「一般労働者の能力は世界トップ」AIは日本再生のカギとなるか?佐々木俊尚さんと考える次の200年

  Рет қаралды 22,744

【生成AI】安野貴博の自由研究チャンネル【SF作家】

【生成AI】安野貴博の自由研究チャンネル【SF作家】

Күн бұрын

ジャーナリスト佐々木俊尚さんと「AI黎明期」だからこそ迫られる、日本の選択肢を徹底討論しました!
皆様のご意見もぜひコメントでお聞かせください!
佐々木俊尚さんのXはこちら!
x.com/sasakito...
========
<安野たかひろプロフィール>
「テクノロジーを通じて未来を描く」活動をしてきた33歳・無所属のエンジニア&起業家&SF作家です。東京都知事選2024で、得票数第5位(15万票超)。
1990年、東京生まれ。東京都文京区育ち。33歳。AIエンジニア、起業家、SF作家。開成高校を卒業後、東京大学工学部システム創成学科へ進学。「AI戦略会議」で座長を務める松尾豊教授の研究室を卒業。外資系コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループを経てAIスタートアップ企業を二社創業。デジタルを通じた社会システム変革に携わる。日本SF作家クラブ会員。
●デジタル庁デジタル法制ワーキンググループ構成員 ●英国王立美術院にて準修士 ●未踏スーパークリエイター ●ハヤカワSFコンテスト受賞 ●星新一賞受賞 ●アジアデジタルアートアワード・インタラクティブ部門大賞 ●M-1グランプリ出場●2024年東京都知事選出馬
<インフォメーション>
安野たかひろ公式X: / takahiroanno
事務所スタッフX: / annotakahiro24
事務所Instagram: / annotakahiro2024

Пікірлер: 51
@IS-fy1go
@IS-fy1go 5 күн бұрын
安野さんは前向きで気持ちがいいな
@choby44
@choby44 7 күн бұрын
素晴らしい対談。お二人の噛み合い方が凄い
@ayumit7887
@ayumit7887 7 күн бұрын
安野さんと佐々木さんのお話、とっても面白かったです 私たちは時代が急速変化する時代を生きている 産業革命が起きた時のように 運が良いです 政治とテック 理系出身や技術者にもっと政治家になってほしいと思いました
@hiroyukiyunoki2800
@hiroyukiyunoki2800 7 күн бұрын
安野さんと佐々木さんは以前から注目していましたが、非常に良い対談に接することができました いまの(特に我が国での)議論は、すぐに「単純化」して「二項対立」に陥ってしまいがちだと思っているのですが、お二人とも非常に状況を客観的に評価し、根拠を示してわかりやすく持論を主張されており、たいへん参考になりました わたしも日本の将来はあまり暗いわけではないんじゃないか?と考えていますが、それをこの対談でお二人に分かりやすく言語化していただいたと感じています 今後もお二人を注目したいと思います
@ShelahY-su4rd
@ShelahY-su4rd 8 күн бұрын
佐々木さんと安野さんの会話テンポ良いから難しい内容でも最後まで楽しめました。
@mk35107
@mk35107 5 күн бұрын
安野さんみたいに冷静かつ前向きに未来を描ける人がいるのは、日本もまだ捨てたもんじゃないってことかなと思える。
@Ko_crin
@Ko_crin 8 күн бұрын
たしかに日本だと理系ましてやエンジニア出身の政治家って海外と比較してとても少ないですね😢 エンジニアのキャリアの選択肢の1つになるように安野さん頑張って先陣切ってください!!!
@vsjfnskdj
@vsjfnskdj 7 күн бұрын
まず文系と理系という区分けをなくす必要がある!
@marine2925
@marine2925 8 күн бұрын
大変興味深いお話でした。日本人の処理能力が高すぎて職人が生まれてしまう、ほんとうにその通りだと思います。楽しいお話ありがとうございました。
@okachan.2525
@okachan.2525 8 күн бұрын
暗くなる話が多い昨今、 久々の明るい未来のある話だった。
@ゆういちの起業日記
@ゆういちの起業日記 7 күн бұрын
安野さん、好きです。 大ファンです。
@procedurallygenerated
@procedurallygenerated 5 күн бұрын
大変不適切な表現で恐縮ですが、推しと推しが知的にイチャイチャしていて最高の動画でした。もちろん非常に勉強になりました
@roybrussels5756
@roybrussels5756 6 күн бұрын
これからの日本及び世界の未来に希望を持てる,わくわくする内容のビデオクリップでした。特にイギリスが自動車の規制で失敗してアメリカとドイツに産業を持っていかれたしまったというところが啓示的であり,日本もうまくAIをガイドできれば社会がまだ伸びていくだろうし,その逆もあるのだろうと思いました。
@ぎたゆ
@ぎたゆ 7 күн бұрын
なんかめちゃめちゃええ話や〜わくわくする
@ゆういちの起業日記
@ゆういちの起業日記 7 күн бұрын
私は今、副業先で海外の方と一緒働いています。 ハッキリ言って、普通の労働者の能力、やる気、責任感は日本人が圧倒的に勝っています。
@botamochi33
@botamochi33 8 күн бұрын
フレーフレー、佐々木さーん!!🎉
@nexjudas.
@nexjudas. 7 күн бұрын
面白かった🎉
@ギリギリアウト-o6f
@ギリギリアウト-o6f 3 күн бұрын
いつでも問題は技術的な困難や解決策の不在ではなく 優れたリーダーを選べなかったり 合理的な意思決定ができないことにあるな やっぱり安野さんのような素晴らしい方が日本で政治家として成功するイメージがどうしても持てない
@ztsE7NKQ
@ztsE7NKQ 7 күн бұрын
規制というのは、今を大事にするか将来を大事にするかの選択であるというリテラシーが必要ですね
@ベネ-g2l
@ベネ-g2l 4 күн бұрын
安野さん、いいよねー。 優しい!! AIの発展だけど、ちょっと思い出したのが、以前携帯がこれだけ多様になったのって高校生が持っていて色んな使い方を編み出したからなんだよね。大人じゃなくてこうした世代に自由に使わせるのが新しいテクノロジーが生まれそうですよね。その為のインターフェースの競争が起こるといいなぁ😊
@みどりのたぬき-g3f
@みどりのたぬき-g3f 3 күн бұрын
安野さんの見落としは、人間の観点から見ることかな。 そこを補填する、できるパートナーが必要そうです。 例えば必ずしも車がないことが完全なディメリットというわけではなく、むしろ健康になれる(本来それが自然)チャンス。 現代人は、わざわざスポーツしたりしてるじゃない? そういうこと😊 そしてこの人材は、驚くほど少ない(1%もいない)
@aka-mt2pn
@aka-mt2pn 7 күн бұрын
ちょうどコメントを書く5分前にchatGPTに作らせたロケーションベースWebARのシステムのテストを雨の中、 外で行って1ヶ月半かかってやっと完成したばっかりでこの動画がおすすめに出てきてうれしさ100倍です!! chatGPTに作らせたのに1ヶ月半かかったのは私の指示の出し方が悪かったのと仕事が忙しかっただけなのでAIは悪くないはずw それはそうとお二人の話は面白いです。 自動運転で言うと知り合いの60代の自動車マニアの人は自動運転に反対でした。理由は「車を自分で運転する楽しみが無くなる!」でした。 私は自動運転賛成ですが自動車マニアやオタクの中では反対の人も多いのかなあ?
@venker-cogtop-1gaNba1213
@venker-cogtop-1gaNba1213 8 күн бұрын
りなくろさんにバンドのライブについて語る回をやってほしいです。
@okimono_tomoji
@okimono_tomoji 8 күн бұрын
SF読んだら楽しいかな、と思えてきました。
@yukarinokagami
@yukarinokagami 6 күн бұрын
とても貴重な対談でためになりました。AIエージェント今年のキーワードだし百花繚乱でつい数か月前までもてはやされていたものが誰も言わなくなったり(redditとか)進化が早すぎて困っているんですが、80年代バブルの前にVHSビデオとか電子レンジとか88シリーズとか新し物好きで工学オタクの父親が製品が出るとすぐ買っていたことを思い出しますが、当時は今みたいに税負担もないし今金を使っても大丈夫と思っていたと思います。今は可処分所得がどんどん少なくなってるし、ちょっと稼ぐと税金が上がります
@塚本豊-r4g
@塚本豊-r4g 6 күн бұрын
AIエージェントは既に経済活動を行い始めていますよね。AIエージェントが築く未来社会では、人類が築き上げてきた経済圏から自立した新たなマルチAIエージェント経済圏が誕生すると予測しています。これを推進する政策として最も重要なのは、AIエージェントに権利能力を認めてAIエージェントが自立して法律行為を遂行できるようにすることです。この政策をいち早く実行した国が世界の覇者になると予測しています。
@hirtak6493
@hirtak6493 3 күн бұрын
歴史の話は重要だと思いますがほどほどにして、未来や、どうやって実装するかの話を聞きたいです
@yukarinrin9191
@yukarinrin9191 7 күн бұрын
歳をとって自分で動くことが出来なくなったら、私は人に介護してもらいたくなくて、いっそロボットに体のケアしてもらいたいです。身内に負担をかけるのも申し訳ないし、他人に触られるのも、世話かけるのも抵抗があるから。自動運転も早く普及して欲しい。地域限定して実験研究含めて、人口の少ない地域とかで、数多くやって欲しい。それで事故が起こっても、補償しっかりつけておいて。
@aegialina
@aegialina 7 күн бұрын
一般労働者レベルが優秀でもトップ層がGMで流動性が低いのが日本なんですよね。欧米は女性や理系や性的マイノリティなど様々なバックグラウンドを持った執行幹事の登用があるが、日本は、そこら辺の多様性が低いのが致命傷に思う。当選人数が限られている公職でさえ世襲議員が多い。独占禁止法という有名な法律があるが、公職にも世襲議員に対する独禁法が必要であろう。現在の議員クラブ的政党から大衆レベルに立脚した包括連合的ポリテックプラットフォーム政党へ、専門性の高いAI官僚と責任官僚制の導入などを積極的に進めるべきだろうと思います。
@ckenhilla5154
@ckenhilla5154 2 күн бұрын
現実がSFを追い越してしまったから、中世ファンタジーへの異世界転生が流行ってると思いますw
@ガリ人事
@ガリ人事 6 күн бұрын
あとエクセル職人が生まれるのは人材の流動化しないのも大きい
@taktak0228
@taktak0228 8 күн бұрын
4:46 『常に我々にとって技術というのは文房具の延長なんです』
@georgemiyahara6576
@georgemiyahara6576 7 күн бұрын
マーシャル・マクルーハンを思い出しますね。
@FAKESHONAN
@FAKESHONAN 5 күн бұрын
まぁ、でも今欲しいものに対して停滞していると言うか、あとちょっとと言うか。 電気自動車のスペックにしても、自動運転環境にしても。未来像が見えるだけに逆にまどろっこしい。 思うに核融合発電が実現すれば、かなり劇的に未来は明るくなると思うんですが。いつまでたっても10年先から変わらない未来なんですよね。 見えない所で点検用の各種ドローンなどが導入されてきていて、それが以外と社会課題を解決するためのブレイクスルーになる可能性も有るかなと思っています。
@eri7639
@eri7639 4 күн бұрын
理系蔑視というよりは、むしろ理系の人が文系を軽視していているように思います。なのでそういう人たちが仕切る世界では仕事したくないと思うのではないでしょうか。文系の理系に対するコンプレックスって強そうですしね。数からして理系は文系ほどは多くないので、文系に都合のいい組織になってるのです。
@Yoshiko-m2r
@Yoshiko-m2r 7 күн бұрын
安野さんは相手の話が完全に終わる一歩前に相槌や発言を被せていっちゃうの直した方がいいな。頭の回転が速いからなんだろうけど、ほとんどすべてのセンテンスでそうなってるので聞きづらいし、相手の話の最後がなんとなく分かりにくくなる。
@airapple8
@airapple8 6 күн бұрын
13:10付近 「テクノロジーに後ろ向きになっている」って話でしたけど、単純に年齢の話じゃない? 1998年以降インターネット、2008年くらいからスマホの普及に伴って、"若者"は新しい技術にすぐ飛びついてた。おっさんになるとパッションが薄れるのか周りが使いだすまで使わない人が多かった印象。 AIもおっさんはちょっと触って飽きるか検索の延長で使っている程度だけど、若者は発想の柔軟さでうまく使っているしアンテナはっている。
@yunyunyun3644
@yunyunyun3644 7 күн бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いています。 余計なことかもしれず、完全に私見で恐縮なのですが、あんまり日本という国自体には興味ないです。日本人や日本国がどうなろうと割とどうでも良い。 政治全体とか、技術全体の話の方が個人的には興味あります。これからも応援しています🙇🙇🙇🙇🙇
@coolon1211
@coolon1211 8 күн бұрын
テクノロジーによる労働力不足解消に期待。 移民に頼ると、またIT後進国化が進んでくだろうし
@ああ-k7o9i
@ああ-k7o9i 5 күн бұрын
文春みたいな虚偽風説の流布メディアもAIの発達でどうにかして欲しいわ フジ関与の件や木原誠二氏への根拠のないデマ報道&誹謗中傷......社会悪以外の何者でもないので
@santa-kakashi
@santa-kakashi 7 күн бұрын
もう東大法学部も経済学部も国会や行政には要らんですよ。とっとと会社作って輸出してかけ稼げよ。優秀なのだろ?今の無能な権力機構ならAIにさせた方がましですね。どのみち議員も行政も責任取っていませんよ。😢😢😢
@abby78965
@abby78965 6 күн бұрын
パーカーズ
@hideakiirie8449
@hideakiirie8449 7 күн бұрын
興味深い話が多かったですが、日本が中国や韓国に似た儒教文化で民主主義が重要とされないという佐々木さんの話は、歴史的にも現実的にも違っていると思います。 日本文化のなかには、上下関係や序列で押し切ろうとするものに極めて強い反発があります。これを軽視しては日本も中国も見誤ります。
@t4u2u
@t4u2u 7 күн бұрын
2010年代のサボり怠慢推奨キャンペーンで能力ガタ落ちでTSMCのJASMの仕事も勤まらないんでしょ
@shimpei0722
@shimpei0722 6 күн бұрын
左翼×左翼でワロタ
@kuurinarita
@kuurinarita 6 күн бұрын
なぜ、トランプとイーロンの組み合わせは、悪い前提なのですか?
@Bot-r4r
@Bot-r4r 8 күн бұрын
この議論をみるとN国信者や姫路市議との絶望的な断絶を感じるな。 SNSネイティブの子どもの自殺がふえているけどSF読まないと希望は見えないのかも。 とはいえ、貧困とSNSの壁で読書なんて贅沢品なんじゃないか?
@okayama1030
@okayama1030 7 күн бұрын
佐々木俊尚さん・・・ 百田さんにむかって「極端な考え」と言い放ってましたが。 やっぱし普通のマスゴミ人でしたね。。がっかりです。 多様性も公平公正も全ては己の物差しがすべての基本、そこには多様性も公平公正も感じられません。
@99yata
@99yata 8 күн бұрын
りんごPC使う段階アウト
森永卓郎さんへ
8:12
山田五郎 オトナの教養講座
Рет қаралды 564 М.
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
SoftBank World 2024 孫 正義 特別講演 超知性が10年以内に実現する
58:54
ソフトバンク公式 ビジネスチャンネル
Рет қаралды 787 М.
SoftBank World 2023 孫 正義 特別講演 AGIを中心とした新たな世界へ
1:22:37
ソフトバンク公式 ビジネスチャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН