Weird way counting number in Japan Ground Self Defense Force

  Рет қаралды 27,103

ACE Japan Self-defense Force

ACE Japan Self-defense Force

Күн бұрын

▼その他の動画はこちら
【自衛隊】歩行が楽になる行軍無双アイテム | 陸上自衛隊
• 【自衛隊】歩行が楽になる行軍無双アイテム |...
【災害対策】絶対に持っておきたい防災グッズ【地震・台風・大雨】
• 【災害対策】絶対に持っておきたい防災グッス...
【プレゼントに最適】自衛官にオススメの装備品【再投稿】
• 【プレゼントに最適】自衛官にオススメの装備品...
----------------------------------------------------------------------
■元レンジャー隊員おすすめインソールと靴下■
▼Spenco スペンコ ヘビーデューティー
amzn.to/3FSgDGc
▼クロスプロ アーチパネル ダブルテーピングクルー
amzn.to/32IoQ1t
▼ガッツマン パイルストロングソックス 2足組
amzn.to/3FWywDW
----------------------------------------------------------------------
■LINEスタンプ販売中!
販売URL:line.me/S/stic...
価格:50LINEコイン(120円)
全24種類
----------------------------------------------------------------------
▼お仕事関連のお問い合わせはこちら
t.co/Fk8bUfrX00
▼サブチャンネルはこちら
/ @ace_after5
▼Twitterはこちら
/ jgsdface
▼写真出典元
陸上自衛隊ホームページ(www.mod.go.jp/...
#自衛隊 #陸上自衛隊 #時間 #数字 #時計 #番号

Пікірлер: 129
@master-lk8mh5cb9p
@master-lk8mh5cb9p 11 ай бұрын
元空挺特科大隊です。射撃諸元(方位角・射角)で1(いち)と7(しち)4(し)など聞き間違えると砲弾が違うところに飛んで行ってしまうからです。
@raiji2797
@raiji2797 11 ай бұрын
徹底のため1もヒト付与でした。普通科の命も預かるからね (FH
@ahyh.i3978
@ahyh.i3978 11 ай бұрын
動画ありがとうございます。 4(し)・7(しち)の読みが似ており、無線、有線で射撃時間を言われると間違えやすいから特科は4(よん)・7(なな)を使い分けると後期の班長に教わりました。 かれこれ20年前の話ですが…。 違っていたらすみません。 そうだと信じて、今も生きてます笑
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace 11 ай бұрын
特科の場合、おそらく時刻と言い方を統一してるんだろうなーという気はしますね。 間違うと大変なことになる職種ですし・・・
@柴田一弘-p6m
@柴田一弘-p6m 2 ай бұрын
特科は、4よん、7ななです。
@user-sasuke877
@user-sasuke877 11 ай бұрын
神回でした🎉
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace 11 ай бұрын
ありがとうございます!
@ああたた-c4w
@ああたた-c4w 11 ай бұрын
特科の同期に聞いたら7(なな)は(しち)の発音が8(はち)と混同するからと言ってた記憶があります。 特科はおりしけで片膝つくみたいにちょっと特殊ですよね。
@levofulo
@levofulo 11 ай бұрын
自衛隊に限らず、数字を聞き間違えると後でもめるような業種や案内の時は特殊な言い方を聞きます。駅や車掌の鉄道の時間案内、ラジオ等の放送で競馬、ボートレース等の当選案内は特殊な言い方を聞いたことがあります。私自身も電話で時間の調整や商品の注文時 相手が聞き間違えないように特殊な言い方をすることがあります。
@user-qkqkqk
@user-qkqkqk 11 ай бұрын
旧国鉄では、列車の座席番号を ミッツ号車トオフタ番のデンマーク のように呼称していたと思う(3号車12D席)。 アメリカボストンチャイナデンマークイングランドは、郵政省欧文通話表に定められた呼び方(NATOフォネティクスコードと同様)とは違う国鉄仕様。10を超える数を「トオヒト」「トオフタ」のように読むのも国鉄仕様かな?
@resbattlenoob
@resbattlenoob 11 ай бұрын
陸曹教育隊に行くとここから更に専門用語が飛び交います。 FEBAはどこだとか、Atpをオーバーレイに書いといてとか、EEIとOIRを掌握しとけ、LPの作成とその要領、突支の時間etc... 学生の時に100%理解しておけば良かったと後悔しています。
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace 11 ай бұрын
すごく分かります。 陸教行く前にもっと勉強しとくべきだった…
@二瓶辰男-t2q
@二瓶辰男-t2q 11 ай бұрын
普通科では作戦や命令下達上、知っていて当然の言葉ですね FEBAフイーバと言ってますが、それは自衛隊だけ 米軍では、そのままエフ、イー、ビィ、エィと言ってます 英語課程履修したので間違ってないです LP(教授計画)という言葉は消防でも使ってます。但し内容に関しては 自衛隊の方が数段上です 定年後に地域の防災教育でLP作成することになり、消防署の見たら 簡単過ぎて拍子抜けしました
@二瓶辰男-t2q
@二瓶辰男-t2q 11 ай бұрын
それと同じ略語でもいろんな意味のもありますね LPも他にライナープレート、着地点… MPは憲兵、警務の他に駐車場の場合もあるし言葉の前後で 判断しないと警務の所に車両を整列させろ…ハア?ってなるし 通信所襲撃受けたが幕僚長が襲撃受けたになってしまう(笑) そこまで間違いはないでしょうが
@植田一馬-k6z
@植田一馬-k6z 11 ай бұрын
現役時も業務に関係なかったら隊員同士でも一般的な時間や数字で話してましたね!
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace 11 ай бұрын
そうですね!業務以外はふつーにふつーの言い方でした(笑)
@OLIVEAIKELIKEORIGINAL6505
@OLIVEAIKELIKEORIGINAL6505 11 ай бұрын
陸だと2=にい 海は2=ふた 文化が違うと教えも違いますからね
@raiji2797
@raiji2797 11 ай бұрын
A君のライブにもおいでれ。
@OLIVEAIKELIKEORIGINAL6505
@OLIVEAIKELIKEORIGINAL6505 11 ай бұрын
@@raiji2797 兄貴‥ 機会があればw
@raiji2797
@raiji2797 11 ай бұрын
​@@OLIVEAIKELIKEORIGINAL6505 August / Eric Clapton (Full album)
@日本太郎-j5t
@日本太郎-j5t 11 ай бұрын
軍隊の言い回しってなんか男のワクワクをくすぐってくる
@user-vo6vqS1016
@user-vo6vqS1016 11 ай бұрын
改めて勉強になります
@てっちゃんながえ
@てっちゃんながえ 11 ай бұрын
前期教育が特科、後期が衛生だったので「4」と「7」の読み方で班長に「お前特科やな」と突っ込まれたことを思い出しましたね
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace 11 ай бұрын
そういうパターンも!(笑)
@津田貴史-b5d
@津田貴史-b5d 11 ай бұрын
いつも拝見しております。 退職後は24時間365日交代勤務のプラントで勤務しており、24時間表記はすんなり書けて頭に入ってきます。7時だけだと朝なのか夜なのかは確認するようにします。
@3s-gte322
@3s-gte322 11 ай бұрын
自衛隊数字読みカッコいいよな~NERVもそうだっけ
@kuromaru1121
@kuromaru1121 11 ай бұрын
近年は然程でも無くなったが、方言による違いを統一する為の苦策。
@001hanuman
@001hanuman 3 ай бұрын
海自だと8を「ヤー」と発音するみたいね。観閲式で体験乗艦したときのこと、入港時に距離か角度の計測値を読み上げてた隊員が「ヤーマル(80)」とか言ってた。
@信太郎野崎
@信太郎野崎 11 ай бұрын
勤めている高校で事務兼用務員をしてますが、陸自にいた時のクセで言っちゃいます。 あと時間合わせまでしちゃいます。
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace 11 ай бұрын
退職後も使われるのですね! 私はクセにはならなかったで、動画内では使わないと言っちゃいました(汗)
@westgale3386
@westgale3386 11 ай бұрын
海自の艦船を修理している造船所の者ですが乗員や官との会話する際は自衛隊用語で 会話している場合が多いです。 『よーい、うてー』や『ひとさんさんまる』や『アルファ、ブラボー』 ただ造船所と海自で漢字は同じでも呼び方で違う意味があります。 『甲板』 造船所=『こうはん』 海自=『かんぱん』
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace 11 ай бұрын
造船所って「こうはん」って言うんですね!それがびっくりです!(笑)
@猫オヤジ-z8i
@猫オヤジ-z8i 5 ай бұрын
元高射特科です、前期から、特科連隊の新教でした。 前期教育から整列時の番号は、(ナナ、ヨン)でしたねぇ。 だから、それは予備の参加時なかなか直りませんでしたねぇ。
@tonskos4855
@tonskos4855 11 ай бұрын
防衛医大受験した時、受験生相手に時間の説明にもこの読み方使ってました(受験地:市ヶ谷)
@kyatapira1979
@kyatapira1979 11 ай бұрын
自衛官旦那に時間をメールでいれる時コロン入れなくていいからほんと楽
@9R59TX88A
@9R59TX88A 11 ай бұрын
時刻表示で、「午後2時40分」の場合、「14:40」と表記する場合もありますが、拙者は社内報告書や社内の通常のお知らせでも「1440」と4桁の数字で記入しますが、普通ですよね?
@鼓舞羅-q1o
@鼓舞羅-q1o 11 ай бұрын
海上自衛隊だと1030はヒトマルサンマル、2255はフタフタゴーゴー、0746はマルナナヨンロクとなります。
@鼓舞羅-q1o
@鼓舞羅-q1o 11 ай бұрын
海自独特の言い回しとして、式典などのリハーサルのことを「たてつけ」といいます。
@raiji2797
@raiji2797 11 ай бұрын
前支え よかね。職人ぽい 👍
@tmaeyashiki19700227
@tmaeyashiki19700227 11 ай бұрын
空自でも「2」は「ふた」でしたね。 横隊点呼時も「欠」ではなく「一欠」と言ってましたわ。
@ken1029-ym3zr
@ken1029-ym3zr 11 ай бұрын
90年代に九州の第4第8師団にいたときは、2は「ふた」と呼んでました。 前期教育隊でそのように教育されました。 私は通信でしたが、他部隊の人も同じ読み方をしていたと思います。
@takahashitakako-rg3vg
@takahashitakako-rg3vg 5 ай бұрын
陸上自衛隊に勤めてた父親、"何分方向にあるあのビル"ってよく言ってました 退職後だから時間は一般的な言い方
@Zero-v8o7z
@Zero-v8o7z 11 ай бұрын
石油化学コンビナートに勤めていた時のことです。自分がいた工場だけかもしれませんが、数字の読み方は普通でも日付の書き方が違いました。作業員が見る予定表に3月15日などと書き込む場合、15/3又は15\3と書くのです。これは英語だと日にちが先に来るからです。数ヶ国にある工場に合わせた書き方と思われます。12月11日は11/12又は11\12と書くのです。訳が分からなくなる時があります。
@okim8807
@okim8807 27 күн бұрын
年月日に関しては英語圏なら「日月年」の順だろうと思いこむと例外も多いから油断ならない。 英語表現の住所や年月日は、コンピュータでソートしようとすると破綻するから全世界的に廃止していただきたい文化だなあと思ってる。 英語圏の電話帳も、Sarah Connorでなく、Connor, Sarah と中華文化圏の語順を採用してるし。
@bierbeer7185
@bierbeer7185 11 ай бұрын
私のいた民間企業(機械系)では4と7はヨンとナナでした。シとシチだと聞き間違いが発生するためと教わりました。
@響輝幸
@響輝幸 11 ай бұрын
俺がいた頃の3列以上の縦隊横隊時欠員1名はいっけつと言っていた2列の場合はそのままけつでしたよ
@二瓶辰男-t2q
@二瓶辰男-t2q 11 ай бұрын
僕が助教で担当した時はいっけつなんて言わなかった けつと言えば一人欠、にけつで二人欠だった
@吉村功太郎-h6b
@吉村功太郎-h6b 11 ай бұрын
海自では、2を「ふた」と読みます。 例えば、12時30分であれば、「ひとふたさんまる」です。
@sannfunn
@sannfunn 11 ай бұрын
陸自にいた頃、先任士長が「明日は彼女との状況開始が0100(まる・ひと・まる・まる)からだから、特外は来週にしろ・・・」と言っていたのを思い出した。
@風間夏
@風間夏 11 ай бұрын
昔陸軍内務班で、古兵がわざとさりげなく「賤ケ岳の・・・何だったっけ」と聞いて 新兵が「しちほんやり」と答えるとシバかれたというお話。
@JIEITAN
@JIEITAN 11 ай бұрын
自分は昔アマチュア無線やってたせいか、ほぼ同じ言い方をしちゃう時が有りますね。 あと、2は ふた ですけど
@たくらんけ-z7y
@たくらんけ-z7y 11 ай бұрын
陸自の通信科では、2はふたと呼称していましたね。4はよん、7はななと呼称していました。
@JIEITAN
@JIEITAN 11 ай бұрын
@@たくらんけ-z7y 仕事とかでは ふた は使うことは有りませんが、よん なな は多用します。 7しち と言うと、1いち と聞き間違える可能性もあるし・・・。 あと、Dをデー Tをテー よ言ったりもします。 いきなり デルタ タンゴ と言っても分からないだろうしねw
@Zack-sf3px
@Zack-sf3px 11 ай бұрын
試験の時に引率の人に「合否発表は○○日のまるはちさんまるです」って言われたのはもう中の人認定されてたってことなんだろうか
@okim8807
@okim8807 27 күн бұрын
2は「ふた」でなくて「に」なのか。 軍隊の作法が無線に流れてきてるだろうと思って、無線では「ふた」だから軍隊でも「ふた」だと思ってた。 「に」若しくは「にい」よりも、「ふた」の方が聞き違い少なくなると思うんだけどどうなんだろう。
@okim8807
@okim8807 27 күн бұрын
他のコメントによると、陸軍が「にい」で海軍が「ふた」なのか。 なるほど。
@user-qkqkqk
@user-qkqkqk 11 ай бұрын
サムネイルを見て、一瞬「ヒトフタサンマル」と読み、すぐに「ヒトニイサンマル」と読み直した。 ちなみに自衛隊経験者ではありません。
@Bluegreenred3975
@Bluegreenred3975 5 ай бұрын
日付関係では、どうなさってるのでしょうか。 「翌日」、「翌々日」、「?」、「?」、、どう呼びますか? また、「前日」、「前々日」、「?」、「?」、、はどうですか? 私のところは、民間なので営業日ベースが重要で、 ①「翌1営」、「翌2営」、「翌3営」、、、。 ②「前1営」、「前2営」、「前3営」、、、。 でした。
@ジャム-e1g
@ジャム-e1g 11 ай бұрын
2はどこでも「ふた」だと思ってた
@keni4kawa407
@keni4kawa407 11 ай бұрын
自衛隊の数字(時刻等)の使用で聞き間違いを起こさない為の言い方が基本です。 日常会話で日本語の4と7は、4では「し」と「よん」で、7では「しち」と「なな」と2通りを使い分けますが、戦時に無線で電波状況が悪い時等で「しち」を「し」と聞き間違えたりすると大変な事に成る事を防ぐ為です。(緊急時に的確に数字を伝える為に、日常から使う事で正確に伝わる事を常態化している)
@user-qkqkqk
@user-qkqkqk 11 ай бұрын
一般人でも、イチジとシチジの聞き間違え防止でナナジと言う人がいますね。
@パオンちゃん-j3f
@パオンちゃん-j3f 11 ай бұрын
「ひと・ふた・さん・まる」っすか?自衛隊の皆さん応援してます❗️
@信三郎-e9o
@信三郎-e9o 11 ай бұрын
あー だから特科と行動をともにすることが多い射撃諸元の意思疎通の容易化のためFADSは特科と同じ数字で読むことがあったのか
@鹿糠孝徳
@鹿糠孝徳 11 ай бұрын
定年後もこの読み方がぬけず、再就職先で同僚達から、聞き返されたりしますね。😅
@12367131
@12367131 11 ай бұрын
ひとつとふたつを聞き間違えられてしまう 悲しい
@浅野由美-m9x
@浅野由美-m9x 11 ай бұрын
自衛隊とは関係ない職種で働いてましたが聞き間違いを無くすた為、ひと、ふた、、とか言ってました。
@NTTWEST3
@NTTWEST3 11 ай бұрын
鉄道だと 14→ とおよん 1801→センハッピャクコロイチ
@viktorkulikov3308
@viktorkulikov3308 11 ай бұрын
時間の呼称、部外の方と話す時は、使わないですね流石に💦 ただ、「14時の防災会議」とか、「19時の宴会」とか使うと、「2時ですかね?」「7時ですかね?」と帰ってきます。 こちらは時間に齟齬がないように使うのですが、娑婆では一般的ではないのか(?)と思う事があります。
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace 11 ай бұрын
24時制で言っても分からないとなると…職業柄なんですかねぇ…(笑)
@二瓶辰男-t2q
@二瓶辰男-t2q 11 ай бұрын
娑婆はヤクザ言葉で感心できませんね 昔オツムの低いのが娑婆って言っていたけど 僕が助教の時にふざけて言った隊員に正座させました 正しくは軍隊、自衛隊以外の一般社会を地方と言います 昔は地方連絡部と言って今でも地方協力部と言ってます
@nariakimatsutani4142
@nariakimatsutani4142 11 ай бұрын
現在は、海上のみちがいますね。陸自空自は、だいたい同じです。共同期間です働いています。 海自は、陸自が「に」と言うところを「ふた」といいます 防衛省のメールや書類も数字のやり方ですね!
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace 11 ай бұрын
海上は8を「やー」と言うとかなんとか・・・ 調べてたらなんか興味深かったです(笑)
@avom923
@avom923 11 ай бұрын
に千メートルとかも ふた千メートルとかやもんね 海さん
@analgesic20xx
@analgesic20xx 11 ай бұрын
なんか、昔の漫画で自衛隊がひとふたまるまると書いていたのですが、どこだったんだろう?
@user-yellowwolf
@user-yellowwolf 11 ай бұрын
わかりやすい説明でしたが、「全然わかりやすい」とはどういう意味なのでしょうか。 全然、と付くなら、~ないと否定が続くものだと思うのですが。 わもしかして、それも自衛隊特有の表現なのでしょうか?
@user-qkqkqk
@user-qkqkqk 11 ай бұрын
「全然」が「〜ない」に続くというのは、昭和の一時期の慣習。明治時代にも全然の後に肯定表現が続く例はあった。「全く然り」なのだから肯定表現が続いても誤りとは言えない。 と、NHKの番組で言っていた。
@user-yellowwolf
@user-yellowwolf 11 ай бұрын
@@user-qkqkqk ふむふむ、なるほど全く然り、と。言われてみれば確かに肯定的な表現ですね。 それにしても一時期のものだったとは。私は随分ピンポイントな時期に育っていたんですね。いや、勉強になりました。
@user-qkqkqk
@user-qkqkqk 11 ай бұрын
@@user-yellowwolf まぁ、かく言う私も「昭和の一時期」の育ちではあります。 当時から「全然違う」と言う表現を用いる人はいましたが、当時の習慣には、文法的には合致しない表現ですね。
@user-yellowwolf
@user-yellowwolf 11 ай бұрын
@@user-qkqkqk 改めて、自分なりに調べてみましたが、否定の形で続くのが一般的ではあるが、肯定の形で続く事もあるとの確認が取れました。 思い込みからくる知識不足って、あるものですね。今後気を付けないとなあ。
@user-qkqkqk
@user-qkqkqk 11 ай бұрын
@@user-yellowwolf 調査お疲れさまです。 対応ありがとうございます。
@炎嵐
@炎嵐 11 ай бұрын
私はアマチュア無線をやった関係で、数字もそういう言い方をします。ただ1だけは『ひと』だとあまりに違和感があるので、『いち』と発音しています。
@シマチビ
@シマチビ 10 ай бұрын
現在、某インフラの国の会社です。 いろはのイ とか Bをベータ とか ●時5分から閉鎖 とかを マルゴフンから と言う言い方してますわ← 無線発報時に。 大昔古い鉄工所勤務では 勤務 上番 下番に 伍長 什長 組長 居ました(≧▽≦)八幡製鉄か新日鉄の言い方を模範にしてたからだそうです。 その更に昔は 普通科で通信手してました(^o^;)
@cs-atc
@cs-atc 11 ай бұрын
ひとなな…十七時でお願いしますとかなったりしそう あと鉄道業界だと2をふたって読んだりしますけど自衛隊はそんなことないんですね
@aibouETS
@aibouETS 11 ай бұрын
2をふた読みしてしまう・・・(無線免許所持でなんとなく時間を自衛隊用語で言われても特殊無線技士免持ってるからわかるんだわ・・・) ↑本職はどっかの公共交通機関の運転士です 一回落とし物を警察へ届けたら1をひと読みしてる警部補くらいの警察官に遺失物処理のやつやってもらったことあり・・・ ↑俺も電話番号を言い間違えないようにケースバイケースで特殊な言い方をします
@raiji2797
@raiji2797 11 ай бұрын
砲手読みはイチ。射角方位角付与は「人」 変わってなければな 🤔w
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace 11 ай бұрын
読みが違うんですね!
@kazuk.3500
@kazuk.3500 11 ай бұрын
カウントダウンは「3、2、1、0」を「さん、にー、ひと、いま」
@user-eg5bs7wp4jad
@user-eg5bs7wp4jad 11 ай бұрын
自衛隊さんではない仕事でしたが 新人の時、無線用語が思い出せずに「き」のことを「きゅうり」の「き」と言ってしまいました😅 当時はデジタルではなかったと思います 活動中の全車両や人に聞こえるので注意が入ったと思うのですが後で上司に呼び出されて勉強してこい!と怒られました😭 そんな私が20数年後自衛隊さんの外部講師でお伺いしました🫡 講習後非売品の自衛隊グッズを渡してと事務官に預けて下さった方もいました🙇‍♂ 小学生の時、自衛隊記念日に駐屯地に行くとそれぞれの舞台のコーナーが広い駐屯地に離れて設置されているのですが 見にいくと隊員さんたちに小声で「早く帰れ」とか脅かされました笑 その事を講師になった時に幼稚園児だった妹が泣き出して私が庇って隊員さんが焦った話は講習の初めのつかみによく使いました笑 当時は暴走族が白バイに勧誘されたり警察庁長官や警視総監の天下り先にそれなりに不健全な人が採用されたりしていました それとは別に学校の教員が自衛官のことを人◯しと40人14クラスある小中学校で平気で言っていた時代でした そのせいか、民主党時代に防衛大臣が就任した時に私はたまたま某防衛施設にいたのですがボリュウムは切れないので最低にしてみなさんお茶飲みに行ったりバカにしていたり全然構っていませんでした笑(無視して良いですとまで言われました笑) それにはその少し前の民主党の官千石官房長官の「自衛隊は〇〇装置」と言ったことも原因でしょう😡 その後同じ民主党で理大臣になった野田氏の父親は元自衛官 どんな気持ちでご飯を食べさせてもらい靴やランドセルを買ってもらってたんでしょうね それでも立憲だろうがなんだろうが食っていくために構成メンバーや幹部の変わらない民主党にいて恥ずかしくないのが「人怖」ですね 人間は飢えれば人◯を喰らうし親の職業も蔑むのですね あ、外部の人なので率直な私個人の感想です
@user-qkqkqk
@user-qkqkqk 11 ай бұрын
まだ市販の広帯域受信機で警察無線が傍受できた頃、「切符のキ」と言ったのを聞いたことがある。郵政省令の和文通話表に定められた表現は「切手のキ」。 郵政省管轄だった関係か、為替・切手・手紙・葉書・保険・無線・ラジオのように、郵政省所管業務に由来する表現が多い。
@たかさん-b8h
@たかさん-b8h 11 ай бұрын
アルファベットのを読み方って、違うのかな? アルファ ベータ チャーリー デルタ エコー、、、、
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace 11 ай бұрын
いつかアルファベットについても動画作ろうかと思います!
@user-qkqkqk
@user-qkqkqk 11 ай бұрын
欧文通話表(総務省令)に従えば アルファー ブラボー チャーリー デルター エコー ですね。 一応、無線通信においては和文欧文の通話表を用いることになっていますが、某携帯電話会社の電話窓口のオペレータは自己流のフォネティクスもどきの表現をしたので「正規の通話表に従って表現してくれ」と言っても「正規の通話表を用いることができる人に対応を変わってくれ」と言っても対応してもらえなかった経験があります。 コードは統一しないと、言い手と聞き手とで別の字を表わしているおそれがあるのに……。
@清水次郎-k4e
@清水次郎-k4e 11 ай бұрын
朝霞の301ダンプ中隊
@二瓶辰男-t2q
@二瓶辰男-t2q 11 ай бұрын
それってだいぶ昔 朝霞駐屯地の木造医務室と31連隊の隊舎が琵琶湖近くにあったころ 東方輸送隊は101輸送大隊だった そう言えば連隊隊舎、琵琶湖側が舎前、反対側が舎後だった
@gosentry9620
@gosentry9620 11 ай бұрын
1230 ひとふたさんまる
@abby9434
@abby9434 11 ай бұрын
家と同じ    父のせいだ
@井上なるよし
@井上なるよし 11 ай бұрын
自衛隊オタクの番組は自衛隊に関して出鱈目過ぎて酷いですね!元自衛官の方達の番組は安心して視聴出来ます😊😊
@矢部くん-z5q
@矢部くん-z5q 10 ай бұрын
2はフタかとおもた
@loststk6952
@loststk6952 11 ай бұрын
2をふたって読むやつは海自の奴らだな
@太郎山田-u7b
@太郎山田-u7b 11 ай бұрын
ひとふたさんまる
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace 11 ай бұрын
海上自衛隊!!!
@太郎山田-u7b
@太郎山田-u7b 11 ай бұрын
@@JGSDF_Ace 海だけ唯我独尊ですね笑
@Sono_Manma
@Sono_Manma 11 ай бұрын
>下達  カタツかゲダツか問題有ったよね?
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace 11 ай бұрын
なんですと。
@hodenasu-man
@hodenasu-man 11 ай бұрын
トキ ひと にぃ さん まる LD通過 送れ
@二瓶辰男-t2q
@二瓶辰男-t2q 11 ай бұрын
1230攻撃開始戦通過
@hodenasu-man
@hodenasu-man 11 ай бұрын
@@二瓶辰男-t2q 戦→線
@hodenasu-man
@hodenasu-man 11 ай бұрын
@@二瓶辰男-t2q  戦→線
@hodenasu-man
@hodenasu-man 11 ай бұрын
戦→線@@二瓶辰男-t2q
@hodenasu-man
@hodenasu-man 11 ай бұрын
@@二瓶辰男-t2q 戦→線
【陸上自衛隊】自衛隊の新入隊員にひと言伝えたい
8:52
元自衛隊のエース
Рет қаралды 25 М.
【敵は〇〇】防御訓練の地獄3選|自衛隊
8:53
元自衛隊のエース
Рет қаралды 40 М.
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
【軍式】ナイフ1本で「火を起こす」サバイバル術
10:30
トッカグンの東京サバイバル
Рет қаралды 731 М.
【自衛隊】自衛官が困惑するタイミング3選
8:09
元自衛隊のエース
Рет қаралды 29 М.
全宇宙で最も恐ろしい超兵器【三体解説】
13:34
Japan Sci-Fi 【SF解説・創作】
Рет қаралды 7 М.