KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【クマ駆除】なぜ批判?森に返す?保護が必要?人間との共生は?北海道の現役ハンター&日本熊森協会と議論|アベプラ
16:00
【MIKIOジャーナル】誰がクマを殺したか?
11:03
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
00:46
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
00:42
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
00:39
【相次ぐクマ被害】繁殖期の5~6月は「共食い」多発で特に危険!肉の味を覚えたクマは人を襲うおそれも(2024年5月23日)
Рет қаралды 562,230
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1 МЛН
MBS NEWS
Күн бұрын
Пікірлер: 767
@yoko_y0215
8 ай бұрын
春は母熊。夏は繁殖期。秋は食欲旺盛。冬は穴持たず。 要するに熊は怖い
@ただかつ-s4r
8 ай бұрын
秋田県の熊が頻繁に出る地域の方は 「もう爆竹が鼻先で爆発しても逃げない、鈴とか笛とか無意味ですね。」と、 話してたよ。慣れるんだよ・・・。それに保護し過ぎて「人は怖くない」と解っちゃったんだと思う。 どうするのか地方議会や国会でしっかり決めてほしい。個人的には警察の法律を熊を撃てるようにして欲しい。 今まで通り保護するのなら、登山や山菜取り、タケノコ堀りキャンプや山遊びに一定の規制をかけないと 被害は出るよ。
@京ヶ瀬亜紀彦-n9z
8 ай бұрын
クロスボウ コンパウンドボウ トラバサミを積極的に導入しましょう
@nora-ou7gd
8 ай бұрын
こうした熊は、鈴とかの音色を聞くと、逆に人という食べ物があると認識してしまうのでは?と思いますねぇ…
@tonkatsu007
8 ай бұрын
@user-xf2oc1kb5l茂みや木の蔭、または背後から 襲われたら命が消える。
@新尾美和子
8 ай бұрын
@@京ヶ瀬亜紀彦-n9z2:43
@アゼルいっち
8 ай бұрын
規制をかけても長期的に見れば意味がない。 熊と頻繁に遭遇するほど個体数が増えてるなら取っちゃえば良い 遭遇率が高いのは熊側も個体数が増えすぎて、人との遭遇率の高い場所まで縄張りを広げないとならなくなってるってことだから
@afodesuyone
8 ай бұрын
「熊はそんなに人を襲わない」なんてのは本当に甘い認識。
@user-fujikofujiko
8 ай бұрын
デザートがナニ言ってるんだよ
@Diepanzerkampanie
8 ай бұрын
状況や個体差って絶対ありますよね。 人間だって温厚なヤツ、凶暴なヤツはいる。
@mediasaggressive
8 ай бұрын
@@Diepanzerkampanie そういうことですね 諸説ありますが地球上最強の身体能力の持ち主熊も人を襲うのは全体の1%も満たないそうです
@gnms5156
8 ай бұрын
@@mediasaggressive諸説あり 便利な言葉だよな 嘘言ってもそれ付けときゃ許されると思ってそう
@Diepanzerkampanie
8 ай бұрын
@@yellowsuisei2978 食う・食わないっていうより襲うかor襲わないか?ってところだね。
@あねもね-k2y
8 ай бұрын
最近になって肉食化したみたいな事言ってるけどさ…、野生動物は元々が山中で死ぬんだから、今までその死骸は誰が処分してたんだってw これまでも普通に食べてるでしょ
@mitzo
8 ай бұрын
動画見てない?
@prinprin1377
8 ай бұрын
そもそも共食いしてるって話よね。
@ウギョ-o4u
8 ай бұрын
俺の記憶が正しければ、親が食わなかったものは基本食べないって生態してたはず。 親離れ後に肉食化した個体は部位を選り好みし始めるってOSO18という証人もいる。
@chillout-k8g
8 ай бұрын
アンパンマンの動画見てた方がいいよ君。東大
@billetfleur
8 ай бұрын
共食いも昔からしてる。
@花の路
8 ай бұрын
熊が多過ぎます。 50年前は、人的被害はほとんど有りませんでした。 50年前の頭数、現状の10分の1に駆除しなければ、地方の生活と 林業・観光が破壊されます。 奥山の餌だけで、昔は熊は安楽に生息していたのです。 50年前は小学生の女の子達だけで、里山に山菜やキノコ採りに平気で行けました。 自然の恵み、里山遊びの文化が破壊されました。 他の野獣も含めて、天敵がほぼ居なく、猟師も減ったので爆増状態です。 野鼠駆除と同様に、毒餌を使う段階に至っています。 対策として、畑の柿、栗の伐採をするのは馬鹿げています。 柿木が無くなれば、稲を食べる様になります。(秋田県では発生しています) 20年前30年前にも山の不作は有ったはずですが、その頃は熊が出て来ていません。 即ち、総数が圧倒的に増加しているのです。適正数まで駆除するのが最適対策です。
@Kei-IWA_Siliconated
8 ай бұрын
人間が減っているので、里の放棄もまた対策と言える。 守る場所が広すぎて人員が少なすぎれば守れなくなるのは国防と同じ。 50年前の過疎化と言われながらも人員がいて、人の気配と集団性や視界の確保できる開拓度でクリアリングできていた頃と同じに考えるのは無理がある。 そもそもその頃から20年くらいは野生の熊は絶滅の危機に瀕していて、通行量の多い一般道などで棲息域が分断され、アルビノが多発したりなど、近親交配で遺伝子異常の発生が疑われていたり異常な状態だった。 備え無しに山に入れるなんて、それでほとんど被害が出ないなんて、日本の長い歴史の中でもその時期が異常だっただけ。
@田中裕之-u2q
7 ай бұрын
先ずは狩猟期間を長くする。ハンターが依頼だけじゃなく生業として狩猟出来る期間を延ばす。オーベルジュ等、需要はある。そして自治体じゃなく国の問題として、国主導で猟友会への報奨金を相当額引き上げる!貧しい自治体に予算は乏しい、国全体の問題。
@アパレル君マックイーン
4 ай бұрын
ある日ある日 森の中森の中 熊さんに熊さんに ベアっああた^ ^
@narumi9738
18 күн бұрын
初めまして 人的被害がないようにする事には賛成で殺処分も致し方無いと思います 熊の頭数(ツキノワグマの話?)貴殿の10分の1に減らすと言う数字はどこからでてきたのでしょうか?ツキノワグマが10倍になったのですか? 捕獲頭数が増えたのは分かります、捕獲頭数=増加比率になるのでしょうか? 熊の正確な頭数は出せないので推定とされているそうです 50年前と比べて宅地造成等の開発により森林域が減少しましたそして人が今まで森林域だった所へも進出していった現状もあります 人口増加が要因となっているかと思います 人為的撹乱を進めずに動植物を絶滅させないように分析し一定数を保護していくのも私達人間がしていかなければならないのかなぁと考えました 私の意見として終わりと致します 失礼いたしました
@funky-friday
8 ай бұрын
猟師さんが警察からの要請で出動して警察の許可で発砲駆除したのに、警察があとになってからごちゃごちゃ言ってきて銃免許取り消されたからな。 熊問題はそれをもっと詳しく解説するべき。
@雪の夢のミユージックビデオ
8 ай бұрын
笛とベルを鳴らして山を歩いていたら、人間を怖がる熊が遠のき、人間の肉を食べたい熊が近づいてくるじゃん。
@TA-fz7lr
8 ай бұрын
人間の肉を食べたい熊なんてのはスーパーKの残党みたいなのか近々で人を食って事件すら把握されてない内に山に入って襲われるレアなパターンだろ 笛やベルで居場所を知らせるのは、子連れとか向こうも人間との不要な接触を避けたい大半の熊対策だからな笑 ま、亜成獣とか人間の怖さを知らない個体が食害目的じゃなく好奇心で寄ってきて事故となり、人間の脆さと肉の味を覚える可能性はあるがな
@yasuoyoshida9784
8 ай бұрын
秋田県鹿角周辺のツキノワグマは寄ってくる可能性が高いし、それ以外の地域の熊はまだ音に気付けば離れていく。 子連れの熊や出会いがしら等の不幸な事故はあれどこの違いが大事で、とりあえず今は鹿角周辺の熊だけ駆除しまくればなんとかなりそう。
@01paffin40
8 ай бұрын
都会の鴉も大概恐ろしいですよね。こないだ女性の頭部に特攻していました。少し離れていたので、援護防御が間に合わなかったです(泣)
@TA-fz7lr
8 ай бұрын
@@kenjikenji5039 カニバリズムで食ったワケじゃねーし いうワケなかろ笑
@massa-t6m
8 ай бұрын
人間を食ったことのある熊とそうでない熊、どっちが多いか確率論の問題だな。
@sora_aoi
8 ай бұрын
熊は雑食性…それこそ食べられるものは何でも食べる
@ルリコモロズミ
8 ай бұрын
人間にちかいですね!!!
