【ゆっくり解説】悲報!衝撃の嘘発覚!?日本の食料自給率が低いというのは本当なのか?

  Рет қаралды 487,104

うわさのゆっくり解説【18時30更新】

うわさのゆっくり解説【18時30更新】

2 жыл бұрын

日本の食料自給率は本当に低いのか?について、なぜそうなっているのかについて解説しています。
ツイッター
/ shokunouwasa
フォローして頂くと、アップしたご案内の
通知が受け取れます^^
チャンネル登録して頂くと励みになります!
食の事をゆっくり解説してます。ゆっくりしていってね^^
🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
※動画の再生速度は右上の設定から変更可能です。
【BGM・素材】
ニコニ・コモンズ様
commons.nicovideo.jp/
nicotalk&キャラ素材配布所様
nicotalk.com/charasozai_kt.html
#ゆっくり解説#食料自給率#日本

Пікірлер: 1 400
@nekorossa
@nekorossa 2 жыл бұрын
元養父市の住人です。 会社で作られた餅米でお餅をるくって道の駅やサービスエリアや温泉で売ってます。私が住んでる街でもお米もお餅もすぐなくなるほどの人気で、お昼には売り切れてしまいます!!故郷の製品が人気なのはとても嬉しいです! 素直に成果を認めて欲しい!
@luckystrike2945
@luckystrike2945 2 жыл бұрын
養父(やぶ)は、名医師の産出場所でもある。 技量の無い医師が「養父(やぶ)の医者です」と偽ったが為に、 『養父(やぶ)の医者と言った割には、素人レベル』と揶揄され初め、 いつの間にか【ヤブ医者=ど下手】と称された....との一説も有る。   養父の方々には、エライ迷惑な風評被害でもある。
@halumi2002
@halumi2002 2 жыл бұрын
ルクってとはどういう意味?
@user-jc5zr6nv4m
@user-jc5zr6nv4m 2 жыл бұрын
@@halumi2002 文脈的に作っての間違いかと
@rarugojimny4013
@rarugojimny4013 2 жыл бұрын
関東圏だからか無知なだけかもだけど養父市って初めて知った。
@user-dx7ju7et3t
@user-dx7ju7et3t 2 жыл бұрын
そういうのを橋渡ししたり、抗議したりするのが、政治家の仕事なんだろうけどさ。 やっぱり、国家vs地方議員じゃ無理な話なのかね~。
@user-ww3tr2td5h
@user-ww3tr2td5h 2 жыл бұрын
KZbinが発達したことで、こういったメディアや政府が隠すような事実を個人で発信できるようになったのはすごく大きい。
@rokuemu114
@rokuemu114 2 жыл бұрын
youtubeもあれだけど
@pyopyo111
@pyopyo111 2 жыл бұрын
米に関してはヤミの部分が多いからな 例えば新米なんか農協通じてるものは全部古米とブレンドされてるとかな 新米で信用できるのは知り合いの農家から直接仕入れてるところだけ マスゴミもなんで掘り込んでこないのかとずっと思ってたけど この動画見て納得した
@rokuemu114
@rokuemu114 2 жыл бұрын
@@pyopyo111 農協はもみのまま貯蔵しているので品質の低下はそうでもないらしい。
@pyopyo111
@pyopyo111 2 жыл бұрын
@@rokuemu114 そういう問題じゃないよ
@matsu5600
@matsu5600 2 жыл бұрын
@@pyopyo111 それが本当なら表示違反だと思いますが確かでしょうか? 古米が存在するのは事実としてやむを得ない事ですが、ブレンドするなら新米表示はまずいですね。
@G0NZALE
@G0NZALE 2 жыл бұрын
本当に日本の政府、省庁、メディアの悪質さは異常的ですね・・・
@sasakich
@sasakich 2 жыл бұрын
特例制度の成功すると都合が悪い人は農業関係者だけではないと思います。 たとえば、日本の土地が欲しい人がいたとします。耕作放棄地がたくさんあった方が彼らにとっては都合が良いでしょう。 この30年、日本は様々な規制緩和をしてきました。その規制緩和はどちらかというと産業の活性化には働いていません。
@noriconder774
@noriconder774 2 жыл бұрын
耕作放棄地ができると農家はそれを売ってお金にしたいですよね。しかし地目農地では農業しかできません。規制緩和して宅地にしたいと思うのは農家の方なんです。 一票を持っている多くの農家の力で政治は動きます。個人商店である農家保護に向かうのは仕方ない。 しかしこの先農家は激減します。そうなった時日本の農業も変わるでしょう。瑞穂の国日本が外国に負けるはずはないのですから。
@yoshiyoshi12358
@yoshiyoshi12358 2 жыл бұрын
憲法自体が日本を貶めるための植民地憲法? 今の日本国憲法は基本的に外国人に有利になるように作られている。日本人のための憲法では基本的にないのだから、まずこれを是正しないと如何ともしがたいのでは?  個人の勝手な意見でした。間違っていたらごめんなさい
@user-zl3oh8mz3d
@user-zl3oh8mz3d 2 жыл бұрын
@@yoshiyoshi12358 憲法で日本国民は米を食えと義務化でもすんのか?w 外国人に有利とかいってるが、働き手がいなくて外国人を研修生名目で働かせてるのが実情だろうが
@user-zl3oh8mz3d
@user-zl3oh8mz3d 2 жыл бұрын
@@user-hz6qv4uu6w で、そのどこに憲法がかかわるんだ?大学どこ?
@user-jq4ij6li7s
@user-jq4ij6li7s Жыл бұрын
とにかく農業は国策として守るべきでしょう。農家が安心して国民の為にお米を作れるのなら、古米がどうのこうのは問題にしたくありません。自然の恵みを有難くいただいて、再び・稲を植え育てる循環が大切です。
@tg-rf2wi
@tg-rf2wi 2 жыл бұрын
利権を守ろうじゃなくて農家の生活を守ろうとしてんだよ。 利権なんて言葉使ったら不正に儲けてるような勘違いするじゃん。農家は必死に仕事してるよ。 企業に利権を移して農家いじめる意味も分からないけど 何百年も前から大多数の庶民で発展した稲作と 一部の工業技術を必要とする自動車産業を比べるのもかなり間違いだよ。印象操作だよ。 今デフレ、つまり値下げで苦しんでるのに多数の農家から一部の企業に富を集中させてさらに不景気にするのかい。
@crx1600
@crx1600 2 жыл бұрын
でも結果して高齢化で農家はもうダメだ ガンガン輸入しよう とワイドショーでやりまくってるから逆効果じゃん 日本貶める方向にしか行ってねえぞ
@tg-rf2wi
@tg-rf2wi 2 жыл бұрын
そりゃマスコミ問題であって農業の問題じゃないんじゃないかな。 しかも企業利権になっても農業でやることなんて 変わらないわけだからさ。トラクター乗って種植えてってさ。 企業だったら高齢化だのの諸問題がクリアできるのかね。
@61hitoriyogari41
@61hitoriyogari41 2 жыл бұрын
戦後の農地開放(小作人への農地無償分配)のおかげで、オイラの実家周辺では、田んぼや畑が売り払われて、ほとんど宅地になってしまった。 ちなみに、売れない建売住宅と、廃屋ばかりになってしまっています、もったいない話です、駅徒歩40~100分だと開発するより農地のほうが良かったと思うけど、後の祭りだわ。
@cci4560
@cci4560 2 жыл бұрын
宅地ならまだいい 問題は太陽光 田舎にスーツきた奴が現れたら、みんな鍵かけて居留守使う 運の悪かったおっさまが捕まって頷くまで放してくれない
@user-vx4zc7vz3p
@user-vx4zc7vz3p 2 жыл бұрын
田んぼは生物環境的にみたら最高ですからね。
@user-sk6yk9db8u
@user-sk6yk9db8u 2 жыл бұрын
私も、太陽光とか蓄熱電池とかやらの訪問者にうっかりドアを開けてしまい偉い目にあってしまいました。隣家の田んぼはパネルだらけ。本当に政府は信用出来ませんね。
@user-pj2pp4nt2g
@user-pj2pp4nt2g 2 жыл бұрын
スーパーで働いてるんですが、国内産の野菜果物多くて、これで食料自給率低いの変だなぁってなんとなく昨日思ってたんで、この動画巡り会えて良かった👍
@ToraDejiko
@ToraDejiko 2 жыл бұрын
小麦粉も徐々に国産が増えて来た様な感じです。
@wildisthewind1716
@wildisthewind1716 2 жыл бұрын
@@ToraDejiko むしろ米粉パンとか増えてほしい。
@zepherl
@zepherl 2 жыл бұрын
中国が日本の土地を買い漁ったいるけど、中国資本の食料品会社が中国人を使って農協を一切関わらせることなく農作物を生産し全数を日本産農作物として中国に輸出するというスキームなら日本の国内法や慣習による制約の殆どの網をくぐり抜けて、なんの問題も発生しないとかなんとか。 そもそも廃村全体を中国資本が買収し関係者立ち入り禁止にすれば日本の官憲はほぼ立ち入れないし、中に中国人が何人居るかなんて把握のしようがない。 水もしっかり押さえられ完全に自給自足化して定期的に中国資本の中国人が運転するトラップが行き来するだけになれば実質的に中国の飛び地。 農業の高齢化と後継者不足は急速に日本中に日本人の住まない土地を生み出していき、気が付けば日本国内に別の国が誕生したしているという恐ろしい話。
@koetsukikuchi8429
@koetsukikuchi8429 2 жыл бұрын
そうでしょう?生産額ベースの67%のほうが実態をよく反映しています。 要は補助金が欲しいための姑息な騙しテクニックなんです。役所のばかばかしいお家芸。
@kanpisi2001
@kanpisi2001 2 жыл бұрын
肥料の輸入率99%なのに自給率なんて言われても意味ないですよね
@hitoshikikuchi8535
@hitoshikikuchi8535 2 жыл бұрын
兼業農家をしています。妻と子供2人私のつたないサラリーをつぎ込みなんとか皆様の安全な食を辛うじて提供しているものです、 初めての動画のコメントです、さっしていただけると幸いです。  私農家の現状 地方には耕作放棄地が山ようにあります。だと、もう少しで私の農地仲間入り 親が苦労苦労苦労して 爺ちゃんごめんなさい曾じいちゃんごめんなさいご先祖様ごめんなさい
@user-vx4zc7vz3p
@user-vx4zc7vz3p 2 жыл бұрын
ソーラーパネルに侵蝕されるか鹿や猪に侵蝕されるか中々悲しい現実
@jugemujugemu456
@jugemujugemu456 2 жыл бұрын
食料自給率についてわかりやすい解説ありがとうございました。 既得権保護については、農水省のせいというよりは、地元票を確保しなければならない国会議員の存在が主な原因かと思います。
@bayhase75
@bayhase75 2 жыл бұрын
北海道の人が言っていたけど、 枝豆は3粒じゃないと出荷出来ないんだって。 天候が悪くて不作と言われる年でも、枝豆自信も子孫を残すために、種である豆に栄養を行き渡らせる為に本来の豆3つを2つにして、まともな豆として成長せるそうです。 それを茹でて食べても、普段と味は変わらないのに、農協(北海道の場合「ホクレン」)が出荷させないそうです。 そうなると大方、道端か「道の駅」でしか販売は出来なくなる。そうなると、自給率としてカウントされない。
@stark4130
@stark4130 Жыл бұрын
日本は自分の母国だし好きですが、政府が腐敗しているせいで色々な分野が衰退していってるのは凄く悲しいです😢
@92rei
@92rei 2 жыл бұрын
今の子は知らんだろうが、わしらが子どもの頃米不足ってのがあってな・・・これ米屋にも無いって話しでTVが持ち切りで、海外米が出回ったんだけど その頃タイ米が不味く食えないと思った母親が米屋に行くと、裏に通されて日本米を売ってもらっえたんだと 曰く「あるんだよ、仕入れにも苦労しない、でも政府から言われて店頭に置けない」と米屋が言っていたんだとさ 首都から地方に引っ越して、会社の人に聞いたら「米不足?いや、うちは毎日食べられたし、 TV見ててこんなに出回ってるのに何言ってんだろうって思ったわ」って言ってた まぁ会社の人は米作ってる農家さんだし、確保もしやすかったんだろうが、そんな話を親と知り合いから聞いて「マスコミ・政府の発表は一度疑え」を教訓にしてる
@user-mx8np4nr3y
@user-mx8np4nr3y Жыл бұрын
平成のコメ不足はデタラメ そもそもそれまで米は消費量の120%とか採れていた 不作だったと言っても消費量の80%程 要するに余剰米で十分に補填できるものだった とうじ貿易摩擦で海外からの輸入を増やさなければいけなかった政府は国民の不安を煽り 買占めを促進させ輸入米を入れなければいけないと言う話を通したかっただけ そんなの考えなくても解る事なのに それに乗せられた人が多すぎ>< コロナの初期も街からマスクが消えたり小麦粉迄消えた 本当にもう少し冷静になれよって話
@hiroshi8641
@hiroshi8641 2 жыл бұрын
うちの近所で企業が畑買ってめっちゃ立派なハウス建てて、その辺のおばちゃん雇って農業やってますね。ハウスは増えてるから利益出てるんだろうし、雇用も生んでるしでうまいこと行ってる
@user-ki8xc1eq6k
@user-ki8xc1eq6k 2 жыл бұрын
企業の参入は必要だろうけど、中国の企業がやって来て生産した農産物を全部中国に輸出したら大変なことになる。ハードルは高くするべき。
@user-nf9dg7yh6s
@user-nf9dg7yh6s 2 жыл бұрын
俺の実家近くの農園を他県の業者が買って、農薬散布して近隣に迷惑かけてボッコボコに言われて一瞬で撤退した。その後そこに産廃が積み上げられて真っ黒な液体がチョロチョロ。悪質な業者が来たらこうなる。余所者は土地に愛着がないから何するか分かったもんじゃない。金のためなら何でもやるよね。
@dorihcr32
@dorihcr32 2 жыл бұрын
それがほんと怖い・・・ 本当に守らなくてはいけないのは農地ですよね。まともな農地さえあれば誰かが作るから。作らなきゃ食えなくて死ぬんだから。
@user-さわ
@user-さわ 2 жыл бұрын
限界集落や廃村が増えて、その土地を外国が買い占めたら…と思うと怖いですね。 既に北海道の水源を某国が買い占めているという噂もあるし。 外国人からしたら、自分の国でも何でもないから、水を枯渇させたり山をはげ山にしたり、その際に汚染しまくっても平気で、得られるものだけ得たら放置して国に帰ってしまうのでは?と。
@boman7024
@boman7024 2 жыл бұрын
わたしも企業化、大規模化って聞いて、まともな企業が来るとは思えなかった。営利だけが目的で土地や環境をあまり顧みないだけじゃなく、営利追求のしわ寄せは、実際に働く日本人職員とか外国人研修生へ、とか。
@user-rw1vw5mq3o
@user-rw1vw5mq3o 2 жыл бұрын
外国には、利益💴💰しか正義でないから、ルールなんて二の次っていう状態。 外国に土地を取られないように、国家防衛として守らなくちゃね! 銀行法がこのコロナ禍で、変わったので、外資銀行が土地を担保にして、金を安い金利で貸し付けていくから。いっぱい取られちゃうよ。
@isamich1535
@isamich1535 2 жыл бұрын
@@user-rw1vw5mq3o 「外国には、利益💴💰しか正義でない」別に外国に限ったこととじゃないと思いますがね。
@nacuraion
@nacuraion 2 жыл бұрын
従来の偏向報道に一石を投じる意味で有益な動画だったと思います感謝 ただ事はこの動画で主張されてるより何倍も複雑な様子がコメ欄から読み取れます この動画では「既得権益に縋る既存団体VS優れた方法を取り入れたい企業」というわかりやすい構造が明確過ぎる点もまた逆に偏向的な要素を含む印象を受けました 現在の農協と農林水産省の仕組み、課題点を明確にしつつ 企業参入のメリットとデメリットの双方を勘案する必要があるかと思います
@yasukoyorinaga8852
@yasukoyorinaga8852 2 жыл бұрын
既得権益を潰すという耳障りのよい言葉を上手く利用して外国グローバル企業を参入させたがっている人に利用されない様な法整備ができるかが鍵だと思います。政治家や官僚に愛国心がない人が多いので、散々売られてきました。株式会社化によって初めは日本人の経営でうまくいっても、大きく成功した所でノウハウごと乗っ取られるといった顛末が頭をよぎります。今じゃ銀行業に外資が参入しましたし、銀行法が改正されたので、特に心配です。
@user-ij7fl6np5o
@user-ij7fl6np5o 2 жыл бұрын
10年前くらいに、国内農産物のサプライチェーンに本気で参入しようとしていた某大手商社がまとめた社内資料を見たことがあるが、国産農産物の最終価格の日本全国での合計が70数兆円、一方、国内農家の総収入(経費等控除後の所謂所得ではない事に注意)が16兆円、というかなりしっかりと調べたデータが載っていました。勿論、正当な流通コストはそれなりに掛かるのでしょうが、それ以外の金に群がり、既得権益として守ろうとしているヤカラ(J○とか)がいかに沢山「抜いて」いるかかよくわかる資料でしした。なおそのサプライチェーン参入計画はあえなく失敗に終わったと言う事です。
@user-sw4do9mh6c
@user-sw4do9mh6c 2 жыл бұрын
素晴らしい分析と分かり易い説明に感謝。う~ん、農業衰退にそのような問題があったとは…… 驚愕
@coolguy8614
@coolguy8614 2 жыл бұрын
日本の食料自給率は石油輸入が枯渇するとゼロになる。 企業参入だけでは儲かる食品しか生産しないので政府の買い上げや法人税免除など使ってコントロールする必要がある。
@user-ke9yn7sr1s
@user-ke9yn7sr1s 2 жыл бұрын
石油が入って来なくなった時、自給率が低いと、終戦後のような極端な飢餓に陥る可能性があります。 国防として、農業補助金を出す必要があります。 企業の参入を許せば、若い人の雇用が増え、地域の活性化につながります。 単独で、農業を志すには、リスクが大きいからです。機械を買うだけで大金が必要です。 最近は、農業法人がありますが、商社や普通の会社にも参入しやすくして欲しい。 そのためには、農業を目指す企業にプレゼンさせて、可能性の大きい企業に、農地の取得を許可させる方法を考えていただきたい。 但し、土地を取得できる企業は、資本の70%以上が、日本”人”の資本であると条件も必要です。 また廃業するときは、外国資本や条件以下の企業や外国人に売ってはならないと条件を付けて欲しい。 採算が見込めれば、辺鄙な場所でも、企業が参入する可能性が、広がります。 こういう事を考えるのが、大臣・官僚の仕事です。
@bugging3944
@bugging3944 2 жыл бұрын
今から10年以上前に書かれた本のレビューを見たことがあるが、その中で、原油が輸入できなくなると、米に関して、現在使われている耕運機・田植え機・コンバイン等全く使い物にならなくなる。なので、本当の自給率は数パーセントとあった。
@taroutarou3009
@taroutarou3009 2 жыл бұрын
@@bugging3944 農耕機械こそ電気化が必要ですね。まあ原子力発電所が前提になりますけど。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 2 жыл бұрын
石油の輸入が止まったら、車も動かないし電力も不足し食糧だけじゃなく日本人の生活自体が止まりますよ。
@spatz6450
@spatz6450 2 жыл бұрын
企業が参入すると、農協は必要無くなるもんなぁ
@out_line_kp4613
@out_line_kp4613 2 жыл бұрын
法人化は進んでいるが大企業が参入している訳ではない 今の最高齢世代が居なくなればほぼ法人と趣味でやっている農家に2分される 企業参入については土地所有や外国資本について法整備が必要 必ず民度の低い近隣の国が手を出してくる
@oinarithunder9405
@oinarithunder9405 2 жыл бұрын
カロリーベースである以上、国民が米じゃなくて、小麦粉メインのパンや麺を食べると下がるんだよなー。ということで米を食べましょう。
@user-sv1vv2sm8p
@user-sv1vv2sm8p 2 жыл бұрын
食べ物は絶対必要だからな。 食べ物以外でも貿易封鎖されれば、国家存続は難しい。 第二次世界大戦は、ABCD包囲で起こった。
@user-xm6og2ry2f
@user-xm6og2ry2f 2 жыл бұрын
そも食料調達論でいうと、日本が輸入できなくなるほど貿易に問題が出るなら肥料や農業機械を動かすエネルギーが不足して農業自体もできなくなります。輸出問題についてはやっと動き出しましたが、それでもパクリ品種問題が横行して、まじめにロイヤリティを払って栽培している農家が払ってない国の農産物に価格差で負けてしまう日本の農家がコストが高いと言いますが、低コストにする努力を怠ってるわけではないのです。
@WearstFaker
