【新NISA】私がインド株を買わない理由を説明します【新興国株】

  Рет қаралды 251,171

高須幹弥(高須クリニック)

高須幹弥(高須クリニック)

Күн бұрын

高須クリニックホームページ
↓↓↓↓
www.takasu.co.jp/
高須幹弥インスタグラム
↓↓↓↓
/ takasumikiya
高須幹弥アメーバブログ
↓↓↓↓
ameblo.jp/drmi...
高須幹弥Tik tok
↓↓↓↓
/ takasumikiya

Пікірлер: 545
@パーパテレーヌ
@パーパテレーヌ Жыл бұрын
この先生、自分は新NISAなくても一生困らないだろうに、国民の金融リテラシー向上のためわざわざ解説してて尊いわ。
@ポピィクラウン
@ポピィクラウン Жыл бұрын
持ち株の年配当だけで僕らの年収も超えちゃってるミキティ
@xx3388xx
@xx3388xx Жыл бұрын
@@ポピィクラウン だから信じないほうが良いよ。信じたら100負ける。
@akikosijyou1725
@akikosijyou1725 Жыл бұрын
インドが豊かになればコカコーラを飲むしiPhone使いますよね。インドに参入してる米国企業潤いますね。ありがとうございます!
@mshima2579
@mshima2579 Жыл бұрын
6:43 「インドがバブル化してるリスク」「すでに期待値が高まりすぎている」 7:42 「うまく自分だけバブルを売り抜けれるか」「うまくバブルの恩恵だけうけれるか」 「インド株に全力はまずい ちょこっと1割くらい」 客観的な意見ですね
@tomohiromori1709
@tomohiromori1709 Жыл бұрын
インド株は遊びで少額入れて、小遣い稼ぎくらいの期待でやるものよ。
@辺銀さん
@辺銀さん Жыл бұрын
私はインドカレーが好きということだけでインド株を買いつけています。
@irohshs.
@irohshs. Жыл бұрын
だったらインド株買わずにインドに引っ越せよ
@kmjyh
@kmjyh 11 ай бұрын
そういう買い方ほんま好きwwそういう買い方すると、長く持てるんだよね。
@hagetafcvvbb
@hagetafcvvbb 10 ай бұрын
インドカレーおいしいですよね
@ちゃぬ2563
@ちゃぬ2563 9 ай бұрын
最高😂
@nikutubo
@nikutubo 9 ай бұрын
インドカレー美味しいですねと店員をほめたら、うちはネパールだと切れられた。同じ様なもんなのに
@shoDMWL
@shoDMWL Жыл бұрын
本業がおろそかになる可能性があるような投資はすべきではないというのは全ての投資家が今一度考えるべき至言
@user-nj7on4xt8m
@user-nj7on4xt8m Жыл бұрын
20年ほど前から気になる国のインデックスの投資信託を買うようにしていて、その中にインドもあります。世界情勢のニュースを見る視点が変わりますし、旅行もその国の国民性を見たり、情報を調べたり生活に張り合いが出来ます。パチンコや競馬と違い、ゼロになることはほぼ無いので、新興国投資は趣味と割り切って余裕資産で(少額なので儲けは少ないですが)楽しんでいますが、今のところ全てプラスで売り抜けているので、ただ銀行に預金で預けておくより良かったと思ってます。インドは低空飛行の時は見ないようにしていましたが、今はかなり上がっているのでムフフと心の中でほくそえんでおります。しかし趣味と思っているので楽しんでいますが、資産形成となると新興国は不安定要素も多いので取り入れませんし、積み立てもしません。
@atk1597
@atk1597 Жыл бұрын
それにしても、色んな分野に詳しくて本当に尊敬します。😊
@mtaka7963
@mtaka7963 Жыл бұрын
インド人の最も優秀な人たちはインドでなくアメリカで超巨大企業のCEOとかやってるから、結局インド人に投資しようとしてもアメリカに投資するのが正解なんだな
@くまち-k2e
@くまち-k2e Жыл бұрын
色々な分野の知識がある幹弥先生もはや美容外科医と言うより文化人🎉とても為になります🙌前髪もいい感じにとっちらかって来て素敵です😂
@nelikeshi3070
@nelikeshi3070 Жыл бұрын
楽天証券でも、インド株インデックスが買い付けランキングでやけに上位に入っていますよね。 自分も買っていますが、本当に遊びの感覚で余裕資金の中の多くて5%が限度かなと個人的には思います。 ただ目的や、理想がある人は買いたい人は買えばいいし、心理的不安も投資のリスクの一つ。 投資って「オルカンかS&P問題」とかであるように、投資者の置かれた状況次第でしかない質問がどうしても多いですよね。
@toshi7021
@toshi7021 Жыл бұрын
幹弥さんのおっしゃる通りインド株が気になるなら1割くらい持っていればいいと思います。投資ですから米国株を買えば絶対に損しないとは言えませんし・・・
@un_chi
@un_chi Жыл бұрын
わたしも同意見🥺 新興国に興味あるならインドに限定せず 新興国インデックス買ったほうがいいよ🥺
@shigeshigesusu
@shigeshigesusu Жыл бұрын
俺がインド株に投資しないのは、他人を騙したり嘘をつくのが当たり前の文化になってるから。これにより健全な株式市場が形成されずに粉飾や不適正会計の問題が出るリスクが高いと思っているから。 先生が言う通り、オルカン・米国インデックスに投資すれば自然とインドへの投資も含むからわざわざリスク取る必要は無いかな。
@fireDOUGAkoukai
@fireDOUGAkoukai Жыл бұрын
インド人と商売は絶対にするな!というのが神戸商人で言われていることです。 その集合体がインドという国家です。他の投資先の方が絶対に良いと思っています。
@ドンキ-y2n
@ドンキ-y2n Жыл бұрын
中国人よりはるかにヤバい 平気で嘘ついて約束破るって聞いたことあります
@waterviolet73
@waterviolet73 Жыл бұрын
何を言っても「ノープロブレム」で押し通すからなあいつら。
@fireDOUGAkoukai
@fireDOUGAkoukai Жыл бұрын
@@waterviolet73 だから列車の上に乗るんでしょう。もう40年以上そんなことしてるけど、問題ない、って言うから発展しない。人口だけが強みの国。
@KW-ij8ds
@KW-ij8ds 11 ай бұрын
そういえば去年アダニグループの粉飾決算疑惑とかありましたね。
@ナスダック山田
@ナスダック山田 Жыл бұрын
米国株買って万一失敗しても「アメリカがダメならもういいや」と諦めつくけどインド株で失敗した時の後悔はヤバそう。
@鹿-n7b
@鹿-n7b Жыл бұрын
そうなったら、踊ってるインド映画とか観たら腹立つだろうね。
@黑-f9v1k
@黑-f9v1k Жыл бұрын
やるとしてもポイント投資を特定口座でやるぐらいなら諦めもつくかなw
@ydinmit9899
@ydinmit9899 Жыл бұрын
goragora見てみなさい​@@鹿-n7b
@菅野智之THC
@菅野智之THC Жыл бұрын
基本的に投資は失敗はありません。笑
@閃光のヤスウェイ
@閃光のヤスウェイ Жыл бұрын
それな
@harukasuzuki3939
@harukasuzuki3939 Жыл бұрын
自分の考えを整理して話すのがうまい人だと思う
@ちょこちゃん-q3t
@ちょこちゃん-q3t Жыл бұрын
落ち着いて内容分かりやすいし😊勉強なります
@hirotty5223
@hirotty5223 Жыл бұрын
整理が上手いのは確かですが、この声質とテンポなら内容が割とめちゃくちゃでも伝わりますよ。先生はその辺のトレーニングもされている話し方だと思います。
@okidoki4747
@okidoki4747 Жыл бұрын
リクエストされて恐らく畑違いの話を公に解説する先生、敬服します。すごいなあ。
@上田-e9c
@上田-e9c Жыл бұрын
インド人の優秀な人はアメリカに来ると思います。
@sn9894
@sn9894 Жыл бұрын
それ 優秀な人逃げ出しすぎなんや…
@ビシビシ幾三
@ビシビシ幾三 Жыл бұрын
カースト制の最下層と言われてるけどね。ハングリーで優秀かつ揉まれて人付き合いもそつがない。河原で火葬や死体がガンジス川に浮かぶカオスな環境だから決断力も凄い。
@tomohiromori1709
@tomohiromori1709 Жыл бұрын
世界を席巻する人材を輩出してるけど、席巻する企業は出てないよな。 日本と逆やな。
@gt8973
@gt8973 Жыл бұрын
これから育った人材やノウハウの逆輸入が始まると思いますね
@tomohiromori1709
@tomohiromori1709 Жыл бұрын
@@gt8973 そこんとこが未知数。否定も肯定もできない。
@janpoke
@janpoke Жыл бұрын
自分がインドに投資しない理由は未だにカースト制が根付いているから。 成熟した民主主義国家ではない国はいずれ失速すると思ってる。
@ichijikuatama
@ichijikuatama Жыл бұрын
俺も同じ意見です。gdpは人口増加してるので増えるでしょうが産業が進まないですからね
@tsuyus
@tsuyus Жыл бұрын
資本主義なんて結局は資本家と労働者で成り立ってるわけで、 カーストと名がついていなくても、カースト的なものは存在すると思います
@JO-sx3qu
@JO-sx3qu Жыл бұрын
@@tsuyus 労働者であっても努力をすれば資本家になれるが、下層カーストは何をしても絶対上層にはなれない。 「カースト的なもの」と「公の身分制度」を同列に扱ってはいけない。
@tsuyus
@tsuyus Жыл бұрын
@@JO-sx3qu そう思わせるところが、資本主義の巧いところです。
@たく-s8x
@たく-s8x Жыл бұрын
成熟した民主主義国家も結局失速するけどね
@なかゆ-z6j
@なかゆ-z6j Жыл бұрын
自分が住みたくない国に投資は出来ない。
@flyingb7780
@flyingb7780 Жыл бұрын
凄い分かりやすい。
@7nisshin33
@7nisshin33 5 ай бұрын
現状がどうこうっていうのは投資の考え方ではない。 将来的に住みたくなる可能性があるかどうかを考えるべき。
@ヘン-d9f
@ヘン-d9f 3 ай бұрын
それは気持ちと投資を結び付けすぎ。 日本経済が100%から150%に成長した時、インドは5%から50%に成長したらどうする? 相変わらず日本よりは発展してないから住みたくないけど、投資先としてはかなり優秀だろ。
@tabo-hh6nj
@tabo-hh6nj Жыл бұрын
高須先生の動画を初めて拝見しました。インド投資を考え始める庶民が普通に考える不安や疑問を、これまたごくありふれた無難な解説で返答されていますね。個人的には、全く同じ理由から2年間投資を見送って昨年2月からおっかなびっくり投信を買い始めました。1年経って30%強のリターンでした。インドに限らず、(持ってないけど)ベトナム、インドネシア、ブラジル等事情通でないと少額投資になります。まとまった資金を日本以外で入れられるのは米国だけ。結局オルカンと似たような分散になりますね。
@yusdca
@yusdca Жыл бұрын
自分も先生の考えの通りでインドを買いませんでした。 1.為替問題 2.人口ボーナスであっても平均寿命の短さ。 3.政治的問題 これらをクリアするのは結構ハードルが高い。クリアしないと上がったとしてもリターン、利益は少ない。 なので、NASDAQに240万、sp500120万。一括合計360万入れました。 中期投資として新nisaを考えてやって行こうと思っています。
@mkjnjhbhg
@mkjnjhbhg Жыл бұрын
NASDAQも十分アブナイから
@hondajo
@hondajo Жыл бұрын
幹弥先生の意見は逆に、米国株への傾斜が高すぎだと思う。全世界株という触れ込みの投資信託も半分前後は米国株だし。いま買ってドル安になると一気に大きな損失が発生するけど、それは仕方ないというお考えなのか聞いてみたい。
@mkjnjhbhg
@mkjnjhbhg Жыл бұрын
幹弥は何も考えてないでしょ 教科書を読んでそれを鵜呑みにする浅い人だよ
@shuhei2023
@shuhei2023 Жыл бұрын
さらに逝っちゃってまして、ベトナムとインドネシアの投資信託に積み立てしとります。 大した金額がじゃないです。自分の見立てはどうかなぁって、10年後20年後、どっちに転んでるか楽しみです。
@fireDOUGAkoukai
@fireDOUGAkoukai Жыл бұрын
ベトナム株保有歴17年の私に聞きたまえ! やめとけ!(笑)
@ステーキ食べたい-f3d
@ステーキ食べたい-f3d 9 ай бұрын
ベトナム今伸びてる
@taki_huuko
@taki_huuko Жыл бұрын
資産全体のリスクを考えた上で、ちょっとだけインドに投資するとかはめっちゃいいと思う。 ちょっとの度合いはそれぞれの判断だけどね。
@kazuhikonagai7232
@kazuhikonagai7232 3 ай бұрын
ベトナムで5年、インドで10年間働いた後今年の3月末に帰国、投資を始めたものです。S &P500:Nifty50=60%:40%くらいの割合で投資しようと考えていました。理由はインドの成長に魅力を感じたからです。10年前のルピー安の記憶から、ドルに対してルピー安・円高の状況もあるかもしれないと考えたら為替リスクが高いと思いインド株は15%に抑えています。現時点、米国株よりインド株の方が魅力的とは言えない様な気がします。
@knstmmk
@knstmmk Жыл бұрын
買わないって結論をタイトルに入れてくれてるのありがたい
@gentoo_penguin
@gentoo_penguin 3 күн бұрын
インド旅行してインド好きになったから応援も込めて投資するよ
@伊藤良二-b9r
@伊藤良二-b9r Жыл бұрын
株で大事なのは勝つ事ではなく負けない事なので、 先行きが不透明なものには投資したくはないですね。
@鈴奈-v2j
@鈴奈-v2j Жыл бұрын
なぜ美容外科医に株の相談をするのか
@osirkov5238
@osirkov5238 Жыл бұрын
自称株の専門家はポジショントークしか言わない
@nimi2720
@nimi2720 9 ай бұрын
賢いからやろ
@ハーパー-o1q
@ハーパー-o1q Жыл бұрын
私は数年後日経平均5万円台突破すると期待し日本株ですね。
@kentarokentaro9562
@kentarokentaro9562 11 ай бұрын
1990年代に少額ですがインド株のファンドを買いました。2倍になったくらいで売却してしまいました。今より断然安価でしたが、当時は「上がりすぎて怖い(インドは宗教とか色々リスクあるし)」と思ってました。
@kana_co
@kana_co Жыл бұрын
みきや、新NISAの話するときニッコニコだよね
@紅-k1u
@紅-k1u Жыл бұрын
インドは根強く残るカースト制度や宗教、差別意識など国柄特有の弊害が多すぎて、今後の成長性には懐疑的です。
@koueri01able
@koueri01able 3 ай бұрын
期待値リスク分を見込んでポートフォリオ組むのが自分の最適解。それと相場を見つつNFインドを少しづつ買い増している。
@猿山太郎
@猿山太郎 Жыл бұрын
一般人はオルカンの新興国枠で間接的に持つのが丁度いいんじゃないですかね
@うつせみ-v3b
@うつせみ-v3b Жыл бұрын
おおむね同意いたします。 インド出身で世界トップクラスの経営者、技術者達はそれこそGAFAMで働いていたりするので、人材面的見方でも先生の意見の補足補強になるかな?とコメントいたしました。 別にスポーツ選手じゃなくても北米行って桁違いのドリーム掴む優秀な人は世界中にいて当然インド人だってそれ考えますよねw
@AaAa-iq5oi
@AaAa-iq5oi Жыл бұрын
幹弥先生の投資解説、分りやすくて本当有り難いといつも感謝しています 説明のプロが落ち着いて話してくれるのってすごく安心する
@user-tw2uu1is6f
@user-tw2uu1is6f Жыл бұрын
暇なニーサにちょっとスリルを入れたいんです
@mkjnjhbhg
@mkjnjhbhg Жыл бұрын
そういう感じで楽しみながらやった方がいい
@おいっちに
@おいっちに Жыл бұрын
先生の話を聞いていて無性にインド株が買いたくなりました。決め手は国民が若くて英語が流暢。
@takaryo1970
@takaryo1970 Ай бұрын
インドの成長狙いでSUZUKIを買ってます。 今年のNISA積み立て枠の一部でitrustインドを買いました。結果はTOPIX日経平均をアウトパフォームしましたが、S&P500は勿論MSCIコクサイよりも上昇は少なかったです。 今年の米国が好調過ぎたせいもあるのと、ルピーの下落も影響してますね。あくまでサテライト推奨ですね。
@のどか-鉄道.車窓.旅行
@のどか-鉄道.車窓.旅行 Жыл бұрын
日本株には投資しないのですか? 私は今、日本株と米国株で迷っていて、意見を聞かせて頂きたいです🙏
@kado8025
@kado8025 Жыл бұрын
新興国インデックス(除く中国)があればいいんだけどな
@alpina422
@alpina422 Жыл бұрын
確かグローバルサウスという名の投信がSBIから出ていたと思います。
@ellemery
@ellemery Жыл бұрын
SBIでexe-i グローバルサウス株式ファンドあります 自分も中国に投資したくないのでこちらを購入してます
@mkjnjhbhg
@mkjnjhbhg Жыл бұрын
先進国(除く日本)は昔からあるけどね
@ななし-c6m7i
@ななし-c6m7i Жыл бұрын
​@@alpina422 「SBI-EXE-i グローバルサウス株式ファンド」ですかね?これ、アクティブ運用ですよ。 そもそもグローバルサウス含め新興国のインデックス、何かご存知だったら興味本位で知りたいです!
@takepin2008
@takepin2008 Жыл бұрын
このタイトルだと見たくなるし腹を割った話をする高須先生の放送よいです。 先生が言う通り、本業を大事にすること、夢を見るなら男は仕事に対してですよね。
@AllEnergyMaxFullPower
@AllEnergyMaxFullPower Жыл бұрын
インド株のインデックス買ってるから参考になる
@peliatanbidani8573
@peliatanbidani8573 8 ай бұрын
みきや先生ほどの資産があればハイリスクハイリターンより、堅実な米国投信を選ぶのは納得です。
@tsuyus
@tsuyus Жыл бұрын
アメリカ>インド≧アメリカ以外の先進国>新興国(主に中国台湾韓国) だと思うからそうなるように上手くインデックス投資信託組み合わせています。
@takayuki6246
@takayuki6246 Жыл бұрын
10年くらい前は中国株ブームがあったけど今でも続けてる人はほとんどいないよね
@mkjnjhbhg
@mkjnjhbhg Жыл бұрын
中国株ブームは20年前
@silvawanderlei489
@silvawanderlei489 9 ай бұрын
ぎくっ!俺は10年以上チャイナモバイルとアリババを持ってる
@fire20236
@fire20236 Жыл бұрын
株価はGDPに比例するのでインドは有望と思ってます。若手の労働人口そして決め手は政治中立である事。 とはいえサテライト運用が基本ではありますね😊
@mkjnjhbhg
@mkjnjhbhg Жыл бұрын
中国株は全く比例していない
@showbig4480
@showbig4480 Жыл бұрын
インド株を買いたいという思考自体が「より大きく勝ちたい」という欲目が出ているというか インデックス投資の前提的な思想からズレてる気がするってのはおもうな インドは長期的に成長自体はすると思うけどヒンドゥー教前提の社会システムを国際社会の 基準に迎合させていかないとカーストをはじめとするシステムが成長の足を引っ張り続ける気がする
@ワン-n3g
@ワン-n3g Жыл бұрын
ベトナム個別株に投資して16年経ちます。結果、5倍近く増えまとまった資産が出来ています。しかし、これを他人に勧めたいか?と言うと説明が難しいし、面倒なので勧めたくないです。分からないものには投資しない、分かりたいなら現地へ行って肌で感じて調査するしかないですね。
@jwmgewpjdw
@jwmgewpjdw Жыл бұрын
すげえー
@ren15blake1
@ren15blake1 Жыл бұрын
5倍か。 16年前にアメリカ株買ってたら何倍になってたんだろ。
@mkjnjhbhg
@mkjnjhbhg Жыл бұрын
@@ren15blake1 3~4倍
@UFC-
@UFC- Жыл бұрын
インドをはじめ中国、新興国は人口が世界一だが情勢が不安定。 暫くは北米一強の時代が続くのは間違い無い!❤
@satonan
@satonan Жыл бұрын
インドがどういう状態なのか日々情報が入らないことがリスク
@0_a123z_0
@0_a123z_0 Жыл бұрын
インデックスの長期積み立てが堅実なのは事実だけど、確実に利益が出るのは30年後とかになるリスクもあるんだよね。日経平均だってバブル崩壊から30年くらい高値更新できていないし、1929年の大恐慌の時は、アメリカの株式市場が高値更新できるまで25年かかったらしい。なので、「時間」を犠牲にしてるって事実を認識しておくべき。時間が無限にある(30年後まで塩漬けで良い)のなら、コツコツと長期積み立てのインデックス投資で良いけど、もう40台とかで「30年後には死んでいるかもしれない」となる場合、最悪の世界恐慌が発生したら、生きてる間は損失のままって覚悟も必要。なので、インデックス積み立てが最強というのは20台、30代だけの話。
@tomohiromori1709
@tomohiromori1709 Жыл бұрын
言ってることはその通りだけど、少し尖りたいのよね。 私はS&P500に50,000円、NASDAQ100に5,000円、FANG+に2,500円、インドインデックス投信に2,500円積立設定しましたよ。 後者2つはある程度の利益出たら売ろうと思ってる。新NISAのいいとこは非課税枠復活するとこなんだよね。様子見でベットできる。
@JO-sx3qu
@JO-sx3qu Жыл бұрын
インドはどこまでカースト制度を捨てられるかだな。公式には撤廃したといっても国民の心に根差してるうちはインドの発展は難しいと思う。
@HOUSEMUZIK1620
@HOUSEMUZIK1620 Жыл бұрын
何度もインドに行ってますが、カースト制度は無くならないと実感してます。なぜなら名字でどの階級なのかが分かってしまうから。全てのインド国民の名前を変えることは現実問題として不可能です。
@elshaarawy-u9o
@elshaarawy-u9o Жыл бұрын
カーストが経済成長と相関するかと言われるとどうなんだろう?それよりも人口が増え続ける事の方が重要。 中国の成長鈍化も格差より一人っ子政策の影響が大きいし
@kn-bk7rx
@kn-bk7rx Жыл бұрын
優秀なインド人はアメリカ行ってそう alphabet、Google スターバックス Microsoft IBM Adobe インド人社長多すぎやろ
@tsanakan9298
@tsanakan9298 Жыл бұрын
カーストがあるから優秀な人材がハイテク業界に流入したってメリットもある
@GamTeck
@GamTeck Жыл бұрын
昨年米国に不法移民(メキシコ越境者)は中国の2倍です。 裕福層の逃げてが始まっており、貧乏人だけ残るかと。 後宗教(多民族)リスクがあり、コロナ禍でも、3億人程度の民族が蜂起して独立運動をし、 カナダ連立与党の党首シンさんも支持していたりと、国境が変わりうるリスク(中国、アメリカ含む) があるので、ちょっと厳しいかと。米国は既に高須先生の仰る既に利益享しているため、 リスクを承知での投資は理解します。
@しんにち-s1m
@しんにち-s1m Жыл бұрын
情報が取り易いので、日本の個別株を買っています。 インドのETFやオルカン、FANG+、ビットコインはほんの少しだけ購入して様子見しています^_^ 勉強、勉強^_^
@investor-2020
@investor-2020 11 ай бұрын
仰る通りだと思います。 米国株投資を始めて数年の若輩者(いわゆる後乗り組)ですが、それでもかなりの利益を出してます。 つまりそういうことです。無理して発展途上国の段階からインドに投資する必要はありませんね。 インド企業が私たちの生活のインフラに無くてはならないぐらい成長し、インドが先進超大国になったら投資を始めてもいいと思います。それでも十分利益を出せると思います。
@yuki_2ka
@yuki_2ka Жыл бұрын
幹弥先生の意見を聞けるのは貴重ですね😊勉強のために買ってみるのもありかもしれません。
@nekobatakaigi
@nekobatakaigi Жыл бұрын
メインにはならない……投資関連のインフルエンサーは大体同じような認識でインド株を見ていますよね。 私もそう思います。 それでも2桁成長位は期待できるんじゃないかと一部ささやかな金額ですが取り入れてます。 米国株とは別のタイミングで上がっていく感じがちょっと新鮮です。
@hiroshih7154
@hiroshih7154 Жыл бұрын
FANGプラスは、どうでしょうか?
@berokuro290
@berokuro290 Жыл бұрын
中国株がメルトダウンして、そこから抜けた投資資金の多くがインドやベトナムに流入しました。日本株もその恩恵を受けてます。ドル安になれば新興国に有利です。一方アメリカ株はFF金利5.25%の利下げ幅を残しつつ最高値を記録しています。アメリカ株が強すぎる状況が続くかもしれませんね。マジレスごめんね…
@mkjnjhbhg
@mkjnjhbhg Жыл бұрын
15年前からほとんど買われてないから 入ってないので抜けようがない
@姉さん-s7v
@姉さん-s7v 11 ай бұрын
中国株もそうでしたよね。 過去から見れば、中国はこれから伸びる投資先として買ってた方もいたと思いましたが、今では誰も買いませんね。
@minimini-00000
@minimini-00000 Жыл бұрын
遊びで月1000円ぐらいインドに入れようかな。どうなっていくのか見てみたい
@dazwhisky2145
@dazwhisky2145 Жыл бұрын
できれば日本の会社に投資してもらいたいですね。
@TheBirthplaceofRailwaysi-om7db
@TheBirthplaceofRailwaysi-om7db Жыл бұрын
利益が見込めない🥲
@Minister.of.Pumpkin
@Minister.of.Pumpkin Жыл бұрын
「インドの企業なんてほとんど知らないけどインド株が流行ってるらしいから買おう」は悪手だよね。
@ぽたぽた焼かない
@ぽたぽた焼かない 11 ай бұрын
インド株買おうかと思いましたが、全世界株のインドの比率が少し増えるみたいなのでやめました😊
@カストルプ13
@カストルプ13 Жыл бұрын
いつも動画ありがとうございます。 ご質問なのですが、インド株全振りではなく、ナスダック100 指数連動の投資はいかがですか?sp500と比較してお考えをお聞かせください。
@karinto2023
@karinto2023 7 ай бұрын
肌綺麗すぎます
@kawateruuorzopp
@kawateruuorzopp Жыл бұрын
幹弥に投資する方法は無いですか?
@シンヤ-q3i
@シンヤ-q3i 11 ай бұрын
クリニックで手術して金落とせばよかろう。美容へ投資
@toki.i
@toki.i 10 ай бұрын
インドが成長すればS&P500も上がるとはまさにその通り。 よくオルカン対S&P500で、アメリカ一極投資は怖いからオルカンのほうが良いと言う人がいるけど、S&P500を構成する企業ってグローバル企業が多いんだよね。ということは、世界経済が発展するとS&P500の価格も上がるわけで。S&P500も立派な全世界株投資だよ。 むしろ、理由の分からん国の企業が入ってない分、オルカンよりも良い。
@マカロン-n3b
@マカロン-n3b Жыл бұрын
S&P500とオルカンに50000円ずつ積立投資しました。
@佐倉守
@佐倉守 Жыл бұрын
インドや中国のように、大勢の貧困層を放置している国は、いずれ歪みで頭打ちになると思います。
@二重スリット実験
@二重スリット実験 Жыл бұрын
アメリカも大勢の貧困層を放置してるで笑
@ゲンスルー-n5x
@ゲンスルー-n5x Жыл бұрын
@@二重スリット実験 貧困レベルが違う  ガンジス川見たことある?  4体流してる川の水で体洗ったりしてるんだよ😂 それを当たり前と思ってる思考が貧困
@ba-ir6oi
@ba-ir6oi Жыл бұрын
貧民が大勢いる=伸びしろがある
@drtanukitsune
@drtanukitsune Жыл бұрын
貧困層を救おうとしすぎて大増税時代、国民総貧困時代が到来する国もあります。
@58439user
@58439user Жыл бұрын
日本は放置してないけど頭打ち
@LamenDaisukiKoikeSan
@LamenDaisukiKoikeSan Жыл бұрын
私はそもそもインド株とか論外だと組み込んでなかったですが、 先生の話を聞いて1割くらいは入れてもいいかなと思いました。 銀行の担当者と打ち合わせするときに相談してみます。 新しい視点をありがとうございます。
@きゃらめる最中
@きゃらめる最中 10 ай бұрын
インド🇮🇳をメインにしては ダメっしょ。 5パーセントの割合にしてます。
@takasugi5470
@takasugi5470 Жыл бұрын
インド株のファンド、成長投資枠で少しぶちこみました。 お楽しみ枠ですね🎉ダークホース的に来てくれたら御の字🎉
@Cathy-okari
@Cathy-okari Жыл бұрын
お話わかりやすいです😊
@wattan-house
@wattan-house Жыл бұрын
10:17 インド株の成長はまだまだ先の話❗️というのが分かるのはここですね✨
@小澤一人
@小澤一人 Жыл бұрын
ウッカリ買ってしまったピクテITrustインド株を4千円ほど買ってしまいました。 でも買い足しません。  インドは一癖あるので信頼に値しない。 15年以上もつ覚悟が必要だと思いました。  ちなみに4%ついてます。笑  放置して楽しみます。
@75merry15
@75merry15 4 ай бұрын
ミキティア、ありがとう❤ 私もインド株は買いません!😉
@ba-ir6oi
@ba-ir6oi Жыл бұрын
インド株投信持ってるけど3倍位に値上がりしてる。
@tabakoya3541
@tabakoya3541 3 ай бұрын
インドでの売上を見込める日本株買ってます。
@user-sk8hp2bc2f
@user-sk8hp2bc2f Жыл бұрын
NASDAQ100と新興国のインデックスを9:1で買ってるけど、新興国の中身が中国メインなのが気になる
@miwa9577
@miwa9577 Жыл бұрын
中国経済は破綻しています。
@staysafestayhappy
@staysafestayhappy Жыл бұрын
日本の素晴らしい企業を応援📣したい^ ^日本に住んでいるから❤
@tomm4869
@tomm4869 Жыл бұрын
日本株失われた30年は終わり、再び日本が光を浴びる。
@aaaaa_zzzzz
@aaaaa_zzzzz 3 ай бұрын
誰か忘れたけど「インドで数年働いたけどこんな国成長するわけねぇと思った」って言ってて、その言葉を200%信用している
@くろねこ-g6g
@くろねこ-g6g 6 ай бұрын
オルカンとは別にemaxis slimの新興国株式を少しだけ積み立ててますが、その17%くらいインドなので本当にちょこっとだけですね。
@パーパテレーヌ
@パーパテレーヌ Жыл бұрын
国家で資本主義を成功させるには自由主義との併走が不可欠に思う。中国やロシアが多大な潜在能力を有して期待されていながら凋落しているのは、国家が国家戦略に背く民間組織を潰したりして自由を阻害しているから。インドは多少まともかもしれないがリスクは有しているように思う。
@みーみー-r5i
@みーみー-r5i Жыл бұрын
インドはパチンコ枠として5万ほど買ってます。 バブリ待ちっす。
@MyKikikirin
@MyKikikirin Жыл бұрын
自分はここ2年ベトナムでこけているんでインドも信用出来ないね。
@much6507
@much6507 Жыл бұрын
いつの間にかステハゲへの投資をやめた男
@dtv1122
@dtv1122 Жыл бұрын
暴落待ったナシ
@Dragon_Machine_V
@Dragon_Machine_V Жыл бұрын
インド株、買うという人が多くて少し警戒はしてます。一応、少しだけインド系の投信をコツコツ買ってはいますが、大きな資金は入れません。
@usimaru
@usimaru Жыл бұрын
長期投資か短期投資かで視点をかえることも必要ですよね
@mira5397
@mira5397 7 ай бұрын
これは、20代や30代の視点とは異なりますかね。 長期視点で見た時のリターンの横軸が違いますね
@user-minoru
@user-minoru 3 ай бұрын
インドの人口ボーナスは 期待はずれになる。 オルカン一択は詰むかもね。
@匿名匿名-t4p
@匿名匿名-t4p Жыл бұрын
私はインドよりアメリカにリスクを感じます。人それぞれですよね。
@alpina422
@alpina422 Жыл бұрын
私もインドのリスクは低いと思います。理由はインドがアメリカにもロシアにも中国にも組していないから。もし大国間で戦争でも起きようものなら、一人勝ちの可能性さえあると思います。
@Kyu-ry
@Kyu-ry Жыл бұрын
まあ割高ではありますよね、だからと言って他に投資先がない
@なめこハンドル
@なめこハンドル 7 ай бұрын
だったらなおさらアメリカ 強くしたいわ😂
@TheSikaku240
@TheSikaku240 Жыл бұрын
オルカンやS&Pも値上がりし過ぎていて、更に今の円安がその内円高にもどると考えると為替リスクも踏まえて今買うにはちょっとリスク高い気がしています。
@d-shunya2832
@d-shunya2832 Жыл бұрын
10年前と全く同じ。株が上がり始まるとこれからはインドだ!って話題が必ず出てきますね。
@ジョージ梅澤
@ジョージ梅澤 4 ай бұрын
高須さんは大穴当てる必要ないポジションですし、堅実に着実に上がっているものへ投資していくのでいいのではないでしょうか。
@knarukami16
@knarukami16 Жыл бұрын
300万だけインド株の投資信託買ってます。 ホント聞いたことも無い会社ばかりですよ🤣
@TOKUMEI5963
@TOKUMEI5963 7 ай бұрын
インドの国民性で『自分たちが一番。インドが中心』って国民性だから海外の企業をきゅに締め出したり外資企業に突然税金何倍とかしちゃうらしいですよ
@37A_SANAE
@37A_SANAE Жыл бұрын
インドをオススメしている人はヒンドゥー教の地政学リスクを知らずに言っているんですよね。正直、オルカン入れとけば良いと思うし。
私が新NISAはやるのにiDeCoをやらない理由を説明します【個人型確定拠出年金】
10:39
美女が金持ち男と結婚する方法を教えます
21:00
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 15 М.
SHE CAME BACK LIKE NOTHING HAPPENED! 🤣 #shorts
00:21
Joe Albanese
Рет қаралды 19 МЛН
Don’t try this trick with a Squid Game Soldier 😉 #squidgame
00:15
Andrey Grechka
Рет қаралды 178 МЛН
【投資】NASDAQ100?FANG+?S&P10?S〇X?それ意味ないからw【新NISA】
19:39
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 160 М.
【利回り4.6%】今、米国債は買いなのか?【大バーゲン?】
17:28
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 116 М.
【新NISA】S&P500とオルカンを半分ずつ持つのはアリか?【全世界株vs米国株】
12:30
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 134 М.
富裕層がどんな投資をしているのか解説します。
21:21
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 105 М.
【株】私が投資をする本当の理由を話します【債券】
17:11
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 85 М.
SHE CAME BACK LIKE NOTHING HAPPENED! 🤣 #shorts
00:21
Joe Albanese
Рет қаралды 19 МЛН