KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
「勉強したら何がいいことあるの?」
8:27
第118回 【知ると差がつく】2024年11月 学長が選ぶ「お得」「トレンド」お金のニュース Best7【トレンド】
43:52
ЭКСКЛЮЗИВ: Анамды жоғалтудан қорқам! ЗПРР диагнозы, Бір Болайық, отбасы мен жеке өмірі жайлы
2:51:17
My daughter-in-law finally praised me# Laotie smiled# made a good play every day# photosynthesis pl
00:34
How many people are in the changing room? #devil #lilith #funny #shorts
00:39
小路飞和小丑也太帅了#家庭#搞笑 #funny #小丑 #cosplay
00:13
【ゆっくり解説】なぜ勉強しないといけないの? 後編
Рет қаралды 24,796
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 47 М.
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Күн бұрын
Пікірлер: 300
@stone4005
4 жыл бұрын
可能性を残すは、無理やり学校は必要に帰結させるためにねじ込んだ様に聞こえます。 親の脛をかじり続ける前提であって、しかも必ずしも学校に行っている必要はないですよね。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
確かに学校は必要だって前提が私の中にはありますねー。まともに教育を受けられない、親の脛をかじることすら許されない子どもとかもチラホラ見ては来てるので、その辺考えると自己責任の範疇では収めきれないよな、って感覚はあります。 興味深い指摘ありがとうございます!ちといろいろ考えてみます。
@stone4005
4 жыл бұрын
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる 今回の設問は範囲が大きすぎたと思います。 小中の義務教育と大学では意味が違いますし、 才能ある若者が最先端の知識に触れることと、親の脛をかじっているクソガキが就職後に使う事のない講義に数百万つぎ込むのでも意味が違いますから。
@aee9138
4 жыл бұрын
だな。 学校に行かなければならないという前提はおかしい。 義務教育の範囲程度ならほとんどの人が学校なしでも習得できるだろう。寧ろ学校がある所で無駄な価値観や時間の浪費が起こるのだと思わないか?計算は作業、社会は覚えゲー、英語は読んで聞ければいい。なんて。 教育の意義を語るときは学校の必要性についても考えるべきだな。
@gto1463
2 жыл бұрын
結果論って奴か
@OrangeCamus
2 жыл бұрын
必要性ねぇ。頭で考える理屈と現実の世界は違うけどな。 教育が疎かな国では識字率が低く、識字率が低い国で先進国はない。少なくとも教育の充実で成功した事例は多いが、その逆は皆無なんだがな。 教育を受けてきたから「簡単」だと思っているだけで実際にやらせればどの家庭も「勉強しなさい」と口で言うだけで何をどうすべきか親自身が分かっていない。「簡単でしょ!なぜ出来ないの!」と頭ごなしに口で言うだけ。親の半数近くは自分もやってきたはずなんだが教育者として破壊的だ。親自身に教育の仕方を教えているのも学校なんだよ。「お子さんと一緒に〜」というのはそういう目論見も含んでいる。 親に任せれば自分の得意分野ばかりになる上に、図画工作や音楽を知らずに育つ子も増える。自分の得意なものが今以上に見つけ辛くなる。全教科やるのは全教科詰め込むためだけじゃない。もっと増やしても良いぐらいだ。 そんなことより数割の親は後進国のように目先のしょうもない経済活動に子どもを放り込むわな。義務教育は最低限の底上げと「それぞれの」次へと繋ぐ場所。そして子どもを守るためでもある。
@novcovno
2 жыл бұрын
経験と可能性はタイムリミットつきのトレードオフ
@lengo6981
2 жыл бұрын
自分が夢中になれるもの、それを探す旅が、人生。その「途中」に、宝物が詰まってる。
@毒蛙
4 жыл бұрын
このチャンネルの素晴らしい所は 投稿者さんの主張に相反する意見や厳しいが一理ある意見もしっかりと投稿者さん自身が受け止めて動画に落としこんでいる部分だと思います。 どうしても動画にはその動画の空気が出来てしまいます(例えば政治系のネタでは投稿者がバッシングしてる対象、人物の擁護意見は許さないとか)がここではその空気に反する意見でもしっかりとした内容のコメントなら投稿者さんの意見コメントを返していらっしゃる だからこそ、ここのチャンネルはコメント欄も含めて好きなんですよ。
@you-g7956
4 жыл бұрын
ホント そうですよね。 色々な意見や考えがあって、それの良い所も悪い所も見てきて、中立の立ち位置で発信していく、 だからこそ私もどちらにもよらない中立の立ち位置で受け止める事ができるのだと思います。 新たな視点や考え方を取り込む事で、前よりも誰かの意見や考えを受け止められるようにしてくれていると思います。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
な、なんかお褒めに預かり光栄なのですがそんな大したことではないと思うのです・・・ コメントでやりとりしてて違う意見が出ると「おー、そういう発想もあったか」ってなって個人的に楽しいだけで()
@イモムシ-d9e
4 жыл бұрын
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる そう考えられる主さんだからからこそ、両論併記の良さを活かせてるんでしょうね。 おかげさまでじっくり考える機会を度々頂き、感謝しております
@ひづ-x9m
4 ай бұрын
英語苦手、数学苦手、数学得意、体育得意 こういうのは学校に行って学ぶからわかる。 ただ単に勉強するのではなく、自分の得意不得意を理解するために勉強するのではないかなと思っています。 不得意なことを補うのも大事だが得意なことを伸ばすのもとても大事です。不得意なものを捨てて得意なものを伸ばすこれもいいと思います
@wishour8538
2 жыл бұрын
近江(おうみ)商人の言う3方、売り手、買い手、世間(比率は異なる)が抱える問題や需要、欲求に気づきアイデアを生み出し、それを具体的な方法で実行できる様になるからですかね? 価値基準、判断基準、商売感覚は多いに越した事はありませんし。
@lengo6981
2 жыл бұрын
楽器の演奏と、歌の作詞とメロディの作り方は、根本的に違う才能。
@ota0111
2 жыл бұрын
大人とか子供とか関係なく、望む生活をするために何が必要か?って考えれば良いんじゃないかな? 現代の日本であれば一定の収入があれば衣食住を確保できる事が多い。 折角の人生なら楽しいと思える生活を送りたい。 でも、経験してみないと何が楽しいのか分からない。 子供の間に社会経験の機会を奪っている教育制度には問題が残っているけど、SNSなど情報を得る機会は増えている。 得られる情報から想像したり、周囲の有識者に補正してもらったりして、本人が楽しいと思える事を見付けていくしかないと思う。 やりたいことが見付かれば、その目標のために何をするかを決める。 その手段も楽しめる方がより良い。 苦しくてもやらなければならない事はあるけど。 勉強も手段の一つ。更に言えば、授業だけが学校ではない。 社会ではコミュニケーション能力が非常に重要。この習得も勉強の一つ。 KZbinで情報を得るのも勉強。昔であれば狩りの仕方を覚えるのも勉強。 勉強は楽しいこともあれば、苦しいこともある。でも、楽しい事や好きな事に対する苦労はある程度までは楽しめると思う。 目標と楽しさと苦しさと休養をバランスとって組み立てる。このバランス感覚の習得も勉強。 箇条書きのような長文になってしまいました。
@こよこよ-u2x
4 жыл бұрын
自分は割と勉強が好きな方の人間だと思ってるので、「そういう人」の意見だと捉えられても仕方ないんですが、人って本来学ぶことが好きな性質があると思うんですよね。 ただ学校の教師の質が低くて、勉強はつまらないものだって思わされちゃってる人が多いなって感じます。 実体験なんですが、高3まで英語が大嫌いだった自分が大学受験のために個別塾に通って勉強したら英語の成績がめちゃめちゃ伸びて、それと同時に「今まで分からなかったものが分かる」って感覚がすごく楽しくて、英語の勉強がかなり好きになりました。 この「今まで分からなかったものが分かる」って感覚は多くの人にとってすごくポジティブなものだと思うので、勉強に関しても多分例外じゃないと思います。 それなのに多くの教師は「教科書に載ってる内容を教える」だけで、「勉強することの楽しさを教える」ことを全くしてくれません。また、学校は基本的に集団授業のため、理解が追いつかない子は徐々に取り残されていってしまいます。取り残された子たちは「勉強なんてつまらない」と思ってしまい、積極的に勉強することを諦めてしまいます。これが今の学校教育の問題点だと私は思います。 テレビで某有名学習塾の人気講師の授業を切り抜いたCMなんかが流れて、勉強は嫌いでも「ちょっとおもしろそう」って思った人はけっこういるんじゃないでしょうか。 大学や専門学校のような高等教育機関では上記のようなことは必要ではないと思いますが、小・中学校、それに高校でも、学ぶことの楽しさをもっと教えることが必要だと思っています。 短く要点まとめると「学校教師の質が低い」
@にゃむむ
2 жыл бұрын
