【やらなきゃ損!】将来の相続対策の為に生命保険を活用すべき5つの理由!

  Рет қаралды 120,179

【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所

【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所

Күн бұрын

生命保険を活用した相続対策は、
・単純に将来の相続税の節税に繋がるだけではなく、
・家族間の遺産分割トラブルも回避出来るなどの、メリットが多い、優秀な手段となっています。
ですので今回の動画を通じて、まだ相続対策で生命保険を活用されていないというご家庭の方は、是非利用を検討して貰えればと思います。
(目次)
0:00 導入
2:06 生命保険の契約形態と課税関係について(相続税・贈与税・所得税)
3:59 生命保険を相続対策で活用することで得られる5つのメリット
4:06 ①生命保険金は受取人固有の財産になる
6:10 ②亡くなった方の財産を遺産分割協議が纏まる前に入手できる
8:49 ③死亡保険金には法定相続人1人当たり500万円の非課税枠がある
12:30 ④相続財産の殆どが不動産の場合、代償分割の為の資金として活用出来る
15:23 ⑤相続放棄後も保険金の受け取りは可能
18:50 今回の動画のまとめ
◎今回の関連動画一覧◎
【重要】相続対策で生命保険の活用方法を間違えると大損します!
• 【注意】保険料を家族が払っていたら危険!?相...
【重要】生命保険にかかる税金の種類と注意点!税金で損をしない契約方法もわかりやすく解説
• 【重要】生命保険にかかる税金の種類と注意点!...
【注意】財産が不動産しかない家庭に起こる悲劇〝3選〟
• 【注意】財産が不動産しかない家庭に起こる悲劇...
◆今回の動画の再生リスト◆
【賢く節税】知って得する相続・贈与の節税シリーズ
• 💰【賢く節税】知って得する相続・贈与の節税対策
___________
【チャンネル登録はこちら】
/ @souzoku_senmon
___________
【●秋山税理士事務所への相続・贈与・税務調査のご相談はこちらから!●】
www.souzoku-akiyama.com/conta...
【●関西エリア以外の方もオンラインで簡単に相談頂けます!!●】
www.souzoku-akiyama.com/souzo...
【▼LINE登録はこちら▼】
lin.ee/KSJhaWS
↑こちらのLINEアカウントからも相続・節税対策等のご相談をお受けしております。
是非お友達登録をよろしくお願いします!
___________
▼よく見られている動画Best3▼
①【国税OBが語る】親の預金の取り込みは税務調査でバレますよ!【相続】
• 【国税OBが語る】親の預金の取り込みは税務調...
②【必修科目】年間110万円までの贈与は最高の節税策!贈与を失敗しない為の基礎講座
• 【必修科目】年間110万円までの贈与は最高の...
③【国税OBが語る】名義預金の調査手法と税務署から名義預金と疑われない為の5つのポイント!
• 【国税OBが語る】名義預金の調査手法と税務署...
___________
【著書】
税務調査官の着眼力II 間違いだらけの相続税対策
amazon.jp/dp/4502182613/
厳しい税務調査がやってくる―続 間違いだらけの相続税対策
www.amazon.co.jp/dp/4502372013
___________
【楽曲・効果音】
OtoLogic
___________
#相続税 #生命保険 #相続専門KZbinr

Пікірлер: 53
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
◎今回の関連動画一覧◎ 【重要】相続対策で生命保険の活用方法を間違えると大損します! kzbin.info/www/bejne/roqWZoB6hZuCl80 【重要】生命保険にかかる税金の種類と注意点!税金で損をしない契約方法もわかりやすく解説 kzbin.info/www/bejne/g4arapyqhbGdrLM 【注意】財産が不動産しかない家庭に起こる悲劇〝3選〟 kzbin.info/www/bejne/iKClaGOHaMSZptk ◆今回の動画の再生リスト◆ 【賢く節税】知って得する相続・贈与の節税シリーズ kzbin.info/aero/PLWY0dQVSo5qLoO6Qxjno-TYO2WjJI8kca
@grace1971
@grace1971 3 жыл бұрын
ありがとうございます。昨年夏に弟が亡くなりこちらでも勉強をさせていただきました。親に一括で生命保険2社+現預金が行くところでしたが、生前に弟に受取り人名義を変更してもらっていたので、死因贈与の形で相続税の基礎控除内で収まりました。もし親のみだったらぎりぎりオーバーしていたと思うと知ることは本当に大事だと思いました。※余談ですがお金関係は全て私が全て行いました。70過ぎの親には荷が重すぎたのです。保険会社2社に請求するだけでも1カ月かかり、銀行の口座凍結解除も窓口に同席したり(70過ぎでは50万円以上の取り扱いは保護者?同伴でないと警察を呼ばれる)、医療費の高額療養費の請求・会社関係とかなりの労力でした;;  今後も勉強させて頂きます。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
graceさん、流石です!! 良くカバーされましたね (#^.^#)  相続税・贈与税は元々金額がデカいですから、知ってる・知らないで結果が大きく変わりますよね。 これからも、勉強熱心な皆さんに響く様な動画を投稿して行きます!
