【現実】最重度の知的障害の一人娘 末期がんで亡くなる直前まで支えた母 足りない障害者の入所施設 大阪では待機者1000人超【newsおかえり特集】

  Рет қаралды 3,604,059

ABCTVnews

ABCTVnews

10 ай бұрын

皆様からの心温まるコメント、ありがとうございます!!
私たちの活動にご賛同いただき、ご寄付をお申し出いただくコメントも、頂戴しました。
本当に、励まされます!
ご寄付は、下記の口座で、受け付けております。
後日、領収書を郵送いたしますので、法人本部まで、電話もしくはメールにて、ご連絡いただければ、幸いです。
これからも、国民の権利として、誰もが自由に働き、暮らせる保障をめざし、いずみ野福祉会
は、奮闘を続けます。
(銀行名)池田泉州銀行
(店名) 泉州営業部
(預金口座)普通
(口座番号)932471
(口座名義)社会福祉法人いずみ野福祉会 理事長 室井宏文
(口座カナ)フク)イズミノフクシカイ リジチョウ ムロイヒロフミ
いずみ野福祉会 法人本部
電話 072-445-5373
メール izumino-1@poem.ocn.ne.jp
山直ホームを運営する、いずみ野福祉会は、障害のある人の「働きたい」という願いを受け止め、46年前に設立しました。
働く場だけでなく、入所施設やグループホームなど暮らしの場の運営を行い、現在も、さらなる拡充を進め、障害のある人やその家族が、安心して暮らせる場の保障をめざしています。
【私たちと一緒に、障害のある人が安心して暮らし働ける「環境づくり」をしませんか?】
私たちは、障害があってもなくても、生きがいのある幸せな毎日を送れるよう、奮闘しています。
障害のある人の声を形にしていくためには、どうすればよいのか。
それを社会に問いかけ、地域や国を巻き込んで実践していく。
福祉を学んだ、学んでいないにかかわらず、これまで培ってきた経験を活かすことで、より多くの人を笑顔にすることができるのです。
『福祉に決まった色はありません。』
あなたならではの個性を活かして、目の前の困っている方々に向き合い、挑み続ける人を求めています。
≪事業内容や、職員インタビュー、福利厚生など、より詳しい情報を、掲載しています≫
・法人ホームページ s-izumino.jp/ 
・採用ホームページ www.s-izumino.jp/recruit/new_...
・公式KZbinチャンネル kzbin.info/door/SC9...
・採用Instagram  izumino_rec...
採用情報は、リクナビ・マイナビにて掲載中。
興味を持たれた方は、ぜひ、ご覧ください!
ご応募、お待ちしております。
お問合せは、いずみ野福祉会 法人本部総務部(tel:072-445-5373)まで
「障害者の入所施設」が足りません。大阪府内では、1000人を超える障害者が、
入所待ちをしています。そんな中で、ベッドが1つ空いた場合、どんな方が、入所するのでしょうか?120人待ちの施設で、新たに、入所が決まった人は、重い知的障害のある46歳の女性。
がんを患っていた母親が、亡くなる5日前まで、自宅で支え続けていました。老障介護の現実です
(2023年7月25日放送)

Пікірлер: 1 400
@user-lt7lj1tx3e
@user-lt7lj1tx3e 10 ай бұрын
KZbinをご覧いただき、ありがとうございます! 山直ホームを運営する、いずみ野福祉会は、障害のある人の「働きたい」という願いを受け止め、46年前に設立しました。 働く場だけでなく、入所施設やグループホームなど暮らしの場の運営を行い、現在も、さらなる拡充を進め、障害のある人やその家族が、安心して暮らせる場の保障をめざしています。 【私たちと一緒に、障害のある人が安心して暮らし働ける「環境づくり」をしませんか?】 私たちは、障害があってもなくても、生きがいのある幸せな毎日を送れるよう、奮闘しています。 障害のある人の声を形にしていくためには、どうすればよいのか。 それを社会に問いかけ、地域や国を巻き込んで実践していく。 福祉を学んだ、学んでいないにかかわらず、これまで培ってきた経験を活かすことで、より多くの人を笑顔にすることができるのです。 『福祉に決まった色はありません。』 あなたならではの個性を活かして、目の前の困っている方々に向き合い、挑み続ける人を求めています。 ≪事業内容や、職員インタビュー、福利厚生など、より詳しい情報を、掲載しています≫ ・法人ホームページ:s-izumino.jp/ ・採用ホームページ:www.s-izumino.jp/recruit/new_graduate/ ・公式KZbinチャンネル:kzbin.info/door/SC9r81td--dcW39j1Ivh8Q ・採用Instagram:instagram.com/izumino_recruit/ 採用情報は、リクナビ・マイナビにて掲載中。 興味を持たれた方は、ぜひ、ご覧ください! ご応募、お待ちしております。 お問合せは、いずみ野福祉会 法人本部総務部(tel:072-445-5373)まで
@kaji5853
@kaji5853 8 ай бұрын
子供支援など国やってるけど本当に必要なところは支援行ってなくて数足りてないように思える。
@blue_366
@blue_366 7 ай бұрын
応援しています。
@user-xr4ok5oi6e
@user-xr4ok5oi6e 10 ай бұрын
…これは支えている職員さん達、凄いわ。
@tamamorireila5530
@tamamorireila5530 10 ай бұрын
クソマジそれなwww
@user-fn6dq5su4f
@user-fn6dq5su4f 10 ай бұрын
そう言って貰えると、私達もやり甲斐があります。
@osushi6
@osushi6 9 ай бұрын
いま現在6歳になる知的障害ありの自閉症の息子がいますがほんっとうにその通りです。。
@user-gg9pu1fz2f
@user-gg9pu1fz2f 9 ай бұрын
本当にそれ 障害者の方を責めているわけじゃないよ 職員さんが立派
@Komatsuna616
@Komatsuna616 8 ай бұрын
事故って障害が発生するかもなわけだし全く障害者をなくすなんて無理だもんね。 本当にすごいよ。
@a-chan123
@a-chan123 10 ай бұрын
亡くなる5日前まで娘さんのお世話をしていたお母さん…どれほど苦しかったことでしょう… 自分は病院にも行かず… 福祉の世界過酷過ぎます。
@user-vw8ed7km1s
@user-vw8ed7km1s 10 ай бұрын
こういった施設の方たちが低賃金で働いているってなると本当に胸が痛いな。税金をここに使っても誰も文句言わないと思う。
@Skywing72
@Skywing72 10 ай бұрын
60万くらい手取りで上げたい
@user-zg5tl9py6d
@user-zg5tl9py6d 10 ай бұрын
本当にそこですよね。社会的には目立たない立場かもしれませんがその大変さと言ったら、、ワタシは絶対に無理です。こういう方々こそ報われなければと心底思います。
@user-bn7cl2bs6w
@user-bn7cl2bs6w 10 ай бұрын
私達の血税はこういう事に優先されるべきです。新幹線やショッピングモールより福祉が大切です。政治家に体験学習として1週間施設に宿泊する位の制度もあって良いと思います。
@user-gh7zc8uw2c
@user-gh7zc8uw2c 10 ай бұрын
確かにそうですね😢
@chochan0218
@chochan0218 10 ай бұрын
議員と給料交換してほしいくらい。 国民は誰も文句言わないと思う
@yuriko2017
@yuriko2017 10 ай бұрын
あとに迷惑を掛けるから骨をすべて焼ききってくれと言ったお母さんの気持ちを思うと涙が出てきます 今、娘さんが安心できる環境にいる事をわかってお母さんの魂が少しでも安らかであってほしいと祈ります
@user-mn3te6ek7j
@user-mn3te6ek7j 10 ай бұрын
お母様がご自身の体調の変化に気付きながらもそれを優先出来ず娘さんとの毎日を過ごされてきたのだと思うと胸がつまります。
@user-bb4ei7jz3p
@user-bb4ei7jz3p 10 ай бұрын
不法滞在の外国人 裕福な外国人留学生 そんなのを支援するのでは無く、 日本国内で困っている日本人を手厚く支援してほしいです。
@masamitsu5986
@masamitsu5986 10 ай бұрын
外貨獲得が経済なので、国内の文明レベルを上げるなら消費税でしょうねぇ〜。 代替案はお持ちですか?
