【五郎初ロケ!】大塚国際美術館で世界中の名画を堪能SP in徳島 前編

  Рет қаралды 200,224

山田五郎 オトナの教養講座

山田五郎 オトナの教養講座

3 ай бұрын

今回はこのチャンネルで初!!
五郎さんがロケに飛び出しました🏃💨
場所は、徳島県・鳴門市にある大塚国際美術館✨
陶板で作られた世界中の名画をじっくり堪能させてもらいましたよ〜☺️
しかも現地へ足を運んだ陶板のスペシャリストも登場する豪華な回です💡
是非ご覧ください〜〜🤗
後編もゼヒご覧ください💖
• 【名画徹底比較スペシャル】レオナルド2枚の「...
※切り抜き動画不可※
🖼大塚国際美術館🖼
【開館時間】9時30分~17時(入館券の販売は16時まで)
【休館日】月曜(祝日の場合は翌日)
【住所】〒772-0053徳島県鳴門市鳴門町 鳴門公園内
※その他詳細はHPをご確認ください。
【大塚国際美術館HP】
o-museum.or.jp
チャンネルでは1年前にもワダがお邪魔させていただきました✨
こちらを見てから見るとより楽しめます😆
前編
• 【初ロケ!】大塚国際美術館と鳴門市の魅力大調...
後編
• 【盛り沢山】鳴門の超美味寿司に絶品コーヒー!...
チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします✊
【🌊お知らせ🌀】
①当チャンネルのKZbinが書籍化いたしました📕
 今までUPされた動画を時代順に掲載しています!
 なんと年表・人物相関図・動画連動QRコードあり😊
 以下サイトからも購入いただけます!
2021年度版
www.amazon.co.jp/dp/4299032543
なんと🎉
2022年度版も新登場💕
www.amazon.co.jp/dp/4299047400
是非、ご購入下さい🙏
②五郎さんの深イイ🕶
美術本はこちら📚
闇の西洋絵画史(黒の闇・白の闇 全10巻)以下特設サイトからご購入頂けます!
📍www.sogensha.co.jp/special/ya...
③五郎さんの新しい本が発売されました📕✨
※美術と同じくらい詳しい(機械式時計)の本です🕰
400ページの大作です!!!
📍www.amazon.co.jp/dp/4065233682 
📍books.rakuten.co.jp/rb/167925...
④2024年4月23日(火)~ 東京(青山)で1年間の美術講座開催。
『知識ゼロからの西洋絵画入門』(近代編)
『ロマン主義』から『ダダ・シュルレアリスム』まで
各、主義を8回に分けて講義。
教室 www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
オンライン www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
⑤2024年4月6日(土) 名古屋(NHK文化センター)で美術講座開催。
 『90分で分かる西洋絵画入門』(近代編)
教室受講
www.nhk-cul.co.jp/programs/pro...
オンライン受講
www.nhk-cul.co.jp/programs/pro...
⑥2024年6月10日(月)さいたま市(NHK文化センター)で美術講座開催。
『90分で分かる西洋絵画入門』(古典編)
教室受講 
www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
オンライン受講
www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
✏️公式X(旧:Twitter)はこちら
📍 / yamadagoroch
◎KZbinへのお仕事・コラボ依頼はXのDMにお願い致します!
🎈出演🎈   山田五郎
🎨企画・編集・イラスト🎨   東阪企画
🖼画像引用🖼    ウィキメディア・コモンズ
●システィーナ礼拝堂 外観
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
●システィーナ礼拝堂 内部
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
●スクロヴェーニ礼拝堂 外観
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
●スクロヴェーニ礼拝堂 内部
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
●スクロヴェーニ礼拝堂 内部2
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
●スクロヴェーニ礼拝堂 内部3
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
●スクロヴェーニ礼拝堂 内部4
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
●カッパドキア
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
●カッパドキア2
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
●カッパドキア3
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
●カッパドキア4
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
#大塚国際美術館 #徳島県 #陶板 #環境展示 #システィーナ礼拝堂
#スクロヴェーニ礼拝堂 #聖テオドール聖堂
#受胎告知 #キリスト教 #聖書 #マリア #ガブリエル #絵画
#山田五郎 #教養 #美術 #教育
⚠️この動画は【切り抜き不可動画】です。

Пікірлер: 236
@mn4341
@mn4341 3 ай бұрын
五郎さんのおかげで絵画にハマり、前回の大塚国際美術館の特集から大塚国際美術館に行き、先日とうとうルーブル美術館、プラド美術館まで遠征しました!毎日楽しいです!ありがとうございます!
@user-wn5gb1wk4m
@user-wn5gb1wk4m 3 ай бұрын
おかげで? 「せいで」ってはっきり言った方がええで(笑)
@TEST-oo8zy
@TEST-oo8zy 3 ай бұрын
プラドいいなぁ
@user-ms4zf4im4v
@user-ms4zf4im4v 3 ай бұрын
凄いです、私も行きたい、尊兄です🎉
@hakuxhaku
@hakuxhaku 2 ай бұрын
すごい人おった!人生変わりましたね。
@garipote_
@garipote_ 3 ай бұрын
2000年劣化しない名画コレクションがあるのは世界に誇れます。大塚国際美術館はフロアマップに開館に至る軌跡がきっちり書いてあって凄くいい。すべての関係者に感謝。陶版でここまでの技術を持つようになったきっかけがまさかの石油ショックで建材需要が消滅したからっていうのが驚きで、なかったら単なるおしゃれ建材メーカーで終わってたところに運命に立ち向かう経営センスの凄みを感じます。ロケっていいですね。五郎さんのいる時代に生きていてリアルタイムで見れて最高です。
@user-vn3hh7jq1q
@user-vn3hh7jq1q 3 ай бұрын
こういう「一人ぶら美」もたまにやってくれると嬉しいです。
@Popo-mg2um
@Popo-mg2um 3 ай бұрын
㊗️五郎さん初ロケ! 学芸員さんは余計な説明が要らないし、顧問の方は逆に説明のし甲斐がある、最高のお客様ですね
@user-xc6jj5dr7j
@user-xc6jj5dr7j 3 ай бұрын
このチャンネルが始まった頃五郎さんはマスクをしていて、ゲストが来た回はアクリルがあった。。なんだか感慨深いです😂 ワダさん元気かな?
@gidgid5143
@gidgid5143 3 ай бұрын
五郎さんが全部喋っちゃうから はい、はいしか言えないの草
@sameman4274
@sameman4274 3 ай бұрын
山田センセの執念ですねーという一言に現れていますね。 日本にこれだけのものを完コピというレベルで再現したことに鳥肌が立つとともに、製作者の方たちに同じ日本人として敬服しました。
@ukkieMFCelenElf
@ukkieMFCelenElf 3 ай бұрын
日本人の得意技ですよね。一見「なんでこれが日本に?」と思ったりするけど、よくよく考えてみたらこんなの作れるの日本人だけですよ。
@naotarosso
@naotarosso 3 ай бұрын
「五郎さんと行く○○展」みたいなツアー企画、あったらぜひとも参加したい…。
@bonbon6590
@bonbon6590 3 ай бұрын
2回行きましたがいつも自分の好きな絵にたどり着く前に時間使い過ぎてしまいます。 それくらい古代中世充実してます。 レプリカではありますが美術書では味わえない空気感があります。 後編も楽しみです!
@user-zl7pq4pc2j
@user-zl7pq4pc2j 3 ай бұрын
二千年はまじすごいな
@fugubottyann88
@fugubottyann88 3 ай бұрын
システィーナ礼拝堂とかカッパドキアを、陶板で実物大で再現しようとする職人の執念、凄いです。自分も陶芸をやっているので、色とかの出具合が 大変なのがわかります。後半も楽しみです。それにしても五郎さん、美術館の案内人がいらない程の知識の豊富さ、それも凄いです。
@userhanagami
@userhanagami 3 ай бұрын
五郎さんの知識が深いので、学芸員さん、ほとんど相づちを打つだけになってしまって(笑)
@kijitora7
@kijitora7 Ай бұрын
TV番組「何でも鑑定団」の石坂浩二の状態になってますよね。
@hadasame7164
@hadasame7164 4 күн бұрын
石坂さんは造詣が深いけど、スタッフと不仲でカットされとるんや…
@XIIIRaphael
@XIIIRaphael 3 ай бұрын
大塚国際美術館は単なるコピー美術館の域を超えてもう陶版画博物館、将来の文化財と化してますね。改めて感動しました。五郎さんのクオリティ高い解説と相まって大満足です。ありがとうございます。
@kasisu129
@kasisu129 3 ай бұрын
昔家族で徳島に寄った時に大塚国際美術館を見かけてじーーっと見てたら親が寄っていくかい?と聞かれたんだけどお金高いだろうし遠慮して断ったんです。今思ったら美術館に行きたいとお願いしても良かったのかなーなんて。親はもういないですけど… いつか一人でも行ってみたい憧れの場所です…
@user-mf8lr9ml7u
@user-mf8lr9ml7u 3 ай бұрын
私も最初は入場料の高さに尻込みしました。でも実際に行って見ると元が十分取れ満足しました。
@maku1842
@maku1842 3 ай бұрын
ワダさんの時にいつか時間出来たら行こうと思ってたけど番組に先越されるとはw 前にやったら皆が忘れるまで放置されるテレビと違って良いものは何度でもやってくれるのは嬉しいですね。しかし本当に日本の観光名所って言って良いレベルの充実さですねぇ技法も凄い
@tmkartist9211
@tmkartist9211 3 ай бұрын
五郎さん、ロケ行って頂きありがとうございます😂🎉🎉、制作過程や制作の裏話や滅多に伺えないお話し!!を聞けて本当に嬉しいです、全編ノーカット版ぜひぜひ観たいです🤩
@user-mf8lr9ml7u
@user-mf8lr9ml7u 3 ай бұрын
古代・中世が本当に充実しているので、朝一で出かけても近代以降は駆け足で回った記憶があります。 ボスの快楽の園は閉じているところを見逃してしまったのが残念でした。 五郎さんいつもと違ってラフな服装もいいですね。
@dailyharper
@dailyharper 3 ай бұрын
ぶら美を思い起させるロケ、嬉しくて涙が出そうです。 このチャンネルで、また美術館ロケがあるといいなあ。 そのためのクラウドファンディングがあったら、喜んで参加します! 大塚国際美術館は、2回行きました。 でもまだ見切れていないところがあります。 また行きたいです。
@tm141
@tm141 3 ай бұрын
2回大塚国際へは行きましたが、五郎さんの解説や五郎さん目線でのツッコミを見たかった!五郎さんと大塚国際美術館の動画、長い長いシリーズにならないかなぁ、、、若い頃はヨーロッパの美術館見てまわりましたが、もう体力が無いので大塚を訪ねるのが、また楽しみに。ありがたい存在の美術館。
@kn-mr9pv
@kn-mr9pv 3 ай бұрын
以前旅行した時に行った事がありますが展示が多すぎて 開館直後に入って閉館間近まで見て回っても時間が足りませんでした。 もう一回行きたいです。
@naritube1
@naritube1 3 ай бұрын
これはもはや美術館というよりテーマパークですね
@user-ol7gz8ui3x
@user-ol7gz8ui3x 3 ай бұрын
私は大塚国際美術館が大好きです。 日本に世界的名画がくることはたびたびありますが、いつも大行列で目の前で見られるのは数秒です。 それなら複製画とはいえ1000点を超える世界的名画を間近で好きなだけ見られる大塚国際美術館の方が満足度は高いです。
@cancan5892
@cancan5892 3 ай бұрын
以前の和田さん回より、さらに充実した内容で素晴らしかったです。ただ凄い!という感想ではない専門家ならではの質問に、待ってましたとばかりに嬉しそうに答えられる的場先生の様子に、製作時の苦労も報われたように感じられているのが分かりました。質疑応答が迅速で、知りたいことを訊いて下さる五郎さんに感謝です。数多くの世界の名画の中から選択し、再現することは、想像以上に困難であり、印刷技術を知っている五郎さんならではの質問は、私達素人には気づかない観点が多く、勉強になりました。色味を近づけるための釉薬の調整、大きな板を曲げてから焼く技術など、未知のことばかりでした。現地調査を行い、足場まで組んで再現度を上げる試みには、頭が下がります。臨場感、色彩、質感全てにこれほどこだわって製作されているので、最早模倣の域を超えていて、新たな美術品だと思います。聖テオドール聖堂での盗掘を疑われたエピソードも、武勇伝ですね。後編も楽しみです。
@lovely_melody
@lovely_melody 3 ай бұрын
驚きの再現性ですね これは一度ゆっくりと観てまわりたいです。
@usagi7011
@usagi7011 3 ай бұрын
日本職人の超技術 此処に極まれリ❣️ 2000年劣化しない絵画も 特筆すべきですが それだけじゃなくて 各教会・名所の寸分違わぬ 再現は正に神憑り的です!! 執念の大塚国際美術館へは 4ぬ前に絶対に行かねば❣️ 五郎先生直々のご案内は 本当に心に響きました😂 いつもありがとうございます🙏 💖🐰💖
@18sai7
@18sai7 3 ай бұрын
とうとう大人の事情を克服されて訪問されたのですね。ルネサンス以前の国内では珍しい原寸大の空間が拡がっていましたね。ぜひ一度は訪れたい美術館です。遠足や課外授業の若い学生さん達にはさまれて私も見ましたよ。🥰次の後編も楽しみです。
@KM-wm5ox
@KM-wm5ox 3 ай бұрын
大塚国際美術館、去年ついに行ってきたところだったのでさらに解説が聞けて嬉しいです! 言われないと気付かないようなこだわりが凄い!! そして、おっしゃるとおり本当に古代充実してました。 時間足りなさ過ぎて、最後のピカソなど現代らへんのは 早歩きでしか見られなかったので今回の解説部分も含め、また行きたいです!
@user-lt8tz5go1m
@user-lt8tz5go1m 3 ай бұрын
こんばんは。 一生に一度で良いから行ってみたいです。 五郎さん、ありがとうございます😂
@user-tt7pt1rk7k
@user-tt7pt1rk7k 3 ай бұрын
わあー、五郎さんのロケ!ありがとうございます😊
@user-xm9cp5zq2d
@user-xm9cp5zq2d 3 ай бұрын
やっぱり直接美術館に行くのはいいですね。美術館の宣伝にもなるし。面白い。
@user-mp3cr5gb2l
@user-mp3cr5gb2l 3 ай бұрын
ワダさん、元気にしてるかな。
@user-pk5fx4xc4s
@user-pk5fx4xc4s 3 ай бұрын
待ってました。 五郎さん案内の大塚国際美術館
@user-kb9mq4vf6g
@user-kb9mq4vf6g 3 ай бұрын
@EverydayTamagoSand
@EverydayTamagoSand 3 ай бұрын
五郎さんのお声から喜びが伝わります!ぜひわたしもいつか見学に訪れたいです!!
@Kanboke-ur5ii9yd9l
@Kanboke-ur5ii9yd9l 3 ай бұрын
彼女と先月行ったら、結局半分ぐらいしか 見ることができず、今月また行きました。 春のフレスコがさりげなくあったり、 ダイビングする男が石棺と共にあったりと、 おっしゃる通り、古代作品が充実していて 感動しきりです。できれば、 サフラン摘みの少女、小バベルとか 追加して欲しいですね。
@browntea3826
@browntea3826 3 ай бұрын
とても懐かしい…!当時行った時の事を思い出しながら観ました。日帰りの為、カフェで休憩する時間もなく、ギリギリまで観ていました。貴重な経験が出来て、嬉しかったです。現地に観に行く事は難しい遺跡や建築を体験出来るので、今回改めて信じられない所も陶板と知り、本当に凄いと思いました。オリジナルが経年劣化すると、陶板と比較する事も可能になるので、修復の時の資料になるかも知れないと思いました。後半も、今から楽しみです。山田さんのロケ、またいつか宜しくお願い致します♪
@nazarsislegalalienwithouttax
@nazarsislegalalienwithouttax 3 ай бұрын
トルコで暮らしていた時、周りの大人にエフェソスやカッパドキアなどなど...色んな遺跡に連れてってもらいました。このチャンネルに興味を持つ事となった基盤はおそらくその頃培われたもので、そうした表現に再びこのチャンネルを通じて巡り会うという...なんとも言いがたい運命を感じます。 当時、我が家の前にも自動小銃持った兵士がおりました(笑)
@ykohrt880
@ykohrt880 3 ай бұрын
奇遇ですね✨この番組で取り上げられた様々な絵画が、先生の解説でより身近に感じられます。 シークレットサービスですか?恰好いいです。 迷彩柄に銃のモチーフってワンシーンが脳裡に浮かびます。
@user-hb9ye2ze9h
@user-hb9ye2ze9h 3 ай бұрын
花博(覚えてる人いますか?)で大塚が最初に数枚陶板出した時は高校生で現地でもふーん、としか思ってなかったが、平成後期・令和になって自分もオトナになってプロジェクトのとんでもなさに圧倒されるようになりました。 今春復活するというNHKプロジェクトXのネタになってもぜんぜんおかしくないと思いますよ。
@user-ow1ef7gj8r
@user-ow1ef7gj8r 3 ай бұрын
わーい嬉しい🎉数年前に行き再度訪れたい美術館です😮アミューズメント感満載、全時代網羅した作品館は圧巻 です。ゴローズ解説で観れるなんていい❗️
@hiroken66
@hiroken66 13 күн бұрын
こういうプロモーション最高。徳島県も五郎さんにプロモーションをお願いするって天才ね。
@user-dp3ni1mc1l
@user-dp3ni1mc1l 3 ай бұрын
すごいですね。制作なさった方々の熱意、執念があってこの美術館があるのだと圧倒され感動ました。いつか必ず伺ってみます!
@user-fr4pi2lq9s
@user-fr4pi2lq9s 3 ай бұрын
ちょうど2日前に行ってきたばかりなので記憶と照らし合わせながら見ます…‼︎😂
@brianmg964
@brianmg964 3 ай бұрын
昨年当chを見て行きましたけど、1日では見きれなくて最高でした。お遍路を始めるきっかけにもなりました!
@user-qy2yo3kn6z
@user-qy2yo3kn6z 3 ай бұрын
私も五郎さんのおかげで、美術館の楽しさを再確認して大塚美術館行って凄く楽しくて、大原美術館も良かったです✨また行きたいです!これからも五郎さんの解説楽しみにしてます!
@user-gq7cy3ii5x
@user-gq7cy3ii5x 3 ай бұрын
五郎さんがちょっと関西弁に🤭 美術だけでなく印刷にも精通しておられて、とても勉強になりました!
@oyasai350
@oyasai350 3 ай бұрын
国際大塚美術館は世界中の観光客が訪れたい場所と言われていますね。6年くらい前かな、入館料高いなぁって思ったけど入ってみてびっくり。何より美術と絵画の歴史が、、作品が一堂に介して体系的に見られる体験はとても貴重だと思いました。実際の作品を見る体験もいいのですが、これはまた別の意味があるのだと思いました。五郎さんの訪問はこれは後編も見逃せません!
@user-harunoamaoto
@user-harunoamaoto 3 ай бұрын
焼いてから後でひとつひとつタッチアップしてるんですね 本当に途方もないです… 単なる模写模型では終わらない、次は本物をと思わせてくれる素晴らしい情熱だと思いました 後編も楽しみです
@daisukesugio5623
@daisukesugio5623 3 ай бұрын
ゴローちゃん関西弁出てまうくらいリラックスしとりまんなぁw
@user-vy2qc8eq1b
@user-vy2qc8eq1b Ай бұрын
ゴールデンウィークに行ってきましたが1日で周りきれませんでした!素晴らしい作品だらけなのでまた行きたいです。五郎さん解説のツアーで回ってみたいなぁ。
@elbowmisawa3478
@elbowmisawa3478 3 ай бұрын
去年徳島旅行の時によく知らずに適当に行ってみたら広すぎて開館時間ずっといることになりましたw
@bbbomap
@bbbomap 3 ай бұрын
待ってましたーー!!! このチャンネルで大塚国際美術館にものすっごく行きたくなり、お伺いしてから五郎さんがいったのも見たいと思ってました!!!嬉しすぎるーー!!!
@user-iw4ec7wd3i
@user-iw4ec7wd3i 3 ай бұрын
五郎さんのロケ動画嬉しい!これからも増えないかな〜
@chang33
@chang33 3 ай бұрын
待ってました! 環境展示の天井の絶妙な曲面、どうやって焼いたのだろうとずっと気になっていました! 実際に携わった方から直接お話を伺えるのはありがたい!後編も楽しみにしています!
@arit0516
@arit0516 3 ай бұрын
五郎さんの有料音声ガイドとか作って欲しい。。。😁
@user-jy7nn2vl9s
@user-jy7nn2vl9s 3 ай бұрын
自分はニューヨーク近代美術館で 山田五郎先生のピカソの回を聴きながら、アビニヨンの娘たちをたっぷりと鑑賞しました。 とても贅沢な時間でした。
@omi03watanabe
@omi03watanabe 3 ай бұрын
取り敢えずこの動画だけでも、You Tubeの目次作るといいかも知れませんね。 前のワダさんのロケも合わせて作ると結構良いものになりそうな気がする。
@hiroken66
@hiroken66 13 күн бұрын
最初、的場さん怒っていらっしゃるのかしらと思ったけれど、だんだん五郎さんと的場さんが打ち解けて仲良くなっていって、最後の方では2人ともめっちゃお茶目になっているのが1番の見どころです。
@7calem
@7calem 3 ай бұрын
こちらのチャンネルで大塚国際美術館を知り、今一番行きたい場所です。 今年中に行くぞ〜〜 そしてその次は現地に本物見に行くぞ〜と意気込んでます。 美術館巡りが今の生きがいです。ありがとうございます。
@PetitCineclub
@PetitCineclub 3 ай бұрын
五郎さんが学芸員さんを紹介する冒頭のやり取りから ぶら美 を思い出して涙が出そうです。 ぶら美が終了して半年が経とうとしていますが、ぶら美は私の生活の一部だったと改めて感じていたところでの今回の動画…最高です! また、ぜひ、ロケの企画をやって頂けますと嬉しいです!
@user-ni4pf2ok6u
@user-ni4pf2ok6u 3 ай бұрын
ぶら美の終了😢ホントに悲しい😭 私は録画が削除できません😂
@oppx-ng2iz
@oppx-ng2iz 3 ай бұрын
段々と動画が“ぶらぶら”に寄せて行ってるような感じで良いですね。 同様に「〇〇展」とかがテーマになると良いなぁと思っています。
@kohta1618
@kohta1618 3 ай бұрын
これは凄いてすね。
@user-qo7pj6yi2x
@user-qo7pj6yi2x 3 ай бұрын
これは次回も楽しみでしかない!!!!
@user-cr7hh5hg8y
@user-cr7hh5hg8y 3 ай бұрын
すげえためになる。ここは5月にいくから予習できて嬉しい。 最近のスーパーカーはブレーキキャリパーに黄色を採用することが多いのは耐熱に優れた色だからということらしいが、こういうところからも学べるんだねぇ
@pouse-ww1tf
@pouse-ww1tf 3 ай бұрын
前回、ワダさんだけが訪館されていたので五郎さんの解説が聞けるとは思ってもいませんでした。数年前にある同好会の方々と伺い感動しました。半日では物足りなかったです。是非自分の足で歩けるうちにもう一度訪館したいです。大塚製薬さんありがとうございます。
@sariyasu3158
@sariyasu3158 3 ай бұрын
素敵ですよね。前に伺った時 最後バタバタしてしまったので今年はゆっくり訪問します❤
@user-lf7bu6zy2w
@user-lf7bu6zy2w 3 ай бұрын
前から大塚国際美術館は行きたかった場所の一つでしたが、今回のこの動画を観てさらに何倍も何十倍も行きたくなりました!
@user-mm6uy7gu4q
@user-mm6uy7gu4q 3 ай бұрын
ワダさんの時も魅力を感じましたが前回と違う魅力を感じる事が出来てますます行ってみたくなりました。魅力が詰まってるのが分かりますね〜✨迫力を感じます😊
@user-ye9mk2im1j
@user-ye9mk2im1j 3 ай бұрын
すごーい‼️見に行きたいです〜
@TheSdi7002
@TheSdi7002 3 ай бұрын
大塚美術館に2年前初めて行って、素晴らしいのがわかるのに何のことだかわからない事が悔しくて、この動画を知るきっかけに美術館です。 五郎さんが訪れてくれて嬉しい
@ayaaire
@ayaaire 3 ай бұрын
ロケだ~✨楽しみ
@user-ip9dh1wl8h
@user-ip9dh1wl8h 3 ай бұрын
待ってました!! 後編も楽しみですが、もっと見たい! 制作過程にも五郎さんのおかげで、興味がわきますね〜。 ヘントの祭壇画、裏まで描かれてるとは思いませんでした😮また見に行かないと。
@user-wx3hr1xu2h
@user-wx3hr1xu2h 3 ай бұрын
素晴らしい!! 見に行きたいです!
@user-vd3md2ru7q
@user-vd3md2ru7q 3 ай бұрын
五郎さん、活き活きして楽しそうですね。
@shimatsu5619
@shimatsu5619 3 ай бұрын
徳島に行ってみたい理由が一つできました😊
@aglietta6060
@aglietta6060 3 ай бұрын
再現に対する熱量がすごい… 1日では回り切れないほどの充実ぶりだそうで、このためだけに旅行ってみたいですね
@user-ik5fh9ti6y
@user-ik5fh9ti6y 3 ай бұрын
2000年も残るのならいつの日か世界を救うことは確実ですね 末永く続けられること願っています
@user-mx1iv4eu3u
@user-mx1iv4eu3u 3 ай бұрын
大塚国際美術館の投稿を見て楽しみにしていました!1度訪れたことはありましたが山田さんの解説付きで見れるなんて贅沢で嬉しすぎます😭
@user-lc9oo9xn5d
@user-lc9oo9xn5d 3 ай бұрын
2000年大丈夫って 😊レプリカとしては、最高😊では ないですか😄。行ってみたいですね~🌸
@user-nyan_chi
@user-nyan_chi 3 ай бұрын
今回もわくわくしました!❤ カトリック系のところに通っていて、小さい頃磔刑のイエス様を見てました。白い聖母像が遊具の場所で百合に囲まれて微笑んでいました☺️ しかしカッパドギアですよ😆💕福祉の学校で、現地の人に技術を教えてる時に銃を向けられて生き残った先生元気かな? しつこくてすみませんが、前回マリア様が読者していた件は、女教皇のような高貴さが感じられる思いました。 56さんがケーキ食べるの楽しみ!とライブいつでも待機してます。
@user-vq7yl1wy8g
@user-vq7yl1wy8g 3 ай бұрын
カッパドキアまで再現されているのには驚いた。それも現地調査までして、全て陶版 で仕上げるとは頭がさがる。今回は、技術的な苦労もいろいろ聞けて勉強になった。
@user-bi7to1jk9h
@user-bi7to1jk9h 3 ай бұрын
次のGW辺りに大塚国際美術館に行こうと思って準備していたところです!ワダさん回も見直して計画を練りたいと思います!
@user-zh3bc8up4s
@user-zh3bc8up4s 3 ай бұрын
五郎さんのロケ凄く面白かったです😊 色んな美術館巡りしてほしいです😊
@koko-nv3vk
@koko-nv3vk 3 ай бұрын
すごーい。ぜひ行ってみたいです!
@MIintJams
@MIintJams 3 ай бұрын
憧れの美術館でまだ行ってはいませんが、ここまで、このような技術、職人の執念が詰まっていたとは知らず、五郎さんのお陰で、益々興味が湧きました。 ありがとうございました!! 後半も楽しみです😊
@user-np2qk4mu1p
@user-np2qk4mu1p 3 ай бұрын
思い出しますね‼️ 和田さんお元気ですか⁉️
@kaaa..
@kaaa.. 3 ай бұрын
美術館に行くだけではわからないこと、裏側などを解説してもらえるこのようなロケ回をまたみたいです!
@user-lm1gm7ep9e
@user-lm1gm7ep9e 3 ай бұрын
超嬉しい! カッパドキアからいつも楽しく拝見してます。 私の夏の庭から徒歩圏内にある通称赤蕪教会が出てきてびっくりしました。 長らく閉ざされていましたが 現在は40リラ200円の入場料で中に入れます。 観光ツアーでは行かない場所なので、特別に見学したい方はお問い合わせ💁🏻‍♀️👈くださーいっ。 ああ、びっくりした😊
@user-lm1gm7ep9e
@user-lm1gm7ep9e 3 ай бұрын
軍警察(ジャンダルマ)は常に警らしてますし、トルコは警官も兵士も小銃携帯してるんですよね。 日本人の感覚だといきなり銃を眼にするとびっくりしますよねー。
@user-te5of7jk9d
@user-te5of7jk9d 3 ай бұрын
素晴らしい!絶対山田五郎さんには行ってほしい!と思ってました。美術版ブラタモリならぬブラゴロウ!作成側と美術に卓越した五郎さんのコメント付きで拝見できるなんてとても豪華です。ありがたい。自分もいつかこの美術館に行ってみたいです。続きも楽しみ!
@Tompa185
@Tompa185 3 ай бұрын
この美術館に行く為に日本に帰国したくなるほど惹かれました❤
@keikoyoshizaki5470
@keikoyoshizaki5470 3 ай бұрын
開館した時から 何度も足を運んでいます。名画の数々に毎回お腹いっぱいになって帰ってきていますが😂現地に観に行こうと思ったり、現地で見たものを再確認したりと楽しめるところですよね。シスチーナ礼拝堂はイタリアで2回コンクラーベや他の行事の為見れなくて、大塚美術館でしっかり味わってその後、3度目の正直で現地で見ることができました。現地の側面のボッティチェルリの壁画部分は大塚では再現してないのがわかりました。私の西洋絵画との出会いは小学生の頃50年くらい前に京都国立博物館で見たルネッサンス展と青池保子さんの漫画「エロイカより愛を込めて」です。フェルメールやクラナッハをそれで知りました😊 青池さん五郎さんの番組で対談していただきたいなと思います😊
@tinaTINA-wb8tb
@tinaTINA-wb8tb 3 ай бұрын
現地での様子がわかってとても楽しいです!
@wg1830
@wg1830 3 ай бұрын
おぉ!ロケだ! このチャンネルのおかげで絵画に興味が持てました!ありがとうございます!
@TheDenden00
@TheDenden00 6 күн бұрын
大塚国際美術館、今週行ってきました。 聖テオードル聖堂だって!?全部見て回ったと思ったのに😮これを見てから行けばよかった
@abcegpcpm
@abcegpcpm 3 ай бұрын
今一番行きたい美術館です。 いつになるか判りませんが 是非とも訪れたい☺
@user-rs9dj2yq6p
@user-rs9dj2yq6p 3 ай бұрын
いやすげぇなぁ~ロケおもろい!!!
@e.m8765
@e.m8765 3 ай бұрын
ショート動画の予告からずっと楽しみしておりました❣️それはそうと五郎さん、若々しくステキですがノドだけ心配な感じです。しゃがれ声も渋くて私好みではありますが、んー、タバコかな😅
@m.s2302
@m.s2302 3 ай бұрын
ありがとうございます!
@takenks
@takenks 3 ай бұрын
大人の事情がクリアされた🙌
@kijitora7
@kijitora7 Ай бұрын
スクロヴェーニ礼拝堂内で聖歌が流れているのが 何だか神々しい気分が盛り上がる。
@machagacha1485
@machagacha1485 3 ай бұрын
また行きたくなりました😊ོི
@user-jv4vu3eh6x
@user-jv4vu3eh6x 3 ай бұрын
早く次回が見たい
@shichibemonouri3575
@shichibemonouri3575 3 ай бұрын
絶対いきたい!いきます!
@suede3958
@suede3958 3 ай бұрын
凄いなー見に行きたい
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 34 МЛН
БОЛЬШОЙ ПЕТУШОК #shorts
00:21
Паша Осадчий
Рет қаралды 3,5 МЛН
[Eng sub] Is it possible to paint Claude Monet's Waterlilies with crayons?
25:35
Watercolor by Shibasaki
Рет қаралды 290 М.
【東南アジア②】ASEAN誕生の歴史、日本が知るべき東南アジア
37:11
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 1,2 МЛН
【ロートレック】パリの浮世絵師!謎の伯爵画家の正体とは?【東洲斎写楽】
32:41
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42