@maya-st5xv
@maya-st5xv 3 жыл бұрын
非常に勉強になりました。ありがとうございます
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
ma yaさん、ありがとうございます(*^-^*) 今後も少しでも皆さんに役立つ動画を投稿して行きますね!
@user-jg4qw6ob6d
@user-jg4qw6ob6d 3 жыл бұрын
⑤の件は知らなかったので大変勉強になりました。 アインシュタインの言葉で、[学べば学ぶほど何も知らないということがわかるようになる、何も知らないとわかるようになるほどもっと学びたくなる]とありますが、その言葉を噛みしめ、これからも先生の動画で勉強を続けたいと思います。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
なぁさんお久しぶりです(*^_^*) アインシュタインの言葉にそのようなものがあるんですか!勉強になりました。 確かに私の事務所で相談を受けるお客さんなどは、「分からないところが分かりません」と言ってお越しになります。 私は、飛び抜けて頭が良い人は例外として、 例えば「1+1=2」を暗記する人と、 「なんで1+1=2なんやろ」と疑問に思う人とでは、 長い人生の積み重ねにおいて如何ほどの差が出るんだろうと常々思っています。 ただぼんやり「そーなんだ」と思う人、「なんで?」と思う人、 たったこれだけの違いで歳を取るほど頭の中の知識は1対10程違ってくると思います(^^ ですので、今更聞けないような事でも恥も外聞もなくその時に聞くなり、調べておかないとだんだんと聞き辛くなってしまいます。 人生死ぬまで勉強ですね。 特に「何故?」が大切だと思っています。
@eakak
@eakak 2 жыл бұрын
昨年父が亡くなり、10年前加入した一時払い終身保険1100万円によって、相続税課税回避出来ました。父には本当に感謝しております 入り婿なので、土地建物はすべて母名義なので、お金だけの相続でした
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
お父様のご判断、素晴らしいですね(^^ 財産を銀行預金から生命保険に変えるだけで、保険金控除の恩恵(500万円×法定相続人の数)を受けることが出来るんですから、相続税の節税に使わない手はないですよね。 是非皆さんも、こちらの動画も参考にEak Akさんのご家庭同様、生命保険を有効に活用して頂ければと思います。 ー--- ◎関連動画◎ 【やらなきゃ損!】相続対策に生命保険を活用すべき5つの理由! kzbin.info/www/bejne/aZjGdqJmZpllgpY ー---
@kurowoolon
@kurowoolon 2 жыл бұрын
為になりました。人生60近くになってきましたが、、改めて相続の事を意識しました。ありがとうございます。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
まだまだお若いですが、今学ばれている内容は、必ず10年後、20年後のkurowoolonさんの役に立ってくれるでしょう(^^ 私も引き続き、kurowoolonさんのお役に立てる様な動画を投稿して行きますね。
@user-fk7kg8ph7r
@user-fk7kg8ph7r 2 жыл бұрын
凄く分かり易い解説でした。有難う御座いました。金はありませんが預貯金の半分で生命保険に入りました。この説明を聞いて入って良かったと思いました。働きづめで何んの楽しみも無かったため、長生きはしたい!! 長生きして色々な所を旅したいなー と思っています。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
親の資産の一部が生命保険になっていると、遺された相続人達には様々な恩恵がありますから、康弘さんの選択は素晴らしいと思います(^^ コロナが収まったら、私も康弘さん同様に旅行に行きたいですね。
@mimisora9886
@mimisora9886 3 жыл бұрын
いつも動画を見て勉強させていただいております。 私たち夫婦共に40代半ばで、主な財産が不動産のため今まさに保険の見直しを考えていました。 次回の動画も楽しみにしております!
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
mimi soraさん、ありがとうございます(*^-^*) 財産を遺しても、相続人が相続税の支払で苦労するようだと感謝の気持ちも薄れますもんね。 mimi soraさんご夫婦はまだまだお若いですから、このまま相続について知識を蓄えて行かれれば、 間違いなく数十年後には、家族全員が幸せになれる、円満な相続を迎えることが出来るでしょうね(^^
@user-tm4pc3ke5b
@user-tm4pc3ke5b Жыл бұрын
有益な動画をいつもありがとうございます。大変勉強になります。70代男性で、家内は60代後半です。 早速、生命保険を契約しました。 同じ考えから、家内を契約者・被保険者とした生命保険を考えています。 家内生命保険の原資が、名義預金かどうか、議論になる余地はありますでしょうか?
@maxmaxmax1352
@maxmaxmax1352 3 жыл бұрын
相変わらず素晴らしい内容でした! 次回の動画を心から楽しみにしております! あと、早く収益化のほうをよろしくお願い致します笑
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
MAXさん、いつも嬉しいお言葉を有難うございます(*^-^*) 本当に励みになります! 収益化については、アメリカの方ではコロナの影響などもあってか、強制的に全チャンネルに広告が入る様になるとか、ならないとか・・・。 日本にもその影響が波及される可能性もありますから、その際にはうちの動画にも広告が付くかもしれませんね(^-^;
@user-mg4yc2lf1l
@user-mg4yc2lf1l Жыл бұрын
毎回高齢の親と拝見しております。 節税対策で一時払保険に加入を検討しています。 相続人が2名で1000万に加入する予定ですが、他の保険会社に370万加入している事がわかり、非課税枠以上に加入しない方がいいのでしょうか。 非課税枠を超えても資産を減らす為に加入してた方が節税になるのでしょうか。
@user-wt7vo8qp3c
@user-wt7vo8qp3c 4 ай бұрын
相続放棄をした後でも保険金は受け取れるとのことですが、その際相続税ではなく所得税を納めなくてはならなくなりますか?
@user-wp4xf6ym4t
@user-wp4xf6ym4t 3 жыл бұрын
いつも勉強させて頂いております。 質問なのですが、専業主婦が妻名義で生命保険に加入、受取人を子供とした場合、保険料は妻の名義ですが、元はと言えば夫の収入です。夫が健在の際、子供は受け取れるのでしょうか?夫に返金という形になるのでしょうか?
@user-jh7un5he7q
@user-jh7un5he7q 2 жыл бұрын
先生の素晴らし解説を毎回毎回楽しみに拝見しております。 動画の最後で「暦年贈与廃止の場合、110万円以上の預金の取り込みには、贈与税が発生するから取り込みに対する抑止力になる」につきましてご教示下さい。取り込みはそもそも贈与契約ではないので、税務調査が発生した際には、金額に関係なく相続財産に足し戻されるとの認識でしたが、取り込みはみなし贈与になるのでしょうか? 「悪意のある多額の取込みは足し戻されるが、悪意のない少額の取込みはみなし贈与になる」との、税務署と相続人の裁判で判決があったと弁護士先生の解説を読んだことがあります。税務署さんに切分けの基準や考え方があるのでしょうか? よろしくお願い致します。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
なり勉強されていますね、恐れ入りました! 税務調査で預金の取り込みを把握する事は度々ありましたが、 税務署が預金の取り込みを「贈与」と認定することは出来ないのです。 何故かと言いますと、 ・税務署は裁判所ではありませんから、仮に税務署が預金の取り込みを「贈与」と認定出来るのでしたら、 ・Aが取り込んだお金には贈与税は掛かりますが、贈与税を支払った残りのお金は名実ともにAのお金になります。 Aの兄弟姉妹には手が出せないお金になってしまいます。 ですから税務署は「預り金:(親からしたら預け金」」として相続財産に含めて処理します。 その上で、件(くだん)の動画部分を見てみましょう。 ー--- 今までは、こちらの一成さんが「親の預金を兄弟に内緒で取り込もう」と思っていたとしても、 ・年間110万円以上のお金を一気に取り込もうとすると、 ・それが税務署にバレた場合、多額の贈与税が課税される、というある種の抑止力があったことから、 親のお金の取り込み頻度や 金額には 少なからず・多少の遠慮がありました。 ー--- ↑この文章はもるさんの仰る通り、正確には間違いです。 税務署は預金の取り込みを「贈与」と認定することはしません。 しかし私の事務所に相談に来られる方も含めて、多くの方が『取り込んだ預金には贈与税が掛かる』と考えられているので、 今回の動画においては言葉足らずですが、上記の様な文章で動画を作成しました。 ちなみに親の預金の取り込みは『預り金』として相続財産に計上しなくてはいけない、というポイントについては、↓の動画で解説をしております(^^ ー--- ◎関連動画◎ 【国税OBが語る】親の預金の取り込みは税務調査でバレますよ!【相続】 kzbin.info/www/bejne/h5PNn6eYr7mkm68 ー---
@keddym909
@keddym909 3 жыл бұрын
質問です。親族で生命保険に沢山入りすぎていて、もし死亡直前に保険解約したら、一時所得扱いで大丈夫ですか?故意に解約とみなされて、相談資産扱いになりますか?早めに回答頂けますか?宜しくお願いします。
@user-ts3qg3yw1u
@user-ts3qg3yw1u Жыл бұрын
契約者と被保険者は妻で受取人は夫 子供2人 1500万円の保険金を子供にも分けると贈与になりますね。何かいい方法がありますか。ご教授ください。
@kerokerokappa5555
@kerokerokappa5555 3 жыл бұрын
いつもわかりやすいお話をありがとうございます。 昨年夏に亡くなった父が、子どもの私ではなく私の子ども3人に生命保険をかけていたので、相続税が余分にかかってしまいました。 知識があれば避けられたことなので残念です。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
そうですね。 相続は皆さん経験するのが多くて2回ですから、相続税の仕組みなどを知っている方は皆無ですし、相続は突然やって来ます。 そこで、相続が発生してから「しまった!」と思われる方は大勢いらっしゃるんですね(-_-;) 相続税・贈与税は、元々の金額が大きいですから、知っている・知らなかったで大きな損害を受けることが多々あります。 これからも皆さんのお役に立てる動画を投稿して行きますので、相続税のことを少しづつ理解していって貰えればと思います(^^
@abosan8366
@abosan8366 3 жыл бұрын
生命保険等で2000万円ありますが、4人の子供がいる配偶者が受け取りますが、今月4月のため故人の所得税、固定資産税、住民税、事業税で2000万円を配偶者が負担した場合、また、小規模企業共済も足りませんが600万も死亡確定申告後の納税に配偶者の受け取りで支払う予定です、配偶者の相続財産の扱いおよび他の子供たち相続税はどうなりますか。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
財産(不動産や預貯金など)も負の財産(税金や借金・病院などへの未払金)も相続財産ですから、 負の財産を生命保険を支払う母親が相続すれば財産と相殺出来ます。 また、相続税の計算の仕方は具体的な数字 (・総財産はいくらか・相続関係図など)が分からないと、 適切なアドバイスをお示しするのは少し難しいです(^-^;
@user-dp2ws6dq3x
@user-dp2ws6dq3x Жыл бұрын
救急センターで受け取れる『保険金』もないし、『遺族年金』もないし、『提供』もしないよ。
@user-eh6gt5wg9w
@user-eh6gt5wg9w 2 жыл бұрын
いつも動画を見て勉強させて頂いています。とても分かりやすく為になることばかりです。 質問なのですが、⑤の例ですと、妹さんは相続の放棄をして1,000万円の保険金を手にしましたが、その時の相続税なのですが、3,000万+法定相続人600万の基礎控除は3,600万円以下となるので、この妹さんは相続税は0円となるのでしょうか? それとも、(これは単なる想像なのですが、、)相続放棄した事で基礎控除が使えないとかルールががあったりして、1,000万円に対して相続税(税率10%)がかかり、100万円の相続税を払う・・・とかになりますか? 考え過ぎかもしれませんが、妹さんの相続税額が気になってしまいました。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
「相続放棄×生命保険」の論点としましては、 まず相続放棄をした人は、『500万円×法定相続人の人数』の生命保険の非課税枠は使うことが出来ません。 ですから妹さんが受け取った1,000円の生命保険金は相続税の課税対象となります。 ですがすももさんが前半で仰っているように、 たとえ相続放棄をしたとしても、相続税の基礎控除額『3,000万円+600万円×法定相続人の数』については無くなることはないんですね。 つまり、妹さんが今回、 ・お兄さんから3,600万円を超える生命保険を受け取っていれば相続税は掛かりますが、 ・妹さんが受け取った生命保険金は1,000万円ですので、たとえ相続放棄をしていたとしても相続税の基礎控除以下となり、 妹さんには相続税の申告も納税も必要なし、ということになります。
@kiddyschannel8239
@kiddyschannel8239 Жыл бұрын
子供が受け取る生命保険は、500万までにするのか、1000万や2000万にして相続税を払っても資産を残すべきでしょうか?
@yn6055
@yn6055 2 жыл бұрын
いつも動画をみて勉強しております。いま私は65歳まだまだ相続のこと考えるのは早いかと思いますが、相続対象税額は 概算ですが4800万ぐらいです。法定相続人3人で現在の法律の基礎控除ギリギリです。相続税法もどんどん改悪されること予想されますので、一括払い終身生命保険を検討しておりが、その際受取人を配偶者にするがべきか子供にするのがいいのかどちらが正しいのでしょうか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
結論から申しますと、生命保険の受取人は子供さんにするのが『相続税の節税』という観点で見れば、一番お得です。 と言いますのも、日本の相続税法においては配偶者はとても優遇されており、 様々な特例の適用を受けることが出来ます。 その中の一つとして、『配偶者の税額軽減』というものがあり、 これは『亡くなった方の配偶者の方なら、最低でも1億6,000万円までなら、財産を非課税で相続出来る』という制度です。 ー--- ◎関連動画◎ 【配偶者の税額軽減】最低でも1億6000万円が非課税に!?特例のメリットと利用上の〝注意点〟を解説! kzbin.info/www/bejne/hmW2poRobdGZq9E ー--- この制度を使えば、配偶者が支払う相続税は0にすることも出来ますので、 生命保険の非課税枠(500万円×法定相続人の人数)を、わざわざ『配偶者の税額軽減』が使える配偶者に使うのは、節税メリットを薄める行為となります。 またこのポイントについては、動画で詳しく解説をしますね(^^
@yn6055
@yn6055 7 ай бұрын
追加で質問があります。一括払い終身生命保険を受取人を子供に変更しました。相続税計算しても相続税の対象にならない場合、子供が受取る保険金に税金かかりますか?
@user-bf5cw8ct8j
@user-bf5cw8ct8j 2 жыл бұрын
先生 いつもありがとうございます。生命保険の計算方法がわかりません。 親子2人相続人がいる場合、 子供に1000万相続するときはどう計算すれば良いのでしようか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
生命保険金に関しては、 ・法定相続人一人当たり500万円の控除がありますから、 ・法定相続人が二人でしたら1,000万円の控除があります。 皆さん良く分からないと言われるところは、 ・法定相続人がAとBとして、死亡保険金が受取人であるBに1,000万円下りて来ました。 ・死亡保険金はBにだけ1,000万円下りたのですが、この場合の控除額はいくらになりますか?というものです。 死亡保険金を貰ったのはBだけですから、控除額は500万円かな?と考えがちですが、控除額は1,000万円です。 単純に、法定相続人の数×500万円の控除が認められるとお考えください。 ですので仮に法定相続人が四人である場合、 ・2,000万円を銀行預金にしていれば、そのまま相続財産は2,000万円ですよね。 しかしこれを一時払いの死亡保険金に回せば、 ・相続が発生した時に2,000万円が下りてきますが、 ・相続税法12条の規定により2,000万円の控除があります。 結果、別に損をした訳ではないのに、相続税は最低でも200万円減る(2,000万円×10%(相続税の最低税率))ということになります。
@user-lm1dq8em2m
@user-lm1dq8em2m 3 жыл бұрын
生前に一人の相続人にのみ多額の保険金を受け取れるよ うにしてしまうと揉める原因になったりしないのでしょうか? 配偶者ならば納得出来ても、兄弟姉妹ならどうでしょうか? そうならないために、出来る対策ってありますか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
それはありますね!  次回の動画ではその論点について触れていますので、是非ご覧になってみて下さい。 その上で、相続人の中に「自己中心的な人」がいない平和なご家庭でしたら、 出来れば生前の内に、保険金も含めたところで、公平な財産分与(跡取りの以後の法要等も考慮に入れた)が出来るようにしておくのが理想ですね。
@user-lm1dq8em2m
@user-lm1dq8em2m 3 жыл бұрын
ご返信ありがとうございます。 次回の動画お待ちしています。 遺産の分割は元気なうちにしておくのがいいのですね。 先生のお陰で勉強になります。 @@souzoku_senmon
@abosan8366
@abosan8366 3 жыл бұрын
土地建物数億円の他に小規模企業共済がある場合、相続人は4人で、生命保険に1,000万、小規模企業共済に現在600万あり死亡時にみなし相続は合算1,600万ですのでこの分の相続税かからないと考えてよいでしょうか。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
はい、遺族の方が受け取る小規模企業共済の共済金は、死亡退職金に含むこととされています。 ですのでabo sanさんの仰るとおり、1600万円につきましては、相続税の申告書への記載は必要ですが『課税対象外』です(^^
@abosan8366
@abosan8366 3 жыл бұрын
@@souzoku_senmon 様 ありがとうございました。ちなみに、家族は、一生退職しない予定ですから、保険を掛ける方法は年齢により受け取り金額が減ります、小規模企業共済は退職金としての利用より6ケ月以上掛ければ死亡退職金として、こつこつと毎月かけておりまり減ることはありませんので、この様な小規模企業共済を利用の仕方もあると思います。
@user-iz4qg5ek7k
@user-iz4qg5ek7k 4 ай бұрын
生命保険金は受取人固有の財産となるとは、どういうことなのでしょうか。 相続財産に含まれないということでしょうか。生命保険金の受取人を妻にした場合の相続税の計算はどうなるのでしょうか。子が二人いる場合、生命保険非課税税枠の1500万は使えるのでしょうか。
@rinrin8899
@rinrin8899 2 жыл бұрын
秋山先生、教えてください。 相続人は3人です。 資産が5200万と田舎の土地があります。 そのうち生命保険が3200万です。 受取人は私の名前のみになっており、私は保険金を受け取り他の現金は受け取らない予定です。 他の兄弟2人が残りの2000万を分け合う予定です。 3人で遺産分割協議書を作るのですが、わたしは、財産を相続しない(生命保険金のみ受取します)と書き、兄弟1人が1500万、もう一人が500万と土地というような分割をする予定です。 この場合、相続税はかかりますか? 大変、恐れ入りますがご教授いただきたくよろしくお願いいたします。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
法定相続人が3人ですと相続税の基礎控除は4,800万円ですよね。 そして相続財産は、生命保険金が3,200万円、預金が2,000万円と田舎の土地と言われています。 これを相続税法に当てはめますと、生命保険金は法定相続人一人当たり500万円の控除が有りますので、 受取人が法定相続人の一人(yuriさんのみ)であったとしても1,500万円の控除が有ります。 そうしますと、生命保険金の控除後の課税対象財産は1,700万円、 これに預金2000万円と田舎の土地の相続税評価額を足しますと3,700万円+田舎の土地の相続税評価額になります。 相続税の基礎控除は4,800万円ですから、田舎の土地が1,100万円以上でなければ相続税は掛からない、申告もする必要が無いということになります。 田舎の土地が1,100万円という事はないでしょうから、相続税の申告は必要なさそうですね。 念のため、田舎の土地はいくらくらいなのかというのは、 ・田舎の土地が宅地でしたら、 ・市役所から来ている固定資産税評価額に1.1倍をしてみてください。 なお、生命保険金につきましては民法上相続財産ではなく、受取人が受け取れる固有の財産になります。 しかし、相続税法上は「みなし相続財産」との取り決めがなされています。 何が言いたいのかですが、生命保険金は本来の相続財産ではありませんので、 『遺産分割協議書』に「Aは生命保険金を受け取る」という文言を記す必要はありません、ということです(^^
@rinrin8899
@rinrin8899 2 жыл бұрын
@@souzoku_senmon とっても分かりやすかったです。 こんなに親切に回答頂けるなんて思ってもみなかったです。 ありがとうございます! 先生の本、購入して勉強したいと思います。 これからも、配信楽しみにしています^ ^
@user-sx1wb8tj8e
@user-sx1wb8tj8e 2 жыл бұрын
いつも勉強させていただいてます。 初めて質問させていただきます。 夫が働いて、奥様は専業主婦の家庭があるとします。 毎月の生活費は当然夫の給料でまかなっているのですが、それとは別に夫婦の老後のための資産として、 奥様名義の口座に、毎月25万前後入金し、1000万の貯金があるとします。 (振込ではなく、夫のATMからおろしたお金をそのまま入金。) その1000万を使って一時払いの生命保険を検討しています。 その際 ①契約者、被保険者 妻 にした場合、妻が自分のお金を使って加入となるのか、夫のお金を使っての贈与扱いの加入になるのかどちらになるのでしょうか? また、 ②契約者、被保険者 夫にした場合もどうなるのか? 教えていただけると幸いです。 お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
①税務関係は、形式ではなくて全て実際はどうなのかで判定されます(これを「実質課税の原則」と言います。) つまり実質のお金はご主人の物ですので、贈与税の対象になりますね(-_-;) ②この場合、お金の流れとして、 ⅰ夫から妻へ1,000万円の贈与があり、 ⅱ上記1,000万円は妻のお金になったとし、その後の夫名義での契約は妻から夫へ1,000万円の贈与と指摘される可能性があります。 ですので契約者をご主人にされるのでしたら、一度妻名義の預金をリセットしてスッキリさせて契約されるのが良いですね。
@user-og1hz5vr4q
@user-og1hz5vr4q 2 жыл бұрын
生命保険を使っての消極的な節税よりも、投資することで資産を増やす積極的な道を選ぶな。 実際そうしてるし。
@kazuhiroshimada9396
@kazuhiroshimada9396 3 жыл бұрын
とても勉強になる動画です。 相続放棄で質問があります。私は、妻と子供二人家族です。妻には妻の両親と妻の妹が健在しています。 妻が亡くなった時、妻の負債が多い事を理由に私(夫)と子供二人が相続放棄した場合、妻の相続は、妻の両親が対象になるのでしょうか? また、妻の両親も相続放棄した場合には、妻の妹が相続の対象になるのでしょうか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
はい、良く勉強されていますね(^^ 妻の相続人の夫と子供が、 ・相続発生後3か月以内に、 ・家庭裁判所で正式に相続放棄をされた場合、 妻のご両親が健在であればご両親が法定相続人になります。 また、その時点でご両親が亡くなっておられましたら妻の兄弟姉妹が法定相続人になります。 いつ自分に借金が舞い込むか分からない世の中です。 他の皆さんも気を付けてください。 ーーーー ◎参考動画◎ 【基礎知識】相続が発生した際の法定相続人って誰? kzbin.info/www/bejne/gKLNg56ZbdGkqtE 【突然相続】あなたはある日突然借金を背負うことになる!?(相続放棄の落とし穴) kzbin.info/www/bejne/opmueoqBprWlr9k ーーーー
【高額納税を回避】不動産を売却する際に〝取得費〟が分からない場合の対応策4選!
32:38
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 69 М.
【重要】生命保険にかかる税金の種類と注意点!税金で損をしない契約方法もわかりやすく解説
16:44
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 122 М.
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 31 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 190 МЛН
【相続×預金】相続の相談の際によく聞かれる『預金』に関する疑問5選
23:46
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 1,1 МЛН
【知らなきゃ損】生命保険は相続税の生前対策にメリットだらけ。税理士おすすめの生命保険は?
15:27
相続税理士トザキ【税理士法人ブライト相続】
Рет қаралды 158 М.
【相続×節税】将来の相続税を大きく減らすことが出来る家庭の特徴5選
26:58
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 80 М.
遺留分争いは財産額3,000万円以下の家庭で起こる!遺留分争いが起こる原因とその回避方法を解説
28:29
【要注意】遺された家族の相続税が増える間違った生前対策〝4選〟
30:05
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 71 М.
【保存版】家族が亡くなった後に多くの方が直面する『手続きに関する悩み11選』
46:31
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 174 М.
【家庭の贈与問題5選】家族間における何気ないお金のやり取り!贈与税が掛かる?掛からない?
25:16
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41