県庁所在地名の代表する駅なのに、他の駅に乗降客数や賑わいが負けている駅をまとめてみた【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 482,149

ゆっくり鉄道博物館

ゆっくり鉄道博物館

Күн бұрын

Пікірлер: 944
@setamaru9
@setamaru9 Жыл бұрын
神戸の場合、元々は神戸駅を中心に東の元町、西の新開地までのエリアが中心だったのですが先の戦争では面積あたりの被害率や人口あたりの犠牲者数では東京や大阪を凌ぐほどの大きな被害があり、阪急阪神が乗り入れてて新都心となる土壌が出来た三宮へ神戸市の戦後復興政策として意図的に中心を移してきた歴史があります 都市の機能を徐々に三宮へ移していき1950年代に神戸駅近くにあった市役所が三宮の現在地へ移転して三宮都心化が成りました
@ガーストンリーパム
@ガーストンリーパム 5 ай бұрын
昔は、東京なら浅草、神戸なら新開地、、、と言われてた時代もありましたよね。 でもこの少し寂れた感じが大好きで、湊川公園とかもよく行きます。神戸電鉄が好きなんで、神鉄使って三田まで出ることも時々あります。神鉄本社も湊川公園の入口にありますしね。ハーバーランドとか三宮とか、脚光浴びる地域に背を向けてきた(?)人生です(南京町は例外)、、、苦笑
@SHINYAKAISOKU
@SHINYAKAISOKU 7 ай бұрын
コメントを読んでも読んでも終わらないので、上に戻って数を確認したら1000件超に驚きました。 このテーマ、結構盛り上がるんですよね。 視聴も45万超ですし。 ゆっくり動画シリーズの中でも上位に入る動画なのかな?
@m.s.9023
@m.s.9023 Жыл бұрын
県庁のあるエリアは官庁街なので、繁華街と必ずしも一致せず賑わっているとは限らない。 山口県、滋賀県はそうなりますわな。 大津駅の場合、わずか2駅で京都駅という一大繁華街があるので賑わいを求める人は京都駅に行くし。 19時を過ぎた後の大津駅前は閑散としていますよ。ホント、山口駅と良い勝負です。
@joutisindou
@joutisindou Жыл бұрын
平成の大合併前の旧山口市で言えば、湯田温泉駅周辺は温泉街になっていてちょっとした歓楽街になっています。 山口駅は県庁の最寄り駅にはなりますが、宿泊施設の多さなどを考えたら一つ新山口駅よりの湯田温泉駅にも特急が止まるのは納得がいきます。 大津市に関しては確かに京都市から近すぎるという事もあってか、滋賀県の地方気象台の地位を彦根に譲り渡していますね。
@hirohiro1770
@hirohiro1770 Жыл бұрын
湯田温泉、松江に住んでたときサークル旅行で行きましたよ、特急で! なつかしいな~。いい湯だった。 歓楽街あったんですね!すぐ宿に行ったから気づかなかったです
@TM-sh6oe
@TM-sh6oe Жыл бұрын
滋賀在住です。確かに大津は県庁所在地ですが、駅前の賑わいは同じ大津にある石山駅や新快速通過駅の膳所の方が多い印象ですね。やっぱり2駅で京都まで行けてかつ他の線路との乗り換えが出来ないといのは厳しいですね。住むにはいい土地だとは思うのですが。
@joutisindou
@joutisindou Жыл бұрын
@@hirohiro1770 十数年前になりますが、湯田温泉駅から歩いてすぐの場所に住んでいたことがあります。 湯田温泉駅の西に県庁方面に向かう県道(旧国道9号線)があるのですが、その辺りにホテルや飲食店、スポーツバーや大人のお店なんかもあったように記憶しています。
@ils4346
@ils4346 10 ай бұрын
津は存在すら忘れられている...
@channan8731
@channan8731 3 ай бұрын
津はすべての特急は停車するし近鉄も名阪甲特急は鶴橋〜名古屋ノンストップから津停車になった。
@雅夫大場
@雅夫大場 4 күн бұрын
@@ils4346 さま。 ノンストップは「名阪」だけでなく、名古屋/難波発着の伊勢志摩便の特急もありました。 現在こそ「しまかぜ」以外は愛称を廃しておりますが、伊勢志摩ノンストップは「パールズ」と時刻表に記されていたのは、確か'70年代。 「津」に関しましては「名阪」も名古屋発着「パールズ」も当駅を通過し、名古屋発車後は宇治山田まで無停車、と云う特化ぶりでありました。
@Yatsuzaki-11600
@Yatsuzaki-11600 Жыл бұрын
鹿児島中央と鹿児島の格差はかなり激しいですね。 そして鹿児島の隣駅である竜ヶ水は一部普通列車すら通過するというとんでもない格差。
@chaco-papeco
@chaco-papeco Жыл бұрын
まあ、竜ヶ水っていうくらいで、山と海に挟まれた、険しい地形だからね。地名は土砂崩れで水が竜のように暴れた所という意味だし、実際に列車が土砂崩れに巻き込まれて、海に転落したこともある。
@TroncaKouda
@TroncaKouda Жыл бұрын
@@chaco-papeco平成時代の事故も大変なものだったねぇ。乗務員さんが呼びかけながらも車両から退避せずに土石流に巻き込まれて命を落とした人もいましたね。
@のりのり-v1l
@のりのり-v1l Жыл бұрын
三重県では、近鉄では近鉄四日市駅、JRは桑名駅が共に津駅より利用客が圧倒的に多い。
@shichiNana77
@shichiNana77 10 ай бұрын
ゆっくりなので、きっと小郡のことを異なる読みで読むのだろうなと思っていたので、「おごおり」と読ませてくださっていてなんだかとても嬉しいです。 14:19 「山口県内にはこれよりも利用者が多く規模も大きい駅が存在するんだ」に、いっぱいあるなぁと笑ってしまいました。 あと、幡生より乗降客数が少ないというのには驚きました。
@鳴神大河
@鳴神大河 Жыл бұрын
前橋でるかなぁと思ったら一発目で出てて草
@namanamayes7167
@namanamayes7167 Жыл бұрын
戦前は神戸駅近くの新開地が神戸市の繁華街の中心地だったのが、戦後になって三宮に移った。東京で言えば新開地は浅草、三宮は新宿にあたるかと。因みに三宮が発展したのは新宿同様私鉄のターミナル(阪急、阪神)だったから
@katoteruaki
@katoteruaki Жыл бұрын
東京の例えめっちゃわかりやすいですね
@山口線Suica
@山口線Suica Жыл бұрын
東西の例え、東京→大阪にはなっても、新宿→天王寺とはなりにくい……😵そのせいか、子供の頃、関テレをずっと天王寺にあると思っていた………😅
@colocalo100
@colocalo100 Жыл бұрын
@@山口線Suica 関テレは、梅田→扇町ですね。 数年前まで梅田(東梅田の歓楽街)に旧関テレビルが残っていた。
@hiro6640
@hiro6640 Жыл бұрын
神戸駅は三ノ宮駅と比べてしまうと確かに地味な存在。 でもガラス張りのピカピカな近代的な駅舎では無くて、歴史を感じられて重厚感もある駅舎なのが良い。
@ぴーのぴろしき
@ぴーのぴろしき 10 ай бұрын
あれはあれでええんよな、神戸駅は。兵庫駅こそもう少しなんとかしてほしい
@ウルトララトルウ
@ウルトララトルウ 10 ай бұрын
他県、特に関西以外の人は三ノ宮駅を知らずに神戸駅と兵庫駅のどっちが賑やかなのか迷うらしいですね。
@ぴーのぴろしき
@ぴーのぴろしき 10 ай бұрын
@@ウルトララトルウ 神戸駅はモザイクやらumieやらあるけど、兵庫駅は駅前はマンションとかくらいだっけ
@ウルトララトルウ
@ウルトララトルウ 10 ай бұрын
@@ぴーのぴろしき 線路に沿って新長田方面に少し歩いたら焼肉の一龍があるよ(^o^:)
@hiro6640
@hiro6640 7 ай бұрын
@@ぴーのぴろしき 兵庫駅は駅構内の造りは神戸駅と似てると思うのですが、それ以外は街中の普通の駅といった印象が強い気がしますね
@markgould2776
@markgould2776 Жыл бұрын
9月にYOASOBIも出た数万人規模で賑わうワイルドバンチってフェスが山口であったが、このフェスは新山口駅や山口宇部空港から近いきらら浜で行われていて日本一交通の便がいいフェスと言われている。
@6969pupu
@6969pupu Жыл бұрын
YOASOBIのAyaseが山口県宇部市出身だからね。
@hikoshimatarou7593
@hikoshimatarou7593 Жыл бұрын
よそってもっとアクセス悪いんですか?きらら浜最寄りの駅はしょぼいし、結構不便なのかと思ってました。
@user-yamarisu_
@user-yamarisu_ 10 ай бұрын
宇部線利用民です。確かに阿知須駅はしょぼいですが、山口県は鉄道が全体的に厳しい状況なのでましな方です
@Karendar2525
@Karendar2525 Жыл бұрын
神戸駅は副都心のハーバーランドや新開地が近く、利用者は多いですよね。最近はハーバーランドが活気よくなってきて、神戸駅にも人が多くなった気がします。
@へずま大介意味不アホネタ劇
@へずま大介意味不アホネタ劇 Жыл бұрын
神戸駅も目立たない駅だけど駅ナカはちょっとした買い物がゆっくりできるのが魅力的なんだよ。最近はユニクロがオープンしたばかりでつい降りてしまう駅なんだよな。三宮のほうは色々ありすぎてゆっくりできないんよな。
@edogawasullivan9191
@edogawasullivan9191 Жыл бұрын
駅と言えるかどうかは微妙ですが、近くの地下街にあるビュッフェレストラン「神戸クック」は価格が安めなのもあってかなり賑わっているようですね
@shingo19660720
@shingo19660720 Жыл бұрын
三重の津はすごかった。東口はマシだけど、ロータリーに面した建物の裏はコケるレベルのハリボテかと思った。さらにスゴイのが西口で気持ちいいぐらい何もありませんでした。東横インがあるぐらい。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p Жыл бұрын
政令指定都市堺市の中心駅・堺東駅の西口と東口も凄い格差がありますよ。
@ケイン-u6q
@ケイン-u6q Жыл бұрын
前橋駅北口に27階建てのブリリアタワー前橋が出来るので、少しだけ県庁所在地駅っぽくなりそうです
@nyuryoku_name
@nyuryoku_name Жыл бұрын
三ノ宮は阪急、阪神、市営地下鉄、ポートライナーとかに乗り換えられたり、バスターミナルもあるから便利なんだよなぁ。
@tackalive55
@tackalive55 Жыл бұрын
合併前なら必ず出てきた浦和駅 私鉄との争いに敗れた津駅 水戸駅、福島駅とかも面白そう
@hirohiro1770
@hirohiro1770 Жыл бұрын
水戸駅は結構それなりでしたよ?まあまあ。 福島もまあまあ
@YY-rq6xp
@YY-rq6xp Жыл бұрын
福島は駅舎はでかいけどマジで何にもない
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 8 ай бұрын
​@@YY-rq6xp (北)福島駅は(環)福島駅ほどショボくはない。
@keibakeirin
@keibakeirin 6 ай бұрын
@@YY-rq6xp 地元民です。ホントに最後の砦、西口のイトーヨーカドーが閉店し空き家で夜は真っ暗、東口は中合跡地などを再開発していますが、ホテル誘致に失敗、規模の縮小で大揉め中で再開発の失敗例と言われそうです。そこを除けば立地はまあまあ?です。
@稲岡敬二
@稲岡敬二 Жыл бұрын
[三ノ宮駅&六甲山],[前橋駅&赤城山]…良い組合せ。 三ノ宮駅近く,にしむら珈琲店☕は絶品です😃
@kuuleo2485
@kuuleo2485 Жыл бұрын
現さいたま市の浦和駅と大宮駅。 今も県庁は浦和駅が最寄りだけど市の名前が浦和市では無くなっちゃったからテーマからは外れてしまったけど、 浦和駅と大宮駅では規模が違いすぎる。 昔の浦和駅は中距離電車も朝夕しか止まらなかったのも差が大きかった印象のひとつだな。
@patapata2259
@patapata2259 Жыл бұрын
合併する前ならば、文句なしに登場していたでしょうね。
@einsfia
@einsfia Жыл бұрын
まあでも大宮浦和は駅の規模こそ勝負にならないけど 市としては同等を主張してどちらも譲らないレベルだったし、浦和が寂れてる訳でもないからそこまで深刻でもない
@meckey1939
@meckey1939 Жыл бұрын
浦和駅が弱い理由、大宮駅がとにかく集中してるのに対して「乗降客が浦和駅周辺の駅に分散している」事もあるのでは?南浦和駅&武蔵浦和駅は特に顕著…。
@takashiokada2980
@takashiokada2980 Жыл бұрын
大宮工場(旧名)は、国鉄時代、東の大宮工場と呼ばれてたし、さいたま新都心も元は、大宮操車場。浦和にソニックシティはない。ま、較べるだけねぇ。
@頼斗壮-f4t
@頼斗壮-f4t Жыл бұрын
当時の浦和市は各駅停車(湘南新宿ライン)が素通りする世界唯一の県庁所在地でしたねー。
@六羽のつばめちゃん
@六羽のつばめちゃん Жыл бұрын
神戸、三ノ宮、元町の駅間が短いため、私鉄乗り換えに便利な三ノ宮に人が流れて行ったと思う。
@直通特急阪神大阪梅田
@直通特急阪神大阪梅田 Жыл бұрын
神戸高速線の運営が神戸高速鉄道から阪急阪神に移管された後も 運賃体系は変わってないので、春日野道以東から高速神戸、新開地の間が割高になる 明石へ行くんやったら神戸三宮で乗り換えるかJR神戸線だけで行くほうが安い
@町田紘一-i2e
@町田紘一-i2e Жыл бұрын
新幹線の新神戸駅に1番近いのも三ノ宮駅だからね。
@colocalo100
@colocalo100 Жыл бұрын
神戸の繁華街は、時代と共に変遷していっている。 神戸開港後は新開地が繁華街として栄え、神戸、三宮(元町)へと移っていった。 半ば意図的に行なった面もある。 三ノ宮が一番の繁華街になったのは、阪神と阪急が終点駅としたから(阪神は、本線と国道線の2ルートが神戸まで行ってた。 国道線は、国道2号線開通時に、阪神が設けた路面電車。日本発の、高速都市間交通でもあった。 野田 - 東神戸間 26.0km 総駅数46駅を2時間余りで走破した当時の路面電車としては長距離&高速の路線。それでも通しで乗る人はまずいなかったらしいが。)
@wideviewODORIKO.002
@wideviewODORIKO.002 Жыл бұрын
山口駅をピックアップしていただいて、嬉しいような、悲しいような😅笑    みどりの窓口もなくなり、それどころか、まさに今日、売店までなくなりましたからなぁ😂💦       県庁最寄駅はショボいかも知れませんが、湯田温泉や瑠璃光寺五重塔、サビエル記念聖堂、常栄寺雪舟庭、一の坂川の桜や蛍、そして趣ある旧庁舎がそのまま保存されている県政資料館等、山口市は魅力たっぷりですよ😊
@Series21next
@Series21next Жыл бұрын
南草津はもともと驛がなかったけど立命館大学ができて 新快速まで止めるのも納得するくらい客増えた
@jodasow
@jodasow Жыл бұрын
立命館のキャンパスも出来たときは理工学部だけで、それに合わせて作られた南草津駅もホーム幅があんまり広くない。 なので混雑緩和のためにホーム上の待合室をわざわざ撤去したほど。
@youjikawabata8598
@youjikawabata8598 Жыл бұрын
南草津駅周辺は立命云々よりマンションの数や商業施設の多さに驚いた俺がいる‼️
@ちばあかお
@ちばあかお 9 ай бұрын
南草津って野路だよね? 自分が子どもの頃住んでたつい数十年前は 見渡す限りなんもない田園地帯のど真ん中を琵琶湖線が突っ切ってるだけだった 当時の風景知ってると あの一帯に駅が造られたってだけでも腰抜かすよ
@雅夫大場
@雅夫大場 4 күн бұрын
@@Series21next さま。 あげく「はるか」停車駅に…!? 「その昔」知るヒトにとっては、心境たるや、浦島太郎…
@ゆなかた
@ゆなかた Жыл бұрын
動画に出てきた以外にも 千葉駅(西船橋、船橋、柏に次いで4位) 福島駅(郡山駅に次いで2位) 津(近鉄四日市) などがありますね。
@Maoh0824
@Maoh0824 Жыл бұрын
これは県庁所在地より人口が多い市がある県を考えたら大体わかるけど福島県福島市は県庁所在地なのに人口は県内3位だけど駅利用者数は1位なの流石だよね。
@sakamig
@sakamig Жыл бұрын
逆は千葉かな? 政令市の中心駅で普通に街中にあるのに、船橋駅とかの方が多い。
@ラメンディー
@ラメンディー Жыл бұрын
千葉駅より、船橋駅、西船橋駅、柏駅の方が利用者数が多い
@武田信玄-m4o
@武田信玄-m4o Жыл бұрын
静岡も浜松に差をつけて首位だね
@山崎理奈-w4o
@山崎理奈-w4o Жыл бұрын
前橋だろうな……と思ったら堂々の開幕一位だった そして記憶よりさらに寂れていた
@神原スヌーピー
@神原スヌーピー Жыл бұрын
駅前のイトーヨー○ドーが撤退したのが大きいかも。 中心部が駅から離れているのも要因かな?
@tabibito6330
@tabibito6330 Жыл бұрын
新幹線やない新前橋で比較して欲しいのですが。
@MizueNao
@MizueNao Жыл бұрын
@@tabibito6330動画の最初に「今回は県庁所在地と同じ名前なのに(中略)駅」 と言ってるから「新○○駅」は除外 (新潟駅を除く)
@hyomakun80
@hyomakun80 Жыл бұрын
群馬民だが 前橋の開発は各地尋常じゃない もちろん、 駅から離れてることが条件 車社会だから
@世界一カッコいいハゲ
@世界一カッコいいハゲ Жыл бұрын
高崎は駅前が一番賑わっているというのに・・・
@yand1008
@yand1008 Жыл бұрын
愛媛県の松山駅はホームが地上駅であり駅舎もとんでもなく古くて自動改札機もなし 現在、松山駅周辺の高架化への工事が進行中で来年度秋に地上線から高架線へと切り替わる予定となっており、駅舎もリニューアルされ自動改札機も導入されます。 尚、現在愛媛県では今治駅が県内唯一の駅舎がある有人高架線駅となっております。
@若林オードリー-e9x
@若林オードリー-e9x Жыл бұрын
内子駅も高架駅といえば高架駅ですよー
@ilexintegra9229
@ilexintegra9229 Жыл бұрын
向井原駅も高架駅ですね。分岐駅なのに単線の1ホームのみという超ローカル駅ですが
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 Жыл бұрын
構想段階も含めると半世紀以上かかった難事業ですよね 技術面じゃなく用地買収などそれ以外の調整だけで何十年もかかってる これも昭和の初期に松山駅を市街中心部にある松山市駅(元はこっちが「松山駅」)から離れたところに建設したのが元凶😑
@定明-u9c
@定明-u9c Жыл бұрын
四国新幹線誘致も考えているらしいが岡山松山間は電化している。高架して新駅舎を作っているが、松山駅はかなりボロい、高松駅高知駅徳島駅は建替をしている。琴平高知間は電化してない。徳島県内は電化してないので四国新幹線はフル規格で建設せんといけん。瀬戸大橋線沿いと予讃線の宇多津丸亀間は新幹線の土地をJR四国が取得している。
@はやかわやおい
@はやかわやおい Жыл бұрын
松山も中心は松山市駅だからな
@123chan69ify
@123chan69ify Жыл бұрын
前橋駅。昔の埼玉県の浦和駅みたいなものですね。さいたま市になっていなかったら、この動画に間違いなく採用されていたと思う。
@SuperAKYURA
@SuperAKYURA Жыл бұрын
新幹線開通前は、京浜東北線にしかホームありませんでしたしね。
@mandshurica575
@mandshurica575 Жыл бұрын
旧駅名も含めるなら、旧和歌山駅(現紀和駅)がダントツの寂れ具合だと思う。 かつては和歌山の中心駅だったが、その役目は東和歌山駅(現和歌山駅)に奪われ、今は1面1線の無人駅に成り果ててしまった。 ちなみにここの近くに、かつてのちょんの間(色街)だった天王新地もほぼ全滅しようとしてる(わずかに営業してる噂もあるが)。
@00Tohkichiro00
@00Tohkichiro00 Жыл бұрын
これは戦時中かちょい前の、阪和鉄道の国有化(現阪和線)が決め手ですな。それまでは他社線との単なる乗換駅でしかなかった東和歌山駅が、大阪へのターミナルへ化けた為に一気に旧和歌山駅(現紀和駅)から和歌山の駅名も利用客も奪い取ったような格好になりましたからな。
@joutisindou
@joutisindou Жыл бұрын
駅そのものの大きさで言えば、現和歌山駅よりも和歌山市駅ですね……。
@安藤見
@安藤見 Жыл бұрын
◯◯新地については 仕方無いですかね?! かなり昔に 同じ行くなら大阪市内の 新地みたいな格好に なっていますしね!
@rhscm989
@rhscm989 Жыл бұрын
新しい紀和駅は高架化の際、公園または住宅地の中に造られた立派な外観を持つ高架駅として生まれ変わりました。
@TroncaKouda
@TroncaKouda Жыл бұрын
@@安藤見 阪和線内の信田新地はいまはどうなんだろう
@arhannoah5499
@arhannoah5499 9 ай бұрын
アップ前に チェツクしてないのかな「関門トンネル」の地図上の丸印と写真が「国道トンネル」のものになっている(14:30頃)😭
@PUREWATER
@PUREWATER Ай бұрын
実際の関門トンネルは彦島のところからが始まりですからね。絵面のよい車道トンネルを選んでしまったのかな。 新関門トンネル(新幹線) 関門トンネル(JR西日本 山陽本線) 関門橋(高速道路) 関門トンネル(国道2号) 関門トンネル人道(人、自転車通行)
@ちゅーよー
@ちゅーよー Жыл бұрын
神戸駅は三宮方面と逆側に兵庫駅があってそっちはさらに利用者が少なくて、 県名駅<県庁所在地名駅<主要駅となっているのも面白いですね。 歴史的な兵庫の中心地の変遷がよくわかります。
@あたまのわるいひと-q8l
@あたまのわるいひと-q8l Жыл бұрын
兵庫駅は兵庫県やなくて兵庫区から名前取ってる感あるよね〜、知らんけど
@MisterShu
@MisterShu Жыл бұрын
@@あたまのわるいひと-q8lさん 神奈川と横浜の関係と同じですよ。元々は兵庫港こそが栄えていたのですが、開国の時に兵庫港を開ける事になって、然し兵庫港は重要港湾なのでおいそれと開けたくない。故に隣の漁村たる神戸村を兵庫港として開けた。次第に神戸が発展して元々の兵庫港は神戸に飲み込まれて西端となったわけです。駅も元々の兵庫たる福原に置こうとしたが土地の関係で今の神戸駅に置いた訳で、然しながら神戸市の都心は今の元町〜三宮近辺であり、初めは元町駅の位置に三宮駅が置かれたが、より都心に近いところに三宮駅を移転したわけです。元々の三宮駅を元町駅として残したという事です。 大津駅に関してもJRの大津駅は大津市の都心部からは外れた場所であって、大津市の代表駅は都心部である浜大津なのですよ。本来ならば浜大津こそが江若鉄道(湖西線の実質的前身)大津駅でしたが、湖西線建設時に江若鉄道が廃され、国鉄線と接続する地点が大津駅を名乗り、江若鉄道の大津駅が京阪京津線のターミナルとして浜大津と改称(今のびわこ浜大津)された訳です。故に大津市の代表駅は浜大津なんです。
@777R-t3w
@777R-t3w Жыл бұрын
大津市は平地が狭いので街が栄えにくいってのが大きいなあ。 でも、石山駅は割と面白い。 バスターミナルが意外と賑わっていて、京阪の小さい電車が駅前の道路を斜めに横切る姿は圧巻。
@joutisindou
@joutisindou Жыл бұрын
滋賀県は彦根市に県庁所在地を移す話がありました。 例えば京都市との位置の兼ね合いもありますが滋賀県唯一の地方気象台は彦根にあったりします。
@AyutaTYujin
@AyutaTYujin Жыл бұрын
滋賀県ってださい名前に感じる。近江が良き。
@777R-t3w
@777R-t3w Жыл бұрын
@@AyutaTYujin それは、佐賀と響きが似ているからか?
@たなかさん-m9t
@たなかさん-m9t Жыл бұрын
井伊藩が明治政府から嫌われていて彦根は県庁として認められなかったという話がありますね。
@昌人-z7u
@昌人-z7u Жыл бұрын
特に帝産バスが多い。そして駅前には東レの滋賀工場があるので以外と大津よりも乗り降り数は多い。
@Nexpresst417
@Nexpresst417 Жыл бұрын
大津は昭和の合併前の町ごとに市域が区切られてるのもあって人が分散するんよね。 堅田、坂本、大津、石山、瀬田
@-lake-7064
@-lake-7064 10 ай бұрын
大津市を代表する駅は「石山駅」ですよ。乗降車数的にも私鉄・バスターミナル的にも周辺の飲食店にしても。 隣街の草津駅を挙げる人多いけど石山駅の方が京阪急カーブやライブハウスとかあって面白い。
@ヤドランチャンネル
@ヤドランチャンネル Жыл бұрын
山口県下関市と群馬県高崎市は交通の利便性など含めてそれぞれの県庁所在地の市よりも人口多いですからね。
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 Жыл бұрын
福島県郡山市も。
@はるたまこと
@はるたまこと Жыл бұрын
鹿児島駅あるだろなって思ってみたらありましたね笑 確か去年あたりに駅舎を改装して結構綺麗になったし周辺も再開発してたはずだからもう少し利用客増えるといいねと思う
@宮城和也-q6o
@宮城和也-q6o Жыл бұрын
山口県民にとって山口市は秘密基地的なイメージが有ります。山奥だし、デッカいパラボラアンテナが幾つもあるので。
@PUREWATER
@PUREWATER Ай бұрын
仁保のパラボラアンテナ ☺ KDDI
@1021kh
@1021kh Жыл бұрын
前橋・高崎の関係に似た状態だったのが埼玉県の浦和・大宮。 かつて浦和駅は埼玉県の県庁所在地駅だったにも関わらず隣接してあた大宮市の大宮駅の方が新幹線も止まるターミナル駅でした。 しかし現在では2市は合併されてさいたま市となり、両駅共県庁所在地内の駅となりました。
@雅夫大場
@雅夫大場 5 күн бұрын
ちなみに浦和、'70年代には特急どころか急行さえ停車しなかった、と思ふ…
@ゆうた裕太
@ゆうた裕太 Жыл бұрын
前橋市より高崎市の方が人口が多いのは、平成の大合併で逆転したからです。 合併前は前橋市約25万人、高崎市約22万人だったと思います。
@6969pupu
@6969pupu Жыл бұрын
現在の山陽本線が下関まで開通したのは明治33年(1900)で、実は線路が決定する前に鉄道会社から山口町(当時)に打診があったそうです。山陽本線の駅を決める時、山口町の旅館組合等が大反対したそうです。治安が悪くなるとかの理由だそうで。それで防府から小郡町を通るようになったとか。その後、しまったと思い、小郡から山口線を引いたがあとの祭り。新幹線の駅も小郡駅になり山口駅が寂れてしまったという訳です。
@美彩佳
@美彩佳 Жыл бұрын
新山口駅かと思ったら下関駅ね😅 浦和駅も大宮駅に比べたら冷遇されてた時代もあったなあ🤔
@山田貴之-x4j
@山田貴之-x4j Жыл бұрын
埼玉県の県庁所在駅「浦和」は、かつては東北本線の各駅停車すら通過していた時期があった。
@meckey1939
@meckey1939 Жыл бұрын
今でも浦和駅の京浜東北線本数は南浦和比で半分(それゆえ浦和駅を使わず始発がある南浦和や武蔵浦和を選択する人も)!
@たかさん-o5x
@たかさん-o5x Жыл бұрын
ここのコメントでJR福島駅は?って言われているけど… 確かにJR郡山駅の方が多いんですが、JR福島駅は福島交通飯坂線や阿武隈急行線が乗り入れているし、JRとこの2線足すとJR郡山駅の利用者を越えると思います。
@ikhok9ke
@ikhok9ke Жыл бұрын
実は大阪の福島駅のほうが利用客が多いww
@Boke新人おっさん
@Boke新人おっさん Жыл бұрын
鹿児島駅は路面電車が本体のイメージ。 三角屋根の西駅は懐かしいな。
@いしはまたつゆき
@いしはまたつゆき Жыл бұрын
鹿児島駅を本鹿児島駅に、かつての西鹿児島駅、現在の鹿児島中央駅を鹿児島駅とすればまたイメージが変わったかもしれませんが。 ただ改称に伴う費用をどこが負担するかとなると結局そのままになってしまうんでしょうね。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p Жыл бұрын
鹿児島駅は、本鹿児島というより、「元鹿児島」のイメージ。
@cantatsu6431
@cantatsu6431 Жыл бұрын
@@高山征大-z5p 本も元も「もと」と読むんやが
@HKT4558
@HKT4558 7 ай бұрын
九州新幹線ができる直前まで博多方面の特急、急行は西鹿児島発着だった記憶があるね。
@小寺亮己
@小寺亮己 Жыл бұрын
大津駅、京都に近すぎるのもありそう。 新幹線が止まらない(京都か米原に行く) 京阪の乗り換えもできない。 仕事以外だとあまり行かないのはたしかかも。
@mimu9931
@mimu9931 Жыл бұрын
昔は浦和と大宮でも似たような話になってたんだろうなぁ・・・
@daisuke7199
@daisuke7199 Жыл бұрын
山口駅は確かに地味だけど、五重塔が美しい瑠璃光寺や雪舟庭がある常栄寺、気合の入った展覧会を開く事が多い山口県立美術館や山口県立山口博物館があるから、観光目当てならいい場所だけどね。ただ、ビジネスホテルが2軒くらしか無いのが辛い…。
@elentnavi4426
@elentnavi4426 Жыл бұрын
そりゃ山口駅まで来たら普通湯田温泉に泊まるからな
@6969pupu
@6969pupu Жыл бұрын
湯田温泉駅だとホテルたくさんありますよ。山口駅から遠くないし
@福岡堅盤
@福岡堅盤 Жыл бұрын
まあ、仮にビジネス関連の出張で泊まる用事が山口駅界隈のどこにあるんだって問われたら……すんません アーケード街の外れに位置する江戸金ってラーメン屋は、ギットギトの豚骨ラーメンとおにぎりだけで勝負する気合の入ったお店なので気をつけろ(マジでメニューそれしかない)
@htht-rg9ib
@htht-rg9ib Жыл бұрын
美術館や博物館近辺は散策するにも丁度良い素敵な場所ですね。 あと仕事や観光で宿泊するなら、新山口付近に泊まるのが普通な気がします・・・。
@はやかわやおい
@はやかわやおい Жыл бұрын
この中だとまだ瑠璃光寺なんかは遠くから観光に来る価値があるほど素晴らしいところだけどまあそれでも他の県庁所在地と比べるとパンチが弱い感じはする 下関と比べても観光資源はやっぱり少ない
@アロハ侍2
@アロハ侍2 4 ай бұрын
兄が大津駅近くにマンション買ってすんでますが、地価も高く所得も完全に裕福層入ります。駅前の説明についてはその通りです。草津周辺は流入し易い地域なので県内、県外から引っ越してくるには一番向いてる場所なのでどっちが発展するかといえば草津(南草津)になりますね。南草津駅なんて駅が出来た頃は普通しか止まりませんでしたがあっという間に新快速が停車するようになりました。びわこ空港が出来ていたらもっと人口も増えていたかもしれません。
@りょーちん-g5b
@りょーちん-g5b Жыл бұрын
神戸駅は新快速停車駅だし、巨大ショッピングモールもあるし周辺再開発で大規模マンションも海辺にたくさん出来たから、まだ他より大分マシな状況だなぁ…
@akina5683
@akina5683 Жыл бұрын
神戸駅に差が付く要因はむしろ私鉄にある。 元町(花隈)までは同じ阪神や阪急なのに、神戸になると神戸高速で運賃跳ね上がる。 大阪からJRでも三ノ宮と元町は同一でしかも割安だが、神戸駅は普通の運賃に成り下がる。 地元が関西の私からすれば、この差があまりにも大きすぎるのですよ。
@L-MENTH
@L-MENTH Жыл бұрын
神戸と三ノ宮の関係は東京と新宿のそれに近いものを感じる
@alecthandra
@alecthandra Жыл бұрын
山口駅は合併前の山口市自体が県庁所在地としては人口が少ない街だったから昔から変わっていない。 SL山口号は昔からあったから、山口市の田んぼの中をSLが走る風景というのは県庁所在地と言うことを忘れてしまうくらいだった。 またその当時は小郡の方が町だったのにそっちに行くと新幹線の駅があるから都会感があった。 今は合併して規模がやや大きくなり、小郡駅が新山口駅に名前変わったけど、「小郡」という町の名前が次第に「新山口」と呼ばれるのは違和感があるし寂しい感じがする。
@juuxlb9401
@juuxlb9401 Жыл бұрын
山口県のように、政治から距離を置いて商業地域を分散する仕組みが健全かも
@jimmy.m657
@jimmy.m657 Жыл бұрын
⁠@@juuxlb9401 山口は日本のオーストラリア
@joutisindou
@joutisindou Жыл бұрын
山口市は都道府県庁所在地の中では人口ワーストランキング上位の常連であり、平成の大合併前ではワースト1位だったこともあるくらいです。 また、同県最大の都市は下関市であり、隣接する宇部市や周南市なども人口が少なくないため、茨城県ほどではないですが県庁所在地への人口の集約は起こっていない方だと言えそうです。 ちなみに、小郡町は平成の大合併より以前に一度山口市と合併しており、すぐ分離したという経緯もあります。
@juuxlb9401
@juuxlb9401 Жыл бұрын
@@jimmy.m657 豪州は、昔も今もロンドンの王を戴いている 実はシドニー周辺だけ独立して、あとは宗主国に任せるはずの大陸だった。 政都キャンベラを造らせたのも、英連邦に留まっているのも、英王室の妥協
@shinpei38
@shinpei38 Жыл бұрын
因みに熊本駅も昔は飽託郡春日村でした。
@コブ頑張れ
@コブ頑張れ Жыл бұрын
大津は西友の関西本部があったけど撤退しちゃったね本当に寂しい街になった
@just_a_commentator
@just_a_commentator Жыл бұрын
群馬と山口は住んだことあります。 共に車社会なので電車がなくても不便はないです。 そして両方とも日本の総理大臣を多く排出している所なので 他県に比べると道が整備されていますね。特に群馬は段違い。
@sammit6764
@sammit6764 Жыл бұрын
@@johnduegombei  旧群馬3区は奇跡的ですね。福田、中曽根がトップ争い。3番手が社会党の山口鶴男。小渕さんは万年最下位。自民の3人が総理になっている。おっと、福田は息子も総理大臣になっていましたね。
@アルマジロ-l7w
@アルマジロ-l7w Жыл бұрын
山口市は都市というより、規模の大きな集落です。公務員と高齢者がのんびり暮らしてますよ。
@小田俊一-y3l
@小田俊一-y3l Жыл бұрын
のんびりは、そうだけど「がつがつと山口県民の税金で暮らしています。」 山口県民に養われている公家の町みたいです。
@chemisa5136
@chemisa5136 Жыл бұрын
私は神奈川県出身で、「横浜駅」は賑わっているターミナル駅ですが、実は「神奈川駅」が存在する事を地元民ですら知らない人が多い… 今調べたら神奈川駅の乗降者は1日平均4,034人(2022年)、横浜駅はJRだけで340,536人、同じ京急電鉄でも275,692人と2桁以上違います。
@1021kh
@1021kh Жыл бұрын
あまり関係ないけど、神奈川大学は私立。
@ryok4815
@ryok4815 Жыл бұрын
「栄えている」の定義も難しい。 千葉県のセントラルステーションはどう考えても千葉駅だが、乗降客数ではなんと第5位。 東京のベッドタウンの船橋市、柏市、松戸市に大きく水を開けられている。
@kamomenotamago
@kamomenotamago Жыл бұрын
他社線への乗り換えが少ないので(千葉都市モノレールそんなに多くないし、京成千葉線千原線沿線民は京成千葉から乗り換えるより外房線使った方が便利)、千葉駅が少なくなってしまうのは仕方ないと思います。 西船橋駅とか東西線に乗る人だけで桁違いに多いですし。 とはいえ、前までは成田エクスプレスもほとんど通過してて、とある人身事故の集計をしてた人が「千葉駅を通過する特急にはねられた」という事故を知ってTwitter(当時)で「県庁所在地なのに!?」てめちゃくちゃびっくりしてた覚えがあります。
@tsuyoshi0516
@tsuyoshi0516 Жыл бұрын
​@@s.hr-vermouth656 千葉通過の最速達便も毎時一本走ってます。 市川、船橋、津田沼方面から成田空港に行く場合、今までは1時間に1本しかない快速を待たされる事になってましたが、成田エクスプレスが千葉に停車することによって、30分に1本は空港に行ける電車が増えたので、それなりに効果はあるみたいですよ✨ いや、きっと特急券の安いしおさいを減便して特急券の高い成田エクスプレスにのって経費削減と増収が狙いなのはここだけの話🤫ꉂ🤣𐤔
@masa-vb4gd
@masa-vb4gd Жыл бұрын
津田沼、幕張、習志野を含めて、非関東民には位置関係がさっぱり分からないです
@山口線Suica
@山口線Suica Жыл бұрын
しかも西船橋は、 「利用者数」>「自治体人口」❗️
@meckey1939
@meckey1939 Жыл бұрын
千葉駅の乗降客が少ない理由、千葉駅を通らない京葉線の存在が大きいのでは?
@とりのたか
@とりのたか Жыл бұрын
地元出るなと思ったら初っ端から来たし、なんならちょっと見た目良くなった後の画像で誤魔化してくれてる
@ガーストンリーパム
@ガーストンリーパム 5 ай бұрын
やっぱり京都のそばってのが大きいと思います。しかも大津は市内でJRと京阪が分散して路線とか走らせてるんで、この点は山口市とは違う点ですね。 また大津は大阪に通勤通学する人も多いですからね。 具体体には 京阪電車乗(京津線)り入れてるんで、びわ湖浜大津駅からも地下鉄乗り入れで京都市内に入っていけますしね。  15分に1本/毎時 この路線も本数ありますから、そしたら大津市内でもこの線を使う人も多いですしね。   また、評判悪い(大津市内や京都市内の人はよく言います)湖西線ですが、湖西線でも大津京駅がありますし、、(駅前は大きなイオンモールがあります)、大津市内北部の人(近江神宮付近の住人)はここを使いますから、3路線が入り込んでる形ですからね。
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n Жыл бұрын
三重県の場合、県庁所在地の津市に対し、工業地帯の四日市市の方が人口が多いのは半世紀前くらいからの周知の事実。ただ津駅は近鉄とJRの共同駅に対し四日市は近鉄、JRは別々の駅で近鉄が賑わっているから、一概に比較は出来ないという事なのか。
@町田紘一-i2e
@町田紘一-i2e Жыл бұрын
三重県一の乗降客数の駅は近鉄四日市ですよ。
@喫茶ポアロ-d7u
@喫茶ポアロ-d7u Жыл бұрын
群馬だって、いろんな路線が乗り入れてるんだから路線数関係なくない?
@東山創一郎
@東山創一郎 Жыл бұрын
神戸駅の南は今でこそハーバーランドという商業施設になっているが、昭和50年代までは貨物線の神戸港駅があった。その点では、汐留貨物駅に近かった新橋駅と重なるところがある。
@nizhegorodets
@nizhegorodets Жыл бұрын
(旧・湊東区のち生田区の)神戸駅の浜側にあった神戸臨港線の貨物駅は湊川駅。神戸港駅は貿易センタービルに近い(旧・葺合区)の小野浜にありました。今の神戸震災復興記念公園です。 因みに,湊川貨物駅を含んだ初代・神戸駅こと,当時の「神戸ステーション」ですが,区設置前の当時の町名は,兵庫相生町と兵庫東川崎町でした。兵庫の地を(旧)湊川を境に東西に分け,湊東区,湊西区とし,町名から「兵庫」が取れましたが,神戸駅の立地は神戸ではなく兵庫にありました。 一方の,神戸の地にあった駅が「三ノ宮ステーション」で,今の元町駅の位置,当時の町名は神戸北長狭通(区設置後は神戸区北長狭通)にありました。
@colocalo100
@colocalo100 Жыл бұрын
戦後占領軍に接収されていたはず。 そのせいで復興(近代化改修)が遅れた。と聞いた記憶がある
@amemiyashouichirou9103
@amemiyashouichirou9103 Жыл бұрын
三重県では津駅の周りはこれといって何もなく、近鉄四日市駅が一番賑わってます。お忘れなく。
@makoto-kito
@makoto-kito Жыл бұрын
そして、JR四日市駅…
@tabibito6330
@tabibito6330 Жыл бұрын
津では津新町。JRは通過するけど。
@残念賞
@残念賞 Жыл бұрын
人口も四日市の方が多いしね
@田中日光大地
@田中日光大地 28 күн бұрын
山口市の人口密度はその津市の半分しかなくクソど田舎です 市と言うのは建前であって実質山口町です
@ひらひら-f5k
@ひらひら-f5k Жыл бұрын
滋賀県民ですが、大津駅がブッチギリだと思ってました(笑) 大津市が人口が多いのは、かなりの数の周りの町村と合併を重ね、面積が広くなったからでしょう 人口も多い、県庁所在地にもかかわらず賑わいがないのは、以前、今の湖西線と、ほぼ同じルートで江若鉄道というのが 走ってたのですが、特に琵琶湖の西側に住んでいた人は、終点の浜大津に一旦、来てから京都や大阪に向かってましたし 草津はじめ東側に住んでる人も、スピードが速い新快速は大津→大阪は40分と短時間で入れますから、滋賀県民で 大阪に通勤してる人も結構、多いです。そもそも江若鉄道の時代みたく大津に立ち寄る必要がなくなったのが大きいですね
@vita1775
@vita1775 Жыл бұрын
どんな形でも地元が出ると嬉しい☺️
@t0mc2
@t0mc2 Жыл бұрын
大津は人口多いと言っても面積が大きく駅数多いのと琵琶湖をL字に囲むようになってて西側は湖西線だから分散してる感がある 草津は近鉄、エイスクエアが駅近くにあるのと飲み屋が多いのがでかい。 大津駅とか休日に行っても人おらんもん
@youjikawabata8598
@youjikawabata8598 Жыл бұрын
「平成の大合併」によって加速度的に面積が広くなった大津市‼️‼️
@まるこめ-q5d
@まるこめ-q5d Жыл бұрын
大津駅は山の上にあるから再開発をする土地がないんですよね。 原因となってる住居兼商店街が足を引っ張っているし、日曜日は飲食店が定休日で魅力が無いです。
@メロンワールド
@メロンワールド Жыл бұрын
大津市は平地が少ないから駅ごとに分散されている印象ですね 大津駅は官公庁 金融 大津京はちょっとした商業施設 石山は工場と飲み屋
@youjikawabata8598
@youjikawabata8598 Жыл бұрын
@@メロンワールド それでも堅田より山奥にある伊香立や葛川へ行った時「ここが大津市?」と我が目を疑った‼️
@Shindaitokkyu_Nihonkai
@Shindaitokkyu_Nihonkai Жыл бұрын
神戸駅はかつては皇族の方々用の貴賓室も備えられた非常に重要な駅だったのに、戦後、神戸市中央区役所の三宮地区への移転に伴って、今では三ノ宮に利用者が流れてしまったのよね。。。
@野村-t8n
@野村-t8n Жыл бұрын
神戸市中央区なんて戦後30年以上後に出来た区では?
@colocalo100
@colocalo100 Жыл бұрын
戦争で徹底的に爆撃された&占領軍が広範囲&大規模な接収を行なった事で、神戸市が接収された土地以外での復興を行なった結果でもあります。 神戸市の接収が、東京に継ぐ規模だったのが一因ですね。 (西宮ー垂水区の広範囲が米軍基地になったり、山の手の外国人居住区の邸宅、舞子のホテル、神戸港、旧軍港湾施設、と色々接収されまくりました)
@rhscm989
@rhscm989 Жыл бұрын
現在の中央区は1980年12月1日に従来までの葺合区と生田区が合区して発足したものです。そしてポートアイランド博覧会(ポートピア81)開催に先立ってポートアイランドが街開き(同時にポートライナーが先行開業)した際、現在の港島各町が新たに設置されています。
@edogawasullivan9191
@edogawasullivan9191 Жыл бұрын
まだハーバーランドがあるだけましと言えるかどうか...。まあ気の弱い女性ならその名前を聞いただけで失神するような三木(神戸電鉄粟生線)と比べたら格段に都会で栄えているとは思います。
@境川渡
@境川渡 Жыл бұрын
東京駅より新宿駅の方が利用者は多いですが、都庁の所在地は新宿区なので問題ないですね。 (昔は千代田区で東京駅に近かったですが)
@TSUYOS185
@TSUYOS185 Жыл бұрын
JR時刻表では東京駅と新宿駅の二つを代表駅にしていますね。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p Жыл бұрын
昔も東京駅よりも、有楽町駅が最寄り(現東京国際フォーラムが旧都庁)でした。
@和司玉田-i1s
@和司玉田-i1s Жыл бұрын
群馬県庁前はニューイヤー駅伝のスタート・ゴール地点になっていますねえ。
@ToroInoue-c5y
@ToroInoue-c5y Жыл бұрын
岐阜県庁への最寄り駅は、西岐阜駅だと思います。岐阜駅の存在感が微妙w 岐阜県庁は当時の県知事が自身の選挙区に移転させたものだが、周囲は田んぼだらけで交通の便が悪かった。移転から60年を経て、眼前に国道21号が開通して交通量は増えたが、いわゆる“通り抜け”のトラックが多く、地元民にとっては不便すぎる立地の県庁でしょう。
@夏目枕石漱流
@夏目枕石漱流 Жыл бұрын
いまだにお年寄りは中央駅のこと西駅って言ったりしますね ちなみに、鹿児島駅周辺は下町感あっていい雰囲気ではある 老舗のお菓子屋とかラーメン屋とかちょっと昭和が残ってる感あってノスタルジック
@準急-f4u
@準急-f4u Жыл бұрын
8月にマレーシア旅行に行きましたが、マレー鉄道「クアラルンプール駅」と「KLセントラル駅」がまさに鹿児島駅と鹿児島中央駅みたいになっていました。クアラルンプール駅は植民地時代に建設された大変立派な駅ですが、特に乗り換えに便利な駅というわけでもなく乗り降りはまばらでした。
@777R-t3w
@777R-t3w Жыл бұрын
もう一点思った事で、高崎と前橋の関係が都市の役割分担としては最適。 日本人は一極集中が大好きだから困ったもんだけど。
@jimmy.m657
@jimmy.m657 Жыл бұрын
おっとさいたま市の悪口はそこまでだ
@片手クルル
@片手クルル Жыл бұрын
全ての都道府県が三重県や群馬県のように「県庁所在地≠その県の最大都市、政令指定都市」にするべきだと思う 因みに各都道府県の県庁所在地移転候補として自分が良いと思うものは ・北海道→函館市 ・青森県→弘前市 ・茨城県→土浦市 ・栃木県→小山市 ・埼玉県→熊谷市 ・千葉県→船橋市 ・神奈川県→海老名市 ・新潟県→長岡市 ・富山県→高岡市 ・石川県→小松市 ・岐阜県→土岐市 ・静岡県→焼津市 ・愛知県→岡崎市 ・京都府→長岡京市 ・大阪府→高槻市 ・兵庫県→明石市 ・岡山県→倉敷市 ・広島県→福山市 ・香川県→坂出市 ・愛媛県→西条市 ・徳島県→鳴門市 ・福岡県→久留米市 ・大分県→中津市 ・熊本県→八代市 ・沖縄県→沖縄市 といった感じで
@nobu2000
@nobu2000 7 ай бұрын
両毛線沿線はちょっとずつだが乗客が増えていたのに、コロナ禍で激減してしまった。新前橋ー前橋間は永遠に単線なんでしょうね。
@織田文吾
@織田文吾 Жыл бұрын
よく知られている話だけど、関西地区の新快速の初期は神戸駅と新大阪駅は通過していましたね。子供心に「スゲー列車だ😵」と思っていました。関西人の東京に対する意地みたいなのをおもいっきり見せられた列車でした(いずれも国鉄の東京本社の影響が大きい駅をあえて?通過)。
@森川昭登-q4g
@森川昭登-q4g Жыл бұрын
娘が、山口大学に学んで山口が好きになりました。山口は、県庁がもちろんあり、市役所もあります。大学が国立・県立・私立・あります。学生の街です。県庁所在地は、政治の中心なので、やはり、文化の中心でもあります。私は、福岡に住んでいるにもかかわらず、山口のメディアセンターに通って調べる事があります。山口に通う時には、関門海峡を、通ります。源平ゆかりの壇ノ浦の景色は、最高です💓山口は、西の京とも、言われ、雪舟が動乱の京都を、逃れて住んで場所です。又、明治維新以後、歴代の首相を輩出しています。山口の人は、どことなく、落ち着いて見えます。湯田温泉が・町の真ん中にあります。沸かしではありません。びっくりします❤娘が、山口に帰る時には、多くは私が送りましたが、その方の場合は、高速バスです。JR山口駅の前には、自転車が沢山駐つています。そんな利用のされ方をしています。春、山口の桜🌸が、見たくなります。山口を、訪ねると?新入大学生の新しい自転車を、みます
@つむじおさむ
@つむじおさむ Жыл бұрын
現在のさいたま市、合併前だったら浦和駅がこの動画のテーマに該当していました。
@benb9398
@benb9398 Жыл бұрын
因みに県庁所在地の駅なのに昭和43年から14年間は、中距離電車(東北線現宇都宮線、高崎線普通)は朝夕ラッシュ時以外は通過扱いでした。 終日停止扱いされても特急(寝台特急含めて)は全部通過、急行も一部(と言うか殆ど)は通過してました。 東北上越新幹線が開業してからは新設された新特急は停まるようになりましたが、それでも最後まで残った寝台特急。 北斗星、カシオペア、あけぼのや北陸は通過扱い、そして貨物線を通る池袋行き(後の新宿湘南ライン)は通過。 その後貨物線にも乗降ホームが出来て、新宿湘南ラインや池袋新宿からの特急は停まるようになりましたがしかし。 且つて運行されていた、特急成田エクスプレスはそれでも通過でした。
@meckey1939
@meckey1939 Жыл бұрын
浦和駅、埼玉県内乗降客6位の惨敗駅!しかも負けてる相手が大宮、和光市、朝霞台(北朝霞)、新越谷(南越谷)、川越…というすさまじさ!
@juuxlb9401
@juuxlb9401 Жыл бұрын
「浦和」は、駅の数が多い
@道玄坂69-s6h
@道玄坂69-s6h Жыл бұрын
浦和も前橋も住民が鉄道を拒絶したから仕方ないね 昭和になっても武蔵野線、新幹線と鉄道事業に悉く楯突いたし
@meckey1939
@meckey1939 Жыл бұрын
@@johnduegombei さん、私からみたら浦和駅は接続他社線がないのは致命的。1位~5位は全て東武鉄道がかかわっているので「JRしかない弱さ」が出てしまっている!これは東武東上線沿線に住んでれば当然(乗り換えで乗降客数が増えるのはこの駅の武器)の考えです。
@ネコエリ
@ネコエリ Жыл бұрын
浦和駅も県庁所在地なのに新幹線どころか急行も素通りする駅としてクイズのネタにされてたよ。 合併して曖昧になっているけど。 ちなみに、県庁を熊谷市に移転する計画が持ち上がっていた頃、それを見越して気象台を熊谷市に設置したものの、当時の浦和市民の猛反対により、県庁の熊谷市移転は白紙になった。 埼玉県の気象台が、県庁所在地とは別の町にある理由です。
@伊藤雲黒斎
@伊藤雲黒斎 Жыл бұрын
新山口は大きな駅だが県庁からはかなり遠い。駅前にはビジネスホテルくらいで何もない。大手ホームセンターは撤退した。山口線の蒸気機関車に乗り換え山口駅が最寄りだがそれでも徒歩1時間弱はかかる。旧来の駅名「小郡」のほうが良かった。
@kbbi1350
@kbbi1350 Жыл бұрын
大手ホームセンターってグッ◯デイやろ?建て替えなんじゃないん?
@ПҐП
@ПҐП Жыл бұрын
観光で行ったら何にもないけど、周囲に高校があって大きな病院があって「山口営業所」「山口営業所」が結構ある、ビジネス寄りの町なので、実態としては山口市の二重中心地といった感じ なにげに5年で人口10%近く増えてるし
@伊藤雲黒斎
@伊藤雲黒斎 Жыл бұрын
@@kbbi1350 あそこはね、地主が業突張り(欲が深い)で有名な人でグッディに対し借地料の値上げを要求した。しかも2倍以上の。売り場改装して外装のメンテも終わったばかりでまさか撤退しないだろとナメたのよ。 ところがグッディ側はそれを飲むと全国の借地料をあげなくてはならないから建物解体はおろかアスファルトまで剥がして原状回復したんだな。立替ならアスファルト迄はがさないだろ? 困ったのは地主だ。結局グッディに泣きついて大幅に借地面積を小さくして再オープンという話だが、資源の無駄使いだなぁ。 儂は空店舗になった時、東急ハンズ・ハンズマンに居抜きで出店できますよと書簡資料を送ったんだけどなぁ。
@伊藤雲黒斎
@伊藤雲黒斎 Жыл бұрын
@@ПҐП 営業所を置いてる企業は吉敷「郡」小郡町では郡部の営業所?と体裁が悪いので山口市と合併は大歓迎。それでも以前はあったソニーやシャープの営業所&サービス部門は無くなった、 長らく合併できなかったのは水道料金が山口市の半額。小郡住民は大反対するわな。
@伊藤雲黒斎
@伊藤雲黒斎 Жыл бұрын
新山口駅からは新幹線通勤ができるから広島や博多に勤務する人がベッドタウンとして小郡地区の人口は増えている。大手損保は山口市内から小郡地区に移転したところが多いがこれも新幹線のおかげ。街には映画館も大型ショッピングセンターもない(映画館は山口市にもない)。吉野家もない。松屋もない。 実は駅の海側(新幹線側)に空港を作る計画があったが、戦前に連れて来た朝〇人炭鉱労働者の問題で宇部に作った。計画通りにできてれば博多・福岡のように便利だったんだけどね。
@user-dv5do9mo3b
@user-dv5do9mo3b Жыл бұрын
山口県民です。なんと、駅の中のセブンイレブンが9/29に閉まってしまいました😂 県庁最寄り駅なのにこれでいいんでしょうか…
@オジャッキー
@オジャッキー Жыл бұрын
近鉄四日市のコメント多いですが… あそこはこういう話しの殿堂入りなので…
@tapro-zikkenjo
@tapro-zikkenjo Жыл бұрын
ちなみに、前橋「駅」には特急が止まりませんが、前橋「市」に特急は止まります! 特急草津・四万が新前橋駅に停車します!(前橋の希望) by 前橋市民
@マカセナリユキ
@マカセナリユキ Жыл бұрын
両毛線と、上越線、吾妻線の分岐駅だから、駅の重要度としてはこちらの方が上ですね。
@垣内成夫
@垣内成夫 Жыл бұрын
真っ先に奈良駅と大津駅が浮かんできた(^^; 大津駅は入っていたが、奈良駅の方もJRはともかく、近鉄に圧倒的に負けている…。
@かき卵-d8n
@かき卵-d8n Жыл бұрын
西駅、懐かしい。
@ct9a9mr
@ct9a9mr Жыл бұрын
山口県出身ですがのぞみで名古屋駅から新山口駅まで帰省したとき新山口駅だけなんかショボいんですよね!! 通過列車が通るたびに駅舎が揺れてるしwww
@kimagure-na
@kimagure-na Жыл бұрын
止まるだけで有り難い😅
@吉野勝利
@吉野勝利 Жыл бұрын
新山口駅に通過列車が来た時の揺れ方は凄いですよね!
@PUREWATER
@PUREWATER Ай бұрын
@@kimagure-na そうですね。私が大学時代(30年以上前)は小郡駅でしたが、のぞみやひかりの速い便は小郡駅に停まりませんでしたから。 それが今ではかなりの本数ののぞみが停まるようになったので利便性は高くなったと思います。
@yoshikik9922
@yoshikik9922 Жыл бұрын
初めて特急「しまかぜ」に乗って津駅を通り過ぎた時、 なんだか寂しい気持ちになったのを覚えている、、、😓
@前田伴樹
@前田伴樹 Жыл бұрын
津駅を通過するしまかぜに、初めて乗車した時はノンストップ運転時の津通過時は、名阪甲特急,名伊甲特急が、ジェットコースターのように通過していた事を思い出したなあー⁉️💡 (名阪甲特急は、近鉄名古屋駅〜鶴橋駅間が、ノンストップ運転。名伊甲特急は、近鉄名古屋駅〜宇治山田駅間が、ノンストップ運転。)😅
@Series21next
@Series21next Жыл бұрын
@@前田伴樹 名阪ノンストップも名伊ノンストップも10年以上前になくなった(津停車)が 阪伊ノンストップ(鶴橋~伊勢市)は今でもある
@Series21next
@Series21next Жыл бұрын
しまかぜが津でなく四日市にとまるのは、津だと伊勢市から40.0㎞と近すぎるから ちなみに隣の宇治山田までだと0.6㎞で特急料金撥ねるのは新聞でも取り上げられた 津~宇治山田(五十鈴川)と、五十鈴川~難波は特定特急料金にすべき
@sugikametarou
@sugikametarou 10 ай бұрын
津市もなんだかんだ平成の大合併で結構強引にあっちこっち欲張って大きくしたしなぁ・・・でも四日市市にには及ばなかったという・・・
@ひらたやきそば
@ひらたやきそば Жыл бұрын
小郡駅はのぞみが停まる事を条件に駅名を変えたって聞いたことがある。
@マイメロトラベラー今春で無期活
@マイメロトラベラー今春で無期活 Жыл бұрын
松山駅も大津駅のように私鉄(伊予鉄道)に完敗型の利用者が少ない駅ですよ…🤔🚃私鉄の方が県庁所在地の駅名を名乗っていた時期があるという意味でも似ていますね…🤔
@ZASHIKIWARA
@ZASHIKIWARA Жыл бұрын
前橋かなと思ったらいきなり過ぎて笑ったw
@oceanvioletblue
@oceanvioletblue Жыл бұрын
大津は石山、京阪浜大津、湖西線の大津京に利用が分散してるから利用者が少ないイメージ。 それでいて一番繁華街に近いのは膳所駅やし、大津駅はほんま裏手が山で、周辺が官庁街やから商業ポテンシャルに乏しいってのはよくわかる。 近くに大学とかもないから学生の利用もない。
@区間快速準急
@区間快速準急 Жыл бұрын
山口駅、幡生に負けてたんか……
@just_a_commentator
@just_a_commentator Жыл бұрын
幡生に負けてるとは意外でしたね…
@AOIAOU3
@AOIAOU3 Жыл бұрын
津を紹介しないなんて驚いた。2面4線のJR津と1面2線の近鉄津の乗客の反比例具合と県下最大駅を逸してるところとか、津と四日市の県庁の移り変わりの変遷などネタは豊富なのに。
@kotetu7610
@kotetu7610 Жыл бұрын
JRの駅同士の比較の話じゃ無い?
@AOIAOU3
@AOIAOU3 Жыл бұрын
@@kotetu7610それやったら桑名が一番やろ。県庁所在地でも、県下最大人口の都市でもない駅が一番っておしゃれすぎるやろ。
@tetsuona1106
@tetsuona1106 Жыл бұрын
昔、なんで寝台特急はやぶさは鹿児島駅まで行かないで西鹿児島駅までなのかと不思議に思っていた。そういう事なんですね。
@meckey1939
@meckey1939 Жыл бұрын
初代鹿児島本線ルート(人吉経由)は鹿児島駅→西鹿児島だったが、二代目鹿児島本線(出水経由)になった時に西鹿児島が先に付くようになってしまった。
@中村英一-p5l
@中村英一-p5l Жыл бұрын
東京の代表駅はもちろん東京駅だけど、新宿駅という乗降客数ではこれを上回る駅があってね。
@イカロスハーケン
@イカロスハーケン Жыл бұрын
他県の話と数字のレベルが違いすぎる。
@chaco-papeco
@chaco-papeco Жыл бұрын
都庁の最寄りは、大江戸線都庁前駅。JRなら新宿駅。まあ、東京駅は顔だが、都庁最寄りの新宿駅が代表でも、おかしくはないよね。昔は有楽町駅が最寄り。
@metmuseum7882
@metmuseum7882 Жыл бұрын
「県庁所在地と同名の駅」という趣旨からすると、「東京都」は始めから対象外とするか、「都庁所在地」まで拡大解釈すれば新宿駅がこれに該当する駅となり都内最大なので、やはり本件テーマの対象外。
@山口線Suica
@山口線Suica Жыл бұрын
日本国外最大利用者のハオラ(インド)駅でさえ、名古屋に譲る100万人ほど❗️パリは92万、ハンブルクが45万止まりで日本という国、それも首都圏が世界に誇る鉄道大国だってことがわかる😃
@ぬしおかG
@ぬしおかG Жыл бұрын
新宿は乗り換え客がカウントされているので。 結果的に本社の最寄り駅が最大、の法則になりましたが。
@yxv12003
@yxv12003 Жыл бұрын
小郡駅→新山口駅に改称された当時、まだここは山口市ではなく小郡町でした。
@abejun2027
@abejun2027 7 ай бұрын
新山口駅を山口県の県庁所在地と思っていた人がいる草。
@keibakeirin
@keibakeirin 6 ай бұрын
初めまして。 単独で書き込みましたが新山口駅に変わろうが小郡駅は永遠に小郡駅です。ホントに山口市なのかと疑うほどです。
@yxv12003
@yxv12003 5 ай бұрын
@@keibakeirin 新幹線こだまに乗ると「次は小郡」というアナウンスが耳に残っています。
@keibakeirin
@keibakeirin 5 ай бұрын
@@yxv12003 やはり永遠に小郡駅ですよ。
@雅夫大場
@雅夫大場 4 күн бұрын
@@yxv12003 さま。 今も旧駅名標が残る? 「おごほり」…いな「りほごお」……?
@テツ-d5e
@テツ-d5e Жыл бұрын
埼玉県の大宮駅と浦和駅の格差ヤバいけど、浦和市が無くなったのでセーフ
@暁の583
@暁の583 Жыл бұрын
埼玉県の県庁所在地は、さいたま市浦和区で最寄り駅は「浦和駅」てすが、同じさいたま市大宮区にある「大宮駅」の方がはるかに栄えてますね。
@のりのり-v1l
@のりのり-v1l Жыл бұрын
三ノ宮ってあれたけ利用者多いのにJRだけが「ノ」を外さないよね。
@山口線Suica
@山口線Suica Жыл бұрын
岩手県某市「おれも、駅名だけはなぜか"ノ"が付けられている……😅」
@tiMzjDV7H
@tiMzjDV7H Жыл бұрын
埼玉県もさいたま市ができる前は浦和市、大宮市に分かれており、県庁所在地の浦和より大宮の方が栄えていたよね。浦和は新幹線の駅もないし東北線の特急も停まらない。
@山田貴之-x4j
@山田貴之-x4j Жыл бұрын
特急どころか、昔は各駅停車すら通過していた時期があった。
@lebaronde3204
@lebaronde3204 7 ай бұрын
山口駅は、西側にしか出入り口が無く、東側の駅周辺には民家が立ち並んでいます。 鳥取駅周辺は意外と商業施設多いです。 県2位の米子駅も、南北連絡橋がやっと出来てこれからの発展が期待出来ますし、南側にもこれまでも商業施設はそれなりにありました。 前橋駅は、南北どちらとも駅周辺に民家が立ち並んでます。 松山駅は、高架化の工事進行中で、駅の南北に商業施設、それなりにあります。 意外にも、中国・四国地方をおさえて、前橋が1位かもしれません。
@yuiga1964
@yuiga1964 Жыл бұрын
鹿児島中央の乗降客が前橋より少ないのにビックリ‼️
@ひさし-s9h
@ひさし-s9h Жыл бұрын
山口県民ですが絶対出ると思いました。 のぞみを止めるには小郡から新山口にしなければいけなかったので、仕方ないですね。
隣の駅との間が長すぎる駅間ランキング【ゆっくり解説】
20:29
ゆっくり鉄道博物館
Рет қаралды 250 М.
【ゆっくり解説】地震が少ない都道府県ランキング!!
26:56
わくわく地理マップ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 553 М.
УДИВИЛ ВСЕХ СВОИМ УХОДОМ!😳 #shorts
00:49
HARD_MMA
Рет қаралды 4,5 МЛН
Кто круче, как думаешь?
00:44
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 6 МЛН
If people acted like cats 🙀😹 LeoNata family #shorts
00:22
LeoNata Family
Рет қаралды 28 МЛН
I thought one thing and the truth is something else 😂
00:34
عائلة ابو رعد Abo Raad family
Рет қаралды 10 МЛН
山口県の偏見地図【おもしろ地理】
28:52
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 314 М.
North Korea taught me anti-Japan views, but Japan was nothing like that.
24:57
IKITERU【イキテル】
Рет қаралды 56 М.
【ゆっくり解説】日本人ばかりが食べる&飲むもの37選 【総集編】
1:50:45
日本人のふしぎ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 2,1 МЛН
【地理/地学】兵庫県は日本で唯一の○○だった【地理ふしぎ】
10:55
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,2 МЛН
УДИВИЛ ВСЕХ СВОИМ УХОДОМ!😳 #shorts
00:49
HARD_MMA
Рет қаралды 4,5 МЛН