押しても反応しない!どう直すの?リモコンボタン(スイッチ)の修理方法をご紹介します!

  Рет қаралды 41,191

倹約DIY

倹約DIY

14 күн бұрын

押してもなかなか反応しない、調子が悪くなったリモコンスイッチの修理についてご紹介します!
簡単なものから本格的なものまで、色々な方法があるので実験を兼ねて試してみました。
どうやるのか?色々な直し方とは?
試してみた結果を個人的な見解と合わせてご紹介します!
今回使用した部材の一部はAmazonでも買うことができます!
・極厚アルミホイル 30cm×7m 409円(2024/5/21現在)
amzn.to/3QRSk34
できるだけ厚いものが作業しやすいです!
・リモコン用接点 φ5mm 100個以上入り 980円(2024/5/21現在) 
amzn.to/3KeYWVm
本格的に直すならこういう接点もあります!
・タクトスイッチ 各種合計140個入り 915円(2024/5/21現在)
amzn.to/4dHDF4x
これなら接点が完全に壊れていても直せる可能性があります!

Пікірлер: 212
@U1MIZ
@U1MIZ 13 күн бұрын
通電するゴムは、ハードオフでジャンクリモコンを100円で買ってきてもぎ取るべし☺
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! いらないリモコンから剥ぎ取るのも良さそうですね!
@nappa777
@nappa777 13 күн бұрын
いつも役立つ動画をありがとうございます。 ケースをこじ開けるのに、ダイソーで売ってる「カーボン強化ヘラ」がおすすめです。 サイズ(幅)も色々あって、対象に傷もつきにくくて重宝してますよ。 あと, 清掃+接点復活剤がなかなかですよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になります。 ダイソー行ったらカーボン強化ヘラ探してみます!
@garantvr4
@garantvr4 13 күн бұрын
接点が販売されているのは知りませんでした。情報ありがとうございます。 10:38 シート状の物を直径数ミリ程度の円形に切り抜く場合は、穴あけポンチを使うと綺麗にできますよ。 私は接点にアルミホイルを貼り付ける際、穴あけポンチで複数作って両面テープで貼り付けました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました。 3ミリ径はめちゃくちゃ難しかったです!😭
@P0RP0L
@P0RP0L 13 күн бұрын
その油は、手から出る汗の油成分です。リモコンの電導ゴム接点はシリコーンゴムシートに付いていますが、シリコーンゴムはとんでもなくガス透過性が高く、体温で手から蒸散した油が透過して内部で凝集するのです。 ちなみに、シリコーンゴムが液状化するのは酸素濃度が低い環境にある場合であって、大気中暴露ではむしろ硬くなります。 リモコンの内部ゴムの洗浄には、私はハンドソープを使うことが多いですが、汚れがひどいときは説明されているようにアルコールを使うこともあります(基板側は乾燥の都合でアルコール一択です)。 ちなみに、分解はスマホ分解用の各種工具を使います。樹脂製の薄いピックが傷が付き難くて良いです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 10年の油が溜まっていた感じですね!😅
@diy7778
@diy7778 13 күн бұрын
DSO-TC3がIR受光で測定できるのが、ためになりました。先日、購入したばかりで、機能が多すぎて、倹約DIYを見て、これからの使用に参考にしたいです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! DSO-TC3便利すぎますね!😄
@Sull__
@Sull__ 13 күн бұрын
ちょうど接触不良のキッチンタイマーをどうにかしたいと思っていたのでタイムリーな内容でした。ありがとうございます。リモコンの分解ですが、ダイソーで売っているカーボン強化ヘラを使うと割とやりやすかったのでおすすめしておきます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! カーボン強化ヘラは手に入れておきます!
@tmmn9168
@tmmn9168 13 күн бұрын
導電性粒子ゴムは6年くらい前に同じく100粒入を買いましたが未だに半分以上残っていますw リモコン側の古い導電材を除去するには、裏から指で押し上げて凸状に飛び出させておいてカッターかカミソリで切り取るのが手っ取り早く綺麗に除去出来ます(多少慣れが必要なので練習した方が良いと思いますが) また、リモコン側のゴムはシリコンの場合が多いので、普通の瞬間接着剤だと時間経過で剥がれて来る事が有るので、シリコン対応のスーパー液などの下地処理用のプライマー液が付属しているタイプを使う事をお薦めします。 大きさの問題は、1本500円するかしないか程度なのでポンチを買いましょう。その方が早いし綺麗に上がります。3mmと4mmの2本有るのが理想的ですね 余談ですが、リモコンが作動しているか確認する方法の1つに、Eギター・Eベースを持っている方はピックアップの辺りの弦の上にリモコンを当ててボタンを押せばリモコンが発信している信号が音として確認出来ますので赤外線が出ているかの確認は出来ないですが、リモコンのボタンが作動しているかの確認は出来ますよ 追記・Amazonなどで探すと『1.5mm~10mmまで各種合わせて100個入り』みたいな物が有った筈なので、この動画を見て買おうかなと思った方は、そちらを選んだ方が良いかも知れません(3mm5mm各100個買ったものの5年経っても全然減らずに半分以上残っている状態です)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! 参考になりました!
@user-je8rx9cy1r
@user-je8rx9cy1r 13 күн бұрын
自分はなんとかタクトスイッチをはんだ付けして使っているのですごく参考になりました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! 参考になったのでしたら幸いです!
@pushipoo
@pushipoo 11 күн бұрын
私は今はアルミ粘着テープで修理していますが 歳をとって手先が不自由になった時 分解修理がむずかしくなることを考えて 耐久性のあるタクトスイッチのアイデアは参考になりました。
@himitsu9759
@himitsu9759 13 күн бұрын
こじ開けるとき、私はギターピックを使っています。爪の部分を探ったり、複数個差して隙間を広げたりできます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! ギターピック参考になります!
@calmick6017
@calmick6017 12 күн бұрын
私もギターピックを使っています、 フェンダーです、、、
@flamingphoto
@flamingphoto 7 күн бұрын
TVリモコンで「基盤と接点に油のようなもの」とありますが、多分ボタンのウレタン樹脂の可塑剤がにじみ出たのだと思います。 私も似たモノを修理したことがあるので、同じ経験をしました。 そのときは台所洗剤でガシガシ洗って、乾燥させたら普通に直りました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 7 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@wis574
@wis574 13 күн бұрын
アルミはお世話になってますね。我が家の電子レンジや洗濯機もアルミで補修しました。ただスイッチ系で一番多い補修個所はマウスですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! アルミは手軽で良いと思います!
@user-mc5lp5bc1u
@user-mc5lp5bc1u 13 күн бұрын
いつも楽しく視聴しています! いろいろな試作実験などありがとうございます。 電磁波遮蔽用のニッケル導電性の塗料を綿棒につけて接点のゴムに塗ってやると解決するのですが、何回も押していると徐々に塗料も剝げてきてやがて塗り直しとなります。厚く塗りすぎるとそのうちに導電性塗料のカスが落ちてONしっぱなしになったこともあります。アルミホイルの方法もありますがこちらもアルミが剥げてくるのでやはりメンテが必要と思います。ベストの方法は大きさと厚みのあった導電性ゴムの付け替えが一番だと思います
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! とても参考になりました。 ベストは導電性のゴム付け替えっぽいですね!
@aaakikendatte
@aaakikendatte 13 күн бұрын
こういうタイプのスイッチって修理大変ですよね…(あまり交換部品が売っていなくて替えが効かない) 私は、状況にもよりますが、基盤側の接点の黒いところをアルコールとかで軽く脱脂してから鉛筆でカリカリと書いて接点復活してました。 ゴム側の接点は販売されてるの知らなかったのでびっくりしました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! ゴム接点、普通に交換用として売っていて驚きました!
@skg580
@skg580 13 күн бұрын
我が家場合、接点清掃で治らなかった接触不良はアルミテープの貼り付けで完全復活しました。アルミテープを切るときは、ボタンの形に合わせるより、基盤のパタンの形を見て最も導通に適した形に切る方が良いです。 アルミテープはかなり有効な方法ですね。ブルーレイディスクのリモコンは63個も接点があって結構大変でしたが。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@user-mj7xt2hg6x
@user-mj7xt2hg6x 13 күн бұрын
アルミホイルに両面テープを貼ってから切り出すのが一番簡単だと思います 小さい部品も裏紙付のテープのおかげで割と簡単に切り出せます
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました。 剥がれたりズレたりするリスクを除けば、一番簡単かもしれませんね!🤔
@kuromaru1121
@kuromaru1121 13 күн бұрын
​@@kenyakuDIY両面+瞬着が作業性高いです。
@user-mj7xt2hg6x
@user-mj7xt2hg6x 13 күн бұрын
@@kenyakuDIY 一応5年くらい使ってますが大丈夫そうです (まぁダメになったら又貼るかくらいのノリでやってます;メーカも導電ゴムの耐久性もっと上げてほしいですね、最初リモコンが効かなくなった時、何が悪いのかサッパリわからなくて端子吹いたり開けたり閉めたり苦労しました)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
@user-mj7xt2hg6x さん 詳しい解説ありがとうございます! 参考になります!
@imori9587
@imori9587 13 күн бұрын
この前アルミテープで直しました〜 セリアで売ってるやつ🤣 私もリモコンの分解が一番難しかったです…
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! ケースの分解が一番やっかいかもしれませんね!
@alansmithee4175
@alansmithee4175 13 күн бұрын
ゴム樹脂の油のような物は、加水分解っぽいですね 出来れば拭いて治らない物の修理の方が需要あるかと見たのですが、アルミホイルは有名ですが、ズレたり外れたりで、ずっと通電して、電池過放電して発熱したりありましたね 接点売ってるんですね でも、結局加水分解止めてから接着なりしないと剥がれそうです… リモコン問題は昔からの完全修理に至らない悩みですよね…
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 加水分解説、参考になりました。 私も詳しく調べてみます!
@SakuraCamera
@SakuraCamera 12 күн бұрын
いつもありがとうございます、楽しく見ています。 さて、自分も同じ目的でリモコンを分解して清掃することがあります。 開け方と、清掃方法など自分のやり方をここに載せさせてくださいね。 私はケースを開ける際、テレホンカードを上手く隙間に入るようにハサミでカットして差し込み、複数ある爪を複数のテレホンカードを差し込んでケースを開いています。ケースにキズも入らないので修理後の満足も十分ですし、お客様のを直す際にも使える方法です。 汚れの清掃には不織布を使っています。綿棒やタオル、布ですと解れた繊維が清掃を邪魔するのが皆無です。繊維に気づかずにケースを閉じてテストしたら機能しなかったらやり直しですので、確実な清掃にはうってつけです。不織布と云っても多種多様なので紹介すると、日本製紙クレシアのワイプオールX60かX50の薄手がこの手の作業はし易いかも知れません。 そして、溶剤ですが、健康被害の少ない物で十分落ちると思います。なぜなら、IPAは”化学物質による健康障害防止対策”で、勤めていた社内とお客様先への納品も中止になってから、かれこれ10年が過ぎました。イソプロピルアルコールは、有機則の対象の第2種有機溶剤(35物質)に指定されていたと記憶しています。どうしても揮発性の高いアルコールがご希望なら素手で触ることも併せて考え、入手のし易さからエタノール(無水アルコール)を利用するのが健康被害防止の観点から最善かも知れません。自分はこの手の清掃なら弱アルカリ性の洗剤を利用していました。手に優しくおもしろいのがあるので紹介します。ムラテックKDSが販売するシンプルグリーンです。濃縮系なので希釈して汚れの度合いに合わせる事もでき、自分は洗車とガラス清掃にも使っています。muratec-kds.jp/products/sgn/ 電子機器や光学系に使う場合の希釈には水道水よりも精製水のほうが析出物が気になる作業も安心できます。濡らした面も不織布でから拭きし、乾燥が足りないならドライヤーを少し当てさえすれば十分に対応可能です。手間はかかりますが、少しでも倹約したいとあえてこちらを選んでいます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! 参考になりました。 シンプルグリーンは実は以前動画にしてます!
@SakuraCamera
@SakuraCamera 12 күн бұрын
@@kenyakuDIY さん、リプライをありがとうございます。シンプルグリーンをご存じだったとは失礼いたしました。これからも頑張ってください1
@takadora6953
@takadora6953 13 күн бұрын
Panasonicのレコーダーのリモコンをよく分解しました。最初は清掃で改善しましたが、数年で変化なしになりました。 現状、アルミホイールと瞬間接着剤で3年は問題なく使えています。 最後にあの油気になりますね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! 確かに謎の油分気になります!
@mitcha0811
@mitcha0811 10 күн бұрын
6:00 黒いのは汚れ以外にもゴム接点の表面だと思います。私も汚れだと思いゴシゴシやったら正常なボタンまで接触不良になりました。 8:00 私は100均のアルミテープを使用しています。両面テープが張ってあるので作業しやすく、接着剤いらずで貼れます。 5mm径はパンチ(穴あけ)で抜いて、3mmはハトメポンチで抜きます。 10年以上使っていますがノントラブルです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@spe_sense1632
@spe_sense1632 2 күн бұрын
私もちょうど同じようなメでしたので、こちらで修理しました。最初から3mmで粘着力もよく、作業性よかったですよw  長めに剥がして、まとめて切って並べて、逝ってそうなボタンにピンセット2つ使って貼るだけなので、10分もあれば終わりますw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 күн бұрын
コメントありがとうございます! 大は小を兼ねるかなと思いましたが、3mmのほうが良さそうですね!
@user-uk9sd5hf1m
@user-uk9sd5hf1m 11 күн бұрын
殻割りはギターのピックがおすすめ 各厚みが違う安価なセットがイイです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります!
@artemis_a
@artemis_a 12 күн бұрын
Panasonic DIGAのリモコンでよく使うポーズボタンが全力で押しても反応が悪く、分解するとほとんど使わない12キーはさらさらですが、よく使うキー程オイルまみれでした。たぶん頻繁に押下されるシリコンラバー部からブリードが出てきて絶縁性のため入りが悪くなっていたようです。オイルを除去したところ快調に動作しています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります!
@user-zb9nj3vr3p
@user-zb9nj3vr3p 13 күн бұрын
コンパクトさやスイッチのクリック感を出す為タクトスイッチの皿バネ部分を直接基盤に貼り付け、それががヘタっていたり汚れて故障している機械の場合は、タクトスイッチをばらして皿バネを取り出すか、確実なのはサイズ違いの可能性もあるのでドナーパーツから皿バネを摘出、貼り直すのも比較的難易度低くてお勧めです!(基本基盤にテープ止めです)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 皿バネ利用のアイデアとても参考になりました! 一度やってみます!
@rpauchi3363
@rpauchi3363 13 күн бұрын
任天堂switchのコントローラの補修部品で十字キーやボタン用の皿バネなんかもおすすめです。 タクトスイッチをばらす手間が省けます
@user-zb9nj3vr3p
@user-zb9nj3vr3p 13 күн бұрын
こちらこそ!デジカメの背面スイッチ等小型精密機器に多用されてますので、機会があればと!
@A7-uq2fq
@A7-uq2fq 11 күн бұрын
一昨年かな、PCのキーボードが接触不良になって、開けてみたんだけど他にも数か所劣化していたので買い換えてしまいましたが、 劣化部分は見て分かったので地道に修理しても良かったなと思いました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメントありがとうございます! 何度も壊れるなら考えものですが、一度は修理してみても良かったかもしれませんね!
@gorouharu8978
@gorouharu8978 8 күн бұрын
お疲れ様です。長年ホテルなどのテレビリモコン修理をアルミテープにて行ってきましたが、張り付けたアルミテープの摩擦により基盤配線パターンが切れてしまう事案がありました。使用者の手癖に問題があると思いますが導電塗料(ポリカームPTP-G1501)にて基盤修復とボタン裏に導電塗料塗布にて修理しました。今のところ問題は起きていないようです。導電塗料は高いので倹約にはならなさそうですが。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 8 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 導電塗料参考になりました!
@user-qn2tf2oh8h
@user-qn2tf2oh8h 12 күн бұрын
自分は、軟質プラスチックのヘラを使って分解してます。 アマゾンで分解に最適とあったものでした。 固くないのもあって、ドライバーよりは、傷が付きにくいです。 ノートPC もヘラの方が無難に分解できてます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@kellanlutz7293
@kellanlutz7293 13 күн бұрын
2Bの鉛筆でゴシゴシやろうかと思いましたが、3mm幅の銅箔テープで修理しました
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! 銅テープも良いみたいですね!
@cibita172
@cibita172 13 күн бұрын
私もケースをこじ開ける道具のことなんですが  ダイソーのステンレス製の定規(15cm)です 幅は2cm 片方が丸くなっています 丸い方で開けていきます 合わせ目が分かりにくい場所でも 無理やり突っ込めば入っていきます
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ステンレス定規便利ですね!
@golgomew3730
@golgomew3730 13 күн бұрын
リモコン接点の接点修理は色々しました。導電塗料、アルミテープ、カーボンピル、ドームスプリング、タクトスイッチ等。 一番簡単なのはアルミテープですかね。アルミテープは3mm~5mmのハンドパンチで抜くと楽に大量生産できます。 スイッチのストロークと基板の回路パターンに余裕が有るなら超薄型タクトスイッチ(厚み0.4mm程度)にすると少しクリック感が出て気持ち良い。赤外線LEDと並列に普通色LEDを極小電流で点灯するように搭載すると電池か接点の切り分けができます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! 参考になりました!
@user-fv5hj1ph1p
@user-fv5hj1ph1p 10 күн бұрын
此の手の修理は自分も良くやります。 アルミテープと炭素接点ゴム、銅テープの3パターンを試しましたが 銅テープが一番応答性が良いですよ。ゴム端子に張り付けるのに完全に炭素を除去する必要性がありますが。 なお両面導電性銅テープの汎用性が高いのでオススメです。 充電器等に張り付けると放出してるノイズを低減したり、 糊面どうしをくっ付けて銅箔扱いすれば基盤のパターンの修理などにも使えます。 Amazonなどで600~900円程度で買えるのも良い点ですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 күн бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! 参考になりました!
@keimiya1330
@keimiya1330 13 күн бұрын
私、反応の悪さに頭にきて筐体を分解。 基盤とボタンのゴムシートを食器用洗剤で洗って水分を拭き取ってから乾かして組み立てたら普通に動くようになりました。 今時の基盤に非通電時に水濡れして問題になるような部品は実装されてなさそうなのでやってみました。 DVDレコーダーのリモコン3個、TVのリモコン2個やりましたが数年経った今も普通に使えてます。 という事でリモコンの動作不具合は基本何らかの汚れが原因だと思ってます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 私も大半の接触不良は清掃だけで直ると思っています!
@simosimo-fs5gf
@simosimo-fs5gf 12 күн бұрын
ボタン側のゴムはシリコンゴムなので接着剤だと剥がれ易い。 接着剤じゃ無くてシリコンのコーキング剤だと完全に接着する。 私は信越シリコンを薄く塗って、ステンレステープの細切れを貼ってる。 手元に有った中で一番張りが有って使い易かった。 最近のリモコンは国産メーカーの物でも導電ゴム層が薄くて直ぐ駄目に成る、本当に嫌に成るよ。 後、油みたいなのはボタンのゴムから出てる油だと思うよ。 ゴムは変形させると油が出るから。 乗らない車のゴム部品が駄目に成るのは変形に依る自己潤滑が出来ないからだし。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@user-ct3rf5sy9e
@user-ct3rf5sy9e 13 күн бұрын
発狂寸前あるあるですね⁉️  冬季の冷えきったリモコンを握り締めてチャンネルくるくるされると接点が結露するのか冬季にダメになりますね❗ IPAでゴム側❓を何回も清掃すると、接点が効かなくなります❗そしてアルミ箔の登場で発狂寸前で作業します。😄😄😄  張り替え用シートが有るのは知らなかったです。情報ありがとうございます🎵
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! 細かい作業が多くて不器用にはツラいです。 だんだん発狂してきます!😂
@user-uv9ht3vx5v
@user-uv9ht3vx5v 13 күн бұрын
接点が売っているとはビックリです。 自身は6Bの鉛筆で接点を優しく何度か擦り付けると治りましたよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 耐久性は気になりますが、鉛筆でも直るみたいですね!
@user-sl1ne8ei5e
@user-sl1ne8ei5e 11 күн бұрын
ボタンやゴムは100均で売ってる粉の重曹をお湯に溶かしてつけ置きするだけですごく綺麗に落ちます。その後接点復活剤などで基盤を清掃すればスッキリしますね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 重曹参考になります!
@sakuzou7528
@sakuzou7528 12 күн бұрын
アルミホイルに両面テープを貼り、ハサミで接点の形に切り取って使っています。両面テープは薄い一般用のタイプで接着力に問題ありません。 シールの様に手軽に使えて便利です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@kesepasa1
@kesepasa1 13 күн бұрын
ケース開ける時が難題ですよね爪折っちゃう、隙間にシリコン染ませて廃棄チャージカード類でこじ開けてます
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! ケース分解が一番難しいまでありますね!😅
@user-Abandoned-Blackcat
@user-Abandoned-Blackcat 12 күн бұрын
今年に入ってジャンクで購入・清掃して使っていたUSB接続のコントローラーの効きが本格的に悪くなったので修理しました。購入当初からボタンの導電ゴムの具合が悪かったので基盤の接点を磨く、鉛筆を塗り込むなどはしてましたがいよいよダメになったのでアルミテープで直すことにしました。ただ、テープの粘着剤に鈍感なようでただ貼るだけではくっつかなかったので導電部全体を覆うように大きめに切って折り込んで貼ってみてますが、固定が甘いのが気になります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 接着しにくいので強力な接着剤でないと剥がれやすいかもしれませんね!
@user-tw3gx6br9y
@user-tw3gx6br9y 12 күн бұрын
タクトスイッチに交換したあとはターミネーター2のシュワちゃんの眼のようですね。 電池ボックスの接点が液漏れ等で酸化して接触不良になることが多いのですが、表面をやすり掛けしてはんだを盛ることで対処しています。やすり掛けにはDAIS〇の電動字消しに砂消しを付けたものを使っています。プリント基板のレジストの部分除去にも使えます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 電動字消しのアイデア参考になりました!
@user-jt7hw6pd3z
@user-jt7hw6pd3z 13 күн бұрын
東芝のTVリモコンはゴム接点で掃除しやすいけど、ソニーのTVリモコンが基板にラミネートした小さなスパンコールのような金属カップをペコペコするタクトもどきで困った事がありました。ラミネートを少し裂いて、カップを取り出し、洗浄用アルコールで掃除。動くようにはなりましたが、クリック感が無くなりました。 あれってどうやるのが正解ですかね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました! ソニーはこんなところまで凝っているんでしょうか🤔
@MrGurifonn
@MrGurifonn 13 күн бұрын
内部の粘着質な液体は食用油では無く、加水分解された操作パネルのゴムの液体だと私は聞いた。 加水分解を止めないとすぐに同じ状況になるらしい。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! そうなんですかね? しばらく様子をみてみます!
@zungiri2008
@zungiri2008 13 күн бұрын
加水分解を止める方法など存在しないと思いますよ
@kurumariyo
@kurumariyo 13 күн бұрын
加水分解を止める方法教えて下さい!
@chaosesuni1673
@chaosesuni1673 13 күн бұрын
導電ゴム側の表面を紙ヤスリで削って復活する場合もありますが、ゴム部分が意外と薄かったりするので削り過ぎると下地が出てきちゃったりします。今度、表面に塗るタイプを試すけど、硬いみたいなんでどれくらいもつかなぁ~
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! やり過ぎるとヤバいですね!
@user-ie7fz9mh1n
@user-ie7fz9mh1n 11 күн бұрын
油汚れの場合は倹約さんのIPAでの洗浄がベストと思います そうでない乾性の接触不良の時は接点を「鉛筆で研磨する」方法があります 某方面では「コンタクトZ処理」とも呼ばれてますね ww
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@user-ip7kp3hp5z
@user-ip7kp3hp5z 13 күн бұрын
やっぱりリモコンの基板が濡れる現象はあらゆる個体で起こってたんですね~ ウチもリビングに置いてあるリモコンが反応悪くなって中開けたら油まみれだったんで家族の中にやらかした人間が居るのかと疑ってました😅
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! キッチンにあったので、油かなと思ったのですが正体は諸説あるようです!🤔
@chefsakura8922
@chefsakura8922 12 күн бұрын
リモコンのゴム部分は中性洗剤で洗ってますが問題出たことないです。接点はシートで買ってあなあけポンチで抜いたほうが汎用性高いと思います。四角のものもあるのでその時はカッターで切ります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@yoshi4401
@yoshi4401 13 күн бұрын
うちのレグザリモコンもこんな感じでした。基板側の黒い汚れはゴムの摩耗したやつなんじゃないかなぁと思ってました。 100均アルミテープだと粘着力が弱くて中でずれてました。耐衝撃系接着剤を試してみようかと思います。 しかし、まさか接点売ってるとは。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました。 アルミテープはどうしてもズレやすいと思います!
@user-qr2ec6cs3h
@user-qr2ec6cs3h 11 күн бұрын
台所においたリモコンは油やら湿気で接点不良になりやすいです。 DIYではないですが、リモコンをチャックのポリ袋に入れて、中に乾燥剤も入れておくと長持ちします。 ポリ袋は破けやすいですが、安いので破けたらすぐに新しいのに取り替えれば良いだけです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になります!
@user-cj4om7vs2v
@user-cj4om7vs2v 12 күн бұрын
嵌合部のバラシは専用のヘラが売ってますし安物のギターピックでもイケます。 節約DIY的には、焼き鳥の竹串の幅が 広くなっている部分を薄く削るのもお勧めですね。 あと、接点のアルミ切り出しは 穴あけポンチとか、スクリューポンチが お勧めですよ、いくつかのサイズが セットになったものがAmazonで お安く出ています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 竹串参考になりました!
@nori12
@nori12 12 күн бұрын
SONYのマルチリモコンを2年程でダメになり、バラしてラバー部は食器洗剤で洗い金属部分はアルコール入りのウェッティーで拭きました。埃がかなりついていたので、電池交換時以外はラップを巻テープで止めてます。以来4年ほどになりますが、壊れません。セコいですが、リモコにはすべてラップを巻くようにしています。
@windjacker
@windjacker 7 күн бұрын
この動画とは関係無いのですが、燃料代を倹約する為に中古の電気自動車を導入して。自宅に充電器を設置したいと考えています。アリエク等で高性能で安いJ1772の充電器を購入したいのですが、電気に詳しくないので使えるのか?心配なんですが、機会が有りましたら動画で扱って頂きたいです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 7 күн бұрын
コメントありがとうございます! 一度調べてみたいと思います!
@kizakura4763
@kizakura4763 12 күн бұрын
IPA入れてる容器がサンポールの容器w 流石倹約チャンネル、ナイスなアイデア この手の押すタイプの接点方式ボタンって、溶剤で綺麗に磨いても直して直ぐは良くてもすぐ反応悪く成ったりするから厄介なんよね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります!
@rwe-yz4fo
@rwe-yz4fo 12 күн бұрын
接点の上にホイルを貼り付けるとき、両面テープや接着剤でしっかりくっつきますか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 下地が柔らかいのでややつきにくいです。 粘着力が弱いと剥がれたりズレたりしやすいと思います!
@rwe-yz4fo
@rwe-yz4fo 12 күн бұрын
@@kenyakuDIY ありがとうございます!
@icchy.
@icchy. 13 күн бұрын
基板側のカーボンがすり減った場合の修繕策の提案をお願いします
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! 基板側の場合は下が銅パターンなら何とかなるかもしれませんが、何もないと難しいかもしれませんね!🤔
@user-takamoo
@user-takamoo 7 күн бұрын
アルミホイルの接点の自作、小さいやつはポンチでいけそう プラモ作りで小さい丸シール作るのに活用してる方法です
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 7 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@user-uh3yn1jw9c
@user-uh3yn1jw9c 13 күн бұрын
耐久性はアレですが、両面テープをアルミホイルに貼って、穴あけパンチで丸く切って、ピンセットで剥いて貼る。のが1番楽ですが耐久性は無いですね。 パッチン止めのケースみたいなのは、スマホのバッテリー交換セットみたいなのが有ると良さげですね。 ギターのピックみたいなのが使いやすいです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 両面テープは簡単ですが柔らかいゴム系接着剤なので容易にズレたりしそうなのがネックだと思います!
@user-uh3yn1jw9c
@user-uh3yn1jw9c 13 күн бұрын
@@kenyakuDIY さん あと、良いか悪いかなんとも言えませんが、キッチン周りで使うリモコンは、サランサップ巻いてます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
油ハネが主要原因な気がするので、 サランラップ参考になりました!
@user-uh3yn1jw9c
@user-uh3yn1jw9c 12 күн бұрын
@@kenyakuDIY さん あと、キッチンだと、濡れた手で触る事も多いので、それの予防にもなる気がします。あくまでも個人的な感想です。 100均などでも、熱収縮ラップ?みたいなのや、シリコンカバーみたいなのもありますが、見栄え気にしなければ、ラップで十分な気がします。 それと、個人的には、サランラップか、クレラップがイイと思います。安い100均ラップだとなんかこう、フィットしない気がします。
@user-xj9xb9nk5c
@user-xj9xb9nk5c 13 күн бұрын
洗浄にIPAを使用しておられましたが、IPAはエラストマーには強い溶媒なので、エラストマーの劣化を考慮する必要があると思います。消毒用のエタノールはエタノールの含有量が多いので、これを洗浄に使用すれば、もう少しエラストマーの劣化を気にせずに油や汚れを落とすことができるのではないかと思います。わたくしは、家で眼鏡の超音波洗浄に水と若干の消毒用エタノールを混ぜて洗浄していますが、眼鏡の汚れがよく落ちます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! IPAの件参考になりました!
@hovobrasil
@hovobrasil 13 күн бұрын
ブルーレイ・レコーダーの「戻る」ボタンが利かないので、早速やってみようと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! 再生ボタンや戻るボタンも悪くなりがちですね🤔 是非やってみて下さい!
@1epton
@1epton 13 күн бұрын
先日PCモニタに使ってるTVのリモコンが不調になったので「どうせ接触不良だろ」と思って開けたら、 中の基盤が基盤の積層内部で腐食断線してたのであきらめて互換品を買いました。 リモコンは壊れてなくても定期的に分解清掃したほうが良さげですね、 多分マウスやキーボードと一緒で便器より汚いはずです。 あとありがちな故障は電池の液漏れ腐食でしょうか、 利用頻度の少ないリモコンはあらかじめ対策しておいたほうがいいと思ってるんですが腰が上がりません。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました。 パターンでの断線は珍しいですね。 液漏れ故障も直せる場合が多いので、 機会があればご紹介したいです!
@suddenomekki
@suddenomekki 13 күн бұрын
昔むかし… キーボードに赤ワインをぶちまけて作動不能にしてしまった🍷 キーボードを分解すると、乾燥した赤ワインがベットリ付着したフィルムが現れ、水洗いしたら汚れとともにフィルムに印刷されていた導電体も一緒に剥がれ再起不能となり廃品となった。仕方なく大昔のキーボードを引っ張り出して使うはめとなった。それ以降、決してキーボードの近くに飲み物を置く事はなくなった。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! キーボードの近くに飲み物置きがちなので気をつけたいです!😅
@user-tw6sf1bc4c
@user-tw6sf1bc4c 12 күн бұрын
機械に弱い知り合いはダイソーで汎用リモコン買ってました。ハメゴロしの筐体は跡が酷くなりやすいので困ったもんです。倹約といえど破損を拡大して廃棄してしまっては元も子もないですから。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 分解しにくいものは困りますね!
@user-qo7fh4ky8e
@user-qo7fh4ky8e 13 күн бұрын
接点って売ってるんだ 交換は面倒そうだけど 私は、初期は6B鉛筆、末期はアルミテープですね スイスの国旗みたいにカットすると上手く貼れる 瞬間接着剤も併用します
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! とても参考になりました!
@albifreak62
@albifreak62 13 күн бұрын
貼るタイプの接点が売ってるのは知りませんでした。ちなみに塗るタイプのもありますよ。でも買ったことありますけどその時は直るけど長持ちしませんでした…
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 塗るタイプもあるんですね。 確かに耐久性はなさそうな気はします!
@DIY-vr5gp
@DIY-vr5gp 8 күн бұрын
前にたしか・・・ハイセンスのテレビのリモコンだった気がしますがタクトスイッチ使ってるリモコンもありましたね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 8 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! タクトスイッチリモコンあるんですね、参考になりました!
@kurumariyo
@kurumariyo 13 күн бұрын
リモコンの赤外線が出てるかどうかはスマホのカメラで見えますよ! あと少し前こうやって直そうと思ったら水こぼし対策なのか中の基盤全体がプラスチックのカバーみたいな物で覆われていて、 完全に接着されているのでどうしようもないリモコンがありました。 余計なことしないでほしいと思った…
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 直せないのは困りますね!😅
@a7galaxy892
@a7galaxy892 13 күн бұрын
もっと簡単な方法あります! リモコンのゴム接点をコピー用紙に水平に3センチくらいx3回擦り付ければOKです。ゴム接点を消しゴムの汚れた黒い部分と思って、ゴム接点の表面を薄くはぎとるだけです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 耐久性は少し気になりますが、めちゃくちゃ簡単ですね!
@zeekgtr32
@zeekgtr32 4 күн бұрын
コレと全く同じリモコンをバラして洗ったけど、バッテリーの殻割りの要領で捻ると隙間が出来るからバラすのは簡単な方だよ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 күн бұрын
コメントありがとうございます! めちゃくちゃ固いというわけではなかったので、確かに慣れている方なら簡単な部類かもしれませんね!🤔
@Miyuki-tR
@Miyuki-tR 13 күн бұрын
ゴムに接点が無く、基板にドーム状のスイッチがついてるものはなおせませんね?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! それだとタクトスイッチみたいに交換するのが早いかもしれません!
@user-rh5us9lz6i
@user-rh5us9lz6i 11 күн бұрын
アルミテープをポンチを使って任意の円に切り出せば比較的簡単だと思います
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます!
@user-se5je4hg3t
@user-se5je4hg3t 12 күн бұрын
タクトスイッチを使用するのは予想外でした
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 接点が全部壊れても直せます!
@mmtqc161
@mmtqc161 13 күн бұрын
100均などの両面テープにアルミを貼って穴あけパンチで打ち抜くと簡単ですよ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 両面テープは接着力不足でズレる懸念はありますが、簡単で良さそうですね!
@chokkin999
@chokkin999 12 күн бұрын
アルミホイルは普通の両面テープで貼るのが楽ですよ かんたんには剥がれないですよ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@YOGIRIsokuchi-bf9os
@YOGIRIsokuchi-bf9os 12 күн бұрын
接触が悪いだけなら、分解して基板とゴムをパツクリで綺麗にすれば大体復活する。でも金貰う仕事としての作業なら、部品交換した方が確実で吉👍
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 確かに大半は清掃で直る気がします!
@tomo-hom
@tomo-hom 13 күн бұрын
DIYされている方が不器用だとは思えないですが(ご謙遜を 接点部分をアルコールで拭きすぎると、導電ゴムが劣化して余計に悪化しそうですね 学生の頃、スーファミコントローラの接点部分を電磁リレーに変えて、ハードウエア的に自動動作できるようにした思い出が懐かしいです
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! それが手先が精密に動かないというか、本当に困るレベルで不器用なんですよ😭 導電ゴム拭くと黒くなるのは導電成分もとれてそうですね!🤔
@lin2280
@lin2280 13 күн бұрын
アルミは手で切るのではなく、ポンチで抜くと良いです。単なるホイルより100均のアルミテープがそのまま接着もできて簡単です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@basicsmall8193
@basicsmall8193 13 күн бұрын
タクトスイッチをつけるとはなかなか斬新ですね。ちょっとコストが上がるかもですけど、こういうリモコンも少しはクリック感欲しいですよね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! コスト的に難しいのかもしれませんが、タクトスイッチのクリック感は抜群なのでアリだと思います!
@user-tf6co8ct1s
@user-tf6co8ct1s 11 күн бұрын
台所に普通の人はリモコン置かないし 俺の中で一番いらないのが電源ボタン 本体についてるからいらない 昔のテレビみたいにリモコン無しでも使えるヤツも好きだったのに無くなった。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメントありがとうございます!
@user-ou6pp4bc4t
@user-ou6pp4bc4t 13 күн бұрын
似たようなケースでボタンに使われているシリコンゴムからのブリードで接触不良になったことがあります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ゴムから油が出るのかもしれませんね!🤔
@user-sd9gb2ty8u
@user-sd9gb2ty8u 11 күн бұрын
普通に食器用洗剤と水で洗浄すればいいような気がします。 この場合IPA も超音波洗浄機もいらないと思います。 ゴム部分はIPAに長時間漬けるのはやめた方が良いでしょう。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@mito525sp
@mito525sp 12 күн бұрын
「過敏」という表現だと反応しすぎという意味になると思います😊触れただけで電源入る様な。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 確かにそうでした!
@Professor_Mori_DIY
@Professor_Mori_DIY 13 күн бұрын
僕は銅テープで直したやつとアルミテープで直したやつがあります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 銅テープでも良いみたいですね!
@SUKOtyan5997
@SUKOtyan5997 13 күн бұрын
アルミホイルでも良いんですが、アルミテープの方がやりやすいですよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! アルミテープはズレる懸念はありますが、簡単で良さそうですね!
@kuroda2221
@kuroda2221 13 күн бұрын
何も知らなかった頃にカーボン除去剤入りの接点復活剤使ってリモコンの接点全部ダメにした事思い出してしまったw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! カーボン除去剤はヤバそうですね!😭
@sptlayzner
@sptlayzner 12 күн бұрын
私も色々試しましたが効果と手軽さから「銅箔テープ」がベストでした。 リモコンには 3〜4mm 幅がちょうど良く、 Amazon なら 500円、AliExpress なら 170円程度で購入可能です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 銅箔テープ参考になります!
@user-makyun
@user-makyun 13 күн бұрын
アルミテープでも行けるかもしれないですね 丸く抜くにはパンチとかポンチを使えば大丈夫だと思います
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 小さい径の切り出しは難しかったです!😭
@Y8L00
@Y8L00 13 күн бұрын
模型でもある事ですが瞬間接着剤は白化という現象が起きる事がありまして電気工作との相性が悪いです。 どうしても瞬間接着剤を使用したい場合は白化を防ぐ手段とセットで解説しましょう。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 表面まで白化するとマズいですね!😱
@KJ-xt8ur
@KJ-xt8ur 11 күн бұрын
ポータブル電源の電磁波を測定して欲しいです。エコフローは電磁波がすごそうな噂があって。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 күн бұрын
コメントありがとうございます! インバータあるのでそれなりに電磁波は出そうですね!🤔
@KJ-xt8ur
@KJ-xt8ur 10 күн бұрын
@@kenyakuDIY 1度検証していただけるとありがたいです(*^^*)
@user-rt2xo5gw7m
@user-rt2xo5gw7m 13 күн бұрын
IPAより、接点復活剤の方が入手しやすそうな気がしますが、どうなんでしょ?f(^_^;) アルミは、鉄板対策な印象です~。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! 接点復活剤でも良いと思います!🤔
@user-bl8do4jm8z
@user-bl8do4jm8z 12 күн бұрын
色々やりましたが一番簡単で確かな方法は、無水エタノールで清浄して接点復活剤を塗ることでした。肝心なのはボタンの押し方、接触不良気味になるほどガシガシ押してしまうが軽くあつかわないとどの方法でも耐久性はないです。
@ojanmaru
@ojanmaru 13 күн бұрын
リモコンの動きが悪くなり中がベトベトになる原因は人間の皮脂です。シリコンゴムは油が浸透するので殆どのリモコンがこうなります。対策としてはゴムのボタン表面に瞬間接着剤を薄く塗り塗膜を作ると皮脂が浸透しにくくなります。瞬間接着剤は耐久性が遭って適してます。 自分は更に基盤の接点に押し潰して取り出す錠剤の容器のドーム状になっている部分を切り取ってその裏に薄いアルミ箔を貼り付けたものを基盤に接着して修理してます。ほぼ再発しません。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! とても参考になりました。 錠剤の容器が使えるとは驚きです!
@user-st8xm4xz4s
@user-st8xm4xz4s 12 күн бұрын
丸くカットするなら、穴あけポンチ使えば一発ですよ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 穴あけポンチ便利そうですね!
@moonrose5944
@moonrose5944 13 күн бұрын
IPAをサンポールの容器に入れるw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメントありがとうございます! これが実に便利なんですよ。 是非やってみてください!😄
@hiyokokun
@hiyokokun 12 күн бұрын
想像以上に汚れていた
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 驚きました!😅
@bmt671
@bmt671 12 күн бұрын
DIYのチャンネルやってるのに、「不器用なので発狂」発言がツボりました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 手先が器用に動かないので困ります!😭
@user-tf6co8ct1s
@user-tf6co8ct1s 11 күн бұрын
リモコン壊れやすすぎだろ?パナソニックレコーダー壊れやすすぎ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメントありがとうございます! リモコン故障はあるあるですね!😅
@masayoshiyamaguchi1144
@masayoshiyamaguchi1144 11 күн бұрын
そんなあなたにアルミテープ
@tetsu20100202
@tetsu20100202 12 күн бұрын
汎用リモコンや学習リモコンをわざわざお金出して買ったのに、できない操作があったりで余計イライラしますしね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます!
@user-xm7bv6nf8w
@user-xm7bv6nf8w 13 күн бұрын
アルコールだけで治るのは症状が軽い場合だけですよね。私はいつも、アルミホイルを両面テープで貼って直しています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 13 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 端子が摩耗していまうと清掃だけでは直らないですね!
@nori12
@nori12 12 күн бұрын
SONYのマルチリモコンを2年程でダメになり、バラしてラバー部は食器洗剤で洗い金属部分はアルコール入りのウェッティーで拭きました。埃がかなりついていたので、電池交換時以外はラップを巻テープで止めてます。以来4年ほどになりますが、壊れません。セコいですが、リモコにはすべてラップを巻くようにしています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました。 ラップ巻きメリット大きそうですね!
100❤️
00:19
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 38 МЛН
ПАРАЗИТОВ МНОГО, НО ОН ОДИН!❤❤❤
01:00
Chapitosiki
Рет қаралды 1,7 МЛН
어른의 힘으로만 할 수 있는 버블티 마시는법
00:15
진영민yeongmin
Рет қаралды 10 МЛН
Surely you don’t know this ☕️ #camping #survival #bushcraft #outdoors
0:19
Ăn Vặt Tuổi Thơ 2024
Рет қаралды 33 МЛН
Необычный Способ ОМОЛОЖЕНИЯ😕
0:32
ИССЛЕДОВАТЕЛЬ
Рет қаралды 3,1 МЛН
ПООСТЕРЕГИСЬ🙊🙊🙊
0:39
Chapitosiki
Рет қаралды 5 МЛН
My very favorite way to launch a hang glider 😍 #hanggliding
0:12
Erika Klein
Рет қаралды 36 МЛН
I got 💎 thank you so much!!
0:15
OHIOBOSS SATOYU
Рет қаралды 9 МЛН