《夏にダメになった宿根草を植え替え!》お手入れしやすい花壇/植え替え・移植・株分け適期/植え替え手順/カルスNCRで雑草・古土堆肥化

  Рет қаралды 70,583

ねこひげガーデン

ねこひげガーデン

Күн бұрын

半地植えの詳しいやり方 6:36より
• 《雑草ボサボサ小さな花壇/秋の植え替え第2弾...
低木購入品
• 《購入品/狭いお庭OK!コンパクト低木》宿根...
*******************************
《ねこひげセカンドガーデン》新チャンネルオープンしました!
/ @user-vu2vu7fv2t
簡単な編集のみとなりますが、リアルタイムでお庭の様子や
皆様のリクエスト、質問にもできるだけ臨機応変に対応する
チャンネルにしていきたいと思っております!
チャンネル登録どうぞよろしくお願いいたします(^^)
*******************************
チャンネル登録していただける方絶賛募集中!(^^)
⇓ SNSもやってます!
Twitter ねこひげガーデン (ガーデン作業やお買い物情報・その他の趣味)
Instagram nekohige.garden(お花・お庭の画像)
GreenSnap ねこひげガーデン(お花の画像)
*******************************
ねこひげガーデンチャンネルのmiyaです
本日も動画をご覧頂きありがとうございます!
リクエスト、質問、感想などもお待ちしていますので
お気軽にコメント下さい!
今後の動画づくりの参考にさせて頂きます(^-^)
#園芸 #ガーデニング

Пікірлер
@ドレミ-t2c
@ドレミ-t2c Жыл бұрын
あぁ。 そうかぁ。 堆肥づくりは 土の袋でも できちゃうのですね。 とてもいいコト 教えていただきました。😊
@nekohige-garden
@nekohige-garden Жыл бұрын
どれみさん 土の袋だと気軽にできますよね(^^) 底穴が空いていないので仕込むときにお水をあげすぎないことと、軒下などの雨があたらないところで管理することさえ気を付ければ袋でもちゃんと堆肥ができますのでとてもおすすめです!
@ゆみぽん-d4p
@ゆみぽん-d4p Жыл бұрын
植え替え、土壌改良の様子と自家製堆肥の作り方を紹介してくださってありがとうございます。とても分かりやすかったです。我が家も、調子の悪い植物があるので、ほりあげ植え替え、土壌改良してみたいと思います。😊
@nekohige-garden
@nekohige-garden Жыл бұрын
ゆみぽんさん 動画ご参考になりとても嬉しいです! 今が掘り上げのチャンスですのでぜひ鉢上げしてあげてみて下さいね(^^)
@chanchi-1000
@chanchi-1000 Жыл бұрын
植え替えどうしようか迷っていたのでメッチャ参考になりました。周りを掘り起こしてから自由に分かれるようにする😮💡💥早速、やります❗毎回感謝です❤
@nekohige-garden
@nekohige-garden Жыл бұрын
ちゃんちーさん 植え替え手順ご参考になり嬉しいです! 株分け頑張ってくださいね~(^^)
@古松泰造-i2r
@古松泰造-i2r Жыл бұрын
こんばんは🌆秋の土作りも楽しいですよね♪私も植え替えしようと思っている場所に直接カルス入れ込みました。残債、米糠と一緒に11月の植え付け楽しみです😊プランターにもカルス仕込んでいます。薔薇の植え替え迄に沢山用意したいと思っていますよ。秋は植え付けシーズン重い鉢もありますが春の為に頑張りたいです😊又動画よろしくお願いします。
@nekohige-garden
@nekohige-garden Жыл бұрын
古松泰造さん カルス使われてるんですね! 私も今いっぱい仕込んでいます! 秋の植え込みで使いたいと思ってましたが 冬のバラの植え替えや寒肥え用にも使えますよね! ごみをたい肥化させるだけでなく、 微生物の力でお庭の地力をアップさせられることがとても楽しみです♪
@古松泰造-i2r
@古松泰造-i2r Жыл бұрын
@@nekohige-garden 今年は庭に1ヶ月に1回ぐらい米ぬか、クンタン、ミリオン、牡蠣から石灰、腐葉土とカルス出来た土等を 混ぜ合わせ少しずつ上部の土に混ぜていました。ミミズが出てきたりして嬉しかったです。木酢液も灌水していました。来年も続けて行きますが、何かプラスするような資材ありましたら又教えて下さいね。
@resahl
@resahl Жыл бұрын
動画楽しみにしてました😍 自家製堆肥素晴らしいです👏 今後とも循環型のガーデニングをお楽しみください😆
@nekohige-garden
@nekohige-garden Жыл бұрын
土作りチャンネル リサール酵産様 色々教えていただき本当にありがとうございました! なんとか少しだけ(;^ω^)成功しましたので簡単ですが動画にさせていただきました。 まだまだいっぱい仕込んでいますので うまくいったらちゃんとした形で動画にしていきたいと思っています。 これからはできるだけ堆肥を買わずに循環型のお庭作りに努めていければと思っております(^^)
@ココナッツ-t5r
@ココナッツ-t5r Жыл бұрын
いつも丁寧な説明でありがとうございます😊老眼の私には字幕だけではないので助かります笑
@nekohige-garden
@nekohige-garden Жыл бұрын
ココナッツさん スマホだと字幕みえにくいですよねぇ(;^ω^) 私の拙いおしゃべりでもそのようにおっしゃっていただけてとても励みになります!
@北京ダック-x1m
@北京ダック-x1m Жыл бұрын
カーメン君のスーパーカルスをMIYAさんに検証して欲しいです🌷
@nekohige-garden
@nekohige-garden Жыл бұрын
北京ダックさん スーパーカルス米ぬかいらずですごいですよね~ 私もぜひ試してみたいです! ただ300gと我が家にとっては少量なので 5kgくらい欲しいところです(笑)
@Suica-c8z
@Suica-c8z Жыл бұрын
いつも楽しくて役立つ動画をありがとうございます😊 朝顔を沢山咲かせたのですが、その後の後始末をどうしようと考えていて、カルスと米糠をまいて、そのまま地面に埋めておこうかと思っています。袋詰めが面倒で😅 堆肥化するかしら?
@nekohige-garden
@nekohige-garden Жыл бұрын
Suicaさん 堆肥化させるのはもちろん地面でも大丈夫ですよ! 私も地面でもたくさん仕込んでます(^^)
@2228dayo
@2228dayo Жыл бұрын
こんばんは😊 堆肥作りを袋でやるって思いもしませんでした😊🙏 よく木枠作ってやってるから。お水は、余りやってはいけないのですか。 落ち葉や雑草は細かい方が良いのですね。カルス購入してはいるのですが〜😊 花壇の移植もやりたいのでめっちゃ参考になります😊 ミヤさんが以前やられたダンボールマルチかな?最近始めました。上に堆肥被せて、その上にココヤシチップもばら撒きました😊 けど何故か中から、ダンボールが飛び出してて😅ニャンコが堀りり堀りしたのかな😅 植物移植したいのいっぱいあるけど、なかなか雑草退治に終われる日々で〜す😊
@nekohige-garden
@nekohige-garden Жыл бұрын
とっち~さん 堆肥作り私も以前は木枠を組んでやってたんですけど、かき混ぜるのが面倒で(;^ω^) カルスだとかき混ぜなくていいのでほんと手軽ですよね。 袋は底穴がないのでお水のあげすぎに注意して軒下などで保管してあげると良いと思います(^^) ダンボールマルチのダンボール飛び出しちゃいましたか(;^ω^) にゃんこかモグラかな?(笑) 宿根草の移植はこの時期できる大切な作業なので早く雑草をやっつけて、移植作業がんばりましょう♪
@nanasi004
@nanasi004 Жыл бұрын
冬に消えちゃうホスタなどは冬だけバークチップで囲ってここだよーってやってます。 袋で堆肥良いですね!真似したいです。 今年は鹿やら猛暑に泣きましたが(柵は丈夫にしましたが1,5㍍ぐらいなら飛び越えるかも🥲) 常緑でメンテがいらずキレイで猛暑に強い低木を探して切り替えて行きたいです。 鹿に食べられなかったもの→アジュガ、ツワブキ、シャガ リグラリアミッドナイトレディ クラピア あとはハーブ系でした。
@nekohige-garden
@nekohige-garden Жыл бұрын
袋堆肥、注意点もありますが手軽にできますよね(^^) 鹿ってそんなにジャンプ力あるんですねぇ 山に行ったら鹿が出るので気を付けたいと思います。。(;^ω^) 鹿はシソ科とキク科食べないのかしら。。(≧▽≦) なんでも食べられると困りますよね。。
@nanasi004
@nanasi004 Жыл бұрын
キク科というくくりなら菊は普通に食べられました。銅葉フキもブラッドマリーは食べられましたね。 毒があるかどうか、匂いが鹿にとって臭いかどうかですかねー。 奈良の造園業者に相談したら毒草園を勧められました😅  イノシシは毒草だろうと、とりあえずほじくり返して不味かったらペッして行く感じですね(一回だけやられました)
@あいばゆうこ
@あいばゆうこ Жыл бұрын
ruiさんもローメンテですね。ネコひげさんの庭はモグラはいないの?来夏は、普通の夏になりますよ〜に🙏
@nekohige-garden
@nekohige-garden Жыл бұрын
あいばゆうこさん ruiさんに感化されてローメンテを目指しています(^^) うちの庭は水仙やヒガンバナが多いせいか そういえばそんなにモグラはいない気がしますね。 中庭の方はたまに出てボコボコになってますが(笑) 来夏はどうなりますかね。 夏の気温がどんどん上がっていくことは今後十分考えられるので、覚悟と心構えとお庭もそれ仕様に変えていくことが大切になっていくかもしれませんね。
@ヒデ-b9i
@ヒデ-b9i Жыл бұрын
いつも見てます 小さい柄の長いスコップは どこのメーカーの物ですか?
@nekohige-garden
@nekohige-garden Жыл бұрын
ヒデさん 柄の長いスコップは 石黒金属のBL-20 です 日本製ですがめっちゃ安くて丈夫です!
@ヒデ-b9i
@ヒデ-b9i Жыл бұрын
ありがとうございます😊 見てみます♪
@キャシー-c4m
@キャシー-c4m Жыл бұрын
miyaさんの真似して初お目見えの時に私も購入しました。私のは手入れが悪くて汚くなっています😅が、miyaさんのは綺麗ですね〜😊
@Kabura-n3g
@Kabura-n3g 2 ай бұрын
カットする前の長~い動画をセカンドガーデンの方でアップして欲しいです!
@akikonitta2065
@akikonitta2065 Жыл бұрын
こんにちは。 私の庭も、白絹が広がりまくって枯れまくり、どうしていいかわからなくなっています。 ベロニカを抜いた所は、抜いた以外にはどんなことをされたか、参考に教えてもらえたら嬉しいです。 毎年出てしまうのであれば、もう宿根草は植えられないのかなぁと悲しくなります(*_*) 低木類にはあまり伝染らないんですかね〜?
@nekohige-garden
@nekohige-garden Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます(^^) ベロニカを抜いた後はケイ酸塩白土や木酢液をまいたりしていました。 カルスを使った土も良い菌を増やして病原菌がでにくい土にしてくれるのこれから長く使っていきたいと思っています♪ 低木に白絹病が絶対でないかはわからないですけど、今までうちでは出たことないですよ(^^) 樹木だとコガネムシの幼虫やカミキリムシの方が気を付ける必要があるかもしれませんね。
@akikonitta2065
@akikonitta2065 Жыл бұрын
ありがとうございます。私は一生懸命消毒ばかりしてたんですけど、良い菌を増やすのも大切なんですね!目から鱗!やってみます!
@a.sweet.color-body
@a.sweet.color-body Жыл бұрын
miyaさんの動画で教えてもらった、フォックスリータイムライムも、だいぶ消えました😅(かろうじて、ちょっと生きてるかな)強いはずのグレコマも消えました😅意外とリシマキアオーレアは葉焼けしながらも、元気です😆根っこの深さの関係なのかなー。うちの、グランドカバーのお話でした 笑
@nekohige-garden
@nekohige-garden Жыл бұрын
あっちゃんさん フォックスリーライム消えちゃいましたか!? グレコマも?? グランドカバー類は根が浅いので 干上がりやすいんですよね。 あまりにも雨が降らないときはお水やりも必須かと思います(;^ω^)
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
【2025年1月】冬枯れの姿も楽しめるナチュラルガーデン
10:39
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН