notes(自分用)(構成:使いたい奴まとめ) Introduction 1、2文でまとめる ex - advantage in terms of (理由) and (理由) Body テンプレぽさを消す 文中に接続詞をいれると◎(however,for example) ①1文目 today 〜(現状を述べる) (Firstly-でもおけ) 2、3文目 現状→if 問題が起こるかもで繋ぐ 具体的なこと→ this 抽象化+説明 説明→for example 具体例 (文中に追加できると良い) ② 1文目 〜also (効果) (1級でも頻用される、習得すべし) Conclution in conclution -(テーマの言い換え) although - (問題点)、these (問題点) far outweighed by the benefits (理由s)
構成Introduction In my opinion I agree There are clear advantages in terms of Body1 ①First Firstly ②This If However Moreover For example BODY2 ①Second Conclusion In conclusion For these reason
いつも大変役に立つ内容を教えて頂き有難うございます。 一つお伺いしたいのですが、Introduction の所に関して、 公式解答例で、第①文-賛成/反対の立場を明示、第②文-二つの理由points をkey wordsで載せているパターンを2つ出されています。 しかし、私が持っている分野別ターゲットの解答例は②文に二つの理由points を載せている例もありますが、 there are several reasons やI have two reasons だけの場合の方が多いです。 あるいは①文-前置き(一般論)、②文-賛成/反対の立場の明示、というパターンもあります。 Introductionの部分で二つの理由を示すwordsを載せる書き方の方が構成評価は高くなるのでしょうか。 出来ればintroduction はあまり時間をかけずに済ませたいのですが、ちょっと気になったので質問させて頂きました。 (勿論理由で字数が足りなかった場合は、introduction を長めにしますが…) 教えて頂けると有難いです。