【要約】幸せになる勇気【岸見 一郎/古賀 史健】

  Рет қаралды 376,659

フェルミ漫画大学

フェルミ漫画大学

Күн бұрын

Пікірлер: 191
@karaoke_16
@karaoke_16 8 ай бұрын
↓この動画で一番為になった箇所 人間関係を豊かにしたければ、自分から繋がりを作ろうと動き出すことが大切。自分の直感を信じて自分から気になる人に話しかける。それで相手の反応が悪くても、他人をコントロールすることはできないので仕方がないと割り切る。そしてまた別の気になる人に話しかける。 気になる相手が自分に話しかけてくれることを待っていてはいけない。
@toshi0124
@toshi0124 Жыл бұрын
しょうみ中学で周りの目気にしすぎてたけど、中3でビジネス本100冊以上読んだら、本当に高校生活楽しくなった!!大学受かったら色んなこと挑戦してみる!!!
@monaca6756
@monaca6756 Жыл бұрын
すてき‼︎
@深夜桜-m3v
@深夜桜-m3v Жыл бұрын
中3でビジネス本100冊以上…!? あなた凄いですね、、、 私中学ではラノベか漫画の原作小説しか読んだことないですよww
@MS-gd2we
@MS-gd2we 11 ай бұрын
すごい! 大学受かったらもっと楽しもう!
@犬-j2e
@犬-j2e 11 ай бұрын
@@深夜桜-m3v 好きw
@bitter-t2o
@bitter-t2o 3 ай бұрын
自己啓発本じゃないの?
@PlanJey-r4x
@PlanJey-r4x Жыл бұрын
結局そうやって取り組んで行く内に、面倒臭くなってやっぱり1人で好きな事やっているのが最高ってなる。
@木下りの-o1v
@木下りの-o1v 5 ай бұрын
わかります😂 ま、いっか🎵(*´ω`) ってなります
@orenoisyo
@orenoisyo Ай бұрын
わかります!!!
@きょうか-o5c
@きょうか-o5c 7 күн бұрын
ほんそれ
@pipiroro1505
@pipiroro1505 Жыл бұрын
この本でハッとさせられたことは「運命の人など存在しない」という文面でした 運命の相手を待っていた自分に気が付かされたというか いい年になってるのに自分をすべて受け入れてくれる白馬の王子サマを待ってる受け身の自分に気が付いたというか 逆を言えばどんな人でも自分の努力によって運命の人になりえる 突き放すような表現にも思えるけど自分の視点を変えてくれた言葉です 嫌われる勇気も読みましたが個人的にはこっちの本のほうが好きでした
@過労キティ-s8d
@過労キティ-s8d Жыл бұрын
この動画見た人がみんなしあわせになれますように😔🫂
@neo-young.S65
@neo-young.S65 Жыл бұрын
ありがとう!!😊
@user-kabocha00000
@user-kabocha00000 Жыл бұрын
ありがとう!
@summerglass6782
@summerglass6782 Жыл бұрын
あなたもね!
@faef3956
@faef3956 Жыл бұрын
あなたも
@anotherSky464
@anotherSky464 Жыл бұрын
ありがとう!
@もこさん-x3f
@もこさん-x3f Жыл бұрын
別に相手の機嫌伺ってる訳じゃないけど 決断の要素に相手が含まれすぎてたと振り返って思う。 自分の気持ちが優先、次に相手に役立つかってとっても大切ですね!!!!!
@チータ-p1q
@チータ-p1q Жыл бұрын
まさに今日、近くのコンビニで、困っていたおばさんを助けることができました。 少しだけでも役に立てたように思います。
@褒めたら伸びる子
@褒めたら伸びる子 5 ай бұрын
人間関係は永遠のテーマですね。私達が生まれて来た意味は人間関係の課題を克服する為と思うくらい、悩みが尽きません。しかし人は独りでは生きられない。誰かのおかげで今こうして辛い事があっても生きて行ける。視野が狭くなり、周りが皆、敵のように思えてしまう事もあるけれど、世の中悪い人ばかりではない。まずは自分を愛せるようになってから、他人を愛していこうと思いました。とても大切な学びをありがとうございます。
@mogu.9363
@mogu.9363 Жыл бұрын
他人を1位にしてたけど、やっぱり自分を優先するのが大切なんだな…
@samtp6856
@samtp6856 5 күн бұрын
他人に褒めてもらうことを待つのではなく、自分が自分を真っ先に褒めてあげること。 これが大事です。
@しんゲーム実況チャンネル
@しんゲーム実況チャンネル Жыл бұрын
まず自分のコップを満たして そこから溢れ出た水を他人の役に立てないかと考えた時に、幸福を感じられそうですね😌
@rio_kashirio
@rio_kashirio Жыл бұрын
まずは自分を愛する。それができなければ 他人を愛することができない 知っていた、わかっていたはず でも実際できてるかって言われると、、 改めて自分の大切さに気づきました😊
@令和太郎-g7t
@令和太郎-g7t 2 ай бұрын
今20歳です。ずっと人見知りで、被害妄想が激しい性格でした。大学でゼミに入ってましたが、周りの目を気にし、嫌われてるんじゃないかと思い、3ヶ月で辞めてしまった。親友もできたけど、揉め事が起こり、俺を舐めてるのかと勘違いして、失ってしまった。楽しくなるはずだった。なんでこうなったんだろうな。これを20歳で知ったのは早いのか、遅いのか。考えすぎてる場合じゃない。また大きく成長できると思った。
@kskof
@kskof 9 ай бұрын
赤ん坊は弱さを武器に、承認欲求は子供の頃の生存戦略として最初に身につけるものだと書いてあり、 弱さを武器に周りに配慮を求めたり、褒められるために努力することは幼稚な究極の自己中だと記述されている。 自立とは「与えられる側」ではなく「与える側に回る」勇気を持った状態のことであり、 無償の愛や信頼を身につけられた時だけ、人は大人として自立できる。 与える側に回った時だけ、人は貢献感を持つことができ、真の幸福を感じられるようになっているとのこと。 主語が「私」ではなく「私達」になれる人は共同体感覚を身に着けており視野が広く周りに幸福を振りまける傾向がある 要はスケールがでかい人間で、そういう人ほど広い世界とつながることができ安心して「自分」のことなんて どうでもよくなるんだな。 理屈は通ってるけど、実践は難しい
@HimeragiNemuri
@HimeragiNemuri Жыл бұрын
ちょうど今読んでいるところです‪‪! 褒められたいって思って生きてきたので承認欲求について深く考えさせられました💭
@津田貴史-b5d
@津田貴史-b5d Жыл бұрын
この動画を見るにあたって、最後にあるまとめだけを見ている人がいれば「なんだこれ?よくわからん」状態になりそう。 りんちゃんの解説や絵がわかりやすくていいですね!
@bitter-t2o
@bitter-t2o Жыл бұрын
嫌われる勇気はハマったのに、幸せになる勇気は途中で挫折してたのでありがたいです。著者さんは研究者ゆえに実際の社会経験がご年齢に対して圧倒的に少ない方なのかな。でもこうやってまとめてもらうと書いてることは素晴らしいですね。ありがとうございました。
@hotr6627
@hotr6627 8 ай бұрын
承認欲求に勝てなかったアドラー心理学者さんで草も生えん。
@orenoisyo
@orenoisyo Ай бұрын
研究者も社会経験だろ…
@土谷成美
@土谷成美 Жыл бұрын
😂仲良くなりそうな話題や反応は頭に浮かぶけど、それと同時にもし口にしたらどうなっちゃうのか予測できなくて尻込みして、そうしているうちに話題が先に進んでしまうことが多い。そしてもんもんとしながら傍観者になることが多い。スポーツと一緒で話にはいる瞬発力みたいなのが必要なんだろうなと理解してるけど、これはもう自分の苦手分野なんだと受け入れて、他の得意そうなことを伸ばしていこうかなと諦めている。豊かな人間関係づくりは後回しにして先に幸せになる勇気をもてるようにしようと思いました。
@MatsuyuChannnel
@MatsuyuChannnel Жыл бұрын
嫌われる勇気も最高でしたので、この動画を心待ちにしておりました!🥰
@ikm583
@ikm583 Жыл бұрын
嫌われる勇気は全部読めたけど幸せになる勇気はなんか読めないんだよなー途中で挫折しちゃう。動画ありがたいです。
@akiy4408
@akiy4408 Ай бұрын
自分の欠点を受け入れられない。 時間に遅れたことを謝れないとか、自分が悪いのに認められないことが多いです。そういう自分の欠点を受け入れて自分を愛するということなのでしょうか。開き直りになってしまいそう。欠点を受け入れるというのは、向き合って改善するということがセットですね。自分を愛するのって難しい。
@パンじぇら
@パンじぇら 26 күн бұрын
人間関係というより、自分を愛してくれる恋人やな。 親しい友達や自分を可愛がってくれる先輩や自分を慕ってくれる後輩が1000人いようが、自分を恋愛対象として求めてくれる相手が1人いる方が遥かに幸福度高い。
@アカメ〆
@アカメ〆 Жыл бұрын
思考の仕方をかえるってかなり難しいよな。自己受容の仕方はわかりやすかった
@りいな-m5v
@りいな-m5v Жыл бұрын
嫌われる勇気はすごく納得してなるほど!ってなったけど幸せになる勇気はうーん?とやや難しく感じたのでキレイにまとめてくださっててより分かりやすくなりました。 さすがフェルミさんいつもありがとうございます!
@うごうご-h1v
@うごうご-h1v Жыл бұрын
ただ純粋な関心を寄せることが大事なんですね
@無糖紅茶-r6l
@無糖紅茶-r6l 10 ай бұрын
10:58 僕は僕が嫌いだ。でも、好きになれるかもしれない。僕はここにいてもいいのかもしれない。そうだ、僕は僕でしかない。僕は僕だ、僕でいたい!僕はここにいたい。僕はここにいてもいいんだ! エヴァのラストのおめでとうを思い出しました。エヴァはアドラー心理学だった!? 他人軸を改めることや、欠点の自己受容をすることが大事だと改めて思いました。
@hamattako
@hamattako 3 ай бұрын
好き勝手やってきたと親から言われるが、周りを気にして生きてきた。けど好き勝手やってたのかもしれない。逆に今は何も手伝わないやらないと自分でしろと言われて、いきなりでどうすれば?となるけど、周りを気にせずに好きな事していい(責任もつく)なら、もう周りを気にせず生きていけるか? どうやって生きていくのか分からないから手探りで何とかしようと思います。 一人暮らししながら生活を自力で頑張ってる人達がすごくて羨ましくてそうなりたいと思う。 自分を好きになるのは今は難しいから、やりたいことをしようと思います。 仕事先で苦手な人はいる。無視され続け勝手にタイムカードも押してくる人。けど無視はしないで仕事が回るようにしようとは思う。 いくらこちらから声かけてもサボるやつはサボるので、私もゆっくり仕事することにした。フェアじゃないからね。体力持たずに倒れるより、一息ついた方がいいと判断してからは呼吸も乱れること少なくなった。 大丈夫。まだがんばれる。
@yano6916
@yano6916 Жыл бұрын
幸せになりたい。 お金にあまり不自由してないけど、自由な時間がほとんどなく、辛くて仕方がない。
@shirokuma__
@shirokuma__ 4 ай бұрын
幸せになれないって思い込んでたけど、私は幸せになりたい!
@harunayamabuki4976
@harunayamabuki4976 4 ай бұрын
ありがたし〜!幸せになる勇気何度か読んで「いいこと書いてあったけどワシは何したらええんや…」ってなったので助かります!
@gufugamls2268
@gufugamls2268 6 ай бұрын
これは素晴らしい。 私が体得した人生哲学と全く同じ考えだった。
@dan-un8zr
@dan-un8zr 7 ай бұрын
「どうにもできないことなんてどうにでもなっていいこと」ブルーハーツのこの言葉に救われたけどアドラーに近い考えでしたか😮
@uSUSHIWo
@uSUSHIWo Жыл бұрын
自信を持つことは大事。 負け慣れてて自信を持っていないと、チャンスが目の前に転がっていても「自分なんかが手に入れてはいけない」と感じて、住み慣れて落ち着く敗者の場所に落ち着いてしまう。 成功したいと思っているくせに、成功を恐れているんだな。
@kap-dr2es
@kap-dr2es Жыл бұрын
根底に愛着不足がある自分にとって幸せになる勇気はしっくり合いそう 早く手に入れたいなー
@こまこ-d3q
@こまこ-d3q 8 ай бұрын
サムネの言葉まさにそうだと感じてます😢 自分は人を好きになる意味が分からないと思っていましたが、そもそも自分を好きだと思った事がないのに気づきました。 そりゃ分からないよなー
@田中明-t7i
@田中明-t7i 5 ай бұрын
幸せですありがとうございました。
@kazuki568
@kazuki568 Жыл бұрын
フェルミ先生いつもありがとうございます。
@北川-y1q
@北川-y1q 3 ай бұрын
皆んな幸せになれよ
@りとみと
@りとみと Жыл бұрын
とても良かった✨ ありがとうございます✨
@lunoji
@lunoji 5 ай бұрын
人間は確かに自分達が他の肉食獣に襲われて絶滅しないよう群れになることを選び、その中で役割を作り、そうやって反映してきた。 だから人間にとって人に貢献することが喜びになるのは理解できる。 だが、それは相手がこちらを対等な存在と見なしてる場合のみだ。 だから、人と付き合ってみてその相手が同控えめに見てもこちらを軽んじてるなら速やかに関係を切るのも勇気だぞ。 私達は対等な存在であり、決して誰かの奴隷ではないのだから。
@mint_b1519
@mint_b1519 Жыл бұрын
今まで:私がこの世を良くしなければ          ↓ 今後:私たちが良くしていかないといけないから(好き勝手と言われようと)自分から相手を巻き込ませようっと
@FinancialIndependenceRetireEar
@FinancialIndependenceRetireEar Жыл бұрын
この2人の声優さんが1番好き😊
@yuumetal2363
@yuumetal2363 9 ай бұрын
ありがとうございます! ためになりました
@0756cero-jx4bg
@0756cero-jx4bg Жыл бұрын
相手を受け入れるのは大切だけど、よく見ることも大切。
@user-margiela
@user-margiela Жыл бұрын
嫌われる勇気じゃなくてこっち買ったんだよね。よく考えたらこっちが足りないって人もたくさんいると思う。てか拗らせてる人はこっち
@kanbaru-ju9gl
@kanbaru-ju9gl Жыл бұрын
まさに今の私に必要なことを学ばさせていただきました まとめてくださり、ありがとうございました!
@0756cero-jx4bg
@0756cero-jx4bg Жыл бұрын
愛する人がいなくても、仲間「仲間と思えるひとはいる。日本の男性は、妻をえて、妻からの影響でやっと周りを仲間と思える人が出てくる気がします。女性は無関係にそれができたりする人が多いけどり。
@トミタタカシ-r4o
@トミタタカシ-r4o 9 ай бұрын
ここまで気になる人に話しかけられるか、が難しいですよね
@吹野信浩
@吹野信浩 Жыл бұрын
最高です❤
@紫苑寺有子-r1e
@紫苑寺有子-r1e 5 ай бұрын
「もうちょっとうまくまとめろや」に笑ったw ほんとにそうなんだよね…
@スワイプ人生観
@スワイプ人生観 Жыл бұрын
『こんな自分を受け入れて!』 と、皆んな口を揃えて言うけれど、他人に対しては超絶厳しいからね。 【例】 ・自分は少し太ってるけど太ってる彼女、彼氏は嫌 ・自分は無駄遣いするけど、無駄遣いする人とは結婚を考えられない ・自分の話しかしないのに、相手が自分の話しかしないと 『この人、自分の話しかしない…』とか言う
@山田太郎-v5k
@山田太郎-v5k Жыл бұрын
こういうクソが多すぎるから一人が一番ストレスフリー♪
@青い空-w7r
@青い空-w7r Жыл бұрын
女友達に「そんなに自分の事受け入れて欲しいならお母さんにでも頼んだら?w」って言われた直後はショックだったけど、1年経った今では言ってくれて助かったと思ってる。
@大名古屋金鯱軍-r1x
@大名古屋金鯱軍-r1x Жыл бұрын
さだまさしが昔々に「恋愛症候群」で愛とは何か、歌ってた。お笑い要素もあるけど結構好きな歌。
@54it
@54it Жыл бұрын
不幸でいることで、親への復讐をしていたり 幸せになると親への罪悪感を感じる方がいることも知って欲しいです 無意識だけどね
@ばっさー-w9j
@ばっさー-w9j Жыл бұрын
やっときた!待ってた。
@user-pt7tw6bt5n
@user-pt7tw6bt5n Жыл бұрын
アドラー心理学がいちばんしっくりくる
@0756cero-jx4bg
@0756cero-jx4bg Жыл бұрын
叱ることの否定をもっと深掘りしたいな。
@iyashino_recipe
@iyashino_recipe Жыл бұрын
大人になってからではなかなか変われないですよね。子供にこういうのを聞いてもらうのがいいんじゃないでしょうかね。
@たけのこ-l1d2x
@たけのこ-l1d2x 5 ай бұрын
何も考えず中学の頃読んでまじでよかった。人間関係より良くしたい!の気持ちで読み始めるのはもう遅いと思う。
@虹色マストドン
@虹色マストドン 5 ай бұрын
サイコの中でもダークペンタとかはだいたいこれを実践しているね で、尊崇を集めておいて最後の最後に足元すくってぶっ倒して倒れた泣き顔を見て喜ぶ
@suryo4339
@suryo4339 Жыл бұрын
親からの愛もなく、思春期の恋愛で愛を体験するプロセスを経ず、愛を知らないまま大人になれない人が増えたのかもしれないなぁ
@mamegohantkg
@mamegohantkg 3 ай бұрын
増えてはないと思う。 むしろ昔より減っているけど、SNSを通じて明るみになる事案が増えている。だからそういう境遇を持つ人が実感してしまって辛いのかもな。
@0756cero-jx4bg
@0756cero-jx4bg Жыл бұрын
女性はむしろ、相手を受け入れてしまいすぎる傾向があるので、気を付けてほしいです。
@express_HITORI_TABI
@express_HITORI_TABI Жыл бұрын
「自分を愛さなきゃ人も愛せない」でけいおん!を思い出しました…… どんとせいれいじー… もちろん嫌われる勇気とセットで読破済みです🙏
@kanpeiono9702
@kanpeiono9702 Жыл бұрын
いい話でした❗いつもフェルミさんの動画には助かります😃 私的な意見ですが、自分から動けるようにするには、他人の意見はこういうこともある程度で相手の話をうのみにしないことです☺人によって正解は皆違いますので😭 自分のしたいと思うことあれば失敗や間違うという覚悟でもやってみてはいかがでしょうか☺
@小林-r5g
@小林-r5g 3 ай бұрын
自分の体験と、結論をまとめます。 1週間ほど前彼氏に振られました。 見返りのない愛を彼に注ぎましたが、 彼から、あなたはリスペクトできないからと言われ振られました。 愛を注いだことは、後悔していません。 良い思い出でした。 当時は裏切られてもいい、と思えるほどだったからです。別れた今も、いい思い出になっています。 でも、情けない生き方をしていたと気付きました。 「見返りの無い愛を注ぐ自分」がいないと生きていけない自分が情けなくなりました。 彼は見返りを求めるような、自分が好きな人でした。 自分が大好き、と言っていました。(笑) そんな彼と一緒にいることで、彼と一心同体になった気がして、ここにいていいんだと安心しました。心強かったです。自分と向き合わなくて良かったので。 けれど、人は最後は1人です。 誰かと一緒に死ぬ事は出来ない。 はたまた彼が大悪人で、家族を殺すかもしれない。 だからこそ、見返りを求めない愛を注ぎ続ける人にはなってはいけない。 見返りを求めない場合でも他者の存在が必要になってしまうので、その存在が無くなった時、自分の価値が無くなるからです。 今の結論としては、 なんの取り柄もない普通の自分を好きになる。自分を幸せにする勇気を持つということです。 独身であろうと、人に貢献できない人であろうと、尽くせる人でなかろうと、幸せになっていい。わがままになっていい。 わがままになって、責任を取るのは自分だけど、それくらいの覚悟は持たないとわがままになってはいけない気がします。 もし次に恋愛をするのであれば、 好きに、ワガママになっている自分を好きになってくれる人を、自然体で入れる人と一緒になりたいと思います。
@Nchan_chan
@Nchan_chan 7 ай бұрын
自分を好きになるには好きな事をする、ってよく聞くけど、結局好きな事でも周りと比べたり病んでしまうことが多い
@0756cero-jx4bg
@0756cero-jx4bg Жыл бұрын
それもいいこれもいい。
@0756cero-jx4bg
@0756cero-jx4bg Жыл бұрын
自分から動くのはアリですが、消耗するほどやる必要はないです。
@柳原鉄太郎-e4s
@柳原鉄太郎-e4s Жыл бұрын
Thank You !!!
@日吉友典
@日吉友典 6 ай бұрын
アドラーはいいなぁ。
@A02-f6y
@A02-f6y 4 ай бұрын
愛せなくても楽しければ良い。孤独最高!!
@BANK_BANK_GANG_BANK
@BANK_BANK_GANG_BANK Жыл бұрын
日本人は特にみんなと同じ行動を望むから自分を貫く行動をしたら人より差をつけることが出来る。 ってことかな?
@bayoen_qp
@bayoen_qp 6 ай бұрын
他人を愛するのが無理なら愛するふりでも全然OKだと思う
@hikisen-channeru
@hikisen-channeru 10 ай бұрын
今回は僕にとっての神回です(^ω^)♪ 何回も聴こうと思います(^^) ありがとうございました(^^)♪
@suuchyi___
@suuchyi___ 5 ай бұрын
実践は、だいぶ難しいなー 「自分を優先する」って、そんな簡単にはできない…
@Jango-Kiyoken
@Jango-Kiyoken Жыл бұрын
幸せって外側じゃなくて、内側にあるんだよな…
@0756cero-jx4bg
@0756cero-jx4bg Жыл бұрын
不完全という表現がいいなと思いました。欠点というとマイナスの印象しかないけど、 不完全なら、完全ではないだけ。 身体のようなものだなと思える。 ひとをしあわせにするのは健康だと 思ってたけど精神的な健康もいれふと そうなのかな。、 他人は世間もふくむのかも。比較をしすぎてますかね日本は。
@非正規からFIRE達成ジョイトイ
@非正規からFIRE達成ジョイトイ Жыл бұрын
発達障害で忘れもの多くて癇癪起こしまくって無能で低収入ですが 健康で素直に生きてて等身大で楽に生きてる自分が大好きです
@satoshiy8823
@satoshiy8823 11 ай бұрын
11:38 めっちゃ響いた…
@user-dv4uo1pe6k
@user-dv4uo1pe6k 4 ай бұрын
この偽善者が…って言葉が一番苦手。 自分が言われても、誰かが言われても、その言葉を聞く度に息が詰まって苦しくて、涙が出てくる。 自分のやっている事に自信がなくなる。
@namonakinozo5632
@namonakinozo5632 Жыл бұрын
りんさん今日もお美しい
@幻影のたつや
@幻影のたつや 5 ай бұрын
我を通すんですよ! それがいちばん幸せな生き方。 人なんか気にするな。己の生きたいように生きろ!!🔥
@ヤマアラシのジレンマ-d9j
@ヤマアラシのジレンマ-d9j Жыл бұрын
幸せとは「なる」ものではなく「感じる」もの🥺
@flicker71
@flicker71 Жыл бұрын
「優しさを忘れないでくれ。(中略)例えそれが、何百回裏切られようと」
@kanakousami2155
@kanakousami2155 Жыл бұрын
それはAですね…。
@NepholaNight
@NepholaNight Жыл бұрын
あのー動画の内容とは関係ないと思うんですけど、でもちょっと知りたいことがあって。 日本語は私の5つ目の言語で、今この動画に言ってること全部わかります。 これって、この動画が使ってる日本語が簡単すぎるからなのか? それとも私の日本語本当に上達したからなのか? ちょっと誰か教えてくれませんか?😭🤔
@たまご-g7u9h
@たまご-g7u9h Жыл бұрын
日本人でも言っている言葉はわかるけど、内容が腑に落ちない人もいると思うので、ヒアリング・理解する力に長けていると思います、コメントの日本語もとても自然でかなり努力されたんだろうな、素敵だなと思いました。
@NepholaNight
@NepholaNight Жыл бұрын
@@たまご-g7u9h 本当にありがとうございました😊あなたのお陰で『長けている』って言う新しい表現に出会うことができました!本当に心の中から感謝しております。
@ZOROZORO86
@ZOROZORO86 Жыл бұрын
分け隔てなく接するのはいい事ですが相手が全員いい人とは限らないので少しでも「あ、こいつ無理」と思ったら塩対応でおk。じゃないとつけ上がってくるから。
@user-seidoutatemekamen
@user-seidoutatemekamen 2 ай бұрын
この本にもそう書いてありますからね
@けこかきく-u2h
@けこかきく-u2h Жыл бұрын
自分には価値があると思えるいくつかの方法論の中で、ATMとして価値を発揮することだけが急速に嫌がられて非婚化・孤立化が進んでるんだよね。
@鉢うえき
@鉢うえき Жыл бұрын
「まず自分がやりたいこと、楽しいことを優先する、」←これがまず自己中心的で自分本位な考え けど他者を愛するためには自己中心的な考えから脱却しなきゃいけない AをするためにはまずBを始める BをするためにはまずAを始める 詰んでねコレ?
@dan-un8zr
@dan-un8zr Жыл бұрын
自分が好きでやりたいことと誰かの足を引っ張ることが同じ自己中心的という言葉が使われているが別々だと考えればいい。
@たたりん-x6n
@たたりん-x6n Жыл бұрын
嫌われる勇気の続編ですね。この本はだいぶ前に読んだのですが内容が難しくあまりしっくりきていませんでした。 もう一度読み直してみようかなと思いました。
@kanpeiono9702
@kanpeiono9702 Жыл бұрын
「嫌われる勇気」は読みやすかったですが、「幸せになる勇気」はうーん何を言っているんだろうでした😓しかも幸せになる勇気は教育の話題中心に書いてありましたね😅 僕ももう一度読んでみようと思っています😃
@kanako.23OK45
@kanako.23OK45 4 ай бұрын
私は、彼の嫌なところを、上手く全部、受け入れられていませんでした。 彼は、私の欠点も、受け入れてくれているのに。 彼の幸せも、受け入れたいです。
@別部穢麻呂-j2w
@別部穢麻呂-j2w Жыл бұрын
これ興味本位で読み始めて10pでダメだと思ったやつだ…懐かしい
@ミッフィー-f4d
@ミッフィー-f4d Жыл бұрын
💪りん様を幸せにする勇気💪
@リカまーる
@リカまーる Жыл бұрын
自己受容できるようになりたいな
@山根義弘-f8b
@山根義弘-f8b Жыл бұрын
何度チャレンしても変わらないなら惨めです〜!😂
@山根義弘-f8b
@山根義弘-f8b Жыл бұрын
一回声掛けて嫌われたら同じおんなの子には声かけられないよ〜!😂
@夜空美月
@夜空美月 Жыл бұрын
そもそも愛すべき人がいない
@0756cero-jx4bg
@0756cero-jx4bg Жыл бұрын
時代もあるしね。自己満でいいけど、他人が嫌がることはしたらあかんで。
@suenagmasayuki
@suenagmasayuki Жыл бұрын
新しく就職したが未経験で価値が出せない場合は?どのくらいまで挑戦し続ければいい?上司が30分で終わるのを2日かかってると凹む
@ひよこ-n8b
@ひよこ-n8b 5 ай бұрын
上司すご!! かっこいい! 自分はまだまだ時間かかっちゃうけどいつかは上司までとは行かずとも今の同僚レベルには追いつくぞー! 駄目だったら、自分でも出来る雑務で他の人の負担を減らして自分の仕事に集中してもらうことで貢献しよう!とかで良いのでは? 期限は自分がその職場の環境がイマイチと思うまで
@りょうやつ
@りょうやつ 8 ай бұрын
うーん、最初の他人の役に立っている感覚が大事というのは同意だが、それ以降の内容は実践が難しいのでは?と思った。自己満足で良いとはいっても、他人からの反応がなければ「こんなの意味ないんじゃね?」となりそう。
@tr-dc4no
@tr-dc4no Жыл бұрын
本音では家族を持ったり子供を持つこをしたくない人もいるので尊重してあげてほしいですね😅
@rinmaru3275
@rinmaru3275 10 ай бұрын
(・ω・)「愛されるよりも〜愛したいマジで〜」 (・ω・)「ありの〜ままの〜」
【嫌われる勇気】トラウマは存在しない
27:56
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 6 МЛН
Бенчик, пора купаться! 🛁 #бенчик #арти #симбочка
00:34
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 4 МЛН
Ouch.. 🤕⚽️
00:25
Celine Dept
Рет қаралды 28 МЛН
【15分で解説】嫌われる勇気|承認欲求は生ゴミでした。
15:23
【朗報】気づけばちゃんと埋められる!癒せる!
23:52
フェリファブ哲学【楽に生きるための知恵】
Рет қаралды 324 М.
【要約】自分をよろこばせる習慣【田中 克成】
23:47
フェルミ漫画大学
Рет қаралды 921 М.