やめて良かった勉強法

  Рет қаралды 1,965,923

まさし

まさし

Жыл бұрын

Пікірлер: 599
@masashi_00_
@masashi_00_ Жыл бұрын
元動画様はこちらから→ instagram.com/amy4_study?igshid=ZWQyN2ExYTkwZQ==
@iiiiiiiiiiiiii362
@iiiiiiiiiiiiii362 Жыл бұрын
まさしの塾の授業めっちゃ受けたい
@Shashin_mania
@Shashin_mania Жыл бұрын
「またおもろいしつもーん」とか言って分かりやすく教えてくれそう
@scp-169.3
@scp-169.3 Жыл бұрын
@@Shashin_mania 塾だとめっちゃキレたりしてると思う
@si-je
@si-je Жыл бұрын
@@scp-169.3 現実見せるなよw
@sarugamorisakyu
@sarugamorisakyu 5 ай бұрын
「その質問エグい〜」
@user-cu7zg3zg2h
@user-cu7zg3zg2h Жыл бұрын
勉強の仕方、覚え方、解き方なんかは個々人で差が出るから、試行錯誤して自分の最適解を導くまで、やり続けることが大事なんよな😊
@Soutu_adehade
@Soutu_adehade Жыл бұрын
勉強はマジでこれ 自分に合う方法を如何に見つけるかよな
@user-vb8oy9vk3b
@user-vb8oy9vk3b Жыл бұрын
でもアウトプットが合わない人見た事ないから、悩んでるなら問題演習積むのみ
@user-fs5wh1gp4c
@user-fs5wh1gp4c 4 ай бұрын
それは誰でも知ってます😊
@aoi7418
@aoi7418 Жыл бұрын
一橋に受かったんですけど、自分が数学の成績めっちゃ上がった1番の方法やと思ってるんですけど、間違えた問題をやり直ししてその後に「どうゆう考え方をしてたら初見でこの問題を解けたか」を言語化してノートに書いてましたね これまじで数学の初見問題に対する対応力付くのでオススメです!
@user-vo7dx2rw9l
@user-vo7dx2rw9l Жыл бұрын
参考にします!付箋とかで言語化してましたか?それとも専用のノート作ってましたか?
@user-vb8oy9vk3b
@user-vb8oy9vk3b Жыл бұрын
​@@user-vo7dx2rw9l 付箋って使った事ないんやけど、ジャラジャラついてても、なんの意味があるんか未だに分からん。
@aoi7418
@aoi7418 Жыл бұрын
専用のノートを作る必要は全くないと思います!大事なのは自分の思考をきちんと言語化してあげることだからです!なので自分は数学演習をしたノートの空いてるところに書いてましたね、 もちろんこれは自分の話なのであくまで参考程度で大丈夫ですよ!自分が「これだ!」と思うことをやり続けることも大事だと思います!
@aoi7418
@aoi7418 Жыл бұрын
@@user-vo7dx2rw9l それにいっぱい問題解いてたら全然違うような問題でも言語化してみたら似てるなあみたいな問題も出てきます!あとはとにかく「演習、やり直し、言語化、もう一度解く」の繰り返しです! 頑張ってください!!!
@kuzan973
@kuzan973 Жыл бұрын
@@user-vb8oy9vk3b 個人的には苦手な単元のところに貼ったりしてすぐ開けるようにするぐらいだと思ってる 完璧になればそこを剥がすと目に見えて進んでる気がするからモチベ維持に良し
@toa6553
@toa6553 Жыл бұрын
中学の時数学の図形をいちいちめっちゃ綺麗に描いてて気づいたら3時間経ってて速攻寝たことを思い出すww
@user-vb8oy9vk3b
@user-vb8oy9vk3b Жыл бұрын
丸とか綺麗にかけるようになったら結構便利
@__mrnvlq
@__mrnvlq 6 ай бұрын
3時間はレベチwwww
@Luna-ld1ci
@Luna-ld1ci 29 күн бұрын
俺はコンパス使っても綺麗に書けないぜ(ネジが緩い)
@koigyo
@koigyo Жыл бұрын
数学に関してはマジで黒一色が効率良かった 化学は逆にカラフルにしてナンボって感じだった
@inigardevoir282
@inigardevoir282 Жыл бұрын
物理と化学は色々なもんがごっちゃになって意味不明で諦め状態になってた時に、先生から色分けしてみ?って言われて5,6色くらいのボールペン使ってから、段々理解度上がって得意科目になったから、物理と化学ではカラフルが良いって思ってる(特にベクトルと酸塩基)
@kaito_1111
@kaito_1111 Жыл бұрын
個人的に…沢山使うとゴッチャなるから色に意味付けると良いと思う。
@Dayan_Viciedo_for_the_Yamakawa
@Dayan_Viciedo_for_the_Yamakawa Жыл бұрын
俺はミスチルの大ファンで、毎日ミスチルを聞きたいがために勉強してた 勉強するモチベーション上がらない時でも「ミスチル聞きたいから勉強するか~」みたいな感じで机向かってた
@YH-vu2ln
@YH-vu2ln 23 күн бұрын
そういった意味では音楽ってめっちゃいいな
@Tukasa-father
@Tukasa-father Жыл бұрын
でもやっぱ勉強法は自分に合ったのを見つけるのが一番だよね 自分は音楽聴きながらだけど普通に点数伸びてるし
@user-cj5rs7ss5h
@user-cj5rs7ss5h Жыл бұрын
自分は歌詞がある歌だと集中出来んから KZbinに転がってるBGMを聞いてる
@oskkga
@oskkga Жыл бұрын
@@user-cj5rs7ss5h よく聞いている曲を聴くと気になりませんよ
@Iffighcigovif
@Iffighcigovif 11 ай бұрын
​@@oskkga自分はだーーーーいすきな曲の1時間耐久を聞いて動画が終わったら10分休憩でやってる
@user-vy9wj7kl1x
@user-vy9wj7kl1x 10 ай бұрын
@@Iffighcigovifそれいいかもやってみる
@user-hd4xt6rl3n
@user-hd4xt6rl3n 5 ай бұрын
俺はカフェで勉強してるから音楽は常に流れている。
@user-tm2wq8dr6u
@user-tm2wq8dr6u Жыл бұрын
歌詞ある音楽聞くと歌詞の方に頭がいっちゃうからずっと雨音ASMR聞きながら勉強してた
@Konnitiha__haha
@Konnitiha__haha 7 ай бұрын
何故か雨の音って集中できる
@user-TurtleKamekame
@user-TurtleKamekame 4 ай бұрын
俺は焚き火派🔥
@iiyudana81
@iiyudana81 Жыл бұрын
個人的にブレワイのサントラ聴きながら勉強はめちゃ集中出来る
@mushinohentai115
@mushinohentai115 Жыл бұрын
音楽というより環境音って感じだからめっちゃ落ち着くよね
@Fox_cyan
@Fox_cyan Жыл бұрын
ゲームBGMはゲームプレイ自体の集中をそらさないように作られてるからアリかもね
@iiyudana81
@iiyudana81 Жыл бұрын
ゲーム内で普段聞いているからこそ、ゲーム感覚で勉強できるから集中できるんだ。なるほど(無意識で聞いていた)
@-DARAI-
@-DARAI- 11 ай бұрын
集中してるときって音楽が頭に入ってこなくなるよな まぁそういう時は音楽無くても集中できることが大半だけど
@user-bm2qk6lb3h
@user-bm2qk6lb3h Жыл бұрын
個人的には歌詞のない、ゲームのサントラとかピアノアレンジとか聞いてたら勉強捗る
@user-djl2ikf5xsz
@user-djl2ikf5xsz Жыл бұрын
たった今音楽聴きながら勉強して休憩がてらshort見てたとこw
@kaz7492
@kaz7492 Жыл бұрын
ペンについては過去問を時間計ってやるような実践以外は好きな万年筆に好きなインク入れて勉強してた。単純にテンション上がる。
@sss-fw3ne
@sss-fw3ne Жыл бұрын
本来の目的である学習から脱線しなければモチベってかなり重要
@user-py2xv5ro3d
@user-py2xv5ro3d Жыл бұрын
ええなー
@don6477
@don6477 Жыл бұрын
インクを入れる作業自体が「今から勉強をやるんだ!」って切り替えのスイッチになって集中しやすくなるみたいな効果ありそうだな、知らんけど
@user-vb8oy9vk3b
@user-vb8oy9vk3b Жыл бұрын
筆圧が強いから万年筆嫌い
@mypacePC
@mypacePC Жыл бұрын
数学じゃないけど古典のテストで授業中先生に誉められた箇所だけ異様に正答率高かった
@user-vb8oy9vk3b
@user-vb8oy9vk3b Жыл бұрын
褒められる勉強法か
@user-lg7xl8kt8i
@user-lg7xl8kt8i Жыл бұрын
勉強ってどうしてもテキスト開くことがはじまりだと思いがちだけど、何が書いてあったかテキスト開かずに思い出す勉強がかなりいい。
@user-ho3hk4cc3l
@user-ho3hk4cc3l Жыл бұрын
二次試験の時とか試験時間ずっとほぼ無音の状況で(大学にもよるけど)2時間とか集中しなきゃいけないから音楽聞かないと勉強に集中できないって人はマジで早めに改善した方がいい
@user-mm3um8ee7n
@user-mm3um8ee7n Жыл бұрын
それはクッソ同感できる
@user-rw8le3eh1g
@user-rw8le3eh1g Жыл бұрын
テストの時は集中できる 普段の勉強ではサボるっていう選択があるからサボってしまう テストではサボるっていう選択肢はないから問題ない
@doing3
@doing3 11 ай бұрын
そういうのって過去問演習とか模試で集中出来ていれば良いんじゃ無いの?
@user-hg5hh9ig9f
@user-hg5hh9ig9f Жыл бұрын
常にマルチタスクしてないと落ち着かなくて集中できないからゲームとかyoutubeを裏で流すくらいならっていう点で音楽聞きながらは割と優秀
@user-fr5jn5nk2h
@user-fr5jn5nk2h Жыл бұрын
それくそわかる
@yura-iz9yq
@yura-iz9yq Жыл бұрын
まとめるだけで満足しちゃうのほんとそうだったからそういう事に気づけてよかったです!ありがとうございます🙇‍♀️
@meronpan-40
@meronpan-40 Жыл бұрын
1番効果がある勉強法は、時間で休憩とか終わりを決めるんじゃなくて、進度で決めることかなぁ
@user-vb8oy9vk3b
@user-vb8oy9vk3b Жыл бұрын
どこからどこまでやるかを決めておくのは大事
@lock4426
@lock4426 11 ай бұрын
アンダーラインはマジで引いた方がいい。あとで見返す時すごい見やすくなった。
@yuu82382
@yuu82382 Жыл бұрын
音楽聴きながらじゃないと集中出来ないタイプだからドラゴン桜のbgm聴きながら勉強してるw
@Saiaku_Merlion
@Saiaku_Merlion Жыл бұрын
無音だとかえって周囲の雑音のせいで集中できなくなるから、耳から入ってくる情報を「音楽だけ」にするという点で、音楽を聴きながらの勉強はむしろおすすめだと思ってる。
@user-vb8oy9vk3b
@user-vb8oy9vk3b Жыл бұрын
試験中は音楽なんて流れないけどね。雑音に慣れておくことも必要。
@Saiaku_Merlion
@Saiaku_Merlion Жыл бұрын
これは私の私見ですが、試験の場では時間制限など、万事が厳格に執り行われるので、緊張感でそもそも雑音が気にならないです。 一方、自習は毎日何時間もする必要があり、その間、常に緊張感を持ち続けるのは現実的ではありませんし、非効率でもあると思います。また、自習の場と試験の場ではそもそもインプットとアウトプットという性質が根本的に異なるので、「雑音に慣れる」のと「音楽を聴きながらの勉強」は全く別の問題かと思います。
@negitoroneco
@negitoroneco Жыл бұрын
ノートまとめに力入れてた理由として、まじで嫌いな数学に対してモチベ上げる為ってのもあるんよな…でも確かにあれしてても点数あがるわけちゃうし、結局は質より量よなって😢
@rogngvgd
@rogngvgd Жыл бұрын
音楽聴きながら勉強するとまじで何も頭に入ってこない
@user-wi7wz2wd4f
@user-wi7wz2wd4f Жыл бұрын
私の場合数学を勉強する時、白紙の紙にボールペンで計算書きまくってます。
@14_kenjiiii_14
@14_kenjiiii_14 Жыл бұрын
クソ安ノートとか裏紙かき集めてひたすら殴り書きで問題解いてたけど下手に格好つけて綺麗に解くより心理的ハードル下がってアウトプットの時間しっかりとれるようになったから個人差ありそうだけどおすすめ
@yuurei9162
@yuurei9162 Жыл бұрын
私が辞めてよかったのは、 勉強そのもの
@rima_v
@rima_v Жыл бұрын
数学はテスト範囲を5周したら満点とれたからアウトプットっていうか繰り返しで解くことはまじで大事だなと思った 4周目ぐらいからほぼ覚えてたし解いてて楽しかった
@user-lp2zq8lc3j
@user-lp2zq8lc3j Жыл бұрын
クイーン聴きながら勉強するのおすすめまじで神
@TaTsuRyu1715
@TaTsuRyu1715 Жыл бұрын
マジ共感しかない笑
@zyun4620
@zyun4620 9 ай бұрын
洋楽は歌詞に気をとられないからいいかもですね
@user-jw4hi1it9b
@user-jw4hi1it9b Жыл бұрын
音楽聞きながらやると曲と一緒に勉強内容も頭に入るから一石二鳥やで
@user-vb8oy9vk3b
@user-vb8oy9vk3b Жыл бұрын
曲は入れんでいいのよ笑笑
@2718e
@2718e Жыл бұрын
音楽聴きながら勉強してました😅
@Celebi0412
@Celebi0412 Ай бұрын
結局自分に合う勉強法を見つけりゃいい。 結果が出りゃそれでいい。 周りやネットがそれは効率よくないといっても、あなたが集中できるならそれでいい。 ちゃんと成績に反映されりゃいい。
@umeshu-6
@umeshu-6 Жыл бұрын
自分は逆に関連性や既習範囲かどうかなどで色分けてるので見返す時に色ごとの繋がりで思い出しやすくなっています。人それぞれですね
@user-natumikan0519
@user-natumikan0519 14 күн бұрын
音楽聞きながら勉強すれば周りの音聞こえないし曲のノリに乗ってペン(手)動くからほぼ毎回やってる! 自分似合うのが一番や…
@user-gl1xq3lm7z
@user-gl1xq3lm7z 5 күн бұрын
俺「お腹いっぱいだな〜、寝るか」 「腹減ったな〜、寝るか」
@ryukun7627
@ryukun7627 Жыл бұрын
アンダーラインは青が良いって聞いたことあるかも
@Noma-sg9sk
@Noma-sg9sk Жыл бұрын
音楽聴きながらの勉強はガチでやめといた方が良い
@harunyanome
@harunyanome Жыл бұрын
分からない事はしないこと。 分からなければ聞くかググった方が早い。 脳ストレスへ考えると精神的に来て、覚えられる所を覚えるのに10倍かかってしまう。
@user-km5hg7nv8g
@user-km5hg7nv8g Жыл бұрын
まさしさんの授業受けたい... 毎回ためになるのありがとうございます! 参考にします!
@foutouf
@foutouf Жыл бұрын
勉強の手段は人それぞれだけど、手段とか方法それ自体が目的にならないように意識して勉強してます。理解するとか覚えるという目的がまずあって、それを達成する手段がノートに書くことであったり音読したりなので、ノートまとめや音読をやることが目的にならないように気をつけてます。
@user-lk4zk5lr8r
@user-lk4zk5lr8r Жыл бұрын
音読めちゃ良い。英文とか古文はもちろんだけど、数学も声に出しながら解いたり、学校の先生みたいな人に説明しながら問題解くみたいなことしたらアウトプットもできる。あとテスト前にカンニングペーパーを作る。実際にはカンニングしないけど、カンニングするつもりで自分が大事だったり不安に感じる箇所を一枚の紙にまとめるとそれらを定着させれる
@user-jr8sx3dq2t
@user-jr8sx3dq2t Жыл бұрын
これ本当に個人差大きいよね…… 自分に合った勉強法をひたすら試行錯誤していくのが何だかんだで一番だと思う
@user-oe6ks9fh6f
@user-oe6ks9fh6f Жыл бұрын
暗記系じゃなかったら音楽聴きながらやってもええと思うで〜、特に支障は無い(個人差はある)
@user-md3dc3mr3z
@user-md3dc3mr3z Жыл бұрын
確かに音楽聴きながらなのやめたら覚えやすくなった
@Pacapaca.
@Pacapaca. Жыл бұрын
まじ数学アレルギー😮 先生や誰かをいつもイラつかせるんだよね。 前の問題解けたね?じゃあ次も同じようにやってみよう!! あれっどうやるんだっけ? まじ同士いない?
@kujiraaoi9347
@kujiraaoi9347 4 ай бұрын
音楽とアウトプットは判るけどノートを意識してきれいにするのは将来役に立つと思う
@user-ln8eo4fl1h
@user-ln8eo4fl1h Жыл бұрын
数学強い人はタブレットのノートとかホワイトボードとか半永久的に自由に書き殴れるところに狂ったように問題やって、式がスッキリしたらしくてニマニマしてる人しかいなかった
@kuroneko3986
@kuroneko3986 Жыл бұрын
授業中のノートは結構カラフルにまとめて 自分なりに意味をつけてました! テスト勉強は暗記シートで隠すために 黒とオレンジでノートにまとめてました! 一応成績だけはよかったです! (一夜漬けなので、すぐ忘れますが笑)
@user-cz3hz5jt8h
@user-cz3hz5jt8h Жыл бұрын
むしろ音楽聴いた方が勉強捗るし覚えられる人です、音と記憶が結び付きやすい体質なので、「あ、ここあの曲の!」みたいな進○ゼミ状態になります。 その代わり、歌詞がない曲or洋楽に絞ってます!そうすると良いBGMになって集中力💮
@Haru_Je
@Haru_Je Жыл бұрын
こういうのまじで個人出る
@user-td9kd3jb6j
@user-td9kd3jb6j Жыл бұрын
音楽聞きながらじゃないと勉強できん、生活音が嫌すぎて…わいだけかな
@marin_081
@marin_081 Жыл бұрын
曲に関してはサントラがはちゃめちゃにオヌヌメ。歌入ってるのが良かったら日本語じゃないやつ聴くと集中の邪魔にならんかった!!
@runrun8053
@runrun8053 Жыл бұрын
アンダーライン重要なとこ目立つからけっこう自分的には好きだった
@user-vb8oy9vk3b
@user-vb8oy9vk3b Жыл бұрын
その代わり自分が中々覚えられないところとか、大事なところを絞って引くのが大事。引きすぎてどこが大事か分からなくなるのが典型だから。
@user-vs9qe2xm8b
@user-vs9qe2xm8b 11 күн бұрын
高校になって赤と黒たまにオレンジにしたらかなり覚えやすくなった! あとロケット色鉛筆筆箱に入れてて余裕ある時はイラストつけてた。 個人的には音楽聴きながらの方が成績良かったなやめた方がいい言われてやめてから下がった。
@user-wd8dm1zn6s
@user-wd8dm1zn6s 7 ай бұрын
やっぱり音楽聞きながらってあかんのかな~聴きながらじゃないと生活音が邪魔だし気分が乗らないからつい聴いちゃうんだよね🥲🥲
@user-ox4zj7qi3b
@user-ox4zj7qi3b Жыл бұрын
アンダーラインは必須だったなぁ。青線で引くのがええねん。知らんけど
@Cocoa841
@Cocoa841 Жыл бұрын
天才様かなんかなん?
@user-cj9gd3cr9s
@user-cj9gd3cr9s 9 ай бұрын
自分勉強になると口が動き出すから音楽は絶対に聴く。 本当に集中力が上がる。
@zyun4620
@zyun4620 9 ай бұрын
勉強じゃなくて作業のときは音楽ききながらのほうが捗ったりする(気がする)
@user-mr8ii5zp3o
@user-mr8ii5zp3o Жыл бұрын
今気づいたが、元塾講師だったのか
@user-mc9jg8wl1r
@user-mc9jg8wl1r Жыл бұрын
図形問題に限って言えば、初めのうちは数色使うの理解しやすくて良かったと信じてる。もちろんテストでは黒しか使えないから初めのうちだけだけど。
@catnoodle9084
@catnoodle9084 Жыл бұрын
個人的に見やすかったから赤の代わりにオレンジ色のポールペンで丸つけとかしてた
@ai2012
@ai2012 11 ай бұрын
脳の回転数と、曲のBPMがなんか合ってるとすごく集中できる。
@user-jl4to6qw2x
@user-jl4to6qw2x 11 ай бұрын
自分は無音だと耐えれなくてイライラしちゃうから気分に合わせて曲を変えてやる方が集中できてる気がするかな~ あと色ペンはこの色は○○!って内容決めて最低限なら(ばーかカラフルじゃなければ)いいと思ってる
@yoruneko0416
@yoruneko0416 Жыл бұрын
テスト勉強ワーク答え写すだけで満足してた
@user-ws2ie8tb9u
@user-ws2ie8tb9u Жыл бұрын
めちゃくちゃ勉強になる
@user-pm7cf9pp8d
@user-pm7cf9pp8d 7 ай бұрын
数学は先生に字が汚いって言われてる、解くのに集中しすぎて、、
@shiratamadesukedo
@shiratamadesukedo 7 ай бұрын
青ボールペンも持っておくと、解く時黒、丸つけ赤、なおし青で分担できるからすごく便利ですよ!(個人の意見です)
@MAFIN0112
@MAFIN0112 6 ай бұрын
ヘビメタ聴きながらやったらめっちゃ集中できそう
@Ichigo-ps3dk1jj7u
@Ichigo-ps3dk1jj7u Жыл бұрын
青色のペンは後から見返した時に印象に残りやすい色だそうなので、青+黒でも良さそうですね〜
@haru-makimaki
@haru-makimaki Жыл бұрын
記憶に残りやすい色って事だね
@mameeeeeeeeeeeee
@mameeeeeeeeeeeee Жыл бұрын
めっちゃそれ言おうとした あと逆に赤はいちばん記憶に残りにくい色なんだとか
@user-vb8oy9vk3b
@user-vb8oy9vk3b Жыл бұрын
​@@mameeeeeeeeeeeee 赤は赤シートで隠すためやね
@owo-pek
@owo-pek Жыл бұрын
前も僕数学嫌いだったけど 塾に行って大好きだった先生と「ここまでやったら休憩にするからとりあえず解いてみ」ってずっと問題とかされてたらいつの間にかできるようになってた
@user-tg3pf5fe1k
@user-tg3pf5fe1k 7 ай бұрын
アンダーラインは、大事な所だけに引いたら意味あると思う。そうしないと大事な所見落としちゃうし あと、私はお腹が減ってたら集中できない😂
@user-ck2xw9on3n
@user-ck2xw9on3n Жыл бұрын
オリラジの人もペンの色は使わなくてもいいみたいな検証?みたいなのしてた気がする… やっぱりそうなんや…
@user-gv4qg7jl6m
@user-gv4qg7jl6m Жыл бұрын
まじで全部当てはまった。対戦ありがとうございました。
@user-sz5or1vq8o
@user-sz5or1vq8o Жыл бұрын
当たり判定理解してないだけで普通に当たってますよ あと仲間立ち回り結構いい方ですよ
@aiueo056
@aiueo056 11 ай бұрын
音楽聴いてなかったらやる気出ない
@user-jn8zb2dr3m
@user-jn8zb2dr3m Жыл бұрын
個人的になるけど、赤セルはまじで神ww あと自分が知的持ってるせいで逆に1、2色やと分からへんくなったから、色んな色を引いて覚えてましたwうちはそれで覚えれるタイプだったみたいですww
@user-mv2jy9tp5w
@user-mv2jy9tp5w Жыл бұрын
青の方が記憶に残るんやって落ち着きやすい効果もあるからね、周りに覚えてもらいたい人は青色着たらいいよ
@user-cv1ib8wy6u
@user-cv1ib8wy6u 2 ай бұрын
音楽聴きまくってたなぁ
@user-pl7kz9wk3y
@user-pl7kz9wk3y 11 ай бұрын
音楽聴きながら勉強は絶対続けてく
@user-rw8le3eh1g
@user-rw8le3eh1g Жыл бұрын
俺は音楽聞きながらやと途中で集中切れて勉強やめるとかがないから音楽聞いてやる派
@user-vp7br4cp2m
@user-vp7br4cp2m Жыл бұрын
色は赤と青の2個は欲しいかも 化学とかで増えるヤツとか減るやつとかを感覚でわかるようにするのに使う
@otyokosan
@otyokosan Жыл бұрын
音楽はガチでものによる。最近流行りの曲とかロックはNG。聞くにしても勉強前にモチベ上げる程度にする方がいいと思う。 それでも勉強中に流したい人はクラシックの中でも何の曲かさっぱりわからん曲がオススメ。 個人的に4分33秒がいいと思う。
@wakamedao
@wakamedao Жыл бұрын
音楽聴きながらじゃないと音楽聞いてない時に両耳から雑音が馬鹿みたいに聴こえるから片耳にイヤホンして片耳だけ雑音カットしてもう片耳で話とか聞いて授業とか勉強してる
@UnLock_Ray
@UnLock_Ray 8 ай бұрын
数学は横線あるノートとかルーズリーフじゃなくて、A4のコピー用紙とかで勉強した方が成績伸びたなあ 正確には計算スピードが上がるって教えられたけど、計算スピード違うだけで結構変わると思う
@rimuru_1122
@rimuru_1122 11 ай бұрын
曲はモチベですかね、JPOP アニソン ボカロとかの歌詞ありでは無く、BGM 環境音とかがオススメです。 そして、1番スピーカーorイヤホンで聞くことスマホを近くに置いておくと後悔します。
@sikufami_04
@sikufami_04 Жыл бұрын
最初のやつコンプしてて笑った
@lieca-xz8ef
@lieca-xz8ef Жыл бұрын
音楽は勉強中に聴くのに慣れすぎて、逆に聴いたら勉強始められるようになった
@user-nu6gh9pd3k
@user-nu6gh9pd3k 7 ай бұрын
誰になんと言われようと音楽だけは絶対に聞かせてもらう笑笑
@ym3061
@ym3061 6 ай бұрын
心の距離と物理的な距離が同じwww
@SOLA0130
@SOLA0130 Жыл бұрын
音楽聴くのはやる勉強の種類によるかなー 数学の計算とか暗記科目は音楽聞きながら無心でしてる ほかはしっかり考えたいからヘッドフォンのノイキャンつけて音さえぎってしてる
@soharunatsuo6118
@soharunatsuo6118 Жыл бұрын
すみませんリクエストです。 ビャンビャン麺の「ビャン」を漢字ノート1ページ分150字書くのにDon‘t cry時間がかかりますか?
@user-cp6bf7qj8g
@user-cp6bf7qj8g 9 ай бұрын
まあ、色ペン沢山はあまり良くないけど、色ごとに項目分けとくとかぐらいなら最初とかはしていいと思う。慣れてきたら減らすぐらいかな〜?アタマワルイけど。
@Nakachan_28
@Nakachan_28 Жыл бұрын
まさしのガチ塾動画欲しいな
@user-up5ps8wn7g
@user-up5ps8wn7g 3 ай бұрын
しかしこのメガネ似合うなあ
@469madj4
@469madj4 8 ай бұрын
確かに塾の先生がチラ裏に赤黒ボールペンで書いてくれた紙が分かりやすくて、ぐちゃぐちゃでも全部持って帰って勉強したなあ🤔
@kkbbkbb
@kkbbkbb 3 күн бұрын
色は本当にそう!赤と黒だけでいい!
@user-ft6un1gz5c
@user-ft6un1gz5c 11 ай бұрын
めちゃくちゃカラフルなノートを作ってる子がいつも学年一位とってたなぁ。人それぞれってことやな。毎日ちゃんとやることが大事
@user-sh4ne5xr4l
@user-sh4ne5xr4l Жыл бұрын
一色しか使わないのめっちゃいい! 私はシャーペンの黒と青ペンでやってる!
5教科全て解説!定期テストで490点取る方法【勉強法】
9:02
ブレイクスルー佐々木
Рет қаралды 2,9 МЛН
MOM TURNED THE NOODLES PINK😱
00:31
JULI_PROETO
Рет қаралды 16 МЛН
it takes two to tango 💃🏻🕺🏻
00:18
Zach King
Рет қаралды 31 МЛН
Как быстро замутить ЭлектроСамокат
00:59
ЖЕЛЕЗНЫЙ КОРОЛЬ
Рет қаралды 11 МЛН
世界一ウザいバカップル教師の授業【アニメ】【コント】
7:32
英単語を超効率的に暗記するコツ3選とは?早稲田首席が解説します!
4:49
シャトルランは20mじゃない!?【体力テスト】
1:42
けい のんびりちゃんねる
Рет қаралды 2 М.
文系か理系か一瞬でわかる問題#shorts
0:28
まさし
Рет қаралды 56 М.
【生産性の鬼】1年続けると人生が変わる習慣 TOP20
51:11
マコなり社長
Рет қаралды 341 М.
【ASMR】Bamboo Shoots , Jujutsu Kaisen Nanami
8:14
すしらーめん《にく》←2nd
Рет қаралды 445 М.
1学期中間テスト前日までに見てください。
8:35
ブレイクスルー佐々木
Рет қаралды 1,9 МЛН