【ゆっくり解説】閉店理由がヤバすぎた!9億円赤字の『ほっともっと大量閉店』について

  Рет қаралды 315,988

『食のひみつ』チャンネル

『食のひみつ』チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 774
@user-bc6lx1ve3h
@user-bc6lx1ve3h 4 жыл бұрын
近所のほっともっとは、店員さんがきらいだから行きません。店員内でのいじめを客の前でも憚らず、ひとりの店員さんを罵ってるので…。 高校生のアルバイトの子にものっすごくキツく当たってた店員さんもいました。 お弁当の味以前に、ヒトとして最悪だし店としてどうかと思います。
@龍造寺貴信-s2w
@龍造寺貴信-s2w 4 жыл бұрын
お客さんが近くにいるのに店員同士で喧嘩したり一方的に後輩罵ったりするのやめて欲しいですよね。 見ていて気持ちよくないし。
@ポケポケ-f6f
@ポケポケ-f6f 4 жыл бұрын
いじめられるほうがわるい
@貧乏定食
@貧乏定食 4 жыл бұрын
デリバリーの配達でフランチャイズの店に受け取りに行ったけど、全然出てこないから奥の方をよく見たら、定員のおばちゃんとおっさんがバカでかい声で喧嘩してて、こっちが呼びかけても5分くらい放置プレイされました。 あとフランチャイズだとオーナーのおっさんは横柄な人が多いですね。
@ニッキー-w5n
@ニッキー-w5n 4 жыл бұрын
最悪な店ですね。
@微生物-l6e
@微生物-l6e 4 жыл бұрын
うちの近所のほっともっとも店員愛想悪すぎで行ってませんw
@倉薙慶蘭
@倉薙慶蘭 4 жыл бұрын
コンビニの弁当は量が少ないのに金額高ェやんけ… だったら『本家かまどや』『ほっかほっか亭』『ほっともっと』の弁当屋で弁当買ったほうが料金的にやさしいと思うんだがねぇ? しかも+50円で御飯の量を大盛にできるのにな…
@むらむら-j4l
@むらむら-j4l 4 жыл бұрын
結局は立地かなぁ。コンビニよりおいしくてコスパ良いけどわざわざ遠くまで買いに行くほどではないって言う。
@sakaena1817
@sakaena1817 4 жыл бұрын
僕もそう思う。 あとはもう少しリッチなイメージを定着させるべきだと。立地だけに
@ロク-k2f
@ロク-k2f 4 жыл бұрын
@@sakaena1817 は?
@山口正-t1n
@山口正-t1n 4 жыл бұрын
それでも、地元ではそこそこ立地のいいところを押さえています。
@goldking7804
@goldking7804 4 жыл бұрын
ほっともっとが売れない理由は一択。立地条件が悪い。何処にあるだよと言わんばかりに無い。あったとしても駐車場が狭くて入りにくい。
@完熟蜜柑
@完熟蜜柑 4 жыл бұрын
分かりみが深すぎる。 駐車場なんて一瞬気づかないこともザラにある
@伝説の迷剣
@伝説の迷剣 3 жыл бұрын
それはあるかも
@らっきーてすと
@らっきーてすと 4 жыл бұрын
前にバイトしたことあるけど、イビリ、イジメが酷かった。残業代もなぜか出なかった。やり方や考え方が昭和の運動部って感じ。もう二度と行かない。
@nesutini
@nesutini 4 жыл бұрын
コンビニで500円はらって底のない弁当買うならもーちょいだしてほっともっと食べるんだけどな 近場にほっともっとあるからそーなるけど遠かったらしてないな
@XiXiXiXiXiXIIl
@XiXiXiXiXiXIIl 4 жыл бұрын
底のない弁当??!?! 食べ放題じゃないか!!!!!
@hyperbabatin4535
@hyperbabatin4535 4 жыл бұрын
「底の浅い」かな
@鳥と熊と野兎と魚
@鳥と熊と野兎と魚 4 жыл бұрын
底の(深さが)ないって意味じゃないの?
@GO-nv6xd
@GO-nv6xd 4 жыл бұрын
セブンイレブンの悪口はそこまでだ(`・ω・´)
@くりす-w6s
@くりす-w6s 4 жыл бұрын
底がないどころか、底が上がってるコンビニがありますね。
@Bask931
@Bask931 4 жыл бұрын
コメント欄見てるとうちの近くのほっともっとは店員さんの努力のおかげか待たされることも無いしいい店舗なんだなぁ いつも利用してます
@日清焼きそば
@日清焼きそば 4 жыл бұрын
立地が行きにくい所にいつも建ててるからなかなか足が向かないんだよな。十分美味いけど。
@睦也
@睦也 4 жыл бұрын
ほとんど生き残ってないけど「かまどや」好きって同志いませんか?
@みゅう太郎-l2n
@みゅう太郎-l2n 4 жыл бұрын
自分は20年前から大関さん弁当一筋です!
@龍造寺貴信-s2w
@龍造寺貴信-s2w 4 жыл бұрын
初めて聞いた。
@ikinariiwaretemo0987
@ikinariiwaretemo0987 4 жыл бұрын
ちくべんのやつね 昔、水戸出身の友達が「北関東ではこっちがメインだよ」と言っていた‥
@睦也
@睦也 4 жыл бұрын
@@みゅう太郎-l2n 自分も聞いたことないです(香川県民)が、20年愛し続けられるくらいだから美味しいんだろうな・・・行ってみたい
@すーサン-q2p
@すーサン-q2p 4 жыл бұрын
俺の体は 6割かまどや 4割コンビニでできてます!
@boycoffee7415
@boycoffee7415 4 жыл бұрын
ほっともっとでバイトしてる大学生なんですけど、内部事情多少はわかるけど、まぁまぁほっともっとは頑張ってるけど、親会社のプレナスがとんでもないブラックだから、首回らなくなってるのが現実ですね
@〆鯖-w2v
@〆鯖-w2v 4 жыл бұрын
うちの近所の店舗も雰囲気悪いし自分が行った時だけかもしれないけどそうゆう所見てしまったから利用してない
@仲田鷗潭
@仲田鷗潭 4 жыл бұрын
@@〆鯖-w2v  ×そうゆう 〇そういう
@桜井誠-i9z
@桜井誠-i9z 4 жыл бұрын
こりゃファンド行きだなw
@air3444
@air3444 4 жыл бұрын
@@robokon4443  こういう場合は、 ×解る ○分かる だと思う。
@sanderalex5331
@sanderalex5331 4 жыл бұрын
実はプレナスの面接受けたことあります。最低でした。イジメが横行して、上司は人間のクズです。この会社がいつも募集してる理由はブラックだからです。絶対に行ってはいけません。
@ココア-g7y
@ココア-g7y 4 жыл бұрын
のり弁美味しいのに(出来たてに限る)。 立地が悪いのと、作り置きするのはやめた方が良いと思う。 作り置き勧められても、それならコンビニで買うわ。
@なまなま-w5s
@なまなま-w5s 4 жыл бұрын
唐揚げジュウシーさが無くパサパサだった! マニュアル通りに作ってるのかな?店により当たりハズレがある!
@sarutobesasuke9919
@sarutobesasuke9919 4 жыл бұрын
バサバサの原因は昼時や夕方頃にからあげは必ず作りおきしている点です。そして2分くらいでからあげ弁当を渡されたら100%作りおきです。
@koba91527
@koba91527 4 жыл бұрын
職場の近くのほっともっとはどんなに遅くても5分くらい出でくるのでメチャクチャ重宝してる。 実家の近くのは20分くらい待たされるのでなんでこんなに差があるかわからん。
@朝霧-s7z
@朝霧-s7z 4 жыл бұрын
俺もそう思う! 会社近くに在る店舗と自宅近くの店舗で同じ商品でも10分くらいの時間差がある!自宅近くの店舗だと客が5人も待っていたらスルーして帰宅すらか回る右してちょっと遠回りして松屋の(牛めし)にするわ!😸
@jianjaiko8889
@jianjaiko8889 4 жыл бұрын
今も結構行ってるけどな。コンビニは高い割に量が少ないからなあ。
@山田志保里-l1c
@山田志保里-l1c 4 жыл бұрын
確かに。
@電気きくらげ
@電気きくらげ 3 жыл бұрын
セブンイレブン特製上げ底弁当。
@ファンチ
@ファンチ 4 жыл бұрын
これって、「食の雑学」さんとは別なの? なんかめちゃくちゃ、めちゃくちゃ、似てる。
@マンモスライス
@マンモスライス 4 жыл бұрын
ほっともっとよりほっかほっかの方が美味いんだよね。
@だんご三色
@だんご三色 4 жыл бұрын
このチャンネル見てたら飲食業界のこの後がすごく心配になる…
@karyu0in0japan
@karyu0in0japan 4 жыл бұрын
ほっかほっか亭… 子供の頃、0時過ぎに母親が帰ってくるときにほっかほっか亭の弁当買って帰ってきてくれて、それを兄弟でがっついて食べてた。だから今でもほっともっと好き
@ベリーエフ
@ベリーエフ 4 жыл бұрын
ほっともっとは作り置きするようになってから行かなくなった それならコンビニで十分だから お弁当屋さんは作りたての方がいい 考えが古いのかもしれないが・・
@草餅-i5q
@草餅-i5q 4 жыл бұрын
そうだね
@Hiro-jh2ht
@Hiro-jh2ht 4 жыл бұрын
確かに昼は作り置きのものも売ってました。でもほとんどは注文してから作ってくれました。 それともおかずは作り置きしてたのかな?確かに冷めたおかずや妙に油っぽいおかずもありました? でもご飯は温かかったですよ。温かいご飯だけで行く価値はありましたけど
@mito4027
@mito4027 4 жыл бұрын
自分が言ってる所は、しっかり揚げたてが出てくるけどなー。お店によるのかね。
