(ゆっくり解説)本当にマズいの!?世界一料理のマズい国イギリス・イギリス料理って何?

  Рет қаралды 313,750

ゆっくり関西

ゆっくり関西

Күн бұрын

Пікірлер: 895
@saraki4311
@saraki4311 4 жыл бұрын
イギリスの調理方法は主に三つあって、茹でる、もっと茹でる、死ぬほど茹でるの三種類だ。 ってギャグをイギリス人から聞いたことがあるw
@闇の住人-i7b
@闇の住人-i7b 4 жыл бұрын
英国在住です。 まじ吹いたwwwwww
@花見佐知子
@花見佐知子 4 жыл бұрын
ひでぇ、話❤
@yui_korea
@yui_korea 4 жыл бұрын
そりゃまずい(笑)
@かきぴー-m9o
@かきぴー-m9o 4 жыл бұрын
茹ですぎw
@新井甲子勝
@新井甲子勝 3 жыл бұрын
でもフィッシュ&チップスは揚げてるよ。そのときは茹でるが揚げるになるのかな。
@Yukkuri_Class
@Yukkuri_Class 4 жыл бұрын
ウィストン・チャーチル「大英帝国の発展はイギリス料理のおかげ」 自国の料理がまず過ぎて他国を探索し支配していった。
@常州の真珠星
@常州の真珠星 4 жыл бұрын
海洋帝国になる前から不味かったのだろうか?ってチャーチル卿に突っ込んでみたいもんです。
@太田貴志-m3m
@太田貴志-m3m 4 жыл бұрын
草ァ
@butaman8989
@butaman8989 4 жыл бұрын
第2次大戦中、イギリスに駐屯していたアメリカ兵は、休暇になるとアイルランドに食事に行ったそうな。
@erikasono565
@erikasono565 4 жыл бұрын
英国が植民地を拡大していった19世紀の帝国主義時代は、ハノーファー朝だから、英国王室はドイツ系なのですよね。 自国の料理をまずいと思うから海外に植民地を増やしたというのなら、ドイツが植民地をほとんど持たなかったのはなぜ? 日本が、大東亜共栄圏の名のもとに、アジア諸国に進出しようとした理由は? ***** 尤も、ドイツの場合には、イギリス人とは違って、ドイツ人はドイツ料理を決して不味いとは思っていない。むしろ世界一美味しいと本気で思っている人が多い。 コーヒーひとつにしても、イタリア、フランス、スペイン、オーストリアはエスプレッソ・モカ系だけれども、ドイツはフィルターコーヒー。これが世界中で一番美味しい、と主張するドイツ人は多い。 - 料理に関しては、どうも見ていると、レンズ豆を煮たものにソーセージを載せた料理など、大抵のドイツ料理に慣れた後も、どうしても私が美味しいとは思えなかった料理に限って、ドイツ人にとっては「おふくろの味」的な郷愁を感じるらしい。 だから、和食でも、納豆やたくあんなど、欧米人が「あんな臭いもの、よく日本人は食べられる」というのと同じで、味覚は様々で、結局、幼少時から食べ慣れているものを一番美味しいと感じる人が世界には多いということ。 私などは、好奇心旺盛で、食べたことのない外国の料理でも試してみたくなるのですが、疲れた時に胃の腑に染み渡るのは、やはり和食だものね。
@あんのうん-m4h
@あんのうん-m4h 4 жыл бұрын
皮肉で草
@ようかんまん-i1y
@ようかんまん-i1y 4 жыл бұрын
海洋国家でありながら海産物の鮮度保存の技術が皆無って言っていたな 漁師が「血抜き」や「神経切り」を知らないから家庭につくまで鮮度落ちっぱなしで不味くなるんだってな
@GiveMeYour-BlackAbalone
@GiveMeYour-BlackAbalone 4 жыл бұрын
日本の神経抜きを見て野蛮とか言い出す始末
@唐辛子モンジロー
@唐辛子モンジロー 4 жыл бұрын
いかに手を抜くか、不味く作るかの技術はかないませんね。未だに参考にもしないのかねえ。
@Type-2.
@Type-2. 4 жыл бұрын
そうなんですね。島国なのにフィッシュ・アンド・チップスくらいしか 魚料理を聞いたことがないなぁと思ってたんですよ。 沿岸部の地域では海鮮系の料理もあるんですかね??
@闇の住人-i7b
@闇の住人-i7b 4 жыл бұрын
その質にこだわるのが日本人。西洋人は余り質にこだわらないって印象。それとやっぱりやることが適当、雑、乱暴だね。 ちなみに英国在住です。
@Feverplum
@Feverplum 4 жыл бұрын
日本で売ってるフィッシュ・アンド・チップスは美味しいからな・・・
@Hydrocarbon1828
@Hydrocarbon1828 4 жыл бұрын
イギリスをなめてもらっては困る。 ローストビーフもステーキサンドも不味かったぞ。
@zzz7308
@zzz7308 4 жыл бұрын
All まずいやんけ!
@北海道室蘭
@北海道室蘭 4 жыл бұрын
備え付けのビネガーとかマヨネーズがもう、不味い。
@Hydrocarbon1828
@Hydrocarbon1828 4 жыл бұрын
念のために言うと、パブチェーンの料理は美味しい。 チェーンじゃない店(メニューを見ればわかるチェーンは全部同じ)でちょっと外したメニューを頼むと”ちゃんと”不味い料理が出てくる。 味は微かに素材の味らしきものを感じる程度。 味付けしていないというレベルではなく、 素材の味すら死んでいる。 あと、肉は驚くほど硬い。 テーブルの上の調味料で料理の最後の工程である味付けをするが、酢と塩は必ずあると思って良い。 他は期待しないほうがいい。 まあ、酢も不味いんだけど、塩はしっかり塩味がつけられるよ。
@Hydrocarbon1828
@Hydrocarbon1828 4 жыл бұрын
​@勇者、永野裕太 さん もしそうなら、海外でこれほどまで日本料理が流行ってないと思います。 カレーのエピソードから言えるのは、僕らが外国で寿司屋やラーメン屋に行った時に感じる「コレジャナイ」感見た目や名前が同じでも食べ慣れた味じゃなければ「美味しくない」と表現されると言うことです。 和風のお吸い物だと思って飲むチキンスープは不味いお吸い物ですし、コーンスープだと思って飲むカボチャのスープは不味いコーンスープです。 イギリス人も、日本のフィッシュ&チップスを食べたら「これはフィッシュ&チップスじゃない、イギリスの味とは程遠い」って言ってました。 続く言葉は「こんなに美味しいもんじゃない」でしたが。
@りつ-c9l
@りつ-c9l 4 жыл бұрын
@勇者、永野裕太 よくおいしいって言ってるじゃん、寿司とか和牛とか他にもいっぱい…
@ブータン-q1u
@ブータン-q1u 4 жыл бұрын
ユーロトンネルができて、フランスから美味しい料理が入ってきたため 今はまずいイギリス料理は絶滅寸前だそうです。 自分は高校の時に2か月間イギリスにホームステイしていましたが、 ホストが毎食手料理を振舞ってくれたので15キロ痩せました。
@一所懸命-t1f
@一所懸命-t1f 4 жыл бұрын
絶滅してなくて草
@劉禅阿斗-v7z
@劉禅阿斗-v7z 4 жыл бұрын
生きてて良かったね!w
@ドラゴンタヌキ
@ドラゴンタヌキ 4 жыл бұрын
ホーム先、絶滅危惧種やんけ
@hrgwy632
@hrgwy632 4 жыл бұрын
絶滅寸前飯が食えたのは貴重な体験でしたね。やはりダイエットするならブリカス飯に限りますね(^^)
@onhon8484
@onhon8484 4 жыл бұрын
それは、やはり鉄板ネタでしょうか?
@サトウスズキ-b9h
@サトウスズキ-b9h 4 жыл бұрын
イギリス行った時に食べた料理で一番美味しかったのは、マクドナルドのビッグマックだな。
@大誤算な男高橋涼介
@大誤算な男高橋涼介 4 жыл бұрын
どこでも変わらない味、ジャンクフード万歳🙌
@hitori-boardgame
@hitori-boardgame 4 жыл бұрын
イギリスのマックは肉が厚くて、脂が多かった
@pickmag28seleby
@pickmag28seleby 4 жыл бұрын
百貨店で食べたクロワッサンが一番うまかった
@dkkkkkkkk
@dkkkkkkkk 4 жыл бұрын
イギリス料理じゃないw
@sunsun2181
@sunsun2181 4 жыл бұрын
英国では、インドカレーもまあまあですよ(笑)
@matsukaze-maru
@matsukaze-maru 4 жыл бұрын
イギリスに留学したことのある人たちと話をしたことがあるけど、みんな口を揃えて 「なぜか朝食だけは美味しかった」 「なぜあれが昼と夜に生かされないのか」 「なぜ昼と夜は手を抜いて朝だけ本気を出すんだ」 って言ってたので、イギリス人の食へのこだわりは朝で全て燃え尽きるのかもしれない
@花見佐知子
@花見佐知子 4 жыл бұрын
だからアフタヌーン ティーができた、とさ
@デカエルチャンネル-z1t
@デカエルチャンネル-z1t 4 жыл бұрын
産業革命以降労働者の国だからね。
@Yuuki-hi2ni
@Yuuki-hi2ni 4 жыл бұрын
イギリスでうまいものが食いたければ朝食を1日3食食べろという言葉があります。ちなみにこれはイギリス人の小説家が言ったものです
@齋藤アン
@齋藤アン 4 жыл бұрын
フランス→食事は見た目も味も良くなきゃ☆ イギリス→メシなんて食えれば良いんだよ
@takaoy5208
@takaoy5208 3 жыл бұрын
そのうち錠剤になりそうな勢い(笑)
@まる2
@まる2 4 жыл бұрын
ニシンパイのセンスはどうしても分からない。なぜ頭をああいう風に出そうと思ったのか。 面白かったです。
@黒葉-o2o
@黒葉-o2o 4 жыл бұрын
魚の頭がパイに埋まってるよりはマシっすね。考えるだけで食べにくそう。
@ペールテール
@ペールテール 4 жыл бұрын
鳩のパイも仕上げに鳩の足を上に飾るセンス 中身を主張しないと駄目らしい
@dkkkkkkkk
@dkkkkkkkk 4 жыл бұрын
@@黒葉-o2o 確かに。 これはこれで合理的と言うことか…
@kk-xz8kz
@kk-xz8kz 4 жыл бұрын
シバユーが作った
@tottohto
@tottohto 4 жыл бұрын
➡ 韓国の鮎の炊き込み
@OathofFealty1
@OathofFealty1 4 жыл бұрын
ロンドンならカレー屋はウマイぞ! まあ作ってんのインド人なんだけどな!
@inahonetomi60
@inahonetomi60 4 жыл бұрын
世界一飯のまずい国に、世界一グルメのベルギー人探偵が住んでる不条理さ。
@メみず
@メみず 3 жыл бұрын
どこのたまご頭だよ
@LITHRONE35
@LITHRONE35 3 жыл бұрын
灰色の脳細胞は、イギリス料理からは悪影響を受けないのか。
@asan2221
@asan2221 4 жыл бұрын
子供の頃憧れてたニシンのパイがこんなゲテモノなんて、衝撃を受けましたw
@常州の真珠星
@常州の真珠星 4 жыл бұрын
魔女の宅急便の舞台の町ってストックホルムだったかどこか、北欧の街と聞いてたので、 ニシンのパイも北欧(スカンディナヴィアかアイスランド)辺りの料理だと思ってました。 まぁ、スコットランドやアイルランドは北海が近いからありそうではありますね。 それにブリテン島はデーン人の北海帝国だった時期もありますし。
@asan2221
@asan2221 4 жыл бұрын
@@常州の真珠星 なるほど。色々知ってしまった今は純粋だった子供には戻れませんね。これが大人になると言うことか
@Yankee-Tiffany
@Yankee-Tiffany Ай бұрын
@@常州の真珠星マルセイユかと思った。
@川端章子-d7b
@川端章子-d7b 4 жыл бұрын
うなぎゼリー=イギリス版煮こごり。 日本人なら「寒天寄せ」感覚で美味しく作れる気がする。
@TheTukaimakat
@TheTukaimakat 4 жыл бұрын
イギリス人の友人曰く 「イギリス料理で不味いのは安い料理だけで、高い料理は美味しい。」 「安い料理で美味しい日本料理が、逆におかしい」 との事です。
@唐辛子モンジロー
@唐辛子モンジロー 4 жыл бұрын
www面白い。安く美味しくできるんだから、学べって。真似してみろって。君らの考えもおかしいぜ。
@butaman8989
@butaman8989 4 жыл бұрын
高い料理でも美味しくないよ。そもそもイギリス人の味覚がおかしいんだから、彼らの意見を参考には出来ない。
@プティングぽむぽむ
@プティングぽむぽむ 4 жыл бұрын
イギリスだけじゃない、「世界中どこの国も値段の高い料理は美味しい。でも値段の安い料理が美味しいのは日本だけ」っていうのは結構有名 さらに日本はレストランでも席のチャージ料取られない チップも払わなくて良い 安全な水が安く飲めるので水を買う必要がない。それどころか飲食店では安全な水が無料で出てきて飲み放題だし
@プティングぽむぽむ
@プティングぽむぽむ 4 жыл бұрын
Tops Market そもそもイギリス人の味覚の基準が我々とは違う感じしますね 食に興味ないとか、食事や料理に尽くさないっていうか求めてないって感じもする
@さとちん-s8j
@さとちん-s8j 4 жыл бұрын
安くて美味しい料理なんて世界中にいくらでも有るよ
@tokishp
@tokishp 4 жыл бұрын
自国の料理が全てまずい はパワーワードすぎる
@pi-suke117
@pi-suke117 4 жыл бұрын
自分がイギリスに旅行に行った時は、老舗高級店で食べたディナーがあり得ないほどマズくて驚きました。味が無くて強い生臭さだけがある感じ。 ただ、チェーン店やファーストフード店等は普通に美味しかったです。あとパンも美味しかったです。日本と違って主食がパンだからなのかな?と思いました。
@ADBEX3104
@ADBEX3104 4 жыл бұрын
大学の英語の先生はかなり長期間イギリスに住んでいたけれど、ひどい料理しかないと言ってたな。 野菜を徹底的にゆでて、ゆで汁を捨ててもう一度ゆでて、ぐちゃぐちゃになったよく分からんものがお皿に乗ってるだけらしい。 パブの料理はそれがすべてとか。
@五群要
@五群要 4 жыл бұрын
豚の生姜焼きや味噌漬け焼きを作る時、ほんの少しだけマーマイトを混ぜると凄く美味しくなりますよ!! 独特の塩気や焦げ臭さや酵母臭が、料理の旨味を底上げしてくれる感じ。 使い慣れて来ると、使っていない豚肉料理を食べて「複雑な後味が感じられず薄っぺらい味だな」と不満に思うくらいです。
@aaa-en1mh
@aaa-en1mh 4 жыл бұрын
イギリス人にマーマイトまずいって日本で有名だよ〜って言ったらそのママが肉の下味に使う調味料だからそのままで美味しいわけない!偏見だ!って怒ってた(笑)
@s-1officer_wisteria56
@s-1officer_wisteria56 4 жыл бұрын
そのままじゃなくて調味料やね。味噌だってそのままパンに塗ったら角があって塩辛くてゲロまずやろう。
@masa_poeny
@masa_poeny 4 жыл бұрын
もう手遅れだったか
@ライト-n6u
@ライト-n6u 4 жыл бұрын
@@s-1officer_wisteria56 味噌トーストはイケる模様
@ぼん_bon
@ぼん_bon 4 жыл бұрын
動画本編はそこらへんに転がってるありきたりな資料から引っ張ってきたような内容だけど、コメント欄はみなさんのさまざまな経験談が書き込まれていて説得力があり、おもしろいなあ。
