【新時代の高性能機】F91を徹底解説【ガンダムF91】【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 128,425

ジョニーのガンダム研究所【ゆっくり解説】

ジョニーのガンダム研究所【ゆっくり解説】

Күн бұрын

ご視聴ありがとうございます!
ガンダム大好きのジョニーです!
コメントや高評価ボタンを押してもらえると励みになります!
#ゆっくり解説 #ガンダム
©創通・サンライズ ©創通・サンライズ・MBS
※動画内で使用している作品は全て上記作品からの引用になります。

Пікірлер: 197
@Made.IN.Z.A.I.A
@Made.IN.Z.A.I.A Жыл бұрын
シンプル・イズ・ベストを体現してるF91。 強力なヴェスパーも取り回しが優れて、連射も出来る所が好き。
@d624kepc
@d624kepc Жыл бұрын
F91は、映画館で見ましたな〜。 個人的にはガンダムの中ではF91が一番好き。 ビーム・シールドやV.S.B.Rを見たときは、魂が震えましたな…。
@tomi6977
@tomi6977 Жыл бұрын
数あるガンダムシリーズの中で、最初のアニメがシリーズとしては元祖だけど、F91はガンダム作品の新たな新機軸を打ち出した元祖だと思っている。
@pal5862
@pal5862 Жыл бұрын
編集が凄すぎて感動しました🥹 F91また見たくなったわ!
@rafflesiaswift8250
@rafflesiaswift8250 Жыл бұрын
ヴェスバーの高火力を背負って一体化してる感じと、羽根っぽいシルエットと、基本青と白のスーツの様なシュッとしてる感じや、カッコ良さだけを求めてる様なデザインで無いのが未だにスキ
@cosmonaut0617_5cm.
@cosmonaut0617_5cm. Жыл бұрын
劇中で一番好きなセリフ 「逃げまわりゃ、死にはしない…! F91ガンダムは、シーブック・アノーで行きます!」 友の死に涙する心優しい少年が、恐怖を抑えて、誰かのために戦う。誰よりもカッコよかった。憧れだったよ、辻谷耕史が演じるシーブック・アノーは。
@冥王ハーデス-p7t
@冥王ハーデス-p7t 4 ай бұрын
私が好きなシーブックのセリフは 「僕はアンタのクイーンに小遣い全部を賭けたんだからぁ」
@user_eksz
@user_eksz Жыл бұрын
ターンAのデザインを検討していた当時、過去のガンダム造形を一通り確認したシド・ミード氏が「これだけは唯一新しさを感じさせる」と評したのが、F91だったらしいですね。
@oehiyo
@oehiyo Жыл бұрын
その結果が賛否分かれるあの髭面ってのは哀し過ぎる デザインは新しすぎてはダメだって良い教訓ではあるが
@定価20円バンジーガム
@定価20円バンジーガム Жыл бұрын
@@oehiyo今となっては、髭はカッコいいゾ
@user-54636ho
@user-54636ho Жыл бұрын
@@oehiyo未だにこんな頑迷で野暮ったいガノタばかりという現状の方が哀し過ぎる 23年前から何も成長してないんだな
@aaaeer43-98u
@aaaeer43-98u Жыл бұрын
@@user-54636ho ガノタの知性はむしろ劣化してるよ 連中のリテラシーではシド・ミードのデザインを理解する日なんか一生来ない 同じ飼料を食い続ける家畜と同じ
@user_eksz
@user_eksz Жыл бұрын
まぁ好き嫌いはそれぞれだから。私はターンA大好きで、SEED系が個人的にハマらないんだけどそういうのあるよね。SEEDで人生の一時期を楽しんだファンもたくさんいるらしいし。
@村上昌志-q1h
@村上昌志-q1h Жыл бұрын
F91によってガンダムはもちろん、MSデザインの殻を破った大河原大先生はやはり神様です。
@uA-gy8wk
@uA-gy8wk Жыл бұрын
ガワラさんホント凄いね
@ゴトン中毒-n2h
@ゴトン中毒-n2h Жыл бұрын
確か当初出したデザインは『ガンダムすぎる』というダメ出しを受けてデザインし直すことになって、 それで当時流行ってたF1を参考にフォーミュラマシンをイメージした現在のデザインになったそうな。 ちなみに、 ダメ出しをくらった当初のデザイン案はF90という方向性でキット化されたとか。。。
@山田太郎-t4m7k
@山田太郎-t4m7k Жыл бұрын
まあ他のデザイナー達はどうしてもガンダムって形をはずすのは勇気がいるだろうし、やっぱり大きくデザインを変える時はオリジナルをデザインした人じゃなきゃだめなんだろうな
@yoshiz6620
@yoshiz6620 11 ай бұрын
@@ゴトン中毒-n2h そうなんですよね!F1ブームの真っ只中だったんでデザイン的になんか「ピーーーーーーン」ときたんですよね!
@-schnee-
@-schnee- Жыл бұрын
初めて出撃をして デナンゲー2機破壊は 『ビームライフルが貫通して2機破壊』 では無く 『2連射して、それぞれ当てて破壊』 なので、シーブックある意味で化物です
@こいし-x6m
@こいし-x6m Жыл бұрын
そこはセンスもあるしNTの素養もあったんだろうけど、このくらいのMSのアシストプログラムはそれくらいならできるくらい高性能にもなってるんじゃないのかな
@白鐘双樹
@白鐘双樹 Жыл бұрын
ビームシールドを撃ち抜く威力に、コイツは、強力すぎる!と、シーブックもビックリした?
@ねこのしっぽ-r9p
@ねこのしっぽ-r9p Жыл бұрын
​@@こいし-x6mそんな優秀なプログラムあったらあんな一方的にジェガンやられてないでしょ
@ehatovcat7037
@ehatovcat7037 8 ай бұрын
ビックリしたのはヴェスバー。
@鳳梨-p5y
@鳳梨-p5y Жыл бұрын
サンプル画像にメタルビルドを使ってくれたうp主さんに感謝。F91の特徴、曲面とエッジの使い方が秀逸なんだよね。
@ch.916
@ch.916 Жыл бұрын
非常によく纏められていて、良質な動画と思います。
@yoshiz6620
@yoshiz6620 11 ай бұрын
正統な、新時代の「ガンダム」だと「F91」を見て心から感じたし、ワクワクした。キャラクターは「安彦良和」先生、メカデザインは「大河原邦男」先生だし。この二大巨頭なら文句のつけようがないし。そして見事に引き込まれた。
@ニューベアー
@ニューベアー 11 ай бұрын
残像(分身)が単にスピードやオカルトでなく理にかなった理由が存在するのはすごく良い
@KinkedowNow
@KinkedowNow Жыл бұрын
歴代の中で一番好き。初のビームシールド搭載機って事で今までとは違う時代の新しいガンダムなんだって映画見た時はワクワクしたなぁ。
@ワタシ
@ワタシ Жыл бұрын
ビームシールド、脇から抱える高威力砲、高出力モードと、アナザーも含めて後のガンダム系にめちゃめちゃ影響与えてますね。
@福島みう
@福島みう Жыл бұрын
1st世代なのですがF91はめちゃめちゃ好きです 大河原先生自らガンダムの概念を打ち破ってのデザイン 登場のB CLUBの情報とも合わせて楽しんでました!
@takasi9791
@takasi9791 Жыл бұрын
F91はヴェスバーによる高火力、ビームシールド、小型化による軽量と高機動。小さいながらも流石にV2アサルトバスターには及ばないまでも充分な性能を確保された高性能機(汗)
@にゃん太郎-i6t
@にゃん太郎-i6t Жыл бұрын
とてつもない名作F91、TVシリーズで続編が観られると思っていたが、なし。しかし、今になって、続編がない事がこの映画の魅力を惹き出していると私は思います! エターナルウィンド❤
@奈良岡昭宏
@奈良岡昭宏 Жыл бұрын
手首ごとビームサーベルを回転させるのは、後のVガンダム、ターンエーガンダム、ガンダムGのレコンギスタでも描写がありましたね。
@user-hpshc849
@user-hpshc849 10 ай бұрын
ガンダムと名のつく機体で最も無駄がなく、美しい機体だと思ってる。アメリカの戦闘機F-16ファイティング・ファルコンを彷彿とさせる美しさ。
@ntok8611
@ntok8611 Жыл бұрын
これまでのガンダム的デザイン概念を覆しているが、ちゃんとガンダムになっているF91が一番好き 当時は自分の周りには評価はあまりよくなかったんだよね、F91よりGP1号機、デナンタイプよりF2型ザクIIと、同時期制作の0083方が支持されてた 従来の物を望んでる人にはちょっと新しすぎたのかなと思ってた
@佐藤圭一郎-l8b
@佐藤圭一郎-l8b Жыл бұрын
子供の頃、F91のデザインに一目惚れに近い好意的な衝撃を受けたのが懐かしい。このMSの活躍をTVアニメで見たかった……! そして、例によって私の周りにもF91好きな人ってあんまりいなかったんですよね。
@BLACKNIGHT_563
@BLACKNIGHT_563 Жыл бұрын
小さい時は...小さくて顔が開くってダサいって思ったけど...年取ってから見ると凄く洗練されたデザインで惚れてしまう
@user-gx2rr5fd1j
@user-gx2rr5fd1j Жыл бұрын
F91好きだな~F90・シルエットガンダムはGFで掘り下げられて嬉しかった(ハリソン専用もなかなかクロボンもいいし)
@assault1977
@assault1977 Жыл бұрын
辻谷さんの声を聞くと泣けてくる…
@やまとまほろば
@やまとまほろば Жыл бұрын
サナリィを率いるのはRX-78ガンダムを目の当たりにしていた、ジョブジョン!
