KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
グロス面ってトップコートを使わない方が水転写デカールが綺麗に貼れるなんてそんなわけあった!ありますね!!これスゲー頑丈じゃないですか!?テープを張っても大丈夫?!…ブンドドしたいガンプラにも使えるッ!
26:32
【アシタのデカール】シルバリングさようなら!透明部分を剥がすことが出来る不思議なデカールをご紹介!!【模型】
13:54
Шерзаттың отбасына қандай қысым жасалып жатыр? / Марқұмның әкесі және әпкесімен сұхбат
47:12
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
00:45
Узбек возомнил себя КОРОЛЁМ, но его КОРОНУ ОН быстро поправил!
01:00
Это было очень близко...
00:10
相性最悪な艶消し面に水転写デカールを白化させずに貼るなんて夢じゃなかった。ミリタリーモデルの敷居が下がるのでわ・・・そもそも艶消し塗装間違ってた。どおりでガンプラの関節が剥げるわけだわ(納得)
Рет қаралды 62,155
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 22 М.
マッキーめぐみのガンプラ-LoveGUNPLA-ch
Күн бұрын
Пікірлер: 71
@桜井美羽
3 жыл бұрын
前回・今回と勉強になりました、ありがとうございます。 水につける時間を調整したり、セッターを使ってみたり色々調べてやってみるもつや消しに限らず毎回起きるシルバリング。 まさか糊と水抜きに秘密があるとは思いませんでした。今まではセッターを使ってもすぐに水分を取ってしまっていました。 そこで、セッターのやり方を使いガンプラ成形色生かしの部分でデカール張りをやってみました。 放置する時間を少しずつ延ばしやってみたところ、途中で初代様の言っていた半乾きはこういうことかと分かりました。 放置する時間が短かった物はシルバリング起きてしまいましたが、半乾きが分かった辺りから貼った物は綺麗に貼ることが出来ました。 ソフターも購入してやってみようと思います。
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 お役に立てたようで嬉しいです!半乾き、7部乾き、9分乾き、この辺の加減がコツです。 艶消しメインの場合はソフターはそれ程必要無いですが、ソフターとセッターを混ぜるという技もあります。 色々勇気を持ってお試し下さい!
@hidefk
Жыл бұрын
ありがとうございます! 間違えてデカール貼る前に半光沢拭いてしまったんですが、こちらの方法で試したら上手くいきました🎉
@えーすぎ
3 жыл бұрын
工業用塗料で3分ツヤだと、ラインナップの中ではかなりつや消しですが、実際の塗装面は模型で言う半ツヤです。 不思議に思っていましたが今日の初代さんの解説でようやく分かりました。 ガンプラの内部フレームを黒サフで仕上げると多少シルバリングしてましたので、次にやるときはセッターの使い方に注意してみます。 ありがとうございました。
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 模型用も塗料そのものは概ねにた様な艶消し感なんですが、模型界独特の砂吹きみたいなものが基準になっちゃってるんですよね(笑) まあ化粧的な意味ではパステルでも、砂吹きでも全然OKなんですが、可動に絡む塗膜強度を求める方もいらっしゃいますので、解説した次第です。
@piro7kita
3 жыл бұрын
今回も大変勉強になりました。 艶消し面のザラザラに追従するようにと思い、セッター塗ってはグイグイ綿棒で押さえていましたが、むしろ逆効果だったワケですね。
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
いつもご視聴有り難う御座います。 逆効果という事もないのですが、セッターーの場合は隙間に液がたっぷりと入っている状態で乾燥させる方が隙間充填効果が狙いやすいでしょう。 ただ、実際にはもっと困難な局面、つや消し面で、スジ彫りや、そこそこのディテールの上から貼るような場合ですね。こういった場合は軟化力を補完するためまずソフターで軟化させ、且つセッターを使用とか、いったんはソフターだけで貼り、7分乾きで切り目を入れセッター流し込む、等、二段三段構えの戦法が必要な場合もあります。色々勇気を持ってお試し下さい。
@sokeusu607
2 жыл бұрын
セッターは艶消しなど平坦ではない面へのスキマ充填なるほどです。セッターソフターの選択に1つの基準が出来た気がします。 最近の悩みは「吹きっぱなしメタリック塗面へのデカールにはどちらを使うか?半光沢面にはセッターか?」です。 自分としては初代の動画から「光沢面(=塗面が荒れていない)以外はすべてセッター」と解釈して特に後悔はないのですが、上述「吹きっぱなしメタリック面」と「半光沢面」へのデカール接着の最適材はなにか、お手隙にお答えいただけると幸いです。
@おふとん-h9v
3 жыл бұрын
初代!めぐみさん! 動画見て初めて水転写デカールうまく貼れました!ありがとうございます!!
@鋭之介初代日野
2 жыл бұрын
お役に立てましたようで嬉しいです♪
@yy-if5gc
Жыл бұрын
これは勉強になりました。 セッターの拭き取りは常識だと思ってましたが、そうじゃないのですね。
@suttaka
Ай бұрын
おもろい喋り方のおっちゃんw今までソフターだけ使ってました。参考になりました。
@本郷武志-y8h
3 жыл бұрын
初代殿、めぐみさん♪こんばんは! 艶消しにはセッターがよいんですね。 しかも放置していた方がシルバーリング も起きないとは… この動画はほんと凄いです。 初代殿から教えて頂きました自作ソフビ 専用塗料作ってソフビ怪獣に塗り塗りし てみました。水性塗料に木工用ボンド 直で混ぜて(笑)希釈が難しくて… でもいい感じに喰いつくんですね。 😊✨
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
え!?マジでアレをやったんですか!それは凄い! 実際にチャレンジされた方は二人しか知りません。いかがでした?筆塗りなら比較的簡単ですが、ブラシとなると薄めすぎの硬化不良が起きかねず、ちょっと難しいんですが・・・
@本郷武志-y8h
3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 初代殿Twitterで昨日画像アップしましたよ。 知らないうちに百式カラーに (笑)
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
@@本郷武志-y8h それは楽しみですね!、今忙しくてホームが見れておりませんで・・・ソフビの何を百式カラーに塗ったのか興味津々です(笑)
@tsuda-schu-ichi
3 жыл бұрын
タミヤの『空母 いぶき』を製作しまして甲板の白線ベタデカールを貼ったらシルバリング テカテカ状態になってしまいました(泣) この動画を見てからデカール貼り作業をすれば良かったなぁ。 艶消しがほとんどを占めるミリタリーものプラモデルを作る上で大変参考になる動画でした。
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
タミヤのデカール糊はアセチルセルロース系ではないかと想像されます。 私の経験では艶消し面へのデカール貼付はマークセッターを使ったこの貼り方がベストだと考えます。特に艦船は甲板の凸凹したディテールの上に貼ることが多いため、軟化も重要。 適度に軟化させつつ、隙間を透明な樹脂で埋められるマークセッターはこの上ない味方となるでしょう! シルバリングとは完全に決別出来ます。
@正典-h8k
3 жыл бұрын
艶消し吹くと若干艶があるんだよな~って思ってたけど、それが正しかったんですね めぐみさんへ、蓋からの漏れを防ぐって物でしたら、パラフィルムってのがありますよ。塗料に使ったことはありませんが、揮発性の薬品には使えるので問題ないかなと思います
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
ご視聴有り難う御座います。 普通の生活ではなかなか塗料の艶をじっくり眺めることは少ないものです。 なので普通はそれ程興味も、知識もないまま生涯を終えますが、模型関係の人は模型用塗料から入るので、普通の方とは艶に対する興味度が違うんですね。 70年代の有名な模型誌記述「模型の塗装はフラットベースを加えて艶を消して塗らないとオモチャっぽくなる」以来、艶消し派が圧倒的。その後、弱エアブラシ塗装が拡がったため一層 艶消し=ザラ吹きの砂吹き、ガッシュのようなザラッザラ という印象を持ってしまうようです。 まあ表現手法として何ら問題はありませんが、動画中でも触れてるとおり、塗膜としては極めて脆弱な不完全塗膜である事は認識して欲しいところです。
@グンマーモデラー
3 жыл бұрын
ガサガサといえばアクオスのフラットブラックは超艶消しでした
@バブルス-d3g
3 жыл бұрын
デカールあまり貼ってないので前回コメントしにくかったのですが。 前回今回と見せてもらって、好奇心で貼ってみたくなりました。 (あくまでデカール貼りを実験的に) ただ思うのですが、艶消し面にデカールを貼ると・・・ デカールだけ艶が出ますよね?艶消しコートしたくなります。 そうでなくても、デカールの部分だけ艶が違う感じ。 あれがあるので、デカールは積極的には使い難いんですよねぇ
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 そうですね、その件は説明しはぐってしまっていますが、前回の「コートは特に必要ではない」というのは、艶有り面に貼る場合。 つや消し面の場合はご指摘通りデカールは半艶以上の艶があります。 なので、コートという意味では無く、艶の調整的にデカールの上だけ艶消しを吹いておく必要がありますね。
@井上正貴-t9z
3 жыл бұрын
今回は最も知りたかった艶消しとデカールの話が聞けて大変参考になりました。ありがとうございます。 質問コーナー的な枠があったのでネタに困っていましまら語って欲しいのですが、 住宅事情上クレオスのアクリジョンをメインにL5で塗装しております。 結構詰まったり隠蔽力がラッカーより弱く感じたりして苦労しています。 アクリジョンは使わないとは思いますが何か助言頂ける事があれば教えて欲しいです。 あと集合住宅モデラー(臭気・騒音・嫁等)、ステイホームで増えた初心者モデラー(長く続けるコツ等)に対してアドバイス頂けると嬉しいです。 後マッキーさんは日に日に編集スキルが向上していて素晴らしいです。視聴欲がそそられてしまいます。 皆様風邪にも注意して活動してください。
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 有意義なご提案、大変参考になります。水性塗料に関する問い合わせは多く、対応を考慮中なんですが、とりあえず、クレオスのアクリジョンは品質がもう一つ微妙ですねぇ。水性塗料自体はブラシ塗装にも対応する、というより、エアブラシは本来水性塗料に使用する目的で開発されたツール、私も学生時代はイラストに使用していました。 なので、アクリジョンだけで無く、タミヤアクリル、ファレホや、一般画材のガッシュや、アクリリックなどもお試しになってはいかがでしょうか。 発色、隠蔽に関してもラッカー系以上に工夫が必要になるのですが、これも各社、色毎に特性が異なっており、1社、1ブランドだけでは片付かないもののような印象です。 こういったエマルジョン系塗料を使用する場合、最も重要なことは丁寧な清掃です。 内部で硬化してしまうと、なまじっかの溶剤では洗浄できず、とことんまで分解するはめないなって仕舞うので、そこだけはくれぐれもご注意下さい。
@井上正貴-t9z
3 жыл бұрын
ご丁寧にありがとうございます。 アクリジョンは最新の水性というイメージでしたので1番良かろうと盲目的に思ってました。各社の水性も試してみます。
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
@@井上正貴-t9z 正直それ程親切とは言えない状況の業界です、結局は自ら試し、試行錯誤するしか無い、というのが本当のところなのです。 出来る限りのサポートはさせていただきますので、是非勇気を持って色々チャレンジしてみて下さい。
@喬司-m8p
3 жыл бұрын
質問です。 カーモデル(スポーツカー)を作ってるんですが、 デカールの上にデカールを貼るんですけど それもセッターを使わずに、ソフターだけで貼った方がいいのでしょうか?
@鋭之介初代日野
2 жыл бұрын
もちろんです! と言うよりも、デカールが軟化する、つまり溶けるソフターです、デカール同士は秒速で溶着します。 逆に少々水で薄めるなどの処置を行った方が安全とも思えるシチュエーション、ましてや接着力の補助などは一切不要です。
@TK-ej6dq
Жыл бұрын
理屈が分かりやすい
@表屋-z7j
3 жыл бұрын
今年も視聴頑張ります。 見れてなかった動画消化出来た~
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
沢山のご視聴、有り難うございます。 こちらもお役に立てる内容をお届けできるよう頑張ります!
@彗星赤い-v5x
3 жыл бұрын
いやはや…セッターの水抜きをしないとは…理屈まで判りやすい解析どうもありがとうございます。どうもクチュクチュになるのでセッターの液を抜くものと言うかデカールを伸ばしたくなり綿棒コロコロしてました。 デカールの滲みはキャンディ塗装のクリアーコートで失敗しました。 軽くクリアーで保護膜を作ったのですが染料のクリアーカラーというのもあったのか次のクリアーで滲んでしまったので今度からは一度クリアーコートしてデカールにしようかと思いました。色々勉強ですね
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
いつも視聴有り難うございます。 ああ、染料の移行現象ですね、デカール、特に白とか繊細な色の場合は最低1度クリアコートが必要ですし、万全を期すなら、コート用の溶剤はアルコール、灯油、水などで薄め、溶解力を極限まで下げて使用するのが安全ですね。
@彗星赤い-v5x
3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 はい。おっしゃるように白のデカールが赤に染まると言う(笑) 後から来るので気づかずに厄介でした。フィニッシュブローをくらうと一気に冷めますね。まぁ…失敗から学ぶことも多いのですがその前に初代の動画で防げるものは防ぎたいものです。 あとメーカー別の溶剤の強さなどはどうでしょうか? EXシルバーのクリアーコートの際に久しぶりにレベリングで溶いたクリアーで失敗したことがあります。 一度クリアーで軽く噴いて20分後ぐらいにもう一度本噴きしましたが後から剥離が起きてました。 ただ単に溶剤が多かったのか相性もあるのか… それからは溶剤は変えないでやる様にしてますが
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
@@彗星赤い-v5x 剥離!?とは、例えばウレタンの上からウレタンを吹いた場合などに起きるペリッと剥ける感じのことですか? ラッカー同士でそういったことはまず起きないはずですが・・・ 仮に、溶剤をアルコールで30%程度薄めたとしても、塗料に残存している溶剤分だけで充分下の塗膜は溶けますので、完全な溶着が起きるはず。 記述の状態だとしたら考えられるのは、コートのクリアが剥がれたのではなく、EXシルバーの金属粒子層と、EXシルバー中のクリア膜+コートしたクリア膜が剥離、つまり金属粒子系塗料の根本問題というヤツではないでしょうか。 これは、各種金属粒子塗料の根源的な問題で、キット面と金属粒子はそこそこ結着、表面のクリア層と金属粒子もそこそこ結着、金属粒子層そのものが破砕し剥がれるというもので、金属塗料を極端に進めて吹いている場合に起き易いです。 金属塗料の使用加減、例えば撹拌不足でクリア分多目、金属分少なめの状態で使用した後は、瓶の中に金属粒子多目、クリア分少なめに残ります。 こうなると次回以降の使用時はクリア分、つまり結着剤が少ない状態で吹くことになり、この時希釈が薄く、更に樹脂分が少なくなると、金属粒子層の結着が弱くなり、元来弱い金属層が破砕する現象、場合によってはマスキングテープなどでも剥がれてしまう場合があります。 「剥離」というのが剥がれ、めくれ的な状態を指すならこういった現象が疑われますが・・・ 正直なところ、溶剤による希釈というのは、塗料、つまり、樹脂+顔料+溶剤に、更に溶剤を加える、塗料中の溶剤を溶剤で薄める作業です。なので、元来の溶剤が気化してしまわない限り、塗料性能に影響はほとんど無く、例えばホームセンターで売っているほとんど接着剤に近い溶剤型のラッカーであっても、アルコールで割ることに問題はありません。 ただこの場合気をつけなくてはならないのは30%程度を限度とし、それ以上は加えないという法則性です。ある程度以上になると、塗料が樹脂+顔料+溶剤A+溶剤Bと言う状態になり、溶剤を溶剤で薄めるという概念が通用しなくなり、2種類の溶剤を加えるという事になってしまうからです。 この配合比率を守限りに於いては、アルコールで、灯油でもベンジンでも、或は水でも加えて問題はありません。今度実験動画も上げてみましょう。 メーカー別の溶剤強度ですが、模型用に限って言えば、クレオス以外は概ねにたような溶解度数値になっています。簡単に言えば、トルエンの有無を別にすると、ガイア他の溶剤に3~40%アルコールを加えたものがクレオス溶剤と言うことです。
@彗星赤い-v5x
3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 凄く難しい話になってきましたね(笑) その時の状況としては下地に光沢ブラック→EXシルバーで多分スーパークリアーかEXクリアーのどちらかでレベリングで割ったものを軽く1コートで乾燥20分ぐらい?あとはまるっと艶出してコートしたのですがブラックとシルバーがブレンドされたようになりました。まぁ…少し焼けた様な表現でもいいやと思いそのまま仕上げたのですがこれは溶剤の違いなのかただただ希釈が過ぎてクリアー層を侵したのかって感じです。 クレオスのが溶剤的にはアルコールが入ってる分弱いのだとしたら希釈や噴き方の問題かもしれませんね。
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
@@彗星赤い-v5x そういう意味ですか、言葉だけなので確証は無いんですが、だとすると多分ですね、まずシルバーのコート時にに樹脂分が少なかったため、シルバー粒子の定着が弱かったのでしょう。その上に比較的薄いクリアを多目に吹いたため、シルバー粒子が流れ出し、結果的に浮き出して来たブラックと部分的に混ざった、という事ではないでしょうかね? 金属粒子系は一般顔料より重いので、溶け出してしまうと下方向に流れます。ただパーツの向きは変わりますから、その都度下方向へ向かって流れ、その過程で撹拌されやすいんですね。結果としてエッジ付近に溜まる、霞やオーロラのような模様になってしまうなどがよく起きます。 なので、金属粒子コートの場合は艶の前に、しっかりと樹脂膜で覆ってやる工程事が大切。薄め、少なめのクリヤーで2、3回繊細に包んだ後、改めて濃い目多目のクリアーで艶を出す、という段階分けをした方が確実でしょう。 逆に素人臭くシルバーを濃い目に吹いてしまえば定着はするんですが、やはりザラが顕著になって最終的に研ぎが必要になってしまいますからね。
@alubatoross2
3 жыл бұрын
塗料瓶の匂いは蓋がちゃんと締まってないか、瓶の縁に塗料が付いててそれが臭ってるかだね!
@me1gu24
3 жыл бұрын
しっかりと閉めてるんですけどねぇ…
@けいご-g4k
3 жыл бұрын
配信ありがとうございます。 いつも組み立てるだけで角の塗料が剥げてしまうのは艶消しをやりすぎていたからなのかぁ・・・ でも艶が消えてた方がカッコいいんだよなぁ・・・悩ましい所です
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
いつも視聴有り難うございます。 これは簡単な話ですよ。 先ずは艶のある同じ色の塗料で下塗りすればいいんです。 ここでは完全な塗膜が形成できるようにベッタリ、たっぷりと吹きます。 その後、フラットベースを加えるなどして艶消し化し、上塗りは好きなタッチ、方法で行なう。 そうすると、艶消しの部分はいつものように剥げますが、同色の下塗りがあるので全く目立たない。 よろしければ試し下さい。
@けいご-g4k
3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 おぉッ!?そんな方法があっただなんて!早速、次のプラモに試してみます!
@匿名-y1v
3 жыл бұрын
ごめんなさい!同じ質問があるかもしれませんが、ご教授くださると嬉しいです! ガンプラを買うと付属しているリアリスティックデカールを上手く貼る方法もこちらと前回紹介してくださったやり方で上手く行くでしょうか? 試しにデカールにあったバンダイマークをシールドの裏に貼ってみたところ、明らかに水転写に比べ縁が目立ちまして... 上手くというか、縁が出来るだけ目立たずに違和感なく貼れる方法をご教授くださればと...やはり水転写デカールとは全く別物のある意味シールだから難しいですか・・? また、顔隠しに使われている初代の本はどこで購入できますでしょうか?ネットでも買えず近くの本屋では取り寄せできないと言われたのですが..
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 確かに同様のご質問は多く、いい回答が出来ればと思うのですが、やはりご指摘通りシール、つまり粘着材による貼付です。簡単に貼れ、貼り直しも何とか可能ですが、結局はセロテープ同様、可塑性の高い粘着材は短時間で劣化します。 また年託されているだけで、密着はしていないため、障っていると角のところがめくれてくる、これは湿布薬と同じですね(笑)湿布薬のように角が丸めてあればいいのでしょうが結構大雑把な真四角に裁断されているため、より剥がれやすい・・・ せめてもの対策は、キットの貼付面をアルコールなどでしっかり脱脂しましょう。角を極僅かに落としてから貼付するのも一法です。 後はそうですねぇ・・・外気に触れるとより粘着成分が劣化しやすくなるので、ガッチリとクリアコートするのも一法かも知れません。 ただ目立たなくする方法となりますと・・・申し訳ありません正直思い付きません。 ちなみにわたくしの本は出版元でありますモデルアート社で通販を行なっているはずです。モデルアート社のhpに行ってみて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
@ぺんぺぺぺん
3 жыл бұрын
へーい! これはGT-Rばっかり作ってる同僚にも教えてあげたい! 動画ネタについて触れていましたので私からもささやかな疑問を・・・ プラモ制覇の第2回においてスジボリの解説をされていましたが、けがきやキサゲは特に指定していなかったのに タガネは「BMCタガネ」と書いてありました。やはりBMCタガネは他社のものとは一線を画すものなのでしょうか? といった具合に、ニッパーや筆など道具面でモデラーならば持っておきたい至高の一品などの紹介をしていただけると 道具選びに失敗するモデラーが減るのではないかな?と提案させていただきます。
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
いつもご視聴有り難うございます。 電撃連載についてのご質問から。けがき針、キサゲは、それぞれ針、断面三角の刃とツール形状を特定しているものです。それ以上の若干の太さやキサゲの角度など微細な違いはさしたる差を生じません。なので、特に指定はしなかったわけです。内部動画で「軽いものほどよい」とも触れておりますので、その点だけ気をつければ銘柄による差は殆どないものと考えました。 対してBMCタガネは、まずこれと言った道具形状を指す名称がありません(笑)、突きノミと言えば普通はかなり大型の物になりますし、極小彫刻刀というの少々ニュアンスが異なります。先ずはそういう単純な理由で銘柄そのものを指定しました。 更に同種のツールの中に在って、BMCタガネは様々な理由で最も優れていると考察します。 まず一点はともかく小型である事。小さいと言うことはそれだけで力を入れにくい印象を持ちます。2点目は繊細すぎる先細りのデザイン。これもまた折れることは硬度的に考えにくい物の、何とも頼りなげで、やはり力を入れようと気が起きにくい形状と言えるでしょう。3点目も同じ先端部形状に関わる事ですが、極端に細くなっているため、作業部位が実に目視しやすい。 ざっと同種の他社ツールを散見したとき、これに匹敵するものは存在しないと考えております。 次に、と言った具合の他のツールに関してですが、正直あまり販売宣伝的なことはしたくないので、普段はあまり触れませんが、例えばニッパー。 これはタミヤの薄刃ニッパーが最も費用対効果に優れていると考えております。これ以上繊細な刃があっても、所詮はニッパ-、それのみ切断箇所が素晴らしく仕上がる物では有りませんし、これ以上繊細な刃が付いている場合、極端に耐久力が下がります。普段2~3ミリのプラ板切断が多い私の場合、ある程度の耐久力は必須と考えるためです。 筆ですか?筆は正直半ば使い捨てと考えているので、タミヤの廉価品を箱毎購入し、2~3回の使用で交換しております、あまり褒められた使用法ではありません(笑) 強いて道具で推奨品と言えば、金属ヤスリ。文盛堂の「超精密三角ヤスリ」が絶対の推奨品です。 後は紙ヤスリ、三共理化学LCCもまた絶対の推奨品と言えるでしょう。
@ぺんぺぺぺん
3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 ご回答頂きありがとうございます。 BMCタガネがどこに行っても見つからず妥協して他社のものを買おうとしていたのですが、やはりBMCタガネを探して購入することにします! ほかの道具についても大変参考になりました。順次、購入していこうと思います。 ありがとうございました!!
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
@@ぺんぺぺぺん 現在BMCタガネがどうにも手に入らない状況なので、うちの教室でもとりあえずこれをためしてみようか?という話になっています。 nozawass.com/category/123/?mode=pc まだためしていないので、確証は持てませんが、一説によると同源の商品であるという噂もあり、試す価値は充分あるかと。
@keiki67
3 жыл бұрын
約一年ぐらい前からエアブラシ込みのガンプラ製作を始めました。 その前までは単純に組んでと言うのを子供の頃にしていました。 最近理由が分からなくて困っていることがあります。 ブンドドをする、パーツを組み替えてオリジナル機体にする、こう言う事が最近一切出来なくなってきました。 しかも塗装するにしてもグラーデーション塗装にきらめきを感じないのです。 プロポーションのバランス変更も「これが私の思うガンダム!」って言うのが無いので、あまり触手が伸びません・・・ どうしたものでしょうか( ;∀;)
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 さてこの御質問は(笑)KZbinを初めて以来、一番難しい質問ですねぇ・・・ つまり、一昔前の模型誌キットレビューのような作品だけを作られていらっしゃる、という事ですかね? う~ん、どうしたものと言われても、どうなさりたいのでしょうか?個人的にはそれはそれでよろしいのでは?と思います。 何と言って、特に改造やオリジナル要素を加えることが必ずしもプラモデルの楽しみとも限りませんし、まあブンドドもしないでいいなら、しなくても別にと言ったところ。 ただ、何となく文面から想像いたしますに、カッコいい、楽しいより、何かにチャレンジされて、技量を習得するまでの過程を挑戦と感じるタイプの方なのではないでしょうか? としますと、何か新しい技法に取り組まれてはいかがでしょう? 例えばメタリック系のキラキラ塗装、例えばドライブラシによるまた違うグラデーション等、未習得の技術にチャレンジされるのが性格的に合ってる気が致しますがいかがでしょう?
@keiki67
3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 御返信ありがとうございます。 仰れる通りで何かチャレンジしたいと思って居ると思います。 これまでやるとしたらベタ塗、フレームやバーニアの色分け、適当なドライブラシぐらいでした。 まだ行動に移せていませんが最近考えていたのは、モビルスーツを整備するのは基本的に機械と人だと思うので、サイズごとの人間の縮尺から考えてスジボリなどでパネル分けする時の不自然では無いぐらいのスジボリはどこまでだろうと思って居ました。 ツイッターなどで色々な作品を見ていると、何かやらないと?!と言う焦燥感にかられながらも、どうも自分的にはしっくり来ないなぁと思って居たので(汗 ただ新しい技術を少し始めたら結局そっちに行くのかもしれませんが(汗
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
@@keiki67 まあ作家的に、例えば芸術的な作品を目指す方も居りますし、単純に受けの良い、流行の作品を目指す方も居ります。もちろんウケたいからでは無く、単純に今流行ってることが自分も楽しい、やりたいという場合もありましょうし、場合によっては生涯の目標のようなものがあって、常にそれに向かって邁進!という方も居りますでしょう。 同僚にも居りますが、ただ単に自分の技術的な挑戦のためだけに作り、完成するともう興味を失ってしまうなどというのも居り、本当に製作動機は人それぞれだと思わされます。 お尋ねのスジ彫りに関してですが、一般的に実際のサイズ感に対してリアリティーの有るスジ彫りで、模型的に可能なラインと言えば航空機の1/72でしょう。72と言えば144のガンプラの倍のスケール、100よりもまだ大きいという事になりますね。 飛行機の大型、爆撃機などで100や144も見かけますが、やはりスジ彫りはかなりあっさりしています。 となると、ガンプラで一般的に見受けられるスジ彫りは、少々オーバースケールと言わざるを得ませんね(笑) 逆にリベット留めなどの構造であったとすると、もっと細かい網の目のような構造線が入ってしまうかも知れません。 まあリアル寄りの表現を考えるなら、旅客機なのどのディテールを参照してみてはいかがでしょう?
@FA-yuri
3 жыл бұрын
これはいいこと聞いた!毎回言ってる気がする…💦タミヤのマニュキュアみたいなデカールのり使ってるんですけど、それは透明で動画内でのセッターと同じ扱いでいいんでしょうか?
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
」まあ駄目では無いですが・・・ええとオフィス用の糊あるじゃないですか、透明というか黄色っぽいというか酸っぱい臭いするヤツ、アレの極薄いもんです。 なので、セッターほどの充填効果は期待できないです。 グロス面だと結構貼れますが、つや消し面では結構シルバります。
@FA-yuri
3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 なるほど、ありがとうございます! 動画内でのセッター真似して買って見ます、シルバリまくるので…💦
@鋭之介初代日野
3 жыл бұрын
@@FA-yuri コーションなど小型の場合は、貼付位置に予め水滴にようにしてしまうのもいいですね。ほとんど水滴に浮いているような状態にしてしまえばシルバは絶対出ません。
@tsuda-schu-ichi
3 жыл бұрын
私も聞きたかった質問です。 私もタミヤのデカールのりを使っていました。
@aquarider6281
7 ай бұрын
頭いいんだろうな〜
@asagix
3 жыл бұрын
綿密な検証と科学的かつ論理的な知見に裏打ちされた流派東方初代はもはやひとりのプロの経験則のみに基づく単なるテクニック講座に収まらないプラモ工学とも呼べる学問を形成しております。 大昔にプラモ作ろうで初めて御尊名を拝見した時に「なんや変なリングネーム名乗っとんなこのオッサン」とか思ってマジすみませんでした!
@鋭之介初代日野
2 жыл бұрын
恐れ入ります。 リングネームは『初代』の方ですか?『トリックスター』の方ですか?(笑)
@くまさん-m2z
8 ай бұрын
😊わかばw
26:32
グロス面ってトップコートを使わない方が水転写デカールが綺麗に貼れるなんてそんなわけあった!ありますね!!これスゲー頑丈じゃないですか!?テープを張っても大丈夫?!…ブンドドしたいガンプラにも使えるッ!
マッキーめぐみのガンプラ-LoveGUNPLA-ch
Рет қаралды 199 М.
13:54
【アシタのデカール】シルバリングさようなら!透明部分を剥がすことが出来る不思議なデカールをご紹介!!【模型】
地球堂チャンネル
Рет қаралды 37 М.
47:12
Шерзаттың отбасына қандай қысым жасалып жатыр? / Марқұмның әкесі және әпкесімен сұхбат
Jas Аlash
Рет қаралды 412 М.
00:45
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
MasomkaMagic
Рет қаралды 19 МЛН
01:00
Узбек возомнил себя КОРОЛЁМ, но его КОРОНУ ОН быстро поправил!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 5 МЛН
00:10
Это было очень близко...
Аришнев
Рет қаралды 6 МЛН
28:38
①エアブラシで銀を塗ったら灰色にな…らない?!ベストな銀の塗り方 ②ガンプラの箱絵みたいにCGぽく塗る方法。 ③プロモデラーが作例を作る期間は?他 の三本でお送りしまーす
マッキーめぐみのガンプラ-LoveGUNPLA-ch
Рет қаралды 42 М.
27:41
【ガンプラでも】サーフェイサーが無いと表面処理はできないと聞いていたのに、プロモデラーが一般の塗料だけであっさりと綺麗な塗膜を作ってて常識が瓦解してった。【エアモデルでもミリタリーモデルでも】
マッキーめぐみのガンプラ-LoveGUNPLA-ch
Рет қаралды 155 М.
21:02
ガンプラ塗装の希釈率を徹底解説!エアブラシでの塗装もこれで出来るようになります!
はちプラ
Рет қаралды 36 М.
51:47
Building a Tiny Office Pod Under My Stairs
Man Made
Рет қаралды 7 МЛН
19:16
【ガンプラでも】知ると上手くなる(気がする)プロモデラーがエアブラシで塗るときに気を付けていること【それ以外でも】
マッキーめぐみのガンプラ-LoveGUNPLA-ch
Рет қаралды 68 М.
37:46
メタリック塗装を教わりに来たらエアブラシの基礎から叩き込まれて(この特訓方法、エアブラシ初心者の人も慣れてる人も上達するんじゃないかなぁ。)無事にプラモ完成させた生徒さんは立派。
マッキーめぐみのガンプラ-LoveGUNPLA-ch
Рет қаралды 87 М.
26:07
プロモデラーに失敗しないスジボリの掘り方を教わってきた【レベル1】(これでガンプラの完成度が上げられるっ!!!)←心の声
マッキーめぐみのガンプラ-LoveGUNPLA-ch
Рет қаралды 212 М.
37:55
【その接着剤選び】プロモデラーが考えている、失敗しない接着剤の選び方6段チャート【ベストですか?】
マッキーめぐみのガンプラ-LoveGUNPLA-ch
Рет қаралды 71 М.
13:52
【プラモデル】タミヤのデカールに使うアイテムの種類が多過ぎる問題(デーデーデデ)【模型】
地球堂チャンネル
Рет қаралды 84 М.
46:12
【保存版】模魂ちゃん!#7 ④ 奥義伝承【デカールの基礎】
吉本プラモデル部チャンネル
Рет қаралды 184 М.
47:12
Шерзаттың отбасына қандай қысым жасалып жатыр? / Марқұмның әкесі және әпкесімен сұхбат
Jas Аlash
Рет қаралды 412 М.