@tonkatsu007
8 ай бұрын
雑食は熊だけではない。人間も「共食い」している。戦争や紛争も似たようなもの。また人間界も連れ子を虐待・殺す人がいるから人間も同類。 狼が居なくなったから増えた生き物は間引くしかない。
@アビイアビイ
8 ай бұрын
死肉を食べますしね
@jinatahisakazu4389
8 ай бұрын
比叡山の登山道でも 大台ヶ原の展望台でも 登山客が熊に襲われています。気をつけないと・・
@あい-q4w9d
8 ай бұрын
この状況でも共存を望む人の声があって駆除に踏み切れない国
@世利智英
8 ай бұрын
共存したい人を、熊の檻の中で一緒に生活して貰ったらどうか?
@soutoku8795
8 ай бұрын
動画のクマ研究所の所長も共存派じゃん。 野生クマ絶滅したら自分の食い扶持が無くなるってのも理由の一つだと思うがw
@かにひなゆな
8 ай бұрын
絶滅させる必要は無いけど、人には関わってはいけないと認識する程度には駆除しないと
@borderhopper-ch3ci
8 ай бұрын
@@世利智英 そういう奴を無視できない。それが、日本のダメなところ。
@borderhopper-ch3ci
8 ай бұрын
@@soutoku8795 典型的な、ポジショントーク(自分を利する為の言説)
@tenere1988b
8 ай бұрын
マスコミも早く駆除すべきと報道してくれればいいのに、、、
@poissonblanc3106
8 ай бұрын
マスゴミにも参加してもらったらいいよね 撒き餌として
@The_Oyadi
8 ай бұрын
マスコミを…駆除で… by 二日酔いのベットの上…
@新妻正美-i3t
8 ай бұрын
自治体が、不法滞在者に生活費配る金は工面するのに市民の命を守る クマの駆除日には金を出したがらない傾向が強すぎる 1日5000円の日当で命がけでクマを仕留めてそれを処分までしてくれるボランティア活動はない
@さんとし
8 ай бұрын
まーでも苦情が出るのも2-30年てとこですかね。 今のハンターも70歳を超えているので90-100歳になっても猟銃が打てるとは思えない。 その時に県や市はどうするのでしょうかね? クマと出会ったらあきらめなさい!!!と言うのでしょうか? 今のうちに若いハンターを県や市で育てることを希望します。
@皮付きウィンナーの釣り研究
8 ай бұрын
クマに襲われた人、みんな鈴持ってたんだが・・・ 鈴が無意味だとそろそろ気付こうよ
@アゼルいっち
8 ай бұрын
厳密に鈴が無意味というのではなく 鈴が効果あるのは、人間を恐れてる熊である必要があるからね 逆に人間を獲物と認識している熊ならここにいると教えているようなもん それと鈴が効果を発揮して熊を追い払っていたとしても、遭遇すること自体が無くなるので効果が出ているかわからないというのもあるし
@タナーカー-h6h
8 ай бұрын
一般市民も最低でも拳銃許可お願いします
@borderhopper-ch3ci
8 ай бұрын
忌避効どころか、餌がここにいると宣伝してるも同然。だから、危険倍加。 爆竹とライター持ち歩く方が、はるかに効果的。
@borderhopper-ch3ci
8 ай бұрын
@@タナーカー-h6h クマに有効な拳銃は、最低でも44か45口径。警察用の38口径では、有効打にならず。 それらの口径銃を使いこなすには、相応の練習が必須。咄嗟の時に正確に撃つには猶更。
@saywhat664
8 ай бұрын
@@borderhopper-ch3ci 護身用にはルガーのスーパーレッドホーク454-アラスカンがお勧めです。2インチバレルのコンパクトな信頼のリボルバー。
@se9812
8 ай бұрын
何ら新たな知識でもない 太古の昔から何も変わらない
@玉置慶子-r4h
8 ай бұрын
北海道民です。道東の別海町では、子牛が襲われました。
@riceball2wakame935
5 ай бұрын
自分らが察処分せずに生存させておいて クマのせいにして子牛を食べてるハンターや高級官僚、自公政府役人たち。
@ひろ-d2h3p
8 ай бұрын
人を襲う熊にはホイッスルも鈴も全く効果がないと他の動画で被害者が言っていた😢
@alistairovereem4817
8 ай бұрын
それは、わかりそうなものだけど何故か迷信が語られていたよな。鈴は有効などと
@東大寺-y9v
8 ай бұрын
@@alistairovereem4817迷信じゃなくて大きな音で人を怖がらなくなったんだよ。 環境の変化。
@さむげたん-s2t
8 ай бұрын
餌が自分の場所を教えてるだけ
@21kai5
8 ай бұрын
迷信ではないし 怖がらなくなったわけでもない 開拓により森林が減り 熊の生息地と人間の生活圏が 近くなり隔てる圏域もなくなった 結果的に リスクのない食べ物である 木の実や植物が減り 肉の選択肢が増え 人間界が近づき 人間を食糧と認識する個体が増えた 本来なら【音】は臆病な熊に有効 ただ、人間を食糧と認識した熊を 呼び寄せる物になってしまった
@usususususuaiaiaiaiai
8 ай бұрын
@@alistairovereem4817 個体、学習 しったかぶり
@hiroshitakama
8 ай бұрын
私はカリフォルニアに住んでいますが、音を立てても関係ないです。スプレーは相当タイミングと距離が良くない限りやられてしまいます。猟銃やガンを直ぐ撃てる状態で歩く他ないです。
@sanmikazuki4358
7 ай бұрын
カリフォルニアですが、皆普通にハイキングしていますよ。 銃とか持ってないです。 犬を連れている人は結構いますが。 熊スプレーは持ち歩く人もいるようです。 ハイキングのサイトなどで、 熊の種類ごとの説明がされていてハイキングする人などで共有されています。 黒熊が襲ってきたら反撃しろ、 そこまで踏み込んで対策を書いています。 怖い人は熊スプレーと犬がいるなら連れていくとか。 あとは熊ごとの対策を考えておくとかかなぁと思います。
@小楠386
8 ай бұрын
関西は少ないのが、熊がまだ人間に慣れてないから。人間はまだ怖いからです。 私が働く秋田では、熊が人間に慣れているので、クラクションや爆竹音、鈴の音などに全く無反応。 そうなると、早晩、関西も同じような状態になると思います。
@愚者-i4k
8 ай бұрын
アイゴー団体の人たちはなんで現地で大事な熊さんを直接世話をしないの?
@はっしー-f6c
8 ай бұрын
山の中っていうが家が山と山に囲まれているんだが。
@明鏡止水-m9k
8 ай бұрын
よくKZbin見れるな😂
@わっしょいリーマン
8 ай бұрын
詰んでるね。引っ越すのも簡単ではないしな。
@モスラ亜種
Ай бұрын
山と山に囲まれた地域にお住まいかな?
@Sally-sd7wn
8 ай бұрын
熊のほぼいない九州には、くまモンやら、しろくまが有名なのが面白いな。
@Diepanzerkampanie
8 ай бұрын
熊スプレーは、ただ持っているというだけではダメ。 熊の機敏な動きでスプレーを抜く間もなく、襲われるという危険もあると思う。 アウトドアの店に行くとスプレー本体は売ってるけど缶のサイズに合うホルスターが売ってないんだよな。
@ライオン-w9q
8 ай бұрын
2016年では秋田県でスーパーKが、2023年では北海道でヒグマが人間を食べる凶悪な事件が起きた。 (因みに北海道の朱鞠内湖で釣り人を食べたヒグマと大千軒岳で男子大学生を食べたヒグマは別種) 2024年度も人間が熊に捕食されない事を願うしかない…。ただただ怖い…。
@橋本ゆぅ助
8 ай бұрын
ぜんぜん怖くないですよ。去年の交通事故死亡者は2600人でしたから、クマは圧倒的に安心です。
@えいじ英ちゃん
8 ай бұрын
@@橋本ゆぅ助 ものは考えようですな(笑い) 秋田民ですが、スーパーKの事例について。あれほど危険だと注意、規制されていても山菜などを求めて同地域に入山していく。使いたくない言葉ですが最後は「自己責任」という人災の面も多分にあった事例だと考えます。
@まじアカーン
8 ай бұрын
メガソーラーとか作るから熊の餌も居場所も無くなって出てきてるのもあると思います。
@soutoku8795
8 ай бұрын
関係ない。 餌が豊富にあれば熊の数が増えて、熊が増えれば増えるほど豊富にあった餌も少なくなり結局は人里に降りてくる。
@キビ団-x5w
8 ай бұрын
今年も出たかソーラーば◯w 根拠の無い保護団体の言いぶんを真に受けると頭の構造疑われるよw 日本の国土に於ける森林面積は? 森林面積の何割が大規模開発で伐採されましたか? まぁ即座に答え出せないよねw周りが言ってるからそうじゃねぇ位の認識で物事を騙るなよw答えは知っているが興味がお有りなら調べなさいなw1つ賢くなるからw
@tse1692
8 ай бұрын
クマが雑種なのは事実だが、江戸時代のヒグマの骨の分析だと当時のクマはムチャクチャ肉ばっかり食ってたことが判明してる。つまり昭和や平成のクマは人間のせいで余り肉を食わなくなってただけで、本来の自然下でももっと肉食性が強かったわけだ
@のんちゃんマミー
8 ай бұрын
城下町から離れたある村の人達が、皆、餌食になったという恐ろしい伝承がありますよね。
@ln6886
8 ай бұрын
この司会の方、お話の仕方がとてもいい。優秀だ!
@tea-y3q
4 ай бұрын
思いました。めちゃわかりやすく話す
@槙野瀬流
8 ай бұрын
月の輪熊が肉食に傾いてるのは怖いですね。
@greenrelax1805
8 ай бұрын
音を鳴らそうが関係無いのが今の熊。 専門家の意見は何故だか更新されず、昔から同じ話をするマスコミにウンザリ…
@alistairovereem4817
8 ай бұрын
綺麗事を並べようとするからな、マスコミは。
@0827akiyan
8 ай бұрын
AbemaPrimeで熊はとにかく数字が取れるって言ってました💢😡
@zuuk5053
8 ай бұрын
じっと睨んで後ずさりしりも迷信。熊は睨まれたら自分が狙われてると認識し、狙われた者として行動します。要するに喧嘩売ってる。
@橋本ゆぅ助
8 ай бұрын
「わかりやすい」報道のためですね。今のクマは音に怖がらないなんて言ったら難しいもの
@toriaezunoakanto
2 ай бұрын
いや本州の殆どのツキノワグマには熊鈴は有効。このニュースに出てくる人を積極的に襲うツキノワグマなんて極稀な個体に過ぎない。デマ流すなよ
@piropiropiro4092
8 ай бұрын
山口県でツキノワグマ大量に増えてるみたいですね九州に泳いで来ないか心配だなぁ
@松本成年
8 ай бұрын
橋🌉を渡りますよ?????😂
@piropiropiro4092
8 ай бұрын
@@松本成年 箸は24時間車が行き来してるし熊が車を恐れず渡ろうとしてもすぐに通報されて駆除されるんじゃないですかね 歩道はトンネルに至るまでに建物に入ってエレベーターとか使わないといけないみたいだし無理かと
@takayama3326
8 ай бұрын
泳ぐクマはオスだけなんだって。 メスは泳がない。 クマが絶滅した九州までオスのクマが泳いだとしても、メスがいないから繁殖できず結局絶滅することになるから被害はほぼ無いだろうと言われてる。
@大西人志
8 ай бұрын
今年六甲山でもクマが目撃されています。登山客や観光客が多いので、もし生息域になると被害が出る可能性が高いです。エサになるイノシシがいっぱいいているので心配です。
@高英二-j2y
8 ай бұрын
こどもなたともかく成獣ならイノシシの方が強いからエサではない
@ichigoitigo-production
8 ай бұрын
熊狩りは命がけ 猟友会の日当9500円 (解体費まで全て込み込み) やってられるか〜
@ごま-z6g
8 ай бұрын
AbemaTVで、一万もらえるから退治するか、って人が多くでてくるってアホなこと言ってました。10000円でそんな大変なことやるかよ!ってツッコミ入れてた。
@ルナギター
8 ай бұрын
まぁ月の輪熊なら、猟銃で1対1で勝てるけど… ヒグマなら、ライフルとマグナム弾を所持させてもらえないと1対1で勝てる可能性が激減する。 猟銃でヒグマを倒してるのは大人数で一斉射撃が、普通。
@butter_pp
8 ай бұрын
クマ撃退スプレーを持っていた人間の98%が生存したじゃなくて怪我がなかったなのちょっと裏を感じるな。殺された人間は母数に含まれてなさそう
@psc.sg-ks
8 ай бұрын
人間の脳内:鈴の音=熊避け 人喰い熊の脳内:鈴の音=餌
@よいよちゃん
8 ай бұрын
パブロフの犬みたいですね😮
@toriaezunoakanto
2 ай бұрын
本州の熊なら人食い熊なんてかなり稀な個体に過ぎ無い。人だって人を56す個体も居るがそれは極々稀な個体に過ぎない
@ラーさん-n3b
8 ай бұрын
シャトゥーン、ゴールデンカムイ等のコミックで熊の膂力と恐ろしさを知ったので「熊可哀想」なんて言ってられん。
@ウギョ-o4u
8 ай бұрын
何がやばいって、このまま異常個体の増加が止まらないとワンチャン絶滅させるレベルで狩らなきゃいけなくなることだよね。 異常個体には熊と遭遇した時の対処法が通用しなくなるし、個体数の制限は必要だと思う。
@hirosugahara985
8 ай бұрын
そうだね 学習して本性あらわしただけの話でそもそも好き勝手野放しにしていい生き物でなかっただけの話 ガンガン駆除しないとね 先送りにしたらその分だけ余計な費用がかさむことになる
@soutoku8795
8 ай бұрын
もう野生熊なんて絶滅させちまえよとは思うけどな。 動画の「野生熊を減らすと自然破壊」という理論がよく理解できん。
@Kei-IWA_Siliconated
8 ай бұрын
@@soutoku8795 今ですらタダでさえ多いシカが、狼に続きクマも居なくなる→大発生。 歯科の餌は植物だが、人間の考える牧草みたいなレベルのものだけでなく、木の皮なども含まれる。 特に雪で埋まる時期はよく食べる。 =森全部樹皮剥がされて崩壊。(木は樹皮と葉、花や実以外は死んだ細胞でできているため、幹の皮を剥がされ続けると終わる。) 理解できたかな?
@毛利蘭-c9v
8 ай бұрын
秋田に住んでますけど、しょっちゅうクマ出ますね。住宅街にも来ますから、自衛のしようがないですね。
@Countryside-bousaishi
8 ай бұрын
住宅街周辺の山を整備して下さい。里山の機能を復活させれば大分減ります。6月から徴収されている森林環境税ってあるでしょ、あれの名目は森林整備なので、馬鹿な自治体じゃなければ獣害は減ります。 行政がやらなくても土地所有者に要求して下さい。獣害に関しては行政による公助はあてになりません。基本的に助けてはくれません。 1.下草を刈る。2.余計な樹木を伐採し、陽が差し込むようにする。3.放任果樹を伐採しましょう。これは里山に限らず、住宅街の個人宅敷地内のものと空き家のものは、最優先で伐採しましょう。4.畑に野菜くずを捨てている農家が居たら、柵を作りその中で捨てるか、捨てない様にお願いしましょう。 1と2は、獣が身を隠す・潜む場を無くす事です。3と4は獣を住宅街に誘引している餌を無くす事です。 これだけで大分減ります。お住まいの自主防災組織などで問題の解決に取り組んでください。 畑や道路、民家の敷地などから15mは草や藪を刈り更地にして、獣がひそめない様にして下さい。 自衛は出来ます。個人宅や畑を守るならば、これに加えて電柵を張りましょう。熊の鼻の位置に張って下さい。電柵の設置と注意事項などは、業者の話をよく聞いてください。誤った使い方をすれば、自分も家族も他所の人も怪我をします。
@キビ団-x5w
8 ай бұрын
個人レベルじゃ無理な提案過ぎて机上の空論だなw 費用がどんだけ~かかるの!? そんなモノ自治体が認めないし、ましてや個人レベルじゃ到底無理、絵にかいた餅だ腹も膨れないw@@Countryside-bousaishi
@Countryside-bousaishi
7 ай бұрын
@@キビ団-x5w さん、土地所有者負担でやる様にお願いしてもやらない所が多いです。地域が負担して刈り払うと申し出ると許可される場合が多いです。 何も行動しなければ改善できないのが獣害問題です。公助はあてにするだけ無駄ですが、地方議員くらいは巻き込んで下さい。 獣害は地域の問題です、個人でやるものではありません。正しくは、現代社会の問題ですが。 地域の自治会が解決に一丸となって取り組む必要があります。個人や数世帯でやっても解決はしません。
@ao3187
8 ай бұрын
「春グマ駆除」制度は、1966年より北海道が始めたヒグマの駆除政策で、駆除が容易な早春期にクマを捕獲する活動です。 ただ、札幌市を含む石狩西部地域では一時期絶滅の恐れがあるほどまで頭数が減ったことから、1990年にこの制度は廃止されました。 原因はこれでしょ、天敵が熊にはいなくなったから個体数が急激に増えすぎたんだよ。
@チーピン-w3z
8 ай бұрын
熊は悪くない、生きる為に仕方がないんだ!とか言う前に人間が、日本人が危害に遭う前にやらなくてはならない事があるのでは? ゲーム感覚で人間に危害を及ぼさない様な動物を殺傷する訳じゃないのだから。 自分の身の周りに起こらなければ綺麗事なんかいくらでも言える。 もし自分が銃を持って子供を連れて街中にいたとしよう。 そこに子連れの母熊が現れた。 母熊が子熊を守る為に、我がの子供に襲いかかったとしても本当に引き金を引かないのか?熊は子熊を守る為に我が子を襲ったとしても仕方がないんだと思えるのか? そんな訳ない。他人事だから綺麗事、恥ずかしげもなく言うんだろ
@チーピン-w3z
8 ай бұрын
@@yoso6418 田舎民? あんた肩の力抜きすぎやろ
@チーピン-w3z
8 ай бұрын
@@yoso6418 田舎民? あんた肩の力抜きすぎやろ
@のんちゃんマミー
8 ай бұрын
東京だけど、圏央道の西側は目撃情報もけっこうあるし、高尾、八王子でも昨年から噂になっていて、恐怖が広がっている。 知らないの?
@hirosugahara985
8 ай бұрын
@@yoso6418 熱量凄いのはカルト思考の愛誤さんだよ みんな普通に熊増えたならどんどん駆除しないとね さっさと間引こうって当たり前の発想してたのに、喚き散らして迷惑行為して邪魔した挙げ句、現地民どころか普通に行楽に行っただけでも被害受けかねないとこまで事態悪化させた 本当に迷惑な話だからだんだんと熱量上がってきてるんだよ
@竜太陽-k8j
8 ай бұрын
クマは害獣、絶滅しないていどに駆除すべき。 イノシシは絶滅つさせた方が良い。
@jp-cq5so
8 ай бұрын
熊がいくら草食メインの雑食でも狩れる動物がいれば積極的に襲う。 人間の弱さを知れば当然襲う。
@soutoku8795
8 ай бұрын
草よりも肉の方が栄養あるしな。
@たこやき大阪
8 ай бұрын
熊が増えすぎたのが原因。理由はハンターが減ったから😂❤
@A-g2e6s
8 ай бұрын
だから言わんこっちゃない…… クマは増えすぎると共食いするんだよ😢だから肉食したり人間襲った子は間引く必要がある
@nakiusagi8194
14 күн бұрын
共食いされて地獄の苦しみを味わうよりも、猟師の麻酔銃で苦痛なく殺される方が遥かにマシですね。
@梨華子-f9e
8 ай бұрын
小熊を捕食する習性は野生のライオンと同じなんですね…😥
@ひろみたじま
8 ай бұрын
春、秋これだけ熊被害があるのに何故山菜採りに入るのかな? 熊をなめるな😠 私の知り合いも竹の子取りで命を落とした。 内臓食べられ死体に 笹の葉をかけて隠してあったそうだ🐻
@refco2094
8 ай бұрын
山に入るから事故るんだろ!責任は山に入る方に有るのでは?そのくらい観念持たないと行けないから自分は山なんて行かない。
@mito6581
8 ай бұрын
@@refco2094 以前は猟友会やマタギの方々が毎年ある一定の期間で一定の頭数だけ駆逐する熊の繁殖規制(ポプレーション・コントロール)を行っていたため、熊の頭数が一定していたのです。しかし、考えの甘い動物保護団体のバッシングや嫌がらせ、偏見で熊狩りが出来なくなり、地方によって熊が3倍以上増加、市街にも表れ人間を攻撃しています。
@Kei-IWA_Siliconated
8 ай бұрын
季節の食い物取ったり食べたりするのは自然なことだろ。 今が食べ物の生産や確保を他人任せにしすぎているだけで。 中国産の水煮ばっかりじゃないヤツを食べたい人も居るし、後は遭遇は確率論さ。 その人にとっては僅かなパーセンテージの遭遇率と、ほぼ確実な山菜なりキノコなりの収穫を天秤にかけて、収穫の方に傾いたんだろ。 もしかしたらその人達のお陰で旅館などの料理の一部が供給されてたりするかもしれんし、 備えや対策が悪いと責めるなら兎も角、事情も解らず一概に責められるもんでもないよ。
@もこもころこ
8 ай бұрын
熊が家に入ってきて被害っていうのもあるのですが...。 ソコに家を建てたのがダメですか?
@riceball2wakame935
5 ай бұрын
隠したのは管理組合の人たちや登山客では?
@TheMongoroid
8 ай бұрын
付け足すと熊スプレーはヒグマしか効かないものもあるから注意が必要
@タダアキ-z7c
8 ай бұрын
クマに縄張り渡せない。熊をどんどん狩ってどんどん食べましょうよ。鹿も猪もどんどん食べましょうよ。畑やられちゃうよ、人食べられちゃうよ。人が食べられてからさがして打つ?おそいです。
@えいじ英ちゃん
8 ай бұрын
>熊をどんどん狩ってどんどん食べましょうよ たまにはいいけども、そんなにたくさん食べて美味いもんじゃないっすよ。 あと、コストを考えるととても気軽には食えませんな~。
@誠-y3u
8 ай бұрын
熊が怖がる叫び声の音声アプリの開発でもしてくれたらな。
@yayamomo5334
8 ай бұрын
怖い経験をしないとそれは無理 好奇心で寄ってくるかも
@パンナコッタ-o6e
8 ай бұрын
熊がまず、"その音が聞こえると怖い事が起きるんだ"と学習する事が先だと思うな。そのうえでアプリ開発に行かないとだと思う🤔
@ああ-t9q8n
8 ай бұрын
すぐ慣れる
@lijin4438
8 ай бұрын
14:03 人間=餌、という認識の熊は、鈴、笛でむしろ寄ってくると思うよ。 昔は定期的に熊狩りしてたから、熊にとっては人間=脅威、だった。 だから鈴とか笛とか、人間の出す特有の音がすると熊は逃げていたんだけど、いまは熊狩りなんかしなくなって久しからな。熊が人間を脅威と思っていない。 鈴とか笛なかよりいいのは、犬連れていくこと。 人よりも早く熊に気づき、威嚇して襲撃を妨げてくれる。 でも一番いいのは、むやみに山にいかないこと。
@やまおー-z4y
8 ай бұрын
人を喰う熊など全力をあげて駆除してもらいたい。人を喰う熊すら駆除は可哀想と考える人達が全く理解出来ない。
@暴言隊春日部
8 ай бұрын
根絶やしにすべし
@松本成年
8 ай бұрын
脳足りん?😂
@gorimandesu
8 ай бұрын
14:42 クマ撃退スプレーのデータ笑った 自社調べで「持っていた98%がケガをしなかった」って そりゃ買ってから普通に所持してるだけだったらケガはしねーわなw 実際にクマに遭遇して、撃退に成功してケガをしなかったかのように誤解させるとか終わっとる
@refco2094
8 ай бұрын
いずれクマスプレーもクマは時間経てば慣れると思う一掃するならそれ相当のガス サリン散布とかで神経毒で死滅させるしか方法がないと思う社会問題になればそのくらいの事をしないと行けない様な事になると思う
@gorimandesu
8 ай бұрын
@@refco2094 とりあえず君は医師の診断に基づいた薬をちゃんと飲むことが第一だと思う 副作用があるから服用したくない、というのは危険なので今すぐちゃんと薬を服用してください そういう当たり前のことができてから、社会に対して意見を述べたらいい 君は間違っていないし、正しいかもしれないけども、まずはイロハのイはしてから何か物申すべきかと思う クマとか言っている場合ではない
@コンドルマン
8 ай бұрын
箱罠で全滅させないと繰り返し。 被害者は地域の住民。
@sirayukisayori
8 ай бұрын
取りに行ってしぬ位なら山に入らず山菜とか筍はスーパーで買った方が良い
@松屋デラックス牛子
8 ай бұрын
そのスーパーの筍も山に取りに行くんだよ
@TA-fz7lr
8 ай бұрын
自分で食べるためじゃなくて、天然のネマガリダケ(姫竹)はまとまると高値で売れるからじゃね
@edda_3nwm152
8 ай бұрын
世間知らずだな、野菜みたいにビニール栽培じゃねぇよ山菜は。
@太宰はげろー
8 ай бұрын
近いうちスーパーに熊が人を食べに来るだろうね
@kaboten
8 ай бұрын
クマより異常に増えすぎたイノシシをどうにかしてほしい💦 タケノコがほぼ全滅した💦
@らんまニブンノゴ
7 ай бұрын
タケノコなんか食べなくたって死にゃーしねーさ
@ポポイポポイ-k7o
8 ай бұрын
岸田ら裏金議員に毎日北海道の山を散歩させたい
@松本成年
8 ай бұрын
賛成です🐭??😂😢😅😮
@poissonblanc3106
8 ай бұрын
どうせなら、既存の夜盗議員にもさせたらどうかな
@aptt.tqmagmjt
8 ай бұрын
パーティで踊り狂ってたのも熊撃退員に入れてあげよう!
@わはひ-e5v
8 ай бұрын
人間が雑魚だと覚えてしまったら鈴は逆効果だろ笑
@ノーネーム-v9c
8 ай бұрын
受けるw
@1936tusu
8 ай бұрын
最初から逆効果
@rayyoshida7963
5 ай бұрын
あ、餌の時間だ!ってなるだけだよ
@kengaurs
8 ай бұрын
丸腰の人間は歩留まりの良い雑魚餌なんだろうな。
@tenere1988b
8 ай бұрын
山を削って太陽光パネルがあんだけ置かれてるのに、それはOKで、人を襲うクマを駆除するのは自然破壊だって、、、笑う 今は市街地でも出てくる状況、棲み分けができなくなりそうな状況なのに、、、
@えいじ英ちゃん
8 ай бұрын
ハイハイ。
@ねぎしお-r9g
8 ай бұрын
熊は取った餌を残して保存する修正があると聞いたな… 遺体搬送しようとすると餌を盗られると思い攻撃してきたり
@scopionyuuki
8 ай бұрын
食べ切れないエサは土饅頭に。執着心が強いので、一度手にしたものを奪い返すとやばいってのが習性ですかね。
@soutoku8795
8 ай бұрын
@@scopionyuuki 秋田で警察官が熊に襲われたのも、遺体(餌)を回収した警察官に激高したためだろうしな。
@youyouyou6044
8 ай бұрын
可愛らしく蜂蜜でも食ってると思ってたのか??鮭も人も同じだよ。
@tenere1988b
8 ай бұрын
実際に人や車も恐れず被害も出てるんだからさっさと撃って駆除することを許可すりゃいいのに、、、 これが人間の犯罪なら不特定多数への殺人行為で撃たれるだろうに、、、もう日本人は熊以下、、、まずは山の広さやエサに応じた縄張りに見合う個体数に減らしてから保護を考えればいいのに、ほんと遅くてイライラする
@omak3069
8 ай бұрын
熊と出会った時の対処法昔から変わらんな。学習してる分熊のが賢くね?
@TA-fz7lr
8 ай бұрын
死んだフリ伝説は駆逐されたんじゃね
@Countryside-bousaishi
8 ай бұрын
@@TA-fz7lr さん、高齢者はまだ死んだふりをすれば良いと答えます。
@竜太陽-k8j
8 ай бұрын
武器なければクマ最強じゃね。なんでも食えるし
@ああたまやわらか
8 ай бұрын
自衛隊が実弾演習で退治するのが一番じゃないのか?
@tse1692
8 ай бұрын
自衛隊の出張費や弾薬は猟師のそれよりコストが高い つまり漁師の依頼費さえケチる行政が自衛隊に依頼することはない
@久賀昌樹
8 ай бұрын
平場ならまだしも、山中での行動は特殊部隊並に音を立てない、進行方向をハンターに誤らせる等、人間より賢いとききます。
@松本成年
8 ай бұрын
生きた訓練に為るかも?????😂
@山野の密琥
7 ай бұрын
@@久賀昌樹 小川を渡って足跡を残さない、止足といって向きを変えず後ずさりして途中で横にジャンプする。
@山野の密琥
7 ай бұрын
@@松本成年 隊員が〇傷したら幹部に責任がおよぶので、やらない。
@ft6659
8 ай бұрын
そこまで研究してるんだったら被害出ない様に対策を
@reikoamano102
8 ай бұрын
ライオンも自分の子でない子ライオンを食べます。多分、色々な肉食雑食動物にこのようなことはあると思います。
@どうく-p8u
8 ай бұрын
猟師高齢化で駆除する人がいなくなり熊がどんどん増えてきました。民間の人が猟銃でヒグマを駆除するのは危険を伴うので自衛隊が自動小銃で駆除するようにすれば良いのではないでしょうか。
@phantom_bigboss
8 ай бұрын
法治国家故に法の番人である警察ですら、何段階も条件をクリアした後にやっと駆除に動き出すフットワーク激重&激遅の警察よりフットワークが重い自衛隊が駆除に応じるかどうか怪しいと思います。 環境省自らの活動やハンターへの活動支援や法整備、ハンターの育成などしないといけない。
@megmilk8114
8 ай бұрын
ツキノワグマの生息域ってこんな広いのか
@いちろうにし
8 ай бұрын
みんな熊に食われたらいいんだよ食われ食われ食われて初めて気がつくんだよ 元元おお昔カラニクシヨクどうぶつなんだよ 他人の命なんとも思うワナイ人間が駆除反対なんていうんだよ生きたまんま食われるなんて恐いゼ
@金井あ賢一
8 ай бұрын
昔から、熊は雑食性って決まってます。人を襲わない⁉️って、そんなことないから‼️
@魔王-j5o
8 ай бұрын
去年の秋に食料不足のクマが冬眠からさめた所で食料事情が潤ってるわけなんて無いのだから 山菜やたけのこはクマも好物だしその食料を奪う人間なんて外敵で食材でしか無いのだから 数年は山なんて行かずに我慢すればいいものを行くから
@太宰はげろー
8 ай бұрын
もう民家にも降りてきてるので街中で熊が歩き出すのも遠くないと思いますが、あなたはどうしますか?日本から出て行きますか?
@アゼルいっち
8 ай бұрын
頭数を減らせばいいだけ。 頭数が減れば一頭が食べられる食糧が増えて植えることが無くなる。
@ウロボロス98世
8 ай бұрын
クマは殲滅しないといけないね
@soutoku8795
8 ай бұрын
@@oziiwan0320 熊との共存は無理でしょ。それとも定期的に人間は襲われて死ねってか?
@takayama3326
8 ай бұрын
@@oziiwan0320九州は駆除の結果クマが絶滅したけど、特に生態系に影響は見られなかったってな。
@アゼルいっち
8 ай бұрын
熊はともかく、狼絶滅したら鹿とかヤギは大繁殖して植物が根こそぎ食われて環境ぶっこわれるとかはあるな
@山野の密琥
7 ай бұрын
@@アゼルいっち 鹿とかヤギは美味しいのでマタギがとればいい、熊絶滅しマタギも絶滅が解決すればよい。
@アゼルいっち
7 ай бұрын
@@山野の密琥 誰が金にならないマタギをやるんだよ お前か?
@モコモコ-q5h
8 ай бұрын
あちらこちらで、熊🐻被害が出てるので、やはり、熊🐻の出る地域には基本的には行かない方が良いかと思います☝️熊🐻のことを詳しい人でも、ケガしたり、最悪な時もあります⤵️熊🐻を甘く見ない方が良いです☝️
@ポーク-b5s
8 ай бұрын
山に木の実や蜂蜜などの食べ物がなくなったからだな。
@アゼルいっち
8 ай бұрын
その無くなった原因が熊の増えすぎ。 熊の生息地域で支えられる頭数は当然決まっていて、それを超えた頭数になれば食糧をめぐっての縄張り争いが頻発する そして弱い奴が追い出された奴がどんどん生息範囲の外側に蹴りだされて、そんな奴らが人間と遭遇する 遭遇する熊に若いのが多いのは、豊かな自然のある中心部は強い大人の個体が多く、若い個体は森の浅い所にはじかれるから なので、個体数を減らせば餓える熊は当然減るし、遭遇することも減る 単純なはなしだね
@manabutakaishi433
8 ай бұрын
14:03 「西洋のベルは遠くまで聞こえやすい」 この形状は洋鐘,いわゆるカウベルですね。1000年以上の実績は伊達じゃない。山登りで早速使います( ・`ω・́)
@武夫瀬井
8 ай бұрын
メガソーラーなんか作るからくまさんの棲息地がなくなって現代版のもののけ姫だね
@アゼルいっち
8 ай бұрын
というか、マタギが減りすぎて熊を駆除してないから生息範囲が人里と被る様になってるだけ 適正な数まで減らせば済むんだけど、金出さないし批難されるから難しいね
@キュボン
8 ай бұрын
そもそも街中に出て来る以外は、人が熊の生息地に入って行くんだからそれなりの覚悟と知識、装備で行かないと。。。危険度は、違うがライオンや虎が住む地域にピクニック気分で行くのと同じだぞ!
@理星-c9l
8 ай бұрын
昔、流れ星銀のアニメで 赤カブトって言うヒグマめっちゃ頭良くて自分の匂いを消す為に風向きも計算に入れて幹の上に潜んでいて木の上から大胆に狩猟の人達襲われてリキの部下の2匹もやられてたの思い出しました!あのアニメで熊の恐ろしさを知りました!
@kaerupyoko4473
8 ай бұрын
羆に関しては、三毛別羆事件や福岡大ワンゲル事件等をもっと一般に周知して、羆の習性を知らしめないと…。 福岡大ワンゲル事件後に行われた幾つかの実験で羆の習性が解ったという当時の映像がKZbinにも上がってるし、当時放送されたこの映像をTV局は再度放送すればいいのになぁと思いますがねぇ。
@akipito771
8 ай бұрын
福岡大の件は羆をナメてた結果ですよね。習性がわかってきた今なら助かった可能性が高い
@徹阿部-u6i
8 ай бұрын
熊駆除を自重した為に、明らかに熊の個体数は増えている。熊獲りのベテランハンター程、銃を持たない状況で、渓流釣り、山菜取り等で山へ入る時は、「この人臆病者?」と思われる程に山奥や、小沢には入って行かない。なぜなら熊の習性とその獰猛さを熟知しているから。知人の「熊獲り名人」と言われていた既に故人のハンターも、入山には慎重だった。
@funfunokada
8 ай бұрын
やはり各県の県警でハンターを養成するしかないんだよ。民間の猟友会に丸投げはもうやめよう。警官ハンターで対抗しよう。
@みぃ-c1o
8 ай бұрын
自分はお腹を空かして人里におりてきちゃう熊より自ら山に登る人間のが怖いと思ってしまう 肉食の熊からしたら餌=人間が自ら寄ってくるんだから想像したらなんか怖い しかも山なんかで人間なんて助かる人の方が少ないでしょうに
@むちょんげ
8 ай бұрын
小熊は村に連れ帰って育てるというアイヌの教えは正しかったのか
@山野の密琥
7 ай бұрын
その子熊は、お祭りの儀式でコ〇スのでなかったかな。
@味噌ラーメンS
8 ай бұрын
新たに発見された地域があるという恐怖(ヽ´ω`)
@Eba-chan_mechanism
4 ай бұрын
スーパーKに関しては、もはやモンスターパニック映画。
@1kirun2ka0ta
8 ай бұрын
ポツンと一軒家に憧れてるのにクマが居たら住めないな
@えいじ英ちゃん
8 ай бұрын
九州で是非、実現してください。クマは絶滅しているようですから。
@Countryside-bousaishi
8 ай бұрын
九州には狩猟免許を取ってからが良いですね。野生のヒグマと野生のツキノワグマが居ないだけです。他は居ます。寒い所は獣の体躯が大きくなるので、暑い地域は如何ですか?沖縄なら熊は生息できません。九州は、熊が生息できる条件が整ったところです。飼育されている熊が脱走するか海を渡って来れば、直ぐにでも大繁殖が可能です。 北海道には居ない猪は、九州でのヒグマの様な存在です。人を襲うし、人も食べます。
@otsukimoonsun
8 ай бұрын
やっと熊の習性知識が一般に届く時代になったなと思う
@abarayasoutatu
8 ай бұрын
ツキノワグマが動物の死肉をあさる行為はごく普通のことなんだけど、なんかこの番組では普通じゃないような言い方をしててそこんところに違和感を覚えました。
@モコスコ
8 ай бұрын
正にその通り
@kouichikokura7909
8 ай бұрын
山で住んでる者ですが、猪、鹿、猿、狐、タヌキ色々野生は家の側や敷地に入ってきます。 熊は歩いて3分程の所に熊の道が有ります。 熊は村の方へ出ているので、村外れの私の家には来ていませんが、注意だけは怠っていません。 更に護身用装備を揃えたいと思います。
@Countryside-bousaishi
8 ай бұрын
草刈りと余計な樹の伐採。家や道路から15mは更地にして身を隠せない様にしたいですね。電柵は有効です。コスパも良いです。 護身用として熊にワスプナイフは有効な気がします。 村周辺の人工林や里山の整備をすれば、出てくる数は減るはずです。身を隠せる場所と餌場を無くすのが有効です。 放任果樹を伐採し、畑に野菜くず捨てている農家があったら辞めてもらいましょう。 うちは、猪、鹿、猿、タヌキ、ハクビシン、アナグマ、ノネコが生息している鳥獣保護区に住んでいます。熊以外は、テキサスゲートで大体侵入を防げます。うちは敷地外周に1.5m幅で敷いています。トレイルカメラを設置していますが侵入された事はありません。竹やぶを伐採したら、スズメの大群が居なくなりました。
@sabell1276
8 ай бұрын
メディアが二酸化炭素や熱を吸収し、空気、水を浄化してくれている森林をメガソーラにするのは? くまの生息域を潰しているのでは?と言わないのはなぜなんだろう?
@ドイツ-c6h
8 ай бұрын
肉食動物だよ。雑食みたいに木の実を食べているおとなしい印象ばかりが刷り込まれているだけ。”あまり襲わない”という発言は無責任だと思う。
@けいk-g2u
8 ай бұрын
シングルマザーの方気を付けましょう
@machiko6621
8 ай бұрын
なんでシングルマザー?
@はいよろこんで-l7d
7 ай бұрын
例年からたいして熊による人身事故変わってないんだし、化け物が襲うような報道で煽りすぎ 被害に遭う多くが山菜採りなんだし、食料を奪われる熊にしたら外敵だとみなされ攻撃されるのは当然でしょう。利益を享受しようとするものが対策するのが原則で当事者が主体になり対策すればよいだけのこと。安全なところでテレビみてるだけの外野が口を出す権利はない
@Hiro29571
8 ай бұрын
山菜は熊にとっても餌であるから、山菜取りは熊との遭遇が増えるし、熊とテリトリー争いに巻き込まれる。
@551okuchichi2
8 ай бұрын
去年は北海道に限らず本州でも色んなところで熊出没でニュースになっている。中には住宅地や市街地に出没する個体も・・・。 やはり人の営みが全くなくなった畑や森林地帯には、もはや「熊が現れやすい」という環境になるだろうな・・・
@koro9627
8 ай бұрын
熊の住みかの山を切り開いたり、山を削って太陽光パネルを設置したり..人間が熊の生活圏を破壊してるからね。
@yutah122
8 ай бұрын
@@koro9627 そんなことはない、日本の森林面積は50年以上ずっと横ばいで環境保全も積極的に行われている。ありがちな妄想でものを語らんでくれ
@Kei-IWA_Siliconated
8 ай бұрын
@@yutah122 そうですね。地権者が居ないところには建てられないので、休耕地や放棄林業地で、日光の当たらず下草が無い、くるみや樫でなく杉ばかりで餌の実がないなら、そこがパネルに変わったとて…。 それで出てくるのなら、無いうちから飢えていたわけで。 調べる必要はあっても断定できるようなデータは見たことがないですからね。
@00ta
8 ай бұрын
母親を発情させるために雄が子殺しする(共食いする)のは哺乳類ではよくあることですね。
@のんちゃんマミー
8 ай бұрын
同族なら、そうはしないものも多いとききます。 一族の遺伝子を残せるからだそうです。
@00ta
8 ай бұрын
@@のんちゃんマミー 目的は自分の遺伝子をより多く残すことなので、あり得ることなのかもしれません。 いずれにせよ、親は自分の遺伝子を半分持つ子供を守ろうとするので、まずは母親と雄の壮絶な戦いになるかと思います。
@sibbikku
2 ай бұрын
ヒグマ猟の猟期って10月に解禁されるけど11月は雪で山行は困難だし冬眠してしまう。10月から翌年1月までしか解禁されてるけど実質10月しか狩猟できないからクマ保護の法律なんだよね。増え過ぎたら市街地出没だし、市街地で発砲禁止だから環境省もクマの保護に力を入れている。クマに出会ってケガしても自然災害だから誰も保証してくれないしね。しかも直りが悪いし顔面狙うから女の子はお嫁に行けなくなると言う人も。フランケンシュタインみたいになるし被害者にはなりたくないね。
@1936tusu
8 ай бұрын
生肉に毒仕込んで山にばらまけば熊駆除出来んじゃん。
@YN-fz6df
8 ай бұрын
かなり無責任で短絡的。
@1936tusu
8 ай бұрын
@@YN-fz6df 熊絶滅でも困らんからw鹿猪増えたら撃ち仕留めて肉にして流通したらええやん
@YN-fz6df
8 ай бұрын
@@1936tusu ジビエならいいと思うけど、他の野生動物もいるからね。
@1936tusu
8 ай бұрын
@@YN-fz6df 熊が立って届く高さに吊るせば大体イケそうw
@takayama3326
8 ай бұрын
毒の耐性を持った肉食熊が誕生したら最悪だよな
@猫八-y8l
5 ай бұрын
7:02 男性アナ 「母グマは子グマがいる段階では交尾に応じないんだそうです」 女性出演者「えー!」 どゆこと❓どゆこと❓
@unaunaq
8 ай бұрын
3年前に大坂の山でツキノワグマに遭遇したことがあります。 意外と身近に居るとびっくりしましたね。
@滝谷誠
8 ай бұрын
私は登山はもうしないし、近年はバイクでの林道ツーリングもしなくなりましたよ🧓
@徹阿部-u6i
8 ай бұрын
営林署の担当区(自分の担当する山の区域)を巡回することを仕事をする人が、林野庁作成のマニュアルを持っている「熊に出会ったらどうするか?」のノウハウが書かれているが、①背中を見せて走って逃げるのは最悪 ②熊から目を離さず後ずさりして下がれ 等々次々と書かれているが、「それでも襲って来た場合はどうするか?」の最終質問に、答えは無いそうです。
16:00
【クマ駆除】なぜ批判?森に返す?保護が必要?人間との共生は?北海道の現役ハンター&日本熊森協会と議論|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 1,7 МЛН
11:03
【MIKIOジャーナル】誰がクマを殺したか?
HTB北海道ニュース
Рет қаралды 962 М.
00:42
Леон киллер и Оля Полякова 😹
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
00:46
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
SHK TV
Рет қаралды 14 МЛН
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН
00:39
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
Miracle
Рет қаралды 3,2 МЛН
7:39
山あいの“1億円トイレ”に村民憤り「あの規模でこの値段はおかしい」...なぜ作った?村長に聞くと「村をアピールする狙い。特別に高かったとは思わない」【怒り】【MBSニュース特集】(2025年2月3日)
MBS NEWS
Рет қаралды 99 М.
34:03
【クマに関するニュース】牛60頭以上襲った巨大ヒグマ「OSO18」 釧路の牧場で7月に駆除されていた… / 2階の窓で“中ぶらりん”のクマ…「行くか戻るか」決断は? アメリカ など
日テレNEWS
Рет қаралды 292 М.
21:14
【熊熊熊】クマを駆除したら猟銃取り上げ?ハンターの思いは?猟友会が苦渋の決断?当事者&田村淳と考える|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 1,3 МЛН
35:45
【 熊 に 遭遇した時 の 対処法 】を 熊博士 に聞く
RUN plus TRAIL OFFICIAL
Рет қаралды 256 М.
24:58
“日本を守った”命懸けの戦い!海保VS北の工作船【しらべてみたら】
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 2 МЛН
12:23
【身寄りがない高齢者急増!】それぞれがすべき『終活』...しないと社会的問題に!?終活サポート始める自治体も. そこまで終活してほしいワケとは (2024年5月28日)
MBS NEWS
Рет қаралды 60 М.
3:59:05
【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻から1年』出口は見えず…侵攻1年“最前線の街”では / 戦況どう変化?今後の焦点は /「早く故郷に」 / 新たな脅威「AI兵器」も… (日テレNEWS LIVE)
日テレNEWS
Рет қаралды 7 МЛН
44:25
Mortal Combat (Full Episode) | Animal Fight Night
Nat Geo Animals
Рет қаралды 38 МЛН
16:29
【ヒグマ】史上最多の被害…都市の“住宅街出没”の真相とは『every.特集』
日テレNEWS
Рет қаралды 1,4 МЛН
14:21
“クマ出没の町”相次ぐ 目の前に遭遇…「8頭同時侵入」も カメラが捉えた一部始終【Jの追跡】(2023年11月4日)
ANNnewsCH
Рет қаралды 3,5 МЛН
00:42
Леон киллер и Оля Полякова 😹
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН