写真学科には入ってもしょうがないの?

  Рет қаралды 9,580

2B Channel

2B Channel

Күн бұрын

Пікірлер: 19
@1919taku
@1919taku 2 жыл бұрын
大学それ自体本来、学問を究める、興味を探求するための存在だと思っています。就職のための箔付けのために行くところでは無いはずです。 自分は生物が好きなので生物学を学べるところであれば何学部でも良かったので、受験した学部は全て異なっていました。 自分の知的好奇心を満たすために行くのが大学であると思っていましたので、修士も出ました。 写真を趣味で撮っていたのでこのチャンネルのお世話になっています。
@amano-kazu
@amano-kazu 2 жыл бұрын
山口周さん著『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか』はすごく大事なことが書かれていますよね。頭で考える、ノウハウ化できるようなことでなんとかなった時代は今は終わっている印象です。それより上位概念の「センス」が大事。本当にそう思います。 写真って、まさにセンスが問われますよね。そのセンスを、写真だけでなく、人生全体に生かすような。そんな心がけも必要かな、と思いました。 貴重な気づきをありがとうございます。
@kazu19720329
@kazu19720329 2 жыл бұрын
役に立つか役に立たないか、という切り口で何かを考えて決めていく世の中にはなってほしくないですね。。むしろ一見して役に立たなさそうなものの中にこそ大事なものがあったりするのだと思っているので。
@三好りょう安持なるみ大石あき
@三好りょう安持なるみ大石あき 7 ай бұрын
写真家の資金源=写真学科
@tasdrum
@tasdrum 2 жыл бұрын
受験生の親です。 不況が数十年続き、教養のためにお金を使えなくなった今、大学もコスパで考えます。単純な話、学費を奨学金で払った場合、それを返せない収入しか得られない学科には意味がないという考え方があります。バブルでお金があった時代は教養にお金を使えたのですが、今は親がそんなお金を持ってない時代です。40代の貯金額の中央値は100万円を切っています。我々より若い世代は結婚をして子供を育てると言うこと自体が贅沢な事になってしまっています。ですので、大学についてもその後どれだけ役に立つか?を考えずに行かせると言うのはかなりの贅沢な事になります。これは写真学科かどうかは関係ないお話になります。 別の見方をすると、学べる内容が実際の世界では役に立たない内容だと言うこともできると思います。私は海外の大学で芸術の学士号を取得し、妻は同じ大学でMFAをとっていますが、美術史講座・写真史講座の内容はかなり目から鱗状態で楽しんでいます。実際のその世界(美術や写真など)の現在の世界観を感じてその中で戦える人材を育成できないのなら大枚を叩いて行かせると言うのは親としてはかなり辛いものになるのは確かな事です。
@cs3cs4
@cs3cs4 6 ай бұрын
私も日芸写真OBですが、銀塩時代ならまだしもデジタル時代の現在に日芸の写真には絶対行きません。デザインやデイレクションを学んだ方が良いと思います。デザイン学科でも写真はある程度学べます。デッサンやって芸大、武蔵多摩に行きましょう。
@T.Yoshimura
@T.Yoshimura 2 жыл бұрын
渡部さんのポートレート撮影の際のテクニック、「手のひらをヒラヒラさせる」。実践させていただいております。という具合にKZbinで多数のありがたい情報が溢れています。メーカー主催の写真教室もリーズナブルな価格で提供されており、写真の大学?って一体どんなことを教えてくれるのか、想像もつきません。 もし今、高校生だとしたら写真の大学を受けるだろうか?という渡部さんの自問自答は重いとおもいます。 大学の倍率が低いのは当然ではないでしょうか?デジタル時代の影響も多いと思います。試し撮りを何千枚したところでフィルムとちがってタダですので。
@田中博美-h7n
@田中博美-h7n 2 жыл бұрын
素朴な疑問なのですが、大学の最終目標は、入学ではなく卒業のはずです。入学時の偏差値が大切ではないはずです。 以前コメントさせてもらいましたがディスプレイの業界で開発していた視点で見ると芸大の研究は大変参考になります。
@柏崎繁毅
@柏崎繁毅 11 ай бұрын
例えば、ピカソが数学が苦手で何が悪いのですか。高校の優等生が写真学科を志望することを望んでいるのですか?渡辺さんは高校では優等生でしたか?
@チェギー
@チェギー Жыл бұрын
現実社会と空想社会の接点 映画ブレードランナーをテーマにオムニバス形式で???????
@oskedormindo
@oskedormindo 2 жыл бұрын
タイトルだけを見て最初は写真を本気でやっていくのに大学に入る必要があるのか?ということだと思いました。僕の師匠はそれは必要ないと以前いってた。彼は美大で学んでいないのでそういえるのでしょうが、彼がいいたいのは芸術は教えてもらうのではなく自分で見つけるものだと言う意味だと思います。作家がみんな美大出身ではないですし。しかし美大に入って同じ志を持つ仲間と触れ合うのはいいことだとも思います。将来の仕事のために大学に入るのもアリだと思いますが自分の好きな分野をとことん追求するためが本来の学問のあり方だと思います。
@miredmire
@miredmire 2 жыл бұрын
大学ならではの、深堀りが存在するならば、どの分野でも求心力を持って学生に支持されるのではないでしょうか? 写真に限れば、今はデジタルカメラの時代で、技術的には、カメラメーカーの研究と画像処理アプリで出力が決まる状態。それに先行する形の研究が存在するならば、大学の価値はある。 しかし、既成のカメラとアプリの世界で学ぶ範囲となれば、その枠に収まる範囲ということになる。それは、実力と努力でもって大学外でも出来ること。そういうことなのでしょうね。 枠を打ち破る力を大学として打ち出すこと。それが求められるのではないでしょうか? 写真の場合、レンズか結ぶ焦点という物理制約が作る映像を被写体の素材から取得し、アプリも含めて、意図する表現を加えるものです。 それが銀塩の時は、本当に専門家だけの世界でした。修正もアナログながら、そうでした。 でもデジタルの今、誰でも買えば使えます。そこそこ編集も可能です。アプリはネットで公開されているものもあり、自分はRawTherapee5.8やGimpでやっています。 写真を撮るのに資格は要りません。カメラの特性を身に付け最適解を実践できる確率を高める現場での努力の量と己のイメージに仕上げる力で、出力は決まる。 恐らくは芸術系大学に求められるものは、その完成形の人材というよりも、一歩先の切り口を持つ人材なのではないでしょうか? どの学科でも大学で学んだことが、社会でどの程度役立つかというと少ないものです。自分は法律学科でしたが、会社で3回程役立った程度でした。 理系の人等は、専門技術の陳腐化で技術者としての一線から外れた会社員生活を送る場合もあります。 大切なのは、社会でもより学び、自ら道を切り拓いて行く人材となることだろうと思います。勉強量は、受験<大学<社会です。 社会にでたら、只の人、学歴は関係無く人材として役立つか否かです。何が出せるかです。そのように思います。
@ヒロ-m6i
@ヒロ-m6i 2 жыл бұрын
絵が描きたい、写真をとことん知り尽くしたい、将来著名な写真家になれるよう基礎創りしたい、、、と目標をもって授業に挑む! 素晴らしいじゃないですか! 就職に有利なAランクの学部に入って、卒業証書だけもらうことを目標に授業そっちのけで日々アルバイトと彼女に明け暮れる輩よりはずっとましではないですか。 私は芸術大学は未経験ですが、渡部さんの言う授業の内容が充実したものであるか否かがポイントですね。 私も、芸術大学はもちろん、師事する先生もなく、You Tubeなどネットもない遥か50年近く前から、失敗を繰り返しながら覚えていったので、学校に通う必要性をあまり感じません。 ドアノーやブレッソン、ロバートフランクからソールライターに至るまで、絵画を勉強しながら写真の道に入ったケースは多い。写真学校を卒業して、今では著名な写真家というケースはあまり聞きません。渡部さんは別ですよ。 何を教えるか、何を習うか、感受性が高い時期にどんなインパクトを自分に与えられるか、卒業生から次々に著名な写真家が誕生したら、あとに続く後輩も育っていき、学部も繁栄していくでしょう。 時間はかかると思いますから、この難しい時代にどう生き残るかが課題ですね。
@そのみ佐藤
@そのみ佐藤 11 ай бұрын
大学は就職予備校ではないでしょう。
@makochin2
@makochin2 2 жыл бұрын
初めまして...。私は 渡部さんの日芸卒業よりも 6年程先に映画学科監督コースを卒業しました。確かに...入学当時を振り返ると あまり「就職」は 意識していませんでしたね。2年前にテレビ業界を65歳で定年退職しましたが...今も映像創りへの思いは ず〜とって感じで 商業ベースを離れて 自己満創作を楽しんでいます 。人生の彩り...「しょうがなく ない」です (笑)。
@user-de5kb3bg7g
@user-de5kb3bg7g 2 жыл бұрын
ロボットにならないために、 いきるために、 数値化できない、 なにものかに 向かいたくなるのだと思います。
@shigerusaitosculptor
@shigerusaitosculptor 2 жыл бұрын
芸術系大学Fランクという問題、初めて耳にしましたが考えさせられる問題だと思います。最近よく思うのは、人間一人ひとりの成熟がとにかく遅くなっているということで、例えが適切かどうか分かりませんが、幕末の志士は20代半ばも多く、その年齢で志を持って自分の命を賭して事に向かうことができていたわけです。人格的にも思想的にも確固としたものが確立されていた。一方で現代社会、特に先進国では大学を卒業した頃には二十代半ばに届きそうな年齢で、そこからやっと新米社会人になるわけです。そもそもの大学の役割は個別的な分野を探求研究し、スペシャルな人材になるということですが、ほとんど全ての若者が大学に進学するような状況では誰がスペシャルなのか、と問わざるを得ません。 心身ともに充実した年齢にある貴重な時代に、志もなく生きるのは生物として正しいのか、という原点に立ち返らざるをえません。 解剖学者の養老孟司先生が人間の骨格が家畜動物のそれと非常に似てきていると指摘されている通り、我々はもはや家畜人間なのかもしれません。植物でいえば栽培植物です。栽培植物とは人が世話をしないかぎり生育しない植物のことです。雑草ではないということです。その意味で人間はもう雑草としては生きられなくなっているのかもしれません。写真学部や芸術学部が低く評価されるのは残念ですが、そもそも大学に行く必要があるのか、人間が成熟するとはどういうことか、というのを若い人たちはもうちょっと良く真剣に考えて欲しいです。
@takeokaHP
@takeokaHP 2 жыл бұрын
写真はもうからないから、Fランクになったじゃないかな?
露出の解説してみます#はじめてのカメラ
21:06
2B Channel
Рет қаралды 34 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
I Spent 100 Hours Inside The Pyramids!
21:43
MrBeast
Рет қаралды 58 МЛН
アランの言葉から(115)ストア派の大切さ
6:11
米山さんの部屋
Рет қаралды 43
危险的富贵:赵薇的难言之隐
42:49
二爷故事
Рет қаралды 1,3 МЛН
30分間モノクロの話をしてます
30:58
2B Channel
Рет қаралды 39 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН