音をデジタル化する仕組み【情報I基礎】2-1-10 音のデジタル表現

  Рет қаралды 26,725

せかチャン - 世界一わかりやすい情報科チャンネル

せかチャン - 世界一わかりやすい情報科チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 21
@まの-n2v
@まの-n2v 2 ай бұрын
学校の情報の先生におすすめされて見たけどなんだよこの分かりやすすぎる動画たち。最高だよ
@yousuke172
@yousuke172 Ай бұрын
うわぁぁ時代だぁ…
@eiobhia
@eiobhia 3 ай бұрын
字の美しさ、喋りの構成、動画の構成、私にはわかる この方は、人に教えることに膨大な力を注いできた人間だ
@SekaChan
@SekaChan 3 ай бұрын
人を教えるの好きですからね😄メチャクチャ時間かけてます。 でもそれが伝わって嬉しいです!
@ナポリたん-w5u
@ナポリたん-w5u Жыл бұрын
たまたまこの動画見たが、字がキレイで好印象です
@SekaChan
@SekaChan Жыл бұрын
ありがとうございます! ホワイトボードの字は気持ちを込めて書いてます
@Kjnude
@Kjnude Ай бұрын
共通テストに向けていっぱい動画見させてもらってます本当に分かりやすいです😭
@SekaChan
@SekaChan Ай бұрын
共通テストまで受験生向けの動画をバンバン出していきます! みんなで一緒に乗り越えよう✊
@Kjnude
@Kjnude Ай бұрын
ありがとうございます!
@Ksjsnsnsks
@Ksjsnsnsks 4 ай бұрын
神すぎんか、、
@hamster_loving
@hamster_loving 8 ай бұрын
浪人生で今情報勉強中なのですが、分かりやすくてありがたいです!! 全部見ます!!!
@SekaChan
@SekaChan 8 ай бұрын
来年から新課程入試が始まるので、今年の浪人生は大変ですよね‥ 情報Ⅰは授業動画を全範囲作ってあって、こちらのサイトで授業ノートなどのPDFも無料公開してます。ぜひ活用してくださいね! sekachan.net/info1-basic/
@トイレットペーパー-k6c
@トイレットペーパー-k6c Жыл бұрын
定期テスト前だと助かる
@SekaChan
@SekaChan Жыл бұрын
トイレットペーパーさん、コメントありがとうございました! 情報Ⅰの授業動画はひと通り作ってあるので、定期テストや模試前の総復習にどうぞ
@サギソウ-c8v
@サギソウ-c8v 2 жыл бұрын
めちゃめちゃ助かりました!!
@SekaChan
@SekaChan 2 жыл бұрын
サギソウさん、コメントありがとうございました! この動画が役に立ったみたいで良かったです😄 (もしテスト対策で見てくれたのなら)テストがんばってくださいね!
@することがあります急停車
@することがあります急停車 2 жыл бұрын
とてもわかりやすい説明でした! しかし、ハイレゾが必要なのかは疑問に感じました。 96kHzでサンプリングすると、ナイキスト周波数(サンプリング周波数の半分)より、正確に復元できるのは48kHzまでだと考えました。・・・① 人間は、超音波(20kHz)以上を聞き取ることはできません。・・・② ①,②より、ハイレゾは人間の聞き取れない領域を復元しているので無駄なのではないでしょうか? CDのサンプリング周波数は44kHzらしいので、これなら22kHzまでの復元となり、無駄を感じません。 したがって、ハイレゾは無用の長物であると考えました。
@SekaChan
@SekaChan 2 жыл бұрын
することがあります。 急停車さん、コメントありがとうございました! 人の耳が振動を音として感じられるのが大体20Hz~20kHzの周波数帯域であること、また、標本化定理(サンプリング周波数の半分まで再現可能)も踏まえた濃い内容のコメントをしてもらえて感謝です✨ (↑きっと他の方にも参考になると思います!) 実際、僕も同じように感じたことがあります。 でも、(これはオーディオ機器メーカーの方から聞いた話なんですが)オーディオCDはサンプリング周波数44.1kHzで帯域として十分なように感じますが、音源から人の耳に届くまでに複数の機器や回路素子を通る中でデータの劣化があるようです。 その点、ハイレゾ音源だと幾分劣化しても情報量に余裕があるため、より高い音質を維持できるとのことでした。 また、20kHzより高周波数帯の音を聞き取れる人(特に若い人)もいるようですね。
@99hina217
@99hina217 Жыл бұрын
サンプリングをたくさんするってどういうことですか、、、縦線の間隔を狭くするとサンプリングをたくさんしているということでしょうか?
@SekaChan
@SekaChan Жыл бұрын
ひなさん、コメントありがとうございました! 「サンプリングをする」というのは、「サンプルをとる(データを記録する)」ことですね。 なので、「サンプリングをたくさんする」というのは、同じ時間の間にたくさんのデータを記録するイメージです。 例えば1秒間で10個のデータ(0.1秒間隔)をとるより1秒間で100個のデータ(0.01秒間隔)をとったほうが、縦線の間隔は狭くなって元のアナログの波線をより鮮明に記録することができます😄
@99hina217
@99hina217 Жыл бұрын
@@SekaChan なるほど!わかりやすい説明ありがとうございます!
なぜ三原色に赤・緑・青とシアン・マゼンタ・イエローがあるのか【情報I基礎】2-1-11 色のデジタル表現
13:48
せかチャン - 世界一わかりやすい情報科チャンネル
Рет қаралды 14 М.
【A試験_アルゴリズムとプログラミング】02.基本アルゴリズムの説明| 基本情報技術者試験
19:31
【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん
Рет қаралды 70 М.
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
エポスゴールド・プラチナの特典改悪情報
6:28
モチネット
Рет қаралды 65
Where Lost? How to Find?  - İbrahim Kalın | Our Firmament
17:21
コンピュータが0と1で情報を表す理由【情報I基礎】2-1-1 アナログとデジタル
9:59
せかチャン - 世界一わかりやすい情報科チャンネル
Рет қаралды 28 М.
TCP/IP階層モデルとは何かを基本から理解しよう【情報I基礎】4-4 TCP/IP4階層モデル
13:20
せかチャン - 世界一わかりやすい情報科チャンネル
Рет қаралды 30 М.
【優しいIT】2進数、10進数、16進数と変換方法!コンピュータを理解しよう!
9:31
ごにチューブ【ITオンライン授業】
Рет қаралды 188 М.
ビットやバイト、情報量の考え方を理解しよう【情報I基礎】2-1-2 情報量
11:20
せかチャン - 世界一わかりやすい情報科チャンネル
Рет қаралды 34 М.
ハフマン符号化とは
5:24
ITを分かりやすく解説【基本情報技術者試験・ITパスポート・プログラミング講座】
Рет қаралды 13 М.
解像度(dpi)とは何か、ラスタ形式・ベクタ形式の違いを理解しよう【情報I基礎】2-1-12 画像のデジタル表現
10:06
せかチャン - 世界一わかりやすい情報科チャンネル
Рет қаралды 18 М.
【解説】音響学!!もう怖くない標本化と量子化!
12:05
【ST国試の学び舎】デレットチャンネル
Рет қаралды 18 М.
ネットワークとは何かやLAN・WAN・インターネットの違いを理解しよう【情報I基礎】4-1 ネットワークの基本
9:54
せかチャン - 世界一わかりやすい情報科チャンネル
Рет қаралды 30 М.