@丸屋工人
@丸屋工人 4 жыл бұрын
昔の児童文学でイギリスの田舎料理の描写がうまそうだったから、産業革命で衰退した説が有力かな。 単に翻訳家の人が頑張った可能性もあるけど。
@sunsun2181
@sunsun2181 4 жыл бұрын
家庭料理はおいしいですよ。レストランではまあ、出でこないだけでー。
@erikasono565
@erikasono565 4 жыл бұрын
@@sunsun2181 同感です。サッチャー元首相の来日時にティー・パーティーの料理を担当したキャロルさんの作る手作り菓子の作り方が日本の雑誌に出ていました。 キャロルさん曰く、「イギリス料理がまずいなんて言う人は、決まって、イギリス人の家庭に呼ばれてごちそうになったことのない人。 イギリスでは、美味しい料理は家庭で食べるもの。だから、飛び切り美味しいギリスのお菓子も、巷のお菓子屋さんでは、決して食べられないのです。」と。 - 私は、キャロルさんのレシピで、紅茶入りフルーツケーキ、スコーン、イースタービスケットなどを作りました。サマー・プディングも。 どれも作り方はシンプルで、素材そのものを味わう。 きちんとバイオなどの材料を厳選し、心を籠めて丁寧に手作りする。フルーツケーキに使うミンスミートは、何カ月も前から香辛料とラム酒、ブランデーなどに漬け込む。 それだけで、最高に美味しい。 特に紅茶入りフルーツケーキは、研究所の持ち寄りパーティーなどに何度も作って行って、皆に褒められましたから、私の独りよがりではないと思います。
@lev8699
@lev8699 4 жыл бұрын
Erika Sono 逆に何ヶ月も前から仕込んだ上で不味かったらもう終わりよ…笑
@はくはく-d9d
@はくはく-d9d 4 жыл бұрын
@@lev8699 でも、不味いわけでないわけだね
@jebslept8515
@jebslept8515 4 жыл бұрын
あたしこのパイ苦手なのよね
@インブレ
@インブレ 4 жыл бұрын
イギリス出身のあらゆる偉大なロックバンドのメンバー達も、これらの料理を食べて育ったんだね
@hrgwy632
@hrgwy632 4 жыл бұрын
メシマズなのは調味料ドバドバかけて自分好みにするため。日本のお吸い物はお湯と勘違いする程の味覚とどこかで聞いた。
@butaman8989
@butaman8989 4 жыл бұрын
伝統的なイギリス料理は、基本的に調理中に味付けをしない。ただ焼くだけ茹でるだけ。食べる時に自分で塩胡椒、ブラウンソースなどで味を付ける。だから出てきたまま食べると味が全くない。だし文化でもないので、本当に何も味がない。
@user-ke5oz6zb8b
@user-ke5oz6zb8b 4 жыл бұрын
日本のお吸い物十分味あるけどなぁ...味覚の違いだね
@mildmc0683
@mildmc0683 4 жыл бұрын
「どこかで聞いた」・・・ねぇ
@shimizuoutarou4787
@shimizuoutarou4787 4 жыл бұрын
ああ うまみが分からんのやろね
@キムチゲーム-y5y
@キムチゲーム-y5y 4 жыл бұрын
イギリスの食事風景で、 大人はミートソースの様なスパゲティを 食っていたが、子供は茹でただけの スパゲティを食っていたのが衝撃的だったなぁ
@はくはく-d9d
@はくはく-d9d 4 жыл бұрын
それって日本でもよくあることじゃない? 歳にも多少よるかもしれないが、肉まんや餃子の皮だけやたら好きでそこだけ食べたい子がいたり、 うどんを何もつけないでゆでたまま食べるのが好きな子とか、そういう系統自体はまぁ
@痔ー痔ー佐藤
@痔ー痔ー佐藤 4 жыл бұрын
イギリス料理専門店って海外ではあまり聞いたことないけど、 イギリス風のパブは世界中に結構あるし、料理は不味くても酒はうまい国なんだろう。
@UMAKAMON23
@UMAKAMON23 4 жыл бұрын
昔読んだ「イギリスは美味しい」って本には田舎の家庭料理は美味しいよ?って書いてあった…つまりそういうこと😀
@sunsun2181
@sunsun2181 4 жыл бұрын
留学してましたが、ホームスティすると、英国の家庭料理はおいしいです。でもまあ、下ごしらえはあまりしないなあ・・・。
@miwsc36
@miwsc36 4 жыл бұрын
林望さんですね。素材は良いんだけど野菜も 魚も茹ですぎて台無しにするのがそもそもの始まりっていう…
@猫が好きな中学生だったものです
@猫が好きな中学生だったものです 4 жыл бұрын
なんだかんだで日本が一番いいと思ってる
@gooseskydog2742
@gooseskydog2742 4 жыл бұрын
昔、ロンドン市内にいくつかあったステーキ店、値段は少々高めだったので少し期待してみたけど…不味さに驚いた。
@ntakeuti2187
@ntakeuti2187 4 жыл бұрын
私が以前テレビで見た、イギリス人によるフィッシュアンドチップス作りは 揚げる時間的に、魚に火が通ってない気がして… 美味しいか不味いかの前に、お腹を下さないか心配になるものでしたね…
@fog2195
@fog2195 4 жыл бұрын
マーマイトはバターの上に僅かに乗っけるだけで実際にはそこまで塩辛くないです。また、実際に食べている人は少ないです。 ハギスは獣臭さが苦手でなければ美味しく食べれますよ。あと、イギリスの伝統料理というよりスコットランド地方の伝統料理です。 スターゲイジーパイとウナギゼリーは両方とも一地方の伝統料理で、長年イギリスに住んでいましたが色々探さない限り見かけることもありませんでした。フィッシュアンドチップス様々な店で食べてきましたがは意外に衣に味がありますし臭みもありません、塩とウォルトヴィネガーを大量にかけて食べますね。タルタルソースは邪道。 正直、イギリス料理はそこまで不味くはありません。日本やイタリヤなどに比べると劣りますが。個人的にはドイツや北欧料理のほうが美味しくないです。 ヨークシャープディングは一番好きなイギリス料理です。
@おだてのセイラ
@おだてのセイラ 4 жыл бұрын
あんまりおいしくないと言われているイギリス料理なのにテーブルマナーに厳しいのは貴族社会の名残なのでしょうか?(ナイフは専用のが並んでいて外側から使う~とか・・・) あ、そういえばイギリス料理がマズいのはマナーばかりに気を使って料理に気を遣わなかったからだと聞いたことがあります。 イギリス料理といえば私もフィッシュ&チップスかヨークシャー・プディングくらいしか聞いたことがありませんでしたが、漫画マスター・キートンのなかにあった”サマー・プディング”というのに興味が・・・。 食べられたことありますか?
@dahlia4444
@dahlia4444 4 жыл бұрын
@@おだてのセイラ 料理に気を使わなかったのではなく、行程が多いほど良い料理とされていたため、旨味や食感が無い状態で提供されることが多かったせいだとも言われてます。
@fog2195
@fog2195 4 жыл бұрын
@@おだてのセイラ サマー・プディングは食べたことないですね。似た系統のプディングを食べたことはありますが濡れた生地の触感が個人的には苦手ですね。しかし、あくまで個人の味覚のであり、好きでよく食べている日本人もいましたよ。
@JerryMouse5
@JerryMouse5 4 жыл бұрын
ローストビーフの付け合わせにはヨークシャープディングだろ!💢ってイギリス人に怒られた事があります(笑) イギリス料理は世界一不味いと言われてますけど、ローストビーフもイギリス料理ですし、カレー粉を開発したのもイギリスですし、美味しい食べ物と不味い食べ物の落差がイギリスは激しいと思います。
@おだてのセイラ
@おだてのセイラ 4 жыл бұрын
@@JerryMouse5 カレーライスが宮廷料理として女王陛下にも供されるくらいですもんね。 ヨークシャープディング・・・食べたことも食べる機会もないけど・・・見た目からするとクリーム無しのシュークリームの皮?
@9318934
@9318934 4 жыл бұрын
アメリカのイメージが強いアップルパイ、実はイギリス料理
@jeeto361
@jeeto361 4 жыл бұрын
イギリス人の自分から言わせてもらうと、この動画に出てるほとんどの料理は地方の誰も食べていないスタンダードじゃない料理ばかりだから、これがイギリス料理や!不味そうやろ!ってな感じ出されても、なんか勘違いをしてしまう視聴者が増えるのであまり嬉しく無い... 確かに歴史や地理的にしょうがない部分もあるが、美味しい料理は本当にたくさんありますよ。アップルクランブルとか、カッテージパイとか旨すぎる。確かに日本の食文化は素晴らしいし それは事実だけど、だからといって少しイギリスのこと知ってるだけで ただ不味いと一蹴するのは、あまりにも愚かすぎると思う。見聞を広めて、どんどん知識をつけていってほしい。あと、しつこくイギリス料理はまずいみたいなコメント続ける人たまにみるけど、一生アップルパイを食わんでくれ。以上
@wqmpw982
@wqmpw982 4 жыл бұрын
イギリス領、元イギリス領 数多く行ったが、正直、決まって不味い・・・ いや違う 日本食が美味しすぎるんだよ 多分・・・
@ryuzi050440
@ryuzi050440 4 жыл бұрын
香港、、、香港料理って聞いたこと無いな
@河合美里-m5t
@河合美里-m5t 3 жыл бұрын
そういえばオーストラリアも美味しくなかったな...
@深谷葱-p3x
@深谷葱-p3x 4 жыл бұрын
『英国が植民地争奪戦で強かったのは食事に無頓着だったから』何て皮肉を聞いたことが或る。
@tomockinh
@tomockinh 4 жыл бұрын
自国の料理が世界一マズいのだから、どこに行っても平気ってね。
@常州の真珠星
@常州の真珠星 4 жыл бұрын
軍糧にも拘ってるフランスに勝てなかったのに何を言う・・・と思わなくもないですが、 フランスが軍糧に拘るようになったのってナポレオンの時代からだったか? イングランドがフランスに負けてたのはナポレオンよりも前か。 美味いとはあまり聞かないけども、 それでも軍糧の改良に余念がないアメリカはそれでも強いな。
@真夜寝卦知也
@真夜寝卦知也 4 жыл бұрын
@@常州の真珠星 食品の瓶詰め、缶詰めを発明させたのがナポレオンだと聞いてます。戦場食として。
@fumionishidani6019
@fumionishidani6019 4 жыл бұрын
イギリス唯一うまかったのはビールとフィッシュ&チップス。パブのビールは美味い。きちんと鱈で作ったフィッシュ&チップスはいけます。日本人にとっての米と同様?パンがうまく無いところはいつも期待外れでした。
@キョウスケ-j5j
@キョウスケ-j5j 4 жыл бұрын
反論してやろうと思ったけど、そんな間違ってないんですよねぇ…(苦笑 とは言え、モダン・ブリティッシュ・キュイジーヌとかアフタヌーンティーの文化とかは他の国の人から見ても美味しそうに見えるはずなので是非とも別動画で取り上げてくれると嬉しいですね。
@assabu3127
@assabu3127 4 жыл бұрын
一応フィッシュ&チップスはうまい店ならばうまいらしい。 下手すると当たるけど
@butaman8989
@butaman8989 4 жыл бұрын
マクドのフィレオフィッシュ&ポテトに勝てるF&Cの店はないよ。しかも言うほど安くないし。
@CitronCoffee
@CitronCoffee 4 жыл бұрын
ロンドンでテキトーに入った店のは、まあまずくはなかった。でもアレは油の美味しさであって、魚の味は別に…。
@waraou1110
@waraou1110 4 жыл бұрын
イギリスじゃないけどオーストラリアのショッピングモールで食べたのはめっちゃ美味かったわ
@butaman8989
@butaman8989 4 жыл бұрын
観光客向けの店は、お皿に載ってタルタルソースで食べる。ローカルなお店は、新聞紙に包んで塩とビネガーを掛けて食べる。
@pickmag28seleby
@pickmag28seleby 4 жыл бұрын
オレ、湖水地方でむっちゃ生臭いフィッシュ&チップスを口にしてしまって心底参った経験あり(苦笑)
@nayuta_yamanashi
@nayuta_yamanashi 4 жыл бұрын
スコーンと紅茶があるから別にわざわざ食事しなくてもいい説
@mizutansan594
@mizutansan594 4 жыл бұрын
美味しいスコーンは砂糖とバターが死ぬほど入っている。日本の「上品な甘さ」など存在しない。 つまりぶくぶくと・・・。
@ねこのは連邦
@ねこのは連邦 3 жыл бұрын
@@mizutansan594 や゛め゛て゛く゛れ゛え゛
@大久保大輔-h3h
@大久保大輔-h3h 4 жыл бұрын
ハギスが園芸用の土にしか見えない
@Swimsou
@Swimsou 4 жыл бұрын
イギリス人にはその辺の草でも食わせとけ 舌が何枚もあるんだから牛と同じ食事でも大丈夫だろ
@日本愛國
@日本愛國 4 жыл бұрын
イギリス人の二枚三枚舌は有名ですね。
@鷹の爪団員Tだぜ
@鷹の爪団員Tだぜ 4 жыл бұрын
有名なエスニックジョーク、 《不味い食事を何とかする為に世界に植民地を作った❗》 結果《いつの間にか、七つの海を支配してしまった‼️》 実話→シラク/フランス元大統領発言、 《不味い料理を食べる国は信用出来ない❗》
@shuichiuchida2008
@shuichiuchida2008 4 жыл бұрын
『イギリス人に味覚を感じる舌はない。あるのは毒舌だけだ。しかも三枚』ってジョークがなかったか?
@hyshsj
@hyshsj 4 жыл бұрын
マーマイトはMr.ビーンの年越しパーティーの回で招待した友達に出す料理がなくて枝にマーマイト付けて出してましたね。
@user-zn4op5uq7z
@user-zn4op5uq7z 3 жыл бұрын
イギリスとスペイン両方行ったことあるけど、スペイン料理が桁違いに別格で美味すぎた。
@水田マリ-w2d
@水田マリ-w2d 4 жыл бұрын
イギリスは料理はまずいというか、料理が少ない感じ イギリスのハンバーガーとかフレンチは悪くないけど、わざわざ来た人がせっかくだから食べたいって思うものはないかもしれない
@butaman8989
@butaman8989 4 жыл бұрын
イギリスで喰った一番旨かったジャンクフードはケバブだった。そこら中に店があって安くて旨い。
@さとちん-s8j
@さとちん-s8j 4 жыл бұрын
日本のカレーもビーフシチューも英式だよ アメリカ人がアメリカは世界1料理が美味いって言う様に 移民国家アメリカから世界に広まった料理は多い 同じように日の沈まぬ時無しの英国からインド料理は世界に広まった 日本のラーメンやカレーとんかつ等を日本の料理というのと同じ それらを含まなければ日本料理もかなり少なくなる
@doahonosuke
@doahonosuke 4 жыл бұрын
知り合いがイギリスにバレエで留学していた時、ホームステイ先の料理が糞まずくて激痩せしたそうです。 ホストファミリーから心配されたが、まずくて食えないとは言えなかったとのこと。運動していても食えないほどまずいって、どういうものなんだろう。
@mustafakemalataturk7655
@mustafakemalataturk7655 4 жыл бұрын
イギリスで一番美味かったのはマックのチーズバーガー。注文がタッチパネルでセルフで出来てすげぇ便利だった
@九面屋軽羹
@九面屋軽羹 4 жыл бұрын
なんかこのチャンネルの霊夢ツッコミ控えめでおっとりしてて妙な可愛さがある(笑)
@ここたま-n2r
@ここたま-n2r 4 жыл бұрын
ハギスは作り方や味付けによっては美味しくなれそう。 モツ煮とか好きな人には好かれる食べ物になるポテンシャルを夢見てしまう。
@rin5203
@rin5203 4 жыл бұрын
イギリスの調理法 1煮込む(焼く) 2追加で煮込む(焼く) 3しっかり煮込む(焼く) 4物足りないのでもう少し煮込む(焼く) 5念のためもう一度煮込む(焼く) みたいなのを何かで見たような...
@文生三浦
@文生三浦 4 жыл бұрын
(笑) それだけ煮たら 油や旨みも全部逃げちゃって何が何だか解らなくなるでしょうね(笑)
@fukulyu241
@fukulyu241 4 жыл бұрын
イギリスを訪れた印象ですが、天気が悪いだけでなく、土地が痩せていて、気候が寒冷。日本でいえば北海道が近いです。牛を飼うか、じゃがいも作るかという感じで、国産の食材が少ないことも原因です。  また、貴族の料理が進歩せず、伝統料理が育たなかったことも原因みたいです。  昔、イギリスでは貴族の食事の世話は、若い召使い(特に男の子)の最初の仕事でした。それで、動画で紹介されたようなやっつけ仕事の手抜き料理ばっかりしか、いわゆる『伝統料理』とならなかったみたいです。  個人的には、先入観で期待していなかったこともあり、さほどマズいと感じることはなかったです。
@上坂きあ
@上坂きあ 4 жыл бұрын
料理以前に、皿に洗剤の泡残ってたりするのを何とかした方がいいと思う… 洗った証拠だ、あっははは…じゃねーよ。
@asterlily9914
@asterlily9914 4 жыл бұрын
北海道は食材豊かだし美味しいメニューも沢山ありますけどね。
@車エビ-p2l
@車エビ-p2l 4 жыл бұрын
貴族なのに料理専門の使用人がいないとかすごい
@組長のタワムレ-o4f
@組長のタワムレ-o4f 4 жыл бұрын
北海道のご飯は美味しいんだよなぁ…
@asterlily9914
@asterlily9914 4 жыл бұрын
@@組長のタワムレ-o4f 食べたことないけれどアイルランド料理は少し近い気がする。
@ryekasera2964
@ryekasera2964 4 жыл бұрын
イングランド北部の話になりますが、仕事の同僚に聞いたら、スターゲイジーパイは知らず、うなぎゼリーは食べた事もないってパターンがほとんどでした。うなぎゼリーに至ってはあんな物扱いw フィッシュアンドチップスは海沿い行ったらだいたい美味いイメージですね
@ergorou
@ergorou 4 жыл бұрын
イギリスのホテルで出会った、サラダの上に見た目がイチゴジャムに似たドレッシングで食べたら辛いのに仄かに甘い表現不可能なドレッシングがいまだにトラウマになってる・・・
@ikumirhou4624
@ikumirhou4624 4 жыл бұрын
イギリス料理が不味い理由の説はもう一つありますよ。 確か、産業革命以前の貴族社会において、「貴族が必要以上に贅沢をしてはいけない」みたいな風潮なのかなしきたりなのかそういうのがあって、結果的に上流階級が「食にこだわらない」ためにいわゆるイギリス版高級料理のような食文化が形成されず、上が美食しないものだから当然下層の一般市民も食に拘るという発想が持てなかったとか。 そんな説です。うまく説明できなくてすいません。
@矢田陽也
@矢田陽也 4 жыл бұрын
Ikumi Rhou クロムウェルの革命の時期に 元々の上流階級 (先祖はフランス系の貴族たち)が 一斉に逃げ出した結果 素朴な料理を食べていた中〜下級貴族が 自動的に繰り上がってきたのも 関係していそうですね。
@ikumirhou4624
@ikumirhou4624 4 жыл бұрын
@@矢田陽也 補足ありがとうございます。 たぶん、それが貴族社会でも質素な料理しか食べない理由なんじゃないでしょうか。 自分、そこまでの知識はありませんでした。 ありがとうございました。
@JerryMouse5
@JerryMouse5 4 жыл бұрын
それは当たっていると思います。 イギリス清教と、そのイギリス清教と考え方が似ているプロテスタントは「美食にふけるとは何事ぞ!💢堕落している!」と言う発想だったので、貴族から下々の民まで美味しい食べ物に興味がなく、それらの国では食文化があまり発展しませんでした。 ヨーロッパでプロテスタント国と言うとドイツとか北欧になりますが、特に北欧はプロテスタントの影響が強く、そのせいか食べ物が美味しいと言うイメージがありません。 フィンランドなんか、イギリス人からも「食べ物が不味い」って馬鹿にされてますし(笑) 対して、フランスやイタリアやスペインの様なカソリックの国は美味しい食べ物が多く、ピザやパエリアなどは日本でも有名です。 だから、イギリス料理が不味くなった大きな要因の一つに宗教の影響もあると思います。
@ikumirhou4624
@ikumirhou4624 4 жыл бұрын
@@JerryMouse5 新説ありがとうございます。 うん、これも非常に納得のいく説ですね。 食文化に限らず、地域文化の大元をたどると宗教に行き着く。 日本人って特殊というか恵まれてたというか貪欲だったというべきか。 昔の日本はそれなりに信心があったけれども、薬として肉を食べる抜け道があったり、生食禁止されたカツオを表面だけ焼いて「これは生ではない」と言い逃れしてたり、贅沢禁止されると、寿司桶の底に具を並べて上にご飯を盛ることで一見質素なちらし寿司にしたりとか。 食べたら死ぬふぐの卵を3年も味噌漬けにすることで食えるようにしてしまうなんて最早異常なまでの執念です。 そういう発想をする日本人が特殊だったんでしょうね。
@JerryMouse5
@JerryMouse5 4 жыл бұрын
Ikumi Rhou 返信ありがとうございます。 イギリス料理が不味い原因の一つに宗教が関係していると言う話は、結構あちこちで言われている話です。 貴族が「必要以上に贅沢をしてはいけない」と思うようになったのも、イギリス清教の影響ですし… 日本の仏教も獣を食べてはいけないとか、結構小煩い事をいってましたが、美食そのものは否定していませんでした。 ですから手に入る食材に対して調理法に工夫を凝らして美味しく食べる事については、仏教もタブー視していなかったので、日本では様々な料理が考案され食文化が発展していきました。 ところがイギリス清教とかプロテスタントとかは美食そのものを否定していたので、これでは食文化は衰退してしまいます。 イギリスの場合は、こう言った宗教的価値観の問題に加え、産業革命の時に起きた、若者の農村離れ・都市部への移住により、多くの郷土料理のレシピが永遠に失われてしまったと言われています。 まぁ、牧師さんに「美食に耽ってると地獄に堕ちるよ」なんて言われたら、当時の素朴な農村部の人々は簡単に信じてしまったでしょうし、レシピを引き継いでくれる筈の若者がいなくなり、地獄に堕ちるリスクを冒してまでも郷土料理を守ろうとしなかったのが、イギリスの郷土料理のレシピが大量に失われた原因だと思っています。
@sh-os1bk
@sh-os1bk 4 жыл бұрын
某国擬人化漫画で飯まずイメージ強いけど、ここまで酷いとは思わなかったです。
@齋藤アン
@齋藤アン 4 жыл бұрын
スコーンの悪夢
@アクリン-f3g
@アクリン-f3g 4 жыл бұрын
実際に イギリス行った人によく聞くけど、 イギリスで美味しくない料理を逆に教えて欲しいって言ってる人多いけどなぁ
@hueycenturion3936
@hueycenturion3936 4 жыл бұрын
この動画の霊夢は落ち着いた聞き上手お姉さん感があって好き
@ナードファゴット
@ナードファゴット 4 жыл бұрын
1990年代 イギリス出羽守マークス壽子はいろいろな著書でとことん日本を貶め、ついでにイギリス料理のすばらしさを熱弁しながら日本の食習慣をdisっていました。 あの時代、フランス料理を誉めてイギリス料理を貶める日本人が多かったのですが、今の若い子は素で「イギリスもイタリアやフランスと同じぐらい美味しい」と勘違いするのですね。
@riva4124
@riva4124 4 жыл бұрын
イギリス料理がまずい1番の理由は料理人の腕。魚パイもちゃんと作れば好き嫌いはあれど普通に美味しいみたいだし。でもイギリス人は下ごしらえしないし生焼けでも焦げててもおかまいなし
@yuyake9170
@yuyake9170 4 жыл бұрын
世の中には優勝商品のマーマイト求めて魂かけて競い合うレース大会が開催されてるんだぞ!!!大人気商品に決まってるじゃないか!!!
@アオ-w3u
@アオ-w3u 4 жыл бұрын
めちゃくちゃ「そうだな」って言うじゃん。どうしたのw
@mayuminh3272
@mayuminh3272 4 жыл бұрын
美味しいレストラン、良い食料品店の割合が日本より少ないだけ。 でも美味しいところは美味しいし、あんまりバターや生クリームでゴテゴテしてないので、むしろ日本人好みだと思います。 とりあえずハズレに出くわしたくなければ有名美術館のカフェでランチにしましょうか。ちょっぴり贅沢をして良いならナショナルポートレイトギャラリーかコートールドギャラリーのレストランでランチを。 あとまあまあ良い住宅街の食料品店のデリを試してみて。 スモークした魚類はそりゃあもう、日本人好みでは。私は焼きタラコより、中がネットリしたスモークコッドローの方が好きですね。 昔はロンドンの下町のほうの魚屋の店先の樽に、ウナギのゼリー寄せが入っているのをわりと見かけました。それだけは試す勇気がなかった。どうやって食べるの?と聞くと食卓で塩とレモン、とのことでしたが。
@金魚草-r5i
@金魚草-r5i 4 жыл бұрын
マーマイトは興味本位と栄養補給の為に食べてみた事があるけど、塗りすぎなければ味噌や醤油みたいな風味で発酵食品慣れしてる日本人の舌には割と合うと思います。 ※塗りすぎなければ※塗りすぎると臭くてしょっぱくて食べられたもんじゃない※
@うにうにょん
@うにうにょん 4 жыл бұрын
その他の説として、各家庭でいわゆる「おふくろの味」があまり作られにくいから伝統料理が発達しにくかったというのも聞いたことがあるな。 学校や職場で、いわゆるハリーポッターの世界みたいに全寮制が多かったせいで、母親が家族に料理をふるまうという状況がほとんどなく、当の母親も適当に簡単な調理で小腹を満たせてしまったからだとか。
@じゅんいち-f3v
@じゅんいち-f3v 4 жыл бұрын
私は食べたことも無く現地にも行ったことがありませんが、某大手企業の友人は世界各地へ営業出張してる人なのですが、彼曰く 「イギリスが一番まずい」と言っていたのはやっぱ事実だったのですね。(笑
@erikasono565
@erikasono565 4 жыл бұрын
営業出張している人達って、現地の美味しい食事を見つけるのが下手だもの。 ドイツでも、フランクフルトにはよく出張するという日本人が、「フランクフルトの日本食レストランはどうしてあんなに高いんだろう」などというのだもの。 外国の日本食料品店などで食材を調達したら、日本国内の価格の3倍はする。レストランは卸売りなども利用するとはいえ、材料費が高ければ、レストランで出す食事も、大したことがないものでも高くなって当然。 だから、外国では、その土地ごとの美味しいものを探して食べるのが鉄則なのに、日本を本拠にして外国出張したり、あるいは外国に駐在員として派遣されている人ですら、日本人は、現地の食事を食べるより、やたらと日本食に拘る人が多いのだものね。 まぁ、どこの土地に行っても、美味しいものを見つけられるかどうかはその人次第ですから。 まずい食事にしかありつけないのは、ある意味、本人の責任ですからね。
@じゅんいち-f3v
@じゅんいち-f3v 4 жыл бұрын
何処の国も探せば美味い店はあるでしょうけど行き当たりばったりのそこいらで食事してもまずい店ばっかりでイギリスが一番まずいという印象だったのかもしれません。
@green8714
@green8714 4 жыл бұрын
ローストビーフや鳩の詰め物料理やトライフル他デザート、各種ジャム、クッキー類、イギリスにはそこそこのお金を出せば美味しい郷土料理沢山ありますぞ!!つまり安いとちょっとにぶち当たりやすいのです! 正直安くても美味しいものの多いアジア系特有の奢りが日本にも有ると思います…。 ただプディングこじらせた安ソーセージお前はダメだ…たまに繋ぎだけで肉が入ってないことがある
@fog2195
@fog2195 4 жыл бұрын
そうですよね。実際、フィッシュアンドチップスが不味いとか言っている人はロンドンの安いパブで食べたからだと思っています。 …安ソーセージは独特の味で好きでした。
@わたあめ-b5r
@わたあめ-b5r 4 жыл бұрын
green緑ホーネッド 確かにくっきー類は美味しそうなイメージある!
@green8714
@green8714 4 жыл бұрын
fog shark さん そうですよね、ちょっと良いスーパーならお惣菜も決して食べられない物では無いです、箱入りチーズケーキはハワイの100倍は美味しいし(ハワイの名誉の為弁明すると、すべてのものが美味しいハワイの唯一のマズ飯類がケーキです) 私はB&Bの焼きトマトと確か駅弁か何かの小麦粉ソーセージだけはちょっと…
@green8714
@green8714 4 жыл бұрын
ʚわたあめɞ さん ビスケットやクッキー等の粉とバター使うお菓子はハズレなく美味しいですよ、BBCのドラマではイギリス人が『ケーキはイギリスより東欧の方が美味しい』と言ってましたがイギリスのケーキもそんなにマズく無いです。 特にジャムやクリームがとても美味しいのであまりメシマズと言われると複雑です
@KT-xo7hx
@KT-xo7hx 4 жыл бұрын
確かに、香川がマンUに行ったとき、 食事はキツイって言ってましたね・・・
@backzan
@backzan 4 жыл бұрын
このような国から20世紀最高の料理人とまで言われた天才マルコ・ピエール・ホワイトが誕生したという奇跡
@もなもしたつや
@もなもしたつや 4 жыл бұрын
サムネがレオリオの寿司かと思った
@風神-t4r
@風神-t4r 4 жыл бұрын
もなもしたつや 俺は王族グルメかと思ってた
@user-fr6gl2do6t
@user-fr6gl2do6t 4 жыл бұрын
すき
@モフモフしたいモフモフ教の新入りS
@モフモフしたいモフモフ教の新入りS 4 жыл бұрын
なんかハンター×ハンターで見たな~と思ったらレオリオのか(笑)
@user-ke5oz6zb8b
@user-ke5oz6zb8b 4 жыл бұрын
ハンター試験の忍者の寿司じゃないのか?
@モフモフしたいモフモフ教の新入りS
@モフモフしたいモフモフ教の新入りS 4 жыл бұрын
@@user-ke5oz6zb8b 読み返したら全部違いました(笑)忍者は一番まともな寿司になっていましたね。 レオリオがまん丸のデカイおにぎりから色んな物が飛び出ている様な寿司?(笑)で、ゴンとクラピカが魚の真ん中を米で包んでいる様な感じでした(笑)
@さ迷える釣り人
@さ迷える釣り人 4 жыл бұрын
イギリス人は頑固な人が多いと言います。 料理の発達には、他国の料理を取り入れる事が必要不可欠。 頑固な性格で他国のモノを受け入れなかったのと、島国だったのが相まって、料理の発達を阻害していたのではと思います。
@Nk.y.channel
@Nk.y.channel 4 жыл бұрын
そう考えると和食って割と凄いんですよね
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 4 жыл бұрын
じゃがいもの生産法が伝わっても、一般に広がるまでにかなりの時間がかかったと言う話もありますね。 他の作物が不作続きになっても、じゃがいもに手を出さずに飢え死にしたとか。
@常州の真珠星
@常州の真珠星 4 жыл бұрын
味噌も醤油も元は舶来ものでしたっけね。
@はくはく-d9d
@はくはく-d9d 4 жыл бұрын
まぁ自国の味覚基準で他国を受け入れず断じるのもあまり良くないんでしょうね 食べるか食べないとかより、そういうものなんだな、それもありなんだね。というくらいで
@丸花-d7b
@丸花-d7b 4 жыл бұрын
前にイギリス行ったときに食べたフィッシュアンドチップスと、ホテルの朝食バイキングは割と美味しかった。 けど、やっぱりサラダとか緑色の野菜は少ない感じだったなぁ
@j.kagura8577
@j.kagura8577 4 жыл бұрын
友達が近所にイギリス料理専門店を開業したんですが… 二回目以降はビールしか楽しんでいません(¯∇¯٥)
@butaman8989
@butaman8989 4 жыл бұрын
イギリスに住んでたけど、ビールもパブではベルギーかオランダばかり飲んでたわ。
@Subie0321
@Subie0321 4 жыл бұрын
確か19世紀ごろに「一日の活力は朝食にあり」という学説が広く信じられた結果、1日の食事のうち朝食が一番重要だとされたんですよね。 当時は朝から10皿くらい食べて、動画にもあった産業革命後の厳しい労働に繰り出していたようです。 イギリスで旨いものを食べたければ3食朝食を食べろ、なんてジョークもあるくらい、朝食だけは力が入っていたそうで。 また20世紀初頭に現在の労働基準法に相当する法律が成立するまでは、毎日10~15時間労働で薄給なんてことも珍しくなかったそうで、疲れて帰宅してから料理をする気力もなかったのでしょう。 これだけ聞くとイギリス人はみんなまずい料理しか食べてない(朝食を除く)ように聞こえますが、19世紀初頭のフランス革命で亡命してきたフランス料理人がそれなりにいたようで、上流階級はそういった料理人を雇うことでおいしい食事が食べられていたとか。
@sphere211cto5
@sphere211cto5 4 жыл бұрын
もうね、うなぎゼリーのくだりから何故か笑いが止まらなくなったゼ 誰か助けてくれなんだゼ💦
@Pporo2247
@Pporo2247 3 жыл бұрын
魔女の宅急便でニシンパイが出てきた時はあれ子供の頃は「美味しそうだな〜あの女ちゃんと食えよ」って思ってたけど今思えば同情する
@AobaTachibana
@AobaTachibana 4 жыл бұрын
フィッシュアンドチップス、修学旅行でホストファミリーに食べさせてもらったけど、まったく下味のない魚としなっしなのポテトで…ケチャップで味をつけたけどほぼ味がケチャップだった…夕食にオートミールが出てきたり、食にあんまり頓着がないみたいで食べるの大好きな自分には半分地獄だったな… でもイングリッシュスコーンは最高に美味しかったよ!本場のはみんなに一回食べてみて欲しい。イギリス良いところだよ。人も親切だし。
@jougen2
@jougen2 3 жыл бұрын
逆に食事がまずくてもさほど苦にならないから大航海時代にイギリスが覇権取ったという側面もありました、当時は船長でも塩漬け肉が食える以上の恩恵はなかったそうですし。
@いか-b8u
@いか-b8u 4 жыл бұрын
魔女の宅急便の「お婆ちゃんのニシンのパイ」は孫へのいやがらせだった説がありますね。キキには普通にチョコレートケーキを作ってあげてたので余計にそうなんじゃないかと・・・
@鷹狩陽向
@鷹狩陽向 4 жыл бұрын
岡田斗司夫が好きそうな話だなw
@常州の真珠星
@常州の真珠星 4 жыл бұрын
魔女・・・のおばあちゃんのニシンのパイは見た目は美味そうだけども、 あれがスターゲイザータイプだったらそりゃぁ・・・(;´Д`)
@荒ヒグマラスカル
@荒ヒグマラスカル 4 жыл бұрын
あの婆にしてこの孫あり、心が洗われそうな関係です汚水で(笑)
@山下仁士-y1q
@山下仁士-y1q 4 жыл бұрын
こんなスターゲイザーは嫌だ…
@Gるーらん
@Gるーらん 4 жыл бұрын
「イギリス料理はまずいんじゃなくて。食い物じゃない」って言うと「フィッシュ&チップスがある!」と威張るから 「魚揚げてポテト乗せるだけなら誰でも出来るわ!」と言ったら顔真っ赤にして怒られたw
@ふわさん-e7s
@ふわさん-e7s 4 жыл бұрын
英語の教科書でヨークシャプディング? が出てきてローストビーフとなんかシュークリームのクリーム入れたあとのところを潰したパンが写真に載っててめっちゃうまそうだったんだけどな
@chiyo0216
@chiyo0216 3 жыл бұрын
マーマイト=正露丸みたいな風味と聞いた 追記:怖いもの見たさにアマゾンで取り寄せたら匂いは濃縮された焦がし醤油でしたね。 野菜炒めの味付けに使ってみたら思いのほかいけました
@グレートマサムネ
@グレートマサムネ 4 жыл бұрын
マーマイトはもはや調味料だな。味噌っぽいならスープでもつくれるんじゃなかろうか? まずい食文化にも理由があったんだな。納得
@SmallSurf
@SmallSurf 4 жыл бұрын
オーストラリアもテーブルに小分けの塩胡椒が置いてあり味付けは各自でやるのは宗主国の影響ですね。 まあ、オーストラリアだとホテルでのパンとスープと肉と肉って感じだから短期の旅行なら味のついてない肉を塩かけて食べた記憶しかない。なお、ぶつ切りをBBQ形式で赤みが多いが硬くなく結構いけます。 でも、旅行中も「米を食いたい」「醤油はどこ?」が発症しました。逆に米と醤油があれば何処でも日本感覚で過ごせそうですねえ。
@ナオナオ-g5t
@ナオナオ-g5t 4 жыл бұрын
スターゲイジー・パイは、じっと見続けてると、だんだん笑えてくる。美味しくなくても、なんか許せる気がする。(笑)
@coooogpc
@coooogpc 4 жыл бұрын
ちなみにイギリスの降水量は日本の半分以下です。雨降ってもすぐ晴れるので青空は日本より多いですよ
@Lilith-ee8jw
@Lilith-ee8jw 4 жыл бұрын
一応弁明しとくとイギリスではフィッシュアンドチップス、ローストビーフ、スコーンとかは美味し、マーマイトは日本の納豆に近い立場で英国人にはマーマイトを母国の味だと思う人もいたり、ビタミンが含まれているから健康的だったり、捕虜に与えたりもした(捕虜虐待) ただしうなぎゼリーとかスターゲイジーパイなど一切弁明できないものが山ほど存在する。
@佐々波遙
@佐々波遙 4 жыл бұрын
マーマイト?…スターゲイジー?… パ …パン…パンジャン! パンころ〜(*゚∀゚*) 〔英国面に堕ちた〕
@福本光琉
@福本光琉 4 жыл бұрын
「ようこそ英国面え❗記念にマーマイト一年分とスターゲイジーパイを上げよう」
@l.r8160
@l.r8160 4 жыл бұрын
パンジャンころころ~♪ぱんころ~♪そして爆発していく~♪
@rastaka-i
@rastaka-i 4 жыл бұрын
美味しい料理が作れても怒られる人が日本にはたくさんいますけどね。
@avlamus
@avlamus 2 жыл бұрын
イギリスってなぜか飲み物はおいしいものが多い印象。紅茶、エール(ビール)、ウィスキー(スコッチだけじゃなくウェールズも)、ジン、ジンジャービアとか・・・
@ロールキャベツ-x1z
@ロールキャベツ-x1z 2 жыл бұрын
フィッシュ&チップスは日本の居酒屋で食べたが美味しかった。カボチャ🎃と鰊のパイは、家で作りましたが、鰊の下ごしらえが面倒なので鰊の棒煮で作った…。美味しかった…。
@lostparadise4611
@lostparadise4611 4 жыл бұрын
*_食文化の違いや味覚の慣れってのもあるんやろけど_* *_かなり以前にイギリスから初めて日本に観光できた夫婦が和食を食べた時_* *_「味が薄くて正直まずい」と_* *_夫婦揃って愚痴ってたという話を知人から聞いた事がある🤢_*
@erikasono565
@erikasono565 4 жыл бұрын
だしのおいしさを理解できる欧米人は少ないと思います。 私も何人ものドイツ人の友人知人に和食を作ってご馳走しましたが、だし風味の煮物などは避け、すき焼き、巻きずし、鮭の押し寿司など、だし以外で調味するものを選びました。 逆に、ウィーンなどで和食を食べても、寿司、てんぷらなら日本人経営ではなく、中国人経営などの店でもまだいいのですが、みそ汁やラーメンは塩辛すぎて食べられたものではない。 中国人経営のアジア食品店にはだしは置いていないし、みそも塩辛すぎてダメ。 - 私の本拠地のドイツの田舎のスーパーにも、みそやだしはない。 日本から送ってもらっただしを切らしてしまって困った私が見つけたのが、フィッシュブイヨン、つまりフランスやイタリアなどの地中海料理で使う魚や甲殻類で取っただし。 割高になりますが、瓶詰のフィッシュブイヨンは和食のだしとして使える。それもなければ、ムール貝などで自分でだしを取る。 - ですから、日本人が、和食が最高、安い店でも美味しいといっているのは手前味噌で、欧米人の多くはそうは思っていないかもしれません。
@deepones
@deepones 4 жыл бұрын
庶民向けの料理に関しては産業革命で労働者がまともな料理をする時間も場所も奪われたので、伝統的な料理は失われ味も栄養も度外視の手抜きだけに特化したとか。 あとイギリス古来からの伝統料理は手間のかかるものが多くてなおさら産業革命の影響が大きかったというのもある。
@razuru6081
@razuru6081 4 жыл бұрын
イギリス料理は最近改善されてきてるんだよな
@nop01347
@nop01347 4 жыл бұрын
産業革命説の補足で、冷凍冷蔵技術の発展前に産業革命を迎えてしまった国説もありますね。
@ericyujidurandal3094
@ericyujidurandal3094 4 жыл бұрын
イギリスは料理不味く無いぞ インド料理、中華料理、メキシコ料理、トルコ料理と外国の料理が美味い。 逆にイタリアはイタリア料理以外が不味い。
@Black-mamba555
@Black-mamba555 3 жыл бұрын
それは相対的に不味いということでは?
@user-kattak
@user-kattak 4 жыл бұрын
昔(9年ほど前)ロンドンに行ったことがありますが各国の料理があったので特に気になりませんでした。 ちなみに一番うまかったのはアラビア料理で魚にご飯を入れた料理がすごくおいしかったです。 地方の教会でイギリス料理も食べたけどうまかったですよ。 調べたところイギリスでは料理よりお菓子に情熱を注いでいる家庭がかつて多くそのため料理はまずいとされたとか。 歴史的にはイギリスの歴代王室は外国出身なので宮廷料理がその出身国の料理扱いとされたとか(ヘンリー8世の宮廷料理がイギリスの料理なのにフランス料理扱いなど)。 マーマイトはかつて姉がオーストラリアのお土産で食べてまずいと思った記憶があります、塩辛かった記憶はないが。 イギリスの料理というとジェイミー・オリヴァー氏を思い浮かべるのですが・・・チェーン店の経営破綻したんですね。
@erikasono565
@erikasono565 4 жыл бұрын
イギリス王室も、1714年から1901年まで続いたハノーヴァー朝はドイツ系ですよね。 ということは、産業革命、市民革命を経て、市民社会が発達し、宮廷料理が市民にも普及した最も大切な時期のイギリス王室の宮廷料理はドイツ料理だったということ? ちなみにドイツも、宮廷料理はともかく、庶民は普段の料理よりもお菓子に情熱を注いでいるのではないかと思うことがあります。 新型コロナウィルスパンデミックで、家でパンやケーキ、クッキーを焼く人が増え、一時小麦粉やイースト、バターなどがスーパーから消えたので、そのことを改めて確信しました。
@realfisherman5428
@realfisherman5428 4 жыл бұрын
20年ほど前、イギリスに数日滞在した事があるけど、食事に関してそれほど不満は感じなかったけどなあ・・・特にフィッシュアンドチップスは割と好きだった。 ただ、ロンドンの日本食レストランで天ぷらうどん頼んだ時に、鶏ガラスープのうどんが出てきた時はまいった。
@mijinco1697
@mijinco1697 4 жыл бұрын
ホームステイしていたとき毎朝ゲボみたいなオートミール、昼は麻袋みたいなカラカラパンのサンドイッチと小さいポテチ、夜は親の仇くらい煮込んだ無味の米と薄塩味のサーモンか肉とグリンピース、人参。本当心の底から死ぬかと思った。親が少し多めに小遣いをくれていたおかげで何とか買食い出来て精神を保てました。
@user-東雲一刀斎
@user-東雲一刀斎 4 жыл бұрын
我が家には 「ウナギのゼリー寄せを笑顔で差し出してくる奴を全力でぶん殴っても許される」 という恐ろしいルールがある・・・ 祖父がイギリス人に笑顔で差し出された鰻のゼリー寄せを食べて激怒したかららしい・・・
@nokifuji1579
@nokifuji1579 4 жыл бұрын
産業革命前のレストランでは個々人にあわせて料理人が味を調整していたとか。で、産業革命以降そんなことをしている暇がないので勝手に味をつけろと調味料をテーブルに置くようになったとか。そんな話を聞いたことがあるw
@nupurikeshi
@nupurikeshi 4 жыл бұрын
イギリス料理は紅茶とスコーン、サンドイッチにローストビーフ、後は欧風カレーで良いんじゃないでしょうか?フィッシュ&チップスもちゃんと下拵えをすれば良いんですけどね……。
HELP!!!
00:46
Natan por Aí
Рет қаралды 10 МЛН
Elza love to eat chiken🍗⚡ #dog #pets
00:17
ElzaDog
Рет қаралды 11 МЛН
🕊️Valera🕊️
00:34
DO$HIK
Рет қаралды 16 МЛН
【ゆっくり解説】やばすぎたテレビの放送事故16選
15:28
『闇の雑学』をゆっくり解説
Рет қаралды 526 М.
【ゆっくり解説】一度は目を疑ってしまうイギリス料理達について
17:24
『食の雑学』をゆっくり解説
Рет қаралды 1,2 МЛН
(ゆっくり解説)江戸時代の食事・何食べてたの?
10:05
ゆっくり関西
Рет қаралды 253 М.
【ゆっくり解説】アメリカ各都市の名物料理達について
17:45
『食の雑学』をゆっくり解説
Рет қаралды 897 М.
HELP!!!
00:46
Natan por Aí
Рет қаралды 10 МЛН