@WearstFaker 2 жыл бұрын
自分も食料調達論で言わせてもらえば、法制度や利権や天下りで北海道だけ優遇しすぎなんすよね・・・。 北海道は日本の「食」を支えている!って声高に叫びますけど。バター利権や補助金が充実しているからできるんですよね、北海道だけで東北6県と同じくらい稼いでいます。 東北6県の農業者の年齢は高齢者ばかりですが、北海道は「儲かる農業」なので若い人が次々と新規参入してます。それで平均年齢も突出して若い。 北海道以外は九州東北は中山間地ばかりで、労働時間が長く、また収量が少ない。―――本当は、本土の地方に補助金をやるべきなのですが・・・。
@sidewest3452
@sidewest3452 2 жыл бұрын
新品種を開発している農業技術者の方々には本当に頭が下がる思いです。 それ故、最近の「パクリ品種」は怒りを感じています。   そこで提案ですが、現在の最先端工業製品は素材開発を行う事で「パクリ製品を撲滅する」事に成功しました。 農産品も同様に「ここの土地でしか作れない品種」を作り、「他の土地に種や苗を植えても育たない品種」を作ったらどうでしょうか? それができれば「パクリ農産物」の問題は解決できると思います。   手間暇が掛かると思うので「ブランド品」からになると思いますが、一考されては如何かと思います。🙄🙄🙄
@dorihcr32
@dorihcr32 2 жыл бұрын
@@sidewest3452 適地適作、適期適作というように、農業、農作はもとからその傾向が強く、適地拡大も品種改良の一つです。 たとえばコメがつくれなかった気候の北海道で育つ品種を開発できたので、今や北海道は土地の広さも相まって日本一のコメ生産地となっています。 それを限定地でしか作れないというのは食糧供給の観点(農業の本質)からみれば品種改悪になってしまいます。
@sidewest3452
@sidewest3452 2 жыл бұрын
@@dorihcr32 ここで言っているのは「農業の本質」ではなく「パクリ品種」の事です。 どのようにして「品種をパクられないようにするか」ですから「地域を限定する」事で他地域での生産を阻止したらどうか、と提案したのです。🙄
@WearstFaker
@WearstFaker 2 жыл бұрын
@@dorihcr32 北海道はホクレンが政治力でもって不当に利益を得ているのでちょっと応援したくないねー。 また食料供給の観点から言えば、北海道以外の本土の耕作放棄地を有効活用すれば北海道に頼らなくても済むよ。 いま日本では現状、北海道だけ儲かる農業になっているから、新規参入が相次いでいて、労働人口がかなり若い。
@takefumiyamamoto2787
@takefumiyamamoto2787 2 жыл бұрын
耕作放棄地を企業が運用して、地元雇用も増えて農業の後継者問題にも希望が見える。という点は良いけど、昨今、中小企業を解体して外資に買い取らせる流れが本格化している中で、それこそ農業も外資に荒らされたら国が滅んでしまいます。食は国防です。何でもかんでも規制緩和で開放してしまうと、とんでもないことになります。水道もそうですが、日本人のライフラインくらいはきっちり国が管理し、ラウンドアップまみれの小麦を買わされるような状況は一刻も早く改善し、農業者の高齢化対策にも本気で取り組んで欲しいものです。
@yoshiyoshi12358
@yoshiyoshi12358 2 жыл бұрын
憲法自体が日本を貶めるための植民地憲法? 今の日本国憲法は基本的に外国人に有利になるように作られている。日本人のための憲法では基本的にないのだから、まずこれを是正しないと如何ともしがたいのでは?  個人の勝手な意見でした。間違っていたらごめんなさい
@user-kp2op4gq2l
@user-kp2op4gq2l 2 жыл бұрын
農協VSネット販売メロン農家を思い出した…。 米の検査でコシヒ◯リが4割中国米だった時の衝撃! これも農協だよね。
@isamich1535
@isamich1535 2 жыл бұрын
「これも農協だよね」根拠は?陰謀論ですか?
@user-kp2op4gq2l
@user-kp2op4gq2l 2 жыл бұрын
@@isamich1535 もう十年とか前かな、どこの機関か忘れたけど、検査をしたら容量の4割が中国米だったって 十年位前かな、全国放送のニュースで流れました。 昔はコシヒカリなんて買える値段じゃ無かったのに、ある時期から値段が四割程一斉に下がって、嬉しくて買いました笑
@user-gj9mk4bc4f
@user-gj9mk4bc4f 2 жыл бұрын
@@user-kp2op4gq2l 昔はブランド米なんて米屋売ってなかったよ。ゴールド、シルバー、ブルー、グリーン、等級別でしか分けられてなかった。グリーンなんかクズ米だらけだった。
@user-fg5oe4hv5f
@user-fg5oe4hv5f 2 жыл бұрын
ごめんなさい😭チーズが人でもなく、犬でもなく、猫だったことに衝撃を受け内容が頭からぶっ飛んで行きました(笑)もう一度ちゃんと視聴します🤣🤣🤣
@user-rj5tw5no7c
@user-rj5tw5no7c 2 жыл бұрын
情報操作に踊らされてはいけません! この動画で言っていることは以下のことだけです。  名前:チーズ  見た目:土佐犬  鳴き声:にゃー  特技?:日本語を可愛い声で喋れる  その他:「まさかの猫かよ」と言ったのは魔理沙で飼い主の霊夢は肯定も否定もしていない。 上記の内容が全部真実だったとしたら、チーズは土佐犬のきぐるみを着た人間だったというのが一番ありそうなことだと思います。 さらに、この動画で違和感を感じたのは、「輸出が異常なまでに弱いんだぜ」と言いながら、具体的なデータを出していない、というところですかね。 それから、養父市の件についても、「実際農業を営んでいる面積は7%弱にとどまる」ことの情報源は朝日新聞と明示しているのに、実際はどうだったという部分については情報源を明示していないというのも気になります。
@chikudon1
@chikudon1 2 жыл бұрын
勉強になりました。 外国資本の企業に買い捲られたら怖いけど、そうできないようにした上で、農地の活用を促進して欲しいものです。
@dttmhappy
@dttmhappy 2 жыл бұрын
外国資本への土地の売買他は、法律で禁止にして欲しい。 銀行法の改正でも、国籍条項がないので、農協法人は簡単に買われてしまうだろう。 そして、外国へ切り売りされる。 日本政府や官僚は何を考えているのやら、、、。
@usmc6989
@usmc6989 2 жыл бұрын
特に、お隣のC国ですねぇ⤵⤵(# ゚Д゚)怒
@user-zu8sh6if3w
@user-zu8sh6if3w 2 жыл бұрын
いやこれはおかしい。カロリーベースで正解でしょう。 そもそも「なぜ食料自給率を計算するのか?」というと、「外国から食料が入って来なくなった時どうなるか?」を知るためなのだから、「外国から輸入した飼料で育てている肉は計算に入れない」のは当然でしょう。 「食料は入ってこないけど、家畜の飼料や燃料は今まで通り入って来る」なんてありえませんから。 生産額ベース(チョコレートとかの加工品)も、燃料が入って来なくなれば作れなくなるのだから。 農産物輸入額も、ブロッコリーとかの無くなっても良い物ではなく、主食である小麦に注目すれば、やはり日本の食料は輸入に依存しています。 廃棄食料も、いざその時が来ても、東日本大震災で「古着は嫌」と言ってしまうような今の日本人が、賞味期限を一日過ぎたパンを捨てなくなるとは思えません。 どこからのソースか知りませんが、ご自分がデマを流す方になっていますよ。
@19810127able
@19810127able 2 жыл бұрын
食料自給率問題は経済面じゃなくて安全保障面で言ってるのに「カロリーベースはおかしい金額ベースにしろ」ってのはナンセンスだろ
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 2 жыл бұрын
他の多くの国が生産額ベースなのに、日本だけカロリーベース。 そもそも計算法が違うものを比較して、国民を騙す様な行為はオカシイって話でしょ。 生産額ベースで公表しても、自給率を上げなければ成らない状況は変わらないのですから。
@libdom58
@libdom58 2 жыл бұрын
これはもっと広めるべきだ。素晴らしい動画だ。
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 2 жыл бұрын
第二次安倍政権になってからブランド果物や野菜は輸出量が増えている。 苗や種などを盗用されないようにと法律を作ろうとしたら・・・・・・・ 国や企業が協力して自国の食糧生産に取り組む時期に来てますね。第一次産業は大事です
@user-xm6og2ry2f
@user-xm6og2ry2f 2 жыл бұрын
(ブランド果物・野菜は)高いから庶民は食べられない!とかいう明後日の方向での否定論があります。別に毎日食べろとは言ってないしみんながブランド野菜を作れるわけではない 野菜果物は確かに一部は輸入品に押されてますが、今でも食卓に手ごろに並ぶ野菜果物は結構ある。
@tristar-rushorion5348
@tristar-rushorion5348 2 жыл бұрын
食料品にも殆ど等しく消費税かけてる馬鹿な国だからな(笑)見てるか?罪務省?(笑)
@user-kl7eo4tv8j
@user-kl7eo4tv8j 2 жыл бұрын
そもそも自給率に原油の輸入が関わってないからおかしい。原油を必要とする機械を使用する大規模農家や漁業は自給率から外さないと。日本は原油を自給できないから。ほんとは37%より全然低いんじゃないか。
@user-ft7gf5cv7s
@user-ft7gf5cv7s 2 жыл бұрын
小規模農家でも草刈り、耕耘、水やり、農薬散布にガソリン使いますし、ビニールハウスのビニールや雑草を抑えるシート、日差しを調整する寒冷紗も石油製品ですしね。 さらに漁業なんて石油有りきですし。 もし石油の輸入ストップしたらと思うとゾッとします。
@dorihcr32
@dorihcr32 2 жыл бұрын
だねえ・・・ ただほんとに石油止まったらみんな勤めなんか行ってる場合?食い物目当てで農家手伝うでしょ?現品支給で。 生育技術さえ維持できてれば作業が江戸方式に戻るだけで、人は食うためなら体使いますよ。
@user-vx4zc7vz3p
@user-vx4zc7vz3p 2 жыл бұрын
@@user-ft7gf5cv7s 備蓄されている石油って確か1年持たないはず…
@user-vx4zc7vz3p
@user-vx4zc7vz3p 2 жыл бұрын
@@dorihcr32 いきなりハードな労働にシフトしていったい何割の人が耐えられるのかな?
@dorihcr32
@dorihcr32 2 жыл бұрын
@@user-vx4zc7vz3p 出来るか出来ないかじゃないです。耐え抜いてやりぬかなきゃ飢え死にする。まさに働かざる者食うべからず。 石油が止まって現代文明が止まるってそうゆうことでしょ?
@user-wq2pk5po6r
@user-wq2pk5po6r 2 жыл бұрын
被雇用者となって収入が安定すれば、農業に従事する若手は増えると思う。
@meaw2m19
@meaw2m19 2 жыл бұрын
シフト制を導入しやすいから休みもとりやすいしね。
@user-pv9bk4su9l
@user-pv9bk4su9l 2 жыл бұрын
カロリーベースで計算しないって事は、元々カロリーベースで問題が無いか、国際情勢が悪くなっておま国になった時に戦争してでもおま国を解消する覚悟と準備があるって事なんだよ。世界で幅広く生産額ベースで計算されている、ってのは日本及び他のカロリーベース採用国の事情には関係ないんだ。企業が参入できない件や農協の問題は取り上げるのもわかるが、自給率に関してはそのへんセットで考えてくれ。日本が生産額ベースで計算できるようにするには国防をもっとしっかりとしなきゃいけないんだよ。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 2 жыл бұрын
日本がカロリーベースで計算して居ること自体が問題では無くて、他国の生産額ベースで計算して居る数字と比較する事が問題なんだと思います。 実際に自給率100%の国でさえ、全ての食糧を自国産で賄えている国なんて殆ど無いのですから。
@cameturu407
@cameturu407 2 жыл бұрын
農協と農水省が原因の根源。しかし、もはや集票能力がほとんど機能していないのに、これに縋る既得権に執着する輩が自民にもいる。農業ができない農地所有者がどれだけいる事か、悩みは深い。
@comgmail
@comgmail 2 жыл бұрын
カロリー足りなかったら致命的なんだから、中国に買い負けてるのが問題になってるんだし、生産額ベースじゃなくカロリーベースで自給率計算しなかったら意味無いと思う。 それから豚や鶏のエサにどのくらい国産が混じってるかわからなくても、結局国産のカロリーの分は日本の畑でできたものと日本で取った魚とかから来ているから、日本の畑でできたものや日本で取った魚とかの全部のカロリーを、日本全員で必要なカロリーで割り算したらカロリーベースの自給率になるはず。
@rurueru2003
@rurueru2003 2 жыл бұрын
カロリーベースで考えておかしくないよw今度鎖国したら、野菜ばっか食っても腹膨れないよ。もちろん流石に来年からすぐ貿易できなくなることはないだろうから、10年以内に生産を増やせる分はカロリーベースに含めてもいいと思う
@ironhorse8716
@ironhorse8716 2 жыл бұрын
現役の農家だけど農業の前段階で、リン酸肥料などの化成肥料の原料をほぼ全て輸入に頼ってるのが現実。 化成肥料抜きで米を作ったら収量は格段に落ちる。 それにもし輸入が途絶えて燃料が入ってこなくなったら、トラクターなどの農機が動かせなくなる。 汚い話だけどもうトイレもほとんど水洗化されてるし、牛馬を飼ってる人も極めて少ない。 実際に有機農法だけで養える日本人の数は3000万人くらいが限界だろうと言われている。
@akakarint
@akakarint 2 жыл бұрын
コメは化成肥料いらんよ。畑はなかったらやばいけど。
@user-vx4zc7vz3p
@user-vx4zc7vz3p 2 жыл бұрын
江戸の人工と同じ位ですね…
@SPK024
@SPK024 2 жыл бұрын
油の輸入が途絶えたら農機はもちろん、輸送の船もトラックも鉄道も何も動かないよ。 田舎の農地で作った食料をどうやって都会の人間の口まで運ぶ? 食料の生産能力だけで言えば計算上は3000万人分の生産が可能かもしれないけれど、 実際に油無しで3000万人も養えるとはとても思えない。1000万人だって怪しいもんだ。
@user-rg2dj9gi9z
@user-rg2dj9gi9z 2 жыл бұрын
これなんだよなぁ インパクト持たせたいからだろうけどウプ主はこの辺をわざと無視してんだよな
@user-vx4zc7vz3p
@user-vx4zc7vz3p 2 жыл бұрын
@@SPK024 河川の利用が昔ながらでも技術者もいない…
@user-sc5us1kr8v
@user-sc5us1kr8v 2 жыл бұрын
株式会社が農業参入してコストに見合う安定した収益あげられる土地や品種は限られてます。車を例えにしてましたが、それはナンセンス。企業が乗り出せば効率とコストが向上するほど工業製品的じゃないんで。先祖大々の土地を守る意識の小規模農家は利益出なくても品物にコストや時間の手間暇かけて続けてますけど。利口なちゃんとした企業は社員の人件費考えたらめったに一からは手を出さないでしょう。特に穀物類は。営農法人もそんなに良くないですよ。
@user-fp4ww7vc8k
@user-fp4ww7vc8k 2 жыл бұрын
企業が参入すると今まで個人で農業してた農家がどんどん経営が悪化して潰れていきます。 そして企業が儲からなくなったら撤退して後には何も残らないと思いますけど。 今のイオンと潰れた商店街みたいな感じに。
@user-qk2jb5he9v
@user-qk2jb5he9v 2 жыл бұрын
あれも はんにっちい 小泉が やったんですよね。 日本人が大嫌いな 元外国人が総理… そりゃ 🗾衰退するワ
@kk-lu3vp
@kk-lu3vp 2 жыл бұрын
農業の場合、既に耕作放棄されているので、そこの有効活用に入って来るのは問題ないと思いますが、、 潰れた商店街のお店に企業が入ってくるとしたら反対ですか? 大規模店の規制を一気になくすような政策は、個人商店が軒並み潰れ、一握りの勝者だけが残るだけで弊害のほうが大ですが、、、
@yasuy9563
@yasuy9563 2 жыл бұрын
2010年に出版された「日本は世界5位の農業大国」という本があります。この本で紹介されていたカロリーベースでの食料自給率を知って驚きました。なぜ世界的な基準である生産額ベースを使用しないのかは結局、農水省の仕事が無くなってしまうことが原因です。さらに企業が参入してより規模の拡大と効率化が進めば、予算が獲得できなくなり農協・農水省の存続意味がなくなってしまうからです。戦後の発展には各官庁は一定の成果を出しましたが、令和の時代になり大鉈を振るい必要のない組織は解体していくことが必要です。
@user-hf4sm3kl4e
@user-hf4sm3kl4e 2 жыл бұрын
面白い。 金額、重量、熱量の指標の違いでここまで違ってくるなんて驚いた。
@fujix1971
@fujix1971 2 жыл бұрын
昔自分がブログで書いてた事だったので懐かしいです。カロリーベースはほんと闇の深い計算方法です。家畜を放牧して食べた牧草は金を払ってないから計算外とか、揚げ物を揚げた油は胃袋に入ったことにするとか・・・
@Cherry-lj5yq
@Cherry-lj5yq 2 жыл бұрын
日本は、農水省と農協が利権を独占する為に、企業の参入を排除している様に思える。 農協を解体しない限り、農業のグローバル化は難しいと思う。
@FIRE-bo5xr
@FIRE-bo5xr 2 жыл бұрын
肥料、耕作機械、出荷など入口と出口をおさえられて、農家は自由に出来ない。 独禁法違反どころか奴隷に近いのでは。
@infinity2764
@infinity2764 2 жыл бұрын
農協をうまいこと解体しないと、郵政民営化のように外資に参入され、また日本のお金が海外に流れてしまう。
@essauouo5251
@essauouo5251 2 жыл бұрын
企業と農業の関係は、流石にここまで単純ではなくて、もっとぐちゃぐちゃしてると感じます。真水の利益でなく補助金目当で参入も多くみかけますし ただ、ものすごい勢いで経営が大規模化してるとか、皆さんがあまり気づいていないこともおおいですよね
@user-zw3em5rt5k
@user-zw3em5rt5k 2 жыл бұрын
その複雑さに辿り着くまで 啓蒙段階としては秀作だと思った。
@yachazubimaru4181
@yachazubimaru4181 2 жыл бұрын
食料自給率の仕組みは良く分かりました。 私は農業関係者ですが、農家は正直儲かりません。 水や電気などライフラインと同様に国民の生活がかかっているので、値段に関してはかなりシビアです。 利権を貪る役人や農協と混同しない様にだけ切に願います。 また実際に日本が何らかの理由で世界との貿易と隔絶された場合、間違いなく半数の日本人は餓死すると思います。 動画内でも紹介が有りましたが、肉、卵、乳製品は全滅します。 そういった意味ではカロリーベースで統計を取ることは理にかなっていると思います。
@noriconder774
@noriconder774 2 жыл бұрын
農家は儲かりませんよね。それはなぜかというと個人商店だから。 町の個人電気屋とヤマダ電機とか考えてもわかるように一般的には大きい会社ほど儲かっていて社員待遇はいい。 農業も全国展開するような大きな農業法人が広大な農地をサラリーマン農家が耕作すると個人でやるよりずっと良くなる、これは当たり前のことなんです。利権以前の話。 早くそうしなければ国民が飢えて死ぬような事態になりかねません。まあ農家が激減しますから時間の問題ではあるのですが。
@user-hx7dv8qu1x
@user-hx7dv8qu1x 2 жыл бұрын
我が家は米農家です。ガーデニングの好きな方は、分かると思いますが、作物は手をかけないと良い作物に育ちません。また、耕作地が広すぎるのも駄目なのです。身体を痛める原因となります。ほどほどの耕作地に手をかけるのが、一番いい作品ができます。でもその年のお天気しだいです。最後まで分かりません。
@user-sv8km1oi6y
@user-sv8km1oi6y 2 жыл бұрын
同感です
@pyopyo111
@pyopyo111 2 жыл бұрын
個人だから儲からないんでしょ こうやって法人化していけばいいだけなのに 結局利権を守るためだけで日本の農業を崩壊させようとしている 個人は最低だな
@yachazubimaru4181
@yachazubimaru4181 2 жыл бұрын
@@pyopyo111 まず自給率問題の観点から農業という産業が一番大事だという前提のもとでお話させて頂きます🙇 法人化した所で従業員の低賃金に支えられている所がほとんどではないでしょうか。法人化した農業団体が儲っているというイメージはさほどありません。 例えばですが同じく重要な産業であると考えられる、自動車メーカーやITの上場企業と比べると農業関係は賃金が安いのは間違いないと思います。 また儲っていても私の感覚から言えば補助金ありきの所が多いような気がします。。 しかもそういった補助金が公平でない事も問題だと思っています。 そして大きな組織になった法人こそ先に述べた補助金も含め利権を貪っているように思います。 ITや自動車等もとても大事だとは思いますが、農業はそれ以上に大事なものだと思っています。 それを普及させる為には法人化もいいですが新規参入しやすく、それなりに儲かる環境が必要だと思います。 今の日本は目先の国の利益だけを考え輸出産業を優遇し、また農業についても利権ばかりに囚われていることが一番の問題だと思います。
@xanlyll
@xanlyll 2 жыл бұрын
食料自給率って、ある日突然輸入が止まったら?というセキュリティを考慮するうえで使う数値ですから、カロリーベースで合ってると思うのですが。餌がなければ牛さんは死ぬだけでしょうし、高価な野菜ばっかりあってもカロリーが取れなきゃ餓死しますよね。 コメと燃料がなきゃ国は成り立たない、と昔から言われてますね。
@tmtaguti
@tmtaguti 2 жыл бұрын
そうそう戦時中およびその直後に燃料もなく輸入も止まってしまったら、明治時代に逆戻りしてすべて手作業になるわけで、とても国民全員に行き渡る食料は作れませんし農地を一度荒らしてしまうと元の農地には戻すことが困難、したがっていつの時代でも農民はつらい、生かさず殺さずですから、すぐにでも農業なんて止めてしまいたいけど将来の危機に備えてなんとか農地の維持をしているだけですね、老いぼれより
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 2 жыл бұрын
食糧自給率が100%を超えている国も、全ての食糧を自国で賄えては居ません。 本当に安全を考慮するなら、輸出分を差し引いた数字を公表すべきなんですよ。 あと価格が高く成る事が容認できるのであれば、日本の家畜は国産の飼料で賄えますからね。
@user-ko4cg2iq7o
@user-ko4cg2iq7o 2 жыл бұрын
食料自給率だけ切り取って考えるよりも、農機具を動かす為の油が99%輸入ということを踏まえて考え、貿易が安全に行える環境を守ろう。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 2 жыл бұрын
確かにそうですが、それを言い始めたら「肥料」「農機具」「選別に使う機械」「運搬に使うトラック」「農作業に従事する外国人」等々、キリがなく成ると思います。 また「自給率」の計算では輸出する分を含んでいるので、それは差し引いた数字も必要ですね。自給率100%を超えている国でも、全ての食品を自国で賄えている訳では無いですから。
@kcdjjj6592
@kcdjjj6592 2 жыл бұрын
ウクライナ戦争が勃発した今、カロリーベースの食料自給率が非常に重要になってきましたね
@user-wm1sc7fd4x
@user-wm1sc7fd4x 2 жыл бұрын
戦前は大地主が小作人に農地を貸して農業をやらせていた これ企業が農業をやるのと似ていない? 戦後はGHQによって小作人に農地が配られ、個人で農業をやるようになったし 土地も細切れになるし宅地になるし、相続で大変だし、そりゃ衰退するよ 駆除した猪と鹿が食べられずに廃棄されるのも可哀そう
@user-hm8sh6it2o
@user-hm8sh6it2o 2 жыл бұрын
自給率の計算方法は知りませんでしたが、 もしまた、大戦級の危機(戦争に限らず)があった場合に、 多くの国民が飢えるのかどうかと考えると、 今の自給率の計算方法は悪く無いのでは?と感じました。 今でも、既存の家畜飼料が手に入らなくなった際の、 入手先の切り替え等を考えると、 輸入が絶たれた場合の混乱は、確実に食卓へ及ぶのでは、と思います。 飽食の時代と言う言葉をよく聞くようになったバブル期、 それから30年以上経ちました。 今、言葉では、さまざまな危機予測を聞く事はありますが、 日本で長期的な食糧難、そして飢える自分と言うものを、 リアルに想像する事は難しい事かもしれません。 (コロナの影響で多少危機感はあるかもしれませんが) しかし、未来がどうなるかなんて、誰にもわかりません。 数字上の自給率がもたらす結果を、 噛みしめるような事は、起こって欲しくないものです。
@user-jd8hc1fu7i
@user-jd8hc1fu7i 2 жыл бұрын
農家が高齢化、後継者不足って法律で、その土地の農家以外の人が受け継ぐ事出来ない様な法律あるから解決しないんだろ、農業やろうとする人が多いのに出来ないってのは結構多く、更に出来ても農協が、農薬使用量を多めにしろとか、安く買い叩くケースが普通、農協に入らないと様々な嫌がらせが後を絶たない上、農業を始める際に農機具や種とかのレンタルとかあるから、いざ農業やるとなると借金地獄になる事も当たり前だから尚更やる人間がいないんだな
@user-jd8hc1fu7i
@user-jd8hc1fu7i 2 жыл бұрын
後酪農家の方がもっと搾取酷い ガイアの夜明けでもやってたが、酪農家潰す勢いの搾取っぷり、農水省も見て見ぬ振りだからな、大手乳製品メーカーも異常な位に酪農家からの搾取と消費者には世界基準の4倍の値段でバターやチーズ売りつけるし(海外の鑑定士はマズイ味薄すぎって低品質低評価)農水省はまたもや黙認、腐ってるわ
@user-wv8mg7oj9z
@user-wv8mg7oj9z 2 жыл бұрын
この動画だけを見たとき企業が参入することがいい事の様に思えますが、実際企業には色々あります。 地域・従業員の利益をないがしろに(搾取)する企業や、他国(悪意のある)の企業、等が参入した場合の事も考慮・考察して欲しいと思いました。 現在日本の法律では、そのあたりを規制するものがありません。 個人としては「日本の食」を守る為に、現状での企業参入は推奨するべきではないと考えます。
@shigekiono8360
@shigekiono8360 2 жыл бұрын
こちらでは5年前に進出した農業法人が、耕作を放棄して、草が人の背丈より伸び、放置してあったトラクタも見えなくなって終いましたが・・・ これでは補助金ドロボウですよね。 会社は倒産するけど、農家は倒産しません。
@tea3094
@tea3094 2 жыл бұрын
近所の農耕地がどんどん太陽光パネルで埋められるのを見るとね… 目に見えて食糧自給率が下がってると分かります。
@mnaoki10
@mnaoki10 2 жыл бұрын
ちょうど農業について調べ物をしていたところでこのチャンネルに辿り着きました。 とっても勉強になりました✨
@cherryshellfish
@cherryshellfish 2 жыл бұрын
自給率の統計は日本式のほうが合理的な気がするなぁ。 食は生きるために必要なものだから、生命の維持に関係するカロリーで考えるのが妥当。 自給率を気にするのは外国への依存度の懸念があるからなのだから、家畜の飼料の依存度を考慮するのも妥当。 他国との比較は日本式で再計算してやってほしい。 企業の農業への関りは、(法や行政で制御しつつ)拡大していくべきだと思います。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 2 жыл бұрын
でも逆に肉などのカロリーが高い食品の自給率が高くて野菜などの自給率が低い国は、穀物などを他国に依存して居ても数字上自給率が高いので安心しちゃうでしょ。 また、食糧自給率が100%を超えている国も輸出が多いってだけで、全ての食糧を自国で賄えている訳では無いので、ここも誤解が生じてしまいます。 また、お人好しの日本は他国の対日貿易赤字を解消する為に、米国や韓国などから必要の無い食品までも無理やり輸入している部分もあります。 その辺りも数字に反映させるべきなんですけどね。
@user-uz3lp3kl2e
@user-uz3lp3kl2e 2 жыл бұрын
食料自給率は生産額ベースよりもカロリーベースの計算の方が正確な数字だと思う。と言うのも高価な果物や施設栽培野菜は手間がかかるので少ない面積でしか作れない一方、高カロリーで家畜の餌になるな米麦などの穀類は広い土地が必要になる。 それと企業が農業に参入しない限り農業の効率化が進まず、農業が衰退するのは火を見るより明らか。ただ既得権が抵抗するだろうね…。実際農協のおっさんが「農業特区は竹中の陰謀だ❗️」みたいなことほざいてたし。
@yukiharu-happy
@yukiharu-happy 2 жыл бұрын
自分はアメリカや中国などの圧力でしかないと思うけど…売れなくなったら困るのが海外企業なんだし、日本は戦争で負けた国で植民地みたいな扱い受けてるんだから
@chieme1222
@chieme1222 2 жыл бұрын
これは教科書に乗せるべきですね
@user-rf5dw9wj2q
@user-rf5dw9wj2q 2 жыл бұрын
学校で教えます!
@user-pi9qc7fh6i
@user-pi9qc7fh6i 2 жыл бұрын
そもそも一番の問題は学校で教えられたことやニュースが絶対に正しいと信じ切ってることだと思うなぁ 本当に正しいかどうか裏を取るまでが本当の勉強だと思う
@TheSakuraEspresso
@TheSakuraEspresso 2 жыл бұрын
''教えられる事''に’’自分の意見’’をぶつけて否定することを否定されるから…学校教育はクソ。 ''現代社会''とやらに従順な駒を作るためだけの教育ですし。''統制の効かないもの''は貶める。 (ただしそれによって守られているものもあるため功罪両面存在することを忘れないこと) 土地が企業所有になれば外部から影響を容易に与えられ、居住に適した土地が買われ失う。
@user-wb5hn5gf5t
@user-wb5hn5gf5t 2 жыл бұрын
だいぶ昔のことになりますが、社会科の授業で、満州は元々から中国のものだった、と教える先生がいました。私は万里の長城が渤海湾で終わっている事実と矛盾しています、変です、と指摘したら、後日連座責任と称して、思いっ切りのアッパーカットを食らったことがあります。悲しい思い出です。
@user-ll6qe3wt8j
@user-ll6qe3wt8j 2 жыл бұрын
とあるところから猛反発を受けて教科書に載ることはないでしょう! もし載ったとしても解釈の仕方でどの様にもとれる物を載せ 好き勝手に捏造されて伝えられるのが落ちかと…
@Hasegawa.Heizo.Nobutame
@Hasegawa.Heizo.Nobutame 2 жыл бұрын
ま、朝日だし。 食料自給率って言うけど鎖国するんでもなけりゃ、国内で全部賄うって発想は危険だと思う。 一朝、気象異常起これば飢饉になる訳で、平成の冷害で余って困ってた米が一気に不足した。 食料は出来るだけ調達ルートは多く確保しておくべきで、その為には、世界の御得意様になっておく必要もあると思う。
@user-hu7lb5bk2o
@user-hu7lb5bk2o 2 жыл бұрын
お得意様になろうが中国に海上封鎖されたらおしまいなんですけど。機雷にホーミング魚雷が内蔵されてる時代なので 第2次大戦の時より機雷が少なく済んで封鎖は楽なんじゃないでしょうか。 金がいくらあっても封鎖されれば輸入しようがないので有事に備えるためには価格ベースの食料自給率は意味はないとおもいます。
@dorihcr32
@dorihcr32 2 жыл бұрын
ほんとそれ。実際、作るのセーブしてるだけだし。ほんとに地勢学的に危なくなったら本気出せばいいだけでほぼ賄えるだけの生産力は既に備えてるw
@Hasegawa.Heizo.Nobutame
@Hasegawa.Heizo.Nobutame 2 жыл бұрын
@@user-hu7lb5bk2o 中国に海上封鎖て、中国より外洋側にある日本が中国に海上封鎖なんかされる状況、食料自給が云々の前に詰んでる。それは「有事終了時点」なんでそんなもんに備える意味は無いぞ。中国に海上封鎖なんかされたら、確かにおしまいだ。食料あろうが無かろうが。
@user-hj3ig3ub5i
@user-hj3ig3ub5i 2 жыл бұрын
@@Hasegawa.Heizo.Nobutame 平和ボケが過ぎるぞ。 南シナ海や台湾、インド洋の海賊とか世間では常識になりつつある認識が欠けてるぞ
@Hasegawa.Heizo.Nobutame
@Hasegawa.Heizo.Nobutame 2 жыл бұрын
@@user-hj3ig3ub5i 東シナ海や台湾、インド洋の海賊、が、どうして中国による日本の海上封鎖になるんだ。で、さらに言えば、太平洋側まで封鎖出来るのか?出来るとして全周封鎖されるまで黙って眺めてるつもりか?それは食料自給率と全く関係ない国防の話であって、そんなことになったら、食料なんかあっても日本終わりじゃねーか、と言ってんだ。
@hirominmin1260
@hirominmin1260 2 жыл бұрын
最近、国産のパプリカを多く見ます。パプリカは大規模な資材が必要で、 個人農家では無理と聞いていたので、農家の企業化が進んでいるのだと思っていました。 しかし、世界の肥料の供給率25%のロシアから肥料が来なくなったらと考えたら、 肥料、飼料の事を考慮した国産化率はあながち間違っていないと思います
@user-bk4cp6il7v
@user-bk4cp6il7v 2 жыл бұрын
高齢の農家の方が知人に居ますが国が関わって反対したのに整地された農地は売れず、元からあった農地も大した金額にならず県がお金を払ったら農地引き受けても良いですよ!と手放すのにお金を払わなきゃ行けない、相続させるにも相続税がかかる、畑だと税金高いから栗とか生産性低いの植えて対処してるって嘆いてた。普通に相続してたら農家は税金で土地手放すしか無いようになってるみたい。
@user-uq8bi2wq4q
@user-uq8bi2wq4q 2 жыл бұрын
これは農地として収得したからではないですか? 25年とかの長期契約で宅地や商用地なんかに比べたら税金が格段に安い。 その代わり何かしら作物を作る必要があり、高齢化した農家の人はタダで土地を貸したりして荒れ地にしない様にしていると聞いた事があります。 生産性によって税金が変わるとは知りませんでした。 相続税は対策をしないといけないとも聞きました。 2024年?ちょっと忘れましたがその辺りで農地契約が切り替わる土地が多いとかなんとかも聞いた覚えがあります。
@user-bk4cp6il7v
@user-bk4cp6il7v 2 жыл бұрын
@@user-uq8bi2wq4q 例えば農家さんの家のある所に果物の木を植るのと宅地だけにするのは税率が違います。私の知ってる農家さんは取得と言うより代々受け継いだ土地です、それと荒地にしないようタダで貸し出すのは回りの目もあり荒地にしとくと雑草の種が飛んでくるとか苦情があるそうです。契約で貸さないのは以前貸したら土を持っていかれたとかトラブルがありただ=いつでも返して貰えるように、だそうです、実際過去にトラブルあった方はただても貸さないとおっしゃていました。草が伸びてきたらトラクターで潰すだけ除草剤巻くだけという土地はこの辺にはいっぱいあります。その手も入らなくなったら荒地になっていますね。
@mrrx2364
@mrrx2364 2 жыл бұрын
@@user-bk4cp6il7v  厳しい現状ですね。 C国に買われている北海道は悲惨です。 (日本人のグルが買って転売)
@user-mj9ro3eq7n
@user-mj9ro3eq7n 2 жыл бұрын
鶏の餌に米を与えて育てたり、陸上での海の魚の養殖に玄米の全粒粉から作った餌でそだてれば、米の消費も増えて、食料生産が向上する。(快適環境水) 完全食の米を人前だけでなく、全ての生き物の食料にして、動物性たんぱく質に変える事が狭い国土の日本に必要です。 次回は全粒粉の米の可能性を探ってほしい。
@user-rq5tz1yq2d
@user-rq5tz1yq2d 2 жыл бұрын
馬鹿馬鹿しい 米は安くても1kg2百円もするんだぞ。 これを飼料として豚に与えたら、 肉の価格が1kg2千円になってとんとん(生産者や流通業者の取り分無し)だわ。
@user-if3sy9io9n
@user-if3sy9io9n 2 жыл бұрын
全粒粉って意味わかってる?
@user-mj9ro3eq7n
@user-mj9ro3eq7n Жыл бұрын
農業を組織化して、休耕田に飼料用の安い米作りを拡大し、家畜や魚の陸上養殖に、玄米を主体とした飼料を拡大するべきだ。
@granviaintlkyo
@granviaintlkyo 2 жыл бұрын
初めて知りました!勉強になりました。これを改革しようとしない政治家がいないことも問題ですね。🤔
@user-ez8mu2pd6w
@user-ez8mu2pd6w 2 жыл бұрын
日本のバカ高い果物や肉が有るから額は多くなるだろう。自給率はおなかを満たすことだから、 カロリーベースが適切かと思う。
@normad1871
@normad1871 2 жыл бұрын
余談ですが鎖国していた江戸時代の人口は3000万人くらいでした。その後蝦夷地、すなわち北海道と琉球王国、すなわち沖縄が日本に正式に編入されても極端に耕作地は増えないから日本の国土が養える人口は3000万人くらいとも考えられます。実際には昭和の埋め立て地の高層マンションに人が住んでいたり農業技術の大幅な向上があるから単純な比較はできませんが。動画の中では「農業に企業が参加していない」と言われていましたが野菜工場の技術は進んでいるみたいです。
@jkc
@jkc 2 жыл бұрын
食料自給率が低い方が、都合がいい人たちが上の方にいるってことだよ。
@rokuemu114
@rokuemu114 2 жыл бұрын
それ
@kyt6714
@kyt6714 2 жыл бұрын
今の時代は、工業製品自給率も大事。
@user-gv5gv6ss2m
@user-gv5gv6ss2m 2 жыл бұрын
よくTVとかで漁業や農家の方々出演してらっしゃいますがもの凄い立派な豪邸に住んでらっしゃいますよね、しかも若い方々が…なんか日本の食材等は物凄く高く買わされている気がしてならない。こんな闇を隠す為に利用される糞メディア最低ですね😰
@sempojp
@sempojp 2 жыл бұрын
農協の闇も動画にしてほしいな・・・。日本以外では見られない異常な規格化とかね。
@user-hh1ed3nm6t
@user-hh1ed3nm6t 2 жыл бұрын
とりあえず、偏向報道、故意だろうが無故意だろうが間違った情報を展開したメディアには罰則を設定するべきまずはそこからだ
@user-zw3em5rt5k
@user-zw3em5rt5k 2 жыл бұрын
自称や演出上の専門家詐称も含めて ファクトチェックの審議過程ごと公開処刑して 無かったことに出来ない記録保存も法制化を。
@sidewest3452
@sidewest3452 2 жыл бұрын
この問題は50年も前から言われていた事で、日本は食料自給率が低いと言われながらなぜ「減反政策」なんてやっているのか、米や野菜が豊作の年も殆ど改善されない事を疑問に思っていました。 この動画で説明していた「カロリーベース」の自給率の説明で言えば肉や魚、乳製品の国内生産が増えないと自給率が上がらない事もわかりました。 つまり「食を欧米化する事」でしか食料自給率を向上させる事は出来ない「計算」になっているという事ですね。 それなら民間企業でも良いから「現在の生産量ベースの自給率」を公表して、日本型の食糧生産向上を図って貰いたいですよね。😃😃😃
@arayou9
@arayou9 2 жыл бұрын
個人よりも企業の方が儲かる、ってのは作業者じゃなくて企業だよね。 作業者は安い賃金で働かされるイメージ
@tataka1967
@tataka1967 2 жыл бұрын
もっと評価されるべき動画だと思いました。
@tse1692
@tse1692 2 жыл бұрын
でも、食料自給率の維持は海外から食料が入ってこなくなった場合の備えと考えると、家畜の餌も含めて国内で賄える数だけカウントするっていうのは仕方ない気もする 海外から食料入ってこなくなるくらい世界的食料不足になるなら確実に家畜の餌も輸入できなくなってるだろうし
@6eyes755
@6eyes755 2 жыл бұрын
空き家問題ありましたよね。耕作意欲のある人や企業に無料で空け渡してあげればいいのでは?その人たちには 昔あった生産緑地制度(耕作する事を条件に30年間税金がだいぶ安くされた)を適用するか思い切って税金撤廃して 大いに耕作に励んでもらうとか。役人さんにはもっと知恵を絞って国の為に頑張ってほしい。
@isamich1535
@isamich1535 2 жыл бұрын
「生産緑地制度」それってどんな制度かご存じですか?ピント外れですよ。
@user-bg4qp6hi4b
@user-bg4qp6hi4b 2 жыл бұрын
金額ベース自給率はあくまでも「平時」の指標でしょう。 シーレーン封鎖などで輸出入が滞った際には、いくら店頭に”高価格&低カロリー”な農作物が並んでいても貧しい一般国民を飢餓から救う目的には役立ちません。 なので食糧安保を話題にするシーンに限って言えば私はカロリーベース自給率の使用を推奨します。
@ohchaynacua5394
@ohchaynacua5394 2 жыл бұрын
これは政治でしか解決できたい問題!議員さんたちみんな気づいて変えていかないと!
@sanfuji8462
@sanfuji8462 2 жыл бұрын
今年のコシヒカリ玄米 JA卸が5300円/30kgでしたー。 皆さんお米食べてよ。
@suya8697
@suya8697 2 жыл бұрын
義理の両親の家が兼業農家で、柑橘を栽培していました。農協に出荷していましたが、売上高により、勝手に肥料や農薬、資材を届けてきて、不要と言うと出荷させてくれませんでした。 品質を統一させるためとか言っていましたが、労働賃金は0どころかマイナスでした。 先祖の土地を守る気持ちで、義両親は作業していましたが、JA絡みの農業では食べていけないので、近くに働く所が無い子供は、田舎から出て行きます。 JAは農業機械販売と、保険勧誘にばかり熱心でした。 親が農作業出来なくなれば、後を継ぐ者はおらず、畑は荒れていくだけです。 色々理由はあるのでしょうが、JAが農業衰退の片棒を担いでいると思っています。
@user-rh6ix1fo4l
@user-rh6ix1fo4l 2 жыл бұрын
そうなんだよね〜 本当の自給率は70%以上なんだよね〜 スーパーに行ってあれだけ国産の食品が並んでるのにアホなデータだよね〜
@tool80008
@tool80008 2 жыл бұрын
米は、農家から直接買い付けてます。小売で買うよりずっと安い。30kg7000円。野菜類は、庭で作ってます。ナス、きゅうり、トマト、じゃがいも、人参、マメなど肥料は、主に牛糞、
@user-th5ig2kc1n
@user-th5ig2kc1n 2 жыл бұрын
国内でエサを作ろうという動きなんかが昔あったのですが、放棄している田んぼは国からお金をもらうために放棄しているので、利益になりにくいエサを作るために、わざわざそこを活用しようという農家さんがいなかったため話がなくなったという経緯があるはずです。 そこにはいろんな利権がからんでいてなくなったのかもしれませんが…
@isamich1535
@isamich1535 2 жыл бұрын
えーと、いろいろ誤解があるようですね。もうちょっと突っ込んで調べてみてください。
@tatuhikosato1099
@tatuhikosato1099 2 жыл бұрын
小麦の輸入を減らし、米の減反を無くして、米粉でパンをつくれば安全で美味しいものが作れる💕
@user-vx4zc7vz3p
@user-vx4zc7vz3p 2 жыл бұрын
その為には酵母菌をもっと改良しないとパンが膨らまないです。
@user-vx4zc7vz3p
@user-vx4zc7vz3p 2 жыл бұрын
@@meroppa1 炊いたうるち米をすりこぎで潰して炭火で焼きながら醤油を塗ると美味しいしいろいろな方法で消費量を増やす事が叶えたいですね。
@mrrx2364
@mrrx2364 2 жыл бұрын
tatuhiko sato それは出来ない相談。 日米安保条約で 米国の余った農畜産物は日本が無条件に買うことになっている。 米国の余剰小麦を無条件に買うことになったから 学校給食にパン食が始まった。 米粉は小麦粉より高いので、消費が伸び悩み。 日本の農業を駆逐してしまえば 米国の言いなりの値段で買うしかなくなる。 TPPでは JAを潰す案が出されていた。 食料は 第三の兵器です。
@isamich1535
@isamich1535 2 жыл бұрын
@@mrrx2364 「日米安保条約で米国の余った農畜産物は日本が無条件に買うことになっている」明らかにデマだと思いますが、そうでないなら、第何条に書いてあるのか教えてください。
@mrrx2364
@mrrx2364 2 жыл бұрын
@@isamich1535 調べれば分かることですよ。 60年安保の頃はまだ関税率が500%くらいを認めてくれた。 GATの時代には最低輸入量を決められた。 現在のWTOでも関税率を高くすることは認められない・・・米国の余った農畜産物は日本が無条件に買うことになっている。 日本国内でコメの自給率が100%でも米国のコメを輸入しないといけないのです。 だから減反政策や転作奨励金が出たのです。
@user-iq3fk4qq9d
@user-iq3fk4qq9d 2 жыл бұрын
日本の米は安いよね?米農家は手間暇の割に全く儲からない?何でか?このチャンネルで詳しく解明できますか?農協で米乾燥ファー厶で良い悪い皆んなゴチャ混ぜで売られるから、良い米造っても儲からない仕組みが現実ですね!😏農家は今からはネットで個人売買時は無料の試供品をまずは食べて貰う努力しないと駄目だな🤷
@user-vx4zc7vz3p
@user-vx4zc7vz3p 2 жыл бұрын
所謂6次産業化ですね。
@mrrx2364
@mrrx2364 2 жыл бұрын
@修 髙橋 >良い悪い皆んなゴチャ混ぜで ↓ JAが乾燥する時点では 田んぼ1枚ごとにアミロ値を30段階に区分している(高いほうが旨い)。 JAが袋詰めしている場合は5段階程度に旨い不味いが分けられる。 小売りでブレンド米は ゴチャ混ぜですけどね。 当然ですが、旨い米を作った農家には奨励金が付きます。 (不味い米から徴収して配分)
@fei8133
@fei8133 2 жыл бұрын
80~90年代頃にはカロリーベースの自給率計算に無理があることくらいはわかっていたと思います。 ただ、貿易摩擦解消の手段として「うちの国こんなに食料自給率低いんで、農作物はいっぱい買わせてもらいます」っていうお茶の濁し方も出来たんじゃないですかね。
@yamato3228
@yamato3228 2 жыл бұрын
米は自給率100%を維持して欲しい。 そうすれば、食糧危機でも、味噌汁やたまご掛け御飯、ふりかけなんかで腹は満たせる。 だが、味噌等の原材料や家畜の飼料を輸入に頼るのを止めて、国産化を進めれば、休耕田等の有効活用が促進され雇用の場も増え、食料時給率は上がるだろう。
@mrrx2364
@mrrx2364 2 жыл бұрын
@kazu yama そう簡単ではない。 日米安保条約で 米国の余った農畜産物は日本が無条件に買うことになっている。 日本でコメが余っていても 米国からコメを買っているのが現実。 日本の農業を駆逐してしまえば 米国の言いなりの値段で買うしかなくなる。 TPPでは JAを潰す案が出されていた。 食料は 第三の兵器です。
@MT-ip2bc
@MT-ip2bc 2 жыл бұрын
真面目にレスすると、コメ自体は自給率ほぼ100%でも、田植えや稲刈りなどは江戸時代みたいに人力でしてるわけじゃない。化学肥料も使っている。機械の燃料や化学肥料の元になるリン鉱石などは輸入に頼ってるわけで、コメ自体の自給率100%にさほどの意味はないかな。
@shokunin2023
@shokunin2023 2 жыл бұрын
全ての統計は何かを主張したい目的に沿ったデータとして使われる。目的が日本国民にとって正しければ良いが、既得権益を守るのが目的の業界や個人的利益の為に使われるのは駄目だね。
@isamich1535
@isamich1535 2 жыл бұрын
目的のために統計データをいじるのは、科学論文なら「不正」で大問題ですが、日本政府がこれをやらかしても大して問題にならないのが何とも。
@user-jr7ph2qx8k
@user-jr7ph2qx8k 2 жыл бұрын
高橋洋一チャンネルでも言うてたなぁ~ とにかくテレビは見てはダメ!日本は経済破綻しないし…やれやれ
@torlo1985
@torlo1985 2 жыл бұрын
農業の企業参入については長所短所それぞれあると思います。小さな農家を集約する事で効率化出来るかもしれないが、株式会社化している企業が農作物を作るために品質の悪い作物が生産される可能性は高まる。海外で禁止されている危険な農薬使用など、日本では規制されていないのは農業の株式会社化を想定しての事かもしれない。企業の金儲け主義は「無くならない」ので、日本のJA農協を弱体化させる事は、ディープステイトを儲けさせる為の悪の策略の一つと言える。「日本人の農業は、基本的には昔から農協にお世話になってきた!」と言う事を忘れてはいけません。世界的なお金持ちの人たちは、自分たちの周りでは「もはや儲けが少ないので、世界展開する」と言う事なのです。その矛先が日本の農業にも向けられているのです。政府の政策決定する為の会議のメンバーの半数以上は、日本に損害を与える人たち、と言ってもおかしくはないです。そう言う事です。
@wariden
@wariden 2 жыл бұрын
すごくよく調べらていて感心しました。すばらしいです。自分は顔が出ている分、ここまでつっこんで発言するのが難しいです。 しかし、答えは明白で利権がらみの農政トライアングルと某国の圧力だと思います。
@user-rq5tz1yq2d
@user-rq5tz1yq2d 2 жыл бұрын
利権(^^)
@wolfenjp
@wolfenjp 2 жыл бұрын
日本は水も輸入大国です。輸入された食材が育つに使われる水、製品を作るときに使われる水。間接的に使われている水の量は結構多い。 食料の自給率特にお米の消費は確かに減ったかも知れないがこれには農家から直接買った米、贈答用の米は含まれていないらしいから 本当の自給率はもう少し高いかも知れない
@hatohato8649
@hatohato8649 2 жыл бұрын
お米も野菜もお肉もスーパーに並んでいるものは国産がほとんどなので疑問には思ってましたが、色々と闇な部分があるんですねぇ
@mrrx2364
@mrrx2364 2 жыл бұрын
@hato hato 加工品や外食産業は 産地表示の義務がなく、殆どが輸入品。 さらに問題となるのが産地偽装や数量偽装。 顕著な例は 遺伝子組み換え大豆。 納豆はほぼ正確だが、豆腐や醤油では 国内生産量と輸入量の割合が一致しない。 法的には 国産100%と表示があっても 半分は輸入ものが混じっていても違法ではない。 我が町では 肉、魚、野菜も輸入ものが多いのですが?
@ryosuketanibu5846
@ryosuketanibu5846 2 жыл бұрын
とても立派な動画でした。 カロリーベースでの計算の話は知っていましたが、農林省がなぜ農業を衰退させるような真似をするのかが分かりませんでした。 農業関係者だって農業が衰退するのは自分の首を絞めるようなものだし。 やはり、日本を食糧の一大輸入国にしておきたい米国の戦略ではないかと疑っています。農薬も使い放題なのも米国の農薬メーカーの圧力では。 この辺り国際的な利権構造を調べていただけたらと思います。
@user-zq5sz8rw5d
@user-zq5sz8rw5d 2 жыл бұрын
霊夢の米の銘柄をピッチピッチ米で良くね☺️🤗うまそうな米だぁー☺️
@user-dl7id5ph7r
@user-dl7id5ph7r 2 жыл бұрын
こういう動画を見てると、情弱を騙すために、いかに不安をあおるような情報を流すかみたいなメディアの力みたいなのがあって、しかも今回の動画のようなことが教科書にも平気で乗ってたりするのがやばいよなあ… 情報に流されないようにするために取捨選択することの大事さを改めて痛感した。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 2 жыл бұрын
日本人は戦後の反戦教育とGHQによる他国に不都合な報道禁止などにより、洗脳され続けているので、未だに日本に優位な情報は否定し他国に優位な情報ばかり信じる傾向があります。 実際、ネット動画のコメント欄を見てもそれが顕著に出て居ますし、ユーチューバーも「日本政府批判」「日本企業批判」の動画の方が再生数(広告料)を稼げるので、その様な動画ばかりだから情弱のスパイラルにハマって居る気がします。
@user-dl7id5ph7r
@user-dl7id5ph7r 2 жыл бұрын
@@user-wo9oy8vb2r 中国もしかり、アメリカもしかり、結局どこの国でも報道規制や優位な情報を流すみたいなことはやってると思います。それに加えて、個人的には「金持ちとか異端な奴はとりあえずたたいてやろう」みたいな日本人の世間体文化が「日本政府批判」「日本企業批判」につながってるのかなって思います。アウトドア事件でホリエモンが逮捕されたのも、日本の政治家の資産が数億円しかないのも、「でしゃばるな!」って考えの結果なんじゃないかと思いますけどね。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 2 жыл бұрын
@@user-dl7id5ph7r 政治家批判や日本企業批判については、世間体文化や金持ち叩きと関係無いと思いますけどね。 実際、イチローとか大谷などのスポーツ選手とかは大金持ちでもケチをつける日本人は殆ど居ませんし、GAFAなどの米国巨大企業の親中ぶりは批判せずに、然程親中でもない日本の大手企業はやたらと「親中だ」と叩こうとしていますからね。
@user-dl7id5ph7r
@user-dl7id5ph7r 2 жыл бұрын
@@user-wo9oy8vb2r イチローや大谷がたたかれないのは、ニュースとかで頑張ってる姿をよく目にするからとかですかね(適当)。 あんまり関係ないかもしれないですけど、twitterで明石市長が毎日のように「それは違うんですよ、本当はね」みたいなことしてるのを見ると、なんだかなあって思います。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 2 жыл бұрын
@@user-dl7id5ph7r スポーツ選手に関しては、純粋に成績の悪い人や負の側面はクローズアップされないからだと思いますよ。 政治家の場合、良い事ををやってもその部分は報じられる事が無く、悪い部分だけを大袈裟に報じますし、日本企業に関しても同様に悪い部分を報じる事が多いんですよ。 明石市長に関しては、本人が悪いと思いますけど。
Inside Out 2: Who is the strongest? Joy vs Envy vs Anger #shorts #animation
00:22
Can A Seed Grow In Your Nose? 🤔
00:33
Zack D. Films
Рет қаралды 30 МЛН
What it feels like cleaning up after a toddler.
00:40
Daniel LaBelle
Рет қаралды 92 МЛН
Llegó al techo 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 60 МЛН
第95回 実は黒字!?国債の仕組みをわかりやすく解説
9:42
髙橋洋一チャンネル
Рет қаралды 2,5 МЛН
【ゆっくり解説】衝撃!日本の増税の嘘と真実!増税は本当に必要なのか⁉
23:26
うわさのゆっくり解説【18時30更新】
Рет қаралды 1 МЛН
Why Science Fraud Goes Deeper Than the Stanford Scandal...
14:54
SocialNeuro
Рет қаралды 882 М.
【ゆっくり解説】うまい!即席ラーメンのサッポロ一番が旨い衝撃の理由!
18:24
うわさのゆっくり解説【18時30更新】
Рет қаралды 675 М.
倭寇とは何者だったのか?前編 ジャパニーズ海賊秘話【ゆっくり歴史解説】
14:46
朝8時までの習慣で人生の9割を変える方法【ゆっくり解説】
22:13
ゆっくりは健康になりたい。
Рет қаралды 181 М.
Они так быстро убрались!
1:00
Аришнев
Рет қаралды 2,3 МЛН
#cat #shorts Rescue Adorable Kittens
0:50
Shohel Is Back
Рет қаралды 28 МЛН
#automobile #rek #cover #love #kesfet #ambulance #keşfet
0:47