@yikesmanwtf
@yikesmanwtf 10 ай бұрын
不法滞在の人は強制送還されているよ。何の支援について話してるの?
@user-tz4wp5rd7b
@user-tz4wp5rd7b 10 ай бұрын
裕福な外人は政治家のまわりに置いて ゴミみたいな外人はおまえらのまわりに住まわせるやで^~
@KM-dw9gf
@KM-dw9gf 10 ай бұрын
万博よりこういうことに金使えよ
@taya837
@taya837 10 ай бұрын
外国人を日本人より優遇してる日本はおかしい。日本人の為の政党が必要!
@user-nt1io9yh9g
@user-nt1io9yh9g 9 ай бұрын
お試しバイトで支援施設行った時、職員さんが殴られて顔に青アザ作ってたり引っかかれて腕が傷だらけになってたり壮絶だった。特に男性の障がい者の方は体も大きく力も強い為恐怖だった。スタッフの方々を尊敬するし報われてほしい。
@user-os1lm2zl8k
@user-os1lm2zl8k 10 ай бұрын
老健の社員ですが、こちらの方が遥かに大変です。 認知症の高齢者と違って、体は大きい、力は強い、失礼な言い方ですが中々死なない。 スタッフの方を尊敬します。 色々と考えさせられます。
@user-wv7wl7xm8t
@user-wv7wl7xm8t 10 ай бұрын
高齢でも,太っていて 180くらいある人もいますよね。 そのトイレ介助 靴下を履かせる オムツ交換 体力ないとできない 経験者
@chisa1750
@chisa1750 10 ай бұрын
介護職です。私も同じ気持ちです。 転倒などので高齢者にも目を離せませんが、認知の方とは全然違うなと見ていました。 どの仕事も大変ですが、 本当に大変なお仕事に尊敬しました
@user-tamu0721
@user-tamu0721 10 ай бұрын
これは国がもっと助けないと働く人いなくなっちゃうよ。
@user-wi6ki4qg2x
@user-wi6ki4qg2x 10 ай бұрын
本当に思います
@00yancoro00
@00yancoro00 10 ай бұрын
老健の方も多くの家族を支えていらして、とても感謝ですし、心から尊敬しますm(__)m
@kogemochichannel
@kogemochichannel 10 ай бұрын
職員の皆様心の底から尊敬します。こういった方になにかしらの手当つけていいと思います。
@tamamorireila5530
@tamamorireila5530 10 ай бұрын
ほんとほんと たくさん手当つけてあげて欲しいわ
@reitowara1528
@reitowara1528 10 ай бұрын
同意します。対価に見合った,それに近い報酬を得るべきです。万人が出来る仕事ではありませんから。
@yumif.8246
@yumif.8246 9 ай бұрын
手当てより、基本給を上げて欲しい。 労働に見合った正統な待遇を❕
@user-ss1eh6ru6x
@user-ss1eh6ru6x 7 ай бұрын
辛く厳しい仕事だけど給料はかなり低いですよね。今の若い子達はやりたがらない仕事だと思います。 もっと優遇してあげて欲しい🙇‍♀️
@bbbb-vt5ff
@bbbb-vt5ff 7 ай бұрын
月手取り60万くらいにしてあげて。
@user-bs7jx9jr4u
@user-bs7jx9jr4u 10 ай бұрын
うちも知的重度の子供がいます。 親が育てられる内は親が育てますから、それが叶わなくなったら子供も一緒に連れて逝きたい。 だから安楽死制度はあって欲しいと切に願います。 子供を置いて先には死ねません。 それが知的障害持った子供の親の本音です。
@user-gx8io8gc1j
@user-gx8io8gc1j 6 ай бұрын
くだらない事に使ってる税金をこの施設で働いてる人たちの為に使ってくれよ。 頼むからなんとか国が支援してくれ。
@momrk117
@momrk117 10 ай бұрын
学生の頃に知的入所施設に実習に行きましたが、叩かれたり抱きつかれたり何されるか分からないし大変過ぎて気が狂いそうになりました。 実習の時点でこの職に就くのを諦める人たくさん居ました。 職員さんたちも給料低いしボランティアみたいなもんだよって嘆いていました。 こういう職種にこそ給料たくさん出して欲しい。
@takashike
@takashike 9 ай бұрын
増税したら文句を言う人が多いから難しいでしょう
@oft_arsms
@oft_arsms 8 ай бұрын
@@takashike増税しても結果が見えてないからだよ。本当にこういう職業の人の給料が増えてるなら文句はない。
@K0302Y
@K0302Y 7 ай бұрын
@@takashike 増税しても国の組織じゃないんだから、賃金あげるのはここの決断だから関係ないよ 補助金出すかどうか
@user-yi4ur9sm2e
@user-yi4ur9sm2e 7 ай бұрын
私は中学のころ知的障がいの人に毎日待ち伏せされ追いかけられました 引っ越ししましたが同じ市内でたまに見かけても恐怖を感じます 先生に相談しても笑われて終わり絶望しかなかったです なのでどうしても受け入れられません 近くに来るだけで動悸がして 本当にどうしようもないんです
@uytuyt1000
@uytuyt1000 7 ай бұрын
@@takashike増税して海外に使ってるからねー、、ほんと何してるんだか
@user-zv7en9ve3k
@user-zv7en9ve3k 10 ай бұрын
救急搬送されてから5日後、、 お母さんは自分の病気に気づいていたけど、入院した後の娘さんのことを思ってギリギリまで病院いけなかったんだな😢
@user-js5tv9zq3t
@user-js5tv9zq3t 10 ай бұрын
精神的にも肉体的にもこういう仕事はきついと思う。 本当にお給料もっともっと上げて下さい。 誰でもできる仕事じゃないよ。 本当に尊敬する。
@user-gg1te7hh6b
@user-gg1te7hh6b 10 ай бұрын
障害者職員の給料ってとても安いです。もっと賃金あげてください。
@user-eg6jd8de7y
@user-eg6jd8de7y 10 ай бұрын
岸田はこういう仕事してる人舐め腐ってるからな
@user-ti2bu6ch3i
@user-ti2bu6ch3i 8 ай бұрын
お金だけでは解決出来ない大変さもあろうかと思います。 ギリギリの精神状態での中の介護をされていると思うことも… 働きやすい環境作りも大事かと思います こういうことにも目を向ける国であってほしい
@neko6ck
@neko6ck 7 ай бұрын
岸田含む国会議員には、年に1ヶ月間の介護施設での労働を義務付けてほしい。
@user-tq9oj7tk3d
@user-tq9oj7tk3d 5 ай бұрын
税金を上げる→介護士の給料を上げる だから税金もっと上げないとな 介護 障害「のみ」に使う税金で全国民から徴収すれば予算は確保出来る
@nobriel8394
@nobriel8394 9 ай бұрын
障害者の中でも一番大変なのが知的障害者 意思疎通が難しいから施設で働いてる人本当に尊敬する
@kw-ws5hx
@kw-ws5hx 10 ай бұрын
全部とは言わないがこういう家庭に限って父親不在だよな 母親はどんな子でも絶対に見捨てられない
@user-xw1iu8rj6f
@user-xw1iu8rj6f 10 ай бұрын
男は大概逃げる 酷い話です お母さんが気の毒です
@user-fb3mz4yp2d
@user-fb3mz4yp2d 10 ай бұрын
「俺のせいじゃない」と言い放って消える父親もいるようですね。 昔教員をやってましたが、支援学級のひとり親家庭率は高かったです。 そして、お子さんのワクチン未接種率も高いです。「打たなければ障害の程度がよくなる」など吹き込む団体があるようです。
@gacktfan0321
@gacktfan0321 10 ай бұрын
母親を神格化するのやめません?母親が子供殺すニュースも腐るほどみます
@user-ul9uv3rg7r
@user-ul9uv3rg7r 10 ай бұрын
子供に障害があるってわかったら離婚するよね。無責任。
@user-iw3vg8jo6f
@user-iw3vg8jo6f 10 ай бұрын
そうと思う。何故か父親がいないも同然。何故なのかな?