@ゴトン中毒-n2h
@ゴトン中毒-n2h Жыл бұрын
ちょっと違うな。 ジョブジョンはF90開発チームの責任者だけどサナリィのトップというわけではないから。
@落奈-g3n
@落奈-g3n Жыл бұрын
改めて武装を説明されるとF91ってマジで武器庫だなと
@52nobu82
@52nobu82 Жыл бұрын
F91のテレビ版やってくんねぇかなぁ。リメイクして掘り下げたら今でも人気出ると思うんだがなぁ
@ゴトン中毒-n2h
@ゴトン中毒-n2h Жыл бұрын
本来なら映画を序章として、 その後をTVシリーズでやる予定だったんですよ。 シーブックの新たな機体としてF92が登場するってくらいまではなんとなく話は決まってたらしい。 でも興行収入大惨敗した事で白紙に戻ってVガンダムになってしまったのです。
@Mmountain-m9f
@Mmountain-m9f 11 ай бұрын
当時もガンダム好きくらいにしか知れて無かったよ
@uA-gy8wk
@uA-gy8wk Жыл бұрын
マスクの下が出るのは斬新だと思った
@田所勝-i4u
@田所勝-i4u Жыл бұрын
量産型F91は試作機と違いバイオコンピュータも最大稼働もオミットされたがカタログスペックそのものが全く同じなのでF91のスペックってリミッター状態なんだよねえ その状態でも出力比や推力比がビギナ・ギナより僅かに高いという
@はや-w7p
@はや-w7p Жыл бұрын
F91サイコー‼️ガンダムの中で一番‼️カッコい~‼️
@w2klew3n2
@w2klew3n2 8 ай бұрын
ビームサーベル手首クルクルとか背中にくっついてるやつがスライドしてビームライフルになるみたいなのがロボットって感じして好き
@山内俊宏
@山内俊宏 5 сағат бұрын
シーブックのセシリーを想う一途な気持ちが殺伐とした戦争の中でひときわ光る、エンディングが染みる
@asroni7056
@asroni7056 3 ай бұрын
架空の技術をここまで語れるのが凄い それだけ作り込まれてるってことか
@TheSeabookArno
@TheSeabookArno Жыл бұрын
MSデザイン(デザインと言えるのかはまた別のお話しで)以外の要素全て大好き。
@怪獣王グランドゴジラ
@怪獣王グランドゴジラ Жыл бұрын
レアリー艦長代行がF91にガンダムの名を与えたのは英断だと思う。
@yoshiz6620
@yoshiz6620 11 ай бұрын
なんか、フワッとした感じで命名してたのが面白かったw
@白鐘双樹
@白鐘双樹 Жыл бұрын
第二期MSには、MCA構造とジェネレーターを横置き配置に変更ともう一つ革新的技術があったはず。UC100年代にヤシマ重工が開発したMSのフレーム強度を維持したまま重量を30%に抑える超軽量化技術が!😮これにより、推力重量比が向上してF90は、機動性が大幅アップした。😅
@豪-t6u
@豪-t6u Жыл бұрын
フレームのマイクロハニカム構造だっけ?
@白鐘双樹
@白鐘双樹 Жыл бұрын
それだ!
@八神太一-g5t
@八神太一-g5t 3 ай бұрын
全パーツ電子回路扱いにするとか放熱を考えたうえでデザインしてるのすごいな
@やなきち
@やなきち Жыл бұрын
自分が初めて観た劇場版ガンダムが、機動戦士ガンダムF91だったのよね😊 しかもこのF91は、ガンダムシリーズでガンダムの名を冠し無い一番最初の主役機だったりして😅
@山田太郎-c8b5z
@山田太郎-c8b5z Жыл бұрын
サナリィの躍進でVガンの頃は敵も味方もサナリィ製のMS移り変わったのが何とも言えない
@YOUTSUBE-nob
@YOUTSUBE-nob Жыл бұрын
シーブックの初陣って改めて観ると異常だよね。 連邦のモビルスーツも代を重ねて扱いやすくなってるとは言え 相手はデータもろくに無い最新鋭の高性能小型モビルスーツ。
@白鐘双樹
@白鐘双樹 Жыл бұрын
クロスボーン、バンガードなんて海賊の名前だぞ⁉︎
@Mmountain-m9f
@Mmountain-m9f 11 ай бұрын
@@白鐘双樹 話がかみ合ってなくて(笑)
@ライジングフリーダム響
@ライジングフリーダム響 Жыл бұрын
因みにロールアウト自体はF91本編の7年前のU.C.116年。しかしバイオコンピュータではなく、従来の教育型コンピュータが搭載されていた。
@Marx-Donotsura
@Marx-Donotsura Жыл бұрын
胸部が放熱フィン?みたいな形状だからコックピットにどう乗り込むのか気になってたけど…フリーダムみたく首元の装甲が展開するんだね 数は少ないけど、こういうタイプのコックピットハッチは好きw
@豪-t6u
@豪-t6u Жыл бұрын
この方式はガンダムでは公開順ではこれが最初だったはず
@白鐘双樹
@白鐘双樹 Жыл бұрын
その次は、陸ガン?
@K_gemini
@K_gemini Жыл бұрын
@@豪-t6u ドーベン・ウルフが胸のハッチが前方に跳ね上げる方式なのでこっちが先と見ても良いかも(まぁ腹と胸の構造がアレな機体だけど)
@Mmountain-m9f
@Mmountain-m9f 11 ай бұрын
コクピットの前に廃熱フィンがあるなんてコクピット熱そうだけどね
@山本修司-s4g
@山本修司-s4g Ай бұрын
MCA構造、よく考えられてるよな、30年経っても感心する…
@Alan-smithee774
@Alan-smithee774 Жыл бұрын
HGUCは微妙だけどGフレームがほぼ同スケールですごく好みの体型なんだよな 早くGフレームFAでも出してほしい
@CST5
@CST5 Жыл бұрын
生きてるうちにクロスボーンガンダムの映像化してほしい
@Boke新人おっさん
@Boke新人おっさん Жыл бұрын
F91はSDの世界でも大活躍している。 衛府弓銃壱(烈光)や灼騎士(灼熱騎士)、キャプテンフォーミュラー91(ファイナルフォーミュラー)、 そしてSDの巨匠である横井画伯によりザクレロと融合した姿は記憶に刻まれる。
@30zerozero
@30zerozero Жыл бұрын
千生🔥
@塔-t2s
@塔-t2s Жыл бұрын
元のF91もしばらくSDの顔だったね。グレイトバトルとか
@mariiv8362
@mariiv8362 Жыл бұрын
現時点で、バンダイによる後発作品がない限り、「地球連邦軍が運用・配備された最後のガンダム」という事になるかもね。
@ゴトン中毒-n2h
@ゴトン中毒-n2h Жыл бұрын
シルエットフォーミュラの方の完成系、ネオガンダムも『正式採用された機体』というようなセリフがあったはずなので、 ネオとF91はほぼ同時期の機体のはずなので、 連邦が最後に使ったガンダム顔MSとなるとその2機かな。 でもF91は開発コードも連邦からもガンダムの名前をもらってないからガンダムではないので、 連邦が最後に使ったガンダムとなるとネオガンダムって事になる。 ちなみにネオガンダムはRX-99の型番も与えられてるので、 RX-78から続くRXナンバーを持つ最後のガンダムでもあります。
@mariiv8362
@mariiv8362 Жыл бұрын
@@ゴトン中毒-n2h アナハイムにとってもネオガンダムは自社の(本家連邦からの受託兼技術盗用も含めて。)最後のガンダムなのかもしれませんね。
@ゴトン中毒-n2h
@ゴトン中毒-n2h Жыл бұрын
@@mariiv8362 ネオガンダム開発に至るまでには少なからずサナリィのフォーミュラプロジェクトのデータは盗用により活かされてます。 そもそもネオガンダムは『シルエットフォーミュラプロジェクト』の完成系なので。 とはいえ、 データ盗用もあるとはいえAEの技術の集大成であるのは確かです。 ネオガンダムの主兵装Gバードはヴェスバーを凌ぐほどの宇宙世紀最強のビーム兵器とする資料もありますが、 それはAE社の意地でしょうね。 ちなみにネオガンダムの肩に書かれている文字『AFX』は、 『アナハイム フォーミュラ エグザミネント』の頭文字で、 アナハイム製フォーミュラ計画の試作機みたいな意味だそうです。 V2ガンダムの開発にもAE社は関わってるようですが、 あれはサナリィと共同ですからね。 自力でのガンダムタイプはネオガンダムが最後でしょう。
@01falken95
@01falken95 Жыл бұрын
機体の表面が剥離って、修理コスト考えるとだいぶ欠陥なんじゃ…… まぁ、そこまでいけるパイロットなんて一握りだから大丈夫か
@jy5801
@jy5801 Жыл бұрын
ジェネレーターを小型化・高性能化した結果、不用意に攻撃すると核爆発を発生しやすくなるという小回りが利かなくなった悲劇。 どうでも良いことですが、劇場作品としてのF91は1991年に公開されています。この時代はバブル絶頂で、モータースポーツのフォーミュラワンがホンダエンジンが全盛期で、とりわけマクラーレン・ホンダのアイルトン・セナが最強を誇ってたこともあり社会現象となってました。だからF91のデザインにはF1マシンの意匠がありますし、当時の予告ではわざわざ「フォーミュラナインティワン」と発音してましたね。
@田所勝-i4u
@田所勝-i4u Жыл бұрын
小型新型ジェネレーターが大爆発を起こすとかいうアホな設定はVガンダムから主に富野の自然を大切にしたいみたいな思い付きから F91公開当時にそんな設定無いよ 試作型ミノフスキードライブ搭載とか当時は眉唾ものだった旭屋の本での設定 初代ガンダムでも1話のザクが大爆発を起こしてるのを忘れてる人が多すぎる そしてそのアホ設定は08MS小隊にまで反映されるというガバガバ具合
@eg_uebara2008
@eg_uebara2008 Жыл бұрын
現実だと核融合炉って非常に精密な制御状態じゃないと融合反応が続かないから、 ちょっと不具合があれば止まって本来爆発とかしにくいシステムなんだけどな
@jy5801
@jy5801 Жыл бұрын
@@田所勝-i4u  ザクが大爆発した理由はジェネレーターがあるバックパック付近を一刀両断にしたからで、2機目はきちんと串刺しにして爆発しない様に配慮してます。どっちにしてもコロニー内で爆発させると危険なのは変わりないです。
@こいし-x6m
@こいし-x6m Жыл бұрын
核融合は融合反応を維持し続けるのに一億度あたりを保ってないといけないんですよ。 なので、撃墜大破されるような状態になった核融合炉は核融合反応ができないため核爆発と言われるモノは起きません。 原子力発電の核分裂と混同なさっていると思います。
@白鐘双樹
@白鐘双樹 Жыл бұрын
ザクの大爆発は、推進剤等燃料が爆発がしたと思ってます。
@眠り猫-2
@眠り猫-2 Жыл бұрын
最初からガンダムとして作られた機体、開発ナンバーがガンダムな機体、コードネームがガンダムな機体、全部ガンダムと呼んで良いと思う。 91は映画の7年前にロールアウトしているからその辺り入れて欲しかった
@田所勝-i4u
@田所勝-i4u Жыл бұрын
そのロールアウト設定は富野無関係の後付けネオガンダムのプラモに付いてたハンドブックに急遽入れられた後付けなんだよ だから富野の小説やF91本編では新型と扱われてる F91プリクエルは1巻で後付け設定のロールアウト0116年と書いてたのに作品内で0119年からF91の開発が始まると矛盾を書いてしまった 如何に当時の設定がいい加減だったのかを今更ながらに証明した形になる
@クンタラ-u3q
@クンタラ-u3q Жыл бұрын
いつもの論争ですが、名実ともにガンダムではあると思ってます笑 サナリィさん絶対ガンダムって意識してますよこれ。それにガンダムはアナハイムの専売特許ではないですからね。 とりあえず、F91は新時代のガンダムとNTの誕生の物語としてほんとに素晴らしいですわ
@岳-r2n
@岳-r2n Жыл бұрын
サナリィはF90はをガンダムとして開発してるしキャノンガンダムも作ってるF91も十中八九ガンダムとして開発してるでしょ あの顔でガンダム意識してませんって方が無理がある
@豪-t6u
@豪-t6u Жыл бұрын
F91に関しては製造元的にはどうだったか不明なままって事だったかな
@佐藤圭一郎-l8b
@佐藤圭一郎-l8b Жыл бұрын
そもそも、ガンダムフェイスって設定上ではどういった意味があってあの形状になったのか、知っている人います? 知ってたら教えて下さい
@武器は持たない
@武器は持たない Жыл бұрын
0123年当時はまだアレだけど 以降の年代でなら立派にガンダム言われるはずだな 結果売れなくなったけどF99をガンダムに仕立てて売るってサナリィの偉い人言っちゃったし
@ちくちくたけぞー
@ちくちくたけぞー Жыл бұрын
テレビシリーズでやってもらいたかった。または三部作の映画でもいいかも。
@山田隆-p1n
@山田隆-p1n Жыл бұрын
マスクの下の、人に近い顔を見た時、 宇宙魔神ダイケンゴーが頭に浮かんだもんさね…
@白鐘双樹
@白鐘双樹 Жыл бұрын
素晴らしい解説だと思いました!😅
@シャア二等兵
@シャア二等兵 Жыл бұрын
ちなみになぜフォミュラー計画かF91なのかは当時F1がはやっていたからなんだぜ
@1jz182
@1jz182 Жыл бұрын
歴史の隙間を埋めるのもいいけどそろそろ歴史を先に進めて欲しいわ
@noosuroppu
@noosuroppu 3 ай бұрын
最大稼働状態ならザンスカールのMSをも撃破できるというロマン機体。F91がなければ後のOOのトランザムも無かったと思うのでアナザーガンダムに与えた影響も大きい
@na7221
@na7221 Жыл бұрын
運動エネルギーと重力を相殺できる技術が現代にあれば、、
@hitmcs3851
@hitmcs3851 3 ай бұрын
F91と続編のクロスボーンガンダムは、今迄の主人公達は家族的に薄幸だった事への裏返しだったな。
@ゆらぎねこ
@ゆらぎねこ 5 ай бұрын
アナハイムの試作機って、ファイブスター物語のモーターヘッド(なんか今違う名称になってるっぽい?)にザク味感を足した感じだなぁ。
@伊藤誠-o3j
@伊藤誠-o3j 3 ай бұрын
バイオコンピュータはサイコフレーム暴走対策のリミッターな気がするなぁ サイコミュ機は強化人間も用意しなくてはならないけどギュネイクラスじゃないと情緒不安定すぎて運用出来ないからねぇ 一般エース級でもサイコミュ機を扱える様にするサブコンくらいのモノじゃないかな?
@silvun01
@silvun01 Жыл бұрын
ラフレシアって最後自滅だったんだ。 てっきりF91のビームバズーカで倒したものだと思ってた。
@かゆうま-x9h
@かゆうま-x9h Жыл бұрын
サイコミュ反応が良すぎてコクピットを撃ってしまい自滅らしいね。
@白鐘双樹
@白鐘双樹 Жыл бұрын
ヴェスバーは、機体に対して30度の角度を付けて取り付けられていて非使用時には、AMBACシステムとして機能する無駄の無いシステム😅
@飛べない草はただの草
@飛べない草はただの草 Жыл бұрын
スーファミのコレ、当時の脳ミソではクリアできなかったな
@ガチマジ-o8t
@ガチマジ-o8t 4 ай бұрын
F90かっこよ
@lethe1974
@lethe1974 Жыл бұрын
ちょっと物言い。ガンダムはアナハイム社が制作してきたシリーズとありますが、もともと初代ガンダムやガンダムMK-2はアナハイム製ではないので、ガンダムという名称を引き継いだに過ぎないと思います。サナリィのガンダムも、F70がキャノンガンダムという名称を付けていることから、サナリィ自身もガンダムの名称を引き継いでいるとも言えるんじゃないでしょうか?
@ケイニィ
@ケイニィ Жыл бұрын
バイオコンピュータにバイオセンサーとサイコフレームまで全部載せとは知らなかった😳そりゃ強いわwww😆
@首輪付きけもの
@首輪付きけもの Жыл бұрын
F91って劇中の時点ではあくまで試作機でデータ取りが終わって解体を待つ待ってる状態だったみたいですね、アノー博士も「あんな古いのがまだ動いてるなんて」的な発言してますし 元々はTVシリーズとして作る予定だったけど大人の事情で前半2クールくらいを劇場版にまとめてしまってるので、F91の正式機は出ずじまいなのがちょっと残念 クロスボーンガンダムで連邦量産機として再登場はしてますが、主人公機としてどんなのが出るのか見たかった気はする
@K_gemini
@K_gemini Жыл бұрын
見直してみましたが、古いと言うより「予備の部品もないのになんで戦ってるんだ?」ってニュアンスに見えました。 それに確かにハードは0116年と少し古めの完成ですが、0122年(F91の1年前)時点で運用試験及び移送中に実戦投入。 この時点ではバイオコンピュータを装備してない未完成状態、同年末にやっと移送が完了してバイオコンピュータが搭載。 むしろ、これからバイオコンピュータ込みのテストをしようとして襲撃され、正規の整備ができずにいたと見たほうが良いのでは?
@ミスターノーボディ
@ミスターノーボディ Жыл бұрын
口があるガンダムは好き❤️
@ヒューマンバグ保育園
@ヒューマンバグ保育園 Жыл бұрын
ところで、フェイスオープン時の顔の形状が、カロッゾ・ロナこと鉄仮面さんの仮面のデザインと酷似してる事について、何か理由はあるのかな❓
@Mmountain-m9f
@Mmountain-m9f 11 ай бұрын
似せてるね、F91と鉄仮面がEDで顔を並べてるのは道具は使い方次第でこうなりますってメッセージだよね
@aquariusoulingeminipiscesa4705
@aquariusoulingeminipiscesa4705 Жыл бұрын
F91は、強カッコいい戦闘ダンサー🕺💃
@ch.916
@ch.916 11 ай бұрын
てかカロッゾもテンタクラーロッドの射線上に自機が入る場合は射撃しないようにインターロック機構付けとけよな。
@わんたあれん
@わんたあれん Жыл бұрын
なんやかや言われてるけどバグやエンジェル・ハイロゥは地球にダメージを与えず地球から人間を追い出すって意味ではアクシズ落としの反省が生かされているんだよなぁ。
@藤晶-w3e
@藤晶-w3e Жыл бұрын
ナイス👍️
@masa032143
@masa032143 Ай бұрын
平成のRX-78が、F91 平成のアムロがシーブック・アノー
@強欲で強欲な壺-4drawcard
@強欲で強欲な壺-4drawcard Жыл бұрын
この時代のジェガンやヘビーガンがラプラス事変の時代にやってきたらどの位活躍できるんだろうか
@ねこのしっぽ-r9p
@ねこのしっぽ-r9p Жыл бұрын
ヘビーガンは性能ならユニコーン上回るのでは? まあ所詮はアニメ販促ありきの脚本だから、スペックなんてただの飾り、メインキャラ機にはなんやかんやで一方的に撃墜されるだけ。
@trk683
@trk683 10 ай бұрын
発注して5年でできるのは凄いと思うけど
@白鐘双樹
@白鐘双樹 Жыл бұрын
第二期MSの新型ジェネレーターは、ミノフスキーイヨネスコ型とは、根本的に何かが違うシステム?😅最低でも3000kwくらい余裕だったかな?😅 逆シャア迄は、2000kw台半ばなら高出力ジェネレーターだったのに😅
@K_gemini
@K_gemini Жыл бұрын
動作方式そのものが違う。 ざっくりいうと従来の熱核反応炉が熱核反応炉にヘリウム3と重水素を叩き込んで反応させていた。 もう少し突っ込むヘリウム3と重水素が炉内でミノフスキー粒子と結びついてそれがIフィールドと作用することで反応してエネルギーを発生させる。 それに対して新型熱核反応炉は事前にミノフスキー粒子と結びついたヘリウム3と重水素を用意しておいて、それを炉内に突っ込んで反応させている。 このお陰でミノフスキー粒子との結びつきの過程を省いて直接反応させることができるので、小型・高出力化できる。
@正信-e6s
@正信-e6s Жыл бұрын
物語開始時に既に激戦をくぐり抜けた後だったんだよな。
@豪-t6u
@豪-t6u Жыл бұрын
ゲームやってないと分からないネタかな?
@MitakaSyun
@MitakaSyun Жыл бұрын
続編は出てないんですか?
@スキー魚ぁ
@スキー魚ぁ Жыл бұрын
f91の性能を引き出したのはシーブックとロリコンだけ
@バックパック-x4v
@バックパック-x4v Жыл бұрын
ミッチェルさんもいるよ
@浅井優也
@浅井優也 Жыл бұрын
f91の性能引き出したのは『シーブックのみ』だよ。 ロリコンとミッチェルが乗ったのは『アナハイム製の量産型f91』
@noosuroppu
@noosuroppu Жыл бұрын
宇宙世紀最大の撃墜王のベルフ・スクレットも
@信太郎野崎
@信太郎野崎 Жыл бұрын
三歳の甥っ子もガンダムが大好きです。 一緒にアニメをみています。 この間はF91を見ていて「あ、ガンダム!」って喜んでいましたが、「これはガンダムじゃないよ。」って教えてあげたら、頭の上に?マークが三つほど出て、なんとも言えない表情がとても可愛いかったです。
@田所勝-i4u
@田所勝-i4u Жыл бұрын
その理屈だとSEEDはほぼ全部ガンダムじゃないし、ユニコーンもガンダムじゃないぞ
@こいし-x6m
@こいし-x6m Жыл бұрын
子どもに「何いってんだコイツ」て顔されたのは草
@Mmountain-m9f
@Mmountain-m9f 11 ай бұрын
世間的にVアンテナとツインアイあればガンダムということで
@高山誠-z8z
@高山誠-z8z Жыл бұрын
残念なのわF91の次世代が,映像化されていない。そして,F90FFからクロスボーンまでを。鉄血みたいな‼️ゲームか,映像化して欲しい。❤❤
@currywahouse
@currywahouse Жыл бұрын
逆シャアからF91までの30年間が空白で良かったのに なんだよユニコーンとかいうカルトは
@suken1019
@suken1019 Жыл бұрын
おそらく特定の世代には人気の高いMSがF91 SDだとガンダムの象徴的な扱いだったよね
@山田太郎-t7g5b
@山田太郎-t7g5b Жыл бұрын
シルエットフォーミュラ91のラストシーンでアイリスが持ち出したデータって結局何だったの? その後の展開がほとんどないからなんだったのかいまだにわからん
@OP_01RF
@OP_01RF Жыл бұрын
それ恐らくテストしてたシルエットガンダム、ハーディガン、Gキャノンマグナ、後ネオガンダムの稼働データの事だと思う
@山田太郎-t7g5b
@山田太郎-t7g5b Жыл бұрын
@@OP_01RF ありがとー。自分もまぁ新型のテストデータよな、とは思うけどそれもってどこに行く気なんだろう…って感じで。 裏工作の証拠みたいなもんだからやっぱサナリィに買い取らせるのかなぁ?
@ARK0865
@ARK0865 Жыл бұрын
アナハイム製=ガンダムとは限らないのでは?そもそもファーストガンダムもアナハイム製じゃないし。
@田所勝-i4u
@田所勝-i4u Жыл бұрын
後付けの0083を除いたら勝手にガンダムと命名したのを生産しただけだからなアナハイム
@骨助-c1s
@骨助-c1s Жыл бұрын
組織の旗頭・象徴としてのガンダムとRX-78とその派生機としてのガンダムがごっちゃになっているな…
@改ゆうた
@改ゆうた Жыл бұрын
初代ガンダムは連邦が作ってそのデータでアナハイムが新しいガンダムを作り続けたけどサナリィはそのどちらも参考にせずにガンダムに似た機体を作ったからアナハイム製=ガンダムは合ってるぞ
@Mmountain-m9f
@Mmountain-m9f 11 ай бұрын
たしかに初代は連邦制だけどその後は連邦なりエウーゴが作ってくれと発注してるからガンダムでしょ
@髙橋弘-n3l
@髙橋弘-n3l Жыл бұрын
デナン・ゲー(´・ω・`) 私はこれでいいよ
@村滝邦典
@村滝邦典 Жыл бұрын
質量のある残像といえば当時の模型情報のハガキネタで、「全部当たんじゃねぇか」と全弾被弾( ・ั﹏・ั)
@庶民-v6d
@庶民-v6d 5 ай бұрын
これホントにユニコーンより強いの?
@ディディ-g8w
@ディディ-g8w Жыл бұрын
F91ならVの世代でも活躍 出来そうなスペック(笑)
@アルアル-f7u
@アルアル-f7u Жыл бұрын
ガンダムの名前を持たないのはSEED系も?だよね
@taurin-12-08
@taurin-12-08 Жыл бұрын
そもそも最初のガンダムを作ったのは連邦軍だから サナリィの機体がガンダムを名乗るのは本来ならおかしくはないんだけどね
@田所勝-i4u
@田所勝-i4u Жыл бұрын
ユニコーンもだよ、あれ本来はRX-0 ユニコーンで 開発者たちは勝手にガンダムと呼んでただけだし NT-Dの時にガンダムフェイスだったからみんなガンダムって言ってるだけ そもそもユニコーンガンダムはともかく バンシィガンダムとかフェネクスガンダムとか誰も言わないだろ語呂悪いし
@taurin-12-08
@taurin-12-08 Жыл бұрын
@@田所勝-i4u ユニコーンはともかくバンシィとフェネクスは2号機、3号機のコードネームですよ だからバンシィガンダムではなく ユニコーンガンダム2号機バンシィと呼ぶのが正しいです
@vigilante-0211L
@vigilante-0211L Жыл бұрын
@@田所勝-i4u 違うねー。小説版だったら少しは合ってるけども
@豪-t6u
@豪-t6u Жыл бұрын
アナザーで機体名その物にガンダムと付く物はGとか少なかったかな 宇宙世紀では周りが勝手にガンダムと呼んでる機体も少なかったはず
@user-masig9r
@user-masig9r Жыл бұрын
0:12 草
@uA-gy8wk
@uA-gy8wk Жыл бұрын
小型ガンプラが儲からないなら、そのまま大型モビルスーツが発達した別の世界線の宇宙世紀シリーズを作れないかん? 監督が⚫⚫したら、バンダイならガチでやりそう。 アムロとシャアも生きてることにして。
@豪-t6u
@豪-t6u Жыл бұрын
宇宙世紀だけじゃどうにもならないからアナザーもやってるんだしそれは無いかも
@Mmountain-m9f
@Mmountain-m9f 11 ай бұрын
それが怖いんだよな、宇宙世紀とアムロシャアはドル箱だからね
@user-japanese8623
@user-japanese8623 Жыл бұрын
シーブック「なんとォォォォーーー!(最大稼働)」 f91「熱い!痛い!熱い!痛い!(MEPE)」
@push_up_man35
@push_up_man35 Жыл бұрын
顔からビーム出して倒したと思ってたわ.『『
@ガンダムオタク-f6d
@ガンダムオタク-f6d Жыл бұрын
イチコメ。
@浅井優也
@浅井優也 Жыл бұрын
この動画ではf91の良い点だけ紹介されているが…実際はとんでもない欠陥機。 バイオコンピュータだが…コレは実のところ『大量のエネルギーを食い大量発熱するが、従来のコンピューターシステムと比べて僅かな性能向上しかしていない』。 そしてバイオコンピュータが性能を最大限発揮するには『バイオコンピュータとリンク出来るバイロイトが必須』。つまり『ニュータイプ能力者しか使えない。 しかもバイオコンピュータが機体制御をしている為に、バイオコンピュータの稼働率が性能にもろに影響する。 その結果、3機建造されたが、一機はまともに動く事すら出来ず、性能はジェガン以下(ザクⅡ以下とも)、一機は稼働すると即暴走、残りの一機は『そもそも起動すらしない』という有り様。 MAC構造も問題だらけで、構造材や装甲をコンピューターユニット化出来たが、エネルギー消費と発熱は莫大なモノになり、しかも構造材、装甲剤として見た場合、決して優秀とは言い難い強度と高靱性だった。 そもそもf91の基本構造はF90のフレームを流用しており、そのF90は機体の軽量化の為に構造材を極限まで削った結果『最大能力で稼働するとフレームが持たない』という軍用機として論外な事になっていた。 あの劇中の最大稼働時は実は『自爆寸前だった』。 質量の有る残存は上記を見ればわかるように『コンピューターユニットを排除している行為』でしか無く、コンピューターユニットが稼働に必要量以下になった瞬間、『一切の稼働が不可能』になる。 f91の最大稼働とは『自爆前にコンピューターユニットの減少で機体が稼働不能になる事で停止する僅か数秒(2.3秒)にタガログスペックを発揮する事』。 因みにだが、アナハイムの開発したネオガンダムは『そういった問題は一切無く、f91を上回る性能』を発揮し誰でも使えるし、ジャベリンは『誰でもf91と同等の性能を発揮出来る』機体。後『高いネオガンダムでもf91より圧倒的に安い』。
@山田太郎-t4m7k
@山田太郎-t4m7k Жыл бұрын
Vガンダム時代にはF91並の性能の機体が安価で扱いやすい量産機になってるあたり技術の進歩凄いなw
@浅井優也
@浅井優也 Жыл бұрын
@@山田太郎-t4m7k 全くだ(笑)
@Mmountain-m9f
@Mmountain-m9f 11 ай бұрын
パンフにはそんなこと書かれてなかったし後付けだね
@katee4208
@katee4208 Жыл бұрын
やっぱカッコいい
【シャア最後の専用機体】サザビーを徹底解説【逆襲のシャア】【ゆっくり解説】
20:46
ジョニーのガンダム研究所【ゆっくり解説】
Рет қаралды 28 М.
【機動戦士ガンダムF91】最強機体TOP10
18:39
ゆっくり機動戦士
Рет қаралды 29 М.
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
【ゆっくり解説】狂気の陣形「戦列歩兵」【歴史解説】
19:41
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,2 МЛН
【完全解説】よくわかるマジコンと任天堂激闘の30年史 1983~2010
28:11
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 412 М.
[The machine that built a new era] Gundam F91 ~Gundam Formula 91~
10:14
Gamore 〜ガモーレ〜
Рет қаралды 957 М.
【イデオン】ゆっくりスパロボ電視百科「伝説巨神イデオン」【ゆっくり解説】
18:51
Inside the V3 Nazi Super Gun
19:52
Blue Paw Print
Рет қаралды 3,2 МЛН
【ゆっくり解説】戦闘機の進化の歴史100年の全てがわかる動画
54:36
ダークウエポンズ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 295 М.
【究極のガンダム】V2ガンダムを徹底解説【Vガンダム】【ゆっくり解説】
18:42
ジョニーのガンダム研究所【ゆっくり解説】
Рет қаралды 63 М.