【閲覧注意】クマの音対策。1番効果があるのはどれ?熊鈴、ホイッスル、爆竹、ロケット花火、サイレン、絶叫

  Рет қаралды 838,931

マタギの教え【狩猟時代】

マタギの教え【狩猟時代】

Күн бұрын

【おすすめクマ撃退グッズ】
クマ避けスプレー:amzn.to/3RtDuiJ
クマ鈴:amzn.to/3NA0tre
※注意
クマ対策の基本は人間の存在をアピールして
クマの方から人間を避けてもらうところにあります。
今回、取り上げた特定の対策が効果がない訳ではありません。
あらゆる手段を使って安全第一にクマ対策をしてください。
【映像提供】
NPO日本ツキノワグマ研究所
ha3.seikyou.ne...
※等チャンネルはAmazonアフェリエイトに所属しております
#クマ
#事故
#ヒグマ

Пікірлер: 562
@alfa24632000
@alfa24632000 Жыл бұрын
熊鈴はスズムシの鳴き声に近いし、ホイッスルも似たような声を出す鳥がいます。やはり自然界にないロケット花火やサイレンが有効ですね。
@1019291708
@1019291708 Жыл бұрын
こういう動画こそ、沢山の人々に見てもらいたいですよね。熊の被害が増加してる今日、とても実用的で意味の深い動画ありがとうございます。
@investor-SOL
@investor-SOL Жыл бұрын
これ凄い面白かったです。こういう視点で実験している動画はじめてみました。凄く知識として有用かなと感じました。実用的で素晴らしい。
@matagi-life
@matagi-life Жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-cb5lz2ck9d
@user-cb5lz2ck9d Жыл бұрын
一般の人達にとってとてもためになる研究でした。慣れてしまうと効果は薄れるでしょうけど、効果を知っておく事は大事ですね。 やはり爆竹系は効果が大きいですね。ありがとうございます。
@Han-sd8lf
@Han-sd8lf Жыл бұрын
大変参考になりました。 爆竹やロケット花火の効果は凄いですね!
@春採三郎
@春採三郎 Жыл бұрын
激しい音に逃げ出す傾向があるように思いました。大変参考になりました。貴重な映像ありがとうございます。
@麻婆茄子大好き
@麻婆茄子大好き Жыл бұрын
猟師が減って、人間を怖いと思っている熊が減っていると聞きます。そこが深刻な問題ですねー。
@savaii7287
@savaii7287 Жыл бұрын
ロケット花火や爆竹の効果があるというのは狩猟への恐怖が本能としてあるのでしょうか。非常に興味深い内容でした。
@banbi2793
@banbi2793 Жыл бұрын
ですよね❗️クマは自分も家族も撃たれた事ないだろうに、それなのにすぐさま逃げるのには驚きましたよね。
@徹阿部-u6i
@徹阿部-u6i 8 ай бұрын
ここ数年熊の「有害獣駆除許可証(春熊)」が行政から出されておらず、雌熊は冬眠で穴に入る時、1歳の子熊を同伴し、冬眠中にその子熊の弟、妹熊を新たに出産し、翌年に、同伴冬眠した子熊に「親離れ」をさせると言われている。一般狩猟期間中の熊狩猟の数は極めて少なく、通称「夏熊」と言われる駆除許可も以前は行政からだされていたが、相当ベテランのハンターでもこの時期の熊駆除は、雑草が身の丈程伸び、音も立てずに笹薮を移動する熊の逆襲を受けることもあるとして、この時期の熊駆除は行わないのが大多数。 銃で追われた熊、また駆除された親熊に同行していた子熊は、人間の恐ろしさを体験学習することになる。そういう熊は、出会い頭で驚愕した時でないと人を襲わずに逃げる。
@寛永の三筆
@寛永の三筆 4 ай бұрын
子連れのクマを脅す必要あるんですか?
@fial6228
@fial6228 Жыл бұрын
為になる動画をありがとうございます。
@matagi-life
@matagi-life Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 色々ためになる動画を出せるように頑張ります!
@まーまー-p6r
@まーまー-p6r Жыл бұрын
参考になりました。今夏、知床横断歩道を通った際、行きも帰りもヒグマと遭遇しました。道路の真ん中に座っていたので停車したら1m位まで寄って来たので慌てて避けました。いつもはバイクツーリングでたまたま天候が悪く車にかえたのが幸いでした。改めて狭い林道等では熊スプレーは必須と感じました。
@umeotofumi80ch
@umeotofumi80ch Жыл бұрын
ほぼ予想通りの結果でしたね😁 鈴は、あくまでも人が居るよとアピールするために必要かと。 大声を実証して欲しいと思いました。マタギの方達が熊を追い詰めるのに大声を出してたのをテレビで見たことがあったので。 とても参考になりました。 ありがとうございました。
@kouichisakurada3331
@kouichisakurada3331 Жыл бұрын
北海道の羅臼の海岸で、地元のベテラン漁師がヒグマに向かって迫力のある大声で「コラッ、コラッ」と怒鳴って追い払っていました。
@kkaratei
@kkaratei Жыл бұрын
こらと
@user-ix9ow5ud8x
@user-ix9ow5ud8x Жыл бұрын
マタギの髭もじゃのおじいさんが運営してるチャンネルかと思ったら最後にハンサムなピカピカのお兄さんが出てきてびっくりしたわ。
@大村伸子
@大村伸子 Жыл бұрын
つい先日、消防隊員の方が3人でクマに襲われナイフで応戦して運よくケガで命は助かったニュースがありましたね。彼らはクマ鈴をつけていたそうです。そして彼らの前に襲われて食害され、土をかけられ餌として隠していた北大生を守るために3人を襲ったのではと言われています。もしかしたら北大生もクマ鈴をつけていたのでは、と思いました。スプレーはいざという時に扱いが難しく、拝見して爆竹かと思いましたが、落ち着いて火をつける暇があるのかなと思いました。恐ろしいですね。
@tautau-q6x
@tautau-q6x 5 ай бұрын
自分は逆の考えで、北大生は熊鈴を持っていなかったのではないかと思っています。音を出していないとカーブの先や視界が悪い場所でバッタリ遭遇してしまう可能性が高くなるので。そうなると熊もパニックになって襲ってきます。消防隊員の方は逆に熊鈴を持っていたから場所がわかってしまいエサを守るために襲われたのだと。
@user-lc2bn2zz7d
@user-lc2bn2zz7d Жыл бұрын
このような、大変貴重な動画をありがとうございます。今年は特に熊🐻問題が…聞くのも見るのも大切だと思います。
@kimikosumida741
@kimikosumida741 Жыл бұрын
やはり爆竹音のする道具を作る? 爆竹そのもの持参がいいかな。
@おうしゅう三太郎
@おうしゅう三太郎 Жыл бұрын
私が住んでる街で、以前ダム工事をやってた時、重機の音になれた熊が動いてる重機の側を平気で通り過ぎて行ったらしいです。ですから何れも自分に害が無いと分かれば熊も怖がらなくなると言う事だと思います。
@za3685
@za3685 Жыл бұрын
この論理でいくと、熊に対しては定期的に「人が」害を与えないといけない感じしますね。ハンターは減ってますが・・・
@masteryoda8343
@masteryoda8343 Жыл бұрын
お互いの距離と安全のために人に近づくと痛い目に遭うんだと熊に認識してもらうことは大切だと思います。 人間の生活圏を広げる為に、熊の居場所をどんどん削っておきながら、人間の生活圏内に入ってきた熊は駆除するというのは人間のエゴだとも思うし、人間が自ら絶滅危惧種を増やしていってる様なもんなんですが… 国土の狭い日本では、人の手の及ばない野生の保護区を広げて野生動物が人間の生活圏に入ってこなくても充分に自分たちで生活していける様にしていくことは難しいんでしょうね。
@おうしゅう三太郎
@おうしゅう三太郎 Жыл бұрын
確かに可哀想では有りますが、人間が明治時代から数えても既に人間が100年近く住んでる街にまで熊が出没する様に成っては、人間の命を守る為には駆除も致し方無い野では無いかと思います。それと麻酔銃とかで眠らせて山に返したとしても、一度街に降りてきてしまった熊は又街に降りてきてしまうのは明らかですから。。。
@桃子-l7h
@桃子-l7h Жыл бұрын
何が有効か、という判断は人間的なもので、 何を学習したかという熊的な見解のような繊細なものはやっぱり難しいとしか。
@おうしゅう三太郎
@おうしゅう三太郎 Жыл бұрын
@@桃子-l7h 確かに🤚
@masteryoda8343
@masteryoda8343 Жыл бұрын
以前、地上波放送のテレビで人を恐れず好奇心から近づいてくる熊が増えている為、そういう熊に熊鈴は効き目が無いと言ってました。でも爆竹は効きそうですね。 それと捕食目的で近づいてくる熊には人がそこにいることを知らせるのは逆効果になる場合があるとも言ってました。熊撃退スプレーは必須ですね。
@Nao-ko1pw
@Nao-ko1pw Жыл бұрын
米国在住ですが、熊スプレー禁止のセコイア国立公園で、サッカーの応援や、ヨットレースで使う、スプレー缶にホーンがついてあるやつを持ってきている人がいました。いい考えだと思いました。
@matagi-life
@matagi-life Жыл бұрын
へーー、そんなやり方もあるんですね アメリカっぽくて面白いです!クマ対策もお国柄が出るんですね!
@blowby411
@blowby411 Жыл бұрын
山中で不意にアレ鳴ったら人間もビックリしそうですね(笑)確かにメチャ効果的そう!
@Nao-ko1pw
@Nao-ko1pw Жыл бұрын
⁠@@matagi-lifeそうは言っても、国立公園職員はそんなものは必要なくて、大声で脅かして、クマに当たらないように石とか枝を投げつければ、逃げていく、と指導しています。日本の黒熊に比べて、おっとりしているのかな、という気もします。私自身、日本でのクマとの遭遇は、気配に気がついて逃げていく尻を見たのが数回程度で、脅威を受けたことがないので、最近は傾向が変わってきてきたのかなとも思います。米国のセコイア国立公園の熊は、問題行動を起こした個体はその度に耳にタグをつけられ、三回問題行動を起こすと安楽死させられるそうです。ここ数年、そのようなケースはないそうです。私もセコイア国立公園山行中、耐クマ食料容器に興味を持ったクマと対峙したことがありますが、人間には興味を示しませんでした。ヤマレコに記録を残したので、もしよかったら読んでください。クマと人間、平和に共存できるといいですね。😮
@umeotofumi80ch
@umeotofumi80ch Жыл бұрын
昔、自転車につけるパフパフラッパを首からぶら下げて鳴らしながら山に入りました❗
@matagi-life
@matagi-life Жыл бұрын
米国はだいぶ攻めているクマ対策ですね笑 そのような貴重な体験をされているなんてスゴイです!ぜひ拝見させてください!
@ho_sii
@ho_sii Жыл бұрын
このような動画、本当にありがたいです。なんだ…熊鈴は効果無いのか…と思いつつコメント拝見したら、そうでもない事に気づかされました。皆様の体験談参考になります。ありがとうございます。
@小福-o7o
@小福-o7o Жыл бұрын
秋田県大館市の知人はキノコ採りに行くと必ず熊に遭遇するので爆竹や花火を鳴らすそうだが、全く無反応で効果がないそうだ。馴れてしまっている。電気柵にも身体が我慢するようになってしまって困っていると言っていた。 秋田市の農家の人は畑に出る前に爆竹鳴らしながら向かうそうだが、むしろ寄ってきて平気で農作物を食っていて仕事が出来ないと言っている。 熊は見たら撃つ、罠をたくさん仕掛ける、毒要り餌を撒く、とにかくなんでもやって駆除しないと地域住民は恐くて生活出来ない。 秋田犬を数頭引き連れて地域を巡回する部隊も作って欲しい。 これ以上人間が犠牲になるのは堪えられない。
@scienceehal2596
@scienceehal2596 8 ай бұрын
極めて貴重なご意見、有難う御座います。非常に役に立ちました。
@horimasapc
@horimasapc 8 ай бұрын
人間を恐れさせる為には、我々がヤクザを怖がるのと同じ事をすれば良い。 すなわち、理不尽な暴力。 クマは見つけ次第排除。 なまじ「動物愛護」なんて言ってるからクマに舐められるのよね。 ヤクザに成るのもそれなりの理由が有るのだろうが、目の前のヤクザには「あんたも大変だったよね~」なんて言っても始まらない。 先ずは人間を恐れさせること。愛護はその後。
@CS-xp9oe
@CS-xp9oe Жыл бұрын
爆竹が良く効くように思いました。犬の吠える声の録音なんかも試してほしいです。このような動画はありがたいです😊
@gakerthe2nd
@gakerthe2nd 6 ай бұрын
ためになる動画ですね。サイレンで熊を避け、目視したならロケット花火(爆竹)、それでも突っ込んできたら熊スプレーが最適解ですかね。以前軽トラに突撃する熊の映像でキャスターが「熊鈴を携帯しましょう」って言っていて馬鹿ですかって思った。軽トラのフロントガラスがひび割れするくらいの勢いで突っ込んできているのに役に立たんねーだろって。鈴はあくまで人間がいることを熊に認識してもらうためのものっていうのはわかる。それならサイレンも同じだし、熊が避けてくれるのでこちらのほうが実用的(喧しいけど)
@thloniousmonk
@thloniousmonk Жыл бұрын
熊鈴が有効だったのはちゃんと人間がクマを追い立てて教育していた昔の事となってしまったのですね。
@blog5903
@blog5903 Жыл бұрын
とても分かり易い比較検証をありがとうございました。 もし出来ることならば手を叩く拍手音が効くかどうかを試して貰えればと思います。 また、人の声も鳴き声の真似みたいのではなく、気合の声とか、どなる声がどう効くのかも分かれば嬉しいのですが。
@しもうさラビット
@しもうさラビット Жыл бұрын
ルールルルーが一番かも❤ ロケット花火orサイレン2択ですね
@masteryoda8343
@masteryoda8343 Жыл бұрын
⁠@@しもうさラビットルールルルーって寄って来るヤツじゃなかった?
@sometimes_sunny
@sometimes_sunny Жыл бұрын
これ、すごくわかりやすいですね! 笛を購入しようかと思っていたのですが、ロケット花火か爆竹か絶叫か、考えてみたいと思います。(熊の個体差もあるという前提で)
@thunderJapan
@thunderJapan Жыл бұрын
山火事には注意が必要ですが、大きな音がする火薬の爆発音が一番でしょうね。
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Жыл бұрын
昔、祭りの屋台では玩具のピストルが男の子等の憧れの的でした。紙に貼り付けられた煙硝を一つずつちぎってピストルにセットして引き金を引けば凄い音が出ました。小さめの煙硝がリボン状に貼られたタイプのピストルだと音は少し小さいけど連発ができました。今なら運動会のスタートピストルが代用になるのかもしれませんが。 とにかく鉄砲と同じく野生動物には火薬の爆発音が一番効果があると思います。かんしゃく玉も手頃な火薬ですが岩など硬い物に勢いよく当てないと破裂しないので全てが柔らかい物ばかりの森の中では使えないでしょう。
@164naturechannel6
@164naturechannel6 Жыл бұрын
これだけ熊に出合ったのが凄い😅
@zairo2011
@zairo2011 Жыл бұрын
ロケット花火、爆竹、警察のサイレン(そういうアプリがある)、が効果があるとわかったのは目からウロコ。岩手の彼女に500円くらいでアマゾンで買える爆竹を来年の墓参りの前日にプレゼントしたいと思います。熊鈴では駄目だった。100円ショップの音が紙火薬のピストルでは音が小さいんでしょうね。大きな音がするアメリカン警察サイレンの電子機器の熊よけブザーが今なら売れそう
@あんどう-d7t
@あんどう-d7t 8 ай бұрын
最近爆竹やロケット花火も効果がないとのネットニュースを見ました やはりライフル銃、ライフル銃が全てを解決する
@ブルーウォーター-c7e
@ブルーウォーター-c7e Жыл бұрын
為になる動画ありがとうございます。 自分は渓流釣りパーティークラッカーの音だけの物を20分間隔で鳴らして熊よけをしています。爆竹の音に対しては明らかに一目散で逃げています。やっぱり熊よけは爆竹ですね。狩猟期には渓流釣りスポットに入り熊退治をしますが熊が向かって来る事は無いです。立ち上がるとズドンなので。経験している熊に鉄砲は怖いと刷り込みデキているのでしょうか。 狩猟者に取って1番の強敵は地元の猟友会です、オラの猟場荒らすな出て行け!! 自治体に費用払って国有林で狩猟しているのに何も権利の無い地元の猟友会が邪魔をしに来ます。
@sintaro6634
@sintaro6634 Жыл бұрын
私も渓流釣りしますが以前に爆竹鳴らしてさあ行こうと思った瞬間に50m先にヒグマが現れた事が有りますので過信されない方が良いですね。
@matagi-life
@matagi-life Жыл бұрын
パーティクラッカーもいいですね!考えつきませんでした! 20分間隔で鳴らしているのも素晴らしいと思います。 聞き慣れない音に「とりあえず逃げろ!」となっているので、害がないと思ったら逃げなくなってしまうので気をつける必要があるかなと思います。 地元の猟友会の方は地元愛が強く、個性の強い方が多いので難しい問題ですね・・
@saku_-sw4vc
@saku_-sw4vc Жыл бұрын
今年は多いですね…。 役所へ通報していない件数も含めたら、注意喚起メールの倍以上は人間の生活圏内に入ってきてしまっていると思います。 仰る様に、びっくりさせなければ熊から離れていってくれますし、人が居る事に気付いて貰うことが必要だと思います。 (親子熊は別ですが) 個人的には入山前に空缶の中に入れた爆竹を鳴らしています。 秋の空気が乾燥している時期はロケット花火の火花もちょっと山火事になったら怖いので、空缶だと比較的安心です。 また、音も金属を叩いて大きくなりますのでオススメです。 周囲の皆さん、今年は早めに柿も収穫していますね。熊との大きな事故が起こらない様にと祈るばかりです。
@かとうあっき
@かとうあっき Жыл бұрын
参考になりました。 熊鈴二個を持って道内を37日間巡りましたので遭遇しなかったことに安堵しました。 有難うございました☘️
@chamdan7265
@chamdan7265 Жыл бұрын
素晴らしい動画!100mだと鈴やホイッスルは難しそうですね。 爆竹、ロケットの有効性もわかりました!
@godmanyebis
@godmanyebis 3 ай бұрын
大変参考になる動画ですね。ロケット花火は山火事の原因になるかもしれませんので、爆竹が最適かと思いました。 秋田や青森の方がネマガリ竹を取るために笹薮に入る前に、爆竹を何度も鳴らしていたのを思い出しました。 ツキノワグマについては知りませんが、ヒグマはガソリンなどの揮発油の臭いが好きで、「猫にまたたび状態」になるそうです。昔、北海道で、バーナーから溢れたガソリンを拭きとったタオルにヒグマが反応し、ワンゲル部員が襲われた事件がありました。 山に入る時は、森の頂点は熊であることを肝に銘じておく必要がありますよね。
@芳治笹木
@芳治笹木 Жыл бұрын
今年は⁉️😂熊の被害が多かった❗️自然環境が、変わる時ですかね‼️山菜、渓流、キノコ採りに、山に入ることが多く😂参考に成りました。熊鈴、ラジオ、爆竹と可能な対策をとりながら、自然と共有する大切さを。
@juri6825
@juri6825 4 ай бұрын
たいへんご苦労様です このような実験は必要だとおもいます ここで改めて思いますが、実験で得られた結果はひとつの例であってあらゆる状況において 等しく同じ結果が得られるということではないということです 実験者もそれをしっかりと認識しています 熊と遭遇した場所の状況、熊の個別の反応はみな異なります このような貴重な実験を参考にし、より一層注意を怠らないよう心掛けたいとおもいました
@ts7235mt
@ts7235mt Жыл бұрын
登山をしていたころに猟師さんから、熊は鉄砲の音と火薬の匂いが怖いと聞いて、登山する時には競技用のピストルを持ち歩いていました。登山口で一発鳴らしておけば怖がって出てきませんね、変わり者しか登山をする者がいなかった時代の話ですが,
@matagi-life
@matagi-life Жыл бұрын
競技用のピストルは手軽でいいですね! 100円均一にも売ってますし、勉強になりました!
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Жыл бұрын
そんな気軽に入手できるのですか、是非買いたい。
@mikozaki1
@mikozaki1 8 ай бұрын
競技用スターターと100均のピストルを一緒にしている人がいるようですが、音の大きさは全く別物です。 ちなみに両方持っていておどし玉も数個持っています。 渓流に入る時にはおどし玉を鳴らします おどし玉は爆竹よりデカい音です ついでに薮こぎするのでナタも腰にぶら下げています
@juri6825
@juri6825 4 ай бұрын
火薬の匂いというのは頷けます、熊の嗅覚は犬よりも鋭いと聞きますから 事前に火薬を燃やして体に臭い付けすることですね 音は周波数によって届く距離も違うでしょうし、なんの音かというのも効き目は違うでしょう 風のあるなしや様々な状況によって効果も変わるだろうし、なによりクマの状況(子ずれ)慣れも大きな要因になるとおもいます
@ニャコスケ-v9o
@ニャコスケ-v9o Жыл бұрын
いやー勉強になった🎉😮
@machiko6621
@machiko6621 Ай бұрын
ちゃんと実証実験してくれて、いい動画。やっぱり鈴効果ないんですね。
@章沢田
@章沢田 Жыл бұрын
ありがとうございます。大変ためになりました。
@okurura
@okurura Жыл бұрын
今年6月に北海道の山の中で熊に出会い、持っていた爆竹を一発鳴らしましたが全然効果無しでした、やるなら一度に10発くらい鳴らすのが効果があるのではないかと思います。 私の感想です。
@atusi右翼
@atusi右翼 7 ай бұрын
出会ってからでは意味がありません。
@柿木原安兼
@柿木原安兼 7 ай бұрын
音と共に痛みを与えないと、効果は無いと思います。
@niconice6683
@niconice6683 Жыл бұрын
先日も20m位の距離で恐怖を覚える大きさの月輪に遭遇しました。こちらに気づかず近づいてくるのでホイッスルをサイレンのように吹き続けてようやく警戒モードで足を止めてくれ、こちらに気づき逃げていってくれました。場所は山岳渓流で水量と落差のある中でしたが、ホイッスルが耳を塞がないと鳴らせないような大音量の出る物だったのでなんとか気づいてもらえてことなきを得ました。もしサイレンのように鳴らしたことが効いていたとしたらまさにこの動画のおかげですw。ありがとうございます。今日のニュースの富山で熊に襲われた男性は、熊を追い払おうと大声を出したら熊が近づいてきて襲われたそうです。距離があっても”威嚇”や”攻撃”と受け取られてしまう中途半端な発信は、月輪の攻撃スイッチを入れてしまうこともあるんでしょうね。まあ人間でも怒鳴られればイラっとしますしねw。news.yahoo.co.jp/articles/718e7fe1e58ec7ff53cdfa3148ad50fc5eeb5b44
@matagi-life
@matagi-life Жыл бұрын
なんと、そんなに危険な体験をされたのですね。無事で何よりでした。 沢など音がうるさいところは、クマも気づかないらしいので大きな音が必要だと思います。 見やすいようにニュースの記事まで添付していただきありがとうございます。本当に人間と一緒で、個性とその日の気分が熊にもあるのでしょうね
@asunojapa
@asunojapa Жыл бұрын
ありがとうございます! 機会があればペットボトルを潰す音。また、枝や木でペットボトルを叩く音での反応を見たいです! よろしくお願いします。
@tera-3
@tera-3 Жыл бұрын
爆竹とロケット花火以外には全く反応しない印象を受けました。鉄砲の怖さは知っているようですね。
@user-tc4nw7fu5x
@user-tc4nw7fu5x Жыл бұрын
爆発音は効果的ですね とても参考になりました
@Kumichan23
@Kumichan23 Жыл бұрын
大変参考になりました.熊にも個性があると思いますので,何がベストかは不明ですが,拝見しますと,自然にはない聞きなれない音に反応しているように見受けられました.笛,口笛,鈴の音色は鳥のさえずりのように聞こえているにかもしれませんね.もし,熊が嫌がる音の周波数などがわかれば,何らかの対策ができるかもしれませんが,聞きなれてしまうと,あまり反応を示さなくなるような気もします.このあたりの研究が進むと良いですね.
@アウトっち
@アウトっち Жыл бұрын
鈴は50mほどしか音が届かないと聞いたことありますが、手軽に音を出し続ける事が出来るので、近距離での鉢合わせを防ぐのに有効ではないかと思います。
@niconice6683
@niconice6683 Жыл бұрын
15m位の距離で親子熊に遭遇したことがあります。釣りの帰り車に向かう林道上で行く手を塞がれ、身動きが取れなくなりました。熊はくつろいでいる様子。もう直ぐ真っ暗という時間だったので ”威嚇するつもりは全く無い、けど退いてほしい” という無意識の元「ポーゥ!」と音程高めな声を出しました。この動画のサイレンの音に似ていますw こちらの存在に気づいた筈ですが一声ではびくともせず、何回か発生し声を大きくしていったら子熊一頭が山側に、母熊ともう一頭は谷側に逃げて行きました。熊に板挟みにされた林道を、山刀握りしめ必死の思いで歩いて通り抜け、ことなきを得ました。その後会う熊のほとんどは、こちらに気ずくと直ぐ逃げていくか、鈴に気づいて息を潜めこちらが通り過ぎてから逃げていってくれます。何故あの時母熊は攻撃してこなかったのか、今でも色々考えてしまいます。その母熊の全くこちらに動じない態度に、他の獣との格の違いを見せつけられたのはイイ思い出です。
@matagi-life
@matagi-life Жыл бұрын
もの凄く貴重な体験をされていますね!クマの研究者に以前お聞きしたのですが、母熊は相手が危険がないと判断するとあまり攻撃をしてこないそうです。なんにせよご無事で何よりでした!
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Жыл бұрын
月輪、ヒグマ、どちらでしょうか?。
@niconice6683
@niconice6683 Жыл бұрын
月輪です。@岐阜。@@sidetonegawa5252
@user-sanpo
@user-sanpo 5 ай бұрын
大きな破裂音のほかにサイレンのような長い音(ロケット花火のピューだけでも)効果ある感じですね 鈴しか持参してないので色々検討したいです
@DDK-cd6ns
@DDK-cd6ns Жыл бұрын
確かに熊鈴付けてても普通に熊に会います。 威嚇行動をしてきた熊に対して大声で怒鳴り付けたら逃げて行きます。
@massa-t6m
@massa-t6m 9 ай бұрын
やはり人間でもびっくりするような「ロケット花火」「サイレン」「爆竹」が効果あるんですね。 でも山歩きなどではどれも難しそう。とりあえず熊鈴・ホイッスルあたりが実用的かな・・・・と。 しかしたいへん参考になる面白い動画でした! ありがとうございました。
@ichirotanaka-yf2mv
@ichirotanaka-yf2mv 6 ай бұрын
テレビで発言する専門家ですら「それ、本当に有効ですか?」って事を言っているので、こういう現実の事例は非常に参考になります。 登山では防犯ブザー持っていこうかと思います。
@林英治-i8b
@林英治-i8b Жыл бұрын
秋田犬と熊の遭遇では、秋田犬も吠えたが飼い主も気が狂ったように奇声を発し、熊を追い返しました。
@kyuusilakioka
@kyuusilakioka Жыл бұрын
そうそう、多分同じ動画見たんだと思いますが、犬よりも飼い主さんの叫び声の方が効いてる様に見えましたwww
@藪こぎ大好きオジサン
@藪こぎ大好きオジサン 8 ай бұрын
ビシャモン君ですね。可愛いし勇敢です。
@Gixxer150love
@Gixxer150love Жыл бұрын
持ち運びからして爆竹系が良いようですね ただし山火事にご用心
@ミッソーマッソー
@ミッソーマッソー 6 ай бұрын
爆竹音やサイレン音が出るスマホアプリがあるといいな
@noranyan2000
@noranyan2000 Жыл бұрын
これは非常に興味深い動画です。 熊鈴やラジオは「餌が来た」と解釈して近寄ることもあると聞いた事が…
@matagi-life
@matagi-life Жыл бұрын
おっしゃる通り、音を聞いて人間を襲いに来るという危険グマもいるそうですが そのクマは本当にレアケースのクマで、そのような場合はその地域は入山禁止になるそうなので、一般的なクマには人間の存在を知ってもらって離れてもらうというのが一番いいということでした。
@05sanseido
@05sanseido Жыл бұрын
でも襲われた人にとっては意味ないですよね。やっぱり人間第一ですから、銃で処分するのが正しいのでしょうね。
@たま042
@たま042 Жыл бұрын
破裂音が苦手なんですね。 狩猟者への恐怖は刷り込まれてるのかな? ホンモノの花火的なものを用意しとくか、 その擬似音を流すといいのかなと思いました。
@大輔-j3p
@大輔-j3p 6 ай бұрын
ありがとうございます! 今度山中を行動する時ロケット花火とサイレン音携行しようと思います🧨 花火は火事が怖いので使わない方向でいきますが、、、 あと最終段階ではピッケルで応戦します。
@nakayamakinta
@nakayamakinta Жыл бұрын
100均でも売ってる火薬でパンパン鳴る鉄砲のおもちゃを愛用してます。 爆竹はライターなどで火を着けなければなりませんがこちらは不要なので便利ですよ。
@kojifurukawa382
@kojifurukawa382 Жыл бұрын
面白いです。 乗鞍スカイラインに出没するクマは車なれしてクラクションには反応しないらしいです。
@songforyou7893
@songforyou7893 Жыл бұрын
昔、北海道バイク旅行した事が有ります。ミツバチ族と呼ばれていたそうですけど(笑)。クマ撃退用に爆竹20連発を5箱持って行きました。幸い道内を走行中はクマに遭遇する事は無く、使う機会は有りませんでしたが、こうやって見ると爆竹って効果が有るんですね。今回は月の輪熊でしたけど北海道に居るのはもっと大きいヒグマですからこちらはどうなんでしょうね。今、思い出すと爆竹に火を付ける、いい方法を考えていませんでした。クマだ!それから爆竹取り出してライターで☆カチカチ!←間に合わないw。やっぱ出会わなくて良かったw。
@28kko34
@28kko34 Жыл бұрын
使えるものは何でも使って、という言葉が真実なんだろうと思います 飾りに近い熊鈴は持っていますが、アウトドアのお店で本格的な熊鈴も明日買って来ようと思います 市街地に平気で熊が居座ったりしているので油断できない状況です
@コマ吉-c5j
@コマ吉-c5j Жыл бұрын
私は藪漕ぎの際は熊鈴にホイッスルと柏手で聴覚をそしてショルダー携帯の蚊取り線香で嗅覚をとクマ避けを実践しております、明らかに気配を感じる様なポイントでもこれを実践しているおかげで出会った事はありませんね、人通りの多い一般登山道で熊鈴のみで歩いてた際に何度か遭遇した事はありますが。
@Hello-KUMA
@Hello-KUMA Жыл бұрын
これは興味深い動画ですね😧爆竹やUFOみたいなサイレンの音には敏感に反応しているようですね🧨🛸個体によって違ったり、住んでいる地域によって違ったり、いろいろ違いはあるかもですが、とっても参考になる動画でした😄音を出す、というのは基本ですよね🤗手を叩くと、熊がどんな反応をするのか、これも気になります👏🐻
@matagi-life
@matagi-life Жыл бұрын
やはり聞き慣れない音に反応するようです。 人の叫び声でもホイッスル反応していないので、手を叩いてもあまり反応しないかもしれません
@ジャビ子-f2j
@ジャビ子-f2j Жыл бұрын
ホイッスルも、ピリピリって鳴るやつじゃなくて、ピーッて鳴るヤツの方がいいのかなぁ…ロケット花火的な?音だから。
@Hello-KUMA
@Hello-KUMA Жыл бұрын
@@ジャビ子-f2j さん そうですね🎵なるべく大音量のものがオススメではありますね😉あと、電子ホイッスルも良いかもしれません🤗乾電池仕様なので、指でボタンを押すだけで、笛を吹かなくて済みますね😄音も大きいです😆
@いぬ-v4i
@いぬ-v4i Жыл бұрын
くまの被害が多い中、 こんな動画を、テレビでも放送して欲しい
@yumih6166
@yumih6166 Жыл бұрын
昨年長野県のキャンプ場で熊の親子に出くわしました。私は40メートルの距離で気が付いて熊鈴を鳴らし続けたら、熊はくるりと向きを変えて山へ帰って行きました。熊鈴に反応してくれて良かったです。
@toshikoba3918
@toshikoba3918 Жыл бұрын
ラッキーだと思った方がいい。
@gohnenf
@gohnenf 8 ай бұрын
何処のキャンプ場ですか
@bird-fan
@bird-fan Жыл бұрын
クマに対しての効果・・というよりは、人間を含めて あらゆる動物が 驚き、 危機感を感じるような音が 一番良いのでは。 緊急地震速報の時に鳴る サイレン音や 銃声のような爆音が 突然 "大音量"で 響き渡れば、人間でも 思わず立ちすくんで 逃げ腰になりますよね⚠
@戯言使い-v5f
@戯言使い-v5f Жыл бұрын
やっぱりロケット花火と爆竹は反応が顕著ですね。銃の音に近いからか、火薬の音に敏感なのかわかりませんが勉強になりました。
@kusowarota8012
@kusowarota8012 Жыл бұрын
熊スプレーは以前から持ってて、熊鈴、公称110dbのホイッスルも持ってました。 今年から追加で爆竹一箱買って正解だったのがよくわかりました😢 やっぱり熊、猪、猿は怖いですからね
@1919pippi
@1919pippi Жыл бұрын
熊鈴がこんなにも効かないとは思わなかったです。 うちの犬も花火の音は大絶叫するから効果あるの分かります。 ロケット花火上げながらとか爆竹鳴らしながらは歩けないしな😥子供の頃に遊んだ鉄砲に火薬入れてパンパン鳴らすのとか良いかな。
@user-gk8nh4cv4n
@user-gk8nh4cv4n 8 ай бұрын
とてもためになりました。 渓流行きますが、川の音もあり鈴では効果ありませんね。
@channel-qq2vm
@channel-qq2vm 9 ай бұрын
昔出店などで売ってた火薬で音がなる拳銃がamazonで売ってて熊対策で昨年から登山で携帯してます。 数発連続で鳴らせば爆竹みたいに効果ありますし、火災の心配がないのでオススメです!
@happy-tz6gm
@happy-tz6gm 7 ай бұрын
私も購入しました拳銃型の奴、先日日光市で出没した熊に実際に使っているのを見ましたが、クマが大慌てで退散していました。 どうやら効果があるようですね。
@toadvance2258
@toadvance2258 7 ай бұрын
私も火薬銃をイノシシ対策で持っているのですが、遠方への登山のため熊対策で使おうと思っても、飛行機で運べないのが難点です。あらかじめ、宿泊先のホテルに先に宅急便で送らないといけない手間があります。熊撃退スプレーも飛行機で運べないことは同じです。
@ささら-j7s
@ささら-j7s Жыл бұрын
凄い参考になりました!!ありがとうございます😊
@マジ本気-s5u
@マジ本気-s5u Жыл бұрын
火薬に対する反応が顕著ですね。やはり危険を察知する何かが働くんですかね…
@黒米稲荷丸
@黒米稲荷丸 Жыл бұрын
火薬の力は偉大、音を出して飛んで行く物なら尚良しですね。 それでも最後に頼りになるのは自分の声かな…熊鈴、蚊取り線香、笛に爆竹。ここに護身用の刃物やスプレーがあれば心強いが、いざという時に抜けるかと問われると…
@arsenie19
@arsenie19 6 ай бұрын
うちの家族も人が普段全く入らない山の中を一人で歩く様な仕事をしています。数十年続く職場の先輩達の経験から、山に入るときは必ず歩く先にロケット花火を打ってから進んでいくそうです。さらに定期的に爆竹も併用してるらしいです。
@DedpoolE1701
@DedpoolE1701 6 ай бұрын
非常に勉強になりためになります! ロケット花火はかなり効果がありますね後サイレンがいいんですね。 既に熊がこっちに気づいている状態で追い払うのに何が1番いいか知りたいですね。
@mogmogtomato
@mogmogtomato Жыл бұрын
凄く貴重な動画感謝致します!、何かが発射した様な音には敏感そうですね…、銃の音をダビングしてエアーガンを向けてダビングした音を流すとどうなるのか気になります…
@ニ言居士
@ニ言居士 Жыл бұрын
非常に興味深く拝見しました。又、すごく参考になりました。ありがとうございます。 ただ一点、どうかな?と思うところがありました。絶叫と字幕にありましたが、アレはどう聴いても絶叫では無いと思います。他の動画で、女性のカン高い叫び声に熊が退散するものがありました。できれば、もう一度確認の検証をしていただければありがたいです。
@matagi-life
@matagi-life Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 次の検証で、ぜひ取り入れさせていただきます!
@Blooming.period.of.destiny
@Blooming.period.of.destiny 4 ай бұрын
1990年代前半以降の過剰保護政策で、「春の熊狩り」をやらなくなって人を恐れない熊が増加してきてるのでしょう。 人を恐れない熊に、人間が何を鳴らしても全く意味がないと思います。 過剰保護政策を止めて北海道では去年から「春の熊狩り」を再開。 本州でも再開させるべきかと思います。
@Ai-ou7ls
@Ai-ou7ls 7 ай бұрын
大変参考になりました。ありがとうございます。 定期的にボランティアで山の整備に入っている者です。 最近近隣でも熊の目撃情報が多くあり対策が必要と考えています。 音対策の一つとして「防犯ブザー」が身近にありコンパクトで対策がし易いと考えますが、 実際の効果はどうでしょうか? 機会が有れば実験して頂ければ嬉しいです。
@windeng3230
@windeng3230 7 ай бұрын
とても有用な実験動画。人工音が苦手のようですね。
@silenc2o
@silenc2o Жыл бұрын
近年人に慣れた熊が増え、人を恐れない熊も増えていると聞きます。 北海道では熊鈴で逆に熊(ヒグマ)に襲われた事例も有るとか、ここではツキノワグマですが、ツキノワグマとヒグマの気性(凶暴性)の違いも指摘しておいて下さい。
@wxz3194
@wxz3194 Жыл бұрын
アプリで銃声音とサイレン系は重宝しようと思います!鈴や人の声は登山者多いとこは慣れて効果薄いかもね。
@suchan5963
@suchan5963 3 ай бұрын
熊がたくさんいるから色々な実験が可能なんですね
@森俊大
@森俊大 Жыл бұрын
ロケット花火や爆竹で逃げることが分かったがどれくらい逃げたかどのくらいで戻ってきたのかにも興味がある
@matagi-life
@matagi-life Жыл бұрын
茂みに入ってどれくらい逃げたのかわからないですが、30分ほどしたら戻ってくるそうです!
@toypoodle_fukomama
@toypoodle_fukomama Жыл бұрын
爆竹もずっと持ち歩いていると湿って使えなくなるとの事😢
@芙雪堂蘭山
@芙雪堂蘭山 Жыл бұрын
秋田犬の吠え声の録音したものを流したらどうでしょうか?それからロケット花火とサイレンの音の最後のキュンとするところの周波数を分析して熊が嫌がる周波数を見つけられないでしょうか?
@dabashya
@dabashya Жыл бұрын
サイレンも慣れてきたら効き目がないかもしれませんね。
@小田初野-t5k
@小田初野-t5k 6 ай бұрын
熊の居そうな所にはほぼ行きませんが知ってる事は良いことですね。爆竹の効き目が良いのは鉄砲の発射音に似てるからでしょうか?
@メルボルン-g7k
@メルボルン-g7k 7 ай бұрын
ありがとうございます ソロで山に行くようになってその魅力にハマりつつあるのですが 熊は怖い 怖い なるべく人が登る人気の山に登り 山道で前後に人がいない時は 大きめの独り言 鈴をひっきりなしに鳴らしてます あー でもそれでも出たら‥ 自然相手 あー
@綾子中村-i2o
@綾子中村-i2o Жыл бұрын
笛は、鳥の鳴き声みたいに自然の音なのだと思った。
@YasuoOba
@YasuoOba 7 ай бұрын
4千円の熊鈴買っちゃったよ😢 もっと早くこの動画と出会いたかった😢
@kmasa3127
@kmasa3127 7 ай бұрын
玩具の火薬のピストルを持っていってます。爆竹みたいに連発しないので、単発だと効果はとうかな~  。
@user-uv4le4si7e
@user-uv4le4si7e 5 күн бұрын
100均などでも簡単に手に入り、携帯しやすいクラッカーの音なども試してほしいです! 今はゴミの出ない音だけのクラッカーもあるのでぜひ!
@木村雅代嗣
@木村雅代嗣 10 ай бұрын
熊には鼻がついてるから火薬やタバコの臭い 自然にはない破裂音 笛とか口笛は鳥とさほど変わらないって感じのかな? タバコつけて思いきり拍手したらどんな反応するのか気になる‼️
@merrytaka67
@merrytaka67 Жыл бұрын
空のペットボトルを手でつぶす音 ”ベコベコ” ”ボコボコ” も効果があるそうです。
@matagi-life
@matagi-life Жыл бұрын
クマは聞いたことない音を怖がるそうなので、とってもイイですね 参考になります!ありがとうございます!
@blowby411
@blowby411 Жыл бұрын
それは初耳っ!ペットボトルなら携行もしやすいし。
@ジャビ子-f2j
@ジャビ子-f2j Жыл бұрын
プチプチとか、どうなんだろ
@blowby411
@blowby411 Жыл бұрын
@@ジャビ子-f2j 優し過ぎない?(笑)
@macsy1955
@macsy1955 Жыл бұрын
個体差があるので一律の方法はありませんね。要は、その音に慣れがあれば追い払うのは難しくなります。学習能力が高いので今は効果があってもずっとそうではありません。基本、出会い頭になると絶対に危ないのです。ですから人間が用心深くして、先に見つけるしかありません。 見えなくても居るかもしれないと警戒を怠らないことが重要です。
@ゆお-h5v
@ゆお-h5v Жыл бұрын
陸上競技のスタートで使う雷管も効果ありそうだな
@大食い太郎-q9x
@大食い太郎-q9x Жыл бұрын
船用のスプレーエアホーンはどうですか?
@r.l.c9985
@r.l.c9985 8 ай бұрын
爆竹やロケット花火の爆発音に反応するのは納得ですよね。 果たして、匂い(火薬臭)にはどうなんでしょう🤔 勿論、風下でしたら効果は薄いと思いますが、風上では? 渓流釣りの際に、爆竹を鳴らし、その際の煙を身体に纏わせる様にしているので気になりました。 音が一番効果的なのは想像出来るのですが、煙玉の様に多量の煙を発するタイプはどうなのかな〜?
@robatajin
@robatajin 5 ай бұрын
とても参考になりました。爆竹は熊よけに効果があると思います。
@tkpgjtx8563tjNoda
@tkpgjtx8563tjNoda Жыл бұрын
良い実験です。でも絶叫が咳払いみたいでなんだかなぁ。ただ色んな威嚇があるんだなと参考になりました。
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
猫の視線の方を見たらイノシシ来てた
4:57
交流猫動画
Рет қаралды 474 М.
Кадры фотоловушки. Бурый медведь
12:57
Байкальский государственный заповедник
Рет қаралды 11 М.
野生動物の滑落の瞬間【閲覧注意】
16:14
リバーシブル【reversible】
Рет қаралды 7 МЛН
The Greatest Low Flybys & Airshow Moments " Bobsurgranny "
15:22
bobsurgranny
Рет қаралды 15 МЛН
Octopus vs Underwater Maze
17:13
Mark Rober
Рет қаралды 88 МЛН
When a B-17 Tail Fell With a Gunner Inside
14:08
Yarnhub
Рет қаралды 10 МЛН