普段思っていたことを言語化されていてすごくしっくりきました。 あと動画の進行の対話というか、様々な意見を取り入れて議論してる感じがとても面白くて好きです。 自分の考えですが、受験含んだ学校というものは、課題を期日までに逆算して準備して完遂するのを訓練する場所だと友達と話したことがありました。 やはり社会人になって期限までに物事を片付けられない状態だと信用が無くなる要因になりかねないので、そういうものの対策として宿題や受験というイベントがあったんじゃないかなと思ってます。
@ChartyWood
4 жыл бұрын
今回の動画を大学生向けの大学生向けの課題にすると面白いことになりそう。 勉強したくなったときそれができる場所に学校がなればと思います。 価値ある動画をありがとうございます。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
こちらこそ見ていただきありがとうございます。学生さんにはぜひ一度は考えてみてほしいですね。
@ChartyWood
4 жыл бұрын
この動画に関連して思いついた要望です。 ”学校”というシステムの成り立ちについて取り上げてみてはどうでしょうか? 知らないことが意外とたくさん出てきそうな気がします。 今の時代情報が多すぎて視野が狭くなっているので、基本的場部分を一度整理して見通しを良くするのもよいかと思いまして。
@kikori9675
2 жыл бұрын
可能性という言葉を無制限に使ってはいけない。我々という存在を規定するのは、我々がもつ可能性ではなく、我々がもつ不可能性である
@なごみ-k7z
3 жыл бұрын
勉強は一種の投資だという説明を私は支持しています。 普通の学校では色々な種類の学問を広く浅く強制的に学べるので、分散投資しているといえます。 専門学校などで一部の学問を狭く深く学ぶ事は集中投資しているといえます。 現在の社会ではこの自己投資により生涯所得が左右される事が多い様です。(だから就職した後も常に学ぶ事が推奨されてたりする) で 大人になれば、納税の義務が発生し自分の生活を賄う以上に所得を得る必要が発生します。 なので、国民の義務として子供でも使える時間と労力を勉強に投資して、将来納税の義務を果たす事が求められるのが現在の社会になっています。 だから、義務教育期間中は勉強しないといけない。 ってゆーのが私の見方かな。 義務教育以上の勉強は投資を更に増やしたい場合の手段かな。 学校は効率的に多数の生徒に勉強させるための場を提供していると考えています。 就職してからの私は効率的に学べていると感じていないので、在学中より学校で勉強する事の有難味が感じられます。
@user-motopi
4 жыл бұрын
私は、学校に行って勉強する意味は、「人を知るため」だと思っています。 学校に行ったら当たり前のようにたくさんの人がいますから、色々な人のことを知れますし。 例えば、自分とは違う思考をする人、自分とはできることが違う人……だったりですかね。 嫌いな人もいますがそれはそれで、そういう人もいるのだなぁ……と知ることができるのでいいんじゃないかなぁ……と思いますね。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
ディスカッションの授業とかマジで教科に含めてほしい、って私は思うんですよねー。今動画でやらせてもらってますけど、これホントに大事だと思うのです。
@キリアドールスカーレット
3 жыл бұрын
それわかります
@vitalherz
4 жыл бұрын
教育には熱心で教えたがりだが学習には無頓着な日本人。先に答えを教えられると内心イラつくスウェーデン人。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
考えるプロセスとかはマジで大事にしてほしいなって思います。 まあ4ヶ月放置した私はやりすg(ry
@kikiglay2116
4 жыл бұрын
「可能性」の話を聞いて、あ、自分はまだ可能性が広い歳なんだ、と色々チャレンジしていいんだ、と勇気づけられました。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
何歳でも挑戦していいと思いますー!私はできるだけそうありたいと思ってます。
@田中順太郎-i6k
4 жыл бұрын
勉強ってお金みたい いろんな種類があって努力によって良いものが買える(職業につく) 使い方もいろいろある(幅広い職種)
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
使っても減らない、というのもぜひ付け加えておきたいと思いましたまる
@琴葉姉妹の資産運用チャン
10 ай бұрын
もうコメントは受け付けていないかもしれませんが、 どうして勉強するのか、勉強に意味があるのかはわたしの人生の一大テーマなのでコメントしました。 どうして勉強するのかと言うと6つほど理由があると思っています。 ①職業教育。ごはんを食べていくための勉強 技能の習得や可能性を広げる等もこれ ②民主主義を成り立たせるための勉強 例えば他国と何らかの条約を結んでいる場合 その歴史的経緯を知らないと、無理な主張をしている政治家を当選させたりしてしまう だから、理系の専門教育の特化ではなく、歴史や政経を学ぶ ③情報が正しいか精査するための勉強 デマの拡散を防ぐデマに気づくための勉強 ④伝統を守るための勉強 古文とか漢文とかはこれ ⑤新しいアイデアや考え方を得るための勉強 いろんな勉強をする理由 ⑥勉強のための勉強 小中の基礎ができていないと高校でついていけない 最後に、勉強はした方がいいし大学には行った方がいいが、 小中高は嫌なら行かなくていいと思っています。 ただ小中高の学校生活が嫌と感じたならなおさら勉強だけは自宅で人の何倍もして大学に行った方がいい。 逆に勉強が嫌いな場合は友達を作りに学校に行った方がいいと思います。
@Natsuki_256
4 жыл бұрын
聞いてみて改めて思ったのは 勉強は本来楽しいこと。でも娯楽が多い時代になったことで勉強の楽しさに気付けない子供たちが増えた。そこで勉強の楽しさを教える必要がある。それが教育の意味。 しかし、子供に勉強の楽しさを教えると言うのは普通の親には難しい。だから勉強の楽しさを教えるプロフェッショナル、先生がいるところに子供が集まって授業を受ける。それが学校で勉強する意味。 なのかな。 でも今の先生はそれ以外にも仕事が多すぎるせいで授業が作業化している。そのせいで結局つまらない勉強を強制される場所って認識の人が多いのかな。
@強者傲慢
4 жыл бұрын
お勉強だから楽しくないのかも
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
ゲームとかも広義では勉強なんですけどね。 敵の倒し方学んだり、謎の解き方を学んだり、あるいはゲームの仕組みを理解したり。なんでも勉強になってるんだってことを理解してない人が多すぎる気がするんですよねー。 そして良いことをするようになるのも悪いことをするようになるのも勉強の結果だってことも同じく。まあ何をもって「良い」と評価するのかってのも難しい問題なのですが。
@Natsuki_256
4 жыл бұрын
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる @みーのゆっくり先生ちゃんねる ご返信ありがとうございます! 確かに言われてみればゲームを勉強ですね。考えてみれば知っていたはずの事なのに忘れてしまいがちです。 上記の文だと娯楽とは比較的すぐに成果が出る(脳内で幸福物質が出る)こと、 勉強とは成果が出るまでに時間がかかること、みたいなニュアンスがあります。 成果が遠くにあることを頑張る力があるって言うのが勉強を楽しめるってことなのではないでしょうか?と返信を頂き思いました。
@キャラモブ-o8i
4 жыл бұрын
今回見て子供が何をしたいか(例えば消防士や警察官とかの職業今はユーチューバーとかもかな?)を聞いて それに対して必要な物、それに関連して来る情報なんかを教えて、物事に興味を持たせることが必要かなと思う。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
そうですね。個人的には教える必要はなくて、環境を整えてあげるだけでいいのかな、とは思いますが、掘り下げる手助けをするのが親や教師の役目だと私は思います。
@wakame-1919
4 жыл бұрын
30過ぎで海外の大学に留学したのですが、無理して行きたくない高校を出ておいて良かったな、勉強のコツを掴んどいて良かったとは思います。何か目標があれば別ですが、何もすることが無ければ行かないより学校に行った方が良いとオススメしておきます。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
え、勉強のコツ教えて下さいお願いしますなんでもウワナニスルヤメロ
@遅刻王茶菩麟
2 жыл бұрын
ネガティブな意見にあった子どもは管理しないと行けないダメ人間になると言うのを突き詰めた結果が荀子や法家の思想になるのだと思う。
@強者傲慢
4 жыл бұрын
帽子なし魔理沙かわいい定期
@kinsan-pdk
4 жыл бұрын
拘りです。2度ほどツッコみましたw
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
当たり前なんだよなあ定期
@ココアチノ-i9g
2 жыл бұрын
今更のコメントですが、高校生くらいなら勉強する理由は、何もしてないという不安感を持たなくてすむためもあるかと
@琴葉姉妹の資産運用チャン
9 ай бұрын
現状の日本の青少年を見ていると勉強と学校を分離した方がいいんじゃないかと思う。 勉強というのは独りで孤独にやる作業の面が強いため、仲間とワイワイできない人が勉強の方に行く。 つまり引きこもりになりやすい層は本来は勉強ができる層。この人たちに引きこもりのまま勉強で社会的地位を上げて行く方策が必要。 具体的な案として膨大な宿題をやっていれば引きこもってもよい、みたいな案はどうだろう? 逆に学校に来ている場合は宿題をしなくてよいし、学校推薦みたいな形でで仲間とワイワイするのが好きな人にふさわしいキャリアが積めるのはどうかな?
@antong3123
4 жыл бұрын
前後編で回答者の年齢等に違いがありそうですねその辺も色々データ化すると面白いものが見えてきそうです
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
それは確かにそうかもしれないですねー。見れないのでダメなのですが。個人情報開示はよ(殴
@タラチーズ-x2y
3 жыл бұрын
学校は平日の暇潰し
@へろへろ-h5q
4 жыл бұрын
民主化黎明期の仏革命前後とか明治の日本で制限選挙だったのは教育が行き届いて無かったからが大きいし微積も物理の発展におけるブレイクスルーだし教育はあるべきしてあるんだよなぁやはり 論理的思考力身につけるための間接的手段としても産業の発展に向けての直接的手段としても精神的な成長のための場としても災害時なんかの避難場としても私は学校教育はいいシステムだと思ってる現役学生です 動画面白かったです!
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
問題は多いですけどなかったらどうか、って考えると、あってよかったって思えるのが学校ですよね。まあ今は学校が当たり前なのでもっと上を見たくなりますが。楽しんでいただけたなら良かったです!
@lengo6981
2 жыл бұрын
楽しいときだけ、やればいい。
@天赦日-d6v
3 жыл бұрын
5:56 自分は、管理されている状況=安全が保障されている環境だと思う。 勉強するってことは他の生きる行為(食材を調達する、仕事をする)をしないって事で、学校で勉強すると間自分は生きる行為の大半を制限されてしまうから別の人が給食を作らなくちゃいけない。 つまり仕事をせず将来に役立つこと、生きるための事を国が無償でしてくれるって思ってる。 学校が絶対ってわけじゃないけど一般的に行った方が得であるのは確かだと思う。
@わいみー-r9c
3 жыл бұрын
小学校と大学でまた違ってくると思うんだよな、この問題 だけど、最初に思うのは「学校に行かなかったら、その時間何するん?」だな これが決まってる人は行かなきゃいいんじゃない? でもそれを決めれる年齢って、人によると思うけど、例えば大人でも「(その嫌な)仕事辞めたとして、何するん?」にはっきり答えられる人少ないと思うんだよなー 普通の小学生には決められないことだと思う 主の「決めることを先延ばしにできる」って考え方は結構共感するわ
@なー-i2o
Жыл бұрын
個人的には、 勉強する方(学校で勉強するの)が いいと思う派です。 学校は、社会に出るのに必要な道徳心・人間性・人生観を小中高と段階的に学び身につける場だと考えます。 学校で主要五教科を学ぶ必要はないと言われてしまえばそうかもしれません。 だって学ぶことは全て教科書に書かれてますからね。 しかし、他者の意見を聞きそれを取り入れ最前の結果や答えを知るというのは学校やそのようなコミュニティーがある場所じゃないと効率的に身につけられないのではないか?とは思います。 なので、自分は勉強した方がいい (学校で勉強した方がいい)派です。 [追記] 学校で人間関係などに疲れ、 精神的負担になりすぎているのであればそれは、 学ぶ場として壊れているので、 どんなに自分がその人間関係の改善を試みてもダメな場合は、 「たかが1コミュニティーに過ぎねぇーから学校なんてやめてやる」と思うのは、自分の思想思考を守る自己防衛にはなるのでそういうのは、 案外悪くない考え方だとは思います。
@HiNA_PiNK
4 жыл бұрын
日本から出ようともせずに「日本政府はクソ〜」って言いながら逃げる人よりも 「自分はどう生きたい?」って問いながら進んでいく人の方が好きだな
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
そもそも政府に期待してる時点で受け身なんですよね・・・。やりたいことはやろうぜ、やるために工夫しようぜ!ってことはすごく思います。
@玖治異
4 жыл бұрын
能力と可能性の話は、 小麦粉はアンパンやパスタ、コッペパンになる可能性があるが、食べられない。 アンパンは、『食べられる』という能力を得たが、パスタやアンパン以外になるという可能性が無くなった。 しかし、コッペパンはコッペパンになっても揚げパンやカツサンド、焼きそばパンになる可能性がある。 ていゆう解釈で合ってますか? 小麦粉=子供 アンパン=学校に行かない人 コッペパン=学校に行った人
@8pZdhbhrxlvj10
4 жыл бұрын
めちゃくちゃ分かりやすい… 語彙力わけてくれ…
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
ほんそれです。
@山下正義-o5r
4 жыл бұрын
逆に勉強しなくていい理由ってなんだろう? 嫌がる子供に無理矢理やらせてもそれこそ教育のなってない人のイジメになるのかもしれない… 個人的には「勉強」「教育」「学校」は似てるようで全くの別物だと思います。 「学ぶ」の定義から考え直さないといけないかもしれませんね…
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
それすごい大事ですよね。最近知人との間でよく言葉の定義の話になります。曖昧なまま使ってて、齟齬ができて、数時間あーだこーだー言った挙げ句、「言葉が違うんかい!」ってなりますw
@ネコはいますネコでした
2 жыл бұрын
僕はまともな環境、学校で学ぶ(勉めて強いるではなく)ことができなかった。教師とクラスメイトにいじめられていたから。 好奇心自体はあったし友達も作りたかった。 やり直せるならやり直したいです。 今は通信制高校に通ってますが、いじめのフラッシュバックで、学校に行くのが辛いです。 勉強自体は好きです。社会が好きです。
@macchatea
4 жыл бұрын
今の日本のような制度化された”義務“教育がある時点で根本的な理由は国のため、社会のためだけど主観的に都合よく捉えると自分のためって結論になるんじゃないかなぁ [前後編を見て] こんな考えもあるんだな〜って見てましたがこれだ!みたいなのは見つかりませんでした。 でも正直学校に行く理由って人それぞれなのが1番いい気がしますね。 みんなが◯◯のために学校に行ってます。なんて状況になったらそれこそ洗脳に近いものな気がするしw そして今のところ自分の中では他の人との能力を比べるためっていう結論がしっくり来ますね。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
おっしゃる通りだと思います。絶対的なものがあるわけじゃないので、各々が価値を見出して楽しんでくれたらなー、くらいの動画です。広義の意味での勉強を否定する人はいないと思うので、それに密接に関係する学校も肯定的に見れるようになったらいいなって思います。
@食べたいたこ焼き-q2l
4 жыл бұрын
広げる為では無く狭め無いためというのが予想外の答えで面白かったしある程度納得できた。 自分はいくつか頭の中で考えたけどどれも~する為だったけど逆に可能性を狭め無いためという~しないという事は考えていなかった
@ジャンプが好きなカイリュー
3 жыл бұрын
個人的な意見だけど勉強が嫌いな人は本能で勉強を嫌ってると思ってる。だって別に花の仕組みを理解したからって花粉症が治るわけではないしウイルスや細菌とかの仕組みを理解したからって必ずしも感染しないわけではない。だから生物として本能で必要ないと感じ取ってるから勉強が嫌う人が出るんだと思う。(byどこにでもいる学生)
@tw4315
4 жыл бұрын
子供に聞かれたら、「好きなものある?お菓子とかゲームとか」って言う。そして、勉強することで得られる職業の給料の期待値を説明(時間がないなら適当に)する。 最後に、最初に言った好きなものが1週間でこれくらい買えるようになると説明する
@tw4315
4 жыл бұрын
ウプ主さんの意見が、とても参考になりました。大人側は、色々選択肢を残してやれるように行かせてあげたいものです。(危ない道は隠してあげたいですが)
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
給料の平均値のインパクトはすごいものがありそうですね。まあゴシップ様がおっしゃるような稼ぐ力があれば、どんな仕事であれ莫大に稼げるわけですが・・・ そんな力ホスイ・・・
@SN-hf5ky
4 жыл бұрын
学校のシステムは合理的ではあるが、一定の質を保つために下に合わせるような状況が多くみれます。その結果、人と違う人は学校というシステムや友達グループ的なのから排斥されるんですよね。つまりですね、ギフテッド教育はよ(遠い目)
@SN-hf5ky
4 жыл бұрын
マニュアル人間を作っても発展しないんですよねマニュアル人間は便利な道具であって本質的に社会に必要なのは思考して、どうしたら良くなるかを考えて実行できるような人なんですよね
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
マニュアル人間も必要ではある、というのが難しいところではありますけどね。まあ今はそのマニュアル人間が担ってた地味だけど大事な仕事を機械とAIがやっている、という点が厄介ですけど。 学校はほんとに合理的だと思います。ただ、特化させられない。その役目はどこが追うべきなのか。学校なのか?・・・難しいです。
@SN-hf5ky
4 жыл бұрын
@みーのゆっくり先生ちゃんねる 特化させる点に関しては、大学がその役割を担っていると思います。ただし、もっと専門的になると企業に入って、投資をしていただくのが学習する側としては最も効率がいいと思います。マニュアル人間が本当に必要な仕事は少ないと思われます。私がパッと思い付くものですと、チェーン店の従業員などが当てはまると思われます。
@イカバチ
4 жыл бұрын
なるほど………… 僕は物理学を学び続けるつもりだけど、なんかのために可能性を残してるって考えると学校は欠かせないねぇ〜 これまで、ちゃんと行っててよかつた。これからも続けようっと
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
え、なにこのコメント超嬉しいんだけど・・・
@SN-hf5ky
4 жыл бұрын
「可能性」は未来形「能力」は現在形
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
端的でいいですね。私はそういう一言で表すの苦手です苦笑 だから動画が短くならない(‘・ω・)
@ウスター-w9r
4 жыл бұрын
主さんの学校の勉強についての意見に関してなんですが、高校の時の先生が似たようなことを言ってました。 「やりたい事が決まっている、もう目指す道が決まっている人はその方向に向けて全力で頑張れ。やりたい事が特にない、まだ目指す道について悩んでる人は取り敢えず東大を目指しなさい。これ冗談じゃなくて、東大なら入った後もまだ色々な選択肢があるから。」と。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
東大目指せとまで言えるのは強いなあ。でも確かに1つの道ではありますね。 ていうかそういう先生がいる時点で高校のレベルが高いことが垣間見える。
@アオミドロ-x1t
4 жыл бұрын
学校は勉強という生徒同士の共通の苦痛と目標を与え、社会性や協調性を学ばせて、勉強という社会の基準を設けることで、競争させて優秀な人間を見つけて優秀な人間と使えない人間を区別してそれぞれの差を広げることで社会の縮図を拡大して社会に溶け込ませるためのものだと思う。
@lengo6981
2 жыл бұрын
本当の教育とは、アブノーマルから学ぶ。
@Kurumasuki1712
2 жыл бұрын
学校で勉強をする理由は「複数人で何かをする楽しさ」を知るためだと思う。正直勉強なんて家でも塾でも図書館でもできるけど、学校という場では一人ではできない行事や勉強などができるから「みんなで成し遂げる」楽しさを知ることができるので学校に行くのかなぁって思う。 勉強をする理由は人生の選択肢を広げるためだと思う。勉強しないと社会的地位が低くなって人生の選択肢が狭まってしまうけど勉強をすることで社会的地位が上がってその選択肢を広げられるからだと思う。 実際社会的地位は大体中卒<高卒<大卒って感じだし
@NT-zf8dx
4 жыл бұрын
前半から通しで見て思ったのは、「勉強」と「学習」は分けて考えるべき、ということかな。 「勉強」は「勉める事を強いる」のであるから、魔理沙の言っていた「監獄」での「刑務作業」と「学校」での「勉強」とはほぼ等しいと思う。 対して「学習」は純粋に「知識を身につける」のであって他人にとやかく言われるものではないから、楽しくなりやすいのは当然と思う。 (そういえば「勉学に励む」とは言うけど「勉強に励む」とは言わないな) で何が原因でどっちになるか決まるかと考えると、先生がどっちをしているかで決まると思う。 「学習」の楽しさを知っている先生はそれを生徒に教えることが出来る。 「勉強」の辛さを知る先生はそれを生徒に教えてしまう。(教えなくても生徒(特に幼少期)は感じ取る) と思う。 学校に関しては、その「意味」という視点で考えると運営側からしか見えないんじゃないかと思う。つまり「国家」が「学校」を「運営する意味(存在意義)」は国の将来のため。でしかない。 生徒の側から見た場合は「存在意義」は無いけど「利益」はある。と思う。つまり「使えるものは使っといたほうが得」という(特に学校は税金で運営してるし)。生徒個人が「なんのために」学校を使うか、という意味での「意味」はあるとは思う。具体的な意味は当然それぞれで、「学習(娯楽)のため」「学習(将来への投資)のため」「社会に出ない(可能性を狭めない)時間稼ぎ」等。
@あいうえおかきくけこ-u5p
4 жыл бұрын
前後編で、質問自体の捉え方も違うと思うんですよね。子供に「どうして学校で勉強しなきゃいけないの?」て聞かれたときみたいな、勉強しようとしない人に聞かれたときにどう答えるか?みたいな捉え方をしてると勉強する意味について答えるから前編みたいな意見になるだろうし、「どうして学校で勉強しなきゃ"いけない"の?」て聞かれたら、本人がどうして勉強するかとかに関わらず「社会が子供に勉強を強制しようとする理由」を答えて後編みたいな意見になると思う。 ちなみに、前々回の動画のコメントで俺は完全に後編の意見(犯罪率)で答えたけど、俺がどうして勉強してるかと聞かれれば単に「楽しいから」って答える。強制されているか否かと、自分自身がやりたいと思うかはまた違うと思う。 後編に出てきた人達が自分自身はどうして勉強してるの?て聞いたときどう答えるか気になる。
@廃物祐人
3 жыл бұрын
勉強イコール学校じゃないんですからねえ。。 あくまでも便利かつ普遍できな手段の一つ。 勉強したくないで言うより、学校へ行くたくない、 学校へ行きたくないより、中での人間関係が嫌 友達がない、楽しことがない、先生が嫌い、或いはいじめにあったり。。 自分を見出せない故存モブ化。。。 ついに色々ト勉強に結びつけていたんじゃないですか?
@廃物祐人
3 жыл бұрын
そこでなんで勉強しなければいけないに戻るのですが。 自分は 自分を表すため、伝えたいことをうまく届かせるため、自分を知るため。 人は人のために生きるのだから、 私は 私の喜び\私の悲しみ\私の怒りではない 私の欲望でもない 誰からの言葉でもない 私は、私。 それらを知り、 自分は何者、したいこと、できること、なすべきこと。 まあでも、気楽にね。 無理する必要ないから、ついてにでいい。何かのついてに
@雷麦男チャンネル
4 жыл бұрын
子供の時ってさ他人から見ても自分ですらもわからない「可能性」の塊であって どうなるかはわからない。だから悪い方向に行く可能性を減らす。(犯罪者になる可能性とかね) そのために学校で学ぶのかなとそう思いましたね。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
今回はポジティブな意味で「可能性を残す」って言いましたけど、ポジティブな意味で「可能性を潰す」っていうのも大事ですよね。その視点抜けてたなあ。まあ何を基準にして潰すかっていうのも難しいですけど苦笑。
@NT-zf8dx
4 жыл бұрын
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる 将来国家が破綻して北斗の拳の世紀末になったときに生きていけるようにしないと(極論)
@mosca3220
4 жыл бұрын
独身ですが、子供に理由を聞かれたらこう答えますかね 人生の目標を、そして同じ目標を持つ仲間を探す為 ただし本気で嫌なら行かなくて良い お前が笑顔で生きていてくれるならそれで良い 学校だけが目標や仲間を見つけられる場所じゃない 綺麗ごとだらけだし、どちらかと言えば自分が子供の時に親に言って欲しかっただけかな…
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
言ってほしかったことを子どもに言うのって大事ですよー! さらに言えば言ってもらって嬉しかったこともぜひぜひ!
@むまさん
4 жыл бұрын
勉強をしたくてもすることが出来ない人達の代わりにあなたが勉強をしなければなりません、みたいなことを吉田松陰が言ってたのを思い出しました。 ちなみに自分は初老に手が届く年齢なんですが、今回の動画に寄せられた一部の意見のようなネガティブで身も蓋もないことを若い人が言ってるのを聞くとどうしても、 「たかだか20年前後しか生きてない若僧が世の中全部見切ったような顔してんじゃねぇよ。そうやって斜に構えて世の中小馬鹿にしてりゃ深い、格好いいとでも思ってんのか?リングに立つ前から試合放棄してるような腰抜けが意気ってんじゃねぇ!お前らみたいのが一番薄っぺらいんだよ!」 とか言いたくなっちゃうんですよねぇ。 ネガティブで身も蓋もない考えの人が何故その考えに至ったのか何も知らないでステレオタイプの厨二病にカテゴライズする行為こそ愚かだとは解ってるんですけどねぇ。ダメだなぁ、わし。 主さんのようにあらゆる意見を色眼鏡なしに冷静に受け止められる人、尊敬します。
@kinsan-pdk
4 жыл бұрын
1ヶ月程前に、 「習っていない漢字を褒めた先生が校長先生に叱責された」 と言うニュースを視ました。 『日本が潰れそうです』
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
んーーーー難しいですね。教師にとって褒めることは動機づけをするってことになるので、「お、そんな漢字よく知ってるな!」くらいなら構わないのですが、褒め方次第では問題ではあるんですよねえ。 まあ叱責されるようなものなのか、っていうとそうではないんですが。教師の力量ってほんまややこしい。
@ココアチノ-e6z
4 жыл бұрын
日本語がおかしいですね
@to-bm5uk
4 жыл бұрын
お疲れ様です!今回の話も楽しませていただきました! 能力と可能性の話はしっくりきましたが、“学校”で“勉強”をする理由とはまた違うかなとも思いました。学校へ行く理由へシフトしてるかなぁと。 ただ、勉強が国語や社会だけでなく、道徳や人付き合いなども含めるものだとすると、問題はないですね。私は、学校で勉強と聞くと国語や美術などの教科だと思って話を聞いていてしまっていたなと、色々な方の意見を聞いて気づきました。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
むむ、言われてみれば確かにそうかも知れないですね。勉強ではなく、教科に絞ると・・・うーん・・・各教科ごとに絞らないと答えられないかもしれないですね。
@新田輝-n1d
2 жыл бұрын
確かにそうですが、あぐらをかいてると時間は残酷です 笑
@taimi5183
4 жыл бұрын
常に自分の可能性が徐々に失われている と考えるより 頑張るほど自分の可能性が広がる のほうが精神衛生上良い気がする
@立風tachikaz
3 жыл бұрын
勉強する意義についてだけど、誰かが「勉学の積み重ねは論理的な思考を養い、知識の蓄積は新たな発想の土壌となる。もし将来にやりたい事ができたとき、それを実現するという『目的』のための『手段』は多い方がいい」って言ってた。 「学校で」勉強する···というよりさせるのはやっぱり管理するためなんだろうねぇ。国が欲しい人材を育てるのが教育機関の役割なんだし。あとは、学校の役割は勉強させること以外にもあるって事かな?
@室伏樹
4 жыл бұрын
俺の勉強しなきゃいけないのと言う問いに対しての答えは『騙されないためですかね』知らないことがあるとそれを真実だと思って盲目的に信じてしまうので、数学然り、物理然り、歴史然り、経済然り、知らなきゃならないことが多すぎて学生時代に習ってたことなんて狭かったんだなと感じる今日この頃
@ぶしどー-u1l
3 жыл бұрын
私の場合は、選択肢が多いといざ選択するとき(した後)にストレスがかかるんだよね、他の道に進んだらどんな人生になったんだろう、とか思う時がある。だから私は別の分野の経験は出来なくても知識はつけられるから勉強している。完全に自己満足だけど
@x-ray3800
4 жыл бұрын
霊夢の意見自分の考えに合わせようかな、しっくり来た
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
合わせてどうなったかまた聞きたいです!
@onnen_yurei
4 жыл бұрын
この動画を見てからもう一度この件について考えてみました。 そして、学校を電車に置き換えて考えると面白いかなと思いました。 とりあえず乗っておけば自分が動かなくてもどこかへ連れて行ってくれる電車。 途中で自分の行きたいところがあったら下車して、自分の足で歩いていく。 降り遅れると歩いて戻るのは難しい。 その電車って、敷かれたレールの上を走ってるんですよね。 結局何が言いたいのかよくわからなくなってしまったような気がするorz
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
ちょっとずつ車両が切り離されていって、最終的には乗客載せたまま爆発するんですよねその電車。全員血みどろで就職活動というレールの上を徒歩で歩いていく羽目になります()
@onnen_yurei
4 жыл бұрын
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる うわぁ、、、
@迷惑になりたくない-w9x
3 жыл бұрын
学校で勉強する意味は無いけど 学校に行く意味はあると思う 理由は色んな人にあって色んな考え方に触れる機会が多いからですね
@murasakidango5147
4 жыл бұрын
私は勉強することで可能性が狭まることは無いと思いました。赤ちゃんも50歳の叔父様も100歳の老父様も、残りの寿命を考えず数年・数十年の時を経た後に何になれるかは、その時点では同じだけの可能性があると感じました。可能性を狭めているものは、「何かを学んだ」という過去であって、学んだんだからその先の存在を目指すべきという自分もしくは他人の思考強制であるのだと思います
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
なるほどです。確かに私のような発想でいると、「私は年なんだから」という言葉に根拠を与えてしまいますよね。若かろうが年を食ってようが、やりたいことには挑戦していくのは大事なのかなと思います。
@kikiglay2116
4 жыл бұрын
学校へ行ったことは後悔していませんが、… 幅広い「可能性」を犠牲にしてでも成長させたかったことがあったので複雑です
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
それは複雑ですね・・・と思いましたが先のコメントが有ったので安心しました。何をされていくのか楽しみですー!
