What if you see a man yelling at a mother with her child to go home?| Social Experiment

  Рет қаралды 618,991

NotAlone~みんなひとりじゃない~

NotAlone~みんなひとりじゃない~

7 ай бұрын

How do people act when they encounter trouble?
This is a channel for monitoring human kindness!
Become a member of this channel to access benefits⇩
/ @notalone_japan
If you see this where a family is dining at a restaurant, and a man is shouting angrily at a mother who is trying to manage her slightly noisy child, saying "Don't go out with your kid if they're annoying!"
and the family is feeling uncomfortable and trying to leave while apologizing…
what would you do?
#Socialexperiment
#感動
#morals
#kindness
Twitter: / not_alone_sns
Instagram: / not_alone_sns

Пікірлер: 1 000
@notalone_Japan
@notalone_Japan 7 ай бұрын
We look forward to hearing your opinions and comments. 皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
@NashitsuneTokudaiji
@NashitsuneTokudaiji 7 ай бұрын
「店内で我が子を放置している母親」版も配信していただきとうございます。
@user-vq9ow7yb1y
@user-vq9ow7yb1y 7 ай бұрын
質問です。何本か動画を拝見しました。動画の中ではほとんどの通りすがりの方が善意ある行動をされていましたが、中には見て見ぬふりや、急いでいるので…とヘルプに応じられない方もいらっしゃいました。実際にはどれくらいの比率で助けてくれる人、見て見ぬふりする人に分かれますか? ただの興味本位なのでお答えできなければそれでも大丈夫です。いつも動画制作お疲れ様です。
@notalone_Japan
@notalone_Japan 7 ай бұрын
@user-vq9ow7yb1y ご視聴ありがとうございます☺題材によりかなり差が出ますので一概にどれくらいと表現するのは難しいです💦メンバーシップ限定動画となりますが各題材ごとにメイキングビデオでは公表しておりますのでご興味があればご検討くださいませ✨
@user-vq9ow7yb1y
@user-vq9ow7yb1y 7 ай бұрын
​@@notalone_Japan わかりました。お忙しいところお返事いただきありがとうございます。今後も応援しています😊
@mimiminamoto1684
@mimiminamoto1684 7 ай бұрын
この男性の言い方は、良く無いと思いますが、普段からプライベートな場所と公での躾が出来て居ませんね。 子供だから許されるのは、せいぜい3才迄だと認識して居ます。 正直、このお母さんの子供達に対する態度には、驚きました。親(先に生まれた先輩として)としての威厳がない。と感じました。
@user-ll2sj4sr5e
@user-ll2sj4sr5e 7 ай бұрын
子供が騒ぎまくってる中で完全放置してる親とかは本当に無理
@kaoru_thf
@kaoru_thf 7 ай бұрын
これはそう、たまにホンマにキレてまいそうになる 特に電車で喚いてる子供が居るけど、子供は怪獣だし、俺らだって怪獣だったと思う。だからはしゃぎ回ってもいいと思う。ただ、それを怒ってくれる人がいるから「騒いではダメなんだな。」と学んだわけで。 それを放置ではしゃぎ回ってるのはまじで無理。イライラしてしゃーない。
@user-wq2ql6ez3w
@user-wq2ql6ez3w 7 ай бұрын
電車の中で普通にスマホ見ながら子供には一瞥もくれない親とか見ると親としての自覚あんのかなって思う
@yuji0011
@yuji0011 7 ай бұрын
@@user-wq2ql6ez3w そんな自覚無いから、放置してるんだよね
@nonnon8309
@nonnon8309 7 ай бұрын
姉の子供が本当に朝から晩までさわぎまくるタイプで、一日中永遠と注意してても、その言われた一瞬だけ静かになるだけで、治らなくて、姉はストレスとうるさい声一日中聞いてるせいでノイローゼになってしまいました。注意するのも疲れるんですよ。。
@user-vc8vf4nq3b
@user-vc8vf4nq3b 7 ай бұрын
子供の躾より、親の躾😂まぁ、無理か
@user-hb4vk6nx2c
@user-hb4vk6nx2c 7 ай бұрын
ほんと、両親スマホで子供は走り回る放置してる。て親らは怒るけどね。
@user-cg3rr5mu4t
@user-cg3rr5mu4t 7 ай бұрын
あっち行って騒ぐなよな。迷惑なんだよ。
@mebius9000
@mebius9000 Ай бұрын
@@user-cg3rr5mu4t そうそう、席を移動したって移動した先にも他のお客が居るんですよね。 この化繊ボアのノースリーブ女こそ、自分の事しか考えない自己中だと思います。
@user-iw7ht1fw7k
@user-iw7ht1fw7k 7 ай бұрын
子供よりも母親の「ダメダメ」「ちゃんとして」がずっと耳に残る
@mo-pb7qd
@mo-pb7qd 3 ай бұрын
それは撮影のために母親役にだけピンマイクつけてるからでは?
@user-iw7ht1fw7k
@user-iw7ht1fw7k Ай бұрын
@@mo-pb7qdだめ、ちゃんとしてと言われても子どもには何も伝わらなくて、意味の無い言葉なのが気になるんだよね。静かにしようと思える声がけじゃないじゃん。 だめ→じゃあどうしてほしいの? ちゃんとして→具体的に何をするの? どうしたらお互いが満足できる過ごし方をできるか、の提案が母親から全然ないの こんな言い方じゃ子ども騒ぐに決まってるよね、と思う
@mo-pb7qd
@mo-pb7qd Ай бұрын
@@user-iw7ht1fw7k そういうことですか 言葉のまま物理的に母親の声がうるさいって意味だと思って返信しました
@alicewilkinson8051
@alicewilkinson8051 7 ай бұрын
うるさいって言ってる男性の演技がうますぎる…
@judygakitayo
@judygakitayo 7 ай бұрын
子供がうるさいのが当たり前だとしても、うるさくしていい場所とそうでない場所があると思う。 お金を払って静かに過ごしたい人にとっては隣の席がうるさいのはきついだろうな。
@haruhal9374
@haruhal9374 7 ай бұрын
子連れお断りの店もあるから 静かに過ごしたい人はその選択もありますよね✨
@user-de5ec5vd7s
@user-de5ec5vd7s 7 ай бұрын
@@haruhal9374そういうことよ
@user-jo2oy5uc5i
@user-jo2oy5uc5i 7 ай бұрын
子どもだからしょうがないだろ。許してやれよ
@Hugen_Shinjin
@Hugen_Shinjin 5 ай бұрын
@@user-jo2oy5uc5i 違います。うるさい子供に対して言ってるのではなく その、うるさくても仕方がない「子供を連れて行くTPO(時と所と場合)を親が考えるべきだ」 って言ってるんじゃないでしょうか?? 病院、映画館、酒場(バーや居酒屋とか)、ちょっと良いレストラン(会席やフランス料理とか)etc この動画の場合、ちょっとしたカフェ?みたいな感じで平日の昼間だし別に良いと思いますが 上記の場所などには正直、走り回る子供や泣きじゃくる子供は居て欲しくないです。ハイ。
@user-uo5nq6mf6j
@user-uo5nq6mf6j Ай бұрын
その通りよ‼️ 人は皆子供に寛容だと思ったら大間違い‼️
@mame8483
@mame8483 7 ай бұрын
子供の騒ぎ声は大嫌いです。でも親が窘めたり目配せしていれば仕方ないと受け入れます。 男性の言う通りスマホや親同士のおしゃべりに夢中で放置しているのは大迷惑です。 コメント欄に「子供は騒いで当たり前」というのがいくつかありますが、そういうことではないと思う。 大半の人は騒ぐ子供ではなくそれを放置している親に対し怒ってる。
@user-uo6gc4bp7w
@user-uo6gc4bp7w 7 ай бұрын
もっかい動画みて笑
@okita-guranpuri
@okita-guranpuri 22 күн бұрын
社会の先生が小学校低学年以下は宇宙人って言ってました、なので、親が言っても静かにしないんですよ まぁ俺も子供が騒ぐと腹立つ この宇宙人2人組が
@user-lj5cv2gq4s
@user-lj5cv2gq4s 7 ай бұрын
40代の女性が男性に対しては強気に言ってるけど、子供に対して笑顔を向けているのが、すごいかっこいいなって思います、、
@user-wk6nt7bc9t
@user-wk6nt7bc9t 7 ай бұрын
子育て経験ある女性は特に気持ちわかりますよ。 子どもが騒ぐの普通だし言う事聞かないのも普通だから笑
@moderatoalone6293
@moderatoalone6293 5 ай бұрын
​@@user-wk6nt7bc9t 迷惑かけて おいて何が普通だ これは子供を注意しない客が 悪いに決まってるだろうが‼️
@user-bi3vi7md1w
@user-bi3vi7md1w 2 ай бұрын
​​@@moderatoalone6293あなただって子供時代があり、あなたの知らない間に他人に迷惑かけての今があると思います。少し心に余裕持って、お母さん達も大変だろうなって気持ち持てませんか? これがスーパーとかで走りまわってるような子供なら注意しますが、外食先で嬉しくて騒いじゃう子供 なんて普通ですよ?
@moderatoalone6293
@moderatoalone6293 2 ай бұрын
​@@user-bi3vi7md1w 普通は 私 騒ぐのが普通 だってのが 異常
@mebius9000
@mebius9000 Ай бұрын
私はあのオバちゃんのシタリ顔が気持ち悪いと思いました。 迷惑なのは確かなんです。 オバちゃんは自分は気にならないのかも知れないけれど、その自分の鈍感さを他人に押し付けるだけでなく、非難までするのはダメだと思います。
@user-vx8mp5iv2l
@user-vx8mp5iv2l 6 ай бұрын
騒いでいい場所と遠慮しなくてはならない場所がある。 例えばホテルに泊まってたら隣が家族でうるさかったら、やっぱり駄目で喫茶店とかなら空間提供と時間提供の場所な訳でやはりうるさいと容認されませんよね。 寛大な人に出会えればいいですが 。 私は過去に身障者を笑って馬鹿にしてる子供に出会い、注意したら子供の親がこどもなんだから仕方がないでしょと返された事があります。子供だから何でも許されると思うことには反対です。
@user-ic8yf2pp3x
@user-ic8yf2pp3x 7 ай бұрын
私も子持ちなんですけど、確かにうるさい子供はいます。 同じ子持ちですら子供のキーキー騒ぐ金切り声やギャン泣きの声はイラッとくるので。 子供が泣いたり騒ぐのは仕方ないのですが、周りがうるさい!とイライラするのは子供にではなく何もしない親にだと思う。 うるさく騒ぐなら親が注意したり気を逸らしたり、あまりにうるさいなら外に出るなりをするのが当たり前。 子供が騒いだり泣くのは当たり前でしょ!と他人に我慢を強いて胡座をかくのはいい事ではない。 親が一生懸命子供をあやしたりしてるならある程度は我慢も出来る。 その上でただ文句を言うだけの人はそもそも公共の場に出てくるべきでは無い人だし。 あと、大人向けのお店に子供を連れてくる人も居るけど、それもやめたほうがいい。 ファミレスとか行ける店は結構あるし。
@user-sw2vr9lw3t
@user-sw2vr9lw3t 7 ай бұрын
子供を連れての外食は周囲の目が気になるもの。子供だから仕方ないのてはなく公の場でのマナーを教えていくのも大事です。
@user-zm7sb3wg9p
@user-zm7sb3wg9p 7 ай бұрын
そうですよね!やはり、普段の躾が大事だと思います! 沢山の人がそれぞれ食事している場で、子供が騒いでいるのに、止めさせ無い親は、何処へ行っても、白い目で見らていると思います。電車の中などでもキット同じ感じだと思います!絶対にいけません。
@magejima42000
@magejima42000 7 ай бұрын
​​@@user-zm7sb3wg9pあ。素晴らしい子育てされたんですね✨絶対は、撤回しろ。この世で、絶対使える状況も数える程も無いのに、子供相手、親相手に、絶対有るわけねーだろ。世間知らずが。普通に考えろ。産まれてから、今までの事を、覚えていますか?迷惑かけたこと無いんですか?絶対なんか、使うな。
@user-noseneko
@user-noseneko 7 ай бұрын
子供の頃、外食でふざけたら、場所なんて関係なしに、親からビンタやげんこつくらってました。周りは、何もそこまでってな感じで注目してました。泣き声より親の怒鳴り声が強かったです。時代でしょうがね。 この場合、席を変えてもらうのが無難ですね。
@mijkrijk1885
@mijkrijk1885 7 ай бұрын
赤ちゃんがグズるのと子供が騒ぐのは性質が違うからさ 、幼少期からちゃんとTPOは躾るべき。昔はお節介な近所の親父が誰の子供でも叱ってたと思う、本当の害悪は無関心
@user-ef8gn6bj2r
@user-ef8gn6bj2r 7 ай бұрын
お母さんにも息抜きが必要だと思うけどおじさんも息抜きしにきているのに騒がれたら気持ちが休まらないというのも分かる。 それで結局子供を大人しく座らせておこうとするとゲームとかスマホでアニメ見せたりになっちゃう。けどそれもよく思わない人もいる…。 皆お互いに思いやりが持てたらいいね
@kenneth218
@kenneth218 7 ай бұрын
子供にスマホとかありえん スマホ作った本人が子供に12才ぐらいまでは与えていなかったんだからね
@user-mg2uc1pr3y
@user-mg2uc1pr3y 7 ай бұрын
分かりますよ。その気持ちさえあれば大丈夫。 子どもにスマホ見せたって良いです。 周りに迷惑かけないようにって親御さんの配慮なんだから。 子どもにスマホは可哀想、でも静かにさせろって方がありえんです☺️
@0405-Yuu
@0405-Yuu 7 ай бұрын
⁠​⁠@@kenneth218 スマホ作った人が子供にスマホを与えていないってそれ関係あります…?
@mebius9000
@mebius9000 Ай бұрын
@@0405-Yuu 子育てで子供を静かにさせる手段としてスマホを渡すというのが間違いであると、開発者自身が言っているという言う関係でしょ。
@0405-Yuu
@0405-Yuu Ай бұрын
@@mebius9000 まあ人それぞれですしね よその教育方針に口出しする訳には行かないですし
@ron305
@ron305 7 ай бұрын
今回は席を交換して貰えるように頼んでくれたお姉さんが1番誰も嫌な思いしなくて平和的解決方法だなって思った。 言い方がきついのは良くないけど一休みしに来たとこで騒がれると嫌な気持ちもわかる、、
@mebius9000
@mebius9000 Ай бұрын
この親子が行った先の席の周囲の人のことは考えないんですか?
@user-nd2og6vq2q
@user-nd2og6vq2q 2 күн бұрын
本当に一休みしたいならお家でいるか閉店10分前に来ることをおすすめします 外に出る以上どこに行くにせ多かれ少なかれ他人は付きまといますよね? 今回はいるけど次回はいないかも  残念ですが行きてる間ずっとそれって付きまとうと思うんですよね 平和的解決方法なんてなくて強いて言えばそういう思考しかできない方は一人お家の中にいることを強くおすすめします
@mebius9000
@mebius9000 Күн бұрын
@@user-nd2og6vq2q 普通の飲食店にはあれだけ騒ぐ子供はそうそう居ませんよ。 あれが普通だと思うあなたはスラムにでもお住まいですか???
@user-sc4iv7dg2v
@user-sc4iv7dg2v 7 ай бұрын
赤ちゃんならどんだけ泣き喚いててもいいけどある程度言葉の分かる自分で立って歩ける年齢の子供がうるさかったらそれは親の躾の責任だから私もうるさいって注意する。
@user-kq7bv5sk7d
@user-kq7bv5sk7d 7 ай бұрын
でもねー、、、本当にうるさい子供と親もセットで居るのは事実なんですよね...逆に1人で来てる人や子供がいないで来てる人達が肩身狭くなることもあるよね...難しいですよね...
@nazono_suika
@nazono_suika 7 ай бұрын
子供がうるさいのは当たり前。 それが理解できないなら理解できないやつが来るな!って話。
@user-rm9zu9nh4t
@user-rm9zu9nh4t 7 ай бұрын
静かにさせるのも親の躾だろうが!何でも許されると思ったら大間違い
@user-oy6bk4er6k
@user-oy6bk4er6k 7 ай бұрын
子供がうるさいって当たり前やろ それが理解できないなら 一生外出るな
@user-ul9oc9ob6g
@user-ul9oc9ob6g 7 ай бұрын
​@@user-oy6bk4er6k5:36 この男性が言っている子供を見ない親、ファミレスだって公共の場所ですから、うるさかったり、邪魔であったり、「子供がうるさいのが当たり前」と言っても常識の範囲と言うものがあると思うので、自分もどちらの気持ちがわかります。この動画では男性側の口調が強かったり、親は一応子供を見ていたので、注意した男側が悪の様になっていますが、状況によっては親子が悪にもなっていたと思います。
@jptokyo1559
@jptokyo1559 7 ай бұрын
@@nazono_suika さん 「子供がうるさいのは当たり前。」たぶん、電車でも、ファミレスでも静かな子供の方が多いですよ。
@Test-le3mj
@Test-le3mj 7 ай бұрын
子供がうるさいのは仕方ないけど、それを躾けしない親は仕方なくないからな。 子供に対してではなく、子供を躾できない親に苛つくんだよ。
@kemumaki93
@kemumaki93 7 ай бұрын
注意したおっさんは言い過ぎだとは思うけど、うるさいからうるさいと注意するのは悪くないと思う 公園や遊ぶ場所じゃないのだから注意するってのは自己中なんかではない 20代の女性の対応の仕方が1番スマートだったな
@user-hc2oi6nc1b
@user-hc2oi6nc1b 7 ай бұрын
お前も男の俳優と同じことしてるだろ、本当にいるんだな自己中やつ笑
@jptokyo1559
@jptokyo1559 7 ай бұрын
@kemumaki93さんのコメントはおかしくないとうか、きわめて普通だと思う。そういう意見の人もいて当たり前で、注意する人がまるで全て悪いというように捉えられるようなつくりにするのはどうかな、とも思う。逆にこういう動画を見て、片方に流されていることに気が付かないことの方が問題だと思う。
@borakani0785
@borakani0785 7 ай бұрын
⁠@@user-hc2oi6nc1bこんなにいい動画でひとつの意見を出してる人になんでそんなに強気に話すの? もっと優しくなろうよ
@user-hz3dh7hm1x
@user-hz3dh7hm1x 7 ай бұрын
優しいとか優しくないとか じゃあなくて 人として当たり前の意見と 思いますが
@user-mr2gg7ve2x
@user-mr2gg7ve2x 7 ай бұрын
@@user-hz3dh7hm1x 当たり前の意見ではないと思うけど。 注意した男性の演技は高圧的で極端だけど、注意したい気持ちはめちゃくちゃわかる。赤ちゃんが泣いてるとかは別にいいけど、子供が何してもいいってわけじゃないし。
@user-up6ds6gu7j
@user-up6ds6gu7j 7 ай бұрын
男性が怒るのも私は分かるような気もします やはりこういう場所では躾も大事だと思います 注意されると逆ギレする親はどうかと思います
@user-nd1hi4mg9q
@user-nd1hi4mg9q 7 ай бұрын
すぐ、親は「ほら、お店の人に怒られるよ」って店の店員が、さぞ言ってるかの様に決めつけて子どもに注意してるのを聞くと不愉快でたまらない。「お店の人に~」は余計だろうって思う。
@user-fq7tp3dw3j
@user-fq7tp3dw3j 7 ай бұрын
ほんとですよ!店員を利用しないで欲しいです😢イラっとします。
@user-wq2ql6ez3w
@user-wq2ql6ez3w 7 ай бұрын
ほら、みんな怒ったはるえ
@kira2u.k868
@kira2u.k868 4 ай бұрын
何故 いけない事であるのか。 根本的な事をきちんと子供に 伝えましょう。 怒られる、注意される事がいけない事ではないです。
@RrEt-hl3qm
@RrEt-hl3qm 7 ай бұрын
子供は騒いで当たり前ってのも限度がある。まぁこれは全然許容の範囲内だけど
@s420wee
@s420wee 7 ай бұрын
障害のある子とかは中々難しいけどね。でも外食も家族でしたいけど肩身が狭いよ。
@user-mi4uw3um7p
@user-mi4uw3um7p 7 ай бұрын
我が家の子供たちがまだ小さい頃、本当にうるさくて、周囲に迷惑かけるだろうなーと思い、外食は殆どしませんでした😢 その為、たまーに外食に行った時は嬉しいようで更にテンションが上がって騒がしいのなんのって…悪循環でした…
@yusa7658
@yusa7658 7 ай бұрын
@@user-mi4uw3um7pめっっっちゃ分かります😭たまにしかない一大イベントを楽しみすぎてうるさかったです😂しかもうちの子人大好きで、周りにたくさん人がいてるから喋りに行きたくなるみたいでほんと大変でした😂
@user-dx9gp5md3e
@user-dx9gp5md3e 5 ай бұрын
@@s420wee自分は障害あるけど騒いだりしないですよ差別しないでください💢
@user-ef2bx7wh7f
@user-ef2bx7wh7f 7 ай бұрын
うるさいと言うのが悪いのではなく、理不尽で人権を無視するような物言いがよくないのだと思う。
@user-un6sr7fw2q
@user-un6sr7fw2q 7 ай бұрын
このおじさんが自ら、子供に伝えるんですよ 「あのね 他のお客さんも食べてるし、大騒ぎしちゃうとね食べ物に埃が入ったりほら、君のご馳走も汚れたらやだよね? 食べる場所は落ち着いてゆっくりした方が美味しいよ?」位言えたらね 他人に注意されるのは子供は意外と効果有ります 私は危険な行為している子供は必ず丁寧な説明で辞めさせます 大抵優しく言っても「びくっ💦」てして「ごめんなさい」てなりますよ❗
@etngpremium5614
@etngpremium5614 7 ай бұрын
それな。悪い事は悪い。子供の時教えないでいつ教える。
@user-mu8kn1qu1x
@user-mu8kn1qu1x 7 ай бұрын
この様な お母さんは 他人から注意されたことに 激怒しないかな~だって 親が子供へ伝へられる事ですよね
@user-vj9mp3fo5k
@user-vj9mp3fo5k 7 ай бұрын
サッカー観戦の際に試合中観客席の通路の間をドタバタ走り回る子供がいてその親はスマホいじって注意せず好き放題させてました。その子供に自分の荷物を踏まれた時はさすがに言いましたね、、、 この動画ではおじさんも言い方キツいかもしれませんが親が注意する場面でしっかり言わないからうるさい子供も静かにならないのだとは思います…
@koookimama
@koookimama 7 ай бұрын
スマホに夢中で、騒ぐ子供そっちのけな親だったら注意されても仕方ない。 でもこのお母さんは、子供をきちんと注意してるし、放ったらかしではない。 そして、小さい子供は ああいうもんだ。
@mebius9000
@mebius9000 Ай бұрын
ではこのお母さんのダンナは会社で 「頑張って商談しましたが買って貰えなかったです。今月の成約は0件です」 と言って、頑張ったんだからしょうがない、製品が売れないのはそういうもんだ、と言われますかね? 結果が全てだと言われるんじゃないですか?
@nekonue
@nekonue 7 ай бұрын
おば様の最後の笑顔が優しさに満ちててお美しい このお母さんは小さい子2人相手にちゃんと注意してる こういう場面ならこうするって練習も必要だろうし まずは家族連れokなところから始めればいいと思った 逆に子が騒いでるのに何もせず好き放題させて自分はスマホをいじってる親ならこのおじさんの意見もわかる
@user-fs4qr5ns9i
@user-fs4qr5ns9i Ай бұрын
( ゚д゚ )彡そう!まさに😊
@user-hv3vb7wk9l
@user-hv3vb7wk9l 7 ай бұрын
おじさん言い過ぎかもしれないけど 気持ちはわかる気がします。
@sun-nf7hk
@sun-nf7hk 7 ай бұрын
わたしもおじさんの、うるさいなぁと思う気持ちすごくよくわかります。
@user-hv3vb7wk9l
@user-hv3vb7wk9l 7 ай бұрын
​@@sun-nf7hk きちんとお店に入る前に子供に騒いじゃいけない事言ったのかなぁってまず思いました。私がお店を利用する時は リラックスしたい時とかなので 正直ここまで言われないように 前もって準備して入ってきて欲しいです。何でもかんでも悪役さんが悪いと思わないです
@user-fb5bf1dd9r
@user-fb5bf1dd9r 7 ай бұрын
子供好きじゃないからおじさんの気持ちわからなくはないです。 ワーワー騒いでるとうるさいと思っちゃいます。でも口には出さず自分がどっか行きます。
@user-hj4oz3tk1p
@user-hj4oz3tk1p 7 ай бұрын
これ結構難しい問題ですね。 ファミレスやファーストフードならまだ許容範囲内かな?とは思うけど、喫茶店でやられたら嫌だな。 店に入るなら静かにする、騒がないは当たり前のように言い聞かすのが普通だと思って育ってきてるしそう育ててるから、子供だからしょうがないは言い訳にはならないと思う。
@syo3818
@syo3818 7 ай бұрын
中にはどうしても静かにすることが難しい特性を持って産まれたお子さん等もいらっしゃるかと思いますが、そういった場合はどう思われますか?
@user-mr2gg7ve2x
@user-mr2gg7ve2x 7 ай бұрын
@@syo3818 それは極論でしょ。一般的な子供ってことでしょ。
@user-tg8lf9ox9n
@user-tg8lf9ox9n 6 ай бұрын
@@syo3818例外はないだろ。個性だからなんでも認められるのか?
@syo3818
@syo3818 6 ай бұрын
@@user-mr2gg7ve2x あくまで一般的なお子さんが目安ということでしょうか?では一般的なお子さんというのは具体的にはどうゆうお子さんなのでしょうか?
@syo3818
@syo3818 6 ай бұрын
@@user-tg8lf9ox9n 例外はないと思っていらっしゃるのですね。
@jumfgqz5qui7tnbp
@jumfgqz5qui7tnbp 7 ай бұрын
ファミレス入って、近くの家族連れの子供が耳をつんざく奇声で、これはたまらんとこっちが注文する前に、店員さんに言ってから帰りました。
@kiirochan111
@kiirochan111 7 ай бұрын
これは難しいね〜 マジでスマホいじってて何も注意しない親いるからね
@user-bo4tn3ec9t
@user-bo4tn3ec9t 7 ай бұрын
今回はそうじゃないやん お母さんも頑張って止めようとしてる
@kiirochan111
@kiirochan111 7 ай бұрын
@@user-bo4tn3ec9t この動画のこと言ってねーよ お前よく空気読めないとかアスペルガーとか言われない?
@user-uo6gc4bp7w
@user-uo6gc4bp7w 7 ай бұрын
場合場合よ😅
@mebius9000
@mebius9000 Ай бұрын
@@user-bo4tn3ec9t 努力じゃなく結果でしょう。
@bbbbbou
@bbbbbou 7 ай бұрын
私もイラッとすることはあるけど頑張って静かにさせようとする親を見ると子育て大変だなと思って許しちゃう
@LycorisRecoiI_
@LycorisRecoiI_ 7 ай бұрын
まあこっちに害がなければいいよね、話しかけてきたり見つめてきたりしたらあれだけど、頑張って止めようとしてくれる親がいるならいいよね😊、でもそれでも止まらずにノーティーなことしてくるのはまあ子供が悪いわな
@kyushunangoku
@kyushunangoku 7 ай бұрын
うるさ差に限度があるよね…うるさ過ぎると男性と同じ気持ちになる 親の仕付けがなってない
@hondaman3427
@hondaman3427 7 ай бұрын
注意した男性←子供ではなく親に注意してるし公共の場では周りに配慮するべきと言うのは正論。ただし、言い方は悪い 子供の親←男性に謝罪してるし、子供にも注意をしているので、この場では出来る限り頑張ったし肩身が狭い思いをしたと思う。ただし、躾が出来ていない状態を男性に正されている事は反省すべき 1番の問題 中年の女性← 「子供なんだから騒ぐのは当たり前」 これは、違う。 こう言う自分本意の考え方が、トラブルを起こすトリガーになっている事に気づく事が必要。 この女性はなにも本質が見えていない。
@xChelsea
@xChelsea 7 ай бұрын
子供が騒いでるのに親が知らん顔とかなら 注意したオジサンに一票 親が一生懸命子供を宥めたり注意したりしているなら お母さんに一票です♪
@turutuism
@turutuism 7 ай бұрын
それなんです。親なんです。 子供は騒ぐのが当たり前なんです。
@user-lq2fz8ri4k
@user-lq2fz8ri4k 7 ай бұрын
だとしてもベストアンサーは直接言うんじゃなくて店員に一言言う、なのでこれに関しては頷けないです
@momota0c0
@momota0c0 6 ай бұрын
おっさんの言いたいのもわかるけど外に出るなまでの発言は許せないよね せめてもう少し静かにしてくださいとか?敬語ではなくてもいいけどせめて普通に言えないのかな?と思う🤔上からは絶対だめ
@mebius9000
@mebius9000 Ай бұрын
努力したらそれで良いの? じゃあ、この子がたった10年後に暴走族になって、町中に爆音を響かせて走り回っていても、親が注意したんならしょうがないって思う人なの?
@mebius9000
@mebius9000 Ай бұрын
@@turutuism 私は子供の時に騒ぎませんでしたし、騒がない子供は沢山見てきましたよ。
@hshe4053
@hshe4053 7 ай бұрын
公共の場はマナーを教える場でもあると思って子育てしました。「静かにしてだって」と他人に言われたから駄目、という教え方はいけない。公共の場での振る舞いを知る機会を大事にしてほしい。 男性の注意もキツイ言い方でしたが、母親に共感はしますがマナーを学ぶ場を活かしてほしいと思った。
@user-ks1to9ee4r
@user-ks1to9ee4r 7 ай бұрын
私も子をもつ親ですが、騒いでもいいのではなく、騒がないように子供に伝えて、それでもダメなら許容してもらえたらありがたいな〜っていつも周りの方に心から感謝してます。 頑張る方は助けたくなる、これ、どんな時も当てはまりますね~
@syahu1414
@syahu1414 7 ай бұрын
最後に子供を見て微笑む姿が優しさがでて素敵だと思いました。ありがとう。
@mebius9000
@mebius9000 Ай бұрын
気持ち悪かったです。
@user-wq2ql6ez3w
@user-wq2ql6ez3w 7 ай бұрын
今回みたいに親がきちんと注意していても騒いでしまうなら仕方がないにしても親がほったらかしでも「子供は騒いで当たり前なんだから仕方がない」っていう考え方は嫌い
@ritchiebaitoiya
@ritchiebaitoiya 7 ай бұрын
正直子供が騒いでると腹立つ。ある程度は許すけど家みたいに騒ぐやつは叱る
@user-gw1lt6iy5x
@user-gw1lt6iy5x 7 ай бұрын
しょうがねーだろ、金ねーからそういう店しか行けねーんだ。悪いな貧乏人で。
@ttk-xo8vt
@ttk-xo8vt 7 ай бұрын
子供に叱るの?母親に叱責するの?それが男親でもあなたは叱るの?
@user-qe5nt2db1i
@user-qe5nt2db1i 7 ай бұрын
俺もキレるな、同じ金払ってかたや家に居るみたいにエンジョイして、かたや金切り声に耐えるのは割に合わない
@user-um5xy7qm1x
@user-um5xy7qm1x 7 ай бұрын
みんな小さい頃は、似たような子供時代のような気がしますが。注意している方は、小さい頃外食しなかったのか、外にいるときは、騒がない、静かな、空気の読める幼児時代だったんですね。何歳から外食は、いいのでしょうか?20歳くらいで外や外食時騒いでいるかたのほうが気になります!特に居酒屋!母親は、注意をしているし、子供から目を離してないし。携帯もみていない。
@CKIT-sd5ry
@CKIT-sd5ry 7 ай бұрын
ある程度許せるなら充分やで
@user-nb9pb7qs7p
@user-nb9pb7qs7p 7 ай бұрын
子供は騒いでしまいますが、公共の場の過ごしかたは教えるべきです。周りに配慮出来ない大人になる可能性も大。自由ってなんですか?人に配慮出来る事だと思います。
@user-jz1oy5pk5s
@user-jz1oy5pk5s 7 ай бұрын
たまに外食に行くと、具合でも悪いのではないかと思うほど静かな子供もいる。大きい子ではなく、2歳〜5歳くらいの子が3人みんな静かに食事してる。特に上品でもなく、普通の親子だったよ。 躾は大事だなって思ったよ。甘やかすだけが親の愛ではないから。
@user-dj2nn6ds3r
@user-dj2nn6ds3r 7 ай бұрын
60代の男性の方が言った通り、ちゃんと注意してるなら全然良い! 騒いでてもスマホ触ったり、放ったらかしにしてる両親はダメだと思う。
@mebius9000
@mebius9000 Ай бұрын
努力ではなく結果だと思いますが?
@user-je1fq7ck1b
@user-je1fq7ck1b 7 ай бұрын
ファミレスとかチェーン店とかファミリーが来そうなところは全然構わないんだけど、静かな空間求めてちょっといい所いってこうなってたら不快になる
@weathermania5
@weathermania5 7 ай бұрын
まだ大人になったばかりの22歳ですがこういう動画は大人としての振る舞い方とかの勉強になります。 これから大人として生きていくうえで大事なことをこの動画から教えて頂いている感覚です。ありがとうございます。
@user-cy4pr2ug8
@user-cy4pr2ug8 7 ай бұрын
やはり 子供連れて出てくるべきでは無い。やかましい
@weathermania5
@weathermania5 7 ай бұрын
@@user-cy4pr2ug8 なぜそういうこと言うんですか?子どもたちって賑やかなものじゃないんでしょうか。それに僕たちも子どもの頃はみんなやかましかったんです。やかましいのはあなたです。本当にやかましいのが嫌なのであればあなたと一緒の空間にいれば僕のノイズキャンセリングイヤホンでも一時的にあげますよ。静かに落ち着けます。
@weathermania5
@weathermania5 7 ай бұрын
こうやって振舞えばいいのかな?w
@kairi226
@kairi226 7 ай бұрын
@@user-cy4pr2ug8 じゃあ、あなたは子供のころ親と外に出たことないんですか?そんなことないですよね?もしあなたが親になった時どういう教育するんでしょうね。
@user-ee1cg2yc8s
@user-ee1cg2yc8s 7 ай бұрын
⁠​⁠@@user-cy4pr2ug8 お前が子供だわ 小学校からやり直せ
@goecatgoe4294
@goecatgoe4294 7 ай бұрын
母親や父親が周りの人にきちんと気を使っているかが一番のポイントなのでは? 騒いでいる子供を放置したり、泣きわめいている子供を店外に連れ出したりせずにいる親も結構います。 自分の家ではないのだから、普段通りにするのはやめて欲しい。自分の子供の騒ぎ声も泣き声もうるさくないかもしれないが、他人は我慢できない。
@test-oy7ke
@test-oy7ke 7 ай бұрын
騒がしいのは迷惑だと思う 場所や座るところ考えないと
@mgill1996
@mgill1996 7 ай бұрын
I love this channel so much. I've been subscribed since this channel only had a couple of thousand of subscribers. I am so happy this channel is now becoming popular! Japan is full of warmhearted and kind people.
@user-jq8fy7br8q
@user-jq8fy7br8q 7 ай бұрын
私はこの二人の女の人と母親に頭がくる母親はただ静かにして、子供達にどうして静かにしなければ駄目なのか説明もしてないし、子供達が騒ぐのは当たり前その場の優しさは親子に考える事を無くさせてる私は子供にはみんなが使う所バタバタ騒いだらだめとキチンと話してました本当子供好きの人ばかりではないんですよ。
@user-sq2tn6gl3u
@user-sq2tn6gl3u 7 ай бұрын
どっちが悪いにしても、こんな場所に居たくない。
@hanahana9527
@hanahana9527 7 ай бұрын
おじさん側の気持ちも分かるけど、言い方によるよね。 子供の声とか嫌いな人もいるから、子供が小さいうちは大人が多そうな飲食店は行かなかった。 そうじゃないお店でも、騒がせないようにはしてたけど。 たまに騒ぐ子供放置してお喋りに夢中な人居るけど、どんな神経してるんだろうと思う。
@user-wq2ql6ez3w
@user-wq2ql6ez3w 7 ай бұрын
そういう親に限って「子供は騒いで当たり前」とか言ってそう
@user-mr2gg7ve2x
@user-mr2gg7ve2x 7 ай бұрын
これはみなさんが書いてる通り、男性の言い方が極端だけど、 注意したい理由はわかる。
@user-nm2sw9ez9v
@user-nm2sw9ez9v 7 ай бұрын
いや、あんだけ騒いだらうるせぇって思うだろ😒しかもあれだけ動き回ってたらな。最低限椅子にちゃんと座らせとけよ😒
@IERI0224
@IERI0224 7 ай бұрын
おじさんが悪者になってるけど、 子供が騒ぐの当たり前っていうのも 違うかなと思います。
@droidaroun4363
@droidaroun4363 7 ай бұрын
子供にとっても、躾って大事。 入る前に「喧しくしたら出るからね」って、釘を刺しておき、もし喧しくし始めたら途中でも何でも、本当に店を出ればいい。 そういう毅然とした親の背を見て子は学ぶ。 子供に対して「ちゃんとして」とか「ダメ」を言い過ぎていて、子供がかわいそう。 子供がやかましいのは当たり前、なんて自分の中だけで思う事で、他人に強要する事じゃない。
@iris1782
@iris1782 7 ай бұрын
ほんとにそう思います。うるさくするのがわかっててなぜ連れてくるのか? うるさい人間(大人子ども関係なく)が嫌いな人も一定数いる。 公共の場にくるならまず騒がないようしつけしてほしい。となりのおじさんに叱られたから、ほら静かにしてなんて言っても普段からできてないから、静かにできるわけない。最低限注意されたらやめられるようになってから連れてきてほしい。
@user-sb5yp1co7x
@user-sb5yp1co7x 7 ай бұрын
これは申し訳ない、どっちの気持ちもわかるなぁ。
@teshirogiyo5882
@teshirogiyo5882 7 ай бұрын
怒鳴り散らすのは良くないけど、 隣で走り回れたりすると、席移動したり他の店に行ったりしてしまいますね 声かけてあげるだけでも凄いですよ
@mamorukimura3974
@mamorukimura3974 7 ай бұрын
でもねぇ、少数の親の躾けが出来て居ないのも事実。むしろ怒る事が今は勇気が必要になる。スマホで動画を撮って晒すのは勿論、自分の正当を主張する。そういった意味では、言葉が悪いですが、オイラの子供の時は大人が叱る時は、スマホの男性でしたよ。今の子供は大人は「怖い」って感覚が無さ過ぎる。
@mropti6350
@mropti6350 7 ай бұрын
I do not understand how some people cannot accept that there will be times where children will be loud. There are undoubtedly people like the male actor, and I will never understand them.
@mebius9000
@mebius9000 Ай бұрын
アメリカに行くと子供の躾けが無茶苦茶すぎます。 ハンバーガーショップのカウンターで私に提供されたソフトドリンクを、他の家の子供が横取りして飲んでしまったのをみんなで笑っていて驚きました。 日本で子供がそれをやれば、泥棒として激しく叱られます。 幼い頃からやって良いことと悪いことを教えられて育った国民か、そうでない国民かで国の民度が変わってしまいます。
@user-cj6oi4jl3q
@user-cj6oi4jl3q 7 ай бұрын
庇い方違うでしょ 子供が騒ぐのは当たり前じゃないしそれは遊園地とかでやれって話よ あと子供に言ってるんじゃなくて静かにさせない親に言ってるんだから男性を悪者にするのは違うと思います
@sgngru100mile
@sgngru100mile 7 ай бұрын
うるさいものはうるさいし、レストランの中走り回ったらダメでしょう。そこをちゃんと描いてもらわないと。赤ん坊が泣いているのとは違う。男性俳優が優しく注意してそれでも子供が走り回ってたらはんたいの意見が多いのではないでしょうか?
@user-hb1ev1pp1b
@user-hb1ev1pp1b 7 ай бұрын
男性への悪口はやめてあげてください!仕掛け人です
@user-eo4dq6bu1b
@user-eo4dq6bu1b 25 күн бұрын
飲食店で働いています。子供だからをとびこえて、明らかに他のお客様に迷惑をかける我が子を注意しないバカ親も沢山いるのが現状です。
@YUUURI620
@YUUURI620 7 ай бұрын
時と場合によるけど怒ってる男性の気持ちはわかる…仕事の休憩中に同じ場面に出くわしたらすぐ場所変えますねー😅
@David_Franklin0x
@David_Franklin0x 6 ай бұрын
これはおじさんに同情しちゃうかも こっちは静かに食べたいわけだし騒がれると気分悪くなる できれば連れてこないで欲しい
@hirohirohigasi4636
@hirohirohigasi4636 7 ай бұрын
子供連れは飲食店を選ばないと周りに迷惑かけるかなと思う。凄く大人しい子供なら大丈夫だと思うけど、すぐグズったり騒いだりするとカフェなどでゆっくりお茶や食事を楽しみたい人にとっては、落ち着かないし気分悪くなると思います。
@user-mp1zo9jt5z
@user-mp1zo9jt5z 7 ай бұрын
3:18秒の時の女性の方の笑顔が優しくて温かくなったです。
@MMAnolove
@MMAnolove 7 ай бұрын
批判コメントがくるだろうけど、優越感に浸ってるね。
@brianflynn5355
@brianflynn5355 7 ай бұрын
She has a beautiful smile & beautiful heart ❤
@afo4883
@afo4883 7 ай бұрын
演者さん達うまいな〜
@alicewilkinson8051
@alicewilkinson8051 7 ай бұрын
うまいですよね!
@sun-nf7hk
@sun-nf7hk 7 ай бұрын
これはおじさんの言い方に問題があると思いました。 公共の場で小さな子連れの親御さんで、お子さんのことを見てないというか野放し状態で、うるさいなぁ、非常識だなぁと感じることは正直これまでよくありました。 スーパーの店内で子どもがショッピングカートを小走り目に押しつつ私に向かってきてカートがぶつかりました。周りを見渡しても親御さんらしき人はいません。そしたら少しして母親が来ました。『カート、私にぶつかりましたよ?きちんと目を離さずにお子さん見ていてくださいね?』と言ったところ『ずっと見ています!!』とブチギレされ、挙句の果てには去り際に『見てたのにうるさいねぇ〜』と子どもに小声で話しかけながら、そんな理不尽な言葉を吐き捨てられました。 子どもなんて騒ぐのが当たり前でしょ☝️元気が1番!と仰る方よくいます。たしかにそうかもしれませんが、本当にその一言だけで片付けていいのかも疑問に感じます。
@pepenpepen2535
@pepenpepen2535 7 ай бұрын
子がその場の状況にあった振る舞いができないのなら、それを親がコントロールできないのなら、その子はそういう場所に連れ出すにはまだ早いということだと思います 周囲を見られると、同じ年頃の子でもちゃんと行儀良くしてる子はいるし、他人は店員も含めて、そういう子とその親、騒いでいる子とその親を比べて見てるんですよ、で、何も言わなくても評価してるんですよ 私は他人からどう思われようと、平気と言われればそれまでですが
@iris1782
@iris1782 7 ай бұрын
ほんとです。年齢関係なく親の言ってること聞かずに静かにできないのなら(お店は騒ぐ場所ではないと頭で理解と行動できないなら)連れて来ないでほしい。静かにできるならどんなに小さい子でもいて良いと思う。
@user-nj4xq7qf9k
@user-nj4xq7qf9k 7 ай бұрын
どれだけのかたが気づいておられるか分かりませんが、外できついことを言われた母親のなかには、子供を悲しみの捌け口にする人もいます。 私も、子供を連れて出掛けたときに、「うるさい、出ていけ!」と言われた帰りの車の中で、まだ2歳だった息子を怒鳴り付けたことがあります。 居合わせた方の行動で助けられたのは、お母さんだけでなく、親子なのです。 我が子を虐待する母親の気持ちがわからない、等と言うかたがいますが、知らず知らずに母親を追い詰めていないか、たくさんの人に、よく回りを見て欲しいと思います。
@NANA78599
@NANA78599 7 ай бұрын
子供のバージョンは作り替えた方が良い。子供だからといって何をしても許されるわけではないない。子供に適切な言葉かけをして静かにさせようとしているのに男性に無体な言葉かけをされた場合のものを動画にしないと全面的な共感は得られません。 子供への躾は親が他人から注意をされる前に親が行わないから無理なことを言われる。外国ではレストランで子供を騒がせないよう親は細心の注意を払っているところをよく見かけました。日本でも昔は入る前にお行儀良くするよう注意を与えてから入っていました。 男性から静かにさせて!と言われるのは仕方がないが来るなとは言い過ぎだし言い方に棘がある。 母親は男性から注意を受けるまで静かにするよう子供に注意を与えていないばかりか母親も自宅にいるような調子で大きな声を出している。この子供達は男性に怒られたら静かにできる子供だった。きちんと適切な声掛けを子供にする必要があった。 周りの人の言葉は無責任でしょう。特に子供だから仕方がないと言った女性は無責任極まりない。 子供は仕方がないのではなく公衆の場では静かにするよう躾けることが大切。 世の中いろんな人がいる。気分が悪くて休憩している人がいるかもしれない。耳が悪くて子供の声の高さによっては気分が悪くなる人がいるかもしれない。子供が嫌いな人がいるかもしれない。煩くすると叩く人がいるかもしれない。うるさくすると563れることもあるかもしれない。いろんなことを親自身が学んで適切な言葉かけをして躾けて行って欲しい。 先ずは母親が男性よりも先に子供を指導していたら展開が異なったかもしれない。社会の一員として育ててほしいと私は思う。
@aphishoutofwater7019
@aphishoutofwater7019 7 ай бұрын
Aw that lady at the end was lovely
@user-rr4ux1rz9q
@user-rr4ux1rz9q 7 ай бұрын
よく見たら、距離感があり過ぎなので、ファミレスが安心して食べれるし、おじさんの意見も間違ってはいない
@user-lx3fu6eo5q
@user-lx3fu6eo5q 7 ай бұрын
子供は騒ぐのが当たり前は無いって思う。静かにしてる子供も沢山居るし子供だから何でも許されるのは違う けどあの男の人も母親に対しての暴言 差別的な発言は許せない。この母親がトラウマにならないことを願います
@taka4812
@taka4812 7 ай бұрын
場所によりますよね❗飲食店だとたぶんうるさく感じる方が多い気がします❗
@user-ug7lb3kx4p
@user-ug7lb3kx4p 7 ай бұрын
うちは子供が小さい頃はファミレスしか行きませんでしたね。言葉が理解できるようになってからは騒ぐ前に「お外で食べる時は自分達だけではなくて他にもお客さんがいるのだから静かにしなさい。」と必ず注意をしていました。厳しいようですが躾も大事だと思います。でも、言うことを聞かない子もいますから一概には言えませんね。😒🙄🤒
@user-xw5qp8te2w
@user-xw5qp8te2w 7 ай бұрын
立ち上がるとかは走り回るのは勘弁してほしい 前に汁気のあるものひっくり返して隣の客の服汚したのに笑ってすませてた親とかいるし 赤ちゃんが泣くのは仕方ないし我慢できるが 小さい子供が騒ぐのは我慢ならんな 連れてこれるようになってから連れてきてほしい
@user-qx3ed3rb7y
@user-qx3ed3rb7y 7 ай бұрын
年長の娘が居ます。お母さんの気持ちもわかるのですがおじさんの気持ちもわかる気がします。小さいから仕方無いんじゃなくて他の方も仰ってますが騒いでもいい場所、静かにしなきゃいけない場所を教えて躾けるのは大事。 ダメ!ちゃんとして!だと子供もわからないと思うので普段からこういう理由があるからダメなんだよと教えないといけないと思います。 子供の声が嫌いだとか色々な人がいるので難しいですよね💦
@mebius9000
@mebius9000 Ай бұрын
はい、私は時々居る赤ん坊からの記憶を持ったままの大人なんですが、仰るとおり言葉が話せる年齢なら、理由をちゃんと説明されたら、理解してそのように振る舞えますよ。
@taka6649
@taka6649 7 ай бұрын
嫌いまではいかないけど 場所は選んで欲しいとは思う 我が子は騒ぐタイプなのか 大人しく出来るタイプなのか 親なら分かるよね??
@user-ly6zj4fi3f
@user-ly6zj4fi3f 3 ай бұрын
小さい子供を連れていく店は選ぶべきだけど、このおじさんは言い過ぎ。 逆の立場で他人にそんなこと言われたら嫌だろ…。 赤の他人になにかを発言する時は一旦それを冷静に考えてから発言しよう。
@05hiti
@05hiti 7 ай бұрын
言う事聞かない、と言うより自分の子供に無関心な親だったら言ってしまうかもしれない。 親同士でおしゃべりに夢中、子供は飽きて駄々こねる。 親は知らんぷり。 流石にこれなら怒っても無理がないけど、このシーンがリアルだった場合は仕方ないって思う。 自分も昔同じだったかもしれないし。
@turutuism
@turutuism 7 ай бұрын
子供は騒ぐのは当たり前です。 勘違いがあります。 公の場での行動は別です。家庭内ではないのです。公共の場です。 親が叱るのは当たり前です。専業主婦とかは関係ありません。 親に対して躾ることが必要です。
@fumi-Chan927
@fumi-Chan927 7 ай бұрын
本来なら自分達で 席変わってもらうとかしない? 子供だから騒ぐのは当たり前 それはわかるけど 他の人がいる場所では 静かにする事を教えなきゃ ダメなんじゃない?て思う。 怒った役の言い方も 酷いけど実際同じ席にいたら 悩むわ〜
@user-fe4lp3cz6g
@user-fe4lp3cz6g 7 ай бұрын
演者さん達、過去一と言っていい程、自然な演技だったな😊🎉
@MIKKE8823
@MIKKE8823 7 ай бұрын
ある程度は子供だからしょうがないと思うけど以前回転寿司のボックス席で靴履いたままぴょんぴょん飛んでた子供見た時注意しない親にはキレたことあるなぁ
@user-hi9in7ku2k
@user-hi9in7ku2k 5 ай бұрын
あんたも気を付けなよ
@MIKKE8823
@MIKKE8823 5 ай бұрын
@@user-hi9in7ku2k 私には子供居ないけど甥っ子、姪っ子が居るので人様に迷惑掛けない様にちゃんと怒る時は怒ります( *´꒳`*)
@user-dx9gp5md3e
@user-dx9gp5md3e 5 ай бұрын
トラブルに遭うからやたらと注意しない方が良いですよ
@user-nq4du2fp3w
@user-nq4du2fp3w 7 ай бұрын
走り回るのは駄目だろ 大声で叫んでいいのは赤ちゃんまで
@user-uy5hr2im7t
@user-uy5hr2im7t 7 ай бұрын
普通にうるさい子供は全然おるし、それは当然やとは思うけど限度があるよな。 限度っていうのは子供のうるささに対しての言動ではなくて、親の姿勢。 親が何もせず放置して、走り回ってるような感じであれば腹立つのは仕方ない気もするが…
@kairi226
@kairi226 7 ай бұрын
僕はまだ13歳という子供ですが、この動画を見てこんな自己中な大人にはなっちゃいけないことを学び本当に母親には感謝してます。自分が小さいころ本当に迷惑かけてたんだなと改めて感じました。これからも両親には迷惑かける時があると思いますが、少しずつ親孝行していきたいなと思います!
@matthew90276
@matthew90276 7 ай бұрын
You weren’t causing trouble at all. Theres nothing wrong with behaving like a child.
@kairi226
@kairi226 7 ай бұрын
@@matthew90276 thank you
@kairi226
@kairi226 7 ай бұрын
@@matthew90276 But l think it was hard for my parents too.
@kairi226
@kairi226 7 ай бұрын
@@matthew90276 lthankmyparents.
@user-xn6tj7uk5w
@user-xn6tj7uk5w 7 ай бұрын
たしかに躾の出来てない子供を公共の場に連れ出す自己中な親になったら駄目ですね。他人の迷惑を考えられる大人になって下さい。
@user-wu6xb8bo7o
@user-wu6xb8bo7o 7 ай бұрын
子供だからしょうがないと思う限度を超えたんだろうな 言い方は悪いけどおっさんの気持ちはよく分かる
@user-uo6gc4bp7w
@user-uo6gc4bp7w 7 ай бұрын
お店を選ぶべきかと。
@user-og2ov1eg6e
@user-og2ov1eg6e Ай бұрын
2回目くらいの注意で静かにさせて欲しいわな。母親が申し訳無さそうにするも子供にニコニコ顔を見せるから結局収まらんのやわ。。
@user-br1hg4nx9m
@user-br1hg4nx9m 7 ай бұрын
どちらの気持ちもわかるので、お店側の座る席の配慮を求めたいです。 昔、禁煙ブースと喫煙ブースとテーブル席を分けていた時代があった様に、小さい子連れの方が座る席とそうでない方が座る席を分けるなどの配慮を店側が行えば、どちら側も不愉快な思いをせず快適に食事や休憩ができると思います。
@user-ov5bq9tk8h
@user-ov5bq9tk8h 7 ай бұрын
子を持つ親です。私なら騒いでたらさっさと食べてかテイクアウトにして貰って帰っちゃうなぁー。 迷惑だと思う人がいるのも当然。 日頃のしつけもあるし、個性も見た目じゃわからない障害もあるし、一概に言えないけど、 でもやはり私なら今日は無理な日だ!と思ったら帰る。 相手も自分も嫌な思いしてまで外食を続けたいと思わないから。 子どもだから我慢してが正論ではないし、押し付けもよくないと思うから。 小さくなりすぎてるのか?と思う反面で、もう少し大きくなったらきっとゆっくり食事できる!とその日が来るのひたすら待って4年。 4歳になった我が子は今は静かに出来るようになりました。 早かれ遅かれきっとそーゆー日は来るし、母親って寝られない日もあったりもっと大変な事沢山あったから外食出来ない事がストレスには感じませんでした。 私が気にしすぎなのかもしれませんが😮
@nigo225
@nigo225 7 ай бұрын
とてもクレバーでかっこいいお母さんですね!将来子供たちもあなたのことを誇りに思うと思います。 あなたみたいなスマートな女性にはフツーに男として魅かれます。旦那さんが羨ましい(笑)
@mrk.kmt1213
@mrk.kmt1213 7 ай бұрын
私もバスに乗ってて子供がグズグズしてしまって絵本をあげたり書くものとかあげたりしたけど全然グズグズおさまらなかった時に、うるさいなーって言われたり舌打ちされたり席かわられたりしたことあります。 通院するのにバスしか手段がないけどバスも乗りたくない。ってなって、通院しなくなったことがあります。頑張って泣き止まそうご機嫌にさせようと頑張ってもうまくいかなくて、すごく傷つきます。
@moo8874
@moo8874 7 ай бұрын
乗り物の時とは大変でしたね。私は乗り物だったら親御さんをこの毒に思います。今回の例とは違いますから大丈夫。
@ikdmaromaro
@ikdmaromaro 7 ай бұрын
二児の母です。他人と空間を共有するときはお互いに配慮が欲しいですね。 ここまでお行儀の悪いお子さんなら、叱られても仕方ないですよ。男性の言い方は確かに悪すぎるけど。。。 お子さんが2歳、3歳頃になれば、レストランと公園の違いは通常なら理解できます。 レストランで食事をする時にしてはいけないこと、その理由を普段から繰り返しわかりやすい言葉で伝えてあげれば、子供はちゃんと理解します。理解できない、守れない、守らない間は、ファストフードやフードコートなどに留めておいて欲しいです。
@user-jx9ue8ip9v
@user-jx9ue8ip9v Ай бұрын
外食するなら最低限のマナーを守れるように躾けてから。それが無理なら多少騒いでも大丈夫な場所を選ぼうね。
@user-uu3jt7kp9q
@user-uu3jt7kp9q 7 ай бұрын
ハッキリ言って親の教育だよ。 子供は騒ぐのが当たり前は論外です。 騒いて良い場所とダメな場所はハッキリ教えるべき。 それは親が出来る事です。子供に甘いからこうなるんです。
@user-lc8xp5is3s
@user-lc8xp5is3s 7 ай бұрын
おじさんみたいに口には出さないけど うるさくてイラッとはするなー 特にリラックスしたい場所や狭い場所だとキツイ… ただ、親が申し訳無さそうにしている様子があれば同情する時はある 親次第
@matthew90276
@matthew90276 7 ай бұрын
I would say that any place like restaurants you’d expect noise. It’s all part of the atmosphere and makes it feel more homely. If someone doesn’t like the noise they should just stay at home and eat there.
@user-lq4wy3cu3x
@user-lq4wy3cu3x 7 ай бұрын
お店で子供を放ったらかしにしていたり注意しない親も多いのも事実。
@hans-ulrichrudel4732
@hans-ulrichrudel4732 7 ай бұрын
まぁトラブルになりたくないから言わないけど他人のガキが騒いでてうるせぇなって思う気持ちはよく分かるw ぶっちゃけ躾も出来ないのに外に出すなよという意見にも一理あるとは思うし()
@nam6469
@nam6469 7 ай бұрын
泣いちゃった… みんなありがとう
Boyfriend acting like a fool to her contributing money. | Social Experiment
7:04
NotAlone~みんなひとりじゃない~
Рет қаралды 251 М.
TheJapanese who are angry for others that touched the hearts of 200 million people around the world.
20:58
NotAlone~みんなひとりじゃない~
Рет қаралды 589 М.
Hot Ball ASMR #asmr #asmrsounds #satisfying #relaxing #satisfyingvideo
00:19
Oddly Satisfying
Рет қаралды 24 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 155 МЛН
Mother hurting stepchild by not treating equally like real child. | Social Experiment in Japan
10:55
NotAlone~みんなひとりじゃない~
Рет қаралды 1,5 МЛН
高齢店員に暴言を吐く迷惑客がいたら
12:37
NotAlone~みんなひとりじゃない~
Рет қаралды 470 М.
What if there is a man secretly filming women?|Japanese social experiment
9:55
NotAlone~みんなひとりじゃない~
Рет қаралды 207 М.
Mother who left small children at home to go to Male host club. | Social Experiment in Japan
13:22
NotAlone~みんなひとりじゃない~
Рет қаралды 374 М.
【Halloween】What if a man yells at a child, “Halloween is a nuisance”?
8:27
NotAlone~みんなひとりじゃない~
Рет қаралды 193 М.
連れ子を邪魔者扱いする継母がいたら
10:59
NotAlone~みんなひとりじゃない~
Рет қаралды 997 М.
Mother doesn't recognize child's efforts. | Social Experiment in Japan
9:31
NotAlone~みんなひとりじゃない~
Рет қаралды 760 М.
女性差別?女性店員を侮辱する店主を見たら
10:33
NotAlone~みんなひとりじゃない~
Рет қаралды 291 М.
Youths say old lady was in the way of TikTok filming. | Social Experiment in Japan
8:08
NotAlone~みんなひとりじゃない~
Рет қаралды 451 М.
Каха инструкция по шашлыку
1:00
К-Media
Рет қаралды 5 МЛН
Самый ХИТРЫЙ малыш!😂
1:00
Petr Savkin
Рет қаралды 4,6 МЛН
Әділ Чабанды қалай ұтты? І АСАУ І 7 серия
32:16