@Hiro-jh2ht
@Hiro-jh2ht 4 жыл бұрын
お昼には定番ののりべんや唐揚げ生姜焼き日替わりなど、定番のお弁当がショーケースに置いてありました。もちろん作りたてのものを作ってもらうこともできましたが、時間がない人などそれを買っていく人がいました
@釣り好き-x7l
@釣り好き-x7l 4 жыл бұрын
早く買えるからあれはあれで良かった。
@akimotopei3842
@akimotopei3842 3 жыл бұрын
昭和54年生まれ41歳で2児の父です。 私が生まれて初めてお弁当屋さんの弁当を食べたのは 【こがねちゃん弁当】 というお弁当屋さんでしたね。 幼少期は北海道の田舎町に住んでいましたが、現在もひっそりと営業してるみたいです。 調べてみたら北海道にしかないのかな?? ちなみにほっともっとは、唐揚げ弁当が好きです。 企業全体でみたらヤバそうですけど、私の近所のほっともっとはすごく繁盛してますけどね。
@KOME1990
@KOME1990 4 жыл бұрын
こうしてほっともっとのおすすめを並べてみるとやっぱ普通なもんが多いな。 コスパが良いのはわかるがちょっと遠くにあるからコンビニやスーパーを 越えてまで行く気にならないんだよな。 コンビニやスーパーを越えてでも買いに行きたい魅力ある商品がほしいね。
@ピーチピーチ-q1w
@ピーチピーチ-q1w 4 жыл бұрын
おん、おん、おん、戻ってきたね😁 ほっともっとヤバいことになってるん?知らなかった。 お弁当屋さんそういえば減ったよね…。
@なおろ
@なおろ 4 жыл бұрын
遅番の時に結構お世話になっています。この苦境の中でも頑張ってほしいです。ちなみに自分の推しはおろしチキン竜田弁当です。
@セイマン
@セイマン 4 жыл бұрын
アナタとは食の趣味が合いそうです☺️
@山田志保里-l1c
@山田志保里-l1c 4 жыл бұрын
私は、さば塩弁当。
@くろマギ
@くろマギ 4 жыл бұрын
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)ナカーマ おろしチキン竜田美味いですよね
@upgac6874
@upgac6874 4 жыл бұрын
現ほっともっと店員から言わせてもらいます。 チキン竜田はセンス有りまくりです。
@balokou
@balokou 4 жыл бұрын
私もチキン竜田好きです。 香味醤油派です。
@ダラハイド
@ダラハイド 4 жыл бұрын
ほっともっとね。客のはけが悪すぎるんだよねぇ。店内に3人客がいたら今日はもうやめようって思っちゃう
@zrt261s-package7
@zrt261s-package7 4 жыл бұрын
出来るまでめっちゃ時間かかりますよね!しかも待たされる椅子が座り心地が最悪で行かなくなりました
@ダラハイド
@ダラハイド 4 жыл бұрын
@@zrt261s-package7 注文受けてから作るのだから多少は、とは思うけどあまりにも時間がかかりすぎて弁当屋というニーズと見合ってないんですよね。調理1人でやってるの? って疑っちゃう。
@朝霧-s7z
@朝霧-s7z 4 жыл бұрын
マジでそう思う! 5人も居たら30分待ちは確実だからスルー確定😓 っうか回れ右して駅前の松屋に行くわʕ•̀ω•́ʔ✧
@cobainnobuyuki6642
@cobainnobuyuki6642 4 жыл бұрын
のり弁当250円の時はよく食べたな 値上げと食材のランク下げて味が落ちたのが致命的だったかな
@iscaliote
@iscaliote 4 жыл бұрын
ほか弁時代のロコモコシリーズは好きだったな…
@月城黒兎
@月城黒兎 4 жыл бұрын
昔ほかほか亭の時は、ほか弁って言ってた
@misojin4060
@misojin4060 4 жыл бұрын
そして、ほっともっとになったあとは「ホモ弁」って言われてました。 揶揄でしかないんですけど、なんとなく敬遠するようになってしまいました。 ほっかほっか亭でパンも売る「パナンドッカ」好きだったんですが、ホモ弁になってから行かなくなった気がします。
@chanq9760
@chanq9760 4 жыл бұрын
今もほか弁です(*´∀`*)
@内藤勘解由-u8j
@内藤勘解由-u8j 4 жыл бұрын
ウチの近所に「ほっかほっか大将」というチェーン店有りました
@ruo_8387
@ruo_8387 4 жыл бұрын
俺もほか弁だったー
@ケンシロウ-g4x
@ケンシロウ-g4x 4 жыл бұрын
ほっともっとに対しても、みんなほか弁って言ってる
@pal06s
@pal06s 4 жыл бұрын
俺なんか唐揚げ弁当買って帰って 家に着いて開けたら 二段ともライスだった事あるからな 箸も入ってなかったし
@山田志保里-l1c
@山田志保里-l1c 4 жыл бұрын
おかずが抜けてますね。肝心の。
@仮登録-e2f
@仮登録-e2f 4 жыл бұрын
ご飯がいっぱいでお得だなぁ
@こくまろ-v9h
@こくまろ-v9h 3 жыл бұрын
そんなん笑うわw
@伝説の迷剣
@伝説の迷剣 3 жыл бұрын
めしをおかずにめしを食え! (´;ω;`)
@pal06s
@pal06s 3 жыл бұрын
@@伝説の迷剣 ぐぅ、、、_:(´ཀ`」 ∠):
@mijinco1697
@mijinco1697 4 жыл бұрын
新メニューとかは美味しいものも多いのでよく利用してます。ご飯がたまに柔いこともあるけど、それでも出来立てが食べられるから好きかな♪
@寡黙さん
@寡黙さん 4 жыл бұрын
ほっかほっか亭とか懐かしいwCMの時とかに流れてたほーかほっか亭♪ってリズムが好きだったなぁw
@きんぴら-z2x
@きんぴら-z2x 4 жыл бұрын
ほっともっと大好きだから生き残って欲しい😭😭
@guest2316
@guest2316 4 жыл бұрын
結局のところは 《ほぼ弁当しかないほっともっと》よりは 《弁当・パン・スイーツ・ドリンクまで豊富に取り揃えているコンビニ》に行きたくなるのは自明の理だからね、しょうがないねf^_^; *因みに《のり弁セール》の時だけはコンビニを上回る集客力を見せてくれます(苦笑)
@桑原司朗
@桑原司朗 4 жыл бұрын
年々味が落ちてってる…値段据え置いてるから仕方ないんだけどあとなんとかベジは誰得
@風船心臓
@風船心臓 4 жыл бұрын
ウチの近所には卸売直営激安スーパーがある 安い弁当は税込200円 海苔弁より質は高い 最近のチェーンスーパーは弁当400円で 種類も豊富、弁当単体のおかずも複数 同価格のほか弁はおかず一二品 むしろほか弁はを利用するのは 高価格のリッチ弁当をがっつり食べたい時 コンビニ弁当はまあ終わってるよな
@hal0natts3
@hal0natts3 4 жыл бұрын
唐揚げが不味くなってから使わなくなった。レモンが付かなくなった頃かなぁ
@upgac6874
@upgac6874 4 жыл бұрын
最近からあげリニューアルされて、以前の口の中を怪我しそうなゴツゴツ衣じゃなくなり、肉もふっくらになりましたよ〜、、、レモンは付いてないけど笑
@hal0natts3
@hal0natts3 4 жыл бұрын
@@upgac6874 そうなんですね! 情報ありがとうございます。 確かに利用しなくなった頃は衣がゴツゴツしてました。大好きだった、とく唐揚げ弁当買いに行ってきます
@touyuNeo09
@touyuNeo09 4 жыл бұрын
レモン欲しいよね〜。
@sdorabmax3887
@sdorabmax3887 4 жыл бұрын
ほっかほっか亭のが好きだが味が似てるのでHMも悪くないと思ってます。 自分はオリジンが嫌いです。 HMの難点はゴキ対策してない店があること。 持ち帰りの途中、袋の中からゴキが出て来たことがあった(水元店(今は潰れて無いハズ))
@クローシロー
@クローシロー 4 жыл бұрын
これは酷い
@今井良樹-l8d
@今井良樹-l8d 4 жыл бұрын
オリジン高い…高くない? ほぼ消えかけてるけどかまどやも好き
@ゆずぽんたろう
@ゆずぽんたろう 4 жыл бұрын
味が似ているも何もほっかほか亭の殆どのお店のメニュー開発や経営していたのがプレナスだぞ(現在はほっともっとを経営)。
@linkinmania2136
@linkinmania2136 4 жыл бұрын
ほっともっとも悪くはないんですけど、惣菜の種類が多くておにぎりも置いてるオリジン弁当をよく利用してます、 おにぎりはサイズが大きくて手作り感もあって好きなんですよね〜
@七味唐辛子-z3k
@七味唐辛子-z3k 4 жыл бұрын
今は無きトリ飯弁当が一番好きだった安かったし。家の近くにあったけど、場所移転して遠くなったうえに、親子丼買った時スクランブルエッグ丼みたいになってた事あって買わなくなったな~昔は好きだったんだけど。
@spikehead9729
@spikehead9729 4 жыл бұрын
トリ飯弁当、ホント美味かった! 覚えてる方がいて嬉しいや♪
@りんりん-s1p
@りんりん-s1p 4 жыл бұрын
コンビニ近くの弁当屋で働いてるけど、お弁当の待ち時間にコンビニへ飲み物買いに行く人めっちゃ居る。同じ値段出すなら弁当屋の方がコスパ良いよね
@明日の穣
@明日の穣 4 жыл бұрын
個人的には、コンビニのお弁当にワンコインくらい支払うなら、ほっともっとのお弁当にワンコイン支払うな!! だってさ、ほっともっとのお弁当の方が圧倒的に美味しいもんね(^Д^)
@nmura1459
@nmura1459 4 жыл бұрын
昔プレナスで働いててほっともっとは贔屓にしてたんだけど近所のお店で入店してすぐにキレぎみに50分ぐらい待ちになるんだけど!って言われて態度が気にくわず行かなくなったな…。 あと唐揚げは昔の方が美味しかったと思う。
@sakutannk
@sakutannk 4 жыл бұрын
セブンの底上げ弁当より、ほっともっとの方がいい(・∀・)
@本気でホロ
@本気でホロ 4 жыл бұрын
それな。
@春日部一-d5e
@春日部一-d5e 4 жыл бұрын
イオンの弁当も底上げで ゴハンガ食べにくいんだよなあ ご飯うすっぺらでもいいから 容器は平らにしてほしいよw
@trk4782gh
@trk4782gh 4 жыл бұрын
2:59 2:59 2:59 2:59 このやり取り、サイコー🎵🎶 大好きだったりする🎵😄✌️🎶
@defabc9752
@defabc9752 4 жыл бұрын
利用してた店舗は ①注文の仕方から精算の方法が初期の頃より頻繁に変更された。 ②利用してた店舗では自動精算機を導入も2台設置、片方は一万円札使用できない仕様で……もう1台の方は普通に利用できる仕様で……あの精算機は慣れてない客はよく困った挙げ句にそのまま店を出ていった人を何人も見かけた、レジのスタッフ何も言わず……レジのスタッフ何のために居るのか……《要するに利用者には優しくない店》 ③メニュー改訂のスパンが短すぎるから良い弁当あっても直ぐにメニューから無くなる。 ④混雑時に作りおき格安弁当を保温して売ってたけど……安いだけで……そのうち作りおきもやめてしまい。 ⑤メニュー改訂される度に質が下がっていく…… イロイロ迷走してると思うよ。 一方のほっかほっか亭は…… 殆どのメニューは定番化、中高年のパートさんでスマートな接客ではないが、温かみを感じる対応をしてくれる。 《お待たせしました》 《またお願いします》 《凄く天気の悪い中ありがとうございました。》 《猛暑日だから熱中症気をつけて》等々 なんて言葉をよくかけてくれるのが、ほっかほっか亭。 ほっともっとでは弁当の受け取り時に 《ありがとうございました。》って一言言うだけ…… 人間相手に弁当販売してるんだからもう少しイロイロと考えた方がいいと思う。 愛想の良い何でも揃うコンビニ弁当は弁当業界にとって驚異と思うが、私の地域ではお互いに競争しててその中から1番最初に脱落して閉店したのが《ほっともっと》近隣に大きな工場沢山あるのに……最初は弁当買うオジサンで賑わっていたのに……半年待たずに昼時でもガラガラになっていった……オジサン《消費者》の心を掴めなかったんだと思った。 他の要因もあるとは思うが ほっともっとは米が《本当に美味しくない》 弁当買う人を米を食べるからね 致命的な原因はそこかもしれない。
@akirasuenaga
@akirasuenaga 4 жыл бұрын
人手不足で手がまわらないのか、何を頼んでも「10分以上かかりますけど、いいですか?」なんて言われりゃあ、他に行くわ
@ikumirhou4624
@ikumirhou4624 4 жыл бұрын
たしか殆どのおかずは注文受けてから調理する方針だったから、そのくらいはかかるかと思います。
@kmasaki10
@kmasaki10 4 жыл бұрын
揚げ物は作り置きしないと最低5分はかかるよ、肉系は特に
@晴-c8r
@晴-c8r 4 жыл бұрын
アプリで注文してから行くので待ったことない。
@始まりの夜
@始まりの夜 4 жыл бұрын
注文を受けてから作る様にしてます。 南蛮なら2分で揚がるけど。 揚げたてを提供したいのよ。
@upgac6874
@upgac6874 4 жыл бұрын
しょうが焼きやカルビ焼肉、カットステーキ、肉野菜炒め等は注文が入ってから炒めますから、ネット予約や電話予約での注文と同時進行させようとすると少し時間がかかるんですよね。客全員が「作り置きでいいから1,2分で提供しろ」と言うならこっちも楽なのでそうしたいんですけど、そうすると今度は「野菜がしなしなじゃないか」というお叱りを受けることに...
@高山ともこ
@高山ともこ 4 жыл бұрын
米はコンビニ弁当のよりはるかにうまい。
@NM-gg8cl
@NM-gg8cl 4 жыл бұрын
近くに何店舗かあるけどどこも油が古かったり味が薄かったりして正直コロナ前より足が遠のいてます おろしチキン竜田(香味醤油)と肉野菜炒めが好きなんですけど、ほっともっとの美味しいお弁当が食べたいなぁ
@死神しらゆき
@死神しらゆき 4 жыл бұрын
見てたら久々食べたくなってきたわw 中学校とかの部活の時によく食べてましたね。大体出てくるのはカツとじか唐揚げ弁当でしたわ 唐揚げ5個→4個、後に値上げのムーブがクソ過ぎたので行かなくなったんですがよくよく考えたらコンビニよりはコスパいいので機会があれば近場のほっともっと行きたいですね。
@テルタロ
@テルタロ 4 жыл бұрын
一ノ関はHotto Motto二店舗・ほっかほっか亭確か二店舗、千厩ほっかほっか亭1店舗を知ってるが、みんな出来たてお弁当の味にこだわるからコンビニ弁当との競合はあんまりないと思うよ!
@クローシロー
@クローシロー 4 жыл бұрын
いちのせきってノって入ったっけ 一関だと思ってた 地元の人(っぽい)が言うならそうなのか
@えみいえみ
@えみいえみ 4 жыл бұрын
コンビニより明らかに美味いが、 店舗数が少ないのと待ち時間が長いのが難点かな。 肉野菜炒め、から揚げはよく食べる。
@アミーゴ-t5l
@アミーゴ-t5l 4 жыл бұрын
仕事でクタクタになって、帰りに寄ったほっともっと。閉店1時間前。 「お米がなくなりました。おかず なら出来ますが。」( ´_ゝ`)…… ラーメン屋にいった。
@イビルジョー-v5e
@イビルジョー-v5e 4 жыл бұрын
美味しいけど店舗が少なくて遠いってのが問題なとこはある もうちょい近かったら間違いなく売れてた
@megaden181
@megaden181 3 жыл бұрын
ほっともっとやよい軒の味とボリュームであの価格帯なのはコスパ最強と言わざるを得ない 一番好きな飲食店
@ムキムキマン-u1y
@ムキムキマン-u1y 4 жыл бұрын
ほっともっとは結構お世話になってるから潰れたらキツイなぁ
@らざにあ-f1o
@らざにあ-f1o 4 жыл бұрын
分裂する前のほっかほっか亭だけだった頃、唐揚げ弁当とデミハンバーグ弁当は同じ価格だった気が…… 遠いし高いから、やはり近くのセブンになるんだよなぁ……
@wagamamaminamichan
@wagamamaminamichan 4 жыл бұрын
たまたまオススメに出てきたので見ました! 同業者なので、皆さんのコメントが勉強になりました!!
@Tsubasa-
@Tsubasa- 4 жыл бұрын
店員が自分の後ろの文句言ってた客の弁当を先に作り自分はご飯が終わってしまったと1時間待たされた挙句謝罪もなかったので「文句言ったから順番変えたんですか?」と言ったらシカトされたので、そこから絶対にもう行かないと決めた。
@貧乏定食
@貧乏定食 4 жыл бұрын
次行ったときに早く出てきたとしても以前の不快な経験があると気持ち良く食べれないから、俺なら2度と行かないですね。
@upgac6874
@upgac6874 4 жыл бұрын
@@貧乏定食 アルバイターとしてはお客様が少ないほうが圧倒的に楽なので、どうかこんなブラック店にご来店しないでください...
@KT-pt7eh
@KT-pt7eh 4 жыл бұрын
唐揚げがイマイチ、不調の理由はこれに尽きるわ
@名達三尋
@名達三尋 4 жыл бұрын
間違い無いです 唐揚げはほか弁。
@森本カツミ
@森本カツミ 4 жыл бұрын
コロナ不況を契機に、 社会全体がやり直す時期が来たのかもしれない 売れない業態は淘汰されていくだろうな
@ピーチピーチ-q1w
@ピーチピーチ-q1w 4 жыл бұрын
6:55 霊夢かわいいブヒ🐷 ほっともっとグリル行ってみたいね、野菜系🍅🥦ほしいなあ。
@user-gj9mk4bc4f
@user-gj9mk4bc4f 4 жыл бұрын
若い時は唐揚げ弁当に大盛ライス二つが私の定番でした。唐揚げ一つで大盛ライス一ついけました。懐かしいです。
@小山直樹-t6t
@小山直樹-t6t 4 жыл бұрын
お家騒動が絡むと崩壊の道に片足突っ込むことに日産自動車、大塚家具とか。
@hamuhamudog
@hamuhamudog 4 жыл бұрын
ほか弁の塩カルビ丼のギトギト油には野球部時代お世話になりまくってたみんな
@バーチ2016
@バーチ2016 4 жыл бұрын
700円の弁当なんか買わねーよ。 のり弁なくなったらその時こそさよならほっともっとだな。👋
@24destiny44
@24destiny44 3 жыл бұрын
忙しい人向けに出来上がった弁当を店頭に並べて作り立ては+100円とかにしろ、 あとカップ麺やサラダなどコンビニ感覚で購入出来るようにしてよ、待つ間の3分とか耐えられない。 すぐ食べたい人用に品揃えを充実した方が必ず儲かるでしょう!
@山口正-t1n
@山口正-t1n 4 жыл бұрын
地元でもほっともっとが出店しています。 そこそこ駐車場が広く、弁当を注文して引き渡されるまで待つことができます。
@kkrr9504
@kkrr9504 4 жыл бұрын
サラリーマン時代によくお世話になりました。いつも色々迷った挙句、よく食べてたのは肉野菜炒め弁当。 いつも作り立てだし、容器も冷めにくい作り。味付けのタレが甘すぎず辛すぎず絶妙なんだよなぁ。 会社員辞めてからはめっきり行かなくなったけど。
@revolver8175
@revolver8175 4 жыл бұрын
ホットモットの唐揚げ弁当よく好んで食べてたけど近所に唐揚げ専門店出来てからそっちにシフトチェンジしちゃってもう何年も食べてないな…
@kazuhiro7918
@kazuhiro7918 4 жыл бұрын
近所のほともと、本部の人と電話でよくケンカしてるよ
@sarutobesasuke9919
@sarutobesasuke9919 4 жыл бұрын
売上が悪いと上司から嫌味を言われるのです。ほっともっとは特に役員の印象がよくない。
@赤木しげる-u6n
@赤木しげる-u6n 4 жыл бұрын
ほっともっと食いたくなったから検索したら自宅の近くにあったwww(上京したて)海苔弁とハンバーグ買ってきまぁす!
@1日1日-q7n
@1日1日-q7n 2 жыл бұрын
ほっともっとって私にとって高級弁当屋さんだって言う思い出が。 基本的に弁当買う時はスーパーの弁当だけど、たまに買ってもらえると嬉しかった。 カツ丼が好きだけど、スーパーよりもほっともっととかの弁当屋さんの底が丸いやつほうが温かくて、美味しくて好き。 近所のほっともっと、まだ生きてるといいな...。
@SCP-JP-gq3mh
@SCP-JP-gq3mh 4 жыл бұрын
チキン南蛮がめっちゃ好き 食べたくなった(*´・ω・。)
@くりまん-i8p
@くりまん-i8p 4 жыл бұрын
仕事の休憩と休みの日の昼御飯で活用しまくってる。。。つぶれたら嫌だな
@user-ng1ll8qo4i
@user-ng1ll8qo4i 2 жыл бұрын
店によっては 接客が悪かったり 商品が品切れになっていたり 問題は品切れになっているのに 注文して待ってた間に 品切れと言われてキレて帰った覚えはある
@katino.
@katino. 4 жыл бұрын
全国チェーンよりローカルの弁当屋のほうがボリュームがあったり旨かったりするからあまり利用しないな
@hyuga1015
@hyuga1015 4 жыл бұрын
うちの会社の休出はほっともっと頼む率高いんですが、会社近くのほっともっとはお盆とか年末とか儲け時に休むんです。しかも夕方には閉店してます。メニュー間違いも多い。 自宅の近くの店はオンライン注文したらプリンターの用紙が切れてて作ってもらってなかった事がありました。しかも店長らしき人が対応してくれたレジの人に怒ってて、こちらには謝罪はなし。それ以来家族は買いに行くけど私は行ってません。 そういうお客さんに対して適当な事をやってる店があるのも閉店の原因なんじゃないかなと思いますよ。 でも田舎は店が少ないからなかなか潰れませんけどね。 急上昇で動画見て面白かったんでチャンネル登録しますね。
@__youtuber5978
@__youtuber5978 4 жыл бұрын
急上昇入りおめ・_・最近知ったのでチャンネル登録しました・_・とても勉強になります・_・
@nabesyan
@nabesyan 4 жыл бұрын
ウーバーほとんどやってなかったり、車が足代わりな地域ではコロナ騒ぎでテイクアウト増えたから、むしろ客増えてる印象なんだけどな 都市部だと辛いんだねぇ・・・
@solar_space_satellite
@solar_space_satellite 4 жыл бұрын
飽くまでも出来立てに拘った本舗と 引売りを含む作り置きの併売を主張した プレナスとで喧嘩別れだったっけ 注文してから揚げてくれる 唐揚げ好きだったです
@tt4742
@tt4742 4 жыл бұрын
塩唐揚げ弁当めっちゃ好きだったなぁ いつの間にか消えてた
@かみひこうき-v1e
@かみひこうき-v1e 4 жыл бұрын
共感してくれる人おるか分からんけど、会社で注文する時、値段が安くて美味しいBIGのり弁頼んでたんだけど、ある時何か焼きそばが入ったBIGのり弁になっててショックだった。 麺とご飯って合わなくない?
@ティエンブーゲームズ
@ティエンブーゲームズ 4 жыл бұрын
最後まで見たら、ほっともっとのお弁当食べたくなった!
@国虎ちゃん
@国虎ちゃん 4 жыл бұрын
「ほっともっと」にしても「ほっかほっか亭」にしてもバブルの産物だよなぁ ふと、当時流行った「夜霧のハウスマヌカン」という曲を思い出すわ・・・
@内藤勘解由-u8j
@内藤勘解由-u8j 4 жыл бұрын
私の通っていた高校のソバに「ほっかほっか亭」一号店が有りました
@百正-u8g
@百正-u8g 4 жыл бұрын
夜勤の飯用に のり弁当買って 休憩の時に 蓋を開けたら白米だけだった時は 笑っちまった。 次の日 レシート持って 現物持って店にクレームに行ったね。
@アルティマン
@アルティマン 4 жыл бұрын
田舎に住んでいた頃は、近所にほっともっとがあってよくかつ丼とかのり弁を豚汁付きで食べていたけど.... 都心に住んでからは近所にないから、一切買ってないな.... やっぱに「近所にある」っていうのが一番大きい気がした。
@マグナム-o7i
@マグナム-o7i 4 жыл бұрын
ご飯食いの俺から言わせれば、ご飯が少ないのよ、ご飯部分に明太子なんか乗ってたら、明太子だけでご飯完食ですよ。だからやっぱりおにぎりが最高かな🎵
@PONKOCHINTA
@PONKOCHINTA 4 жыл бұрын
職場の近くにHMができたんで、時々利用しています。 コンビニのレンチンよりマシかなぁと思うのと ネットで予約ができるので、ほぼ待ち時間無しで行けるので。
@バエズやで
@バエズやで 4 жыл бұрын
ほっかほか亭のロースカツだっけ?が好きだった…
@和田周-w6x
@和田周-w6x 4 жыл бұрын
入店した時客自分1人、店員三名。どうやら店員1人がアガリの様で自分の持ち帰りを作っていた。和気あいあい三人でその1人の持ち帰りトンカツ弁当2つを作っていて、自分の頼んだ唐揚げ弁当は後回し。トンカツ弁当を袋に入れてから、唐揚げ弁当作り始める。入店してから15分で弁当受けとる。要らんストレス貯めさせられたから、その店舗には二度と行かない事をその時決意した。結局それ以来ほっともっと自体二度と利用してない。自分が遭遇した三名の店員以外に罪は無いが、嫌な思いさせられた事ってずっと記憶に残るのよね。
@ヒダマリノ実
@ヒダマリノ実 4 жыл бұрын
今日の晩ごはんほっともっとの特のりタル弁当だった! ほっともっと大好き!あれ、お腹が‥
@雑色克枝
@雑色克枝 3 жыл бұрын
真山なたさはなたひまやわ
@雑色克枝
@雑色克枝 3 жыл бұрын
わやな玉やアのやアに個?炊かしカハサやわ、媠帰って寝るまょわはさをはやさくはたはかはかはなさよやりさからそにかやり.twt-pやら
@雑色克枝
@雑色克枝 3 жыл бұрын
をま罠和間に梁や媠か荒茅は佐は七か兪な。蚊さかに起亜貸したさなかさナスキ厭き貸したかたなかちけし🖐️🖐️🤟😒
@サテライト-j9z
@サテライト-j9z 4 жыл бұрын
チャンネル登録しました! これからも頑張ってください! 自分も毎日唐揚げ弁当食べてました( ・∇・)
@カメレオンヒロシ
@カメレオンヒロシ 4 жыл бұрын
昔の唐揚げに戻して欲しい(笑)
@きぃやん-r1k
@きぃやん-r1k 4 жыл бұрын
ほっともっとは昔、10回来店で150円引きクーポンが使えたから ずっと使ってたんだけど、数年前にそれ廃止して 独自の電子マネー導入してから一度も行ってない
@陸戦型ボールカスタム
@陸戦型ボールカスタム 4 жыл бұрын
ほも弁は安いしメニューが豊富ですよね。唐揚げが食べたい時は日本亭を食べるかなあ。 正直、からやまやかつやのテイクアウトの方が多いですね。 ほも弁も日本亭も閉店が早くて仕事帰りに買えないんですよね。
@kiessestheim317
@kiessestheim317 3 жыл бұрын
今は近所にないからあれだけど… 大学のとき、のり弁大好きだった… 学食並みに安いし、ボリュームちゃんとあるし、マジで助けられた。
@プレさん-z9h
@プレさん-z9h 4 жыл бұрын
唐揚げの味が今のになって不味くなったw
@なまなま-w5s
@なまなま-w5s 4 жыл бұрын
唐揚げの味が落ちてから行かなくなった
@darkprincess6213
@darkprincess6213 4 жыл бұрын
.ほんと唐揚げ味落ちたわ。前の方が旨い
@ケンシロウ-g4x
@ケンシロウ-g4x 4 жыл бұрын
間違いない
@ジョンニャン
@ジョンニャン 4 жыл бұрын
唐揚げがうりだったのにスーパーやコンビニの唐揚げと変わらなくなってしまってからは行ってない! 一番の原因はこれだと思う。 コンビニがいくら出来ようが昔の唐揚げだったら今でも行ってるよ✨
@maihrsw
@maihrsw 4 жыл бұрын
塩からあげ廃止と同時の失望
@あひる-w6u
@あひる-w6u 4 жыл бұрын
「特のりタル弁当」よく食べるけど、891kcalか。。。😇
@蜜柑サラダ
@蜜柑サラダ 4 жыл бұрын
ほっかほっか亭時代、かなりお世話になった。 母が入院してた時の夕ご飯は大抵ほか弁。 近くの店舗が潰れてから食べられなくなったけど…
@mercytashiro1274
@mercytashiro1274 4 жыл бұрын
頼んだ物とはズレた物作るし、 ミスも多く時間もかかる… とっとと潰れちまえ!
@らいむらいと-x4p
@らいむらいと-x4p 4 жыл бұрын
近所はコロナでランチやってなかった居酒屋とかが採算度外視弁当で参入してきて近隣の昼の相場が300円台だらけの地獄絵図になってます。
(ゆっくり解説)松屋暴走⁉他の牛丼屋にはないヤバすぎる秘策について
11:01
『食のひみつ』チャンネル
Рет қаралды 160 М.
兔子姐姐最终逃走了吗?#小丑#兔子警官#家庭
00:58
小蚂蚁和小宇宙
Рет қаралды 13 МЛН
Ouch.. 🤕⚽️
00:25
Celine Dept
Рет қаралды 28 МЛН
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 269 #shorts
00:26
Сюрприз для Златы на день рождения
00:10
Victoria Portfolio
Рет қаралды 2,7 МЛН
【2ch面白いスレ】経済大国アメリカで暮らしてるけどイッチ←辛すぎる実態を暴露ww【ゆっくり解説】
20:11
【再アップ】コンビニ弁当を毎日食べ続けた結果…【ゆっくり解説】
17:40
ゆっくり食堂【ゆっくり解説】
Рет қаралды 602 М.
石油探査が難易度MAXである理由!|石油はどのようにしてできるの?
12:30
サイエンスドリーム 【Science Dream】
Рет қаралды 35 М.
業績不調のセブンイレブン【ずんだもん解説】
15:28
ずんだもん末路ストーリー
Рет қаралды 1,2 МЛН
【アニメで解説】共産主義と社会主義の違いとは?資本主義とは何が違うの?
13:43
兔子姐姐最终逃走了吗?#小丑#兔子警官#家庭
00:58
小蚂蚁和小宇宙
Рет қаралды 13 МЛН