@ユレンゆっくり連邦赤軍本部
4 жыл бұрын
なぜ勉強しないといけないのか? それは幸福を得るためだと思う 手段、目的であってもそれは最終的に幸福に行きつく ただ【いつ、だれが、どんな】幸福を得るかというのが違う そしてそのさまざまな得られる幸福の中からどれが一番大事かそれは人それぞれである
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
究極的には本当にその一言に集約されると思います。そして幸福とは今の幸福なのか、未来の幸福なのかも大事なのかと思いました(哲学)
@いしぞの
4 жыл бұрын
長文です 物事を経験すれば何かしらの経験値が絶対入るっていう前提だけど 学校で勉強する必要はなくて、けど結果的にその過程でみんななんかしらその後の人生で役立つ能力が手に入るから、学校を卒業した成人は学校へ行くことに文句をぶつける事は少ないし、子供を学校に行かせることを選択する親が多いと思う。(「選択」という単語を使ったのは義務教育がなくてもそうする親は多いと何となく思ったから) そもそも僕らが生きてる今の社会は読み書きは最低限必要で、学校でちゃんとした教育を受けた人が有利であるケースが殆どである。社会は今の構造を維持するためにも学校はとても都合がいいし、教育を受ける側からしても、小さい時こそ訳も分からないまま学校に行ったとして、大抵みんなどこかで大きな恩恵が得られるから学校で勉強することは不要/有害という結論になりにくい。要は学校にいくことは確かに無ければ死ぬわけじゃないが、社会にとっても個人にとってもメリットが大きいすぎてその選択肢を取らない理由がないと僕は思っている。 話は変わるが、「学校に行って勉強するべきだ」という状況になるのは必然の流れだと僕は思っている。僕も高校で世界史をかじったくらいなので詳しいことは何もわからないが、例えば古代ギリシアなどは文明が発達していて学問も盛んで、戦争が続く中東や貧しいアフリカでは教育が行き渡っていないイメージはみんなあると思う。あと密林の中に生きる集落とかも「勉強?なにそれ?」となるところが多いのではないでしょうか。教育が行き渡っていない地域はそれ以上にやるべきことがある/そもそも必要ないってことが言えるのではないかと思います。想像として、もし地域紛争が急に無くなれば/アメリカ人が急に部落の真横にビルを建てれば、そこにいた人たちはきっと状況を飲み込み次第猛勉強すると思う。人間の政治体制も長い目で見れば同じようなパターンで移り変わっているらしいし、学校で勉強することも今それを必要だと感じている人が多いからやっているだけで、必要なくなったらこの風習も勝手に消えるのではないでしょうか。
@つめきり-z8h
4 жыл бұрын
勉強というよりは学校で強制されることが嫌いって人が多いんじゃないかな…なんて。 例えば好きなアイドルの名前や曲、ゲームの攻略法、これを覚えてアウトプットしようとするもの立派な勉強(学習)だと思います。
@逢見菜奈夜
4 жыл бұрын
勉強は本人がやりたいと思う時にするのが一番なんだけどね~。他の人に言われたから嫌々やるって事なら、覚えても役に立つのかどうなんだろうって思うけれど。これも意見が千差万別ですねぇ。 ただ、「学校で勉強をする」というと、意見が変わるかな? ◇どうしても割り切れないんなら、「免許や資格という良い肩書を取るつもりで、学校には通ったら?」と、私は答えてみるかな?
@遅刻王茶菩麟
2 жыл бұрын
学校に行くのはコミュケーションを学ぶ為。 勉強はオマケ、同じ話題を作る為のネタの1つ
@クッキー缶-g4t
3 жыл бұрын
目的、手段、可能性…主さんのお陰で自分の生涯を振り返れました。 感謝します。 以下我が人生振り返り(長いw) 自分はすぐ近所だからという理由で行ってた幼稚園が小2の国語算数までを教える所だったから小学校は勉強が楽勝でただ楽しくて行ってたな。 その中でとにかく理科が楽しくて実験の日はどんなに熱があっても無理矢理行ってた。ある意味最高の時期。 中学は何も考えずに行ってたけど、勉強で負けるのが嫌で勉強してたな。ある意味最悪の時期。 ただここで「可能性の排除」に迫られた。 進学校vsスポーツ推薦。 泣くほど悩んだが怪我もあって前者を選択(手術すれば治ったが家に金が無かった)。 高校は当初目的を無くしてたから勉強やめた時もあったけどやっぱり理科は全て好きでその中から一つの職業を見つけ他の「可能性を捨て」一つに絞った。理系選択という「可能性を絞る」だけでなく一気に他を全て捨てた。 その為には大学進学が必要であった為、ここで勉強の目的が「手段」になった。 大学では勿論その資格を得る為に勉強したので勉強は「手段」だったけど、好きな理科ばかり学べるんだから楽しくて仕方なかったな。 理想的な状況であるが皆がそうではないのも分かっていたので恵まれていたと思う。 社会に出てからは仕事の為に勉強する。 学生時代は自発的に金銭払って勉強することはなかったが、社会人となれば新たな知識へ付いて行く為には身銭を切って勉強する必要に迫られる。 生きる為に勉強してるが、まあ自分が選んだ道で自分の為にやってるので悪くはない。 最近は学生時代大嫌いだった高校数学が楽しくなってなぜか受験生向けのチャンネルを見て数学して遊んでます。
@lengo6981
2 жыл бұрын
ゲームのクリアが楽しいから、やる。数学のQ.E.Dが楽しいから、やる。
@yoichimiyama315
3 жыл бұрын
多分この可能性はマイナスの方の可能性、自宅警備員に成る可能性を絞るという意味もあるんかな。
@イモムシ-d9e
4 жыл бұрын
本当なら、学校という学校が『本当に誰もが勉強できる環境』の実現に先陣切って動いてないといけないんですよね・・・(以下、内容の種類ごとに1行の空欄を挟むため、長くなります)。 (神経が)まともな地域のまともな学校であれば色々な世界・分野を知る事が可能な筈なので、全てを網羅してるわけではないものの最大級の収録数を誇るカタログではあると思います。 可能性が『次第に狭まる』という現象については『様々なものに出会い、不明な点(得手不得手や関心など)が判明・変化する過程で適正化されていく』みたいなイメージを持っています。 学校外での経験も混じった説明になってしまいますが、 致命的な相性の悪さから『元々この可能性はなかったのかな』となる場合もあれば、何となく見てみたら後に突然『ビビッ』ときて、以降ずっと最大関心世界になるなんて場合もあります
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
可能性については「ある」のと「見える」のはまた違いますからねー。ぴったりなものが見えた瞬間のあの世界が広がるような感覚は未だに忘れられないです。あそこから勉強楽しくなったなあ(大学生後半) 教育って失敗が許されないだけに変化が基本遅いんですよね。ゆっくり、ほんとにゆっくりですが変わっていってはいます。ナメクジばりのスピードですが。ぶっ壊して1から再構築も手ですけど、ナメクジも少しは動くので、そっちに期待するしかないのかなって思います。遅い分を補うのは我々大人の役目ですきっと。
@たこ-j5y
4 жыл бұрын
稀に見る有益なチャンネルだぁ(❁´ω`❁)
@JuhaKurisu
3 жыл бұрын
学校の勉強はペースが遅すぎて嫌いだけど、 塾の勉強とか参考書の勉強は、超ハイスピードで進んでも問題ないから好き 勉強は大好きよ
@らんらん-b5h
4 жыл бұрын
可能性と能力。ステ振りのための定期的に入手できるポイントですかね。そのポイントをどれにどれだけ振るか。力極振り脳筋や防御極振りタンク(捕食攻撃)という風に能力は伸びるけど、シーカーやガンナーにはなりにくい・なれないみたいな? 学校で定期的にこういうことを教えてくれればなぁ・・・今更ゆってもしかたないが
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
こういうこと考える機会もっと早く欲しかったなあ、と思いながら動画作ってますw
@Era_kakokome
4 жыл бұрын
