【優勝メンバー全員消えた】星野監督の愛弟子の本音“あれは無茶苦茶なトレードでしょ”だから川又さん&大豊さんの守備に泣かされましたw元中日ドラゴンズ彦野利勝さん&中村武志さん【第8話】

  Рет қаралды 68,707

ピカイチ名古屋チャンネル /PIKAICHI-NAGOYA talking variety CH.

ピカイチ名古屋チャンネル /PIKAICHI-NAGOYA talking variety CH.

Күн бұрын

Пікірлер: 66
@takka4836
@takka4836 9 күн бұрын
第1次星野政権を語れる貴重な2人、ファンからしたらありがたいwww
@kami0047
@kami0047 8 күн бұрын
自分の中で、燃えよドラゴンズといえばこの歌詞です。 一番彦野が塁に出て 二番立浪がヒットエンドラン 三番ゲーリータイムリー 四番落合ホームラン いいぞ がんばれ ドラゴンズ 燃えよ ドラゴンズ! 五番宇野の大アーチ 六番徹の勝負運 七番川又輝いて 八番中村夢を打つ いいぞ がんばれ ドラゴンズ 燃えよ ドラゴンズ!
@sugisinfkk
@sugisinfkk 4 күн бұрын
この話題を聞いているのが佐藤さんでよかったと改めて思う
@matsukaze1001
@matsukaze1001 9 күн бұрын
北村照文さんといえばタイガースに在籍して頃、鈴木孝政さんをセンターゴロにしたのを思い出します。
@ringfrei4990
@ringfrei4990 9 күн бұрын
彦野、中村、川又、大豊…。 みんな好きだから、川又・大豊の守備をいじられるとつらい…。 でも、そりゃ、いじられるよね、あの守備じゃ。
@YUKIOSEBUN
@YUKIOSEBUN 9 күн бұрын
山本昌・今中・中村・立浪・大豊・仁村・彦野 第一期星野政権の大改造で抜擢された若手が後の10.8決戦があった94年の主力メンバー
@楽園のドアラ
@楽園のドアラ 9 күн бұрын
川又さんw
@ドッシイ
@ドッシイ 8 күн бұрын
田尾、平野、牛島、大島… みんなドラゴンズで引退してないの今のライオンズみたいだ
@ぴろしき-x1j
@ぴろしき-x1j 9 күн бұрын
あの頃のナゴヤ球場、よく観に行きましたね。熱気が大好きでした。 内野席で観戦してると星野監督の 「タケシ〜💢💢💢」 という怒号をしょっちゅう聞きましたね😅 彦野さんの打ち方、遊びでよく真似しました。 センター以外打たせたくない…😅 メンバー見たら確かに、ですねぇww
@matsukaze1001
@matsukaze1001 9 күн бұрын
平野謙さんもかつては「57」番を付けていましたからね。 星野さんはそれを思い出したのかもしれませんね。 星野さんが引退した翌年から平野さんは「3」番を付けました。 そしてその年に彦野さんが入団して「57」番を付けました。
@matsukaze1001
@matsukaze1001 9 күн бұрын
昔、当て馬と言えば登板予定のない先発投手を使う事が多かったような気がします。 川又さんが当て馬で変えられたのは珍しいですね。 水島新司さんの「野球狂の詩」で東京メッツの野手だった島選手が当て馬で出場試合が多かったというのがありましたが。
@ナイスです夫
@ナイスです夫 9 күн бұрын
いつかのチャンスの為に、バットをビール瓶でゴリゴリ転がして固めていたというね。 野球狂の詩の切ない日陰者にスポットライトを当てる回が好きでした。
@7011F
@7011F 9 күн бұрын
この頃はナゴヤ球場の狭さをうまく使って外野手起用は打力に8割振ってるような感じでしたから彦野さんが離脱すると、本当にすごいスタメンをしています
@sugisinfkk
@sugisinfkk 9 күн бұрын
@@7011F 正直打撃より守備に期待していた
@sugisinfkk
@sugisinfkk 6 күн бұрын
中村さんの本音が大正解
@chinko-birooon
@chinko-birooon 8 күн бұрын
平野さんは飄々とした雰囲気で仙一さんとは合わない感じで、彦野さんみたいに気持ちが前に出るタイプの方が好きだったと思う。 中日最後の年はスイッチをやめて一時右打席に専念したり、迷走してる感はあった。 攻めの野球の中日からディフェンス重視の西武に移籍して、より平野さんの持ち味が発揮されたのはよかったと思う。
@sugisinfkk
@sugisinfkk 7 күн бұрын
実力無視 岩本と小松崎
@t9j-w7b
@t9j-w7b 9 күн бұрын
星野監督のトレードによるチーム活性化は、V9巨人の川上哲治氏と懇意になり、川上氏が自分の現役時代を知る選手をことごとくトレードに出した手法を倣ったとのことですね。
@sugisinfkk
@sugisinfkk 9 күн бұрын
@@t9j-w7b 最後は自分が追放されて完了なのは皮肉
@t9j-w7b
@t9j-w7b 9 күн бұрын
@sugisinfkk 返信くださり、ありがとうございます。 少し調べましたが、2002年のドラゴンズ監督辞任、タイガース監督就任の際に、近藤貞雄OB会長が除名を決断したようですね。 実はドラゴンズファンではないので恐縮ですが、星野氏がタイガースの監督に就任後、プロ野球界における中日ドラゴンズの存在が地盤沈下したように感じていました。また、星野氏は近藤貞雄監督2年目の1982年(昭和57年)に引退されましたが、現役最終年は、いわば近藤監督に干された感じになり、いい関係ではなかったようですね。ただ、現役最終年の自分への処遇を体験したことは、監督を行う上で、よく考えた事項だったようですが。 星野氏が結局中日ドラゴンズのOB会に除名されたまま逝去されたのかはわかりませんが、荒木選手の2,000本安打達成の際に、花束を渡されたり、逝去の際は、ドラゴンズも追悼行事を行うなど、もちろん星野ドラゴンズ監督については、功罪はあるものの、ドラゴンズは星野氏に一定の敬意はあったように思います。
@999華
@999華 8 күн бұрын
@@t9j-w7b 星野が阪神の監督になったのが02年 落合が中日の監督になって黄金期が始まったのが04年 むしろ星野が外に出てからの方がドラゴンズの黄金期なんだけど???
@t9j-w7b
@t9j-w7b 8 күн бұрын
@@999華 返信ありがとうございます。 落合監督時代の黄金期のことが、抜けていましたね。 確かに、落合監督時代は、ドラゴンズ屈指の黄金期だったのはその通りだと思います。 ただ、1980年代後半から1990年代が、ドラゴンズはいつもAクラスで、優勝争いに絡むことが多く、その象徴だった星野仙一氏から、外様の山田久志氏に監督が代わった際の注目度の違いがとても大きかった印象を強く感じました。 確かに落合監督時代は、非常に強かったですが、反面、観客動員や東海地区のスポンサーなどとの兼ね合いが、上手くいっていなかった感じですし、落合監督解任後は、低迷(暗黒?)時代の印象で、現在に至っていると思います。 とりわけ昨季まで、3年連続最下位で、観客動員は増えているのに、球団経営に意欲が感じられないのであれば(小松辰雄OB会長が3軍制の提案をしたら、「金がない。」で一蹴されたとKZbinで話されていました。)、幸か不幸か、日本の格差拡大により、買収できる企業もあると思いますので、昨年の日本一のチームのようなファンからもチームからも愛される球団経営を行う企業に交代してほしいですね。
@YUKIOSEBUN
@YUKIOSEBUN 7 күн бұрын
@@999華 黄金期になったのは星野ドラフトのお陰だろーが そのうえ黄金期の礎を作ったとされる山田コーチ連れてきたのは星野 アライバ森野を2軍で鍛えた仁村を2軍監督にしたのも星野 元をたどれば黄金期の監督となる落合を世紀のトレードで獲って縁を作ったのも星野 中日はなにしたんだっけ?ある意味いまの中日が本来の姿だよ
@かつよし-v2y
@かつよし-v2y 8 күн бұрын
名古屋じゃ川又は有名だったよね。 高校野球でうまい外野手だったやつはだいたい守備なら、俺は川又よりは上って言っていたからなあ。
@kawada9981
@kawada9981 9 күн бұрын
リリーフエース、MVP捕手、GG&盗塁王をトレードに出せるのは後にも先にも星野仙一以外いない。今の中日なら全員入れ替わっている。
@sugisinfkk
@sugisinfkk 7 күн бұрын
自分の保身もあるからな
@藤晶-w3e
@藤晶-w3e 6 күн бұрын
「特定」のセンパイを チョイチョイ ディスりますね😀
@チタン合金マグネシウム
@チタン合金マグネシウム 9 күн бұрын
田尾・平野・谷沢・大島・モッカ・宇野・中尾・上川のスタメンでドラゴンズで引退したのは谷沢とモッカだけ。谷沢も半強制的に引退させれた。
@sugisinfkk
@sugisinfkk 9 күн бұрын
@@チタン合金マグネシウム 田尾と宇野以外は星野絡み
@小久保正規
@小久保正規 9 күн бұрын
大豊 メルホール 山﨑の外野はヤバかった
@荻生徂徠5-n4y
@荻生徂徠5-n4y 9 күн бұрын
95年ですかね
@7011F
@7011F 9 күн бұрын
93年あたりの大豊 山崎 川又の並びもヤバかったです。ほんとナゴヤ球場だったからできたようなもので
@小久保正規
@小久保正規 9 күн бұрын
彦野さんが怪我してセンターいなくなり外野がザルになりました。
@猪木ボンバイエ-e2h
@猪木ボンバイエ-e2h 7 күн бұрын
ホールは別の意味で…
@73loveaki48
@73loveaki48 9 күн бұрын
オールスタープロ野球12球団対抗歌合戦で彦野の歌を聴くのが楽しみだった
@kenty8619
@kenty8619 9 күн бұрын
外野一人で守ってると思え(笑)
@CHOCOBOLIA
@CHOCOBOLIA 8 күн бұрын
怪我こそ無かった丈夫さでも 監督から殴られ出血したままプレー
@やんまー-w2t
@やんまー-w2t 9 күн бұрын
立浪監督の京田・阿部のトレード放出は、星野仙一リスペクトだったのか。立浪政権ではトレードで出した選手の後任は固まらなかったけどね。
@パイカル-y9l
@パイカル-y9l 3 күн бұрын
放出されてかえって良かったのは大島、平野、中尾。 上川も立浪が入団するからね。
@亜樹太郎
@亜樹太郎 8 күн бұрын
川又サン😅
@いまみち敦
@いまみち敦 5 күн бұрын
星野が亡くなったあと、KZbinで星野政権下の選手に結構ディスられてる時点で、そういう人間性だったとわかる 普通亡くなった人のこと悪く言わないもんだが…
@ちゃんどた
@ちゃんどた 8 күн бұрын
彦野かケガがなければね・・・
@ねこみうどん
@ねこみうどん 9 күн бұрын
立浪和義監督もトレードを繰り返したが 星野監督のようにうまく行かなかったな
@sugisinfkk
@sugisinfkk 9 күн бұрын
@@ねこみうどん 先を見据える力は無かった 行き当たりばったり
@sugisinfkk
@sugisinfkk 9 күн бұрын
星野のめちゃくちゃトレードであとあと指導者不足に泣かされる
@小久保正規
@小久保正規 9 күн бұрын
@@sugisinfkk さん 他球団を経験した方が良い指導者になると思いますが。
@sugisinfkk
@sugisinfkk 9 күн бұрын
@小久保正規 浅いな。 そういう人が他球団に居着いて戻らないんだよ
@赤い彗星ペン-z8m
@赤い彗星ペン-z8m 8 күн бұрын
星野が中尾を蹴った火理由は?
@赤い彗星ペン-z8m
@赤い彗星ペン-z8m 8 күн бұрын
北村何球団いった?
@rockey-3358
@rockey-3358 8 күн бұрын
平野さんと鳥越さんは勿体ないことしたよ
@mr.t8391
@mr.t8391 8 күн бұрын
鳥越はともかく平野ってコーチとして別に有能エピないけどな
@999華
@999華 8 күн бұрын
理由?牛島と大島以外は星野が気に入らない選手を切っただけ
@sugisinfkk
@sugisinfkk 6 күн бұрын
ほぼ正解
@sugisinfkk
@sugisinfkk 6 күн бұрын
特に現役時代を知ってる人を追放。 中尾さんが分かりやすい。
@赤い彗星ペン-z8m
@赤い彗星ペン-z8m 8 күн бұрын
カープも4番西田で代打町田あったで…来年からセ・リーグ予告先発やめる?
@勇拗侃
@勇拗侃 8 күн бұрын
立浪は星野の真似しかしなかったなあ
@fukuzo-chan
@fukuzo-chan 9 күн бұрын
「自己犠牲」 要求する奴こそが自己犠牲を要求されたら拒否、 ブチキレする支離滅裂な現実
@fukuzo-chan
@fukuzo-chan 9 күн бұрын
このチャンネルか他のチャンネルか書き込みしたのか忘れたが40年近く前の話にしても暴力容認どころか傷害事件になるような事を真っ先にやる奴を監督にするなんてマスメディア以前に企業として終わってるよな。 中日新聞では誰も問題視しなかったのか?
@t9j-w7b
@t9j-w7b 9 күн бұрын
おいくつかわかりませんが、刑法は変わってないかと思いますが、昭和後期は、まだ暴力が身近にあったということですよ。社会にも、学校にも。球場の観客席から、暴力が追放されたのは、21世紀に入ってからと思います。 それでも感覚では、昭和後期と比較して、現在のほうが幾分治安がいいかと思う程度ですが。 もちろん、暴力は許されるものではありませんが、部活やプロ野球チームでも暴力が普通にあった時代の話と理解するしかないですかね。それでも現代よりも、昭和後期のほうが、おおらかで生きやすい世の中だったように思います。
@荻生徂徠5-n4y
@荻生徂徠5-n4y 9 күн бұрын
@@t9j-w7b 今の方が生きにくい世の中です。
@新澤昇一郎
@新澤昇一郎 9 күн бұрын
そうでもしないとにっくき読売に対抗できないやん。インチキドラフト、インチキで選手盗む読売に。今でも同じやからな。インチキ読売。
@セルシオ越後屋サン
@セルシオ越後屋サン 9 күн бұрын
昭和時代の常識に今更戻すわけにもいかないだろう 私は子供が丸刈りを強制されたり女子はブルマを強制されたら嫌だなあ
@小久保正規
@小久保正規 9 күн бұрын
まあ星野監督には理不尽な事で武志さんは殴られていたようですし、島野さんに彦野さんはやられたとの事ですが、きちんとフォローもされている(2軍に落とさず使ってくれる)事で星野監督を悪くいう選手って山崎くらいじゃないかな。山﨑の場合は山﨑自身に問題がありますからね。 まだ昭和・平成初期は学校でも悪い事したら殴る教師いっぱいいました。怪我すれば問題になる事もありましたが、そうでなければ親もどんどん指導して下さいって時代。 中村武志には星野監督はご両親にレギュラーになれる選手だから厳しくやるからと言って許可をとってやっていたとの事。
번쩍번쩍 거리는 입
0:32
승비니 Seungbini
Рет қаралды 182 МЛН
Жездуха 42-серия
29:26
Million Show
Рет қаралды 2,6 МЛН