脇方鉱山5,000人の街が消滅!【旧国鉄 胆振線 脇方支線跡を巡る】1970年廃止(廃止から54年)

  Рет қаралды 13,336

花*Hana廃線チャンネル

花*Hana廃線チャンネル

Күн бұрын

1898年(明治31年)北海道京極農場の開拓民 藤村徳治は京極村ワッカタサップ川上流に鉄鉱石の露頭を発見した。
その鉱石は褐鉄鉱であり、試掘の結果推定鉱量1000万トンとされ、製鉄産業発展のための大きな支えとなると期待された。
 国鉄胆振線の前身の1つである鉄道院京極軽便鉄道はこの脇方鉱山(倶知安鉱山)の鉄鉱石を運ぶため、1920年京極駅から脇方駅までの7.5kmが延伸さた。
その後、胆振線が全通し京極〜脇方は胆振線脇方支線として運用を続けました。
 脇方集落には鉱山関係者ほか全盛期には5,000人を超えて人々が暮らしていましたが、鉄鉱石の枯渇により1969年に倶知安鉱山が閉山、翌1970年11月には胆振線脇方支線が廃止となります。
これにより脇方集落の過疎化は一気に進み、あっという間に無人の荒野となりました。
 今回、倶知安鉱山の閉山から55年、脇方支線の廃止から54年が経過した脇方支線跡と脇方集落跡を巡ります。
閉山・廃線から50年以上が経過した脇方の今をどうぞお楽しみください😊
【撮影日】2024年4月28日
【サムネイル写真】国土地理院航空写真(1947年10月米軍撮影)より作成

Пікірлер: 134
@山田恭至
@山田恭至 4 күн бұрын
こんばんは♪北海道にはかつて鉱山があって、その鉱山がなくなって綺麗に自然に還る場所が多い気がします🐸かつては巨大な施設があったはずですが、それも50年というときはきれいさっぱり無くすには十分な時間で、時の残酷さを見せつけられました。花*Hana チャンネルを見ると色々考えさせられます😮
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴とコメントありがとうございます😊 北海道には炭鉱と運炭路線の組み合わせで閉山→鉄道廃止&過疎化、の例が多くありますが、脇方支線も同様の流れですね😢 50年という時間はあまりに長くてピンの来ませんが、世の中が大きく変わってしまったという事なんですね…🥺
@武者善信
@武者善信 4 күн бұрын
ありがとうございます!
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
@@武者善信 いつも有難う御座います!😉
@dabaobao1218
@dabaobao1218 4 күн бұрын
花*Hanaさん、こんばんは。 羊蹄山の近くに、胆振線脇方支線があったんですね。 全く知りませんでした。 廃止から半世紀の過ぎても橋脚などの遺構がまだ残っていて、それを拝見しただけでもテンションが上がりました。 改めて北海道には様々な鉄道が存在し、鉄道が人々にとって重要な役割を果たしていたんだと認識できました。 今回も大変詳しい解説など、ありがとうございました。 寒い日が続きます。風邪には十分気を付けてくださいね。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ いつもご視聴とコメントありがとうございます😊 脇方支線はかなりマニアック路線で知る人ぞ知るって感じかもです😅 北海道には産業と結びついた路線が多かったですが、産業の衰退と共に消えてしまいましたね😢 はい、風邪を引かないよう頑張ります!😉
@成田紀雄
@成田紀雄 3 күн бұрын
花さん、寒くなかったの😨 と、言う自分も−5℃くらいの中でも腕まくってる事ありますが😅 根北線と同じ年にに無くなったものの、処理場とは言え人の行き来があるのはまだ幸せなのかもしれませんね… でも哀愁を感じるのは変わりませんが😢
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 3 күн бұрын
こんにちは♪ ご視聴頂きありがとうございます😊 撮影したのは4月28日なのですが、かなり暖かい日だったと記憶しています☺️ ちょっと調べてみたら、当日4/28の倶知安の気温は最高14.4℃、最低7.9℃でした。 ちなみに、札幌は15.6℃、室蘭は19.4℃、函館は20.5℃でした。  同年の廃止ですが支線だけに根北線より知名度がかなり低いですよね😢 50年経過なので何となく清々しい空気(人の営みが変わっても自然の営みは変わらない)が流れていましたよ😅
@じゃい-e4k
@じゃい-e4k 4 күн бұрын
脇方。ありがとうございます。父の代まで住んでいまして今でも訪れております。 駅跡、病院跡、商店跡いろいろ見ていた記憶があります。戦時中は半島の方もいたそうです。 支線跡の遺構。よく見ていくとまだありますよ笑
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
おはようございます♪ ご視聴とコメント誠に有難う御座います😊 お父さまの代まで住まわれていたとのこと、 以前は建物の痕跡がしっかりあったんですね! 支線跡の遺構は情報も少なく素人だとなかなか難しいですね〜💦 藪漕ぎなどはしない派なので…😅
@omukoro318
@omukoro318 3 күн бұрын
1962年に貨物専用になった手宮線を除けば、北海道初の国鉄の廃線ですね。 手元の1967年3月号の時刻表を見ると、京極〜脇方間1日6往復となっており、うち3.5往復は倶知安、0.5往復は喜茂別まで直通となっています。  しかし、この道路が未だに道道指定となっているのが一番の驚きですね。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 3 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴とコメント、またスーパーサンクスを賜り誠に有難う御座います😊 脇方支線は根北線と同じ1970年廃止組ですが、脇方支線が僅か1ヶ月早く廃止になっていますね🧐 方向転換が必要な喜茂別まで直通の列車があったんですね〜😳 あの古い道が道道とは本当に驚きですよね🫢
@blackdc2r
@blackdc2r 4 күн бұрын
雪があるのに半袖というのがおもしろい組み合わせですね。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
ご視聴いただき誠に有難う御座います😊 撮影は4月末で里はかなり暖かく半袖でもOKな感じでした😅💦 山も雪解け水が示すようにまずまずの気温でしたが風が吹くと少しヒンヤリでした😅💦
@武者善信
@武者善信 4 күн бұрын
今回もありがとうございました。 脇方支線ですね。かつて廃線跡たどったことありますが何も見つける事ができませんでした。このチャンネルで学ばせてもらいました。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
@@武者善信 こんばんは♪ いつもご視聴とコメント、またスーパーサンクスをありがとうございます😊 マニアックな脇方支線ですが回られたことがお有りなんですね!☺️ 脇方支線は遺構が少ないので探索の難易度は高いですよね😰 次回はリベンジして下さいね!😉👍
@石-h3x
@石-h3x 4 күн бұрын
5000人が住み熱気や活気があったであろう鉱山街! 雪と共に自然に還る姿! 時の流れと寂しさを感じますね。😢 でも鉄見橋という地名が残っていて良かった!嬉しかった!😊 地名に歴史と温かみを感じました。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ いつもご視聴とコメントありがとうございます😊 はい、鉄見橋は良いですね!  雪解けの脇方の景色、なんか悲しさより不思議と清々しい気持ちになりました。 人々の営みが無くなっても自然の営みは何も無かったかのように続いていました🥹
@ハムスター-y9y
@ハムスター-y9y 4 күн бұрын
こんばんは。 胆振線が廃線になってからも久しいのに、さらに古い脇方支線によくぞ着目してくださいました。地図でしか見たことがありませんでした。 そして、現在でも盛り土と橋脚の遺構があること、感動いたしました。 また、かつて栄華を誇った脇方、集落は消滅し、人の営みを感じさせるものは廃棄物処理場だけ・・・えもいわれぬ寂寞感を感じました。 詳しい解説、とても勉強になりました。花さんのお美しい姿に、今回も癒されました。 ありがとうございました。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
おはようございます♪ ご視聴とコメント誠に有難う御座います😊 脇方支線は廃止が1970年とかなり早かったので予想どうり遺構的には厳しい路線でした😥 それでも橋脚や築堤が残っていたのが救いですね😉 脇方の山は本当に静かに眠っている感じでした… 美しいなんてとんでもない…😵 半袖探索がちょっとした物議を醸してしまいました🤣
@ぐっ-m8m
@ぐっ-m8m 3 күн бұрын
5000人いた鉄鉱山の集落がここまで自然に還ってしまうとは… 駅の跡はジャガイモ倉庫か荒野になっても辛うじて残る路盤跡や橋脚に 鉄鉱石のモニュメントが鉄鉱山の面影を残してるのがいいですね。 森に雪解け水とフキノトウが見えると、六花○のチョコ食いたくなってきました。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 3 күн бұрын
こんにちは♪ ご視聴とコメントありがとうございます😊 50年以上経過しているので流石に自然に還っている所が多いですね🥺 そんな中に少しだけ遺構があって… 何とも言えない雰囲気を醸していました。 雪解けのフキノトウ、何だか自然の営みを感じて嬉しくなりますね!☺️
@光くるち
@光くるち 2 күн бұрын
お疲れ様です。北海道は雪が凄いとニュースで見ました。気をつけて下さいね。貴重な映像ありがとうございます😊
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 2 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴頂き誠に有難う御座います☺️ 雪、かなり酷いですね。気をつけます!😱
@djebel200
@djebel200 4 күн бұрын
花*Hanaさん、お疲れ様です🫡 脇方に行かれてましたかー。胆振線は探索しましたが、支線は未開拓のままでした😅 (昨年?ひろ○んさんも行かれていたような?) 今年は是非足を踏み入れて、橋脚と閉校記念碑を目に焼き付けて来ます!👍 まだまだ寒いのでお身体に気をつけてご活動ください😊
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
うにさん お疲れ様です😊 はい!ちゃんと行ってましたよ〜☺️ あ、でも準備不足で小中学校跡をスルーしちゃいました💦 あ、ひろ◯んさん昨年行ってましたね! 結構近い時期だったような気がします😅 今年、脇方支線跡に気をつけて行ってきて下さいね〜!😉👍 はい、身体に気をつけて探索回ります!
@藤村昌之
@藤村昌之 4 күн бұрын
小中の頃地図帳を見ていて、胆振線と脇方支線が気になっていました。 一度は脇方に行ってみたいのですが、消滅した街の画像を見ると寂しさが募ってきます。 炭鉱等鉱山が閉鎖されると本当に消滅することを実感しました。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 3 күн бұрын
こんにちは♪ ご視聴とコメント誠に有難う御座います😊 脇方支線は50年以上経過しているからか、実際の悲壮感はあまり無いかもです😅 北海道にはあのような閉山→集落消滅パターンがいくつか見られますね🧐
@bonbeeboy4227
@bonbeeboy4227 4 күн бұрын
毎回、調査の素晴らしさに驚かされます。京極という地名は内地っぽい名称なので「なんでだろ?」と思ってました。本当に勉強になります。ありがとうございます。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ 早速のご視聴誠に有難う御座います😊 いえいえ、現地調査も机上調査も抜けが多くてお恥ずかしいです😵 京極町の由来は実は私も胆振線の探索動画作りの中で知りました🤣 ちょっとビックリな由来ですが、駅名決定では少し揉めたようですね😅💦
@k-official285
@k-official285 4 күн бұрын
花🌸さん。こんばんわ🌉 脇方支線は雪解けた春には行こうかなと。うちからも1時間ちょいの近さなので🚗💨💨
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
アリさま こんばんは♪ いつもご視聴頂きありがとうございます😊 今回は隙間ネタで大変恐縮です🙇‍♀️ とは言え編集手間は通常動画並みかそれ以上でしたが…😅💦 1時間ちょっとは早いですね〜!ぜひ!😉👍
@和田秀樹-r7u
@和田秀樹-r7u 4 күн бұрын
花🌼さんへ 今晩は。全編を私も沈痛な気持ちで拝見しました。国鉄胆振線の脇方支線の跡を回られたとの事で、あなたも複雑な心境になられたのではと察します。先の入植者がリモナイトという製鉄を担い得よう鉱石を発見した事から脇方の地区は鉱山の町として栄枯盛衰の歴史を辿ったのかと肯きました。今はほぼ全て原野に還りつつあると知るやこんな一節を私は想起しました。 ♪散った花片は後(あと)は土へと還るだけ (一世風靡セピアがデビューされた時の歌「前略、道の上より」から) 鉱山繋がりで、ひろりんさんが昨年12月末に訪ねられた山口県の小野田線に在る長門本山駅も産炭で栄えたそうです。花さんも2月であれ健康で在られますよう祈ります。 2025.2.2
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
和田さま いつもご視聴と素敵な歌詞を頂き誠に有難う御座います😊 炭鉱と運炭路線と同様、閉山から鉄道廃止、過疎化の流れですね〜😢 産業の栄枯盛衰が鉄道や人の動きに直結しているんですね〜🧐
@家ちび
@家ちび 4 күн бұрын
こんばんは〜花さん、ドライバーさん、京極駅、確かに街外れありました、京極は、名水有名で、良く夜汲みに、行き男爵で、食事したな〜
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
家ちびさま こんばんは♪ いつもご視聴とコメントありがとうございます😊 京極のふきだし公園は超有名ですね!😀 男爵というお店があるんですね!👍
@Kuwasrowilluei
@Kuwasrowilluei 4 күн бұрын
リクエストしました、脇方支線の動画をありがとうございます。 こういうマイナーな路線は取り上げられる機会が少ないので、もっと知られて欲しいですね。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴とコメントありがとうございました😊 リクエスト大変恐縮です! マイナー(マニアック)路線なので不人気動画になる恐れアリです…😱
@細川徹-u6e
@細川徹-u6e 2 күн бұрын
父が京極駅で働いていた時、脇方駅に遊びに行った記憶があります。キリギリスやザリガニを取りに行っていました。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 2 күн бұрын
こんにちは♪ ご視聴とコメントありがとうございます😊 お父様が京極駅で働かれていたんですね! 脇方駅が現役だった時期だと50数年前ですね😃 今でもニホンザリガニいるのかな〜?🧐
@ふみにゃん-y6z
@ふみにゃん-y6z 4 күн бұрын
いつもながらの週末のお楽しみ❤…今週は渋いところを攻めてきましたね! 大御所ミュージシャンのごとく、きっちりストックを持っている事、写真資料等に感服いたしました🙇
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴とコメントありがとうございます😊 いつも楽しみにして頂き大変恐縮です☺️ 今週は隙間ネタというか、マニアックネタで申し訳ありません😅💦 いえいえ、ストックはもうあまり無くて来週は流石にアップお休みになるかもです…🥺
@nostalgia3086
@nostalgia3086 4 күн бұрын
今回も楽しませていただきありがとうございます。 短い路線ですがちゃんと見どころがありますね。橋梁跡に近づきたかったのですが、時期が悪く、遠くから眺めるだけでした。再訪したい場所です。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ いつもご視聴とコメントありがとうございます😊 撮影日は4/28なのですが、雪解け水が多量に出ていて湿地帯のようになっていて、残雪もズブズブ… なので私も橋梁跡には近づく事が出来ませんでした😢 冬眠明けのクマのリスクもありそうで、長靴があったとしても行くのはなかなか難しいと思いました…😰
@黒川武-v9b
@黒川武-v9b 4 күн бұрын
お疲れ様でした。 脇方支線は、以外と遺構が残っているようですね。 北海道の鉱山開発の歴史を見ているようです。 採掘された鉄鉱石は、室蘭の製鉄所に運ばれて軍艦の大砲になったと。 他の鉱山と同じ運命は免れなかった。急激に栄えて、あっという間に滅んでいく、無情さを感じさせられます😢 今の時期は、探索は困難と思いますので、撮り溜めていた映像を蔵出しするのも十分楽しめるのでアリです😊 無理せず活動してくださいね。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ いつもご視聴とコメントありがとうございます😊 脇方支線、歴史を知ると興味深い路線でした😃 撮り溜めというか、枝葉的なプチ探索から無理矢理ひねり出している感じですね〜🤣 はい、無理せず頑張ります!👍
@nono09091
@nono09091 4 күн бұрын
花🌸Hahaさん カメラマンさん お疲れ様です このルートを見ると京極から何故か真狩を交わして喜茂別なんですよ 不思議と真狩駅は出来ませんでした 出来たとしても消えてたでしょうけど😢
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴とコメントありがとうございます😊 胆振線の出自については当チャンネルの胆振線動画で詳しく解説していますが、大きく分けて京極以北と京極以南で異なっています。 今回取り上げている区間は脇方鉱山の鉄鉱石が、南側は大滝徳舜瞥山の鉄鉱石が鉄道の目的だと思います。 真狩方面に回らなかったのは上記のような敷設目的だったからですね〜😅 ちなみに喜茂別〜京極は後から延伸された部分だったような…🧐
@z032032
@z032032 4 күн бұрын
撮影お疲れ様でした。この支線はまさに鉱山と共に栄えそして衰退したという感じですね・・・これからもひっそりと遺構は残って欲しいですね。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴とコメントありがとうございます😊 脇方支線は鉄鉱石と石炭の違いはありますが、北海道内の運炭路線と同じ運命を辿りましたね🥺 遺構が少ないので尚のこと残っていって欲しいですね☺️
@driving-travel
@driving-travel 4 күн бұрын
肘方支線のこと、勉強になりました。 街があったこと、線路があったこと、現在は静かに眠っている感じですね。 映像とBGMの編集が素晴らしかったです。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんにちは♪ ご視聴とコメント誠に有難う御座います😊 はい、今は本当にひっそりと静まり返っていました。 ですが、哀しさというよりは不思議な清々しさを感じてしまいました😅 人の営みが無くなっても自然の営みは延々と続いておりました🥹
@わたなべふじお-p7m
@わたなべふじお-p7m 4 күн бұрын
こんばんは、今回は珍しい路線跡でしたけど、石碑を背にして右側を見る花さんが女優に見える。その表情にドキッとしました。鉄道跡も時が過ぎると残酷な事になってますけど、役目を終えて、お疲れ様って言いたいです
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ いつもご視聴とコメントありがとうございます😊 いえいえ女優さんだなんて滅相もないです😵 これだけ時間経っていると残念というよりはお疲れ様感が強いですよね〜🥹
@ユウサクセリザワ
@ユウサクセリザワ 4 күн бұрын
脇方支線は1970年に使命を終えたんですね😅自分の生まれる前ですが、さすがに50数年も経つとほぼ跡形もなくなってますね、この辺りに鉱山があったとは聞いてますが、炭鉱同様閉山と共に鉄道の役目も終わりを向かえますね😵寒い中、お疲れ様でした😊
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴とコメントありがとうございます😊 50年の月日はさすが大きくて遺構は少なくなっていますね😢 北海道は産業の終焉と共に鉄道も廃止になることがかなり多いですよね〜🥺
@きゅうたろう-u5g
@きゅうたろう-u5g 4 күн бұрын
花*hanaさんこんにちは✨😃❗去年僕はは胆振線の廃駅跡をめぐりましたが、やはり胆振線が一番そそられます❗今年雪が溶けたら脇方支線跡地行ってみようかなと、 でも周りに何もないので上級者向けのチャレンジになるかな⁉️旧美園駅関連のモノを展示している喫茶店にも行ってみようと思っています❗😅
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 3 күн бұрын
きゅうたろうさま こんばんは♪ ご視聴とコメントありがとうございました😊 (たまにやらかすのですが、何かの加減でボタンだけ押して、その後の返信を失念してしまったようです🙇‍♀️💦) 胆振線がお好きなんですね!😃 脇方支線はマニアック路線ですが、何もなくなった静謐な空気の中に僅かな痕跡(遺構)があるのがジーンと来ます🥹 旧御園駅はかなり大きかったようですね! その喫茶店、私は回りそびれてしまいました😢
@77CB400FOUR
@77CB400FOUR 4 күн бұрын
こんばんは✋ 脇方支線は旧夕張線の登川支線と同様ですね 脇方支線には行きそびれていたんで状況が知れてよかったです 登川支線のほうも30年程度前(道東道建設開始前)でも小川を跨ぐ橋台しか残ってなかったもんな~ しかし、2:50 ~高く積み上げた1m³の鉄パレット さすが十勝と並ぶ馬鈴薯の産地だなぁ
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ いつもご視聴とコメントありがとうございます😊 あ!確かに登川支線や真谷地専用線と似ていますね! 登川支線も遺構はほぼ無く、高速道路も出来て微妙な状況ですよね。 あのうず高く積まれたカゴは馬鈴薯用なんですね〜😳
@hiro-chin-yokohama
@hiro-chin-yokohama 4 күн бұрын
こんにちは😊 廃線から50年以上も経過すると、ほとんどが自然に還ってしまいますね。 特に炭鉱鉄道の終着駅は、見事なくらいに跡形も無くなってしまいますね。 京極駅も行ったことがありますが、全く面影も残ってませんね😢
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
ひろちんさん こんばんは♪ 早速のご視聴誠に有難うございます😊 はい、50年経過の鉄道は根北線なども同様ですが、遺構はほとんど絶望的ですね😔(根北線未成区間の越川橋梁は例外として) 仰る通り運炭路線の終着駅は確かにどこも寂しい状態ですよね〜🥺 京極駅は全くもって痕跡が無く、寂しい限りですね😢
@なすの-x9s
@なすの-x9s 3 күн бұрын
ちなみに、私は定山渓温泉から中山峠を経由して、ここからこの脇方支線や胆振線に乗り入れて、史実よりも強力になった定山渓鉄道(ちなみに夕張鉄道等と合併しているという設定です)の架空私鉄を、考えていたりします。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 3 күн бұрын
こんにちは♪ ご視聴頂き誠に有難う御座います😊 架空の路線、面白いですね!😉👍 かなり斬新な考えです!🧐
@オヤジくま
@オヤジくま 4 күн бұрын
北海道(札幌)に住んでいた時、胆振線に沿ってのツーリングで何度か来たなぁ…。 矢張り奥まった所にある遺構を見るには、動画の季節辺りがベターですよね。 あったかいシーズンだと、藪に埋もれて見れないですから(強者だと藪の中進んで行くのだろうけど(笑))。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴頂きありがとうございます😊 羊蹄山周囲のツーリング良いですね!🗻🏍️ はい、廃線探索は春が良いかもです😉 盛夏は虫が多いし草木が茂っていて地獄ですね〜😢 藪漕ぎはダニが怖くて出来ません😔
@exjh2zgqji2bsm9
@exjh2zgqji2bsm9 4 күн бұрын
花*Hanaさん、カメラマンさんこんばんは。お疲れ様です。 とても古い廃線跡を、とてもわかりやすく解説頂いて、本当に助かります。矢印の指示も良いですね。 鉱山としては、比較的小さい規模だったのでしょうか?山奥ということもあり、閉山、鉄道廃止となれば人々は離れざるを得なかったでしょうね。まさに産業遺産ですね。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ いつもご視聴とコメントありがとうございます😊 ちょっと調べてみましたが、世界レベルで考えると倶知安鉱山(脇方鉱山)は比較にならないほど小さい規模ですが、日本国内でいうと釜石1334万トンはダントツ1位ですが、倶知安鉱山476万トンは2位のようです。2位でも3位以下をかなり引き離していますね。(総生産量で3位の群馬191万トンに2倍以上の差があります) ちなみに4位が胆振線管内の徳舜瞥鉱山110万トンでした。 釧路(阿寒)の雄別炭鉱もそうですが、山奥の閉山は即無人地帯となるようですね😢
@exjh2zgqji2bsm9
@exjh2zgqji2bsm9 4 күн бұрын
わざわざお調べ頂いてありがとうございます。なにも知りませんでした。失礼しました😣石炭といい、地下資源が豊富ですね。それらを運ぶためにも、たくさんの鉄路があったわけで当時の繁栄がしのばれ、廃線となってしまった今、残念に思います。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
@@exjh2zgqji2bsm9 いえいえ、私も知りたかったので😅💦 北海道は石炭、鉄鉱石、木材など、運搬のための鉄道が発展し、資源の枯渇と共に廃止となってしまいましたね🥺 仕方ないとはいえ本当に残念ですね…😢
@後藤康仁-o9h
@後藤康仁-o9h 4 күн бұрын
50年も、60年も前となると痕跡もわからなくなりますね。🚂🚈🚊🚝🚅🐈️😽😻😹🐱😺
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴頂き誠に有難う御座います😊 はい、50年経過は厳しいですね〜😅💦
@elbuenos143
@elbuenos143 4 күн бұрын
この近辺では、定山渓鉄道や夕張鉄道と並んで小生も知らない鉄道でした。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴頂き誠に有難う御座います😊 かなりマニアックな路線ですよね〜😅💦
@小樽築港機関区
@小樽築港機関区 4 күн бұрын
1980年位にここを訪れています。 5:20 両脇は、雑草が生い茂り、警報器を撤去した、踏切が残っていました。 5:27 左側に倒壊した家屋が有ったなぁ~😢 (産廃場が出来た為か、周りがきれいになっている。)
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴頂きありがとうございます😊 1980年だと廃止から10年なので、色々と痕跡があったんですね〜☺️👍
@Su----
@Su---- 4 күн бұрын
堀淳一さんもまだ訪問されていない頃でしょうかね。かなり貴重なご経験かと…。 脇方の鉱山(日鉄倶知安鉱山)の採掘現場は駅からはかなり離れていて、駅裏の山の向こう側(北東)2kmくらい先にあったのですが、90年代前半の地図や空中写真ではかなり痕跡が残っているのですよね。こちらの現場(旧鉱山)の方へは行かれたのでしょうか?。鉱石を駅まで運ぶ手段は昭和30年台までは山越え一直線の索道でしたが、末期は道路経由だったようです。
@青空うれし-n5i
@青空うれし-n5i 4 күн бұрын
倶知安にしろ京極にしろ四国からの入植者が多かったんですかね、倶知安には琴平という地区があります。 少し離れた蘭越町には讃岐という地区もありますね。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 3 күн бұрын
こんにちは♪ ご視聴とコメントありがとうございます😊 はい!倶知安や京極は四国からの入植者が結構いたようですね!😉 京極家の亀田藩も四国の藩ですね! 蘭越町の讃岐という地名も香川県からの入植者が付けたようです。 他にも留萌地方の秩父別村や北一已村にも四国からの入植者が多くいたようですよ!😃
@seijiiida
@seijiiida 2 күн бұрын
留寿都や洞爺も、愛媛方面からの開拓者が多く、知り合いの家では、白みそにあんこ餅のお雑煮を頂きました
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 2 күн бұрын
@ そうなんですね!😊 白味噌にあんこ餅のお雑煮は北海道では普通お目にかかれない料理ですね〜😃
@わたなべ-s7z
@わたなべ-s7z 4 күн бұрын
投稿ありがとうございます。 胆振線にこんな支線あったんですか😅 驚きです。急行いぶり1両編成で札幌〜札幌の循環でしたね。 鉱山の終焉とともに自然に還ってしまった。 あれ😢半袖で 風邪ひかんでくださいね😅
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴とコメントありがとうございます😊 脇方支線は知る人ぞ知るというか、かなりマニアック路線ですよね😅 急行いぶり、乗りたかったな〜😢 撮影は4/28でしたが、結構暖かかったですよ!😉👍
@芦田正博
@芦田正博 4 күн бұрын
動画拝見しました。(*^^*) 脇方支線の廃止は,私が産まれて数年後なので全く記憶にありませんが,やはり50年以上経過していると大半が自然に還るものですね。自然の力はすごいものです。 そして貯鉱倉は立派だったのですね。台湾の平渓線菁桐駅に残るものと似ているなぁと眺めておりました。 5000人の人口が今や無人地帯,以前アップされた鴻之舞金山周辺を思い出しました。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
おはようございます。 ご視聴とコメント誠に有難う御座います😊 脇方支線は廃止が1970年と早いので廃線跡はかなり自然に還ってしまってますね🥺 貯蔵倉は驚くほどの大きさですね😱 はい、内容もそうですがサムネが結局鴻之舞動画とそっくりになってしまいました😅💦
@llicemanll
@llicemanll 4 күн бұрын
鉱山や鉱石を運ぶための大きな施設があった場所には思えないほど自然に還ってますね。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴頂き誠に有難う御座います😊 写真で見る積み込み施設(ホッパー)は何処へ行ったんでしょうね😅💦 本当に自然に還っちゃいましたね🥺
@スーパーカブ-q4k
@スーパーカブ-q4k 4 күн бұрын
線路が無くなり人が居なくなり50年の歳月で自然に帰る、、ところで残雪の中半袖寒くなかったですか😳細かい解説いつも感心します。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ いつもご視聴とコメントありがとうございます😊 50年も経過すると流石にほぼほぼ自然に還っていますね〜😢 撮影日は4/28なのですが、結構暖かい日だったんですよ〜☺️ 山奥なので残雪が多く、半袖は違和感ありますよね〜😱
@hakutaka3151
@hakutaka3151 4 күн бұрын
この支線の存在は初めて知りました。まだまだ北の大地には私の知らない廃線が眠っているかもと思うと今後の動画を観る楽しみがマシマシになりそうですね♪
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
寿チャンネルさま こんばんは♪ いつもご視聴頂きありがとうございます😊 脇方支線はかなりマニアックな路線ですね〜😅💦 廃止も早かったので痕跡が少ないです😵
@north-canaria77
@north-canaria77 4 күн бұрын
時を感じる涼しげな旅をありがとう😁風邪などにお気を付けを。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴とコメントありがとうございます😊 ちょっと季節外れな動画となってしまい大変恐縮です😅💦
@h9zel722
@h9zel722 4 күн бұрын
脇方支線、私が北海道旅行を始める前に廃止されてしまいました。胆振線には乗れましたが。胆振線廃止後の代替バスにも乗りました。その時はまさかバスまで廃止になるとは思いませんでした。時代の流れの一言で片づけるのは何か違う気がします。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんにちは♪ ご視聴とコメント誠に有難う御座います😊 脇方支線の廃止は根北線と同じ1970年組なのでかなり昔という感じですね。 代替バスの廃止は各地で起きていますが、車に乗らない方にはとても不便ですよね😢
@由加里石井
@由加里石井 4 күн бұрын
✾さん、お疲れ様です、今回は、脇方支線跡ですが、脇方集落は、自然に還ってしまいました〜鉱山がありましたが、施設も、すっかり自然に還ってしまいました〜オッフ〜🐻
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴頂き誠に有難う御座います😊 50年以上経つと自然に還っちゃいますよね〜 オッフ…😢
@浅田良二
@浅田良二 4 күн бұрын
鉄鉱石の鉱山運搬の為に敷設された鉄道路線なのですね。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
ご視聴頂き誠に有難う御座います😀 はい、脇方鉱山で採掘された鉄鉱石を運搬するために、この脇方支線(京極軽便鉄道)が敷設されました!😊
@スイス鉄道のように
@スイス鉄道のように 4 күн бұрын
今回は意外と悲壮感はあまり感じませんでした。 この鉱山がしっかりと役目を果たし終えたからかな。鉱山に対する投資が投資回収された印象もあります。 それにしても、雪が積もっている中、半そでというのはスゴい...
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ いつもご視聴とコメントありがとうございます😊 あまりに昔過ぎて悲壮感も無くなっていますよね〜😅 撮影したのは4月28日で当日は結構暖かかったんですよ〜😉
@笹原康平
@笹原康平 4 күн бұрын
こんばんは、昔の写真を見せられないとこの地に鉱山や集落、鉄道があったのか分からないくらい原野に還ってますね。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴とコメント誠にありがとうございます😊 本当に訪れても鉱山や鉄道、そして街があったことには気付かないですね😢 50年の月日というのはとてつもなく長く、原野に還ってしまうのも致し方無しですね🥺
@北斗一裂拳
@北斗一裂拳 4 күн бұрын
残雪の中を半袖シャツで歩き回るのは凄いですね😂 撮影したのは4月辺りでしょうか? 築堤が残っているのは知りませんでした😮 でも夏に行ったら分からないでしょうね…😢
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
一裂拳さま こんばんは♪ 早速のご視聴誠に有難うございます😊 撮影日は4月28日ですね〜😃 残雪がかなり有りましたが、かなり暖かかったと記憶しています😅💦 築堤の存在は私も知りませんでしたが、あの場所がかなり低くなっているので、傾斜をかわしているように見えました🧐 夏だと草で分かりづらいでしょうね…💦
@ひろっぴ-s2i
@ひろっぴ-s2i 19 сағат бұрын
こんばんは。家庭の都合でコメント遅れました。 道東方面に行ってました。ドカ雪に見舞われた地域ではないです。 脇方は実家にあった古い地図でしか存在を知りませんでした。 昔の地図にしか載っていないのですから、集落が亡くなっても仕方ないですよね。 特に道北地方はそんな元集落がいっぱいあって、熊の巣窟になっているのでは・・・・・
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 19 сағат бұрын
こんばんは♪ いつもご視聴頂き誠に有難う御座います☺️ 道東にお出掛けだったんですね!😀 どか雪にならなくて良かったですね。 北海道には脇方のような消滅集落がいくつかありますが、どこもクマが怖い地域ですよね〜😱🐻
@シロクニ-b4o
@シロクニ-b4o 4 күн бұрын
北海道の鉄道は鉱山や炭鉱との結びつきが強いですね。産出した鉄鉱石を室蘭の製鉄所に運んでいたのでしょうか? 羊蹄山美しいです😲
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴とコメントありがとうございます😊 はい、北海道の鉄道路線は石炭、鉄鉱石、木材などの輸送路線が多かったですね🧐 鉄鉱石は主に室蘭に運ばれていたようです! 山から降りてくる時の羊蹄山は格別な美しさでした!😉👍
@7toms786
@7toms786 3 күн бұрын
脇方鉱山の支線。ロケ🎦『乙』です👍🎵♥ 定山渓鉄道線、寿都鉄道線、夕張鉄道線。夕張線(旧夕張駅迄複線の遺構。有り)大夕張鉄道線(南大夕張から先は、多分ダム建設の為、無理かと❓💦)
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 3 күн бұрын
おはようございます。 ご視聴とコメントありがとうございます😊 私鉄廃線も色々ありますよね〜😅 ちなみに大夕張鉄道は拙作ですがアップ済みです。
@久保隆史-p7v
@久保隆史-p7v 4 күн бұрын
確か羊蹄山からの湧き水が池になり、水も汲めるところがあったと思います。道中助かりましたが、ここまでは来れませんでした。😢
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴とコメントありがとうございます😊 羊蹄山の湧水といえば、京極町のふきだし公園でしょうか?🧐 脇方支線はかなりマニアックな路線なので普通の方はなかなか訪れないですね〜😅💦
@久保隆史-p7v
@久保隆史-p7v 4 күн бұрын
@ あ、確かそんな名前でした。 (゜゜)(。。)川湯から北上する時、ついつい沢の水を飲んでしまい、何事も無かったのですが、駅の料理人には気をつけるようにしてます。^^;
@ヒロ-n5r3c
@ヒロ-n5r3c 4 күн бұрын
学生時代に京極に実家のある友人宅を訪問しました、お家の前左側に駅がありました。元気かな?
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴頂きありがとうございます😊 お友達のご実家、京極駅から極近だったんですね〜😅
@ヒロ-n5r3c
@ヒロ-n5r3c 4 күн бұрын
1967年の地図でほぼ確定できました、ありがとうございます。 ちなみに、卒業後地元近くで小学校の教員になられたそうです。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
@@ヒロ-n5r3c 地元の小学校の先生、なんか良いですね!😉👍
@Su----
@Su---- 4 күн бұрын
脇方支線。昭和45年廃止のワリに、同年に廃止の「根北線」と比べて、当時の鉄ヲタ知名度もメディアの報じ方も雲泥の差があるんですよね。遺されている資料や鉄道誌の情報も極めて少ないので今回の紹介はナイスです☺。ひいじいさんが使っていた『昭和4年発行 最新鐵道図🗺』に、この路線が「京極線」として掲載されてました。本線はもちろん倶知安~脇方間。京極からは喜茂別まで別経営(胆振鉄道)の支線が申し訳程度に掲載されています。京極や川上♨界隈は数えきれないほど走っていますが、脇方は未踏なので、今度こちらの動画を参考に訪問してみたいと思います。今回の映像の訪問日は4月2週目くらいでしょうかね。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ いつもご視聴とコメントありがとうございます😊 1970年廃止と言えば根北線ですよね〜😅💦 確かに知名度は段違いで… やはり廃線時は枝線だったからでしょうか…🥺 昭和4年、京極線の時代の鐵道図なんですね! 胆振線の出自は北側と南側で全く異なっていて、歴史はなかなか複雑ですよね🧐 脇方支線跡、遺構は少ないですが雰囲気はなかなかなので是非是非!😉
@tankou-kidousha
@tankou-kidousha 3 күн бұрын
よくこういうところわかりましたね〜😱歴史を学んでいるようだ。😅せめて線路は残って欲しいですね😂
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 3 күн бұрын
こんばんは♪ ご視聴頂きありがとうございます😊 脇方支線は某有名廃線KZbinrさんが好んで取り上げていることもあり、廃線マニアの方には人気があるのかも知れません😅💦 線路が残っていると嬉しいですが、なにせ54年前の廃線なので遺構は厳しいですね〜😵
@makoch579
@makoch579 4 күн бұрын
はなさん、寒くないのかなー?半袖で?
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
ご視聴いただき有難う御座います😊 4月末でしたが当日はそこそこ暖かかったですよ〜😅💦
@ポルチーニ-c8r
@ポルチーニ-c8r 4 күн бұрын
花🌼(⁠ʘ⁠ᴗ⁠ʘ⁠✿⁠)様❕❕………脇方支線待ってました(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)廃線から約半世紀経っているのに築堤や橋梁はしっかりと残っていますね❕脇方集落は自然に還ってしまいましたが……この風景は私は好きです🎉実はこの動画がUPされた日に、札幌行,この2日前に函館行の北斗号に乗車していました🚃旧室蘭本線の遺構を写真📸撮影を函館行で試みましたが、北斗号が遅延し、その回復運転(時速110kmを連発)のお陰で撮影失敗してしまった私😂でした。😨
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
こんばんは♪ いつもご視聴頂き誠に有難う御座います😊 マニアック脇方支線、お待たせ致しました🙇‍♀️ 50年経過だとさすがに遺構は少ないですね😅💦 廃線跡や集落跡は熟成タイプですね!🤣 110kmでの撮影はかなり困難ですね😱
@hiro-sv1xy
@hiro-sv1xy 19 сағат бұрын
脇方に伯父が住んでました。レールバスが走っていました。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 19 сағат бұрын
こんばんは♪ ご視聴頂きありがとうございます😊 脇方にはレールバスが走っていたんですね〜😳
@山崎晴也-j6r
@山崎晴也-j6r Күн бұрын
戦前に祖父が京極で写真館を開業、顧客は当時、朝鮮半島から高給を稼ぎにきていた、鉱員がポートレートを撮影して写真を故郷に送っていたと、父から伝え聞いていました、金まわりは、かなりよかったらしです。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel Күн бұрын
こんにちは♪ ご視聴とコメントありがとうございます😊 脇方鉱山には朝鮮半島からの出稼ぎ労働者も来ていたんですね〜🧐 鉱員さんがお祖父様の写真館で写真を撮り、帰りを待つ故郷のご家族に送っていたなんて…素敵なお話ですね!🥹
@kzutke-67
@kzutke-67 4 күн бұрын
動画 ありがとうございます。
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 4 күн бұрын
ご視聴ありがとうございました😊
@omukoro318
@omukoro318 3 күн бұрын
ありがとうございます!
@hanahana-haisen-channel
@hanahana-haisen-channel 3 күн бұрын
スーパーサンクスを賜り、誠にありがとうございます☺️
【岐阜】明治44年の地図に載っている正体不明の道を調査
10:13
道との遭遇【CBCテレビ公式】
Рет қаралды 171 М.
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
「鬼峠」が唯一の道だった秘境/今の道も割とヤバイ
14:16
ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
Рет қаралды 67 М.
北海道 旧国鉄岩内線の写真館
3:13
ろんこ北海道・鉄道チャンネル
Рет қаралды 18 М.
初公開!世界最大 東京湾横断道路 海面下60mの激闘
45:30
鉄道敷設に反対して陸の孤島となってしまった温泉街
19:15
根岸のわくわく社会科見学
Рет қаралды 103 М.
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.