「学校」(特に義務教育)で勉強する意義は、「国民の均質化」だと私は考えています。 ここでいう「均質化」は、一定水準の脳直を持つ人材を育成する、という意味です。他の方々のコメントにもあったように、現代社会では一定水準の能力を備えていない人物は残念ながら社会から爪弾きされるシステムとなっています(特に就職する際にそれが顕著に現れます)。型破り・独特な人間であることを理由に社会にうまく適応できず、自分で起業したり、クリエイターになったりして成功を修める人間もいますが、そのような人々はしかしある能力は備えているわけです。そのような人材が生まれないために、強制的に一定能力を与えるために学校教育があるのだと思います。このような個人への利益が考えられます。また、これは国にも還元されます。国は自国を保全・発展させるために一定の人材を育成し、人々は生きるために学校で能力を取得して社会を回す。この国と個人の互恵的な教育システムは資本主義社会が存続する限りは、継続されるものと私は考えています。 また、「勉強する」意義は、「能力の表出・洗練」だと考えています。 勉強をすることは、未知の事柄に接触することを意味します。これ自体は楽しい分野と楽しくない分野があります。この動画の魔理沙のような考え方であれば、楽しくないけど仕方なく、となるわけです。しかし、「楽しくない・できない」という感覚は、自分はこの分野に適した能力を持ち合わせていないということを感じ取るということであり、これこそが自らが特に秀でた能力の表出の過程だと言えると思うのです。そして、そのようにして発見された能力は、さらに特化した勉強を行うことによって洗練されていく、というわけです。たとえば、子供が博物館に行き、とある生き物に興味を持ち、調べ、知識面では詳しくなり、さらに知るために大学では生物系を専攻するといった具合です。 以上が私の意見です。長文失礼しました。
@frograin
3 жыл бұрын
学校は嫌いでしたが、好き嫌いかは別として、学歴が上にいくほど、人から搾取されたり人から騙されないためのリテラシーが高い気がします。
@user-BlackLotus
2 жыл бұрын
ホイ卒のゆたぼんがそのうち学校が必要か答えを出してくれるで 動物が人間になるには勉強が必要だとは思うで
@ghostdarkness7243
4 жыл бұрын
学習という行為と学校という仕組みを分けて考えてます。 学校という仕組みが本領を発揮したのは 学習という習慣が人々にあまねく広がって いなかった時代。その時は労働させればいいという考えの親の元では義務教育が 唯一の学習機会だったと思います。 しかるに現代は学習ということ自体は いつでも何でもどこにいてもそれなりに できるので学校はその役割の大半を 『社会的秩序・ヒエラルキー構成』のための装置に代わったのではないでしょうか。 学歴マウントやいじめが無くならないのも 結局学校がそこに意義を見いだしている 側面も感じます。 ワタシは面白味や利益を実感できればすごく勉強はやる気が出ますが。
@田中太郎-o8m1j
4 жыл бұрын
正直、適当に決めた制度が今も「まあいっかー」って感じで続いてるだけだと思っている
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
柔軟性や変化は大事なんですが、まあその辺はきっと塾とか家庭教師とか私立とか親とかの役目なのでしょうね(苦笑
@aee9138
4 жыл бұрын
ほんとにそれなんだよな。 日本は昔の制度や伝統とか、カスみたいなことを馬鹿みたいに大切にしてるからな。 だからIT後進国って揶揄されるし政治も変わらない。日本は全然変わらない。東大の順位も落ちるわ発展途上国の教育の水準は上がってる。日本が経済大国って言われなくなるのも時間の問題だろうな。 改革をしろ、意義のある。
@kinsan-pdk
4 жыл бұрын
『「目的」と「手段」』中学を卒業すれば、このような表現になるのでしょう。 しかし2年前ですが、有名大学を優秀な成績で卒業したであろう方から、 『「失言」と「誤解」』と言う意味不明な言葉が出ました。 それって、ただ「嫌い」ってカテゴリーで、次元が全く違うでしょw 「そんな括り方をしていたら、問題解決なんてできません」
@kinsan-pdk
4 жыл бұрын
「ズッコケましたよw」
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
失言と誤解・・・? それだけを聞いてしまうと政治家とかのイメージが半端ないのですが、どういう意図で出てきたのか私気になります。
@kinsan-pdk
4 жыл бұрын
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる さん 政治家ですね。アホすぎます。 正確には、失言防止マニュアル 『「失言」や「誤解」を防ぐには』 となります。 「失言防止マニュアル」で検索するとヒットします。
@lengo6981
2 жыл бұрын
好きなことを、やらせればいいのさ、子供は特に、ね。
@おばか-b9j
4 жыл бұрын
たまに見直す度に意見が変わってしまうww
@thunderanderson3575
4 жыл бұрын
もっとやっとけばよかったという発言は今勉強してない証拠だと思ってます。やらなかった過去から学んだ結果今そう感じていることを気づいていないわけですから。勉強は本来生きることに気づくことそのものではないですか。それを楽しいと思うかは主観です。上記のような人が今の性格のままもう一度子供に戻っても勉強などしないでしょう。それを踏まえて学校で勉強する理由は、社会維持をできるだけ批判の少ない形で体現するためだと考えています。学校は大人にとっての理想郷です。
@dustbox-lose
4 жыл бұрын
背景のにゃんこがどんどん強くなってくのも好き
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
今レジェンドの星2をちまちまやってます。黒キャスリィホスイ・・・
@hidehide262
4 жыл бұрын
塾講師してたけど、意思をもって勉強しなかった生徒の方が、なんとなく勉強してた生徒より、将来設計がしっかりしてたなあ
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
それは本当にあると思います。私はなんとなく側だったのでそういう友人を見て「すげえなあ」と感心だけしてました苦笑
@蒼龍そうりゅう-l3y
4 жыл бұрын
うぽつです。 色々な意見を知ることが出来ましたし、その意見に対して理解できるできない、納得するしないはあれど、参考になりました。 私自身は勉強を「手段」として考えておりますが、自らの知らないことを「知ること」は非常に楽しいのです。この差は一体なんなのでしょうか?それに、自分が「知ったこと」が社会においてどのような形で関わっているのかについて知ることも出来るというのは勉強をする上での一つの楽しみでもありました。 学校に行くべきか否かについては霊夢の意見に賛成です。それに加え、学校には知りたいことを知りやすい環境の側面もあると思います。日常において疑問がでてきたと。それについて図書室で調べるも良し、おそらくこの分野の出来事だからと自ら推測してその科目の担当教師に聞きに行くのも良し。そういったことをしやすいという意味では学校に行くべきかなと思います。それに、知らなければそもそも「疑問」に思うことすらありませんしね。 (文が分かりにくい上に長文ですみません)
@松G跋罰閥
4 жыл бұрын
最初は「なんで学校で勉強しなきゃいけないの?」だったのが、結論では「なんで学校へ行かなきゃいけないの?」に変わってしまっているような?私個人の印象ですけども。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
それ指摘されて気づきましたけどある気はします。まあ強引に「勉強てなかったら学校行ってても可能性ガンガン減るよ」って言うことはできるかもしれないですけど、まあ後付けですね。うーむ、まだ構成が甘いなあ・・・。
@Carpenter_Takumi33
4 жыл бұрын
学校で勉強する理由は「勉強のやり方を実際に体験して学ぶため」だと思います。じゃあ自分の好きなことだけやればよくね?ってなるかもしれませんが実際にそうすると先生が一人だけでは足りなくなるので。それに、好きなことがない人にとっては教材が統一されていることが利点になります。 好き嫌いや自分への利益とかはある程度捨てる必要があるけれど、学校で学んだ「勉強のやり方」さえやれば拾いなおすことができるし、実質問題ない...というのが自分の意見です。(長文失礼)
@jun-ds5iv
4 жыл бұрын
人間がやることの動機は、やりたいからとやらないと困るからのどちらかではないかと 勉強という行為自体が目的としたらそれは全くわからない 楽しいからやる、知りたいとか出来ないことを出来るようになりたいとかならわかる もちろんやらないと困るから仕方ないというのもわかる 結局は手段なのでは?
