ゆっくり競馬解説 年度代表馬について

  Рет қаралды 42,694

のんちゃん【ゆっくり競馬ちゃんねる】

のんちゃん【ゆっくり競馬ちゃんねる】

Күн бұрын

新年あけましておめでとうございます。
今回は年度代表馬についてのお話です。是非アンケートで皆さんの意見もお聞かせください。
ちなみに中の人はエルコンドルパサーのファンだったので当時は喜んだもんですが、今にして思えばやっぱりスペシャルウィークで良かった気がしてます。
個人のにわか知識がベースなので、間違いがあっても許して下さい。
何でもするとは言いません。
ニコニコ:www.nicovideo....
・BGM:甘茶の音楽工房様
amachamusic.ch...
・画像提供
TURF☆DUST 様
turfdust.cocolo...
いらすとや様 
www.irasutoya.com
うまぽっと様 
umapot.com/
きつねゆっくり様 
www.nicotalk.co...
ニコニコモンズ様
commons.nicovi...
効果音ラボ様
soundeffect-la...
・参考HP
優駿達の蹄跡様
ahonoora.com/i...
JRA様
www.jra.go.jp/
netkeiba.com様
www.netkeiba.com/
Wikipedia様
ja.wikipedia.o...
ニコニコ大百科(仮)様
dic.nicovideo.jp/
JBISサーチ様 
www.jbis.or.jp/
使用ソフトゆっくりMovieMaker3
manjubox.net/y...
※AquesTalk使用ライセンス取得済み
a-quest.shop/
・背景黒板画像 しょる様
commons.nicovi...
・セリフ枠画像 野田工房アニソンカラオケ制作室様
commons.nicovi...
#競馬 #ゆっくり競馬 #ゆっくり解説 #年度代表馬 #JRA賞

Пікірлер: 100
@アクエリP
@アクエリP 5 жыл бұрын
スペシャルウィーク&エルコンドルパサー&グラスワンダーの年度代表馬選考の年に生まれた人が今年成人の式な件
@ぴぴ星
@ぴぴ星 5 жыл бұрын
もう20年も前のことなのかー エルの活躍は当時はえらく盛り上がってたからなぁ
@ぼんぼん-b4o
@ぼんぼん-b4o 5 жыл бұрын
1986年は、故大川慶次郎氏がJRAに「二頭選ぶことは出来ないのか?」と掛け合うくらい、記者でも意見が分かれてはいたらしいです。
@nanasinominzoku
@nanasinominzoku 4 жыл бұрын
マジで1999年~2000年のメンツエグすぎるよな。
@天才カルス
@天才カルス 3 жыл бұрын
スペシャルウィークが年度代表馬になれなかったけど、娘がそれを取りに行ってるのとか凄いと思う
@shokishita9906
@shokishita9906 5 жыл бұрын
いつも楽しみに見てます!ここ数年で競馬始めた人間なので、昔のことが非常に新鮮に感じられます
@nomoney8296
@nomoney8296 5 жыл бұрын
エルコンは当時の欧州の有力古馬一蹴してるのが大きい 今までの年度代表馬達には出来なかった事をしているからそのインパクトとあわや凱旋門賞獲れそうだったってのが当時の日本競馬の地位の底上げに多大な貢献をしたってのが大きいかな
@GIA-sg5sh
@GIA-sg5sh 6 ай бұрын
00年から過半数から1/3に変更された事が全てだよ。現方式ならスペシャルウィークが最優秀4歳(旧表記なら5歳)以上牡馬に選出され年度代表にも選出された 始めからエルコンドルパサー在り気のJRAの姿勢が批判されたから現方式に変更された以外には過半数が1/3に変更された説明が付かないからね
@カレーライス大好き人間
@カレーライス大好き人間 Ай бұрын
記者もファンも半数以上が文句言ってるエルコンの年度代表馬を誇るの虚しくない?
@深谷葱-p3x
@深谷葱-p3x 5 жыл бұрын
タイキシャトルの功績は大きかったと思う。 短距離マイルが今以上に評価が低かった時代に、短距離マイルで成績残して王道路線だけでなく他の路線がちゃんと評価されるようになったと思う。 タイキシャトルの年度代表馬が無ければ、ロードカナロア・モーリスの年度代表馬も無かったのでは無いかと思う。 インディチャンプも香港マイル勝ってればねえ。
@animalsensitive8912
@animalsensitive8912 5 жыл бұрын
今年も楽しみにしています。
@amileamila2726
@amileamila2726 5 жыл бұрын
あけおめです!まってた
@tonton_0805
@tonton_0805 5 жыл бұрын
99年は… エルコンが凱旋門賞勝ってるか、 スペがグランプリ片方でも取ってればもっとすんなり決まったんだよなあ…
@南無阿南御陀仏
@南無阿南御陀仏 5 жыл бұрын
最近知ったことですが年度代表馬で満票で獲得した馬テンポイント・シンポリルドルフ・テイエムオペラオーだけ。たまに記者投票でヘソ曲がり票があったりするは(笑)。
@rgmaniace
@rgmaniace 5 жыл бұрын
何年か前にオジュウチョウサンに投票があったのを思い出す。 ・・・ただ、この馬なら入ったとしてもおかしくないんだよなあ。
@Flomage2025
@Flomage2025 5 жыл бұрын
@@rgmaniace 障害を見てないから オジュウ全勝でも 最優秀障害馬該当馬無し とかいう記者いたぞ
@kuronekodunois
@kuronekodunois 5 жыл бұрын
@@Flomage2025 流石にあれは頭おかしいですよね。誰がどう見ても満場一致なのに···あれで該当無しに入れられる神経がわかりません。ヘソ曲がり的にGJと大障害2着馬に入れるなら百歩譲って理解しなくもないですが···
@mg-we8sp
@mg-we8sp 4 жыл бұрын
97年のエアグルーヴも物議醸してたと思う。 いくら17年ぶりの牝馬による天皇賞制覇とはいえ、G1を1勝しかしてない馬が2勝したサニーブライアン、メジロドーベル、タイキシャトルより上なのはおかしくね?てなったと記憶してる。
@カレーライス大好き人間
@カレーライス大好き人間 Ай бұрын
なんならその年有馬勝ちのシルクジャスティスはG1G2G3勝ち数エアグルと一緒で直対勝ってるのに表彰無しでサニブ最優秀3歳牡馬だから 秋天>皐月・ダービー>有馬 とかいうおかしなことになってんのよね
@遊び人チン
@遊び人チン 4 жыл бұрын
今年の年度代表馬はアーモンドアイかコントレイルで物議になりそう……でも直接対決で勝ったアーモンドアイの方が有利かな…。
@ししゃも-b8k
@ししゃも-b8k 5 жыл бұрын
確かに今の基準で成績だけ見たらスペシャル・グラス・エルコンの中で選ぶならスペシャルウィークかなと思う。 でも、この路線のG1を年間3勝してても他に甲乙つけ難い馬が2頭いたってのがこの世代の凄いところ。
@みらくるぱんち
@みらくるぱんち 4 жыл бұрын
グラスだー。天皇賞に出れたなら、スペにも勝ったはずだー、、なんか懐かしいな。 最強馬もいいけど、ライバル対決などは思い出に残るな〜
@yukimitsu3577
@yukimitsu3577 3 жыл бұрын
@@みらくるぱんちさん グラスは東京は苦手で、スペシャルは逆に東京が得意なイメージがあります。 (実際東京での対決が無かったのが残念)
@裏銭
@裏銭 5 жыл бұрын
98年は審査基準が曖昧だったのが原因ですね。そもそも海外G1勝ちが前年のシーキングザパールが初。同じくジャックルマロワを勝ったタイキシャトルは国内マイルG1を両方勝ちましたからね。審査する方も1年を通して海外に挑戦する馬を想定していなかったんじゃないかと。 あと「G1勝ち数」を基準にするのか「レースレベル」を基準にするのか「記録の希少性」の価値がどうなのかが曖昧なんですよね。それをそれぞれの尺度で記者投票するから議論が起こるんだと思います。それからいい加減マイラーとスプリンターを分けて欲しい。
@kazumat5580
@kazumat5580 4 жыл бұрын
デアリングタクトもまた三冠取ったのに 年度代表馬逃しました的な感じになりそう…コントレイルもそうなるかも… (その場合、牡馬クラシック3冠を取った馬として初めて年度代表馬を逃す事になる)
@kpp3653
@kpp3653 5 жыл бұрын
外産のエルコンドルパサーはたしかに強かったけど、昔のマルゼンスキーと日本馬のような差は感じなかった。 エルコンドルパサーの活躍は日本競馬が強くなってきているんじゃないかと実感したのを今も覚えている。
@ひでぶ-r2u
@ひでぶ-r2u 3 жыл бұрын
俺もエルコンのファンだったから当時は喜んだけど、モメる原因になるから選定基準を決めるべきだと思うんですよね 強さ(個人の感想が入る)じゃなくて実績(G1勝利数、同じ場合はレースの格)で決めるべきだと思います
@snicsgym5836
@snicsgym5836 Жыл бұрын
1999年の選考では、当時 パート1国を目指して動いていた時代背景も影響があると思われます。(地方では懐かしの「統一G1」表記や、安田記念が国際G1でなかったり) 「日本の競馬界も国際基準に沿って動いてますよ」アピールになっていたと思います。※個人的にはエルコンの受賞は納得してます
@カレーライス大好き人間
@カレーライス大好き人間 Ай бұрын
記者投票の結果を無視してJRAが独断で決めたのが一番の問題なんや、極論年度代表馬がどんな馬であろうとも記者投票の結果なら問題無いのよ
@snicsgym5836
@snicsgym5836 Ай бұрын
@@カレーライス大好き人間 人間 当時のルールでは仕方ないのでは?(最初の得票が規定数未満だったのは事実) 言い方を変えれば、「記者投票では規定の得票になれなかった馬」の中から選ばなければならなかった程、意見が割れていた年。極端なタラレバになりますが、1回でもグラスに勝っていれば スペになっていたと思います(笑)
@カレーライス大好き人間
@カレーライス大好き人間 Ай бұрын
@@snicsgym5836 だからと言って本来記者投票で決めると明確に決まってるのを無視してJRAが独断で決める理由にはならんやろ、それにタラレバを言ったらエルコンだって国内走ってればこんなに文句言われんかったよ
@snicsgym5836
@snicsgym5836 Ай бұрын
@カレーライス大好き人間 ですから、『それが当時のルール』(笑) いまだにグダグダ言っているのはスペ基地だけと 個人的に認識していますが(笑)、『意見は自由。 結果は認める』ということをしないと 先には進めませんよ。 現に今の年度代表馬の選出基準における得票率がダダ下がりしているのは間違いなく1999年のスペの件があったから。 一番最初の書き込みにも書きましたが、国内G1の全てが『国際G1ではなかった』時代、国内外の競馬界に 日本中央競馬会として国際化をアピールする 一つのファクター(海外で活躍した日本馬も日本の競馬界は評価する姿勢 = 国際化に柔軟な姿勢をとってますアピール)として扱われた感があったのも“事実”ですが、グラスに一度も勝てなかった”事実“を見て 当時の年度代表馬選びの基準では落選した“現実”を そろそろ(受け入れろとは言いませんが 笑)認めてみては 如何でしょうか。
@snicsgym5836
@snicsgym5836 Ай бұрын
@カレーライス大好き人間 当時のルールの基準得票数に満たなかった場合で決められたことですから(笑)いまだにグダグダ言っているのは勝手な想像ですがスペ✕✕ or Buhou基地だけと思います(笑)が、今の基準になったのは明らかにスペの功績。それで良いじゃないですか。 繰り返しますが、スペは 対グラスが2戦2敗だったのが一番のウィークポイント。グラスはG1が3戦2勝とレースが少ない点がマイナス。そしてエルコンは国内未出走。それぞれのマイナスポイントと日本競馬界の国際化とを鑑みての結論だった『だけ』です。
@user-zy7ej7xq5b
@user-zy7ej7xq5b 4 жыл бұрын
けど1999年ほど盛り上がった競馬界はない。いい時代だったね
@カレーライス大好き人間
@カレーライス大好き人間 Ай бұрын
むしろ売り上げの減り始めだったんで明確に人気無かった側やろ
@MrMonkeyturn
@MrMonkeyturn 5 жыл бұрын
うぽつです。不可解な受賞多いですよね。今年はサートゥルナーリアとグランアレグリアの受賞が不可解でした。
@kuronekodunois
@kuronekodunois 5 жыл бұрын
アドマイヤマーズが富士S大敗してなければ···ですね。グランアレグリアは阪神Cの圧勝が印象アップに繋がったのが大きいです。
@DubaiDubaiDubaiDubaiDubai
@DubaiDubaiDubaiDubaiDubai 3 жыл бұрын
「エルコンドルは(凱旋門賞で)モンジューに負け、スペシャルは(JCで)モンジューに勝った。 ホームとアウェーの違いこそあれこれは紛れもない事実。 にもかかわらず凱旋門賞2着をJCの優勝より上と判断した。 『自国の競馬より他国の競馬の方が上』と宣言してしまったようなもん。 そんな国が“国際G1”をうたったところで、世界の名馬が本気で勝負に来てくれると思うか。 JCに来る馬のレベルは確実に落ちる。悲しいことやとオレは思う」 白井調教師が言った事だけど自分も全く同じ考えです。
@GIA-sg5sh
@GIA-sg5sh 6 ай бұрын
モンジュー陣営が今度はエルコンドルパサーのホームのJC勝負と言ってるのに負け逃げと言う意味不明な行動に走ったエルコンドルパサー陣営 エルコンが負け逃げしたモンジューをジャパンカップで倒したスペシャルウィークだから記者投票で比較1位になったのは当然
@nyantagogo7
@nyantagogo7 5 жыл бұрын
エルコンドルパサー、凱旋門賞勝っていれば文句なしだったんだけどね。 当時のマル外制度ってのが無ければここまでおかしくなる事無かったと思いますよ。
@CH-ir4rg
@CH-ir4rg 5 жыл бұрын
昨年はこちらのチャンネルに出会えてよかったです。今年も更新楽しみにしています。 昔の競馬動画は「競馬ファンが楽しむため」「古参が楽しければいい」動画が多かった気がしますが、某ゲーム企画の影響もあるのか競馬初心者さん大歓迎の動画が沢山作られている気がして、競馬好きの情熱が伝わります。 牝馬シリーズも楽しみです。(いつか番外編でも海外の名牝シリーズなどいかがでしょう。凱旋門賞の時期に合わせてCoronationVとか…)
@hamamototsuyoshi5184
@hamamototsuyoshi5184 5 жыл бұрын
1997年も物議醸しましたね…エアグルーヴ、タイキシャトル、サニーブライアン
@memoryremember4137
@memoryremember4137 5 жыл бұрын
あけおめ! 今年の年度代表馬は文句無しですね! もっと割れると思ったけど競馬記者はまともですね。 プロ野球の記者はクソだけど。
@akuse3356
@akuse3356 5 жыл бұрын
エルコンドルパサーは凱旋門賞勝ってればここまで揉めなかったと思う。
@佐々木真輔
@佐々木真輔 5 жыл бұрын
相手モンジューだしなあ というかスペシャルが最後にグラス差しきってればスペシャルに決まりだったと思う
@あーす-b2f
@あーす-b2f 4 жыл бұрын
佐々木真輔 そのモンジューに勝ってたからスペは有馬記念勝てば確かに年度代表馬でしたね
@みらくるぱんち
@みらくるぱんち 4 жыл бұрын
ほんと、タラレバが多い年。ていうかグラス派には一番納得いかない。秋天に出れる権利があれば、、これもタラレバかw
@Jackal3150
@Jackal3150 Жыл бұрын
1982年は絶対モンテプリンスですね。有馬劇的な勝ち方とは言え一年通じたら明らかに上半期のモンテが遥かに上だった
@kuronekodunois
@kuronekodunois 5 жыл бұрын
流石に去年はリスグラシューで文句無しでしたな。
@Ayujet
@Ayujet 4 жыл бұрын
1999年の状態と2020年の状態がクリソツ過ぎるむしろ上位変換版。 4歳以上牝馬でクロノジェネシス取ったらコントレイルが年度代表馬かな?
@ミスターツー
@ミスターツー 5 жыл бұрын
年度代表馬の投票で、正気とは思えない投票の事例を取り上げてください
@がすらる
@がすらる 5 жыл бұрын
グラスはスペシャルに直接対決全勝で スペシャルは天皇賞春秋制覇にジャパンC エルコンは3クルー大賞に凱旋門2着 スペシャルのジャパンCはエルコンが凱旋門で負けたモンジューに勝ちジャパンC制覇
@ryota1645
@ryota1645 5 жыл бұрын
4:22 皇帝ルドルフに勝利したギャロップダイナ懐かしい。
@シキ-h7t
@シキ-h7t 5 жыл бұрын
RYOTA ! あっと驚くギャロップダイナ根本康弘。名実況ですね
@kuronekodunois
@kuronekodunois 5 жыл бұрын
ディープに土をつけたハーツクライのような衝撃でしたね。
@weekspecial5063
@weekspecial5063 5 жыл бұрын
何だかんだいいながらルドルフに勝った馬はその後も活躍してるんよな。 決してマグレの一発屋じゃなかったのはルドルフ贔屓としても嬉しい事実。
@りんむー-y6y
@りんむー-y6y 5 жыл бұрын
99年の有馬記念、スペシャルウィークは4㌢の鼻差でグラスワンダーに負けたけど、もし勝ってたらこんなに揉めることなく年度代表馬に選ばれてたと思う。 顕彰馬にも選ばれたかもしれない。 4㌢だけどほんとに痛い鼻差負けだと思う。
@深谷葱-p3x
@深谷葱-p3x 5 жыл бұрын
寧ろ同年の宝塚記念が痛かった様に思えるかな。 ありゃ衝撃的な結果だったし、スペシャルウィーク陣営に与えたショックも大きかったし、競馬記者も印象に残っただろうし。
@グレン-l6z
@グレン-l6z 4 жыл бұрын
確かに国内レースに出てないのに最優秀賞はどうなの?って意見も解るけど 個人的には日本が主戦の馬でも海外の最高峰で通用するというのを証明したエルコンドルパサーで文句は無いかな。
@柳田和義-k1f
@柳田和義-k1f 4 жыл бұрын
臼田浩義役レミリア 伊東純一役フラン 渡邉隆役妖夢 選考委員長役映姫 選考委員役幽々子、聖、輝夜、慧音、八雲紫、古明地さとり、八雲藍、永琳、神奈子、神子
@みらくるぱんち
@みらくるぱんち 4 жыл бұрын
ほんと99は最高だったなー。
@ケンイチ-g6k
@ケンイチ-g6k 4 жыл бұрын
確かにJRA主宰になった昭和最後の頃から権威を持つようになったな タマモクロスくらいの時からだ
@蒔田友哉
@蒔田友哉 2 ай бұрын
キタサンは有馬で取らせて貰った😅サブちゃんなので3−6
@nakahara1994
@nakahara1994 5 жыл бұрын
99年の対決だけなら、グラスワンダーかな。 宝塚、有馬:グラスワンダー>スペシャルウィーク ジャパンカップ:スペシャルウィーク>モンジュー 凱旋門賞:モンジュー>エルコンドルパサー
@中ゴンズ-w8j
@中ゴンズ-w8j 4 жыл бұрын
訂正 日本での活躍馬で選ぶべきです。
@若松豪-o2y
@若松豪-o2y 2 жыл бұрын
この話は、今でも旧友と話題になります。 俺以外は、もう「今更」感が溢れてますが…
@californiachrome1342
@californiachrome1342 5 жыл бұрын
ダイヤモンドビコーの件は未だに意味がわからない
@rate7499
@rate7499 3 жыл бұрын
でも次の年の2000は満場一致だったんだよね…
@ryuzi050440
@ryuzi050440 3 жыл бұрын
ケチつかんやろ
@カレーライス大好き人間
@カレーライス大好き人間 Ай бұрын
あれでテイエム以外に入れたやついたら「お前記者辞めろ」案件
@牛尾政美-i6u
@牛尾政美-i6u 11 ай бұрын
エルコンが選ばれた事自体はいいんだが、大人数で多数決取った結果を少人数で多数決取り直してひっくり返すってのがどうも腑に落ちんなぁ。せめて委員会がちゃんと議論して決めてくれればまだ良かったんだが
@優騎血統研究家
@優騎血統研究家 5 жыл бұрын
イナリワンが年度代表馬になった年は、びっくりしたよな。 なんでだよってなった。
@ゆっくりホース-j5y
@ゆっくりホース-j5y 5 жыл бұрын
よくこの審議のメンツで結論が出たな・・・
@春夏秋冬-l3p
@春夏秋冬-l3p 2 жыл бұрын
エルが国内で走らなかったのは、国内で戦うべき相手がもういなかったから
@HamotH135
@HamotH135 5 жыл бұрын
審議中わろた
@Susazor
@Susazor 3 жыл бұрын
カネミノブの年の1978だね
@桜花馬大好きチャンネル
@桜花馬大好きチャンネル 5 жыл бұрын
これに関しては、俺もスペシャルウイークだと思う。 そもそもサンクルー大賞だけでは、パンチに欠けるしね。 春秋天皇賞、JC… これだけで十分だけどね。 JCは凱旋門賞馬モンジューを子供扱いしたし。 名だたる名馬でも、足下掬われるときもある。 それは過去見渡しても分かる通り。
@SirPenfro
@SirPenfro 5 жыл бұрын
「新年」と「明けまして」は重ねて使うものではないらしい
@紗織-z6h
@紗織-z6h 5 жыл бұрын
私はエルコンは当然の代表馬ですね!当時の日本の競馬レベルでの凱旋門での勝ち負けまでいけた感動は忘れられません
@kuronekodunois
@kuronekodunois 5 жыл бұрын
3着が遥か後方でしたからね、海外メディアも「今年は勝ち馬が2頭いた」と称してましたし。
@何処かのジロー
@何処かのジロー 3 жыл бұрын
国内未出走ってのが良くない 宝塚なり有馬なり出て勝ってたら話は別やけど・・・ 国内未出走ってのが良くない
@カレーライス大好き人間
@カレーライス大好き人間 Ай бұрын
​@@何処かのジローそれ以上に記者投票無視してJRAが勝手に決めたのがよくない
@中ゴンズ-w8j
@中ゴンズ-w8j 4 жыл бұрын
当時からエルコンドルパサーの選出は納得してません。もちろん名馬モンジューと接戦したのは驚異の強さだとは思いますが、あくまでも日本の年度代表馬なのだから日本馬を選出すべきです。それならなんでキョウエイプロミスを選ばなかったのか?になります。
@福永恵規
@福永恵規 4 жыл бұрын
年度代表馬は有馬記念優勝した馬でほぼ決まりダヨ
ゆっくり競馬解説 格安取引G1馬について
20:00
のんちゃん【ゆっくり競馬ちゃんねる】
Рет қаралды 219 М.
Версия без цензуры в 🛒 МИРАКЛЯНДИЯ
00:47
SPLASH BALLOON
00:44
Natan por Aí
Рет қаралды 27 МЛН
【ゆっくり解説】歴代F1の度肝を抜かれた変わった作戦TOP10
19:53
ゆっくり競馬解説 凱旋門賞・日本馬挑戦の歴史
23:37
のんちゃん【ゆっくり競馬ちゃんねる】
Рет қаралды 39 М.
馬ってどんな生き物?
20:30
シャムロック乗馬TV
Рет қаралды 297 М.
ゆっくり競馬解説 昔の競馬の規則・単枠指定制度について
14:13
のんちゃん【ゆっくり競馬ちゃんねる】
Рет қаралды 47 М.
ゆっくり名馬解説 ディープインパクトについて
30:00
のんちゃん【ゆっくり競馬ちゃんねる】
Рет қаралды 15 М.
ゆっくり名馬解説 サンデーサイレンスについて
18:14
のんちゃん【ゆっくり競馬ちゃんねる】
Рет қаралды 296 М.