KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
アークテリクスにいきなり呼び出されました
1:12:46
無印良品着たことないアパレル社長に無印良品1週間生活させてみた
1:26:17
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
00:30
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
00:49
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
00:20
【不安要素】すぐ破れそう...アークテリクスは本当に大丈夫なのか?
Рет қаралды 244,082
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 185 М.
わたぬき社長・アパレルの勝算
Күн бұрын
Пікірлер: 360
@mitsukist3191
11 ай бұрын
このあたりになると縫製どうのこうのという職人目線では語れない開発費や材料費が上乗せされてるので今までのアパレルと論点が違う気がします。
@コピ-l4g
11 ай бұрын
ゴアテックスを知らなすぎる。。。
@anana8991
11 ай бұрын
アパレルの社長なのに返品することに何も罪悪感ないんかい!カメラマンの保坂くんがまだ20歳そこそこくらいみたいな話だから倫理観とかコンプラ意識が欠如しててもおかしくないんだから、社長はもっと客観視して保坂くんたしなめなきゃいけないよ。
@MK-iy1jl
11 ай бұрын
モンベルはメーカー希望小売価格は他ブランドより少し安い設定だけど、安易にセールをやらずに、販売価格を維持しようと努力してるメーカーなので、個人的にはブランドの格はけっこう高いと思ってます。 明らかに高い価格設定で販売開始して、すぐセールにするブランドの方が格が低く感じますね。
@goshihonda5442
11 ай бұрын
同意です!
@fumfumsat5643
11 ай бұрын
ガチ登山民からすると、汗冷え問題があるので、撥水性&防風性と吸湿発散性が正義なんですよね。上手く重ね着して体温調節するから、シェルは軽いのが良い訳で。重ね着無しのシェルだけではさみいっす。
@kyantama582
11 ай бұрын
自称ガチ登山民とかお呼びじゃないと思うよ 機材スポーツは軽さが正義で脆くても性能重視は常識だけど、そんな過剰でコスパがおかしいものを一般スポーツ用品店で売るブランド側が悪いんだから 登山マニアは登山界から出てこないでください
@SPL_N
11 ай бұрын
ゴアテックス同士で比べないと。
@komon0276
11 ай бұрын
保坂君が勝手にやってたんだろうけど返品はダメやろw wafuで同じ事やられたらどう思うよw 面白いチャンネルで社長の人柄が素晴らしいから応援してただけに残念 こういうのは初動で対応した方がいいよ、絶対チクチク言われ続ける
@おこめ-b8n
11 ай бұрын
48:00〜アークテリクスの良さが凄く分かりやすいです。 奥さまとテレビショッピングみたいになってるけど笑、お2人の純粋な感動が伝わってきました!
@mataro877smp
11 ай бұрын
アークだけゴアって(笑)モンベルもゴアのストリームパーカとかにしないとダメでしょ。
@kanpisi2001
22 күн бұрын
@@mataro877smp 東レはゴアテックスと遜色ない性能だって主張してるし
@kitigadekitayo
11 ай бұрын
アークテリクスというか登山服に関しては縫製屋がレビューできる領域じゃない気がする。登山は機能。長く使える登山服は正直あんまりない。接着剤は劣化するしそれはもう仕方ない。日本の山じゃアークは正直オーバースペック
@chucy79
11 ай бұрын
アウトドア系のブランドを評価するには社長のジャンルが違いすぎたかもしれません。登山、クライミング、トレッキング、トレイルラン、軍向けなど様々な仕様があるので、なかなか評価が難しい悩ましい会でしたね。
@omoideintheair5438
11 ай бұрын
いわゆる登山服は性能が同じならより軽くて薄い、要するに“ペラい”ことが正義なんです。 何十キロという荷物を担いで空気の薄い所を登るわけですから、1グラムでも着る物を軽くしたら(もちろん必要な機能を確保している事が前提ですが)それだけ体力消費が小さくなる、あるいは他に必要な物を持って行ける、という発想です。 そして「今現在」の機能性のことしか考えません。 大げさに言えば次の登山の期間中に壊れなければそれで問題ないんです。 10年長持ちする素材を使っても次の登山で死んだら意味が無いですから。熱圧着より縫製した方が長持ちするかも知れませんが、防風防水性は落ちます(風も雨も縫い目から侵入してきます)、劣化してテープが剥がれれば金を出して修理するか新しいのを買えばいいんです。命の方が金より大事ですから。 いわゆる「ギア」はファッションとしての服とは用途も目的が異なるので、そこを抜きにして評価するのはフェアじゃない気がします。
@依夜鷹
11 ай бұрын
縫い目には裏からシームテープ貼るでしょ
@umi09999
11 ай бұрын
良く分かる、ありがとうございます。
@kyantama582
11 ай бұрын
まーた中途半端な登山もどきのマウントかあダサいな そもそもたかがゴアテックス使った街着をバカ高い値段で売ってるブランドが悪いやん てかこのあたりはラインは登山用でもないし、街着として売ってるのはブランド側なんだから シェルガーとか言ってるのははっきり言ってダサい
@pro-pr6zb
Ай бұрын
完璧な指摘ですね
@AaaAaa-uu4xr
11 ай бұрын
何か後半につれて、社長のアークテリクス着てる表情が良くなってるように見えるんですよね。 誇らしい気持ちがだんだんとそういうところに現れるのかなぁ
@球りゅーきゅ
11 ай бұрын
スペックの検証をするのであれば ゴアテックスやそうでない生地で差が出て当然かと 耐水圧、透湿性の性能値から値段を比較して、どれが良いか検証して欲しいです。 ちなみにゴアテックスを使用しているモンベルのモデルは2.5万程度で買えます。
@asa01053
11 ай бұрын
😅撮影したあと返品するのは流石にヤバイだろ!炎上するぞ🔥37:30
@孝之山田-r9s
Ай бұрын
タグを切らない理由がそれだよね
@st0268
11 ай бұрын
最初の頃とはいえ、購入したものを撮影で使用したあと不要だからといって返品するのはモラル的にどうかと思います。少し失望しました。
@is5487
11 ай бұрын
37:33 さらっと言ってるけど、撮影で使って返品してるのすごいですね
@よな-t5o
11 ай бұрын
おそらく試着のみで返品できるとこもあるからではないかと。
@is5487
11 ай бұрын
@@よな-t5o 返品システムの有無は焦点ではありません。 撮影に利用されたものを返品されたらどう思うか?を同業として理解していながら返品を遂行する事や、 視聴者がどう思うか?を想像した上で平然と返品を公表する感覚に対して「すごい」と言っています。
@is5487
11 ай бұрын
@@よな-t5o そういうレベル感の話ではないです
@タリスタリ
11 ай бұрын
撮影で使って返品してるって普通にアパレルの社長がやってんのまじかよって思ったわ
@is5487
11 ай бұрын
@@タリスタリ カットせず使っちゃうあたりが甘いなと思うんですが、そこに何も引っかからないハッピーピープルが顧客層なのでしょう 見る人が見れば根底に漂う胡散臭さはすぐわかりますし
@ソコニイル
11 ай бұрын
奥さんより初デートエピソードでウキウキしてる社長かわいい
@pea882
11 ай бұрын
他の方もコメントされてますが、例えばゴアテックスもグレードによって値段は大きく変わります。せっかく取り上げるのでしたらサイト等できちんと下調べしてからでないと、素人の印象論と何ら変わりません…
@gpa7726
11 ай бұрын
そもそもそういう企画じゃん。アウトドアブランドに関しては門外漢なんだし
@m03003
11 ай бұрын
あと、あまりこう言うことは言いたくないが、 カメラ撮ってる子、若くて素人だからって何言ってもいいと言うわけではないと思う。 そのブランドに携わって人やファンの人が見たら悲しいと思う。 (御社のブランドが素人に 詐欺 と言われたら腹立つでしょう?)
@ひろす-f8c
11 ай бұрын
ステータスというのはあながち間違いではないですけど基本的な解釈は間違ってますね。 アークテリクスのものは「登山用」の防水ジャケットです。本格的な登山用のシェルに単品で暖かいものは存在しません。 水を止める、風を止める、湿気を逃がすのだけが目的です。 ゴアテックスの3レイヤー(表地、GORE-TEX、裏地の3層構造)、裏地はC-KNITバッカーを使用しています。 これはゴア社しか加工する事ができません。 そこに外注しているのでもちろん工賃は恐ろしく高いです。 あと根本的に「防水」と「撥水」を勘違いされていますが、 生地の表面で弾くのが撥水、 表地の裏側に加工してあるゴアテックスのようなメンブレン(薄いフィルムのようなもの)で水を止めるのが防水です。
@ひろす-f8c
11 ай бұрын
ちなみにパタゴニアさんに対してポリエステルが、環境問題が、とおっしゃられていますが、多少前後はあれど現時点でパタゴニアは商品のおよそ80パーセントにリサイクル素材を使用していますのでけして足踏みはしていなくむしろ環境問題に対して1番先を行っているブランドの一つだと思います。
@fikuS-m1d
9 ай бұрын
パタゴニアさんも良いですね
@kanpisi2001
3 ай бұрын
@@ひろす-f8c 石油会社からお得意様いつもありがとうと感謝状を贈られて社長がマジギレしてた 情けない企業それがパタゴニア
@user-1v5hbgmtvp
22 күн бұрын
@@kanpisi2001どういうこと?
@chiakifukazawa
11 ай бұрын
アウトドアショップの店員さんは、店員さん自身も山ラブな方が多く、知識が豊富なので、相談しながら購入できるところが良いです。どこの山、シーズンとかでおすすめしてくれます。
@タリスタリ
11 ай бұрын
アパレルの社長が撮影に使ったものを返品ってさあ。縫製の待遇を良くしようみたいなこと言っててそんなことしてるようじゃwafuって会社も体裁取り繕ってるだけで結構やばい会社なんじゃないの?
@takeshi5667
11 ай бұрын
返品はだめね
@タリスタリ
11 ай бұрын
@@takeshi5667 インフルエンサーもどきみたいなのがwafuの服で同じことしたら絶対ブチキレるだろうにね。
@Darubana
11 ай бұрын
本当にね 自分の動画収益の肥しにしといて、返品とかさ
@タリスタリ
11 ай бұрын
@@Darubana 動画の肥やしにしてるとかはまた別の話かなと思うんだけど、服作ってる社長が自分のやってることを客観視出来ないことにびっくりした。
@sebaschan116
11 ай бұрын
返品は文字通りマイナスです。 未購入、つまり0より労力がかかります。 1返品対応(接客、レジ) 2お見送り後、売上、ポイント等マイナスデータ登録 2再検品 3タグの再発注 4リパックキング アパレル業界も軒並みどこも人手不足です。どうかお願いです。返すなら、買わないで…
@totoma-pan
11 ай бұрын
いつも楽しく拝見していますが、今回ばかりはツッコミどころ満載になってしまいましたね。 まず極寒地で色々なブランドのシェルを着比べることは、割と他のKZbinrさんがやっています。 それとアークテリクスは縫製が細かく丁寧なことで有名です。熱圧着だけではありません。 ゴアテックスという生地がなんなのかくらいは事前に調べてほしかったかなと思います。
@市川孝-j5e
11 ай бұрын
いつも楽しく拝見しています。今回はちょっと良くない比較でしたね。同じGORE-TEXのJKTで比較するとか生地、アイテムを統一して比較すべきです。用途が違うアイテムでは、あまりに無理があります。もう少し調べて考えてから企画して欲しいです。
@harunosora5462
9 ай бұрын
ゴアテックス、雨の中でも染みませんものね😌🍀アークテリクス、知らなかったけれど、機能にと加えて、普段にも着られるデザインでいいですね。 程よく前向きで明るく思いやりあるお話が楽しかったです。
@メルカリ監視員
11 ай бұрын
良く返品発言カットしませんでしたねw
@ばたい遊
11 ай бұрын
シームテープ剥がれたからって縫って補修してる人初めて見た😆 まあ、ファッションだからいいですね 山だと縫い目から水が侵入してしまいますが 20年も前のアークならきっとカナダ製でしょうから長く使いたいですよね 斬新に感じました
@まるお79
11 ай бұрын
返品してた? それは、動画にしておいてひどくないですか?
@aaaaaaaaaaaaaaaaa611
11 ай бұрын
雪山登っていた時アークのシェルにお世話になりました。全く破れないし、防水性能も当時からダントツでした。圧倒的性能で命を救っていただけたと思っています。今は登らないのでワークマンです笑
@さとなかひろ
11 ай бұрын
そろそろ有名企業(ブランド)の名前をだして注目されようとする 安っぽいサムネ、タイトルは止めた方が良いのではと感じました。 アウトドアブランド等は社長の専門外でしょうし、こういうブランドの比較動画もネタ切れ感が否めません。 有名服系KZbinrとのコラボも "いかにも"すぎて安っぽい。 wafuがしっかりとした、明確な価値観をもって制作されているブランドなのに KZbinの動画は安っぽく、またありきたりになっていくのは非常に残念です。 最初期は登録者数を伸ばすために仕方ないかとは思いますが 今後はwafuの良さを動画で伝えて欲しいなと感じました。
@YUHAN-y6n
11 ай бұрын
社長楽しそう!嬉しそう。こちらも幸せになれます。
@さぁさぁ-j4b
11 ай бұрын
動画が長くてすべて見れてないですが、登山服を一般のアパレル目線で語るのは違うかなぁと思います。登山を趣味にしてる者としてはあまり語ってほしくないジャンルです。
@burnstoom
11 ай бұрын
アークテリクスだけ素材がゴアテックスなので、必然的に値段が高くなるような気がします。ゴアテックスを使うと服でも靴でも値段が跳ね上がるので。 ゴアテックス生地のレインジャケットで各ブランドを比較して欲しいですが、それでもモンベルが1番安くてアークテリクスが1番高いような気がします。
@realfishingthinking877
9 ай бұрын
そもそもゴアテックスの値段がどうなの?
@fikuS-m1d
9 ай бұрын
@@realfishingthinking877 ゴアテックスはゴア社のみが加工できる素材というのは当然ご存知だと思いますが、そうなれば値段が跳ね上がるのは当然ではないでしょうか。
@さくらさくら-w3h
11 ай бұрын
全てをミシンの手間と布の面積だけで比較する手法でアウトドアブランドと比べるのはお門違いですね。 敢えてミシンを使わない事で命を守る手法があるのがアウトドアウェアです。ポケットとか余計なものを削ぎ落として軽量化したりするのも同様。
@shimemo
11 ай бұрын
アウトドアブランドの比較としては低レベル。参考になるレビューを目指していないのはわかるが、適当過ぎて各メーカーに失礼だと感じた。
@pankokonohana3447
11 ай бұрын
動画に使って返品はモラルを疑います 今まで購入した商品の展示は良いと思います
@moisutyaseizin
11 ай бұрын
撮影に使った服を返品してたって……しかもそれを悪びれずに公言するのか😅
@MANUKA-m9l
11 ай бұрын
ゴアのハードシェルとインサレーションやらウインドシェルやらを比較して値段が高いとか、暖かいとか比較が乱暴すぎますよ なんなら透湿性のないペラペラのゴムカッパ着たら、絶対濡れないし、蒸れて凄くあったかいですもん、山で使ったら大変なことになりますけど。
@kyantama582
11 ай бұрын
こんなん買う層が山で使うわけないやん 登山家気取りが一番残念
@wahowaho2002jpy
11 ай бұрын
いや…普通にハイキングレベルでも全然用途違うと思いますけど
@エステル結合
11 ай бұрын
性能で言えば凄いのはアークテリクス云々ではなくゴアテックスであって モンベルのストームクルーザー買えば性能的にはベータジャケットとほとんど変わらないはず その同じゴアテックスでもモンベルなら新品が半額以下で買える訳で 結局は社長の言ってる通りブランド(ロゴ)料金、ステータスに金出す価値があるかどうか アークテリクスは品薄商法+中国本土人気による中華転売ヤーのネタになって更に手に入らなくてちょっとおかしいレベルで価値が上がってる それをわかっていても多分自分がアークテリクス買ったら気分がめちゃ上がる訳で 結論=ブランド力ってやっぱ凄い
@elshaarawy-u9o
10 ай бұрын
もうアークのブームも終わりかけてるけどね アークに値段ほどの価値がないというのはその通り。
@aqaa8820
11 ай бұрын
破れそうとか言うけど、gore-texジャケットって薄いやつはモンベルもノースフェイスも薄いのは20デニールで厚手なのは150デニールって厚さも違うし用途も違う。アウトドアでのシェルの使い方分かってない人みたいが語ってるのわけわから無いんだけど、アウトドアブランドやってくださいって要望した人が一番罪深い。
@kyantama582
11 ай бұрын
こんなハンパなアウトドアぶってマウントとるやつが一番ダサいわ そもそもファッション街着として売られて着られてるモノなんだからシェルとして使うもへったくれもない そもそもゴアテックス自体がオーバースペック それに対して率直な感想が悪いとかないやろ
@gpa7726
11 ай бұрын
ガチアウトドアならそもそもここで出てきてるようなブランド使わねーよ😂
@tkyfc4051
11 ай бұрын
登山はレイヤリングで様々な気象条件に対応しますのでそれぞれのアイテムで役割分担があります。 シェルに求められるのは防水性、防風性、透湿性、軽量性、引き裂き強度、耐摩耗性、アンチスキッド性などです。 これらをバランスよく満たすためのゴアテックス等の防水透湿生地は年々改良が繰り返されており開発費がかかるため生地自体も非常に高価になります。
@muu5166
10 ай бұрын
さすがブランディングを勉強しているだけあってアークの位置や値段の理由が的確ですね!シルエットは抜群にアークがカッコよくてめっちゃ似合ってます!デートで買った思い出の服がアークってのもいいですね。最後の夫婦での会話が仲良いんだろうなって感じで羨ましくなりました!
@marujaja2606
11 ай бұрын
アークは雪山用のシェルでモンベルは雨衣でコロンビアとパタゴニアは街着なんだが全然違うもの比べる意味あんのかね
@KS-yg8pq
11 ай бұрын
yes yes
@一條誠-l7h
11 ай бұрын
ゴアテックスやイーベントなどのePTFE素材は高価なものが多いですが、性能が高くフィルム自体の劣化もしにくいです。 ワークマンの防水透湿素材やユニクロのブロックテックはポリウレタン素材、性能そこそこでフィルム自体が劣化しやすいです。 ただフィルム自体が劣化にしくくてもシームテープなどはそれより早く劣化しますからね。 モンベルはとてもお得な価格でゴアテックス素材のウェアを提供してますよね。
@ik7588ka
11 ай бұрын
自らの意思(何らかの使用目的)で買っておいて、動画にしてないよね+着ないよねで返品する会社の闇を暴いて下さい。
@user-my2sm7ms7z
11 ай бұрын
本国のアークテリクスの直販サイトだとこの円安でも定価39,000円だよ。 しかも今セールで20,000円ぐらいになってる笑 日本の商社は中抜きがひど過ぎる笑
@kwonderful1336
11 ай бұрын
GORE-TEXは高いけどとても良い。 縫ったらそこから滲みてくるからなるべく縫わんのも正解。
@のぎざか-u1p
11 ай бұрын
アークテリクスを愛用していますが、品質が本当に素晴らしいです😊
@voodoo4406
11 ай бұрын
アークテリクスのベータジャケット系のペラペラジャケットはは、登山の中でもクライミング用ですよ。 ロッククライミングするのに、ダウンでは動きづらいのと、濡れるて重くなる為にペラペラなのです。 更に、クライミング中に暑くなって脱げて小さく軽く畳めるように。 基本、インナーに暖かい物を着て…岩に擦れても強い生地、絶対にインナーが濡れないように。 汗をなるべくかかないように、空気は通す構造なのです。
@Kikikiik830
11 ай бұрын
今回の企画も楽しく拝見いたしました。わたぬき社長、礼儀正しくて丁寧でまっすぐに人もモノも見ていて各ブランドのレビューも初期から楽しく見ています。お人柄も素敵でファンの1人です。ただずっと保坂さんの態度や口調が気になって仕方ないです。。社長が話している途中に被せてきたりイキった大学生みたいな「っす」っとか社長に対しても使っていたり「うん…」とか「あぁ」とか「やばいやつ」とか…動画にとっての演者である、しかも目上の方に対してのリスペクトを感じられない態度があまりにも気になり過ぎて最近動画の途中でうんざりするようになってきました。また違うタイプのチャンネルでは保坂さんのキャラクターで問題ないのですが、画面に出ているわたぬき社長と差があり過ぎてそわそわしてしまいます。一個人の意見なのですが大事な事ではないかと毎回思っています。
@fujiwarasandayo-
11 ай бұрын
大学生みたいな…というか実際年齢的には大学生と変わらないですからね>20歳 最初の頃に比べるとかなりマシになってきたと思いますけど、気になる人は気になるでしょうね。
@MC-lk2uo
11 ай бұрын
縫製だけではなく裁断の部分でも見てもらうとアークの値段の理由が分かると思います。 そういう観点でもプロの視点で教えて欲しいです。
@コミコミ-p5x
11 ай бұрын
動画に使ったものを返品してることが一番の闇
@u-pa-pa-6097
11 ай бұрын
wafu の商品で同じことされたらどう思うのでしょうか。。
@コミコミ-p5x
11 ай бұрын
@@u-pa-pa-6097 被害者面すると思う。配送コストの話をしている人間が自分都合の返品なんて出来ないだろってホントこの会社闇しかない。
@コミコミ-p5x
11 ай бұрын
@@iPod16GBorange 動画内でしれっと返品してる話そのまま上げてるじゃないですか?全部見ました?
@かっちんYouTube
11 ай бұрын
@@コミコミ-p5x使ったやつとは違うものを返品したって追記してましたよ
@ジョン万次郎-t4j
11 ай бұрын
動画内で言ってるけどメルカリで売ってたり、そりゃー適正価格より落として売ってるだろうになんかピキッてんのキモすぎやろ…
@wh0000000
11 ай бұрын
根本的にゴアテックス製ハードシェルは防寒着ではなく雨具なので 雨や雪が降ってきたらダウンやフリースの上に羽織るのが登山のレイヤリング。 汗が逃げるから雪かきするとき最高に便利。 タウンユースにはオーバースペックだけどそこはロマンですな。
@みやび-q7q
11 ай бұрын
上質なリネン、気持ちが良さそう。。着てみたいです wafuの一週間コーデも、観てみたい
@SY-sl4lh
11 ай бұрын
登山用ウェアは針の穴から水が入るのを防ぐために、縫う箇所少なくて熱圧着でくっつけているものが多いですね。 私もアウトドアブランドのリクエストをした者の1人ですが、一般アパレルと違うので、やや畑違いのレビュー動画を作成させたかもと後悔しています。アウトドアウェアは山の過酷な状況でフィールドテストを何度もしています。軽さ、丈夫さ、防風、透湿、防水、撥水、汗の臭いが残らない、などなど考えると化繊を使わざるをえないですよね。なので、リネン+アークテリクスは登山視点ではアウトですね。 天然繊維と化繊の混紡のアウトドアウェアも販売されているので、wafuから企画、開発してみるのも面白そうです。スタッフさんで毎週山に行く方がいるとのことで、フィールドテストし放題ですよ!
@fueay8006
11 ай бұрын
ミキハウスやって欲しいです! デザインもオリジナル!て感じの色使いで、可愛いとかオシャレというよりは、ブランド力で高いのか余程質が良いのか?と疑問なので 正直あまり可愛いと思ったことがないブランドなので逆に気になりました
@casteru6720
10 ай бұрын
youtube企画で使った衣類を返品。酷すぎる。37:33 動画関係者がそれを許容しているのはモラルを疑いました。
@霜爺庭爺
11 ай бұрын
ん十年前、モンベルがゴアか他の透湿素材と、中綿シンサレートの組み合わせのジャケットを出したやつを気に入って二回買いました。 少し後にLL.Beenの出したゴアのシェルとフリースインナーの2レイヤーパーカーを買いました。 LL.Beenの方はまだ使っていますが撥水は落ちているので、防水スプレーを吹いています。 ゴアの透湿性はそこまで実感していませんが、私の記憶では、ゴアは基本、ゴアフィルムの、透湿はするが外部からの水は通さない機能であって、シェルの撥水とはまた意味が違うと思います。 シェルを織物前提で言うと、撥水性を上げるには細い糸で密に織り上げたものにすれば良いし、 アウトドアで使用するとなると、耐摩耗も前提になるので丈夫な繊維で織りあげる事も必要でしょう。そうすると表面上は浸みやすくなりますが、保温材が濡れるかはわかりません。 保温材まで浸透するのは縫い目からではないでしょうか? その為のシームテープなどがありますね。 透湿性を上げるにはシェルからも逃がす必要があります。 フィルムシェルは防水性は上がりますが、耐摩耗性、運動性、着心地が落ち、透湿性を如何に保つかが課題になると思います。 素人が好き勝手てきとうな事を言ってすみません。 今は、丈夫さ、温かさの兼ね合いが良い、ワークマンを愛用しています。
@eeyan-eeyan4649
11 ай бұрын
流石に返品はちょっと…
@aruaru9998
11 ай бұрын
ファッション系の動画で返品してるってはっきり言った人初めてでした💧 これから見る時タグ気になるから、タグすぐ切ってほしい・・・
@pykino4017
11 ай бұрын
どのあたりで返品と仰っていましたか?
@is5487
11 ай бұрын
37:33
@conceptcard7802
11 ай бұрын
他の人は使わないのは捨てるかあげるかしてるでしょうね
@yog-e5i
11 ай бұрын
KZbin始めた最初の頃は…ってお話で、今は動画のために買った服は全部取ってありま…と仰ってますよ(37分頃)😅@@aruaru9998
@mk-cj3gm
11 ай бұрын
コスパにしろステータスにしろ、自分が求めて気に入ってる服着ればいいでしょうし そういう意味で、商品の選択肢が多いというのはありがたいことですね~~ 「装飾品的なものとしての服」と「機能的なものとしての服」があるのだなということを改めて感じました
@shin2587
11 ай бұрын
服のプロでも、接客によってこんなに感じ方が変わるんだなぁ。と、接客がいかに大切なのか感じました。
@kentahirasawa2841
11 ай бұрын
アークテリクスは水を弾く、コロンビアは水が染みこむみたいなことを言われてますが、水を弾いてるのはゴアテックスの生地です。コロンビアにもパタゴニアにもゴアテックスのジャケットはありますし。ゴアテックスにも色々グレードがありますし。言い方が良くないですよー!
@だっつん-u9q
11 ай бұрын
ゴアテックスならそりゃ一番水弾きますよね せっかくこれだけ各社の服が並んだのに、正直何も比べてわかる情報がなかったなと…
@イソマグロ
11 ай бұрын
最近は分かりませんが、アークテリクスのゴアジャケットは性能重視(軽量化)のため ほとんど縫われていませんでした。なので10年以上使い込むと、シームテープが劣化してしまい バラバラになってしまいます。(ゴア生地は無事なのですが…)まあ自分でシームテープ貼り直し て修理するのですが、そんな儚さもありますが、ルックス・性能は最高です。修理繰り返しずっと 使い続けていますね。
@naka-nw7qe
11 ай бұрын
ダウンジャケットとシェルジャケットでは、そもそも用途が違いますし、それぞれのアイテムの価格帯も違いますし、それを一緒くたにしたうえで、防寒性の検証なのか、防水性の検証なのか…何の検証をしたいのかがよくわかりませんでした。また、その違いをブランドの違いのように仰ってるのも気になります。誤解を招きそうです。そういう意図ではないんでしょうけど、洋服屋さんのやられてるチャンネルなので、「検証」と言うならもう少し調べたうえでやられた方が良かったのでは。ちょっと雑すぎるかもです。これはブランドの方もよく思わないのでは…。いつも楽しく拝見してますが、返品発言も気になりますし、今回の動画はモヤモヤしました🙁
@akkytnk
11 ай бұрын
山行かない奴にアウトドアブランドの本当の良さ(機能性)と価格が見合ってるか分かる訳ないじゃん。 街着としてはオーバースペックかも?と思いながら発言した方が良かったよね、保坂くんは。 まず薄っぺらいって言うなら全てを枝にでも引掛けて強度比較してほしかったわ~w
@slhnamio
11 ай бұрын
話が上手で面白い!最後までノンストップで楽しませてもらいました♪
@まるまる-f7u
11 ай бұрын
動画前半の各ブランドの防水防寒の売れ筋を比較しているまでは楽しかったけど、雪や水が染み込んだり弾いたりというのは素材によるものなのに、ブランド力の違いによるかのような誤解を生みかねない言い方になってしまっていると思うので、もう少し表現を工夫した方が良かったかも。
@あぁ-n8m
11 ай бұрын
アパレル社長が、返品てやばすぎ。しかも撮影で使ったやつ。
@コテツ-v1r
11 ай бұрын
登山用のウエアは機能性が全てなので、普通の衣料品とは評価軸が違います。防水性、保温性、携帯性、通気性、伸縮性、引き裂き強度などで必要なものを選び、デザイン等は二の次です。他のメーカーがキャンプ・ハイキング用のウエアであるのに対して、アークテリクスは登山用ウエアなので、値段も性能も桁違いになります。他のメーカーも登山用のシェルアウターで比較していただけると、各メーカーの技術力の違いが見えてくると思いました。
@ranran59321
11 ай бұрын
アークテリクスが高くて人気の謎が解けました!ありがとうございます🙏めっちゃ寒そうな薄さなのにゴアテックスの威力、凄い。そして欲しくなってしまう😂雪の検証良かったです😊
@nm7169
11 ай бұрын
ゴアテックスは表は濡れるけど、中の防水シートで止水する仕組みで、表地が水染みる行程が防水する上で大事って、ゴアテックスについての記事で読んだ記憶が... 着てるところを見ると濡れてるけど、下に着てる服は濡れてないなら機能として正しいって。
@nihs_t
11 ай бұрын
コメント失礼いたします。 21:00 シェルフでは無く、シェルでは無いかなと思います。シェルだと僕はNANGAのシェルを使ってます。日本のブランドで日本製のものもあるのでおすすめです!補足 シェル=貝→防水 みたいな感じかなと。
@Arauden_JFT
11 ай бұрын
返品って………
@武藤利枝
10 ай бұрын
アークテリクス流行る前に主人に三着自分用に一着買いました。社長の言ってる事と全く同感です
@椿大
11 ай бұрын
アークテリクスが機能的かつミニマルでスマートでかっこいいってのはよく理解できました。 ここまで人気になってるのはブランディングの賜物だと思っています。
@トミー-c5u
11 ай бұрын
いつも楽しく視聴させて頂いてますが、洋服屋の社長が返品発言はやばいです。この動画は削除した方が懸命ですよ!
@tatsum1055
11 ай бұрын
今回は良くなかったかな。 登山服のカテゴリーや使い道を調べてからやってほしいです。登山が趣味なので残念でした。
@池の神工事
11 ай бұрын
いつも楽しく見てましたが、今回の企画は雑過ぎて残念です。
@kattshin
11 ай бұрын
話変わったとこのリノベーション話結構好きです。進化具合をたまに動画にしてほしいです!
@すみっち-e7n
11 ай бұрын
ゴアテックス同士で比べないとダメですよ。素人さんが勘違いしますよ。
@lo.s227
11 ай бұрын
アウトドア系のブランドはブランド内でラインがありますよね。街でも着られるファッション重視なもの、キャンプとかトレッキングとかライトなアウトドアアクティビティにおすすめなもの、そして命にも関わるような登山用など。そして登山用でも季節や用途でラインがあります。 比較するならまずラインを揃えないとお話にならないかと。
@IzumiS-l2w
10 ай бұрын
「ストリートで着るのに、めちゃくちゃ気分が良い」 社長の言う通りです。 日本はブランド大好きな人が多い為、思惑通り、高額でも「ファッション」として売れる、荒稼ぎには最高の市場です🎵
@Hiro-ss7vj
11 ай бұрын
返品はダメでしょう。 早めに削除したほうがよい。
@Junjitee
9 ай бұрын
アウトドア系ハイブランド?の原価構成分析を見える化して動画にしてもらいたいですね。特にゴアテックス生地の原価と商社のマージンについて。
@Ks-cr7ct
11 ай бұрын
それぞれのブランドの良さがわかりました。 品質、価格、デザイン+ステータス。 あと、やっぱりゴアテックスはすげーんだなと。
@hellokids6173
Ай бұрын
比べるならアークのベータとノースのマウンテンジャケット、モンベルだったらストームクルーザーとかゴアテックス同士のシェル対決ですね。
@アマゾンとか
11 ай бұрын
比較が雑すぎる。もう少し知識を付けてから評論して欲しいものです。。。
@takai2706
10 ай бұрын
アークテリクスはダウンも最高です。 軽さと保温性はピカイチ。その上にゴアテックスのシェルを着れば防寒、防水100%の最強装備となります。 10年以上アークテリクスを愛用してますが全く飽きがこないデザインも気に入ってます
@メタリガ
11 ай бұрын
1~2年前に、ワークマンのクライミングパンツ冬用を2着買い、毎日の様にはいていました。デザインも良く、撥水性もあり、しばらくはうれしかったです。使っているうちに片側のポケットのチャックが壊れ、開いたままになり、もう片方も壊れ、合計2着4か所のポケットチャックがもれなくこわれました。 好印象のパンツを安く提供してもらってうれしかったです。。。
@ああ-t3n8f
17 күн бұрын
自分はコロンビアが好きです。 コロンビアの機能性も好きなのですが、なんと言ってもコロンビアの母であるガートボイルが築き上げたブランド、歴史に魅力を感じます。 ただアークテリクス、カッコいいわ✨
@ぬかさ-r8y
10 ай бұрын
防水性はビニールのカッパでも十分なんで、アウトドアの場合、問題は透湿性ですよね。防水が十分でも、蒸れて汗をかいてしまうと気化熱で低体温症になってしまうこともあります。なので、ゴアテックスかどうかは信頼性の面で大きな違いがあります。モンベルは、ゴアテックスに近い素材を自社開発しているのでハードシェルではコスパ最強です。
@bnAk-jr1fo
11 ай бұрын
私もたまに登山をしますが、本格アウトドア用のウェアはまた別の専門知識が必要になりますし、コアなファンも多いので知識不足が反感に繋がりやすい面もあって難しいですね。 あくまで街着用の「ファッションとして流行りのアウトドアウェアを比較」という取り上げ方を押し出していたら良かったかもしれません。私はそのように受け取って見ていました!
@monnoriko
11 ай бұрын
綿貫社長は、素晴らしい。正直で、パッションがあって愉快で本当にすごい。知識も凄いしものづくりの方の愛を感じます。本当に尊敬できます。
@moonp2523
11 ай бұрын
どこのメーカーもシェルにはゴアテックスを使っているので、アークが良いとは全然思わないです
@wahowaho2002jpy
11 ай бұрын
いつも楽しみに拝見していますが、さすがに今回は性能、用途が横並びではない気がします・・・まあ街中でしか着ないならどれ着ても一緒で、ステータスだけの話にしてもいいのですが
@sama-l8q3m
29 күн бұрын
登山用の服は縫い目をできるだけ見えないようにするのは風が入り込まないようにするためです。
@はんだたかみ
11 ай бұрын
びっくりするぐらい雑な比較で信頼度が低いエンタメ
@cpj6381
11 ай бұрын
社長、アークテリクスお似合いですね
1:12:46
アークテリクスにいきなり呼び出されました
わたぬき社長・アパレルの勝算
Рет қаралды 211 М.
1:26:17
無印良品着たことないアパレル社長に無印良品1週間生活させてみた
わたぬき社長・アパレルの勝算
Рет қаралды 288 М.
00:30
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
PuffPaw Arabic
Рет қаралды 17 МЛН
00:21
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
00:49
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
Двое играют | Наташа и Вова
Рет қаралды 48 МЛН
00:20
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
17:40
【アークテリクス】23秋冬新作 アトムヘビーウェイトフーディをレビュー。サイズ感、アトムフーディやニュークレイSVとの比較も。
「KUMALOG」生活の山小屋
Рет қаралды 121 М.
34:20
わたぬき社長のアジトに潜入して闇を暴いてきた
株式会社ぷ(街録ch運営)
Рет қаралды 67 М.
8:04
アークテリクスベータジャケットを買った理由とちょっと怖い思いをしたお話
タマさんのお部屋
Рет қаралды 706
25:48
【木村さ〜〜ん!】木村拓哉こだわりデニム!待ちに待ったセットアップGET!80本限定リーバイス501XXに「相当嬉しいっす!」
木村拓哉
Рет қаралды 2,7 МЛН
59:09
「突然リストラ通知がきた...」ヨウジヤマモトから日本の縫製の綻びと金銭面の闇が垣間見えた...
わたぬき社長・アパレルの勝算
Рет қаралды 359 М.
10:56
【比較】アークテリクス偽物ジャケットと本物の違いが巧妙すぎた・・・
Takuzooo【元教員のVlog】
Рет қаралды 60 М.
50:33
ユニクロ闇暴露/貧困増やすアパレル業界 人権なき激安工賃/2000万借金で労働搾取へ復讐/わたぬき社長
街録ch〜あなたの人生、教えて下さい〜
Рет қаралды 609 М.
1:12:36
【高級カシミヤと安いカシミヤの違い】モンゴルからからみえたリアル!大手の裏側を暴露
わたぬき社長・アパレルの勝算
Рет қаралды 58 М.
28:31
【ARC'TERYX】愛用中のハードシェル・ソフトシェル他ウェアを全紹介!おすすめ購入順や選び方|ベータ・ガンマ・アトム・セリウム・プロトン
MoNomad / OUTDOOR × MINIMAL × LIFE
Рет қаралды 52 М.
55:24
闇を感じる...2万円の服が1500円で売られているヤバすぎる店を見つけました
わたぬき社長・アパレルの勝算
Рет қаралды 253 М.
00:30
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
PuffPaw Arabic
Рет қаралды 17 МЛН