無能な大人と有能な子供【赤ちゃん】ずんだもん

  Рет қаралды 65,852

れもん

れもん

Күн бұрын

ずんだもんは信頼が大切というくせにその信頼の意味を説明できない信頼できない大人を信頼しないといけないのは子供にとって地獄だと主張しています。

• 正しく育たない子供たち【赤ちゃん】ずんだもん

• 子供は誰から社会を学ぶか【子供】ずんだもん
人類の道徳の正体
• 人類の道徳の正体【ずんだもん】フワちゃん
ついったー
/ doublelemon2022
●使用画像
いらすとや他
www.irasutoya....
●使用音源
Musmus
musmus.main.jp/
gooset
dova-s.jp/bgm/...
効果音ラボ
soundeffect-la...
●立ち絵
坂本アヒル神
seiga.nicovide...
●声
VOICEVOXずんだもん
VOICEVOX春日部つむぎ
voicevox.hiros...

Пікірлер: 241
@あっつー-i3y
@あっつー-i3y 5 ай бұрын
自分は20代ですが、数日後に自分の人生を潰した中学校の裁判があります。年を重ねただけの大人の教師に対して、未だに苛立ちが隠せません。
@モバイルミニガン
@モバイルミニガン 5 ай бұрын
頑張れよ
@ソースある取ってきて
@ソースある取ってきて 5 ай бұрын
何されたんだ
@sh8-y9i
@sh8-y9i 5 ай бұрын
僕もしよかな
@ika6kan
@ika6kan 5 ай бұрын
何されたのか分からんけど頑張りや
@あっつー-i3y
@あっつー-i3y 5 ай бұрын
皆様コメントありがとうございます。当時、自分は給食の強要等の行為を長年教師からやられていました。元々、幼少の頃から会食恐怖症だったのですが、周りから理解されずに苦しみ続けました。その結果、中学生にして社交不安障害を発症し、現在21歳になりましたが未だに精神科に通院をしています。世間一般から見たら、裁判をする内容の割には深刻度が伝わりにくいと思われます。ただこの影響で高校進学も出来ず、貴重な10代を失ってしまったのも事実です。そして今回の件は、時効が間に合ったので今回裁判することになりました。明日頑張って行きます。長文失礼しました。
@ゆかり-x9t
@ゆかり-x9t 5 ай бұрын
30代ですが、人と話す時に「自分はこういう経験をしてきて、こう感じてこう考えたからこうしてる。でもあなたは私とは立場や年齢などの条件が違うから、私の言ったことも『1意見』として捉えて自分で考えてみて欲しい」って感じで伝えるようにしてます。 話が長いって言われちゃうんですけどね
@ノスタルジック-g5s
@ノスタルジック-g5s 5 ай бұрын
これが前提だと皆んなが認知してくれると話がスムーズになるよね。
@ゆかり-x9t
@ゆかり-x9t 5 ай бұрын
@@ノスタルジック-g5s 押し付けたくはないから「参考にしてみてね」ってスタンスなんですけど、手っ取り早く答えが欲しいって人もいるんですよね
@ngtr4172
@ngtr4172 5 ай бұрын
「話が長い」って言う人ほどそういう前提を理解せずに「頭ごなしに否定された」と解釈する人が多いイメージがある
@sh8-y9i
@sh8-y9i 5 ай бұрын
わかる! わざわざなんで自分がそういう考えなのかの理由なんてなかなか話せないから意見が分かれることなんて当たり前だとおもってる
@malchch
@malchch 5 ай бұрын
俺は人の話聞くのが好きだから話長い方が好きだよそういう人と関わってみたら?
@鳥になりたいね
@鳥になりたいね 5 ай бұрын
子供「既に学ぶことはなくなった」 なんか人外の生命体育てる作品の台詞でありそう
@jebslept8515
@jebslept8515 5 ай бұрын
これ喋った時点でもう勝てなさそう
@スコーピオン-p1y
@スコーピオン-p1y 5 ай бұрын
ネットがあるから学ぶことは大量にあるよ
@zuka5390
@zuka5390 5 ай бұрын
@@スコーピオン-p1y これからの時代、たくさんの情報から必要なものを取捨選択する能力が、人間には必要になってくるのでしょうね。
@庶民シュート
@庶民シュート 5 ай бұрын
今の子なんて大抵本気でこう思ってるでしょ SNSの発達により親との会話が激減したのって、単純に娯楽機能が充実してるだけじゃなくて、親より経験豊富で賢い人達の発言を聞けるようになったってのが大きいでしょ
@ぷっつん-j6h
@ぷっつん-j6h 5 ай бұрын
見えないものが存在し続けるうちは認識を増やし続けられるから すでに学ぶことがなくなったっていうのはやばい 探せば腐るほどある変数を全て認識した上でそれらを淘汰する 自然も生命も法則も ある意味"最強最悪"だ 或いは見えていないことを認めないだけか...
@kyu-to-toyomunoyo
@kyu-to-toyomunoyo 5 ай бұрын
10代の視聴者です。今通っている高校に、雑談ばっかするけどその雑談内容が無茶苦茶タメになるし、「正しそうな事」を教えてくれるなーと思っている教師がいます。タメになる話が面白くてその授業中は他の教科より真剣に聞いていましました。普段テストの点は平均前後を彷徨っている私ですが、前回のテストでその教師が担当している教科で学年1位をとってきました。自分に知識を与える存在を興味という視点で選べれば学力も上がりやすいのではと思いました。 今回この動画を見て思い出した私の体験でしたが、信頼と学習の関係ってこういう事でしょうか。
@allotrope1035
@allotrope1035 5 ай бұрын
それが校内テストなら残念な知識を優秀に学んだだけの可能性もあるけど、全国模試でも高得点なら参考になる話やな
@kyu-to-toyomunoyo
@kyu-to-toyomunoyo 5 ай бұрын
@@allotrope1035 校内テストでした。もしその雑談が残念な知識だとしても、定期テストで出題されるのは入試とかでも出題される問題の基礎にはなりますし、いい成績がとれるというだけでも価値があると思います。ただ、教師を自分で選べない以上、この性質をどう活かせばいいのかは難しそうですね。
@winter-ow6sc
@winter-ow6sc 5 ай бұрын
正しいことを証明できないだけで面白い話というのはいくらでもあるし、それが役立ってある程度正しいとされているそれこそ試験に出るような知識を覚えられるなら十分有用なんじゃないかな。教科書知識を教えてくれる人は動画サイト満たされば一杯いる。世界史の雑談内容を日本史の先生に聞いたりその逆を話してみたりすれば信頼の推定もサンプル少ないけど試せると思う
@Kappa-y8o
@Kappa-y8o 5 ай бұрын
興味・関心や意欲・態度が学びの質と量を如実に左右するので、相性もあるでしょうが、いい先生と当たりましたね。
@sh8-y9i
@sh8-y9i 5 ай бұрын
目的があってそれに応じた成果が出せるってことは間違いなく力だとおもう
@WW-kz7cc
@WW-kz7cc 5 ай бұрын
ずんだもんとかゆっくりから学びたがる人が多いのは もちろんゆっくり自体が好きな人もいるかもしれないけど 「ゆっくり」っていうカテゴリーに信頼性をおいてるからなのかもね
@ますきゅらーふぉーむずん
@ますきゅらーふぉーむずん 5 ай бұрын
まじで子供の頃の記憶無いんか?って位とんでもない大人居るからびっくりする
@もっちりゴリラ
@もっちりゴリラ 2 ай бұрын
「子どもの遊んでる声がうるさい!!」とかまさにそうよな。
@朝日スーパードライ-l4v
@朝日スーパードライ-l4v 28 күн бұрын
高校一年生のとき担任と色々あって精神疾患になったけど、もう担任は自分のこと覚えていないんだろうな。
@MOMO-ig2ky
@MOMO-ig2ky 5 ай бұрын
貴重な十代の視聴者です!いつも楽しませてもらってます! 最後の信頼できない大人の特徴に思い当たる節があり、これまでみてきた教師に当てはめてみるとまったく同じですごく的確だと思いました。 学校という狭い世界で信頼できる大人がいないという息苦しさを、改めて実感することができました。
@吉本順史
@吉本順史 5 ай бұрын
いつか素晴らしい大人と巡り逢えますように。 深く愛してくれた大人の方々のお陰で、私は幸せな壮年期を過ごしております。
@鈴木太郎-v7q
@鈴木太郎-v7q 5 ай бұрын
これめっちゃわかる
@baiorensu
@baiorensu 5 ай бұрын
大人という肩書きがある時点で信頼するしないの土台にすら上がらないような 信頼出来る人もいるかもですがそれって詐欺師に騙されてるのと同じでそう思い込まされてるかもしれません
@吉本順史
@吉本順史 5 ай бұрын
@@baiorensu 余計なお世話ですが、岡田斗司夫氏が解説した「30歳以上を信用するな」の動画を勧めます。 尾崎豊は「厨二病」のまま、自滅しました。 幸せの青い鳥は、あなたの近くにいます。 あなたを破滅させる悪魔も、あなたの近くにいます。 おふざけですが「信じるか信じ無いかは、あなた次第!」
@無題の星
@無題の星 4 ай бұрын
おれ数学というか算数の段階でつまずいてから数学科目が大嫌いになったんだけど、小学低学年の頃に母親へ質問しに言ってたら発狂して叫ばれた事があるから、この動画の内容はものすごくためになるな
@san-san-san-n1e
@san-san-san-n1e 5 ай бұрын
多くの教師が「学校→職場体験→教師」と学校内で経験が完結してるせいで、社会経験が少なく「なぜダメなのか」とかを説明できなかったりするんですよね。
@Sakurako_Omuro
@Sakurako_Omuro 5 ай бұрын
この理論よく見るけど、社会経験って何なのかよく分からなくなる。民間企業に入って営業回ることが社会経験?
@MoonRight_Busters
@MoonRight_Busters 5 ай бұрын
呪術廻戦で見たなこれ 順平のヤツ
@笑イノサイ
@笑イノサイ 5 ай бұрын
現代だと民間企業経験の教師なんて珍しくもありませんが、別段優れた点はないと聞きますね。 社会経験というもの自体が幻想に近いと思います。私が経験してきた業界知識は、他の業界では通用しないどころか、同業他社でもその違いに転職して戸惑っているぐらいですから。 未だに教師を見下している恥ずかしい会社員が多いことに驚かされます。SNSで差別発言して炎上している人と同レベル。
@吉田剛-b2k
@吉田剛-b2k 4 ай бұрын
狭い世界だし世間知らずだよね。
@tos5598
@tos5598 4 ай бұрын
進路相談は間違いなくできないな いや教員志望の子にだけはできるか
@相上男-c6j
@相上男-c6j 5 ай бұрын
信頼性の話は子どもに限った話ではない 大人だって子どもの延長線だし信頼する法則性を引き継いでいる とくに現代はルッキズム偏重が酷いからイケメンや美女からそれらしく言われちゃうと今どきの人はコロッと信じちゃうよ
@セイゲドン
@セイゲドン 5 ай бұрын
子供に選択させるってのはなぁ 正しい選択をするには知識が必要だけどその知識を学ぶために正しい選択が必要って言うジレンマが起きる 自分が小学生の時にそこまで求められるとしんどい 大学生でもしんどい 文献に間違いがあっても知識がないとわからんのよ
@NoMa8980-fh8ld
@NoMa8980-fh8ld 5 ай бұрын
子供に選択させるなら問題無いよ 何故なら様々な試行錯誤させて数こなせば、自身で何が正しいか遠回りでもいずれ気付く 問題なのは幼少期、様々な試行錯誤を行う機会を阻害し視野狭窄にしてしまう事 視野狭窄に陥ると学習能力に致命傷を与えかねない
@抹茶マックス
@抹茶マックス 4 ай бұрын
これ根本的にちがくて 大人の今から見るからしんどく思えるだけ 大人とはぶっちゃけただの劣化 子供と大人で味覚が違うけど これって子どものほうが正常で大人の方が異常 子どもの頃を思い出してください つまらないことでも楽しめて熱中できた 理不尽な事でもこなせた 今できるかと言われたら無理だもん 大人になれば知識と経験は確かに増える それを成長と呼んでもいいと思う 逆に言えばそれらの裏付けがなければ動けないほど不自由なのも大人 子どもはそんなの関係ねえ やりたきゃやる ずっとやり続ける 努力を努力と思わずずっとやる それだけのエネルギーがある 持ってるエネルギーの総量で言えば大人は完全に子どもに負けている 子どもだから理屈抜きでできることもあると私は思います
@抹茶マックス
@抹茶マックス 4 ай бұрын
大谷翔平が何故あそこまでの成績をずっと残し続けれるか おそらくこの子どもの感覚のエネルギーを大人になってもずっと持ち続けた結果なんだと思います 子どもの驚異的な集中力をずっとやり続けた結果 大人になるとできなくなるそれを彼だけは出来ている だからだと思う 子どもは誰でも大谷翔平になれる素質がある 自分が本気で夢中になれることさえ見つかれば
@抹茶マックス
@抹茶マックス 4 ай бұрын
@@cs-kk5gg 子供に生まれつきコスパタイパの概念があるわけではありません それは大人の理屈へのカウンターなので それを言い出す子供から悪い意味で大人に近づくと言っても良いかと思います
@rmjtajpdjwj
@rmjtajpdjwj 5 ай бұрын
ちょっと話が変わるが、0からとして子どもを凡人に育てるのが得意な大人と、天才に育てるのが得意な大人がいる。上手く合えばいいけど、合わなかった時にお互いを無能と言うのは辛いな。
@ranecoa359
@ranecoa359 4 ай бұрын
小学生の頃からネットで勉強してたのはかなり有利な行動だったのかもしれない。
@ななななななな-h8h
@ななななななな-h8h 5 ай бұрын
動画の実験では、大人がわざと間違えたことを言って能力がないことを先に示したから子どもはその大人が信頼できない人だとわかったけど、子どもに正しい知識がなかったりしたらその大人が間違えているとわからないよね。 当たり前のことだけど、相手に利他性と能力があるかを判断するにはまず子ども自身に正しい知識が必要になってくるわけだ。 自分がそれについて全くの無知だと、相手の言っていることが正しいか間違っているかを判断できない。 もし、同じ事柄を説明しているのに違うことをそれぞれ言っている二人がいたとしたら、子どもは自分の足りない知識と照らし合わせて正しそうな方を選択するだろうけど、必ずしも正しい方を選択できるとは限らないよね。 間違えた方を選択した子どもはその知識を元にこれから物事を考えていくわけだけど、この場合どうやったら自分の選んだ知識が間違っていることに気づけるんだろう。
@ringo2872
@ringo2872 5 ай бұрын
20人に一人の十代です!言われてみれば私も前まで心理学にハマってましたが、「こいつよくよく聞いてみたら当たり前のことを科学的な証拠なしの推論だけで現院究明し、新しいことを学んだ気にさせてきてるだけじゃあねえか!」と気づいてから能力の不足を感じ、似たような内容でも「行動生物学」として科学的に教えているこのチャンネルに来てたかもしれませんq
@nfca72ded7snbxl
@nfca72ded7snbxl 5 ай бұрын
いいですか、落ち着いて聞いてください。 焦ることはありません。 あなたにお話したいことがあります。いいですか? あなたは自分が思うほど、特別な人間ではありません。 どうか落ち着いて 「心理学にはまっている」10代とのことですが、学問として修養されたわけではありませんね。 ええ、ええ、分かっています。 TikTok等で流れてきた薄っぺらい心理学を聞きかじっただけに過ぎません。 大丈夫、大丈夫です。 ソースを要求するのは議論や討論には必要です。しかし、日常生活においてソースを要求、拘泥するのは賢い者のすることではありません。賢者ならその事を自分で調べるでしょう 落ち着いて、落ち着いて 20人に内の1人がギフテッドのことを指しているのかは判断がつきませんでしたが、文面からは、斜に構えた高2病の印象を受けます。 νοσοκόμα! νοσοκόμα! νοσοκόμα! そうです。あなたはごくごく凡庸な人間で、ネットde真実人間なのです。 (あなたがバカにしているかもしれない)身の回りのいい子ちゃんは大人の言うことに反発せずにむしろ些事であるかのように軽くこなしている者が20人に一人偏差値65の能力を有しています。 休んで…
@dopteb7981
@dopteb7981 5 ай бұрын
2:20 最悪の等式で草
@genzeisenshi
@genzeisenshi 5 ай бұрын
野獣先輩の穴グラムや方程式のレベルの高さを改めて認識させられる
@バカ頭巾-d6n
@バカ頭巾-d6n 5 ай бұрын
突如として現れた20は何を意味しているんだ?
@sh8-y9i
@sh8-y9i 5 ай бұрын
奇跡というか功績というか…
@zuka5390
@zuka5390 5 ай бұрын
人類の叡智(エッチ)が詰まっている。
@genzeisenshi
@genzeisenshi 5 ай бұрын
@@バカ頭巾-d6n 無理矢理やで 非淫夢なんてこんなもんや
@しーらん-p6e
@しーらん-p6e 5 ай бұрын
15:42 S○Xのレスバトル
@amatubemonthly6557
@amatubemonthly6557 5 ай бұрын
私も気づいたwwww
@genzeisenshi
@genzeisenshi 5 ай бұрын
ちゃんとイローン叩いてて感動した
@クラフティコーン推し
@クラフティコーン推し 5 ай бұрын
現役小学生の俺からすると多分今の俺らが大人になったら多分色んな意味で大変なことになる
@bibinba__
@bibinba__ Ай бұрын
頼むから頑張ってくれ
@はてなインコ
@はてなインコ 5 ай бұрын
PC向けのライセンス制のアプリケーションのほとんどが1か月契約にしても注意しないと月額制サブスクライブにされるやつ あれほんと怖い
@yanky-mate5086
@yanky-mate5086 5 ай бұрын
先輩先輩!オーツ麦。 確かに「そういわれても…」とずっと納得できずに他の大人に意見求めることがあったかも。 がきつむぎwww
@太郎鈴木-w4q
@太郎鈴木-w4q 5 ай бұрын
最後の3つを全て悪い意味で兼ね備えてるワイの親父ぃ 経験談はそのあとの話の続き方で内容が変わるよね。
@makotorann3784
@makotorann3784 5 ай бұрын
子供には難しい話題ですからね……。その信頼ってのもバイアスがかかってます。それこそ地位や名誉、権威なんかの肩書に騙されたりね…。昔テレビで見たやつで、人に騙される人は人を信頼する能力が低いって聞きましたね。つまり、この動画の内容が真であるなら、学校教育によって子供はこの信頼を見極める能力が退化してるのかな?
@ri1944
@ri1944 5 ай бұрын
情報の中身がそもそも理解できないんだもん そりゃ権威になびく
@invader-p1x
@invader-p1x 5 ай бұрын
地方選挙でポピュリストに扇動される衆愚政治(都知事選、大阪府知事選)と同じですね 知識が欠如してるから判断しようがない 私も医者ではないからmRNAワクチンの真偽はわかりませんし
@jontaraiter6208
@jontaraiter6208 Ай бұрын
聞いた話の真実と考察を理解する能力が付かないと、流されるしかない。 他人や物事を観察する習慣が無いと成長しないだろう。長男長女には身に付きにくく、末っ子なら伸びる機会が多い。 話した内容がどこかを読み上げただけの存在は、早急に信頼無しとしないといけない。
@zuka5390
@zuka5390 5 ай бұрын
「信頼」は原始時代から人間に備わっていた生存本能の一部ではないでしょうか。 単体では生きていけない社会性動物だからこそ、共存・相互扶助が必要なわけで、いかに生存率を上げるかという点において「信頼」は大変ウエイトが大きいのでしょう。 そして生きていく上で、正しい知識・より良くアップデートできる知識を与えてくれる存在というのは、とても大切なのだと思います。 だからこそ、嘘や詐欺、自分を貶める存在は敵であり、そのようなことをする相手は「信頼」に値しないのでしょうね。
@hiruyume-yaoki
@hiruyume-yaoki 2 ай бұрын
最後の3つの約束を!!幼稚園の頃に!!知゙り゙だがっ゙だ!!! そうしたら拳を鍛え上げ、重機免許を取ることを目標に生きれていた…!!
@mt.182
@mt.182 4 ай бұрын
可能性を潰すって言うけど、それって大成するかどうかの話で大成する見込みがないのにおいそれと勧められるものじゃないでしょ。いい方向に進むか駄目な方向に進むか‥その取捨選択で個体により判断基準は異なるから全てに対して万能に機能するわけじゃない。それを理解出来なくて見下す若さゆえの物知らずの子供がいることも事実。経験から来る判断に若さゆえの勢いもどちらも重要なカードになるけど、何がどう作用して未来に繋がるかは未知数。最終的には自分の決断がものを言うし運が作用することだってあるから結局は選びとるならそれに見合った責任を要求されるって事実だけが残る。
@ぴーまん-x1t
@ぴーまん-x1t 4 ай бұрын
しかしまぁ最後の一理あるよなぁ。 就活してるときにアドバイス(笑)してくるバ先の社員に、そうした方がいいのは何故かを問うたら不機嫌になられてうざかったなあ
@gngtjpjgugjgmg
@gngtjpjgugjgmg 4 ай бұрын
高田純次になりたくて全ての会話を冗談でする人がいるんですが、その人と話すことに意味がなくて心底敬意を持てなくてそんな自分も嫌でした
@洗浄のマルコフ
@洗浄のマルコフ 4 ай бұрын
コメント付の動画文化はこの「学ぶべき大人」の取捨選択を大量に高速に安全に行えるからその5%の十代はかなり鍛えられてるんじゃないかと思ってる  結局子供は「能力のある利他的な大人」から学ぶよりも「殴ってくる巨人のいなし方や付き合い方」にリソース割かざるを得ないからな もちろん俺のコメントさえ疑ってもらってかまわないけど
@tm141
@tm141 5 ай бұрын
面白い動画でした。私の娘は中学受験の勉強に付き合ってもらって以来、基本夫にばかり相談をするようになりましたが、英語だけは中学高校と私がみっちり教えたのですが、社会人になってみると、本人は「お父さんに勉強を教えてもらったけれど、お母さんに英語を習っていた記憶がうっすらしかない。英語は暗記ものだから、習う必要なかったんではない?」と言いました。娘は英文法が壊滅的に苦手だったので、私は工夫してどう説明したら理解できるか試行錯誤だったのに。結果的に娘は高校に進学してすぐ英検二級合格して、すごく楽に英語はこなせたと印象に残ってる。お母さん軽視の学生時代。 そして、学生時代は父べったりだったのが、今は恋人との関係、結婚についてのあれこれ、私にそんな相談をしょっちゅうしてきます。夫は蚊帳の外。 娘に上手く使われていることに、この動画を見て気がつきました 笑 子供、たくましい、、、、!!
@user-tsurutoragon
@user-tsurutoragon 5 ай бұрын
たくましい、と肯定ができるのすごく素敵だと思います。娘さんずっと愛されてるんですね。
@sh8-y9i
@sh8-y9i 5 ай бұрын
娘さんの自立の証だとおもいます ただ尽くしたことに対してそれ相応のことが返ってこないと少し悲しいですよね(笑) 娘さんから恋愛、結婚のことに関してすごく信頼されているし救いになってるのだとおもいます
@kc-vb7co
@kc-vb7co 4 ай бұрын
親がTVや悪口ばっかりで何もできない人だったから、だいたい1人で本読んで物事を覚えた。勉強は簡単だったけど、学校で何やってんだかわからず、社会性ゼロになった。1人だと安心するし、性自認も微妙だし、本当に家族って碌でもないなー。
@心臓うめえShinzouUmee
@心臓うめえShinzouUmee Ай бұрын
小学生の頃に家が臭いと周りから言われていると親に相談した時に、両親共に興奮してしまい、誰が言ったか言うように詰問してきた時にこの親にはなにも相談できないと悲しく思ったことを覚えている。
@しゃけさんま-r6s
@しゃけさんま-r6s Ай бұрын
本当は学童期にそういう学ぶべき人の選択ができれば良いけど、選択肢が多いほどそも選ぶことが困難になっちゃうんだよな
@translucentorange
@translucentorange 5 ай бұрын
6:19 ええ!?スティーヴィーレイボーンが!?と思ったけどよくよく考えたらレベッカだった
@糞野郎桃色
@糞野郎桃色 5 ай бұрын
​@@yamakawa-chu-shoベッキー名乗ってボッキーしてた奴な。
@Ahiru_100
@Ahiru_100 5 ай бұрын
この手の話みるとジャケバンの先生を思い出す 自分も年取るごとに足を引っ張る大人に近づいてるのかね
@MOMO-ig2ky
@MOMO-ig2ky 5 ай бұрын
眞鍋先生でしたっけ?あの人の教育に対する向き合い方が凄く素敵だと思います。 あのレベルとまではいかなくても、もっと多くの人が教育に対して向き合えば、大人が「大人」としてきちんと成長できるんだろうなあと思います。
@hamusuta.daisuki
@hamusuta.daisuki 5 ай бұрын
私はまだ社会のことを何も知らないガキですが、最後とても共感しました。   全然 動画内容に関係ないこと なんですけど、なんで日本の教育って興味ない知識を押し付けて覚えさせようとしているんでしょうか?興味を惹かせてから教えたほうが子どもが覚えてくれる確率が上がるだろうに…。役に立たなそうな勉強するより自分が興味ある動画を見て知識をつけた方が有意義なような気がする、、、のは杞憂でしょうか?
@いおうジャマイカアえて
@いおうジャマイカアえて 5 ай бұрын
バランス そんな偏りで後輩に教えられるの?日本人途絶えるよ 日本人を繋いでいく自覚ある?
@hamusuta.daisuki
@hamusuta.daisuki 5 ай бұрын
@@いおうジャマイカアえて たしかにそうかも知れないです…。あんまコミニケーション取らないので、偏った考えになってしまってました!あなたのおかげで目が覚めました!こんなクソガキの戯言のようなコメントにあなたの真面目の回答で自分の考えの幅が広がりました!  ただひとつ残念なのはクソガキの一声にあなたの貴重な時間をコメントさせるのに使わせてしまったことですね…。  これからは偏った考えにならないように人と考えを共有することにします!あなたのコメントでまた一つ学べました!ありがとうございました!
@たのしい-x2n
@たのしい-x2n 5 ай бұрын
無能を演じる知人は今後その子とどう接したらええねん・・・
@kamplo_official
@kamplo_official 5 ай бұрын
みんなもこの動画を参考にするのはいいけど鵜呑みにして考えすぎて思い込みすぎちゃダメだよ😅
@笑イノサイ
@笑イノサイ 5 ай бұрын
こういう理屈なのか、「子ども主体」という言葉が叫ばれて、昨今は子ども自身が選択することを重視されていますね。 保育の現場では担任制すら排除し、クラスの概念を無くして、子ども自身が関わりたい大人や参加したい活動を選べるようにしているケースもあります。 愛着の観点や、保護者が誰に相談すべきか分からなくなるという点での不安点が指摘されていますが。 子どもが大人の利他性を判断できるというのは驚きですね。自分で興味のあるものに対する知識を吸収する能力に長けていることは感じます。 普遍的に正しいものはなくて、「何がどの分野で効果的か」と探って様々なことを試しているのを感じます。おかげで現場は変化が激しく、仕事量が増えて大変です。 大人も何していないわけではないのですよ?
@eDGALRJTV6Yr3PA
@eDGALRJTV6Yr3PA Ай бұрын
可能性を奪うことも悪いけど、全ての人間に可能性があるわけでもない事も重要だと思う。 できる奴も生まれれば、できないやつも生まれるのが動物だし。
@seriu2918
@seriu2918 5 ай бұрын
2:09 なにこれぇ…宇宙の真理が平然と書かれていて驚愕したんだけど…。
@sh8-y9i
@sh8-y9i 5 ай бұрын
それな(笑)
@一般通過イチカ推し先生
@一般通過イチカ推し先生 5 ай бұрын
俺もたまげたわ
@夢見るアホ
@夢見るアホ 5 ай бұрын
引用が欲しい
@荷室童那
@荷室童那 5 ай бұрын
今の教育システムが維持される以上、子どもたちは大人による価値観の押し付けから逃れられないと考えると非常に苦しいよぅ
@こはく-e6s
@こはく-e6s 5 ай бұрын
ワイは10代前半のピチピチの厨房やで。 親の言うことが約2週間周期で変わるから辛い。これも信頼に関係するにかな?ってちょっと思った。
@ファブリーズ-m3w
@ファブリーズ-m3w 5 ай бұрын
親って言っても30~40歳なら子育て初心者だからまずいと思ったらポンポンやり方変えてるんでしょ 攻略本もリセットボタンもないのに迷うことなく最適解たたき出し続けてたらバケモンだよ
@こはく-e6s
@こはく-e6s 5 ай бұрын
@@ファブリーズ-m3w それもそうだわ、この動画を見て知った気になってた。違う視点での意見あざす
@neko76522
@neko76522 5 ай бұрын
自他ともに認めるマダオだが、甥っ子も最近は完全にコイツ駄目だわと理解してる感じだ。 そりゃ利他性はあっても能力がないから離れていくわけだww
@sh8-y9i
@sh8-y9i 5 ай бұрын
それでも関係が続いているならそれなりにいい関係性では?
@hille0600
@hille0600 Ай бұрын
最後のテンポ好きw
@Ryoooooooooo_2
@Ryoooooooooo_2 5 ай бұрын
終わりの方が結構俺の親に当てはまるかな。経験論で語ったり、親にとって良くなることしか考えてない。そのせいでやりたくない部活も続けさせられてる。酷く考えれば子どもを道具としか考えてない。学歴と年代も相まって得られる情報がすくないし、信頼性が乏しい。 正直今の自分にすれば良い環境とは言えない。自分の能力を塞いでしまっていると思う。 親ガチャと揶揄されるが強ち間違いとは言えないんじゃないかと思ってる。
@率-s3t
@率-s3t 5 ай бұрын
面白いって思ってチャンネルに飛んで一発目で見えたサムネで笑った
@m1kan_o1s2
@m1kan_o1s2 5 ай бұрын
今のお米みたいな買い占めに関する解説も見てみたいです。
@user-uf3xo5uh3x.
@user-uf3xo5uh3x. 7 сағат бұрын
かつて大人達が自らの保身の為に次世代を切り捨てた国がある
@corn-o5m
@corn-o5m 5 ай бұрын
最後の3つ、、全て自分の親に当てはまる...。
@アバシリ_カンゴク
@アバシリ_カンゴク 5 ай бұрын
はえ〜すっごいわかりやすい。 いつも楽しく学ばせていただいております。野良の天才か相当高度な教育を受けたことある方ですよね、これつくってる方。利他性と能力が学びの信頼ですか。なるほど、私にとって根拠はこの動画ですね。
@Zephylansas
@Zephylansas 2 ай бұрын
なんか...学校の進路指導に取り入れるべき内容すぎる。余りにもこれを知るのが遅すぎた。それこそ小学生とかもう少し早めの段階でそれを知っていれば色々と思考力が育つ可能性もあった(多分同じ程度には理解しきれないで混乱し続ける人もいるだろうけどそれでも大まかな内容だけでも有無で絶対的な差がある。)by進路学習中の人
@our_fuse
@our_fuse 5 ай бұрын
ワイのクソ親父は子供を「意志のない自分のクローン」みたいなもんだと思ってる節があり、自分が出来たことは子供にも出来るに決まってるという前提で、かつ自分が絶対正しいと思ってるので理屈説明を飛ばして命令だけするタイプ ちなみに不倫した
@にあみんと
@にあみんと 5 ай бұрын
なおこのシステムのせいで発達やグレーゾーンは苦戦する模様
@yururi-q2p
@yururi-q2p 4 ай бұрын
これ部活や会社の後輩にも同じ現象起きますよね 同じ事柄を違うやり方でそれぞれ教えられた場合、「どちらが有能か?」「どちらが信頼できるか?」を判断して優れた方の助言を参考する 残酷だが賢いですね
@白とりゅふ-x3q
@白とりゅふ-x3q Ай бұрын
ポル・ポトも無知な子供に処刑拷問やらせてたらしいしなあ
@kyasakyasa
@kyasakyasa 5 ай бұрын
自分にこんな能力あるなんて初耳すぎる
@アメ-k1y
@アメ-k1y 5 ай бұрын
もし参考文献だとかがあるなら教えてほしい
@明星あかり-t9p
@明星あかり-t9p 5 ай бұрын
ボクは子供に信頼されるような大人にはなっていないな
@空白7
@空白7 5 ай бұрын
このチャンネルのずんだもん頭良くて好き
@ika6kan
@ika6kan 5 ай бұрын
16:40OK母親をユンボで轢いてきた
@ago-q8j
@ago-q8j 5 ай бұрын
日本中の教師の授業を録画して一番いい授業だけ見ればいい
@まつたる
@まつたる 5 ай бұрын
​@@fbywj730お前レスバしたすぎだろ😂
@田中太郎-i1z1l
@田中太郎-i1z1l 5 ай бұрын
レスバは反対意見の信頼性を抑制しつつ自分の意見を拡散出来る効率的な手法
@佐藤紫央-d7j
@佐藤紫央-d7j 5 ай бұрын
ほんとこれほんとこれほんとこれ これだけどこでも映像が見られる時代、一科目につき全国から選んだ何人かの教員の授業モデルを 録画して自由に見られるようにすれば良いのに 見られる環境が無い貧困家庭の子もいるし学校は普通に継続するけど、動画見れる子供は自由に選んでその録画を見られるみたいな それ国でやればいいやん…
@ジョセフ0811
@ジョセフ0811 5 ай бұрын
@@佐藤紫央-d7j 「自由に」観られるようにして、学習効果があがるのは一部優秀な生徒だけだろ ほとんどの生徒はただ動画を観ておしまい。
@佐藤紫央-d7j
@佐藤紫央-d7j 5 ай бұрын
@@ジョセフ0811 学習意欲のない子供はそもそも動画を見ないと思われ。 上記の通り"学校でも普通に授業する"その上で国や自治体が授業モデル動画を配信する。自学校の授業で十分か、その教師以外の授業を見るか選択肢が出来るだけ。 こんな、たったこれだけのことでもし本当に一部の優秀な生徒だけでも効果があるなら、むしろ御の字です。
@みり-l3y
@みり-l3y 2 ай бұрын
中1始まりたての頃に音楽教師が「間違っている事を教えている生徒が居たら指摘しないでください、本人が間違いに気付くまで放置してください」と 謎の理論を展開したおかげで「師と呼ぶに相応しくない大人がこんなに蔓延っているんだ」と目が覚め、そこから学校には通わず自身で勉強し理論構築に励むようになりました。 学歴が無いので職業選択の不自由さはかなりありますが、碌でもない大人からの圧力を受けずやりたい事をやって飯を食えています。 学校で刷り込まれた事の悪影響が未だに尾を引いている同年代や、苦しんでいる最中の年下なんかを見るといたたまれなさで辛くなりますね。
@GUN-w6y
@GUN-w6y Ай бұрын
まあこういう考えを良しとすると 自分は他人に何も与えず利用しかしない人間になる可能性もあるかな
@夏目果樹院
@夏目果樹院 5 ай бұрын
今回も面白いし、ガキンチョの頃を思い出すととても納得…… そしてコメント欄に居る10代の方々の優秀さ滲み出るコメントを読み心が洗われる…ほんと日本の宝だよぉ…っ!!
@b0b0mi11
@b0b0mi11 22 күн бұрын
自分が信頼できない大人にならないように気をつけようねw
@azumalight
@azumalight 5 ай бұрын
なるほど、それで子供は、利他性はないが能力はある(ように見える)ひろゆきやホリエモンに憧れるわけだ。勉強に関してはともかく、「学校の先生」の言うことを真に受ける子供は少ないだろうね。それは良いと思う。ただし、だからこそ師匠を見誤ると悲惨だけども。
@満128才
@満128才 5 ай бұрын
1:56 この信頼できない大人はニッコニコで女の子に何を教えてるんですかね...
@yhaachoi1837
@yhaachoi1837 5 ай бұрын
13:19 (正しさの前では)愛は勝てん
@aemiliaarcanum
@aemiliaarcanum 5 ай бұрын
新規ガキリスナー(厨房)です めちゃくちゃ好きです登録しました
@平和に暮らしたいだけなのに
@平和に暮らしたいだけなのに 5 ай бұрын
生徒に暴力振るう学年主任と校長。 校長はまさかの私の担任だったことあり。 パンツにまで手を入れてきたやつ。 暴力事件として警察沙汰にしましたが 不起訴。通院してるのにね。逃げどくだわ 今の学校教師
@あおん掌印
@あおん掌印 4 ай бұрын
今は環境が変わってる事が分かってない大人が多い。
@マダラ-k5c
@マダラ-k5c 5 ай бұрын
なんかめちゃくちゃ最近この動画がおすすめに出てくるから見ます by貴重な10代
@FreeTree-k6w
@FreeTree-k6w 5 ай бұрын
大人になったら嫌でも現実を思い知らされるから、夢なんてなんぼでも見たらええねん。
@hamchan-o7s
@hamchan-o7s Ай бұрын
高校生です このチャンネルはためになる学べることが多くて助かってます 子供の脳にそんな能力があるとは知りませんでした 価値観の押し付けは戦争などの最悪な火種にもなりかねませんし、「戦争はダメ」という抽象的な否定より多角的な方面から原因や過程を考えられてよかったです。
@東條ミサキ
@東條ミサキ 5 ай бұрын
冒頭は誰かの思惑もあると思う。 調べてみるとわかるけど、高齢者の事故ばかり報道されてるけど、実は高齢者の5倍ぐらい若者が事故ってると言うデータがある。 ただ、若者は運転経験が少ないから事故るのは当たり前です。高齢者は経験があるのに事故るよね!と言えば金が稼げる人達がいるからね
@けんけん-ln_nl
@けんけん-ln_nl 5 ай бұрын
😏「君が代は歌わなくていいのよ・・・」
@hamnno1221
@hamnno1221 5 ай бұрын
10代の視聴者が5%もいたことに驚き。
@カレンKaren
@カレンKaren 5 ай бұрын
正にウチだ
@invader-p1x
@invader-p1x 5 ай бұрын
3:17 親、学校教師「ギクッ!」
@貧乏神博士
@貧乏神博士 5 ай бұрын
本当に必要な教授法は近代以前の師弟制度や大学の方が良いというのには納得出来るんですが ただ利他性と能力値の判断は歴史を見てると結構な特殊能力で劉備や家康みたいに妙に高い嗅覚持ってる人は稀で 殆どの人は諫言を言う人を遠ざけで阿諛追従する人を側近にしたりするので人の判断は出来ないんじゃないかなと思ったりします
@ふわふわうさぎ毎日投稿
@ふわふわうさぎ毎日投稿 5 ай бұрын
無知で無力な子供もいずれ無能な大人になるとウラマーの中田考が言ってた。 カリフ制再興!!
@Halle__
@Halle__ 5 ай бұрын
15:43 …ん?
@すし屋-z8j
@すし屋-z8j 5 ай бұрын
アウトっすねコレ
@atu763
@atu763 5 ай бұрын
見知った間違いを言う大人ってどうやって用意したのか気になる
@aaatene2210
@aaatene2210 Ай бұрын
17歳が見てます
@るキーにルいじ
@るキーにルいじ 5 ай бұрын
確かに信頼の意味がさっと出てこない人が多いと思うと子供はかわいそう 私も自分の中で具体的でしかもサッと答えられるように思考しないと、、、
@invader-p1x
@invader-p1x 5 ай бұрын
そもそも日本語そのものが言語として抽象性が高く間接表現が多い。 例えば信頼や信用は抽象表現で、与信は具体的とかね
@l.l.1204
@l.l.1204 5 ай бұрын
そもそも厳密な意味なんて、定義されてねえじゃんっていう話じゃないのか?
@奥野春樹
@奥野春樹 5 ай бұрын
ユンボは公道を走るよう設計されてないから免許いらないかも~(適当なこと言う大人
@NN-eb6gy
@NN-eb6gy 4 ай бұрын
そもそも小学校や中学校自体が牢屋ですから。義務教育の時代は終わったんで
@19material-crkariy
@19material-crkariy 5 ай бұрын
完全に回避型ですね…誰も信用できない
@おちゃーocha
@おちゃーocha 5 ай бұрын
こういうのは学問として何に分類されるんや?知りたい
@t-j.イラスト投稿ch
@t-j.イラスト投稿ch 5 ай бұрын
人間科学かな……?
@Apple-zs6gp
@Apple-zs6gp 5 ай бұрын
進化心理学じゃない?
@sss3737sss
@sss3737sss 5 ай бұрын
大学では社会学の講義ででこういうことやったような
@l.l.1204
@l.l.1204 5 ай бұрын
広義だと人文科学かな
@t-j.イラスト投稿ch
@t-j.イラスト投稿ch 5 ай бұрын
まあ、学問は繋がってるってことやな。
@sh8-y9i
@sh8-y9i 5 ай бұрын
教育は治安のためにあるのかも 古文は役に立つ立たないの議論があるけど、指導要領考えたときなんて学びがあるかないかなんて二の次だったんだ()
@sh8-y9i
@sh8-y9i 5 ай бұрын
信頼:リスクがあるとわかっていながらも仮定を受け入れて思考を進めることができること
@malchch
@malchch 5 ай бұрын
ずんだもんちょくちょくトンデモ発言してて草
@青い空-w7r
@青い空-w7r Ай бұрын
安定型の子供でしたが、14:50の最近移動する事の重要差を理解してきた
@クイニゲ常習犯
@クイニゲ常習犯 5 ай бұрын
物事に理由を求めることは正しいと言えるだろうけれど、理由を作ることは正しいと言えるのだろうか。 この動画を観て何かしらの結論を出した人達は、その結論に満足して考えを止めてしまわないだろうか。 まぁ結局は人次第運次第、満足したもの勝ちよ
@ともちんさん-x8j
@ともちんさん-x8j 5 ай бұрын
同世代の方、5%なのか…
@デュエマ大会-k5x
@デュエマ大会-k5x 5 ай бұрын
一番風呂失礼!!!
@invader-p1x
@invader-p1x 5 ай бұрын
16:08 自己責任論や財政破綻論も根っこはこれですからね、現役経産省官僚で社会学専攻の中野剛志さんも合成の誤謬という話をしてますし人間の想像力は自分本位になりやすいんですね。まさに木を見て森を見ぬ、自分の経験則という1つのミクロなサンプルで判断してしまうこの視野の狭さの要因は人間の脳と目が一方方向にしか着いてないからではないでしょうか? 360度視点でかつ上空から神の如く眺められるようになれば人は他者を本質的理解できるようになります
@霧里
@霧里 5 ай бұрын
こいつに聞くことねーなってなると、自分の中で扱いが軽くなるのは今でも実感あるかな
@火-l4u
@火-l4u 5 ай бұрын
6:08 ✕ 嫌煙 ◯ 嫌厭or敬遠
@wakearishichibutake
@wakearishichibutake 5 ай бұрын
君のチャンネル面白い チャンネル登録というものを久々にした
心の弱い人達【こころ】ずんだもん
20:27
れもん
Рет қаралды 52 М.
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
【ゆっくり解説】人類はいかにして数を発見したのか-数の発明-
17:21
【ガチで危険】毎日うどんを食べ続けたずんだもんの末路
22:28
ずんだもんの末路
Рет қаралды 165 М.
【ゆっくり解説】冬眠と夏眠:生物学最大級の謎【 進化論 / 科学】
29:09
進化生物学ch【ゆっくり解説】
Рет қаралды 146 М.
脳の性別と身体の性別【ずんだもん】
16:02
れもん
Рет қаралды 37 М.
世界は何色なのか【ずんだもん】
24:46
れもん
Рет қаралды 13 М.
【悲惨】これで2000円?天下一品の値上げ改悪に客離れ…大量閉店の末路
22:41
オワコン対策ゆっくり研究所
Рет қаралды 21 М.