@odeton
4 жыл бұрын
そもそも、「勉強しないといけない理由」というものは存在しない。「勉強しないといけないと主張する誰かがいる」だけである。国力を強くしたい国がいたり、子供を立派にしたい親がいたり、成功しなければならないと言い聞かせる自分自身がいたりするだけである。 よって、勉強させたい相手が納得するなら理由はなんでもよい。だが、子供を納得させられる理由が考え付かないから親は「いいから学校行け」と子供を怒鳴りつけるしかなくなるのだろう。
@いあ-p9x2g
4 жыл бұрын
個人的には、、、 義務教育としての学校はないほうがいいと思うけど 学びの場としての寺子屋は必要だと思う 不登校でも罪悪感を感じなくて済むし 不良を追い出す口実を作ることができやすい 真面目に勉強したい人が勉強しやすくなるし 家庭に問題がある子のエスケープゾーンになりうる 、、、ので
@青山和夫-t5c
4 жыл бұрын
可能性も大事かもしれませんが、生きてゆく、生計を立てる。という事が基本ではないかと思われます。華僑やユダヤ商人は裸一貫でよその国に行ってしばしば地位を築きますが、彼らが成功しようとするのはそれなりの目的なのかも知れませんが、一番の目的は生き残ることです。そんなシビアな彼らと競争しなければなりません。好きな職業についてもスポーツなら成績をあげなければ消えますし、客商売なら、同業他社や別分野の商人とお客の財布の中を争うことになり、それに敗れれば消えます。日本は生活保護とかあり、他人の目を気にしなければ再起を計れますが、目をつけられると自殺に追い込まれるようなところもあります。学校の教育って、民主主義の下ではその教育を受ける子供が将来、生計を立ててやっていけるようにするためにあるのではないかと思われます。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
生きるだけの能力を身につけることが大事、その通りだと思います。ゴシップ様のケケ中氏の動画見てそれを改めて実感しましたねー。そしてそういう視点でいうと学校は正直役に立ってない() 自分の持ってるカードをお金にするマネタイズ能力は商学系でしか習わないですからね苦笑
@mish964
4 жыл бұрын
可能性を狭めにくくする学校かぁ…成る程な。 けど教師の無責任な言葉一つで狭まれる気がする、うん。 取り敢えず私は決めてしまった目標に向けての手段として学校に行くかな。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
言葉一つでっていうのは本当にありますね。だからこそ大人の責任は大きいわけで。もちろん親も、友達も、私たちも。 どんなことをされるのか楽しみですね。
@ドリフト-i6w
4 жыл бұрын
学校に行かないとどうなるか?一例として「将棋の子」大崎善生 (著)がオススメです。 羽生善治の世代の強さの一因として「学校に通っていた」という事を取り上げています。 ひと昔前、学校に行かず希薄な社会性でプロになれなかった人達。彼等がどうなったのか?というドキュメント小説で方向性としては泣けます。 将棋の子に書いてあった事で、学校に通っていた羽生世代はプロになれない場合の社会性があり、心の安定感が強さに繋がっていたらしいです。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
俺には将棋しかない、っていうプレッシャーに潰されてったってことなんでしょうかね。その辺って気負うことがない若い人の方がのびのびといろんなことができて結果が残せる、っていうのにも通じるんでしょうか。
@ドリフト-i6w
4 жыл бұрын
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる 将棋って10歳くらいでプロになれると期待されるらしいのです。子供の頃は神童扱いです。 ひと昔前は学校に行かずにひたすら将棋で許されていた世界。俺は棋士になると信じてプロになれず潰れるらしいです。ギャンブルや女遊びをしちゃう。 一方学校に通っている世代は、職業選択の幅…可能性って事ですね。これがあるので将棋がダメそうなら学校に通いながら棋士か?他の職業か?悩めるのでギャンブルや女遊びに逃げる事がないとの事です。
@yk6696
3 жыл бұрын
学校の有用性は安定した水準の教育を安く受けさせることが出来るという点に付きますね。 何十人もの専門の教育を受け資格を持った先生方が居て、科学室、音楽室、視聴覚室等々には高価な専門器具が置いてあって、広い校庭や体育館、スポーツ用品など運動するにも不便しない。こんな便利な場所を公立なら年間40万円程度で利用できるのですから使わない手はないでしょう。 絶対に必要かといえばそんなことはないでしょうが、個人で勉強しようと思ったら物凄く高く付くので、多くの人はまともな教育が受けられなくなりますよ。
@アポロクッキー
4 жыл бұрын
お久しぶりです。覚えてらっしゃるかわかりませんが、とりあえず、みー先生、生きていて安心しました。笑 コ〇ナの話題を出していたりしてたので消され他のでは無いかなと思っていました。(杞憂でした笑) 勉強っていうのは学生の頃はやりたくない...、つまらん...とか思うけど、実際大人になってからもっと勉強していい大学行っておけばよかったと思うことが親世代が言ってたことが実際自分で身に染みて感じてみるともっと勉強しておいて基礎的学力を備えておけば今困らなかった...とか実際に思うんですよね。 今の社会自体が大学卒以上がスタンダードになっているのでEランク以上であれ行っとくべきだと思います。(自分がそのレベルの学歴を手に入れその市場に立つためにです。) みんなが知ってる企業なんかは大卒(または、研究開発等の仕事は大学院卒)じゃないと勝負の場にすら立たせてもらえないのでねぇ... 長文、駄文失礼しました。
@アポロクッキー
4 жыл бұрын
追記、もう1回小学生位から始めてみて無邪気に走り回って新しいことを見て聞いてしてみたいな...
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
4 жыл бұрын
なんだかんだけっこう覚えております。何のコメントしてくれたかまでは覚えてないですが・・・ あとになって思えば、というのは本当にありますよね。私も学校の勉強しとけばよかったとも思いますし、もっと挑戦しとけばよかった、というのが山ほどあります。なのでできるだけそういうのはやっておきたいですよね。今からでも。
@Asterisk3510
4 жыл бұрын
勉強と学校を同一視してはいけない。 ほとんどの人は物事を知り知恵や知識を得ることは好きなはず。ただその好きな分野が違うけど。 学校は決められたカリキュラムをその人の得意不得意に関わらず行使する機関。 ただカリキュラムシステムによって階級制度が形成されているのが所謂学歴社会だね。
8:27
「勉強したら何がいいことあるの?」
とある男が授業をしてみた
Рет қаралды 30 М.
43:52
第118回 【知ると差がつく】2024年11月 学長が選ぶ「お得」「トレンド」お金のニュース Best7【トレンド】
両学長 リベラルアーツ大学
Рет қаралды 38 М.
2:51:17
ЭКСКЛЮЗИВ: Анамды жоғалтудан қорқам! ЗПРР диагнозы, Бір Болайық, отбасы мен жеке өмірі жайлы
НТК Show
Рет қаралды 503 М.
00:34
My daughter-in-law finally praised me# Laotie smiled# made a good play every day# photosynthesis pl
Fengjie Family Joke
Рет қаралды 9 МЛН
00:39
How many people are in the changing room? #devil #lilith #funny #shorts
Devil Lilith
Рет қаралды 65 МЛН
00:13
小路飞和小丑也太帅了#家庭#搞笑 #funny #小丑 #cosplay
家庭搞笑日记
Рет қаралды 12 МЛН
10:41
学生のあなたへ、勉強をすれば人生の選択肢が増える【人生論】:(アニメ動画)第409回
両学長 リベラルアーツ大学
Рет қаралды 105 М.
15:33
【再放送】【20~40代の老後対策はムダ】老後対策が失敗するたった1つの理由【お金の勉強 初級編】:(アニメ動画)第202回
両学長 リベラルアーツ大学
Рет қаралды 136 М.
1:23:12
[Julien Bobroff] La plus belle des inventions quantiques
Espace des sciences
Рет қаралды 754 М.
3:21:21
Qu'est-ce qu'un spineur ?
Scientia Egregia
Рет қаралды 111 М.
17:55
【オワコン化】かつて一世を風靡した「APEX Legends」がチーター大暴れで衰退した歴史【ゆっくり解説】
『ゲームの歴史』をゆっくり解説
Рет қаралды 91 М.
15:29
【ゆっくり解説】なぜ学校で勉強しないといけないの? 前編
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Рет қаралды 30 М.
3:13:45
Qu'est-ce qu'un champ quantique ?
Scientia Egregia
Рет қаралды 495 М.
3:18:23
Séries divergentes, mécanique quantique et intégrales de chemin
Scientia Egregia
Рет қаралды 252 М.
5:35
薬理凶室に質問です「どうして勉強しないといけないんですか?」【LIVE切り抜き】
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 135 М.
58:43
КОЛЕСНИКОВ: Выиграть мир, а не войну. Россияне внутри матрицы. Трамп, «Орешник», ядерная угроза
Ходорковский LIVE
Рет қаралды 67 М.
2:51:17
ЭКСКЛЮЗИВ: Анамды жоғалтудан қорқам! ЗПРР диагнозы, Бір Болайық, отбасы мен жеке өмірі жайлы
НТК Show
Рет қаралды 503 М.