KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【人生を変える出会い】インド旅行で何が?異世界に触れる価値とは?自分探しって何だ?ひろゆき&川上量生|アベプラ
19:43
【テレビ報道】メディア不信なぜ拡大?「ネットは誤情報が多い」偏見?政治と選挙どう伝える?堀江貴文と議論|アベプラ
1:00:15
УДИВИЛ ВСЕХ СВОИМ УХОДОМ!😳 #shorts
00:49
Accompanying my daughter to practice dance is so annoying #funny #cute#comedy
00:17
Lamborghini vs Smoke 😱
00:38
快乐总是短暂的!😂 #搞笑夫妻 #爱美食爱生活 #搞笑达人
00:14
【新聞教育】タブレットで学びは変わる?学力や記憶力は?漢字を書けなくなる?大空幸星&佐々木俊尚と議論|アベプラ
Рет қаралды 123,866
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1,7 МЛН
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Күн бұрын
Пікірлер: 720
@prime_ABEMA
5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3xa7Qks
@user-bx8pk5bl2j
5 ай бұрын
アナログ世代が作った教科をタブレットに置き換えているからじゃないのかな🤔 まぁITに弱い国だし 圧倒的にアナログ人口だもの。
@sew8593
5 ай бұрын
元新聞屋です。若者の紙の新聞離れ対策で10年ほど前から力を入れ出したようだった気がします。 お客を育てる的な感じで。こども新聞を付録で発行してみたりとか。 教育のためと言ってますが、営業トーク用です。業界の都合です。
@辻雄大-d8x
5 ай бұрын
新聞が一時的にでも復活するには報道しない自由をやめるしかない。左右の事案関係なく取材力強化して真実とその背景を淡々と報道すればソースとしての信頼性は群を抜いて維持できるよ。速報性がないんだから忖度なく真実を報道するしか信頼性は取り戻せない。
@元絵描きで元新聞屋
5 ай бұрын
元、新聞屋です😂 NIE教育やってる人って新聞正しい前提で、周りの意見聞かない人が多い。自分たちにとって、都合の良い切り取り記事を集めちゃう。 例えば、SDGsとか取材したから正しいんだって論調で、そもそも反対意見とか聞く耳持たない
@映画泥棒-y4l
5 ай бұрын
ネットだって自分の興味あることや都合のいい内容ばっかり見るでしょ さらに言うと都合の悪いことや反対のものには低評価やアンチコメント書けるからどっちもどっち
@ねこねこ-k4g
5 ай бұрын
@@映画泥棒-y4lそんな輩、教育者としての価値が全く無いだろってお話
@NHKはいらない
5 ай бұрын
またクルド埼玉か。この学力教育のページ飛ぶと"記憶力”特化が加点になるので デジタル機器で記憶力低下は必然だが、記憶力に加点が振られている測定がそもそも現代に合わないんだよね 数十年前のカビの生えた基準に何の意味があるのだろう・・・
@healingmedifm5279
5 ай бұрын
報道しない自由、感想を事実と認識させる自由、 マスコミは偉いんだ俺たちが世論を作っているんだという 驕りと傲慢な人たちが多い。ただ真実だけを伝えればよい。考えるのは読書。どんなに良い機械でも使う人間が愚かなら、何を使っても同じ。その人次第ってこと。
@sharpflat-xy7iz
5 ай бұрын
子どもの教育は25年ほど前から情報詰込みがマズい、思考力を伸ばす教育を前提に 行政が具体的に動きましたが、 義務教育が基礎基本を削ってまで、より「考える力」を伸ばす方針を打ち出したが、学習指導要領に抽象的文言を載せるばかりで、具体的指導やプログラム・モデルすら示してないし、子どもに実際接する教諭によほどのスキルがない限り具体的授業・教育なんてムリ。さらに実生活はネット利用頻繁になり、ますます情報過多の情報処理「事務的思考」ばかり促され、若年層の思考力弱体は当然の結果・現実。 結局、 出来た親だけが上記を見抜き、現実に対して修正を加えながら教育してますが少数派。 見抜けない多数派の親は我が子が「思考力が弱い」なんて気付かないし、ましてや危険だとも思うはずもない。せいぜい気にするのは「学校の成績」と「就職先」くらい。 義務教育公立現場にいたんで、手に取るようにわかったよ。 紙媒体だろうがネットコンテンツだろうが、ただの手段。 本質として教育の大事な要点を把握してないと何やっても徒労。 思考力が弱い成人が次々と送り出されてんだから、 民主主義崩壊も近いだろ。
@はぐれメタル-m7s
5 ай бұрын
新聞業界の人が新聞おすすめしても
@shiobuta1
5 ай бұрын
群盲象をなでるですよね
@taishi943
5 ай бұрын
いや、新聞業界の人というか、新聞活用した教育に長年取り組んできた教員です。この方
@sanumaysu
5 ай бұрын
@@taishi943 いや、日本新聞協会ってゴリゴリの新聞業界の人だと思いますけど
@taishi943
5 ай бұрын
いや、少し調べりゃわかりますよ?東京都の元校長です。
@metube-w2s
5 ай бұрын
@@taishi943 だから「東京都の元校長の新聞業界の人」でしょ。 その2つに何の矛盾が? かつて校長をやったことがあると新聞業界の人じゃなくなるの? 読解力は大丈夫か?
@ぴえん勿忘六四
5 ай бұрын
「新聞が信頼できる」でお茶吹いたわ
@exairk
5 ай бұрын
リテラシー能力w
@ナムール-c8i
5 ай бұрын
日本で一番信頼のおけるメディアであるのは事実
@youser7776
5 ай бұрын
@@ナムール-c8i 正解は信頼できるメディアなど無い。 というところだよ。 SNSでバズった人にフォローをお願いする新聞社のリプ見たこと無い? 取材する記者があのレベルで思想が新聞社ごとにあるって知ったら、まともな奴は新聞など読まない。
@kmd-bx5dh
5 ай бұрын
ネットやテレビよりは信頼できる
@negoto55
5 ай бұрын
@@ナムール-c8i あれだけ国内を怒りに騒がせた従軍慰安婦報道があったのに??
@八田-b2y
5 ай бұрын
新聞が正しいって断言してて流石に笑う
@くうみみい
5 ай бұрын
関口さん最初はポジショントークで嫌悪感あったけど,人の話をちゃんと聞いて議論出来てるから非常に好印象だった
@らくか-f8l
5 ай бұрын
学力の話から議論が変わってる
@だんだん-c4n
5 ай бұрын
新聞が正しいは本当に草
@マナダイン
5 ай бұрын
「新聞は信頼できますか?」 「信頼できます!」 ここにこの件の本質がある。 新聞信仰の活動でしかない。
@Rensenbrink1947
5 ай бұрын
まー、よっぽど有能な教職員でないとマスメディアを教材なんて。 現場は任せられんね。
@茶話-n5h
5 ай бұрын
新手の新聞勧誘
@HKT48m
5 ай бұрын
新聞で教育ってなかなかの思想教育やな…
@Kw-if1jb
5 ай бұрын
11:38 ここからの佐々木さんの返しが強すぎる🔥🔥🔥
@exairk
5 ай бұрын
佐々木無双でフィニッシュです。
@izukou1518
5 ай бұрын
事実を元にちゃんと作っているというのは幻想にすぎない、っていうのも言い過ぎのような。全部が全部そうではないだろうし。(新聞を擁護するつもりはないが)。
@bhbhbhubuh-rt6ls
5 ай бұрын
元記者だからこそ自分が絶対的に正しいと驕らないようにそういう信念を持ってるんやろ。
@izukou1518
5 ай бұрын
>事実を元にちゃんと作っているというのは幻想にすぎない 真実を伝えるには事実を元にしっかりした取材をしたかどうかが重要なポイントであり、不十分でいい加減な取材のままに報道することがよくあり真実が伝わらない、あるいは正しいことが伝わらない、ということだろう(自問自答w)。
@negoto55
5 ай бұрын
@@izukou1518 記者クラブがある限り、幻想に過ぎない。
@らくか-f8l
5 ай бұрын
昔から子供は新聞読まないだろ 書くことは大事だと思うけど
@sharpflat-xy7iz
5 ай бұрын
おもちゃを自分の手で小刀頼りに何でも作ってた時代までですね、 子どもが新聞、読んでたのは。 海川で泳ぐか、竿は手作り、高価なナイロンテグスと釣だけ乏しい小遣いで買って釣りするか、頑張ってボールとグローブを作って野球。 何か創らないと退屈で退屈でしょうがない。 ラジオ放送しかない時代、新聞は面白いに決まってます。 何でも作る、造る、創るですから分析力・創造力・思考力はイヤでもたくましくなる。
@sharpflat-xy7iz
5 ай бұрын
便利になればなる程 分析力は教育でなんとかなっても 想像力・創造力・思考力は弱くなる。限界ある。 昔から言われてんだけどなあ。 相当な読書量がない限り、文章力なんてそりゃ比例するよ。
@氷室将介-l6s
5 ай бұрын
私は元々読書しなかったこともあり 記事内容より漢字の読み書きを憶えるのに親に読まされてた
@user-areuh35428
5 ай бұрын
日本新聞社協会がICTより新聞を薦めるというゴリゴリのポジショントーク 笑
@八鉈
5 ай бұрын
関口さん、ものすごく真摯に人の話を聴く方だな
@csny0627
5 ай бұрын
ファクト?そんなものねーよ!と宣う朝日新聞記者が堂々とデカい顔していられるんだから.....お目出度いねえ.....
@meeaam4368
5 ай бұрын
誤︰ファクト(事実) 正︰エビデンス(証拠)
@akakak8136
5 ай бұрын
新聞の話が長い、いつタイトルの話しになるのかと見てたら終わってしまった
@o.m3123
5 ай бұрын
学力が落ちるのは何を読むかじゃなくて、『書かなくなったから』だと思ってる。スマホにしろパソコン、タブレットにしろ『入力』で文字を起こしている。読むのは新聞がいいとか、ハッキリ言ってまったく関係ない。『書く』とか『描く』をやると右脳、左脳をめちゃくちゃ使う事になる。実際に指先を動かして体が覚える事が重要。読んだだけのものは一定期間で忘れてしまう。
@類人猿A-w1v
5 ай бұрын
右脳なの?左脳なの?
@u3_suzuki
5 ай бұрын
確かに一番覚えるのは 書き写す行為 いわゆる板書 アタシは子供の頃から宿題大嫌いでほとんどやらなかったけど 板書は真面目にやってたから学力的に問題になることはなかった😊 まぁ勉強嫌いは治らなかったけどね😂
@alosta7747
5 ай бұрын
漢字が変換で出ちゃうのはちょっとまずいよね。 高校生くらいならいいけど、小中は漢字を覚える意味でも電子は向いてないかもね
@sharpflat-xy7iz
5 ай бұрын
@@u3_suzuki 学校の勉強のつまらなさは気の遠くなるほど昔から言われてんのに 一向に改善しない。 ゆとり教育なんて偽善に終わった。 なんで教科の内容に目が行かないのかね。。。
@norikonorinori
5 ай бұрын
どんなにいろんな動画を見ても、指導書・マニュアル書籍を読んでも、 実際に「投げて、捕る」を繰り返さないとキャッチボールは出来るようになりません。 「読む」のと「書く」のはそれくらいの違いがあります。 「情報を得る」のと「体感する」は全く性質が違う。 どうも、情報を得るだけで「出来るようになったつもり」の頭デッカチが増えてる。
@isu_001
5 ай бұрын
新聞もっと使わせたい←本音 タブレットは学力下がる←見出し 持論を正当化する為に都合の良いデータを持ち出しておざなりな検証のまま発表するという正に新聞そのもの
@道端の何か
5 ай бұрын
人文科学の分野での批判的思考を鍛える試みなら新聞はいい教材だと思うけど、それって教員に求めるレベルが高くなると思う
@Albedo-ux8em
5 ай бұрын
手動かして紙に書いて勉強した方が圧倒的に記憶に残る
@不視聴-まる子
5 ай бұрын
それが慣れてる世代だからじゃないかっていう話
@Albedo-ux8em
5 ай бұрын
@@不視聴-まる子 まぁそれも一つの要因としてはあるだろうけど圧倒的に他の要因の方が大きいと思うよ 「自分の手を動かして書く」「自分でレイアウトを考えながらまとめる」「視覚的情報による記憶」とかこっちの要因の方が圧倒的に強い。脳科学的にも紙に自分で書いた方が記憶に残りやすいって言うのは色んな論文や研究で証明されてる事実。 世代って言っても中学生の時からずっとスマホ持って、受験勉強でタブレットで英単語帳を見たりデジタルに触れる機会多かったけどそれでも体感的にデジタルは紙に比べて圧倒的に記憶に残りづらい体感値として
@不視聴-まる子
5 ай бұрын
@@Albedo-ux8em 体感ですね!分かりました
@Albedo-ux8em
5 ай бұрын
@@不視聴-まる子 脳科学的にも証明されてる“し”、体感値として”も“分かること
@hukkenn
5 ай бұрын
@@Albedo-ux8em 複雑な手順を踏んだものほど記憶に残りますね キーボードでの入力は本当に頭の中を右から左へ滑り抜けて消えていく
@amf1203
14 күн бұрын
勉強の仕方が変わると苦手な分野ができて得意な分野ができるのは当然。 たとえ紙に戻して読解力が上がったとしてもITリテラシーは落ちる。
@ローゼンズール
5 ай бұрын
新聞の利点はやっぱ雨の日靴濡れた時に押し込んでおくと水気とってくれるのでめっちゃ便利ですね
@mayukosk1318
5 ай бұрын
子どもにスマホやタブレット渡しておけば静かにしててくれるし、勉強もタブレット学習なら丸つけを親がやる必要も無いし、楽なんだよね。 結果として、子どもをちゃんと育てられない親が増えてる。 ICTの利用増えると学力下がる っていうのは、原因これじゃ無い?って思う。 ツールが問題じゃなくて、 ツールの便利さや楽さに慣れてしまった大人に育てられる事になった弊害だよ。 乳児健診で沢山の親子観てるけど、 子どもと長時間の待ち時間を過ごすために絵本やお気に入りのおもちゃ持ってきて子どもと遊んでいる親がめちゃくちゃ減りました。 スマホかタブレット渡して動画みせて、自分は横でスマホに夢中 …みたいな親の方が多くなってます。 で、こんな感じで子どもの扱い方をツール任せにして、早くから保育園入れて面倒なイヤイヤ期とトイトレは保育士に丸投げ。 こんな子育て家庭増えてるんだから、 結果として、 タブレットの利用増えたら頭悪くなるの当然ですよ。 ろくすっぽ家庭での会話も無いから、文章書いたり理解する能力も落ちます。 子どもがーじゃなくて、 大人の問題。 新聞読んだら良くなるとかいう話でも無い。
@DryophytesJp1969
5 ай бұрын
30年ちかく、親の問題を気にして追っかけてますが、 いくらコメントで書いたり、著名人が「ヤバい」と発信しても ヤバい親も被害者の子も「認めたくない」になる。 一向に良くなりません。 もう、無理かもしれません。 でも、諦めたら結局、実害・弊害が個人だけでなく組織・社会にも跳ね返ってきます。
@mayukosk1318
5 ай бұрын
@@DryophytesJp1969 女性の活躍、なんて耳障りの良い事言ってますが、 共働き当たり前になってしまった弊害は凄く大きいと思います。 子どもだって1人の人間。 親の思い通りにはならず、子育てって思いの外大変です。 ですがその分、自分の成長にもつながります。 でも、それを面倒くさがって、わざわざ仕事を探してまで1歳代から保育園に入れようとする親が本当に多いです。 早くから集団生活をした方が良い?? …中には荒れた家庭環境や親の力不足で保育園の方が良い場合もあります。 が、そうで無いなら一対一に近い関係での愛着形成が必要な時期に、集団生活にいれるのが良いわけが無い。 保育士や学校の先生の負担が増えているのは、 今の子どもが10年前や20年前の同年代の子どもと比べで内面の成長が弱いせいだと思っています。 そのくせ、先生にクレーム付けるのは勢いづいてるし、非常識にもSNSで晒すような親もいる。 そりゃ、辞めてくし、戻りたく無いわな、って思います。 必要な人は女性でも仕事をすればいいけど、 両親のどちらかが家庭である程度の年齢までは子どもを育て守る事が出来る環境になった方がいいと強く思います。 タブレットやゲームのせいにしてないで、まずは大人が変わっていかないといけない。
@DryophytesJp1969
5 ай бұрын
@@mayukosk1318 こんなセリフが出てしまうのが全く異常な世を示してる事になるんですが 「3、40年前は当たり前で、今となっては出来た大人に会えてホッとします」 お互い了解事項が多いので楽ですね。 ホッとしてる場合じゃないから、あえて辛辣な現実と悲壮な将来の事も書きます。 素性も言った方がいいですね。54歳・男・元公立中学教員(90年代後半在職) 子育ての事は2006年~2008年くらいにもSNSで話題になり喧々諤々になりました。当時はミクシーです。 ちょうど「モンスターペアレンツ」が表出し始めた頃です。 喧々諤々になった中から、あえて一つ提供すれば、共働きは確かに接する機会が減りますが、それが決定的に子どもの愛情不足には繋がらないという事。もちろん1歳から保育園というのは論外、話にならない。 確かに4歳くらいまでは何とか1日中、一緒にいてあげた方がいい。そして、たっぷり甘やかして愛情をたたき込むくらいの方がいい。でも、愛情さえしっかり感じてしまえば、幼稚園くらいからは子どもの方から離れて行くはずです。元気な子に育てられれば自然とそうなります。私も稀に外にまでツイてくる親は「ウザい」と感じました。親の愛情が「当たり前」になれば親から離れて外で遊んだほうが楽しいに決まってます。そこで五感の発達が加速度的に促され始めた。私は幼稚園前から外で遊んでたし、親父と釣りに行って釣りも覚えました。幼稚園時代は独り、或いは友達と外で遊び夕方まで帰りません。当時は皆ごく普通の事です。 私の親の世代もそうです。確かに1950,60年代・昭和30年代は専業主婦だらけです。しかし、今より遥かに貧乏で不便で母親は子どもになんか構ってられません。子どもにべったりの期間も3歳くらいまでです。「うるさいわね、外で遊んで来なさい」です。 しかし、どちらの世代も晩飯と風呂と就寝直前、休日は甘えているはずです。 ご察しと思いますが今の親は愛情の「形」がわからなくなってると思います。 生物ですから愛情がないという事はないと思います。特に母親は。(子殺しは気になってます) さて、現代。 いくら猟奇的殺人・誘拐が目立つとはいえ、小学生になった我が子が公園で遊ぶ時、見張るかのように一緒にいる親、ゲームの世界:視覚と聴覚のみバーチャル三昧で外で遊ばない事に抵抗のない親、ひたすら甘やかし過保護・過干渉の親、家庭の躾と集団での規律の区別もついてないモンペア、修学旅行についてくるバケモノ。 子より先に「感覚的」にいびつになってしまった親に 4歳くらいまでは一緒にいろ、愛情をそそげ、徐々に躾をしろ、外で遊ばせろ、放任主義とただの放ったらかしは違う、自立心を養わないで我が子がどうなるか不安じゃないか? と、しかも赤の他人が告げたところで果たして。。。 宮崎駿さんと養老孟子さんの対談動画を内容はわかってるのについ見てしまいます。 「このままじゃマズい」「トトロばっかり観てんじゃねぇ」「もう、とっくに(ヤバく)なってます」 が頭の中をグルグル回ってます。他にもいろんな著名人の特に対談集。 ここまで思考力の弱い、自立心の小さい、忍耐力が弱く挫折しやすい成人だらけになってくると、 戦争でなくても違う形のエライ事が起きる。民主主義が崩壊すんじゃないかくらいに思ってます。 ただ一つの光明は 今の親にアンケートを取ったら 「子ども外で遊ばせたいと思ってる」 が80%近くに上ってる事。実は「感じてはいるらしい」 この1点のみです。
@sonne5365
5 ай бұрын
紙で育ってきた先生たちがタブレットで教えるのに慣れてないんじゃないかな。 タブレット世代で育ってきた先生が増えてきてからが本番かな
@言霊の幸う図のムンジニスト
5 ай бұрын
教え方はさほど関係なくね? 紙とタブレットそんなに変わりますか?
@希望-x3t
5 ай бұрын
タブレットだと紙をめくる動作もないので、物理的に記憶するのが難しいらしい。 俗に言う「指で覚える」みたいなのがタブレットだと難しいのよね。 だからスウェーデンではデジタル教科書はもう採用しない方向に舵を切ったらしい。
@sharpflat-xy7iz
5 ай бұрын
ん~と、 とどのつまり、体感が乏しくなってる。 「画面と指」のみと 「普通紙・半紙・画用紙・クロッキー用紙・キャンバス、etc」と 「鉛筆・筆・マジックペン・墨・油彩・水彩、etc」じゃ、 体感値として情報量が違い過ぎる。 ただでさえ、視覚と聴覚だけのバーチャル三昧の環境にあって、 アナログを欠かすと五感のバランスが悪くなる一端になるぞ。 というかもう、なってんだよ。
@Rensenbrink1947
5 ай бұрын
スウェーデン北欧諸国は教育制度や年金制度だとか、 先駆けモルモットをやってくれてんだから、 しっかり学ぶべし。
@455jj3
5 ай бұрын
ある程度のアナログ教育は必要だけど まぁバランスよ
@user-sirankedo
5 ай бұрын
今回の論客の方との議論は見ていて心地いいです。 世代間でのこういう議論は尽きないので、こういった感情的にならず話が出来る方が望ましいと思います。
@ultrahyperspeed
5 ай бұрын
佐々木さんの逆鱗が判って面白かったw
@Rensenbrink1947
5 ай бұрын
逆鱗というより憂い
@Wai-bj6bh
5 ай бұрын
紙媒体で学ぶことも大切だけど新聞じゃなくても良い。タブレット以外に紙の教科書と本を併用すればいいんじゃないの。
@生ハムメロン-y8k
5 ай бұрын
まじでファシリテーター頑張れよ
@ギョーザバーガー
5 ай бұрын
もうテレビとか新聞は思想と忖度で偏り過ぎてるのバレてきてるだけ。 料金、利便性、信憑性何をとってもスマホ、タブレット(ネット)に勝ててない。
@kabili52
5 ай бұрын
ソースは埼玉新聞とか笑かすな
@user-areuh35428
5 ай бұрын
ほんとだ!ネタでしか無いじゃん 笑
@kzgamef1
5 ай бұрын
首都圏在住どころか埼玉県民でも「そんな新聞あったっけ?」という存在じゃないですか。しかも「ソース」と言ったってその大本はほぼ共同通信でしょ。このよう地方紙は。
@ko6673
5 ай бұрын
4:05 これこそ恣意的なデータの切り取り・歪曲の典型例。実際に文科省が発表している「令和5年度 全国学力・学習状況調査 調査結果資料 【全国版/中学校】」を見ると、1日あたりのICT機器を用いた勉強時間と各教科の平均正答率との間に相関関係はほぼ全くない(相関係数は国数英それぞれで0.007、0.019、0.047)という結果になっている。 相関係数を無視して印象論だけで語るなら、「全く使っていない」が全体の33.7%で、このグループは「30分より少ない」(34.0%)、「30分以上、1時間より少ない」(18.1%)、「1時間以上、2時間より少ない」(8.6%)よりも平均点が低いんだから、多くの生徒にとってはICT機器を使って勉強した方が良いとさえ言えるかもしれない。 「2時間以上、3時間より少ない」(3.0%)、「3時間以上」(2.1%)はかなり少数派の生徒で、あたかも一般的傾向であるかのように「長時間使用ほど正答率低」などという見出しを付けるのは明らかに不適切。
@future-rp9fy
5 ай бұрын
自分も元データを見てきましたが、「ICTを用いた勉強では、日に3時間勉強しても効果がないどころか学力は低下する」と考えるよりは、「アンケートに真面目に回答しない子どもほど学力が低い傾向がある」と考えた方が自然に思えますね…。 こういうコメントを見ると、一方的な情報しか得れない新聞よりも批評が付く分ネットの情報の方が良質だって意見に肯定せざるを得ません。
@よーそろーおじさん
5 ай бұрын
それ1つで信頼に値するメディアなんて存在しないでしょ だからこそ複数の媒体から情報を得ることが大事なわけで
@素振りをする素振り-n1j
5 ай бұрын
新聞記者は偏った記事を書かないために色んな資料を総合的に読み解く能力を養うために新聞を読むべき
@hitagih
5 ай бұрын
タブレット使うと学力下がる←可能性はあるような気はするなー だから新聞を読め←新聞じゃないといけないの!? 新聞読んで欲しいなら学校で出張授業を記者がした方が効果ありそう。
@bhbhbhubuh-rt6ls
5 ай бұрын
そういうのをエビデンスがないという。ゲームしたらゲーム脳になるとか言ってるのと同レベル。
@類人猿A-w1v
5 ай бұрын
@@bhbhbhubuh-rt6ls コメントよく読め
@bhbhbhubuh-rt6ls
5 ай бұрын
@@類人猿A-w1vおまえこそよく読め
@希望-x3t
5 ай бұрын
@@bhbhbhubuh-rt6ls 実際、紙の教科書で勉強したほうがタブレット学習よりも、記憶しやすいっていう研究結果はあるんだよね。 しかも、北欧だとICT機器が教育現場にあると、子どもたちの集中力が低下する傾向にあると指摘していて、問題になっている。
@hitagih
5 ай бұрын
@@希望-x3t 教育系の研究は大変だよね。ゆとり教育実施されたときも何かしらの利点があったと思うけどなんだかんだ駄目だったし。 大きい数では一般化できそうな感じだけど、なんだかんだ個々の適正依存な上に環境条件がそれぞれ違うのを一般解としてだすの難しいような気がします。
@bb6049
5 ай бұрын
PCやタブレットでほとんどの書き物を処理してると、たまにある手書きしなきゃならない場面で字の書け無さに愕然とする。 今はAIで文体も添削してくれる便利な世の中だが、人間的に退化していってないかと不安になる事もある。
@山田田之助-e1j
5 ай бұрын
まあネットで真実()に染まるより、新聞やオールドメディアに触れるのもありだと思うけどね、真実の追求置いといて、多様な媒体に触れるのは大事だと思うよ 今の子供の情報源がXとかショート動画、ユーチューブだけにもなるのもアカンでしょ
@jamataro
5 ай бұрын
ネットの方が精査力を問われるのが現実。 「誰だよコイツ」ってのが、わんさかいる。 マスメディアの方が発信者の素性がわかりやすい。
@PA-vr2md
4 ай бұрын
多分、個人差が大きいと思う。 だから、一人一人が最適なツールを早期に特定できることが大事。
@romi-co4el
5 ай бұрын
二十代半ばで知識も自分の考えもしっかりしてる大空幸星を見てると、新聞読むのも一定の効果があるんだなと思えるけどな
@DryophytesJp1969
5 ай бұрын
特定のメディアが偏向報道してるかどうかも いろんなメディアに目を通さないと判別できません。 新聞・テレビは偏向し過ぎてキライ「だから一切見ない」という人は 実はそれ以外のメディアに偏向しやすいことになる。 時々でもいいから嫌いなメディアに目を通した方がいいんです。
@ponyhunt1032
5 ай бұрын
この曜日のメンバーバランスいいよなー!
@yayuu4478
5 ай бұрын
新聞が正しい情報を常に掲載しているのであれば、それも出来てないのに使えと言われてもと思うけど。身内の子には、複合的に利用して、教育していくべきだと思います。恣意的な情報を垂れ流すメディアをまず排除すべき。
@i_love_economics
5 ай бұрын
新聞の良さは、自分の興味の薄い事象も知ることができるところだと思う。 ネットだと特定の興味や偏重な思想に流されやすい。
@たぬき和尚-b5p
5 ай бұрын
紙面とモニターの文章で大きく異なるのが斜め読みができる出来ないってのが昔から言われてます。 記事を雑多に流し読みするならどうしても紙の文章に軍配が上がるそうです。 言われてみれば図書館に置いてあるような分厚くデカい漢字辞書とパソコンのモニターとでは記事の文書量に開きがありますよね。数頁をまたいだ記事もやはり紙の方が見やすい。 ただこれは全ての紙媒体で言える事なので新聞に拘る必要はまったくないです。
@negoto55
5 ай бұрын
新聞のほうが偏向が酷い。
@mobuontitan
5 ай бұрын
正直に言う新聞によっては結局左右に傾いてるけどねー
@meeaam4368
5 ай бұрын
教育現場に新聞を用いるのは不適切だと言っているんだと思う。 教育には政治的、宗教的中立性が求められる。 その意味で政治記事も扱うし、政治イデオロギーもそれぞれある新聞を教育に使うのは教師の負担も大きくなるし不適切。
@古枝幸
5 ай бұрын
新聞是非ではなくて、 アナログ教育とデジタル教育の話をして欲しい
@parizon2010
5 ай бұрын
新聞紙は様々な用途に活用できる役立つ紙。
@徳田りょうた
5 ай бұрын
朝日新聞はケツ拭くのに最適😊
@ranji3103
5 ай бұрын
高校生ですが、正直、新聞の信頼度は自分の中でめちゃめちゃ下がってます。しかし、なにか有意義な読み物を読むことを習慣にすることはとてもいいことだと思います。
@勝手にシンドバッド-d2r
4 ай бұрын
学力の低下とデジタルツールの活用を一緒に考えるから、齟齬が起きる訳で、それぞれに対して対策を講じるのが一番早いし簡単。
@za3685
5 ай бұрын
物理的な刺激のほうが脳が活性化しやすいのは確かだから、同じ文章をタブレットと物体で読ませたら物体のほうが覚えがよいのは当然だろう
@Rs-Mi-Gkm-Ktm
5 ай бұрын
それはどうだろうか。ペンで文章を書くとかならわかるけど、同じ文章をただ読むだけならデジタルだろうが、アナログだろうが覚えは変わらないのではないでしょうか。
@t.i6796
5 ай бұрын
デジタルか紙に手書きか、用途によるでしょって思う。調べるのはデジタルツールが便利で早いのでたくさん調べて勉強になるけど、覚える系や数式解いたりは手書きの方が覚えれる。書いて記憶に残る効果ある。
@石田雨竜-m4p
Ай бұрын
新聞読んでる時間はない、仕事が忙しすぎるし、ギリギリまだ寝てたい。
@toddike3370
5 ай бұрын
多様な文章に触れるのはいいと思うけど、多様な文章に触れる=新聞は違う
@user-gohto
5 ай бұрын
この動画に出てくる「ICTの使用時間と成績」のデータを見ると、1~2時間迄の使用なら不使用よりも正答率が高くなってますよね。従ってこのデータを根拠とするならば、むしろICTは適度に利用すれば成績の向上につながるという結論になるのではないでしょうか?
@フォーリー
5 ай бұрын
新聞おすすめの人論点ズレてるだろ デジタルかアナログの話をしてるのに新聞の話しかしないじゃん
@mugimaru_bai
5 ай бұрын
新聞は、そこに絶対的な真理があると思って読むものではないと思います。 なるほどなぁとか、そりゃ違うんじゃないのとかブツブツ言いながら読むものかと。 新聞は信用ならんという言説もありますが、あらゆるメディアの中で一番質は高い。 プロが収集し整理してくれた情報に触れて、あーでもないこーでもないと議論したり自問自答したりするのは、教育に良いと僕は思います。
@nanananamnan
5 ай бұрын
記憶やら学ぶポイントやら色々変わりそう
@クッキークッキー-u7j
5 ай бұрын
前日のニュースが有料で、しかも紙で 時に間違った情報が届くのが新聞
@keichan599
5 ай бұрын
佐々木さん、圧倒的に正しいw
@七福神弁財天
5 ай бұрын
え〜と…できる奴は…デジタルであろうがアナログであろうができるんだよね
@sharpflat-xy7iz
5 ай бұрын
結局、親。
@taku.s922
5 ай бұрын
素朴な疑問、私が頭がいいと思うのは、コナン君や相棒の豊さん、(フィクションですが) いつも紙に書かず、聞いただけで事件の内容を覚え、整理してますが、 あれは可能ですか?
@Milky5555
5 ай бұрын
通信教育も紙がなくなりタブレットになってきた。二人子供育てているが、ある程度大人に近いとタブレットいかせるかもだけど、なかなか身に付かず、無理をいって紙のテキストを選択している。復習するとき、書くとき、さすがに紙ベースのほうが身につく。 タブレット学習は勉強が身について、間違えた部分をきちんと復習で似た問題を勝手に組んでくれてとかを行かせるくらいになってれば役に立つかな。
@831takah4
5 ай бұрын
最後の先生の一言が答えだな とりあえずでアナログ世代がデジタル始めるから もちろん不備や問題も出るだろうけど そのデジタルで育った世代が変えていけばいいんだよな
@DryophytesJp1969
5 ай бұрын
50代です。 PC・デジタルに対してアレルギー的に拒否反応があるのは60代後半から70代以上。 今の50代なんてマック・ウィンドウズが爆発的にヒットし始めた頃からずっと生活の中にあって、流行も手伝って趣味になるほど好きになったり、プログラム組むまで突っ込んでしまった人が沢山いる世代。 もちろん、仕事でも使いまくって「マックなんてデザイン秀逸でも見るのもイヤ」ってなってる世代。 で、アナログの良さ・必要さも幼少期からしっかり経験してる。 ところが親になったら当人はしっかり親から受け継いでるくせに、 子どもにアナログの良さ・必要性(躾含む)を伝えてない世代なんです。 で、問題なのはアナログ経験(触って・嗅いで・味わって・温度などの体感)が少なすぎるのが 今の若年層の弊害なんよ。 体感でしか得られない感覚・経験が乏しくなってるのが問題の核。 学力だけの問題じゃないんよ。 そんで、親が変わらないとこれは解決しないし、 気付いた若年層だけでも「自分で変えてかないと」変わらんのよ。 大変だけど先ずコメント全部に目を通して欲しい。 この問題はとても内容が深いんです。 欧米や先進国にも傾向はありますが、日本は特に酷いよ。 数値に出しづらい項目で相関関係がわかりづらいのは確かですが、印象論ではありません。 ※畑正憲(ムツゴロウさん)、司馬遼太郎、養老孟子、宮崎駿も特にこの問題に触れてます。ジブリ作品はもちろん、コミック「よつばと」は見事に描いてます。
@831takah4
5 ай бұрын
@@DryophytesJp1969 まず、いきなりこんな長文送りつける事が新しい物に触れてない人間の弊害ですかね 80代の私に言わせれば、洗濯や掃除や炊事を機械に任せて生きてきたから、より良くしようと考えない怠惰な人間になってしまうんだろうと感じます 存在自体が消滅してしまうならいざ知らず、いつでも回帰なんてできるんだから、何が良いかは個人に委ねるべきだと考えます年齢は嘘です
@タケシ-s8d
5 ай бұрын
なんでもそうなんだけど、50年後でも今のやり方が正しいと思っているんですかね? 昔はできなかったことがテクノロジーの進化で可能になった。 それで使わないなら何が足りていないのか、何をすれば使えるようになるのかを考えないといけない。 10年後、50年後は変わっているかもしれないけど今ではないってのが、思考停止に思えてしまうんだよな。
@言霊の幸う図のムンジニスト
5 ай бұрын
ではどうしたらいいですか? 具体的に教えてください
@タケシ-s8d
5 ай бұрын
@@言霊の幸う図のムンジニスト 今回の件で言えば、タブレットに移行していけばいいし紙の新聞を読む必要はないと思います。 これから数年をペンと紙を主体にすればデジタルネイティブとしての強みは弱まり、その人たちが成人したときのデジタルの理解度、浸透度で他国に後れをとることのほうがトータルとしてマイナスだと個人的には思っています。 「過去と今」だけを見れば、新聞を紙で読んだほうがいいかもしれないけど、なんでもデメリットはあるし変化はあるものなので。
@トライアンフボンネビル-v1l
5 ай бұрын
優秀な層はいつの世でもテクノロジーを上手く活用して賢くなっていく。よってテクノロジーに対しては基本肯定的である。しかし、多くの親が子供のスマホ、タブレットの管理に苦慮しており、子供のネット依存は深刻化している事も事実としてある。佐々木氏が言ったように技術が悪いのではなく、活用する人の問題という考えが正しいというのが物事の本質なのだろうが、教育とは優秀な層を更に優秀にするだけではなく、基本的な学力を身に着けさせるという側面もある。議論においてどの層をターゲットにするか?というのが非常に大事だと思う。
@隊長-t4o
5 ай бұрын
新聞が事実かどうかは関係ない。市原さんが言うように、堅苦しい文章を読み取る訓練ツールとして新聞を活用するにはそこそこいいと思う。
@congratube
5 ай бұрын
新聞読む方が記憶に長く残るよ。
@GPJ8079
5 ай бұрын
仮に紙の教材に戻しても家に帰ったらスマホ漬けになるんだからもう手遅れだと思う
@sharpflat-xy7iz
5 ай бұрын
ネックは結局、親!
@Rensenbrink1947
5 ай бұрын
マジメな話 「手遅れ」と言ってる著名人もいます
@kyonagase4028
5 ай бұрын
朝日新聞いいと思うぜ! 存在がフィクションみたいで、自然と活字に集中できるからさっ!
@Yトーマ
5 ай бұрын
タブレットの「使い方」が大事かと。「使用時間と正答率の相関」って一言で言っても、どんな使い方をしたかによって結果は変わると思う。 何よりも、学習ってインプットとアウトプットを両立しないと身につかないだろうし、タブレットを単に「見てるだけ」なら、そりゃ受け身の学習になって、そんな時間が長くなれば非効率だよ。 あとは、タブレットという端末が、果たして人間の学習のアウトプット活動に最適化されているかは別問題としてあると思う。 教育現場をあまり知らないからタブレットをどう使ってるのかしらないけど、数学の図形問題とか空間把握能力を問う問題なんかは、紙とペンで自分の頭をフル活用しないと解く意味はないと思うなぁ。
@山田太郎-h5p
5 ай бұрын
よくある、各種問題をごっちゃにしてるパターンよな そんで新聞の売上をなんとかあげなければという涙ぐましい努力なんやろなぁ…
@akkc0307
5 ай бұрын
多分、考えずに答えがでる。 で、それまで知りたいと思ったことが簡単に手に入る。いつでも…。 だから覚えない。 勿論もっとその先を知りたいと思う人はいるだろうが、多分本当に興味がある少数だとおもう。 日本の教育は記憶が基軸にある。 勿論記憶も大事だが、欧米のディスカッション形式の授業等はそれぞれが考えないと成り立たない。 そこにも個々人の理解力と考察力が必要になる。 その点においては学校教育でのIT利用は、その先へ導くツールで有るべきかと思います。 勿論新聞やニュースメディアもそれぞれの立場があるので、あくまでもツールでしかない。 一番は考える能力を育成しなくてはいけないと思います。
@田中一郎-r5z
5 ай бұрын
アナログとデジタルは併用した方が賢くなると思う。 偏食が一番危ない。
@Rs-Mi-Gkm-Ktm
5 ай бұрын
同感です。
@チェゲバラ-y4r
5 ай бұрын
新聞が正しいとか言ってる人まだいたんだ。
@D-TEC-v8f
5 ай бұрын
マニュアルよめねえから結局コンピュータもつかえないんだよね
@sharpflat-xy7iz
5 ай бұрын
それは初めて聞いた。 さすがに。 ホント?
@D-TEC-v8f
5 ай бұрын
@@sharpflat-xy7iz 逆に新卒に新しいPC渡してスタートアップできたか?
@sharpflat-xy7iz
5 ай бұрын
@@D-TEC-v8f いや、ココ何年も新卒と関わってない現場なんで マジで知らんのよ。 若いほどPCに抵抗ないと思い込んでたし。 マニュアルなんて説明書じゃん。 事務的文章の読解力もないほど酷くなってるのは初耳だよ。
@D-TEC-v8f
5 ай бұрын
@@sharpflat-xy7iz 若者の活字離れって話題を初耳なんていわれたら別次元に住んでるってことだから説明できねえわ
@sharpflat-xy7iz
5 ай бұрын
@@D-TEC-v8f いやいや、お付き合いいただきありがとう。 若者の活字離れは70年代後半から始まってるんで、さすがに知ってるよ。 文脈・行間が読めないとか、長文読解力が落ちてるのも目の当たりにしてる。 「説明書」も読めないってのが、ビックリしたんよ。 プラモデルも作れないって事じゃん。 いよいよ来るトコまで来たな。
@user-wh6gf4eb3i
5 ай бұрын
確かに紙媒体と電子媒体で勉強した時紙媒体の方が定着率高いよね。 ただそれに対して新聞が有効なのか?ってなると微妙。 字幕付き動画が映像+文字+音声で1番頭に入ってきやすそう
@むがばと
5 ай бұрын
紙の方が書く時の刺激で脳に記憶されるという研究結果はあるので紙派だけど、新聞信仰につなげるやり方はないわ。そもそも佐々木さんが全て的確に仰ってるので十分。
@谷口良平
5 ай бұрын
教科にしても中身にしても今までのものが今の学力に必要かどうかは文科省も教える側も常に精査したほうがいいよね
@言霊の幸う図のムンジニスト
5 ай бұрын
私生活で使える教育「だけ」してればいいと?
@谷口良平
5 ай бұрын
@@言霊の幸う図のムンジニスト 英語やパソコンなどの授業ができたのはその時の時代背景があったからです。ただ増やす代わりに減らさなきゃいけないものは絶対あるよねって話ですぅ。
@ひこうき雲-k9o
5 ай бұрын
新聞が信用できないというより、"新聞の社説や記者の主観が混じった文章が信用できない"が正しいよな。 ネットだろうが新聞だろうが、目に入れた情報を鵜呑みにせず、他の情報源と照らし、批判的に考えることは昔から必要なこと。 youtubeやxの1アカウントから発せられる情報よりも、メディアが発する情報の方が信用性が高い事に変わりはない。 ただ、この先紙の新聞が復活することは、需要的にも環境的にもまずありえない。私も電子版の新聞を読んでいる。
@希望-x3t
5 ай бұрын
今までデジタル教科書を導入していたスウェーデンは、最近になってようやくデジタル教科書を廃止して、紙の教科書に戻すことを決定しましたね。 理由は、デジタル教科書を導入してから生徒の学力が下がってしまい、かなり問題になったので。。
@seijippp
5 ай бұрын
近い将来、軽減税率の終了で単純な家庭負担増+再契約確認で解約ラッシュになるから、業界の人も頑張ってるんだね。
@LYricIsaidisLiterate
5 ай бұрын
アナログ時代の読解力の高さってものの読み方とか解き方が定量化されずに量だけこなしてたから叩き出された結果だと思う。
@ppk45ddki
5 ай бұрын
元校長なのが本当に何というか…
@ip-ip-ip
5 ай бұрын
極論、学力が下がるとしても、AIビジネスやITビジネスを作る方が重要です。 その方が経済発展します。 幼少期から触れるのが重要。
@lomo777
5 ай бұрын
新聞も民放もNHKもみんな恣意的。せめてNHKは国家を良くすることを主眼においた上での中立性を維持してほしい。
@ニッケ-i3j
5 ай бұрын
紙媒体の新聞を通して思考力を向上させるという話題と 新聞に書いてあることが正しいのかという話題が 錯綜しているよ
@ニトロエステル
5 ай бұрын
書かれている日本語のレベルとして、新聞はSNSやネットニュースよりレベルが高いのは事実だと思う。なので、新聞を読むことは文章の読解力のレベルや文章を書く力を上げうるのではないかと思う。ただ、新聞が伝える内容の良さにあまり期待できないのはもう覆せないでしょう。
@DokiDokiMorin
5 ай бұрын
新聞など多様な文章に触れる必要性wwwwww 笑かすなwwwww
@katsuo-iwasi
5 ай бұрын
同じ事を合唱するのはSNSもマスコミも一緒だよね
@u3_suzuki
5 ай бұрын
@@katsuo-iwasi snsの場合は 個人の趣味嗜好をAIがお勧めしてくるから類友で同じ意見の人と繋がりやすくなり 同じことを言っているように感じるだけ 反対意見の人とも 繋がるようにすればバランス取れる😊
@muzoid30825
5 ай бұрын
34歳だけど頭に入るかはいらないかだと紙のが入る感覚はある。 ただ、DAIGO氏曰く数学とかの図形的な学習は立体表示や角度を変えたりできればデジタル教材のが理解度は高いって言ってたね。
@ライオネルリッチ男
5 ай бұрын
たまに本屋行くけど紙の方が記憶残る気がする。
@negoto55
5 ай бұрын
気のせい。
@希望-x3t
5 ай бұрын
@@negoto55 いや気のせいじゃないぞ。 実際、紙の教科書の方がデジタル教科書よりも、記憶に残りやすいっていう研究結果はあったはず。
@negoto55
5 ай бұрын
@@希望-x3t 動画内でも言ってるけど、それは相関関係であって因果関係ではない。データの読み方を学ぼう。
@u3_suzuki
5 ай бұрын
インクの匂いが模様すンだょねぇ😂
@tyama-ln4tw
3 ай бұрын
本田選手が言っていたことってこのことだよね?本筋すっぽかして、サブプロブレムを立ち上げて議論が肥大化する 新聞とタブレットどちらが信用できるかは別に、どちらが学力に影響するかでしょ?
@Aあ太郎
3 ай бұрын
アベマプライム話それすぎやけど、 これって所詮はコメディだから、別に生産性の無いそれた会議でいいんだろうな
@taro4422
5 ай бұрын
新聞はよく読んでいたが記憶に残った文章はゼロです。 記憶定着で読むのに紙かデジタルの媒体は関係なく、ノートに「書く」が重要だと思う。 松陰寺さんが仰ったようにイイトコ取りでok。
@言霊の幸う図のムンジニスト
5 ай бұрын
記憶に残すというより「読む」という背景が大事であって、、、
@taro4422
5 ай бұрын
@@言霊の幸う図のムンジニスト ちょっと誤解させてしまいましたか。読むのに媒体は関係ないと言いたかったワケでして。訂正しておきました。
@kazuhitokobayashi7173
5 ай бұрын
自分も新聞はテレビ欄とスポーツ欄しか読まないクチでしたが、それでも1面の大文字見出しから得た情報は大きかったと思ってる。 今の子どもは少し離れた地域で起こった災害とか全く知らなかったりする。
@taro4422
5 ай бұрын
@@kazuhitokobayashi7173 様 〉今の子供は、、、 それは興味持ってないから読んでないだけで、興味ある情報収集力なら子供の方が高いですよ。 デジタルに慣れる事はこれから絶対必要で、少なくともエクセルの前で電卓叩く中年にはなって欲しくないですなww
@kazuhitokobayashi7173
5 ай бұрын
@@taro4422 興味のない事について全く触れる機会がないって結構大きい問題だと思うんですよね。 今の子どもって驚くほど物を知らなくて本当に薄っぺらいです。 新聞がいいメディアとは全く思わないけど、割といい点もあって、1面の大文字見出しに限らず、社会面コラム文化教養とか地域とか、割と大して重要性のないことが載ってるので、それがいいんですよね。
@あらばま
4 ай бұрын
子供たちがよく目にしているようなソシャゲなりSNSなりステマの入ったAIが書いたような文章と新聞の記事ではそもそもの文章の組み立て方なり議論の展開なり情報量なりレベルが違うのは当たり前だと思う。佐々木さんの言っている話は情報源の信頼度はどう担保するかみたいなもっとレベルの高い話でかみ合っていないと思う。
@fire_kp
5 ай бұрын
ポジショントークは辞めてクレメンス
@類人猿A-w1v
5 ай бұрын
各ポジから呼んで、各ポジトークでOK牧場
@真田昌幸-x2c
5 ай бұрын
とりあえずいえることはYahoo!ニュースよりは新聞の方がましということw
@koheichannel3102
5 ай бұрын
Yahooニュースの大半の記事は新聞社のものですが、、、
@真田昌幸-x2c
5 ай бұрын
@@koheichannel3102 いいえ、半分は週刊誌記事をニュースとして配信している 驚愕
@真田昌幸-x2c
5 ай бұрын
@@koheichannel3102 いいえ週刊誌記事をニュースとして配信しているヤバさです
@engineerlife6783
5 ай бұрын
ICTを漫然と使ってたらダメよね。デジタルでもアナログでも泥臭い基礎勉強ができるかどうかじゃないかな。ただ、政策推進する側がノウハウもICTの知識もない中で端末だけばらまいたら上手くはいかないよね…
@sabacan856
5 ай бұрын
事実の表現の仕方は、見方によって異なるのは当然でしょう。しかし、社会に出ると事実を如何に組織や利害関係書に伝達するかが重要になってきます。新聞はそういった表現方法や要約方法を学ぶツールとして利用すれば良いんじゃないかと思います。
@inaho4032
5 ай бұрын
確かに書いて勉強してた時の内容の方がよく覚えてるような気がする。
@tonnura
5 ай бұрын
学力低下は確かに問題かもしれないけど、読解力が低下しているという点は低下しているのが何の問題あるの?って思う。だから新聞(アナログ)を読んで読解力を上げる必要があるのか疑問。 読解力が低下してようが、人として正常に生活できるレベルであれば何の問題もないのでは。長文が読めなくなるというが、そもそも長文である必要性も考える必要あるしAIで要約すれば事足りる時代になっていく。 てか、アナログでいいって言うなら新聞である必要ないし週刊誌でも小説でもいいんじゃね。
@kazuhitokobayashi7173
5 ай бұрын
バカ量産でいいと思うならいいんでは? 検索やAI要約で得た答えがどの程度の精度なのか、どこで導き出すの? 語彙力や長文読解力は、自分が自分の頭で思考するためのツール。困難や課題にぶち当たった時に助けになる。
@Rs-Mi-Gkm-Ktm
5 ай бұрын
会話が成り立たない。説明が理解できない。指示がわからない。コミュニケーションがとれない。注意書きの意味が理解できない。などなど問題だらけですよ。アナログである必要は別にないけど、読解力(それに限らず国語力)は絶対に身につけるべきだと思います。
@きゃんのろんろん
5 ай бұрын
新聞を正しいとする教育自体が問題では? 新聞のあつかうニュース自体が断片的。佐々木さんの言うこと正しい。 むしろ一次資料にあたることや実体験の方が重要だと思います。
@のりを-l9y
5 ай бұрын
事実に基づいて、は間違いない。それの使い方よね
@akiarariver2130
5 ай бұрын
現実問題としてアナログに逆行するよりデジタルベースで学力を維持する方法を考えていった方が良いと思うけどなぁ
19:43
【人生を変える出会い】インド旅行で何が?異世界に触れる価値とは?自分探しって何だ?ひろゆき&川上量生|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 375 М.
1:00:15
【テレビ報道】メディア不信なぜ拡大?「ネットは誤情報が多い」偏見?政治と選挙どう伝える?堀江貴文と議論|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 775 М.
00:49
УДИВИЛ ВСЕХ СВОИМ УХОДОМ!😳 #shorts
HARD_MMA
Рет қаралды 6 МЛН
00:17
Accompanying my daughter to practice dance is so annoying #funny #cute#comedy
Funny daughter's daily life
Рет қаралды 24 МЛН
00:38
Lamborghini vs Smoke 😱
Topper Guild
Рет қаралды 39 МЛН
00:14
快乐总是短暂的!😂 #搞笑夫妻 #爱美食爱生活 #搞笑达人
朱大帅and依美姐
Рет қаралды 14 МЛН
0:17
राजा जा तारऽ लन्दन | Raja Jatara Landan | DharmendraPatel - Bhoj #shorts #youtubeshorts #youtube
SM Thakur
Рет қаралды 17 М.
36:48
【身代金報道】カドカワvs攻撃者のやり取りを報じるべき?記事に違和感も?金額交渉どう進める?専門家解説|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 351 М.
14:13
成田悠輔ついに登場!教育とSDGs 前編
内田篤人のSDGsスクール!
Рет қаралды 1,5 МЛН
19:19
【密着】"超多忙"「学校の先生」の1日 給食を“64秒”で食べる日も 「子供がいい顔をしたら、それでうれしい」 “やりがい”に依存した教育現場 長時間労働や人手不足が深刻な問題に〈カンテレNEWS〉
カンテレNEWS
Рет қаралды 4,9 МЛН
43:37
【防衛政策】議論が拙速?外交を重視?大空幸星&白井聡と考える
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 415 М.
22:27
インクルーシブ教育が変えるもの【報道特集】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 436 М.
31:45
【Apple認定】iPadを活用しまくりな、この小学校がスゴい!
平岡 雄太 / Yuta Hiraoka
Рет қаралды 68 М.
37:37
【大空幸星】自民から初出馬&復活当選した実感?なぜ政治家?民間ではできないコト|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 304 М.
24:23
【Mr.サンデー】昭和99年「今、ニッポンの教育がヤバい!」
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 86 М.
52:46
「辞めるまで怖かったけど…」元テレ東・高橋弘樹が激白、ABEMA転職は”事故みたいなもん”新時代の働き方をホリエモンと考える
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 2 МЛН
00:49
УДИВИЛ ВСЕХ СВОИМ УХОДОМ!😳 #shorts
HARD_MMA
Рет қаралды 6 МЛН