邪馬台国○○説・40か所調べてみた

  Рет қаралды 28,037

日本歴史ちゃんねる

日本歴史ちゃんねる

Күн бұрын

Пікірлер: 142
@黒田雅一-e8h
@黒田雅一-e8h 13 күн бұрын
ミステリー事件簿の茨城説が最も説得力があると思います。
@SARUEIJI1104
@SARUEIJI1104 10 ай бұрын
茨城、千葉の前方後円墳の多さには触れないの。
@鷹の爪団員Tだぜ
@鷹の爪団員Tだぜ 2 ай бұрын
茨城に邪馬台国があった説がある 日高見国=邪馬台国
@mecom3450
@mecom3450 Жыл бұрын
12:40 四国山上説に一票 縄文海進で元々海辺は近かった
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
さすがに邪馬台国の頃は山上が平地になるほど水面の水面じゃなかったんじゃないですかね?
@銀杏ひつじ
@銀杏ひつじ Жыл бұрын
これはジョークで言っていたのだと思いますが、作家の星新一先生は邪馬台国ハワイ説を唱えていましたね。なんでも卑弥呼が薄い着物で踊るさまがフラダンスに似ているからだとか。
@くすのき-j6c
@くすのき-j6c Жыл бұрын
5分ほど笑わせていただきました(^^)
@鷹の爪団員Tだぜ
@鷹の爪団員Tだぜ 2 ай бұрын
沖縄の衣装にも似ている😂
@ミーコロとトムの日常
@ミーコロとトムの日常 Жыл бұрын
コメント失礼します。とても勉強になりました! 中学生のころ留学でイギリスに行ったことがあり、大英博物館に足を運んだのですがこの時代の我が国の銅鏡やアクセサリーが数多く展示されているのを見ました。 大英博物館で最も有名な展示物はやはり、古代エジプトやギリシャのものが多いですが、それと同じ規模で日本の展示物がたくさんあり、同じように注目されていたのでうれしく思いました。邪馬台国や魏志倭人伝のこともしっかり紹介されていました。 歴史好きとしては、邪馬台国の所在地がいかなる場所であっても見つかることは嬉しいですね
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
コメントありがとうございます。外国から見ても日本は面白い国だと思います。 大英博物館羨ましいですね!
@xxx7157
@xxx7157 Жыл бұрын
卑弥呼=天照大神説が最もロマンがあって、そうであってほしいと思います。
@metalStory-x5c
@metalStory-x5c Жыл бұрын
とても面白かった。これくらいのノリで戦うのが丁度良いんですけどね。プロは大変ですよ。 私は大宰府推し
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
途中から正気を疑うようなものでてきますし、真面目に作るのは諦めてました(笑)
@偽蘇芳
@偽蘇芳 5 ай бұрын
九州の八女の場合、すぐ北に下妻、上妻という地名があり、投馬国(づまこく)との関連が考えられ 南東に山を越えていくと菊池市があり、狗古智卑狗が菊池彦である場合の関連性が考えられますね
@古屋公夫-s9s
@古屋公夫-s9s Ай бұрын
貴重な情報いただきありがとうございます。
@nagino_matasaburo
@nagino_matasaburo Жыл бұрын
魏志倭人伝に記載されている旁国の中の「巴利」が "パリ" と発音可能なことから、邪馬台国フランス説と言うのもありますね。巴利だけの一点突破なので、なんだか清々しいです😉
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
それは知りませんでした。全くの初耳です。 情報ありがとうございました。
@イトウマサミ-m5v
@イトウマサミ-m5v Жыл бұрын
割とデリケートな話題なのでまとめてくれて参考になりました。
@ともみひかりゆわた
@ともみひかりゆわた Жыл бұрын
地理の先生百人に聞きましょう💯軍人でも良いかな。本気で調べてもらったら判明するかな。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
本気で調べても多分解決しないでしょうねぇ。
@佃ヤス
@佃ヤス Жыл бұрын
とても面白く勉強になりました。5回ほど繰り返し見ましたw 奈良大和説、宇佐説、徳島説、台湾説が気に入りました!これからもいろいろと教えてください。よろしくお願いいたします。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
ありがとうございます! そこまで熱心にご覧頂いて大感激です。これからも頑張って動画を作っていきますので、よろしくお願いします!
@wataken8527
@wataken8527 Жыл бұрын
八幡平説は鯨統一郎さんの『邪馬台国はどこですか』からかな。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
そうです ほかは見つけられませんでした
@Do_Na_306
@Do_Na_306 Жыл бұрын
連邦国家として複数あったり遷都して移動したり、卑弥呼も役職として使われていて世代もあったりすると複数考えられるので、一つで間違いないとして焦点を絞ると歴史がネジ曲がりそうですね。 国家は一つ、人名は一人って固定観念は邪魔です。
@de-ph1vw
@de-ph1vw 2 ай бұрын
魏志倭人伝通りだと宮崎県沖ですが じつは 当時 黒潮に乗って東に行っていたため、船は早く動いたので  場所は、宮崎県から東の紀伊半島から伊勢です  卑弥呼より昔の神武東征によりできたのがやまたいこくです。
@Japanese_history
@Japanese_history 2 ай бұрын
昔の人の感覚は当てになりませんからねぇ
@kanrineko
@kanrineko Жыл бұрын
2ちゃんねるで、TOKIOのリーダーが移動中にメンバーに話し出すという形で DASH島邪馬台国説を説明する話がありました。 あれはあれで、面白かったなぁ~。
@茂-j7x
@茂-j7x Жыл бұрын
面白かったです。これを見ると、今までの私は、邪馬台国論争にあまりに真面目に対応しすぎてきたのだなあ、と思わず反省しました。これからは、もっと軽いノリでいこう、と。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
喜んでいただけて幸いです!邪馬台国論争と本能寺の変の論争については既に学会のような場所から飛び出してますから、あんまり深く考えてもしょうがない面もあります。親魏倭王の印が見つかるまでは、面白おかしく自説を述べるのが1番楽しめるかと。
@ともさん-j9d
@ともさん-j9d Жыл бұрын
丹後にあってもよさそう!
@紋太-f6v
@紋太-f6v 5 ай бұрын
候補地が、40か所もある九州説と、南を東と勝手に変えてしまう大和説と、果たして、どちらが正しいのでしょうか?
@Japanese_history
@Japanese_history 5 ай бұрын
生きてる間に答えが出るといいなぁ
@Lunarzerka
@Lunarzerka Жыл бұрын
宇佐説は西部警察の俳優でアマチュア考古学者の苅谷俊介が強く押してたの覚えてる
@ヒロアンB
@ヒロアンB 2 ай бұрын
九重連山、気になりますねぇ。南の方に耶馬渓が有る。
@Japanese_history
@Japanese_history 2 ай бұрын
あのへんすごく怪しいと思ってるんですけどねー
@母の庭と納屋に来る猫
@母の庭と納屋に来る猫 Жыл бұрын
道程の事ばかりで南4千里に侏儒国(海を渡るの文字無し)、東に海を千里で別の倭種の国が無視されてるネ! 条件に合う場所って少ないよネ!
@wan6347
@wan6347 3 ай бұрын
伊都国=糸島ではないかも知れませんよ。 伊都国=北九州市小倉北区到津(いとうず) かも知れません。 ここは今は内陸部になっていますが、津の文字のとおり、昔はうみでした。 しかもここには到津八幡宮があり、大友宗麟が宇佐八幡宮を焼き討ちした時に大宮司がここに逃れてきました。 伊都国の南に邪馬台国があるのならば、香春町〜田川になります。 香春岳は古来より銅を産出し、銅鏡を宇佐神宮へ奉納して来ました。 そして英彦山(ひこさん) 昔は日子山でした。 ここも昔から卑弥呼が山頂から朝日を見て神託を行ったと言う伝説があります。 また修験道の聖地でもあります。 その近くの求菩提山も英彦山と同じで、ここには最古の天狗伝説があります。 田川郡赤村には日本で2番目に巨大な前方後円墳があるのですが、自然に出来た地形と、されて調査がされないのですが、地主の人は大量の弥生土器を発掘しており、卑弥呼と同じ時代の物と言う鑑定結果が出ています。
@Japanese_history
@Japanese_history 3 ай бұрын
ご意見ありがとうございます! 面白いですね! 九州はいろんな説があるので見てて飽きないですね!
@tomusan6837
@tomusan6837 Жыл бұрын
末盧国から東南なら佐賀市方面でしょう。未開の地へ向かう一行はきっと襲撃に備えた警備兵、方角が分かる識者を伴っていたでしょうから、なぜ東の福岡市方面へ向かったのか。日の出の方角は夏至と冬至では相当の開きがあって福岡市方面を東南と錯誤した解釈論もありますが素直に佐賀県小城市方面へ向かったと見る方が自然だと思います。当時の佐賀平野はJR長崎本線までは有明海で、海沿いを東へ歩く或いは有明海を舟で進んで吉野ヶ里へ向かったとみれば魏志倭人伝の記述に合っているように思います
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
奴国から金印が出土しているのでその辻褄を合わせるために糸島が伊都国なんでしょうね。で、方角は夏至だったと。邪馬台国の話で唯一と行ってもいいはっきりとした物証が金印である以上、そこに解釈を寄せていくしかないのかなと思いますよ。
@nubo520
@nubo520 Жыл бұрын
これだけで本が一冊書けるボリュームだなあ。😄😄😄
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
ありがとうございます。結構調べるのに時間かかりました😅
@stradfenrir
@stradfenrir Жыл бұрын
邪馬台国の位置は気になるが、卑弥呼は女王とした時に名付けられたとし、その正体、実名も気になる。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
邪馬台国は場所以外にも謎だらけですよね。 卑弥呼は私も本名ではないと思っています。実際はどんな人だったんでしょうね。
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou Жыл бұрын
本名は田中日美子詐欺の前科多数
@古屋公夫-s9s
@古屋公夫-s9s Ай бұрын
邪馬台国はヤマト国と発音して現在の奈良県を指しています。  魏志倭人伝に時代に奈良県には大和政権があり、第10代崇神天皇を中心として政治及び祭祀が行われていました。  紀元前60年に橿原神宮で初代神武天皇が即位されて以来、奈良県には大和政権があり、歴代天皇がいらっしゃいました。  そして、都が京都に遷都されるまでの間歴代天皇が奈良県にいらっしゃいました。  従って、邪馬台国は大和政権があった奈良県にほかなりません。  因みに初代邪馬台国女王卑弥呼は第7代孝霊天皇の皇女の倭母母曽毘売命です。  倭母母曽毘売命は紀元115年に89歳で崩御され箸墓古墳に葬られました。  従って邪馬台国は奈良県ということです。
@wa33785
@wa33785 5 ай бұрын
畿内除く近畿説に丹波丹後説。上総(房総)説もある。
@Japanese_history
@Japanese_history 5 ай бұрын
初めて聞きました!ありがとうございました😊
@taaaaakaaaaa0000
@taaaaakaaaaa0000 6 ай бұрын
7万戸(およそ35万口)とあるから、米だけで半分の17.5万石は無いと養えないですよね でも和名抄(10世紀:町表記なので1反1石で計算)で見ると西で20万石超えてるのって肥後と播磨だけ 中央部では近江33万石が抜きん出て高く、いわゆる越の国では越中18万越後15万越前12万加賀14万能登8万 次点で筑前20万弱、讃岐18万弱、大和18万弱、伊勢18万強 (東側は国が広いので石高もデカいですが、人口密度が少なすぎるので無視します) よって近江、肥後、播磨、越中、筑前、讃岐、大和、伊勢のどっかが妥当でしょう なお無理筋 阿波3.5万石、淡路2.5万石、阿波+淡路6万石、日向・大隅・薩摩・各5万石、山城9万石、河内11万石、出雲10万石
@かかしやまだの
@かかしやまだの 6 ай бұрын
荘園がないと成り立たない
@norihisawa
@norihisawa Жыл бұрын
これだけ多いと、逆にロマン過ぎるw
@たこやき-q5c
@たこやき-q5c Жыл бұрын
歴史好きからすると、邪馬台国はロマンの塊なんですよw
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou Жыл бұрын
もう竹島か尖閣諸島でいいじゃん
@seiji5431
@seiji5431 Жыл бұрын
徳島説は魏志倭人伝の地域性全て揃ってます。帯方郡から919km(12000里)に邪馬壹国があると書いてあります。帯方郡から919kmは徳島県神山町です。また、その山に丹あり(若杉山水銀丹発掘遺跡)でする。また、東に海を渡って76,6km(1000里)に別の倭種大倭(オオヤマト)奈良があります。kzbin.info/www/bejne/d4mpimeZrNCSrq8 詳しく書かれてます。また、古事記上巻に出てくる神様の神社が徳島にほとんどあります。また、伊勢、出雲、宇佐、諏訪、橿原、熊野の元宮は全て徳島にあります。
@nnkk8888
@nnkk8888 Жыл бұрын
青玉が玉ではなく石ですし、青石なら日本全国割とどこにでもありますし、其死有棺無槨封土作冢という埋葬方法にもあてはまらないはずです。
@seiji5431
@seiji5431 Жыл бұрын
@@nnkk8888 コメントありがとうございます。自分は北九州住みですが kzbin.info/www/bejne/d4mpimeZrNCSrq8 阿波説です。
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou Жыл бұрын
ソープランド姫子の泡踊りはいいよ
@ミイナ-d2t
@ミイナ-d2t 5 ай бұрын
無いよ。徳島は!
@seiji5431
@seiji5431 5 ай бұрын
@@ミイナ-d2t kzbin.info/www/bejne/r52QiGmQfdljedUsi=nNA0225zLg0WoLJn 全て辻妻が合います。
@モトカー
@モトカー Жыл бұрын
私は次のように考えます。 魏志倭人伝では、邪馬台国の南に狗奴国という邪馬台国に対抗できるほどの大きなクニがあったと言っています。 ここが邪馬台国の場所を考える際の重要なポイントとなるところです。 私の説の結論を先に言うと、邪馬台国は五畿内の北部、摂津国から山城にかけての国。中心地は巨椋池~木津川流域の南山城です。 狗奴国は五畿内の南部、大和~南河内~和泉で、ひょっとしたら阿波もその一部だったかも。 女王国連合(邪馬台国連合)は、北九州・山陰・北畿内・若狭・越です。 末蘆国は伊万里、伊都国は糸島半島付近、奴国は博多湾一帯、不弥国は宗像、投馬国は出雲、そこから水行(日本海の沿岸航行)十日で鳥取市付近に上陸し、山陰道をたどって陸行一月で南山城に着く。 狗奴国との争いの際に魏の使者(張政)が邪馬台国まで行っているらしいので、里程はおおよそを表わしているのでは? 距離については、帯方郡から邪馬台国までの距離の1万2千里は天文観測による直線距離。つまり、不弥国から邪馬台国までは1,300里ではない。不弥国からは船に乗った沿岸航行になるので、距離は計測しにくかった。 なお、邪馬台国の東にあるという海は、近淡海。 大和の東に海はないが、山城の東には海はあるというわけです。 琵琶湖は、実際に岸に立ってみればわかりますが、海のように見えます。 記紀上で私が考えるキーマンは神功皇后です。 彼女の父系は、曾祖父が山代之大筒木真若王で山城にいた王号を持つ者、すなわち邪馬台国の王族。 祖父は迦邇米雷王で、この者も王号を持ち、京都府京田辺市・朱智神社の主祭神なので、そのあたり一帯を直轄の領地とする父の継承者。この人も邪馬台国の王族。 神功皇后の母系は、母が葛城高額姫なので、大和国すなわち狗奴国の豪族の娘です。 『新唐書』は神功皇后を王であると記しており、邪馬台国の王族と狗奴国の豪族との間の娘が、卑弥呼と台与の故事にもとづいて王位についた、と見れば自然です。 また、私は、神武天皇は邪馬台国と魏の帯方郡が九州から狗奴国征伐のために呼び寄せた将軍だと考えています。 卑弥呼~台与の時代に邪馬台国と魏による狗奴国征伐があり、その征討軍の将軍が当初は神武の兄の五瀬命(ただし神武と血縁はなし。九州内の別の場所の出身)。 九州における征討軍の招集場所が筑紫の岡田宮。この場所は不弥国でもある。 日向の豪族であった神武は、張政の呼びかけに応じて、「いざ鎌倉」ばりにここに出頭した。 その狗奴国侵攻ルートは、当初は河内潟から大和に攻め込もうとしたが失敗し、五瀬が戦死し、代わりに神武がピンチヒッターの将軍をつとめます。 神武は熊野ではなく吉野川をさかのぼって大和(狗奴国)を制圧。以後、マッカーサー率いるGHQのように、占領軍の司令官として大和を治める。ただ、あくまでも身分は邪馬台国の将軍家です。 神武に始まる邪馬台国の将軍家がとぎれずに代々続き、日本武尊に至り、その息子が仲哀天皇。 由緒ある将軍家の跡取り息子の仲哀と、邪馬台国の最後の女王神功のあいだに生まれた皇子が応神。 途中、崇神の時代に狗奴国の祭祀権を接収し、それが国譲りです。 こう考えればきわめて自然かと。 また、天照大御神は私も卑弥呼のことではないかと考えており、父系で邪馬台国の王族とつながってない天皇家は、天照大御神を祭る伊勢神宮を敬いはするけれど明治まで参拝まではしなかったのは当然かと。 ちなみに、三輪大社は、邪馬台国に屈服した狗奴国(記紀神話では国を譲らされた葦原中津国)の王である大国主命の魂(=大物主神)を祭る鎮魂のやしろです。 纏向遺跡は狗奴国の遺跡となるから、魏志の言ういかめしい姿(戦闘用の城柵,楼閣の存在)と不一致でも問題ないです。
@nnkk8888
@nnkk8888 Жыл бұрын
一応、農業生産云々言い出すと当時小氷期なので南九州よりも北の地域は稲作に不向きな時代だそうです。
@Miki_Nanase
@Miki_Nanase Жыл бұрын
纏向遺跡が発見されてから九州説の考古学者が一斉に奈良説に流れましたね。 物証主義の考古学、文献主義の歴史学、最近は文化面からのアプローチも必要とされ始めました。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
視点が違うので九州説と畿内説の議論は噛み合わないんだろうなと思います。決定的な物証が見つかるまでは続くでしょうね。
@axxx300
@axxx300 Жыл бұрын
唐津松浦までは大方魏の里の1/5で移動しているので、その先も1/5すると熊本南部になる。 そして、延喜式では熊本は東北陸奥国についで2位の生産量を誇る。西国では最大である。 また、佐賀、長崎の肥前、熊本の肥後を合わせた肥国の巫女さんで卑弥呼さんである。 一番、シンプルな読み方と言えよう。
@はかせ-w5i
@はかせ-w5i 3 ай бұрын
邪馬台国がほんとにあったのか? まずそこ。 無かった可能性の方が高い。
@Japanese_history
@Japanese_history 3 ай бұрын
確かに魏のプロパガンダの可能性もありますね
@gc8zacc3
@gc8zacc3 Жыл бұрын
昔は福岡県の南か熊本県の北部って思ってたけど、宇佐もありえるかなって。まあざっくり北部九州のどこか。 日本中のいたるとこに大小の勢力があったのは当たり前なので、いちばん重要なのは遺跡や出土物じゃなく、 魏志倭人伝に描いてあること。邪馬台国も卑弥呼も魏志倭人伝にしか出てこないんだから。 ちなみにネットや動画の大多数、そして中国人や台湾人の学者も九州説。そうなるよねって話。
@南邦夫-k4u
@南邦夫-k4u Жыл бұрын
沖縄に1票。
@護美箱-d3n
@護美箱-d3n Жыл бұрын
宇佐神宮が卑弥呼のお墓だと思う。 3世紀ぐらいの古墳が近くにあります 宇佐神宮第三殿の神功皇后の場所から 真っ赤な丹塗(辰砂が入ります)の棺は二柱分あったのです。 もしかして、宇佐神宮がある亀山が日本一大きな円墳と言われてます。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
宇佐神宮は場所も風習も怪しいですよね。
@Eds-x8p
@Eds-x8p 10 ай бұрын
ウガヤフキアイズ
@fujidido27
@fujidido27 Жыл бұрын
邪馬台国、魏志倭人伝を誤記なしで地名を中国語発音で読めば、大分(たぶん宇佐)になりますが? 理由は下記です。 道案内の基本は、距離と方角を言い、そのあと、そこまでの行程でかかる時間を言います。 よって不彌國到着で終わりであり、何日かかるは帯方郡からの行程です。 また、魏志は中国の書物であり、国名を日本語漢字読みではなく中国語発音で読むはずです。 末盧國をマツラなどと絶対読みません。ムリュに近い音になります。 詳細を記述したホームページ「5チャンネル 大分に邪馬台国があったらしいけど」の7番に乗せてあります。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
私も昔の日本語を今の読み方で考えるのには違和感を持っています。ただ今回はそこまで踏み込めてはいません。 時間があれば踏み込もうと思いますのでよろしくお願いします。
@かかしやまだの
@かかしやまだの 6 ай бұрын
魏志倭人伝は日本語発音で書いてあります。
@bluemoon9772
@bluemoon9772 Жыл бұрын
邪馬台国ムー大陸説。不弥国には、タイムワープ装置があり、女王卑弥呼はムー大陸の沈没・滅亡から窮地を脱して、北九州にやってきた。小説のネタにならないかと思い、そういう説を作ってみたことがあります。ちゃんちゃん。m(__)m!?
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
面白いですね! なろうで出てたらブクマしますよ(笑)
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou Жыл бұрын
放射能除去装置を取りに行くんですね
@ザジ-r3o
@ザジ-r3o Жыл бұрын
淡路島説を出してみる。 何せ対して発掘何てされてないからな
@山城守-u6z
@山城守-u6z Жыл бұрын
淡路島からは近年になって相当数の銅鐸が発掘されているので、何らかの大きいクニがあっただろうとは思いますね。
@ミイナ-d2t
@ミイナ-d2t 5 ай бұрын
何かはあっても 邪馬台国ではないよ。
@ミイナ-d2t
@ミイナ-d2t 5 ай бұрын
はーい 越前説 あるかもね。 又は越
@may23k68
@may23k68 10 ай бұрын
邪馬台国まで一万二千餘里の記述はありません。女王国です。 まあ卑弥呼の時代の 国々は、星座となったんです。とか?
@whitelily-yi4cw
@whitelily-yi4cw 4 ай бұрын
中国で勝手に付けられた名前で悩んでいるんですね。面白い名前がありますよ。大大国。すなわち、やまたいこくです。大和大国、こんなのでどうですか。
@Japanese_history
@Japanese_history 4 ай бұрын
面白い考えかたですね!
@shirouto-diy
@shirouto-diy 5 ай бұрын
邪馬台国は四国阿波だと思います。素人目に見ても間違いないように思います。ANYAチャンネルさんがわかりやすいと思います。信政の野望さんもとてもわかりやすいと。
@wan6347
@wan6347 16 күн бұрын
末盧国=松浦も違っているかも知れません。 魏の使者が当て字を当てたのならば「マツロ」とは読めません。 中国語では「シェロ」となります。
@ayabe9036
@ayabe9036 Жыл бұрын
自分の住んでいる地域は、邪馬台国なんか目じゃないくらいでかい国があったんじゃないかっていう弥生時代の遺跡があります。
@私は元のら猫
@私は元のら猫 Жыл бұрын
新しい取引先までの道順を魏志倭人伝風に説明しようとウズウズしています。😛🍜
@naminori_jhonnio
@naminori_jhonnio Жыл бұрын
卑弥呼の次の女王の名前から トヨと読むなら豊の国(やはり宇佐か) イヨと読むなら愛媛県伊予市
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi Жыл бұрын
いろんなとこの邪馬台国ご当地説は、大体この程度の根拠w
@naminori_jhonnio
@naminori_jhonnio Жыл бұрын
@@KN-qb7wi まぁ四国伊予市は冗談のつもりです。 でも豊の国は可能性が高いと思うけど
@たかおたけし高尾健ちゃんネル
@たかおたけし高尾健ちゃんネル Жыл бұрын
「ヒミコ」の邪馬台国はわかりませんが、 「トヨの国」は「豊の国」、 豊前か豊後じゃないかと思っています。
@勝則高橋-q8m
@勝則高橋-q8m Жыл бұрын
沖縄や台湾やインドネシア説は納得し難い!1度九州に上陸して再度船旅をする意味が理解不能!多分九州内、宇佐とか?だと思います。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
表記が朝鮮半島からと九州からで違いますから再度海にというのは違うでしょうね。 普通に日本本土でしょう。
@bittersweet7022
@bittersweet7022 Жыл бұрын
京都郡説と宇佐説は地理的、地形的に近く、現在でも文化的にも近いので京都郡から宇佐市一帯が邪馬台国であったのではないかなと思います。卑弥呼の墓は宇佐神宮の下にあるんではないでしょうか。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
宇佐神宮怪しいですよね。私もなにか関係していると思っています。
@110nari8
@110nari8 4 ай бұрын
四国の中でも阿波だけはありえないよな・・ 主張している人たちの話し方がカルトで正直ドン引き・・ 真面な会話が成り立ってる様子はないし、裏付けも全く探そうとはしない 参考になってるのが近年の書籍と言う全くもってして動機すら不明確なのが阿波説 四国が我が国の歴史なんじゃーという程度の話なら、ホツマツタヱと恵那山信仰で、富士山から来たイサナギイザナミが信州恵那山でアマテラスを生んだとする伝承の方が余程信頼できる 四国を言うのだったら余程信州の方が古い伝承がある(信州ですらトンデモ説なのに、四国はあり得んだろw)
@Japanese_history
@Japanese_history 4 ай бұрын
四国説を押す方は総じて熱狂的ですね。総じて疑ってかかる人間なので少し羨ましいですね。
@やまぴぃ-z3u
@やまぴぃ-z3u 4 ай бұрын
オカルト阿波説関わりたくないです」😂
@110nari8
@110nari8 4 ай бұрын
@@やまぴぃ-z3u さま なんか、彼らの話し方って、物証も何も示さずに、あなたは固定観念にとらわれているとか言ってきますので、宗教みたいで怖いんですよね。
@池邊幕張
@池邊幕張 Ай бұрын
どの説であろうが、他者をマウントしてザマァみろとばかり攻撃する内容のコメントは見苦しく感じますし気分も良い気がしません!もっと穏やかにコメントしませんか⁈
@Japanese_history
@Japanese_history Ай бұрын
ほんとですね どう考えたらそこまで断言できるのか不思議なコメントが多いですね・・・
@syakurekappa1
@syakurekappa1 Жыл бұрын
古代中国の数学書に「周髀算経」よると、1里はおよそ76mと計算されているとのこと。 「魏志倭人伝」(「三国志」の魏書東夷伝にある、倭人条という一文)、ここに「邪馬台国」「卑弥呼」という語が出現する。 そして「狗奴国」という国名も出現し、伊都国と並んで魏志倭人伝では重要な国である。 それは、「邪馬台国の南にある」という記述と、「元から卑弥呼と仲が悪く戦争状態であった」と書かれていることを考えたら、邪馬台国は九州にあったと考えるのが普通である。 「狗奴国」という国名は現在の熊本県。 その位置関係を見れば、福岡県みやま市に「権現塚古墳」という円墳があります。 「その後、卑弥呼が死んだ。多いに冢を作りその径は百余歩」と書いてあります。 100余歩とあるから150メートル前後の封土をもっていたことになる。 これに当てはまる大きさの円墳が福岡県みやま市に存在します。 調査はされていないはずです。
@yoshitome6648
@yoshitome6648 Жыл бұрын
卑弥呼の墓は平原王墓だよ。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
糸島市説ですね。また福岡に説が増えてしまいますね。
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi Жыл бұрын
平原王墓はその地元の伊都国歴史博物館の人が、そこじゃないと思うと言っていた。 平原王墓説もそうだが、強引すぎると思う説は、だいたい地元の歴史家ないし歴史愛好家が我田引水で唱えている。そういう説を削除すれば、候補地は半分以下に減るんじゃないだろうか。
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
それでもまだ半分近くは残るんですね・・・
@sakaejumo6757
@sakaejumo6757 Жыл бұрын
解説にある通り魏志倭人伝に書かれている距離だけをもとにすると現在の松浦から二千余里の 地点に邪馬台国が存在することになる。 千余里がどれくらいかを地図上で確認すると千余里の部分をgoogleマップの距離測定で 測定するとおよそ50km前後なので二千余里は100km程度で誤差があるとしても松浦から 150kmは超えないと思う。(長里とか短里は考慮する必要はない) 畿内説は邪馬台国を後の大和朝廷と結びつけようと無理している、距離がいい加減とすると 松浦までほぼ正確なのに畿内までがわずか二千余里100-150km程度の近場と間違えるのは おかしい。 九州説以外の最大の問題点は九州から離れた地であればその間の行程や邪馬台国周辺の記述が まったくない点だと考えます。 例えば福岡から京都に旅行に行ったとして福岡周辺の話だけ書いて京都までの旅程、京都周辺の 記述を全く書かないとかあり得るのでしょうか。 個人的には遠くて日向、あとは当時火山は神聖視されていただろうから卑弥呼は火見子で 阿蘇山に仕える巫女だったとかも面白そう。
@sakaejumo6757
@sakaejumo6757 Жыл бұрын
あと近畿や四国に邪馬台国を設定すると当時強大な国家だった出雲の存在が触れられていないのも気になります。 記紀の記述からは卑弥呼の時代の後に出雲の勢力を大和の勢力が併合または出雲が大和に合流して大和政権を築いたと思われますのでそれくらい重要で強大だった出雲のことを魏志倭人伝が九州内での話ならともかく近畿や四国までの話なら出雲について触れられていないのはおかしいと感じています。
@鬼束多胡一
@鬼束多胡一 Жыл бұрын
そもそも当時に墓なんて風習があるのだろうか?
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
ちょうど邪馬台国の時代あたりから古墳が作られるようになりました、といわれています。 少し精査すべき内容と思いますので、もしかするとまだなかった可能性もありますね。 ただ、埋葬の文化自体はあったので、墓という言葉で考えたら確実に存在していたと思います。
@asgardstrand4317
@asgardstrand4317 Жыл бұрын
邪馬台国という言葉の響きにロマンを求めすぎるのは勝手だけど九州統一国家だったかも?で、いいんじゃないのかな。畿内説は論外で畿内はヤマトですね。誰がどこまで探求しても史実はわからないのだからさ。四国説ってのもいいね。 因みに私は九州人ではなく関西人です。
@トミヤマ-j6b
@トミヤマ-j6b Жыл бұрын
倭にあるって言ってるンだから九州と本州以外は可能性がないと思う‼️(* ̄∇ ̄)ノ
@イチモツフトシ
@イチモツフトシ Жыл бұрын
高千穂近くの阿蘇だと言う説聞いた事ありますが 真実ぽかった… 天照大神が卑弥呼かもと…
@Japanese_history
@Japanese_history Жыл бұрын
またまた新説ですね。食料生産と交通の便の悪さが気になりますが面白い説だと思います。
小路飞还不知道他把路飞给擦没有了 #路飞#海贼王
00:32
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 63 МЛН
UFC 308 : Уиттакер VS Чимаев
01:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 927 М.
I Turned My Mom into Anxiety Mode! 😆💥 #prank #familyfun #funny
00:32
Seja Gentil com os Pequenos Animais 😿
00:20
Los Wagners
Рет қаралды 90 МЛН
【日本史11】弥生時代−魏志倭人伝前編− 全文解説
45:58
Top 10 most asked questions about the Book of Kells & Old Library
9:34
The Book of Kells Experience
Рет қаралды 67 М.
邪馬台国の謎
32:31
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
Рет қаралды 25 М.
【ゆっくり歴史解説】倭国大乱
29:10
れーしch【歴史】
Рет қаралды 38 М.
【ゆっくり解説】千葉県の日本最古級の前方後円墳の謎!!
24:52
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 101 М.
【ゆっくり解説】ゆっくり災害史 第2回~熊本地震~
29:58
ゆっくり災害史
Рет қаралды 28 М.
小路飞还不知道他把路飞给擦没有了 #路飞#海贼王
00:32
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 63 МЛН