@user-li2ds4dg7m
@user-li2ds4dg7m 10 ай бұрын
職員さん凄い
@user-qk6vy6fx2s
@user-qk6vy6fx2s 10 ай бұрын
本当にこういった施設や利用者、家族のために支援を強化して欲しい。
@sana-wu2ee
@sana-wu2ee 9 ай бұрын
そう願うけど、支援する方は家族以上に物凄く大変ですよね。
@yuuna3546
@yuuna3546 10 ай бұрын
妊活してるけど、もしお腹の子に障害がわかったら、絶対諦める。 自分が死んだ後に、行き場がない、介護してくれる人を探すのも大変、やり場がなくて厄介者のようにたらい回しされる子を、分かってて産むことは出来ない。自分が死んだ後、人様に迷惑はかけられない。絶対に綺麗事じゃすまない。 看護師してるから障がい者もたくさん見てきて、みんなが不幸なわけでは決してないけど、自分の子供だったら…って思うと厳しい。
@user-iv2qb8rd2i
@user-iv2qb8rd2i 5 ай бұрын
ウチも同じ様な事を考えてしまうな
@user-si7iq6uh1l
@user-si7iq6uh1l 10 ай бұрын
障害者施設も老人ホームも足りてないし、職員も安月給‥。 本当に国は何してんの?って心から思います。
@BOB-ir5xd
@BOB-ir5xd 10 ай бұрын
同感です。
@manpix1128
@manpix1128 10 ай бұрын
寄付してあげればいいじゃん
@user-jy1xb2zc1k
@user-jy1xb2zc1k 10 ай бұрын
税金納めない人が多いから仕方ないさ
@flowers8811
@flowers8811 10 ай бұрын
どうしようもできないから見て見ぬふりなんでしょう…
@hayakawayuuna9553
@hayakawayuuna9553 10 ай бұрын
政治家や官僚はぬくぬくと高給をもらい遊んでんだもんね。そんな奴らの給料減らして福祉職員の給料を増やしてあげてほしい。
@theliars9112
@theliars9112 10 ай бұрын
ここの職員さんは神様じゃない。でも障害者を選別しないといけない。国はこの現状に目を向けてほしい。税金を無駄遣いしてる場合じゃない。本当に、切実に
@ggeorgea
@ggeorgea 10 ай бұрын
無駄遣いという言葉を使えば増税しなくても社会保障が充実できると錯覚してしまうけど、自らの負担が増える事には目を瞑る恵まれた国民が多い。だからこの国では綺麗事ばかり言われても、弱者救済がいつまでも実現しないのだと思います。
@musicstudioupbeat1300
@musicstudioupbeat1300 9 ай бұрын
同感です。
@takashike
@takashike 9 ай бұрын
増税したら文句を言う人が多いからな
@user-zy7gk3zg4g
@user-zy7gk3zg4g 8 ай бұрын
私も、そう思います。国防費、いや軍事費を大幅にカットして、心身障害者の施設で、あるいは訪問介護ヘルパーとして働いていらっしゃるみなさんのためにお金を使ってほしいです。
@user-yt6lc6yw4y
@user-yt6lc6yw4y 7 ай бұрын
​@@user-zy7gk3zg4g国防費は大事だろ
@chiaki7537
@chiaki7537 9 ай бұрын
デイセンターの見送りが「お別れ会」じゃなくて「行ってらっしゃい」なのが、いつでも帰ってきていいみたいで暖かく感じる。
@usaki.1985
@usaki.1985 10 ай бұрын
施設の職員さん方の一生懸命さが伝わって来ます。
@user-eq8gk3wb5o
@user-eq8gk3wb5o 9 ай бұрын
高校で介護資格のための実習で障害者施設行ったけど、1日目で心が折れたこと思い出した。 ほんとこういうところで働いてる人たちには頭が上がらない。
@user-rc1cg1eu5n
@user-rc1cg1eu5n 10 ай бұрын
お母さんわかってたんだろうな。 最後の最後まで愛する我が子の為に支え続けたんだろうな。 母の愛は本当に偉大だね。
@kakosae
@kakosae 9 ай бұрын
偉大な母親に任せとけばいいんだよ、、それが母親の責任だよ、、それが母親の愛情だろう???って政治家は、家族だけにすべてを押し付けようとする。
@SaffianoPRADA
@SaffianoPRADA 8 ай бұрын
他に選択肢が無いからね。もちろん我が子がかわいい気持ちはあったと思う。自分が面倒みるしか選択肢が無い。 赤ちゃんを40代ママが世話するのもキツいのに、高齢の体で成人の世話なんて想像を絶する。
@user-dh5rv5us4i
@user-dh5rv5us4i 6 ай бұрын
本当にこういう子が生まれると親は大変だな…責任も感じるだろうし
@user-nl2cv5bq7m
@user-nl2cv5bq7m 9 ай бұрын
こういう職業の給料を上げても誰も文句は言わないよ 議員は減らしてくれ
@user-yf6fj9je2v
@user-yf6fj9je2v 10 ай бұрын
お母様が癌を患っての亡くなる5日前まで重度の障害のある娘さんを見て居たと聞いて··もし、自分だったらと思うと胸が張り裂けそうでした。娘さんを1人置いて行くと言う事は娘さんを最後の最後まで心配して亡くなったと思います。お母様 心からご冥福御祈り申し上げます。私にも重度の障害を持つ息子がいます。
@user-xv7kq1mc4u
@user-xv7kq1mc4u 10 ай бұрын
私達はなんのために税金納めてるのだろう。国はもっと考えてほしい。
@user-iv7qe1iv1c
@user-iv7qe1iv1c 10 ай бұрын
部屋が空くのを待機してる人たちは、家族や身内が生存しててももう限界に近い人が多いんだろうなあ。 このお母さんも最後の最後まで、娘の今後について考えててほんとに心がいたくなった。
@user-ou1sp4hj2f
@user-ou1sp4hj2f 10 ай бұрын
うちの50になる妹は身体に障害を持っています。毎日食事の支度は自分がやると言って一度も休んだことがありません。包丁も握ります。会話はままならないのですが、俺には表情で気持ちが伝わります。80すぎの母は自分が死ぬ時連れていくと言います。そんな日は遠い先でいい。今年の暑さはキツい。まだまだ長生きしてくれよ…
@familysong4921
@familysong4921 10 ай бұрын
新しい生活の場へ向かうTさんに向けて「頑張って」という言葉より愛情深い「いってらっしゃい」という言葉の数が多かったことに、温かさを感じたように思えました。
@user-gb4cm5pg4p
@user-gb4cm5pg4p 10 ай бұрын
障害者施設で働いていますが グループホームを作るにも多額の費用なります。ホームを作ったら職員も必要なります。現状で給与が安すぎ職員が集まらない(日勤で自分の手取り14万で勤務6年)介護福祉士の資格を取るにも最低3年の実務経験必要、試験と講習受ける費用12万~15万です。合格するとハローワークから8割超戻りますが、安い給料で 費用を立て替え出すのが厳しい状況です。これでは援助員 増えません。
@user-wv7wl7xm8t
@user-wv7wl7xm8t 10 ай бұрын
詳しくありがとうございます 増えませんね, 同じ金額でできる仕事は山ほどありますから
@ki.7948
@ki.7948 10 ай бұрын
自分が死んで骨にならないと、最重度障害の娘を施設に入れる順番をクリアできない。そんな国のままでは、ダメだと思いました。
@user-bu1zg8jt5l
@user-bu1zg8jt5l 10 ай бұрын
何でもかんでも国のせいにするのはやめましょうよ。確かに給料が低いとか施設の数が少ない等もっと国ができることはあるだろうけどそもそも障がい者のお世話をしてあげたいと思う人が居ないと話進まないですよ。 国のせいにするならまずは貴方が障がい者施設で働いてみたらいかがですか?
@user-mx4mc6bu5x
@user-mx4mc6bu5x 8 ай бұрын
でも結局、そういう施設で働こうとしても給料が低くて自分が生活できなかったら意味ないよね。スタッフの人も精神的にしんどい思いすることあるし、その分給料も見合ってない・生活も苦しいってなったら働く人の数が少なくなるのも当然というか。全てが国のせいって訳じゃないけどさ、変えていかないといけないところは沢山ある。そこにどれだけの人達、政府が目を向けてあげているかだと思う。お世話をしたいと思ったとしても、やっぱりお金の事って考えるからさ。
@maakoi5118
@maakoi5118 7 ай бұрын
​@@user-bu1zg8jt5lいやだから激務な上に待遇が悪いから人が来ないんでしょ?月給40万くらい出さないと。
@user-sz6to5mu7t
@user-sz6to5mu7t 10 ай бұрын
本当に施設の人たちの給料上げてくれ…
@user-tv6gc1yd2d
@user-tv6gc1yd2d 10 ай бұрын
不快な思いさせたら申し訳ないけど、知的障害の人を相手するって本当にしんどいですよね。暴力暴言、自己中心的で迷惑になる行動、意思疎通のできない会話、この全部を知的障害だからしょうがないよねで割り切れる人に私はなれそうにないです。それでもこの動画で、それぞれの人にもやっぱり感情が存在していて、とても複雑な気持ちになりました。私には最低限の日常生活はできる軽度知的障害者の家族がいますが、ありがとうは言わない、自己中な行動、清潔感のなさ、他人に全く配慮しない、等で嫌悪感しか覚えることができません。どうしても優しい感情ではなく否定的な感情を持ってしまいます。おそらく私以外も大半の人がそうなんじゃないでしょうか。画面越しでならいくらでも綺麗事を言えるけど、すぐそばにいてもずっと寄り添える人っているのか、、 家族等で知的障害の方を支えている人、障害者施設で働く人は本当にすごいと思います。尊敬します。しんどいことが多すぎるぐらいにあるだろうに、本当にいつもありがとうございます。
@user-kw4ke7pq8j
@user-kw4ke7pq8j 10 ай бұрын
なんかもうここまでくると、知的障害や精神疾患は治せないかって思っちゃう。無理だけど、なんかやるせない。障害者施設の方々に感謝🙏
@user-kr3hl3mg7o
@user-kr3hl3mg7o 10 ай бұрын
わかりますよ。 自分は軽度だから 重い知的障害者は 怖いなと思ったことかあります。注意されて思うように出来ないと 突然キレますから、びっくりしますよ😢
@kstudios6767
@kstudios6767 10 ай бұрын
軽度知的障害の人の性格は健常者同様、いろんな方いますよ。IQが50程度だからといって自己中心的になるわけでもなく、他人への思いやりに長けていてお洒落が大好きな女性、優しい言葉をかけてくれるいつも笑顔の男性も存在してますし彼らは家族以外の人達からも愛されて寄り添ってもらってます。。軽度知的障害だから性格が悪いのでは絶対ないです。。
@hybrid_u6340
@hybrid_u6340 7 ай бұрын
障害者施設で働いてたことあるけど、専門的な勉強してから働き始めたのに、知識では乗り切れない理不尽さ、たくさんありました 殴られて怪我しても労災降りないし(労災使うと監査が入ってその間営業停止になる=入所者さんどうするの?ってことになり届け出ができない)、きつい、汚い、臭い、ありとあらゆるしんどいことが全部詰め込まれたような仕事です 職員配置人数ギリギリだからみんな忙しくて疲れてて、ギスギスする元気もない、職員のほうも病んで辞める人もたくさんいました シフト制の私たちでこれだけ大変なんだから、24時間見てる家族はどれだけつらいか…って思います
@Yuri_u._.u
@Yuri_u._.u 10 ай бұрын
母ちゃんってやっぱり強いわ 絶対苦しいはずなのに米や酒を持っていけっていう気遣いができたり、最後まで子供のこと考えたり ほんとすげーや
@user-er8qv5oo5e
@user-er8qv5oo5e 10 ай бұрын
母親の気持ちを思うと胸が詰まる
@operaotm4668
@operaotm4668 10 ай бұрын
良い施設には待機者がとても多いです。山直ホームさんは本当に素晴らしい施設なのだと思いました。職員の人達も大変だと思いますが、頑張って欲しいです。
@user-yj4gn9yk9y
@user-yj4gn9yk9y 10 ай бұрын
やまだいさんはいい施設だと思いますよ。今の私の働いてる施設は良くないので、なかなか満床になりません
@user-ei3sy7xm5x
@user-ei3sy7xm5x 10 ай бұрын
私も施設で働いていました この施設で働いていらっしゃる職員の方達、本当に素晴らしいこんな施設はなかなかありません国会議員の方達、1度は義務かし体験をして欲しいと心から思います、、胸が苦しく痛みます職員の方達どうぞ、お身体に気をつけられて下さい。
@blue_sky1016
@blue_sky1016 10 ай бұрын
子どもさんを残して先に行ってしまう親の気持ちはどれほど辛いか、痛いほどわかります。
@snowpoo3578
@snowpoo3578 10 ай бұрын
お母さん、よく今まで一人で面倒みてきたねっていうほどの重度ですね。そしていつも思うのは父親がいないこと。障害児を面倒みてるのは大抵シングルマザー。男も責任取れよと思う。
@The1023yusuke
@The1023yusuke 10 ай бұрын
この方のお父様がどういった理由で不出なのかわからないです。一方的な見方はやめた方が良いと思います。
@user-ik9ei4qb8m
@user-ik9ei4qb8m 9 ай бұрын
嘘を言ってもしょうがないので、正直に言わせてもらうと動画をみて入居者をみてイライラしてしまった自分には絶対にできない事だなと思った。 今家で親の全介護をしているが、親だから裏切れないという気持ちだけでやれているが、やはり他人を介護できないとつくづく思う。 介護に正解はなく、模範解答はあっても相手によって上手くいかなかったりする難しさがある。それらを手探りでその人に合った正解を見つける事の大変さは少しは分かっているつもりなので大変な事をしている職員をすごいと思うし尊敬する。
@user-mq2dc5th2r
@user-mq2dc5th2r 8 ай бұрын
暴力奮ってくる障害者を支える職員さんはすごく偉い、こういう施設の人たちこそ給料上がって欲しい
@user-ru7oo4pk7s
@user-ru7oo4pk7s 8 ай бұрын
全員が全員暴力してこないと思うけど
@user-ip4bh9lw1p
@user-ip4bh9lw1p 10 ай бұрын
見ていて涙が出ました。 自分も、軽度ではありますが 発達障害と知的障害を持っていて、 親の援助が必要なことも多いです。 突然母親を失う悲しみと寂しさは 言葉では表せないと思います。 自分もいつかは必ず経験すること。 分かっていても、まだまだ 考えたくもないし、 その時は来てほしくない。 122人の待機者全員が幸せになるようにただ願うばかりです。
@miya_skm
@miya_skm 10 ай бұрын
自分のことばかりでなく、親御さんのことも考えてください。親御さんが介護が必要になった時、今度は自分が支える番ですよ。ご自分のできる範囲でいいので、支える側になる努力をするべきだと思います。軽度ならばできると思います。こうして書き込みするくらいの知力があるのですから。そして体は普通でしょうし。未来を不安がって祈るのではなく。現実的なことを考えた方がいいです。軽度の方はどこの施設にも入れません。
@ohbenjoe6253
@ohbenjoe6253 10 ай бұрын
軽度知的障害者… 何でもかんでも障害にするのは如何なものかと思うよ…
@rieminemoto5291
@rieminemoto5291 10 ай бұрын
ご自分にも関係がある事柄とは言え、他人に対して本当にお優しい言葉。本当に全ての方々が健やかに暮らせる世の中になりたいです。だって皆さん好きで障害を持って生まれてきたのでは、無いのですから。
@karaniya2507
@karaniya2507 10 ай бұрын
あなたもお幸せでありますように。私には障害のある子供がいます。みんなが安心して暮らせるといいなといつも思います。
@user-iw3vg8jo6f
@user-iw3vg8jo6f 10 ай бұрын
私も発達障害。それと母は、若くしてアルツハイマー。夫はDVのために別居。子供は、病弱で、将来のための学費が必要。私は筋腫でホルモン療法で毎週1キロ減っていって、歩くのも大変。そんな事が沢山ありました。今も尚、自分の病気と闘い、母も死にそうになりながら病院に入院中です
@user-bt5td5zc3e
@user-bt5td5zc3e 10 ай бұрын
重度の放課後デイサービスで働いています。 みんな学校卒業したら外に出ていくので それまで精一杯支えて行こうと思いました。 24時間職員さん大変ですね…
@chocomint3811
@chocomint3811 10 ай бұрын
国会で居眠りしてる人の給料を、こういう職員の方々にあげてほしい( ・̆ ・̆ )
@pw6088
@pw6088 6 ай бұрын
同じくだ
@AN-wh5zc
@AN-wh5zc 10 ай бұрын
私は教員をしていますが、学生時代に知的障害者施設に2週間実習を行いました。たったの2週間と思って行ったのに本当に大変でした。この動画で見る通り本当にこんな世界があるのを知ったと同時に、施設で働いている人はすごいなと思いました。 大変だと思います。自分たちの健康も大切にしながら頑張ってください。応援しています。
@17hori36
@17hori36 10 ай бұрын
家の姉と行動とかがそっくりで見てて涙止まらない。姉は54歳、母は83歳(父は4年前に他界、認知症)。姉も施設に入所してもう10年以上たつ。それまでは通所でした。 こういう施設がなければ間違いなく我々家族も地獄です。助けられるなんてもんじゃないんです。自分より体の大きい、でも知能は赤ちゃん並。うちの姉も自傷(手首を噛む)、 手刀で叩く、頭突き(他人へは殆どしません、家族のみ)、食事時は広範囲の食べこぼし、お風呂はもちろん、排せつ後のお尻もふいてあげなきゃなりません。そしてぜんそく持ち。 今は2週間に1度、帰宅しますが環境が変わると不眠になるので83歳の母も不眠で対応。帰所後は1日ぐったりです。それでも帰宅は辞めません、母の愛なのでしょうかね…。 父や私は体格的に負けないのでなんとかなりますが(亡父178㎝、姉169㎝、母154㎝、私175㎝)母はもう振り回されていつ大きなけがをするか不安です。 亡くなられたお母様のお気持ちを考えると不憫でなりませんね…おそらく本音は一緒に連れて行きたいとさえ思っていたでしょう。(母も同じような事をたまに口にするので) どうかこういう施設に援助をと思いますがはっきり言って政治家は税金を納められない人には無関心です。国民=税金を摂取できる人 なのでしょうね…。
@BK-po1ji
@BK-po1ji 10 ай бұрын
娘への愛情と娘の介護に捧げた人生を考えると涙を禁じ得ない
@maakoi5118
@maakoi5118 7 ай бұрын
お母さんの人生を考えると辛すぎますよね。少しでも幸せと思える瞬間はあったのでしょうか。
@yukoaizawa6008
@yukoaizawa6008 10 ай бұрын
娘さんが穏やかに暮らしているのを知って、天国のお母様は、安心されたことでしょう。こちらの職員さん、支援の方々、皆さん天使のような方ですね。誰でもできることではありません。行政は、このようなお仕事に携わっている方々をもっとサポートしていく必要があります。皆さんが働きやすい環境を作っていってほしいです。皆さん、ありがとうございます。
@user-qu4hb8vw9e
@user-qu4hb8vw9e 10 ай бұрын
兄が重度知的障害で、母が心臓病と難病でいつ何が起きてもおかしくない状態で、自身も軽度知的障害者ですが、母の介護をしながらお人様のお力をお借りしながら頑張っている者です。この方のお母様の気持ちを思うと胸が締め付けられる思いです。本当に、もっと福祉が進んで欲しいです。そして、介護する側の支援も出来て、職員さんにも何かしらの手当を差し上げて頂きたいです。皆が穏やかに幸せで過ごせる様になる様祈っています。支えて下さっている皆様に感謝の気持ちです。自身も近い内に経験する事なので不安もありますが、頑張ります。
@user-dx2ge6xv2u
@user-dx2ge6xv2u 8 ай бұрын
私はあなたを応援しています。 私はグレーなんだけど、母はヤバい。 あなたはしっかりしてる。あなたがきつい時にちゃんと休めますように。
@takuro901
@takuro901 10 ай бұрын
凄い…中々出来る仕事じゃないよね。尊敬します。
@user-amefre
@user-amefre 5 ай бұрын
この仕事をやっすい給料でもやってくれる人がいるのはすごい。
@user-wj2hn4db1q
@user-wj2hn4db1q 2 ай бұрын
毒親育ちは親の死という終わりがあるけど子供の障害は自分の最期まで悩む問題、本当に辛い。
@riribe
@riribe 10 ай бұрын
現実を叩きつけられた気持ちになりました。 うちも私と息子の2人暮らしで身寄りはありません。 息子は軽度の知的障害です。 私自身も持病があり、私が亡くなったらこの子はどうなるんだろう。 深く考えさせられました。
@kiyo1649
@kiyo1649 10 ай бұрын
重度の障害のある子の母子家庭率の高さよ… 父親は亡くなったのか、それとも逃げて離婚したのか。
@user-yx1st1yl1p
@user-yx1st1yl1p 10 ай бұрын
涙が止まらないです。 Tさんの気持ち、お母さんの気持ち、母娘に関わる方の気持ち。 山直ホームのみなさんや他の施設のみなさんも、本当みなさんすごいです。 私も人の役に立つ仕事をしたいな。 けどまずは自分の家族に幸せになってもらわなきゃな。 考えさせられます。
@user-gy2vd9bv4k
@user-gy2vd9bv4k 10 ай бұрын
末期癌で亡くなった母の事を思い出し涙が止まりませんでした。昨日が命日でした。本当に福祉に力を入れて欲しいです。
@cat_jumper_netscape
@cat_jumper_netscape 10 ай бұрын
福祉は、難しい問題です。 働く職員の給料も増やせないですし、採算も考えないといけません。 仕事が無いからと無職の人が福祉の仕事に行っても、仕事が出来なさそうだと判断されるのか、職員同士の人間関係が難しいのか、なかなか採用されません。
@skyhigh8183
@skyhigh8183 10 ай бұрын
自分は発達障害ありで手帳持ち。 親が、将来親子揃って入れる介護付きマンションを探してる。 今は一般就労で一人暮らししてるけど危うかったら辞めて戻ってこいとも言われる。 けどさ、戻ったらこのお母さんと同じ思いをさせそうでさ…今でも心配かけまくってるのに。 軽度でもこんだけだもん、お母さん、娘さん残していくの、どんだけ心残りだっただろう…
@user-wb5gi7nv7y
@user-wb5gi7nv7y 7 ай бұрын
すごくセンシティブな話題なのもわかってるけれど、 うちの弟も重度の障害者。 家族みんなが犠牲になっている。 こういう方を安楽○させて家族を楽にしてあげるのも一つの手なのかな…どうして許されないんだろう。 なんで必ず生かさなきゃ行けないの…と思ってしまった。 本当にごめんなさい。
@user-wb5gi7nv7y
@user-wb5gi7nv7y 7 ай бұрын
無理だ私にはこんなふうに支えられない。 そして受け入れ先もなければ私弟○しちゃうよ…。 将来が不安。
@momomo7353
@momomo7353 7 ай бұрын
@@user-wb5gi7nv7y 言葉が出ない 私も父の介護をしてましたが…お辛いでしょうね 抱え込みすぎないでください
@middonaito6342
@middonaito6342 7 ай бұрын
そう言う人の方が多いんじゃないかな。 もう自分達の力で支えられる精神力が無くなってしまうと、「いなくなって欲しい」という思考が何回も頭の中を回ると思う。 そして手をかけてしまう。 何もおかしくないと思う。
@user-dd1eu8xz9z
@user-dd1eu8xz9z 7 ай бұрын
子が重度知的障害です。 分娩時の事故で脳がぐちゃぐちゃにされました。 先天性ではないので未だに諦め切れない気持ちもあります。 生活はその日から全てが変わりました。ひたすら介助をし続ける日々です。 全く終わりが見えない世界だと感じています。 障害を持っていてもかけがえのない家族ですが、普通の日常は送れなくなります。 本当に大変な思いをしている家族がいることを行政は気づいてもらいたい
@uytuyt1000
@uytuyt1000 7 ай бұрын
わたしも重度の兄弟児です。母がいつも犠牲になっています。申し訳ない。 自分も困ったこともあった。けど母が大切にしてるから大切にしてる。 兄弟児はほんと辛い。ほんと難しいよね
@uuuml3726
@uuuml3726 10 ай бұрын
国は障害者やこういう方達診てくれる施設や働いてる人達にもっとお金を払うべき。
@takashike
@takashike 10 ай бұрын
財源は? あなたが支払う覚悟はある?
@chacchimon7066
@chacchimon7066 10 ай бұрын
なんか、重度の知的障害があってもお別れとかの意味はわかってるんだなって表情を見て感じて、なんとも言えない感情になった。 移ってすぐは緊張もあるだろうし表情も固いけど、新しいところが居心地良くなりますように。 Tさんのお母さん、すごい人だな…もっとこういう人たちが困った時にすぐに助けられるような社会になって欲しいと思いました。
@JuJuJr4649
@JuJuJr4649 10 ай бұрын
僕自身が痴呆症の老人の施設で看護師をしていたので、こういった方達のケアの大変さは痛いほどわかります。国として介護職員の待遇改善を心から切に願います。
@user-bt2es9lz5z
@user-bt2es9lz5z 10 ай бұрын
子供は成長するのに、親は老いていきます 障害がある方の施設が増えてくれて、それに関わる方々の待遇も考えてくれる、そんな未来を期待してます 最重度の我が子にいつまで自分が寄り添えるのか、、 考えさせられる動画でした
@user-ry9ok3ee8d
@user-ry9ok3ee8d 7 ай бұрын
私なら月100万でも働きたくない。そんな場所に手取り20万もないのに働いてる人達は心から尊敬する。
@user-qq5bq5re1m
@user-qq5bq5re1m 7 ай бұрын
障害の娘が居ますが本当にこのような場所で働いてる職員さんには感謝してもしきれないです。 まだ娘は小さいですがこのような動画で大人になって親亡き後を凄く考えさせられますね。 無理ですが願わくば自分が死ぬ時は誰にも迷惑をかけたくないので一緒に連れていきたいですね…
@user-yr6go7qr8g
@user-yr6go7qr8g 10 ай бұрын
親が障害者向けのグループホームを作る事を決心しました。結構お金がかかる。正直もっと手軽に作れるようにしてほしい。
@pw6088
@pw6088 6 ай бұрын
居眠り政治家の給料全額で
@user-kd6dt5wh8y
@user-kd6dt5wh8y 10 ай бұрын
自分には出来ないからこういう施設の職員には本当に感謝や
@user-fw6ho9lz1r
@user-fw6ho9lz1r 10 ай бұрын
単純作業の仕事で「仕事行きたくない...」てなってる自分が情けない。介護職は本当に本当に尊敬します。
@minamina-bs5gu
@minamina-bs5gu 7 күн бұрын
政治家全員にこの動画を見せたい!
@user-tm6nm6cy6u
@user-tm6nm6cy6u 6 күн бұрын
見せてどうすんの?
@kurousagi2385
@kurousagi2385 9 ай бұрын
こんなに介護士の方が優しくしてくださってるのを汲み取る気持ちだけでも身につけて欲しい😢これだけしてくれても叩いたり、別の方にものを投げているのを見ると、本当に大変だと思います。いつかの瞬間、虐待する人がいても、何もおかしくない。 本当に介護士さんには頭が下がります。
@user-mp3he2vs3e
@user-mp3he2vs3e 10 ай бұрын
なんかせつないよね。 お母さんもおそらく自分の症状分かっていたのかもしれないよねでもぎりぎりまで家にいた感じだろうね。 自分の体調が悪化しても娘さんのことを考えるってなんか切ないよね。
@user-mp3he2vs3e
@user-mp3he2vs3e 9 ай бұрын
支援員の人も なんとなくお母さんが長くないだろうなって思って。生きているうちに受け入れ先とかいろいろ決めてあげようっていうのが伝わるよね。 ホーム自体も受け入れ人数が限られている中で 一人を選ぶってきついよね
@user-hp5bz6kr4i
@user-hp5bz6kr4i 10 ай бұрын
外国人を優遇するのではなく、日本国内に目を向けて、支援が必要な場所に税金を使って欲しいです。
@fuku0104
@fuku0104 10 ай бұрын
息子は未就学児で中度知的障害があります。自分が亡くなったあとはどのように過ごしていくのかなとか将来がたまらなく不安で安心して死ねません。このような現状が少しでも改善されますように。
@sousei4
@sousei4 10 ай бұрын
自分達の利益優先の人間のクズ集団だから。勿論こういうの現状を悲しみ変えようとする政治家さん達もいるけど大多数が前者。
@user-mx7se6nd6e
@user-mx7se6nd6e 10 ай бұрын
私の弟は、知的障害者ですが先の事を考えると弟を道連れに心中するしかない状態です。 今は、まだ良いですが私が死んで弟が1人残されたらと思うとどうすれば良いのか解らない
@abc6ch
@abc6ch 10 ай бұрын
取材にご協力を頂いた山直ホームさんからのメッセージを概要欄に記しています。
@user-uv3qg5tr2v
@user-uv3qg5tr2v 10 ай бұрын
概要欄のURLがうまく機能していないようです。自分だけだったらすみません。
@91n31
@91n31 10 ай бұрын
子供を欲しいと思うが 障害を持ったときこんなにきちんと育ててあげられるだろうか?と考えたときに 我が子なら可愛いから大丈夫だと言う人が居ますが本当に綺麗事ではいられないなぁと思います。 なので子なし夫婦として生きていこうと思うようになりました。 やっぱり子を産む責任は人生で一番重い責任だと感じました。。
@gomoooku
@gomoooku 10 ай бұрын
ご決断されたんですね。私はまだ学生ですが、定期的にそれについて考えます…。 発語も統制も難しい重度障害を産んでしまったらどうしよう。 未来は動画のようになるか、破棄すれば殺人となる。新しい健常者の子を産んでも、将来はその子が介護をする運命になると思うと😢 重度障害に限り安楽死が認められるようになってほしいです。
@rui6932
@rui6932 9 ай бұрын
同じく…簡単には産めないです。
@user-tk5qh2if8w
@user-tk5qh2if8w 8 ай бұрын
今は妊娠してる時に検査をして自分の子供が障害あるかないか分かるそうです。 そこで産む産まないで対立する夫婦があるそうですが、100%育てなきゃということはないと思います😢
@user-ny5mp6ko3i
@user-ny5mp6ko3i 10 ай бұрын
こういう方たちの給料あげて欲しい切実に。
@user-cl1pi1mh4o
@user-cl1pi1mh4o 9 ай бұрын
素直にすごいなぁこういう施設で働いている職員さんたち。
@SanaeIimupa-dr7ug
@SanaeIimupa-dr7ug 10 ай бұрын
国会議員に、この状態を見て視察して、最も手厚いサポートをして、欲しいです。
@sousei4
@sousei4 10 ай бұрын
災害で苦しんでいる人達にすら満足な慰安しないのが国のトップ。
@user-xw3bu8pm3k
@user-xw3bu8pm3k 9 ай бұрын
天国にいった彼女のお母さんに伝えてあげたい。 1人でお母様も大変な中、自分の最後の時まで頑張りきって誇らしいです。 そして今現在娘さんはいい人達の環境できちんと面倒見てもらっていて幸せそうなので安心して下さいって。
@user-bf1iw8iu2s
@user-bf1iw8iu2s 6 ай бұрын
あなた、優しい!
@user-wr2zm5mt7e
@user-wr2zm5mt7e 10 ай бұрын
私もこのような施設で働いていたことがありますが、利用者さん、その御家族、それぞれほんとに色々な事情を皆さん抱えてました。 ショートの予約を取るのも難しい状況で職員としても心が痛かったです。 お母さんはとても苦労されてたんでしょう。天国で安心されてるでしょうね。
@miwakawahara7686
@miwakawahara7686 3 ай бұрын
施設実習でここのような施設行ったけど初めて涙出た。大変で💦 高齢者施設での実習も大変だったけど高齢者施設以上の大変さもあって働いてる方本当にお疲れ様です💦
@coco-lf7vh
@coco-lf7vh 5 ай бұрын
施設を必要としている方がたくさんいらっしゃいますが、職員の待遇の悪さゆえ、常に職員不足です。 私は京都の最重度知的障害施設で働いています。気をつけていても、利用者さんから噛みつかれたり、叩かれたり、髪の毛を引きちぎられることもあります。 介護福祉士の資格を持っていますが、基本給14万に諸手当が付き額面21万手取り17万程で生活は苦しいです。 それでも職員は利用者さんへの気持ちは大切にして働いています。 労って欲しい、褒めて欲しいと言う気持ちはありません。 皆さんに職員の現実を知って欲しくてコメントしました。以上です。
@user-rk2iq2xt2b
@user-rk2iq2xt2b 9 ай бұрын
先月娘を出産した23歳の女ですが、もし我が子が重い障害を持って産まれてきていたら、と思うとすごく怖いです。健常者の息子や娘に暴力を振られたら逮捕なりなんなりしようと思えば出来るのに、障がい者に暴力を振られても面倒を見続けなければいけない……我が子は可愛いけれど母であるという責任だけでそんな恐怖と一生共に過ごすなんて、こんな世の中の仕組みなら少子化が進むのも納得です。私は面倒みきれない。。
@user-wi3nn2ry4t
@user-wi3nn2ry4t 10 ай бұрын
本当に心から介護職の方々の給料を上げて欲しい。こんなにも献身的にされていらっしゃるのに薄給というのは余りにも酷い。
@takashike
@takashike 10 ай бұрын
財源はどうするのよ。。。
@musicstudioupbeat1300
@musicstudioupbeat1300 9 ай бұрын
国は何をしているのでしょう…… 介護職の人がもっと働きやすくなる世界になるといいですね😊
@FS-ru4ze
@FS-ru4ze 9 ай бұрын
国の支援!!!!
@user-yt6lc6yw4y
@user-yt6lc6yw4y 7 ай бұрын
介護保険制度って言うのがあって売上の上限が決まってるのでなかなか給料を上げにくいっていう現状があるんです
@tttvvv2525
@tttvvv2525 9 ай бұрын
自分には重度知的障害者の妹が居てすごく可愛いんだけれども、一方で生まれた時になんで生かす選択をしたんだと親を恨む気持ちもある。障害者の世話は親だけではなくきょうだいの人生にも大きな影響を与える。 医療の発達で障害者は長く生きるようになったけど、そこに対してあらゆる方面でのサポートが足りないと思うし、生まれる前、生まれた後の選択がある程度許されても良いんじゃないかと思う。綺麗事だけでは生きていけない。 ただ妹に関わってくれた各施設、医療従事者、介護に関わるの方々はあらゆる方法で最善を模索してくれて、本当に頭が下がる思いでいっぱいです。ありがとうございます。
@user-rx8rp8to4q
@user-rx8rp8to4q 10 ай бұрын
職員の待遇を良くして欲しい…ほんとに あともっと国が支援してこういう方達をケアできる場所が増えたらいいなと思う
@yamahitomi5720
@yamahitomi5720 10 ай бұрын
親として、自分がいなくなったあとの子供はどんなに心配だろうかと思います。障害があろうとなかろうと、自分の子供ですから、こんな風にちゃんと対応してくださる施設の方々には本当に感謝されていると思います。
@mmm-hu5yx
@mmm-hu5yx 7 ай бұрын
下手したら寝こけてる議員の1ヶ月の飲み代くらいの賃金で働かれてると思うと本当許せない😢😢
@nnw-kp-st
@nnw-kp-st 7 ай бұрын
涙が出ます.. 職員の方は自分自身を大切にしてほしいです
@fairy4906
@fairy4906 10 ай бұрын
職員も足りていません介護職員の月給を上げて下さい
@mahina_369
@mahina_369 10 ай бұрын
そうなんです。同じ介護職でも、高齢者施設より障がい者施設の方が 給与が少ないんです。 国からの支援が少ないせいで。。。
@nez2691
@nez2691 10 ай бұрын
海外への災害などに対する人道支援も国際社会においては重要なのかもしれないがこういった我が国の困窮した弱者へのもっとも手厚い支援を望むとともに支援に尽力されている方々への処遇改善への効率的な税金活用を望みます。
@reitowara1528
@reitowara1528 10 ай бұрын
どんな事に,どのくらいの税金が使われているのか、国は公表すべきですね。😢
@user-bv6ih3mk7z
@user-bv6ih3mk7z 10 ай бұрын
昔保育士の資格取る時に重度障害者施設へ実習に行ったけど、嫌悪感を感じる相手から理不尽に殴られるし涎がついた手で顔に触られたり、抱きつかれたり顔をくっつけられたりそれが好意だったとしても本当に嫌だった。気持ち悪かった。 二度と行きたくない。関わりたくない。 ここで初めて内心を吐露しました。 本当に申し訳ない、これが本音です。 だから介護職の方々を心から尊敬するしお給料を上げて欲しい。じゃないと労力と給料が釣り合わなさすぎる。 優生思想的な考えは無いし、障害がある方も生きる権利はあると当然思っています。自分が将来事故等で当事者になる可能性もあるし。 ただ自分は関わりたくない。 だからこそ関わってくださる方々には最大の配慮をしていただきたい。 無駄な事に税金使わずに介護職の方々の給料をあげてほしい……
@NH-hz7hm
@NH-hz7hm 9 ай бұрын
わかりますよ。私は老人ホーム歴が長くて、認知症のおばあちゃん達に叩かれながらもみんな可愛くて大好きだった。でも、異動先の障害者施設はキツい…。成人の障害者の排泄、入浴は老人で慣れた人でも抵抗あると思う。
@user-lh1cv5sh9n
@user-lh1cv5sh9n 10 ай бұрын
最重度の障がい者は、他害行為の暴力もあるし、関わる職員は、ぶちきれないよう感情コントロールしながら接しないと、いけないし精神的に大変 やまゆり事件を思い出す
@user-mv1lz8dy4p
@user-mv1lz8dy4p 10 ай бұрын
それぞれの家庭内の自己責任にするのはあまりにも酷。生きることを前提に命を守ることがこの国の方針ならば、 最後まで安心して暮らせるように国が動くべきです。国は無責任すぎる。それに尽きると思います。
@MS-rz3oj
@MS-rz3oj 10 ай бұрын
幸せになるのが目的なのだから、家庭すら手段なんですよ、と。家族じゃ無理なら外の手を借りてもいいじゃないか、と。 仰るように家庭という箱に人を閉じ込めて家族を追い込むやり方は問題ですよね。
@user-yt6lc6yw4y
@user-yt6lc6yw4y 7 ай бұрын
スウェーデンとかの北欧みたいな福祉国家になった場合、今働いてる世代やそのあとの世代にただでさえ高い社会保障費をさらに増額されるのですが、、
@user-mv1lz8dy4p
@user-mv1lz8dy4p 5 ай бұрын
@@user-yt6lc6yw4y そうなのです。理解しています。そこが問題なんですよね。 重い障害があると子供のころからわかっていて 人によっては生まれた時から。 高度医療がいいのかどうか私はいいとは思っていません。 まずは医療がない時代なら無理だった命。管につないでまで助ける必要があるかどうか。 この映像を見た時 障害者に二人の大人。軽作業もできない方々。複雑な思いで見ています。 ただし 命を助けるだけの目的で 肢体不自由児等を生かしたのならば その先も責任を負うべきだと思っています 肢体不自由児の場合はさらに大変でもあります。 そして 動画の中の方々については 言葉にすれば残酷ではありますが 親とともに虹の橋を渡らせてあげることはできないものか そう考えています。 ヒットラーのような考えに私は賛成でもあります(T4作戦) 高福祉もなく 中途半端に社会保障費は高く 管につながれたまま生かす医療 障がい者がある意味お金儲けの道具と化してる施設もあります。 国全体でこの問題は考えるべきです。 しかも最近 障がい者への避妊手術の件で 操作も入った話もありました。 いろいろ矛盾してます。 支えるご家族の負担をなくすこと 高額な医療費や社会保障費を削減すること そういうことだと思います。 ただしご両親が望む場合に限り そのご意見が尊重され 批判されないことが大切です
@user-oy1fm8ew5y
@user-oy1fm8ew5y 10 ай бұрын
いくら仕事とはいえ、職員の方々の優しさ、頭が下がります。沢山の待機の方々の入所、何とかならないのかと思います。
@user-hk6ln7ph4w
@user-hk6ln7ph4w 10 ай бұрын
施設で働いておられる職員の方々、本当に頭が下がります。
Ну Лилит))) прода в онк: завидные котики
00:51
Eccentric clown jack #short #angel #clown
00:33
Super Beauty team
Рет қаралды 29 МЛН
Miracle Doctor Saves Blind Girl ❤️
00:59
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 60 МЛН
They RUINED Everything! 😢
00:31
Carter Sharer
Рет қаралды 15 МЛН
【念願】ついにコラボができました!慎吾ちゃんと焼肉トーク!
28:01
ユーチューバー 草彅チャンネル
Рет қаралды 91 М.
Ну Лилит))) прода в онк: завидные котики
00:51