【ゆっくり解説】なぜアジアサッカーはラフプレーが多いのか?【サッカー】

  Рет қаралды 25,569

ゆっくりサッカーチャンネル

ゆっくりサッカーチャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 127
@TY-pf8bd
@TY-pf8bd Жыл бұрын
先日引退発表した小野伸二もフィリピンとの試合で受けたラフプレーがもとで大けがを負ってそれ以降全盛期のプレーができなくなったってありましたよね。 それを回避してこその名選手、と言われたらそうなのかもしれないですけど、反則してまで選手生命を潰そうとするのってスポーツマンシップとは何かということを考えさせられるものです。 (これは観客の方ですけど)国歌斉唱の際にブーイングをする件といい、技術向上は勿論そうですけど、フェアプレー精神というものを今一度かみしめてほしいものですよね。
@clatro00
@clatro00 Жыл бұрын
「スポーツとはなんぞや?」 より 「反日」 の方を重要視した教育しとるんやろ。 100年は変わらんよ。
@コス2コス
@コス2コス Жыл бұрын
つかみの1分だけバロンドールレベルのコンビ
@charmeaznable
@charmeaznable 4 ай бұрын
だから02w杯の時もシンプルな悪口だったのかw
@正人藤原-v8x
@正人藤原-v8x Жыл бұрын
そういえば、以前ボクシングを観に行った時に、前座の若手の試合の方がパンチが当たらず肘が当たって流血しているシーンが多く、メインイベントに近くなる後の方の試合はほとんど肘が当たっていなかったことを思い出しました。 反則するにも“高度な技術”がいるのですね(笑)
@まっさ-e6x
@まっさ-e6x Жыл бұрын
4回戦なんかは玉石混交だから。なんでプロ受かったか分からんようなボンクラもそれなりにいるし、そいつら観て笑うために試合を観に行ってる底意地悪いファンもいる。
@perfectfreeman8607
@perfectfreeman8607 Жыл бұрын
アジアの場合は勝利至上主義的な思想が蔓延してるのもあると思うな。長期的に育成しようという発想がなく、たとえ格上が相手でも勝たなければならない、よって実力格差をラフプレーで誤魔化す。
@サバトラ国民
@サバトラ国民 Жыл бұрын
10:54日本対モンゴルでも、6-0だけでなく14-0もありました
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
コメントありがとうございます! そうなんですよね!動画だとうまく入れられなくて、その情報削ってしまいましたが、、衝撃的なスコアですよね(;'∀')補足ありがとうございます!!
@昌彦畑山-n4g
@昌彦畑山-n4g Ай бұрын
アジアの国ももうちょいチームをレベルアップした方がいい。 上位と下位の国じゃ力の差がありすぎるからファールばかりになるから 選手のレベルをもうちょいあげんと 悪質な反則がきっかけで選手生命奪われる😭😭😭それは選手や審判だけじゃなく試合を観るサポーターの質も向上する必要がありますね😀😆😀😀
@田所亮-t2g
@田所亮-t2g Жыл бұрын
魔理沙の言うテクニックの差は大きいでしょう。南米に限らず強豪国の選手は汚いプレーが巧妙だと聞いた事があります。本当に巧い選手は、反則ギリギリのプレーが巧妙。
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! 南米の選手は本当に巧妙ですよね。常にマリーシアがあふれる環境でプレーしているので、ラフプレーにならないぎりぎり強めのファウルプレーを自然と得ているのかもしれませんね(;'∀')
@zengurjonbolt7501
@zengurjonbolt7501 Жыл бұрын
VARが 出来るまでは 荒い試合は アジアだけではなく 多いでしたね。 特に 2006 ドイツ ワールドカップ ラウンド オブ 16の ポルトガルやオランダ、2010 南アフリカワールドカップ 決勝のオランダやスペイン等等。 アジアも 実力を少しずつ 磨くと 評価は変わるし、次のワールドカップやオリンピックサッカー等で 実力を証明するのは 特に必要だと思います。
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! VAR導入当初は、僕はちょっと受け入れがたい制度だったのですが、今ではない時代は考えられないですね(;'∀')本当にありがたいテクノロジーとなりました。アジアのレベルも少しずつ上がっていっているので、そのうち世界的な大会でも躍進が始まるかもしれませんよ(*'▽')
@jyeakky6354
@jyeakky6354 Жыл бұрын
サッカーの話も大好きですが このチャンネルの霊夢が 腐女子OL の設定なのが大好きですw
@satanssurfmusic1975
@satanssurfmusic1975 Жыл бұрын
私もです🤭サッカーに特化したチャンネルは沢山あるのに、何故か彼女たちのオープニング&エンディングで笑いたくて、つい観てしまいます♫☺️
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
変な設定で恐縮ですが・・・(;^_^Aありがとうございます(*'▽')
@みやや-w8j
@みやや-w8j Жыл бұрын
日韓ワールドカップの影響もありそう
@nori6862
@nori6862 Жыл бұрын
クラブでも代表でもアルゼンチンVS韓国の試合は、ファウル数はほぼ同じでもカードの数は圧倒的に韓国のほうがもらっているからなあ...。 1986年ワールドカップでアルゼンチン代表キャプテンのディエゴ・マラドーナは初戦の韓国に勝った後に「韓国はボールじゃなく俺の足ばかり狙ってきやがる。左足の脛(すね)を何度も蹴られた」 2009年クラブワールドカップ準決勝でアルゼンチンのエストゥディアンテスVS韓国の浦項スティーラーズの試合ではスタッツではファウル数はほぼ同じなのに、カードばかりもらって退場者も出す浦項に対しエストゥディアンテスはイエローカード1枚だけだった...。もちろんエストゥディアンテスが勝ったけど...。
@恵比寿デジタルノイズ
@恵比寿デジタルノイズ Жыл бұрын
あの試合でマラドーナが大怪我しなくてよかったです、 かなり前に城は肘打ち喰らい歯が折れたらしい、ファルカンの時はアフタープレーで体当たり喰らった選手もいたし。
@とらとら-x9x
@とらとら-x9x Жыл бұрын
明らかにテクニックが未熟だから、ワンテンポプレーが遅くなるから、ファールでしか止められない。
@Yukimuu
@Yukimuu Жыл бұрын
アジアでは審判のレベルが低いのが問題。 かつてACLでウズベキスタンのイルマトフさんが主審を務めた試合で、山東の選手が名古屋の選手に序盤からラフプレーを連発したんだけど、 イエローを3枚ほど早々に出して、その後の山東のラフプレーを封じ込んだことがあった。 今のアジアの試合では、危険なプレーにイエローすら出さないケースが散見される。しっかり出すように教育し直さないと、取り返しがつかない事例がまた起こる。
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
コメントありがとうございます! レベルの高い審判だと、しっかり試合の流れをコントロールしてくれますよね(>_
@やまびこ太郎-w7i
@やまびこ太郎-w7i Жыл бұрын
シドニーオリンピックアジア最終日予選、すでにオリンピック出場を決めていた日本が、バンコクでもうあとのないタイと対戦したとき、タイの選手が日本選手を削りに行って、退場者が2~3名出ました!試合結果は経験を詰ませるため控え(GKは曽ヶ端準から南雄太、MFに藤本主税をいれたりした)選手で編成した日本が5-0で勝ったんですが、何か後々が悪かったです
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! 大差で勝つとそういう展開に陥りやすいですよね。。小野伸二のケガもそうですが、とくにその時代のアジアサッカーは怖かったです(>_
@藤川たくまさ
@藤川たくまさ Жыл бұрын
勝利史上主義であり勝てば官軍でどのような手段でもだからなあ。それゆえにラフプレーに走りやすくなるのかもね
@上場台地
@上場台地 Жыл бұрын
テコンサッカー、カンフーサッカー、日本はジュウドーウサッカーもしくはスモーサッカーか。
@4桁和竿
@4桁和竿 Жыл бұрын
南米は受ける方も受け慣れている。日本選手はその面ゲームをこなしている。ケガが少なく成って居ると思う。 アジアのサッカー選手はあからさまに、反則ギリギリに出来る技術が無い。其れに審判もゲーム数が少なくプロとは言えない。
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにおっしゃるとおり、ラフプレーを受ける側も受け方の技術が高いので、大きな怪我にいたらず、ラフプレーが目立ちにくくなっている、というのはありそうですね!
@Lagerbeer1412
@Lagerbeer1412 Жыл бұрын
ラフプレーそのものもそうですが、動画でも取り上げられている審判の技量不足・・・これは前々から思っていました。 意図的にファール狙いで故意に倒れたり、「イエローカードだろ?」と思うような場面でまさかのノーファールだったり不可解なカードが提示されたり、裁定は審判によって差があるのは仕方ないにしても、明らかな技量不足と言わざるを得ない人もいますから・・・
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! やっぱりサッカーレベルの向上には、地域の審判のレベル向上も必要不可欠ですよね(;'∀')世界的な基準で普段からジャッジされていないと、W杯での戦い方にもギャップが生まれますし。。なにより、本当に怪我が怖いですね。。
@kato31142
@kato31142 Жыл бұрын
民度の問題もあるが、単純に相手チームより下手だから反則まがいのプレーをしないと止められないんだろう。 アイスホッケーなんかも負けてるチームは反則のオンパレードだし。
@橋本茂敏
@橋本茂敏 Ай бұрын
ラフプレーは絶対にダメですが、日本はもう少し狡猾なプレーを覚えたほうがいいですね。
@Spmnsan
@Spmnsan Жыл бұрын
確かに技術力不足で荒いプレーをするっていうのはチームレベルごちゃ混ぜのソサイチ大会に参加するとあんまりレベルの高くないチームはかなり荒いのを実際に体験してるから合点がいく
@イタイガー朝陽夕夜
@イタイガー朝陽夕夜 Жыл бұрын
どっかの世界的ゴールキーパーも「サッカーは格闘技だ!」って言ってたw
@KazunariKawashima
@KazunariKawashima Жыл бұрын
日本がやったら、空手サッカーっと言ってくるのだろうか、、、
@佐藤豪-e1j
@佐藤豪-e1j Жыл бұрын
タイならムエタイサッカー、インドはカバディサッカー、オージーならラグビーサッカーかな?😅
@かめぱん-z4t
@かめぱん-z4t Жыл бұрын
相撲サッカーかも……?
@イタイガー朝陽夕夜
@イタイガー朝陽夕夜 Жыл бұрын
闘莉王がドログバをケガさせたときそう言ってるメディアがあったはず・・・
@松尾健治-b2i
@松尾健治-b2i Жыл бұрын
柔術サッカー、ジークンドー、マーシャルアーツ等格闘技はある
@KazunariKawashima
@KazunariKawashima Жыл бұрын
誰も日本由来のセクシーコマンドを挙げない(´;ω;`)
@恵比寿デジタルノイズ
@恵比寿デジタルノイズ Жыл бұрын
反則にならない、悪質にならないボールの奪い方を教えるべき。 体格の差なら頭脳的なプレーとか。
@藤山起目粒-y5b
@藤山起目粒-y5b Жыл бұрын
自分のイメージよりも相手のプレーが速いとどうしてもアフターで入りがちだけど、それを考えても大分荒い試合が多くなってる印象がありますね😣 選手の技術もそうだけど、やっぱり審判がしっかりコントロールできないとこれからもラフプレーはなかなか減らなさそう… 数年前にマラドーナがスペインリーグでプレイしてた頃の試合をTVでやっていたのを見たけど、今だったらカードのオンパレードになりそうなタックルばかりで、受けた側もこれ位は当たり前みたいな感じですぐにプレー再開していました😱 もしかしたらその頃のサッカーのイメージからアップデートされてない国があるのかも…😓
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! 審判の存在は、ラフプレーを減らすうえでは本当に重要だと思います(>_
@julianhealthcliff6285
@julianhealthcliff6285 Жыл бұрын
下手くそなくせに、異様に負けん気が強いからだろうね
@こまこま-d7e
@こまこま-d7e Жыл бұрын
カンフーでもテコンドーでもテクニックに応用するのは良いけど、スポーツ競技で人を蹴っては駄目だなあ
@こまこま-d7e
@こまこま-d7e Жыл бұрын
反則が多いのは下手くそだから。人を貶める事に熱心で、自分を向上させる地道な努力が足りない事が原因
@aquariusboar
@aquariusboar Жыл бұрын
最近の茶番を見て、霊夢の会社での立場とか色々が心配になる今日この頃…大丈夫でしょうか(笑) あまりにも実力に差があると、なんの意地かラフプレーに走る選手がいますよね😢 それで、何人の選手が大変な目にあったか😢 わざとファールしてプレーを止めることは戦術としてはありますが、怪我をされるようなことはあってはいけませんね。 大会予選は、差がありすぎると面白味がないので、ランキング上位は最終予選まで免除とか何かしら対応してもらいたいですね。無用な怪我も減らせるかもしれませんから。
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! アジアは広すぎて、格差が大きすぎるので、選手のタックルやスライディングなどの質も低く、大きな怪我につながりやすいイメージがあります。欧州だとファウルの仕方もうまいなと思いますし。そういう点も踏まえると、アジア二次予選はちょっと不安ですね(>_
@murahatena
@murahatena Жыл бұрын
まだまだアジアは向上の余地がありますね!
@CYABASHIRA
@CYABASHIRA Жыл бұрын
なんか、前に調べたけど今は、ヨーロッパよりアジアのほうがプレイヤー人口多いんだよね。
@ks2009
@ks2009 Жыл бұрын
マリーシアもテクニックのひとつと言われるけど、そういう名前が付いてるだけで、褒められた行為じゃないと思うんだがな…感情に任せて暴力行為を働くよりはずっとマシだけど。
@iraedies144
@iraedies144 Жыл бұрын
簡単でしょ。レベル低いからよ
@tabizouU2
@tabizouU2 Жыл бұрын
単に審判がカード出さない影響も大きいのでは。スペインだって久保への反則はするーだったし
@ピケティ山田佑貴
@ピケティ山田佑貴 Жыл бұрын
逆に中国韓国とかやばいことする国の選手、監督とかに何でやるんですか?て聞いてみてほしい。
@clatro00
@clatro00 Жыл бұрын
北の監督は「サッカーとはそういうもんだ」って答えてたな。 似たりよったりだろう。
@gc8zacc3
@gc8zacc3 Жыл бұрын
中韓だけじゃないんだよなラフプレー
@佐藤豪-e1j
@佐藤豪-e1j Жыл бұрын
中東諸国や東南アジア諸国もそうだね!小野や小倉、安永もアジアの試合で壊された!
@魚虎-y2k
@魚虎-y2k Жыл бұрын
そもそもアジアに対して先入観持ちすぎ 南米の方がよっぽど荒いよ(だからこそ勝率も高いんだけど)
@東雲四月一日
@東雲四月一日 Жыл бұрын
選手時代のシメオネとかセルヒオ・ラモスとか汚くてずるいイメージありますねえ。ジダンに頭突きさせたマテラッツィとか怪我はさせてないけどああいうのもラフプレーに入るんじゃないでしょうか。アジアの技術不足から来る身体的接触のラフプレーと違って欧米だと小競り合いからの精神的なラフプレーが多い気がします。 勝利にこだわる気持ちとサッカーが身体的接触を含むコンタクトスポーツである限りラフプレーはなくなることはないだろうと思います。それでも怪我させてやろうとしてやってる人はそんなにいないと思いたい・・・(1人もいないとは言ってない
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! シメオネやセルヒオ・ラモスはまさしくですね(;'∀')ただ、個人的には両選手とも大好きな選手で・・・ラフプレーも多いですが、かなり賢いファウルが多いので、そこはさすがだなと。。コンタクトプレー以外のラフプレーありますよね。もしかしたら、マリーシアに分類されるのかもしれませんね!
@森昌樹
@森昌樹 Жыл бұрын
審判レベル低いならFIFAが国際戦全てにヨーロッパや南米から審判を派遣してルールを世界標準で試合させたら良い で、1発レッドも世界基準で適応させて更に基準超えならどんどん年単位の国家チーム試合禁止にする アジアの審判も育成の為、他地域での副審や4審に起用して試合マネージメントを教育と世界的にVARから判定に介入できないなら国際戦開催不可と FIFAが国際審判を直接雇用してジャッジリプレイ等でおかしな判定(中東の笛とか言われるもの等)あれば国際審判の停止等あればが良い思います
@今野公明
@今野公明 Жыл бұрын
こないだのアジア大会じゃ、北朝鮮の選手が日本のスタッフから水をぶんどって行った。
@ruka-reen-hime
@ruka-reen-hime Жыл бұрын
生まれが大富豪なはずなのに心が大貧民 がんがれ霊夢たん
@右向左
@右向左 Жыл бұрын
中韓北朝鮮みたいに、その試合の結果で人生が決まってしまう……文字通り命がかかってる人間や、その後の人生がかかってる人間が選手として出てくる……そら、荒れる。極端言えば、結果出すのに邪魔な対戦チームに人間が居るとしようう。その選手を一発レッドでも良いから再起不能の重症負わせれば、残りはチームメイトが勝ってくれる…勝ちさえすれば……となった時、どうするかって話し。
@mysygisun3335
@mysygisun3335 Жыл бұрын
skのテコンスポーツが、悪い例となってるだけでしょ。 そして今のch・nkhの経済最悪となり、国家・国民に余裕が無くなってるだけでしょ。
@富江-u1j
@富江-u1j Жыл бұрын
つーか動画でも有るけどアジア広すぎ。 3分割くらいしてもいいと思う。
@__electric485
@__electric485 Жыл бұрын
え、ハンゲームサービス終わってたの?
@少楠公
@少楠公 Жыл бұрын
技術がないから強引なプレーになるのかな?
@v6w95fkucqpe1igfyzei
@v6w95fkucqpe1igfyzei Жыл бұрын
『ルールを破ってでも勝つ』みたいなお国柄に問題ありそうですね… 悪い意味で勝利至上主義と言うか… あまり好きではない国なので深く関わりたくないですが…
@who9596
@who9596 Жыл бұрын
サッカーはメンタルスポーツ。言ってることは分かるけどメンタルのいらないスポーツなどないのでは?
@ユーベさん
@ユーベさん Жыл бұрын
どこでも変わらないよ😅 わかりやすいかわかりにくいかの違いよ、南米なんてエグいよ😅
@ゆうゆうゆはな
@ゆうゆうゆはな Жыл бұрын
技術力不足が1番かと思いますが、政治の力もあるかと思います。仮に同じことをやってもサッカー界による影響力によってバイアスがかかると思います。サッカーに限らず、そういうことはよくあるので。
@まじめかマン
@まじめかマン Жыл бұрын
いや単純に弱いからだよ。 得点差が開いたり実力差があったりすると、失点する恐れのある状況では、技術が伴わないからラフプレーに頼る。 弱いチームや得点差が開いた状況での負けているチームは、冷静さを失いラフプレーがよくやる。 アジアがレベルが低いということを如実に現れているんだよ。
@猫稲荷
@猫稲荷 Жыл бұрын
韓国でブラジル代表が試合をした時にネイマールがいつもの「痛いンゴ」を一切やらなかった試合があったっけ。する必要が無いほどガツガツ反則してきたから
@バカうどん-w4s
@バカうどん-w4s Жыл бұрын
なぜ日本はラフプレーが少ないのか?
@バカうどん-w4s
@バカうどん-w4s Жыл бұрын
@@アルパカ亀有 なぜJリーグはラフプレーが多いのか?
@東雲四月一日
@東雲四月一日 Жыл бұрын
@@バカうどん-w4s リーグのレベルを上げるために強度の高い試合を増やしたいということで接触プレーでの反則の基準を緩くしたという話。デュエルの機会を増やして球際の強さを強化したい、だそうな。 緩すぎると怪我につながるから難しいところ。プレミアリーグみたいなのが目標らしいです(プレミアは5大の中でも一番けが人が多いリーグ)
@ゆるポタガチ勢
@ゆるポタガチ勢 Жыл бұрын
巫女が寺に出家
@nihondaicyuki
@nihondaicyuki Жыл бұрын
中国と韓国はラフプレーワールドカップで断トツの優勝候補ですね。まあ、優勝したアルゼンチンやウルグアイなんかも、プレースタイルがあらあらなのは確かですが、アジアの場は(日本除く)、技術レベルが低いですね。
@とみしん-w1b
@とみしん-w1b Жыл бұрын
欧州では当たり前やぞ 主さん煽るねぇ
@RB大宮アルディージャ大好き
@RB大宮アルディージャ大好き Жыл бұрын
ラフプレーと言えば北だよね! 韓国.テコンドー対中国.カンフーサッカー別の意味でこの対決は注目してたかな
@ジャギ-s3u
@ジャギ-s3u Жыл бұрын
強豪国はアジア勢だと日本以外とやりたがらないだろな~遠いしケガでもされたらたまったものではないな
@Ttongsul-t2n
@Ttongsul-t2n 21 күн бұрын
なお、日本の協会がサポートする模様... K国が嫌われて世界から親善試合組めなくなったとき 日本の協会が支援しましたとさ クンだよな
@SanSeverin
@SanSeverin Жыл бұрын
カラテサッカーで対抗しよう
@馬鹿男-l3c
@馬鹿男-l3c Жыл бұрын
楽だからじゃない。
@aileblanche98
@aileblanche98 Жыл бұрын
韓国って審判はまともなのは何故なんだ?
@Ttongsul-t2n
@Ttongsul-t2n 21 күн бұрын
審判は協会に審査されてるからな 酷い判定繰り返したら出れなくなる
@まかまか-f5r
@まかまか-f5r Жыл бұрын
動画見ずにコメントしてる人多くない?
@炙りぃ
@炙りぃ Жыл бұрын
アチョ〜!ホァチャ〜!アタタタァァァァ!
@takemiss929
@takemiss929 Жыл бұрын
この間のカナダも明らかにレイトタックルで中村選手が怪我されましたね。カナダも中韓と同レベル、次回ワ−ルドカップがまともな試合ができるか心配。
@user-ib2lg1do3p
@user-ib2lg1do3p Жыл бұрын
その国の民度でしょ 欧州のラフプレーはここはラフにいったほうが有利という計算が見えるけど アジアは勝つためには何をしてもいいという教養の差じゃないか
@魚虎-y2k
@魚虎-y2k Жыл бұрын
バイアスかかりすぎで草
@文生三浦
@文生三浦 Жыл бұрын
なんだそれ(笑)
@user-ib2lg1do3p
@user-ib2lg1do3p Жыл бұрын
@user-zw7xx1ix6j バイアスかかってるとか勝手に決めつけて草 理解できない頭の奴に説明するの時間の無駄
@user-ib2lg1do3p
@user-ib2lg1do3p Жыл бұрын
@user-eu8hq1wb9e レベル低くて草
@文生三浦
@文生三浦 Жыл бұрын
@@user-ib2lg1do3p 悔しいのう(笑)
@sumirnoffx5030
@sumirnoffx5030 Жыл бұрын
ルール知らないんじゃねえの?w
@首藤幸一-w3x
@首藤幸一-w3x Жыл бұрын
世界のサッカーであれ アジアサッカーであれ 選手がなぜラフプレーするのか?わけわからない 正直 疑問です。
@SuperAKYURA
@SuperAKYURA Жыл бұрын
他者への尊重、リスペクトの精神の欠如。これ、民主主義の精神でもあるから、独裁国家ばかりのアジアに求めるのは、無理なのかも。
【ゆっくり解説】なぜ日本人選手は、欧州で過小評価されるのか?【サッカー】
19:06
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
「蜂蜜パイ」村上春樹 誰かが夢見て待ちわびているような小説
8:04
楽しく学べる文芸作品【ゆっくり解説】
Рет қаралды 180
ラッシュフォードのアストンヴィラ移籍合意報道に衝撃を受けるレオザ【レオザ切り抜き】
9:06
レオザマニア【Leothefootball】公認切り抜き
Рет қаралды 3,6 М.
ガンバ大阪2025沖縄キャンプ密着レポート!宇佐美決意
1:21
サッカーのことを話したい
Рет қаралды 54
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН