本作家のぶみチャンネル
Рет қаралды 147 М.
【炎上案件🔥】あの騒動は、バイトで作られてる
39:09
【公式】絵本作家のぶみチャンネル
Рет қаралды 123 М.
【日本1生き抜ける男から学ぼう💪】
56:32
【公式】絵本作家のぶみチャンネル
Рет қаралды 94 М.
【もういいや、全て話します😨】
44:49
【公式】絵本作家のぶみチャンネル
Рет қаралды 185 М.
石破氏帰国後の動き
20:50
マドモアゼル・愛
Рет қаралды 71 М.
✨斎藤一人✨一日一語【仕事編】6月12日より@misakaya49
1:56
美容と健康銀座まるかんと健康のお水チャンネル
Рет қаралды 2,5 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН