【ゆっくり解説】 漢王朝の黄昏 古代中華帝国の衰退と再興 【前漢 新 後漢】

  Рет қаралды 72,756

鳥人間 中国史三昧

鳥人間 中国史三昧

Күн бұрын

Пікірлер: 133
@パフィププラン
@パフィププラン 2 ай бұрын
このチャンネルのおかげで世界史の模試の中国史分野はいつも全問正解です。ありがとうございます。
@太田真-z7g
@太田真-z7g 2 ай бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history Ай бұрын
いつもご支援していただき、本当に感謝しております!! お陰様で今日も頑張れております~!!
@パオパオ-r2q
@パオパオ-r2q 2 ай бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history Ай бұрын
格別のご厚意、いつも本当に感謝しております……!! ありがたや……ありがたや……!!!
@山神新樹
@山神新樹 2 ай бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history Ай бұрын
いつもご支援いただき、まことにありがとうございます!! 本当にもう大変励みになっております~!!
@m袖
@m袖 2 ай бұрын
Thanks!
@c-history
@c-history Ай бұрын
格別のご厚意、まことにありがとうございます! いつも大変感謝しまくりでございます……!!
@鈴木一郎-g7f
@鈴木一郎-g7f 2 ай бұрын
漢の成帝も唐の太宗も自分の治世が上手くいってたから、気弱タイプの後継者に受け継がせて自分の路線を外れないようにしたかったんだろうに、そこを他人に突かれてしまうのは皮肉というか後継者選びは難しい
@user-Gifu_no_Zoukinya_san
@user-Gifu_no_Zoukinya_san 2 ай бұрын
こういう切り口からの歴史も興味深いですね。 古代ローマにおいても自作農の没落と、それらを農奴化して肥え太る豪族が社会を不安定化させましたが、前漢でも同じような現象が起きていたんですね。 本来 官僚組織と言うものは放っておくと腐敗するものであり、自作農も人口増加に伴う耕作地の拡大が必要でもあります。 だから、浄化や発展が追い付かなくなると社会が濁ってしまうという、かなり危うい均衡の上に成り立っていたわけで、名君の時代が終わり、その均衡が崩れてしまうと一気に社会が不安定化してしまいますね。(そのバッファーとなりうるのが商工業だと思いますが) 王莽の新は儒教による宗教国家である、という認識ですが、儒教原理主義による社会立て直しの試みも失敗し、戦乱の時代になってしまった、と。 もちろん、スーパー名君 光武帝による施策によって社会の立て直しに成功したわけですが、中世ヨーロッパがペスト大流行による人口激減 & 労働力不足で庶民の地位が上がったように、戦乱による人口減・労働力不足により、流民・農奴の自作農復帰への道が開かれた、という歴史の皮肉があったように思えますね。
@Itaroma11
@Itaroma11 2 ай бұрын
👍
@花巻の農家
@花巻の農家 2 ай бұрын
ローマ帝政は様々なレベルの従属民化したローマ人を皇帝の下で同一のローマ市民にリセットというものでした
@Dust_of_Mount_Taishan
@Dust_of_Mount_Taishan 2 ай бұрын
大資本所有者が土着の権力者となって好き勝手を働く…というのはどこの国でもありますね。戦前日本の寄生地主もその例と言えるでしょうが、スクラップ無しにはビルドは無いのでしょうかね。
@難訓傲狠
@難訓傲狠 2 ай бұрын
銅銭廃止は消費寿命のある物を通貨の代わりにすることで過剰蓄財の防止の意図があったのかなあ 穀物なんて腐ったら価値無くなるからどっかのタイミングで放出を余儀なくされる(食べられるから代替通貨として使える)
@時を遡る
@時を遡る Ай бұрын
歴史の深さが感じられる素晴らしい解説でした!漢王朝の興亡を学ぶことができ、とても興味深かったです
@影森治-e1h
@影森治-e1h 2 ай бұрын
洪武帝「ちょっと目を離すとすーぐ不正に走るんだから・・・やっぱ官吏には厳しくせんとアカンね」
@Yosakoi_akiko
@Yosakoi_akiko 2 ай бұрын
雍正帝「ね」
@stoopidyoutubehandle
@stoopidyoutubehandle 2 ай бұрын
剥製オチなんで最低!(ぐろ)
@飯雛咲飯深紅
@飯雛咲飯深紅 2 ай бұрын
@@影森治-e1h や朱元璋N1
@マッチ-x1y
@マッチ-x1y 2 ай бұрын
天命「コイツなら正しく天下を治めてくれる…………そんなふうに考えていた時期が俺にもありました」 なお、数千年も繰り返す模様。
@AchillesStands
@AchillesStands 2 ай бұрын
本当の天子とは数千年の歴史の中で出会った皆の心の中にあるのかもしれない…
@アシナシイモリ-j6o
@アシナシイモリ-j6o Ай бұрын
中国史は民衆を蹴り潰す 格闘技なんだ…… ワケわかんねえ……
@ikojiku
@ikojiku 2 ай бұрын
囚人は税を使うが税を生まない。簡単なのは消すことだが、解放し労働に従事させ税を払わせるのが最も人道的措置である
@無暗道人
@無暗道人 2 ай бұрын
同じ理由で奴隷も納税者にならない上に、豪族が囲うことで力をつけて王朝に逆らうから歴代王朝は奴隷を減らしたがるんですよねえ。(異民族を拉致してきて労働力を増やすのは別として) ちなみにローマ帝国では奴隷が自由民になる条件として「一定額の納税ができること」が課されていた。
@nnsansa
@nnsansa 2 ай бұрын
日本でも労役はあるしな
@アシナシイモリ-j6o
@アシナシイモリ-j6o Ай бұрын
自動車「全くこれだから奴隷は……俺の税収を見習えってんだ」
@BB-ke8zb
@BB-ke8zb 2 ай бұрын
あの光武帝でさえ豪族の抑え込みは完全にはできなかったんだよね
@ktoshikikun
@ktoshikikun 2 ай бұрын
前漢の成帝や哀帝って、だらしない皇帝ってイメージとして持っていたけど、今日の話を聞くと一応政治家としてやることはやってるんだなと思わせるので、私はこのチャンネルに感化されやすいですw
@MrDeha6450
@MrDeha6450 2 ай бұрын
この時代の中国で行われていた政策に学ぶべきこと、いっぱいありそうです。形を変えて現代でも応用できるものもあるかも。
@花巻の農家
@花巻の農家 2 ай бұрын
歴史を記録するが学ばないのが中国、大学時代資治通鑑のワンパターンに切れそうになった
@新党司馬遷
@新党司馬遷 2 ай бұрын
@@花巻の農家 記録はデタラメ、学びもしないキリスト教世界よりはましかと。歴史の捏造の果てにやったことは十字軍。
@liberatumtaiwanae3580
@liberatumtaiwanae3580 Ай бұрын
今日も台北で楽しく拝見しました.60人から万人反乱になった事を聞いて嬉しくなる饅頭の悪趣味も可愛いですね😂 大学に中国帝国の農民一揆を勉強した私は温故知新をで,非常に嬉しいです🐉
@配信見る人A
@配信見る人A 2 ай бұрын
今回の回は共和政ローマのグラッスス兄弟の農地法、キリスト教のキリスト教徒の商業活動の規制に通じる部分が有る
@aikoku-banzai
@aikoku-banzai 2 ай бұрын
前漢の衰退→新→後漢の成立 この流れ、マジモンで大学受験の世界史で記述問題として出てもおかしくないと思う。
@riben_agong
@riben_agong Ай бұрын
世界史って増えた人口の混乱と統制、養う第1次産業の技術革新とその奪い合いがエンジンだと思うから、この観点好きです。
@量産型ハト
@量産型ハト 2 ай бұрын
成帝って「折檻」の逸話を見てもたまに名君ムーブするんだよなぁ
@ab-ababab
@ab-ababab 2 ай бұрын
政治が悪いと国から人が逃げてくんですねぇ・・・
@花巻の農家
@花巻の農家 2 ай бұрын
アメリカでもトランプ大統領を支持する州から女性と若者が逃げている
@Cynicallyskeptic
@Cynicallyskeptic Ай бұрын
it's interesting how I was searching for Mandarin summaries of Japanese Kaidan/怪谈 tv shows or movies... Instead KZbin recommends Japanese video of Chinese history 🤔🤔🤔
@opqo2244
@opqo2244 2 ай бұрын
渤海民への奨農策で当時の物価水準が見える見える…
@アシナシイモリ-j6o
@アシナシイモリ-j6o Ай бұрын
渤 タチ 海 ネコ
@山川東風
@山川東風 2 ай бұрын
霊夢の「失策に次ぐ失策で···」「切り刻まれちゃって···」がこだまする。遠くに五胡十六国のざわめきが···。😓
@おいかー
@おいかー 2 ай бұрын
1:34 民衆っつうのは〜民衆っつうのは〜🎶
@リノホス
@リノホス 2 ай бұрын
塩鐵論は大学のゼミで皆で読んでたなあ… 大学名と時期がわかっちゃうかもしれませんが…😅
@竹内充-e1x
@竹内充-e1x 2 ай бұрын
次回、仁義なき戦い。 興亡三國志、好漢達の野望。
@shou-sho
@shou-sho 2 ай бұрын
昔から疑問だった5人家族で百石(1940L)だと一人当たり1日約1Lの計算になるんだけど、いくらおかず少なかったとはいえそんなに食べてたの?という謎が地下からの新史料で実際には4分の1だとわかってすごく納得
@ぶるう-l5q
@ぶるう-l5q 2 ай бұрын
漢代の石は重さの単位で31キロらしいですよ。日本だと石は体積の単位ですが米2.5俵で換算すると150キロなので5分の1くらいのようです
@mosurusa
@mosurusa 2 ай бұрын
ヒント:尺貫法は時代を追うごとに基準が変わる。 漢代の一尺は18センチほど
@無暗道人
@無暗道人 2 ай бұрын
とは言え人間に必要なカロリーは一日に穀物で1㎏と言われているので、1L≒6合≒1㎏なので、これでも最低限。1/4だと農耕とは別に山林沼沢から食料を調達しないと飢え死ぬレベルかと。日本の戦国時代でも戦の時は一日に米六合が支給という記録があるし。
@yutori3RS
@yutori3RS 2 ай бұрын
オカズなんて物が当然にあると思ってることの方が時代を理解しようとしていない
@勘歩ジョン
@勘歩ジョン 2 ай бұрын
戦前の日本でもかなり米喰ってたらしいし、そんなにおかしいとは思えないんだけどなぁ(肉体労働者だと一升/日だったかな?)
@bakermaria3231
@bakermaria3231 17 күн бұрын
22:29 Oh Mow(王莽)ですね。
@圭田村-o4f
@圭田村-o4f 2 ай бұрын
後漢王朝は短命な皇帝が多かったことが外戚に権力を持たせた原因。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu 2 ай бұрын
匈奴の領土に逃げたり、(前漢も匈奴も税が重いため)独立したりと領民も苦労していましたね。
@miamiyu-R
@miamiyu-R 2 ай бұрын
こ、これは、このまま後漢末の乱れから三国志へ向かう流れ!?
@令和の土星人
@令和の土星人 2 ай бұрын
光武帝の愛妻、「妻をめとらば陰麗華」こと賢后陰麗華の動画オナシャス。
@木下武彦-w2e
@木下武彦-w2e 2 ай бұрын
関代侯→関内侯じゃないの?関代侯もありなのかな。
@Mindgardenxxxx
@Mindgardenxxxx 2 ай бұрын
なぜ今このテーマなのか、と現在の本邦の姿がかぶりますねえ
@名無し-l6p9m
@名無し-l6p9m 22 күн бұрын
後漢の皇帝がみんな幼くして崩御してるの見ると、天命が尽きるってあながち迷信でもないよなぁ… 一度滅びた王朝は復興しても上手く行かないんだなと…それでも長続きしたのは制度設計が優れていたんだろうか、それとも漢王朝の威光故なのか
@karashi88
@karashi88 2 ай бұрын
優秀な皇帝が出ると混乱してても直ぐに立ち直るんですね
@NoName-ij8tr
@NoName-ij8tr 2 ай бұрын
王朝末期になると人口数がドカンと減る現象に対して いやそれ流民が増加しただけじゃないの?でもなんで流民が増加するんだろうとずっと疑問に抱いていました。 長年の疑問を取り上げてくださりありがとうございます。
@KoroSubete
@KoroSubete Ай бұрын
この回の前漢末期から新の興亡のくだりが現代日本とも重なる部分があるね。 明治政府から続くこの政権もそろそろなのかなと思う今日この頃。
@REKI-AKAHOSI
@REKI-AKAHOSI 2 ай бұрын
今更なんだけどこの動画タイトルの冒頭についてる『ゆっくり歴史解説』って前からあったっけ?
@とまにゃ
@とまにゃ Ай бұрын
孔子の一番弟子の一人、子貢は「史記・貨殖列伝」の載るほどの大商人でもあったのに、なんで漢代以降の儒学は商業を目の敵にしたんだろう。
@Cynicallyskeptic
@Cynicallyskeptic Ай бұрын
商人は特別な知性を持ち、情報と知識を重視する傾向がある。それが彼らを不忠にさせるかもしれない。儒教の現実政治に兵法の理論がさらに加わっていると思う。
@madaisama9354
@madaisama9354 2 ай бұрын
お、次は後漢末期かな 頑張れ十常侍(嘘)
@daioh_gtonburi9204
@daioh_gtonburi9204 2 ай бұрын
丘くん、悪影響残しまくりやん………
@新党司馬遷
@新党司馬遷 2 ай бұрын
いや、丘くん時代の儒学と武帝時代の専制的な皇帝権力と結びつき始めた儒教は大分違う。 例えるなら、ブッダの教えと、権力と癒着した比叡山延暦寺くらい違う。比叡山の堕落を、ブッダの悪影響と言うのは違う気がする。
@gude1222
@gude1222 2 ай бұрын
おぉ…もう…
@ボタスキー-r2h
@ボタスキー-r2h Ай бұрын
当時の税の有り様もあるかと 税を銭で納めさせる そして穀物は大抵収穫時期が決まっている なので秋には穀物は暴落し、春には暴騰する 資金力があるものは秋に買い込み、春に売れば簡単に儲かる 貧農はその逆しかできない 結果貧富の格差は広がり 後の豪族の台頭につながる、と
@000greenland5
@000greenland5 Ай бұрын
昔、漢王朝を「おとこおうちょう」と読んで、ゴリゴリマッチョの男性しかいない王朝だと思ってたな・・・
@闇おぢさん
@闇おぢさん 2 ай бұрын
現代にもガソリン税という、法律無視で恣意的に運用されている重税があってだな…
@Mtrong-Sgang-Mra
@Mtrong-Sgang-Mra 2 ай бұрын
23:19 本日の「ああばばばっばばbっばbb」ノルマ達成
@baban616
@baban616 2 ай бұрын
たればになるが、劉備が魏を倒して漢王朝復興してた晋より長く持ってたかな?
@鳴海海人
@鳴海海人 2 ай бұрын
魏の残党が反乱起こし続くて無理やとお思う
@machina3971
@machina3971 2 ай бұрын
異民族の流入は止められないし、蜀漢に民政官の層も薄いから無理ゲーっすな
@フォード-i1w
@フォード-i1w 2 ай бұрын
羌族とか異民族の存在もあるし、次代の劉禅も弟二人しか親族居ないから曹家よりも身内が脆く貧弱だからなぁ 後は「漢」を継承するという国の特性上、「中常侍」等の宦官制度もそのままからどこかで黄皓の類が出てくるだろうし、諸葛亮が偉大過ぎて李厳が「このまま九錫貰っちまえば良いのにw(王莽・曹操・司馬昭といった面子が受け取ってる。つまり…?)」って冗談言うくらいだから大業為したらどっかで貰わないと臣民が納得しないだろうし…
@鈴木一郎-g7f
@鈴木一郎-g7f 2 ай бұрын
@@鳴海海人 でも、魏の残党の特に上級官僚達って元々漢の官吏で魏に忠誠を誓ってるって感じでもない(魏から晋への移行時にあっさり乗り換えている)から上手くいく可能性もあったと思う
@フォード-i1w
@フォード-i1w 2 ай бұрын
@@machina3971 廖立(李厳より下の職で不満垂れる→蔣琬に対して関羽も劉備が無能だからこの国は~と愚痴ったり向朗・郭攸之・文恭を中傷)・彭羕(龐統に押しかけて才能認めてもらうけど、傲慢過ぎて左遷される→劉備を「老いぼれ」呼ばわりして「俺が内政やるから馬超は軍事やろうぜw」と謀反示唆)・劉琰(関羽張飛並みの古株だけど妻に暴力振るう、魏延とトラブル起こしてクビに)、劉巴(法正らと主に蜀科作った。が、張飛が一緒に話したい!に対し「雑兵と会話したくない」と顔も合わせない名士)と能力あるけど人間性に問題ある官僚多すぎる…→蜀官僚  酒飲みでやらかした蔣琬や楊儀がまだ可愛い類 諸葛亮いなかったら袁紹級のギスギス陣営になりそう
@LoopyQp
@LoopyQp Ай бұрын
実行出来たかは置いといて漢王朝の君主はまともな考えの人が多いな
@飯雛咲飯深紅
@飯雛咲飯深紅 2 ай бұрын
次回 漢王朝タヒす デュエルスタンバイ!
@TETSU884
@TETSU884 Ай бұрын
人気取り工作と政界遊泳だけ上手くて行政能力も政策立案能力も皆無な王莽は面白すぎて好き。趙高といい、嫌われる宦官と簒奪者の典型が最初の例で完成される古代中国のクセの強さったら。
@たいち-z6o
@たいち-z6o 2 ай бұрын
霍光ほど俺の世界史chとで評価が割れた人物はいない
@tekikaku8675
@tekikaku8675 2 ай бұрын
Ohmou
@yuka-youtube
@yuka-youtube 2 ай бұрын
司馬懿さんに相談してきます。
@まやま-e1r
@まやま-e1r 2 ай бұрын
お疲れ様です。全く意味の無い過程と思いますが、劉秀が劉秀出なく、曹秀とか董秀、袁秀だったら後漢復興 漢王朝とはならなっかたとも思いますが、劉秀だから、決起出来たとも思いますね。 しかし二千年経っても官僚のやる事は然程変わらないですね。 地方官に優秀な人が出ても叩かれがちなのも変わらない 二千年前との違いは マ○コミが今の時代には有り民衆の側に立つはずが、大多数が官僚側に組みしてますね🙇
@云飞扬-d4y
@云飞扬-d4y 3 күн бұрын
中国古代王朝崩溃不是人口问题,反而人口一直处于稀缺状态,无化工纯农业中国核心地区人口承载能力极限在3.5~3.8亿,纯农业的清朝人口突破4亿直接造成村与存经常发生械斗等基层崩坏。反而历代王朝都极度鼓励生育。皇朝毁灭原因都及其复杂,气候 权臣 异族 地区叛乱等等。不是想戏剧一样几句话就能解释清楚。
@マゼピン
@マゼピン 2 ай бұрын
儒教の経済敵視って今の日本みたい
@鮪太郎-b4m
@鮪太郎-b4m Ай бұрын
むしろポリコレに染まってる欧米の方が近くない?
@川村らら
@川村らら 2 ай бұрын
中国史のテンプレートですね…… 歴史は繰り返す……
@新党司馬遷
@新党司馬遷 2 ай бұрын
というか、漢の前が始皇帝だから、百年以上続いた皇帝家の衰亡パターンとしては初。テンプレートの始まりですね。
@かわとも-n6k
@かわとも-n6k 2 ай бұрын
現代中国もやってること変わらないなあ
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 2 ай бұрын
ーコメです
@bwjbb475
@bwjbb475 2 ай бұрын
こんばんは。今日は漢帝国の栄枯盛衰ですかあまあ新を挟みますがよく400年続いたなあって思いますねえ。 その時その時で名君名将が現れると同時に暴君佞臣も雨あられw興味の尽くことはない帝国とも言える。 ついマスコミの誘いに乗って某政党に投票したら大変な事になったでござるになんかよく似てる王莽時代wwそしてみんな大好き光武帝登場で一件落着ww
@96skon
@96skon 2 ай бұрын
儒者って現代で言うところの左翼系の論客や大学教授みたいな立ち位置だよね。
@pachio634
@pachio634 2 ай бұрын
1コメ!
@ジャン-w7b
@ジャン-w7b 2 ай бұрын
日ノ本もそろそろだな。
@HNF信州闘将会
@HNF信州闘将会 2 ай бұрын
皇国としては亡くならないで欲しいし亡くしちゃいけない
@漢室復興
@漢室復興 2 ай бұрын
まあ、古来より「猛き者も遂には滅びぬ。」って言うしな。
@新党司馬遷
@新党司馬遷 2 ай бұрын
@@HNF信州闘将会 もう一回、大政奉還と維新が必要そうではあります。天皇家を中心とした国家という枠組みは続いてほしい。
@tamosato3076
@tamosato3076 2 ай бұрын
現代の(自称)人民中国は、前漢末にも劣りますなぁ。
@珍野苦沙弥-l2z
@珍野苦沙弥-l2z 2 ай бұрын
どこをどう見たらそういう結論に至るのか謎過ぎて草。歴史も政治も経済も何もかも半可通なんやろな
@漢室復興
@漢室復興 2 ай бұрын
五胡等の周辺異民族と混血・同化はしているでしょうけれど、現在の中国人は列記とした漢民族だぞ。
@RHmarumouke
@RHmarumouke 2 ай бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history Ай бұрын
ご支援!まこと感謝感激でございます~!!! 大ッ変!励みになります!!!
@nkyk1028
@nkyk1028 2 ай бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history Ай бұрын
ご支援感謝……只々感謝でございます……!! ご厚意を励みに今後も精進していきます……!!
The Greatest General in History? Alexander the Great (All Parts)
53:13
Epic History
Рет қаралды 23 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Tolga Örnek
Рет қаралды 1,7 МЛН
The Hittites I Docu-Drama
2:02:50
Tolga Örnek
Рет қаралды 880 М.
モールス信号は、愚かさから生まれた。#152
39:12
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 83 М.
【三国志】9割が知らない!魏・呉・蜀が滅亡した原因とは?!
33:14
前略、歴史を語ってみた。
Рет қаралды 753 М.
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН