【ゆっくり解説】日露戦争時の日露軍事力比較、人口、平時と戦時兵力、火力、損害、経済、

  Рет қаралды 27,032

silent ridge

silent ridge

Күн бұрын

Пікірлер: 53
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
後知恵だけど、満州への米資本参加は認めた方が良かったと思う
@sunami808
@sunami808 Жыл бұрын
輿論がそれを許さなかったからですね。朝日界隈が満蒙は生命線とか國民ミスリード
@中村毅彦-d4e
@中村毅彦-d4e Жыл бұрын
アングロサクソンとつるめば、悪事が悪事にならないし、GM,フォード、ボーイング等々積極的に誘致、技術移転...なんてのが国家百年の計。いや後知恵です。内地外地にアメリカ人を入れておけば、かの国とは戦争せずに済みました。
@mangakoji
@mangakoji Жыл бұрын
「富国あっての強兵」地球生物の真理ですわ。
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 Жыл бұрын
あと国際銀行家のロスチャイドからも借りてますね。戦後はそれらの借金と利子の返済で財政が更に苦しくなる。
@abbtk14
@abbtk14 Жыл бұрын
明治日本は生糸輸出をはじめけっこうな外貨を稼げるようにはなったものの、それでも莫大な戦費に比べたら微々たるもの。解説されているように戦後もまだまだ苦難の道が…。
@中村毅彦-d4e
@中村毅彦-d4e Жыл бұрын
ペリー艦隊と連合艦隊を見た人はきっといる。柴五郎のように日本陸海軍の興亡を見てしまった人もいる。
@vt-priest
@vt-priest Жыл бұрын
今話題の60年償還ルールの原型が日露戦争の戦費調達の後始末、減債基金であったときく
@山口健一-f5f
@山口健一-f5f Жыл бұрын
師団数は、日清戦争時には6個師団。 日露戦争前には倍の12個師団、さらに近衛連隊を師団に昇格させ計13個師団。 日露戦争末期に2個師団追加し、計15個師団だ。
@toraryu3138
@toraryu3138 Жыл бұрын
例の所はバッサリカットしたんですね。 英断だと思います。 これからも楽しみにしています。
@じゃらおぱーご
@じゃらおぱーご Жыл бұрын
ジャイアンロシアは個々の戦闘で 負け続けて、 のび太日本はドラえもん英の援護 で戦闘に勝つけど終わりが 見えない。 セオドア母ちゃんの仲裁で休戦。 かなぁ。
@天草屋
@天草屋 Жыл бұрын
フランスとロシアのつながりは21世紀現在でもいろんな局面で見えて面白い。因みに日本の日露戦争での借金の大部分はWW1で相殺され、逆に債権国側になることになった。それでも、おっちゃんらの子供の頃までは、海外での配当やかえし終わった話なんかがニュースになってた。
@戸田賢司
@戸田賢司 Жыл бұрын
外国の銀行なんかから借りた分は何十年も掛けてコツコツ返していたからな。
@da70092
@da70092 Жыл бұрын
こういうデータがあるからこそ、戦争に勝って国威を上げた事は非常に大きい
@akibanokitune
@akibanokitune Жыл бұрын
勝ったけど、欧米人からは調子にのりやがっていつか潰してやると第二次大戦で潰される羽目になったんだけどね。
@ゆあ-f7c
@ゆあ-f7c Жыл бұрын
前のバージョン、追えてなくてどう変わったのかわからなくて悲しい
@sh-ec6fj
@sh-ec6fj Жыл бұрын
例の部分をカットして上げ直したんですね。まああれはなかなかデリケートな話題ですからね…ああいう見方も全然ありだとは思いますが。 これからも頑張ってください!
@panda688
@panda688 Жыл бұрын
ソ連の最高権力者は「記録官の長」というブラックジョーク。
@ぺろいす
@ぺろいす Жыл бұрын
ロシアのほうが日本より戦死傷者が少ないけど、捕虜が日本より圧倒的に多いですね。捕虜が捕虜にならずに戦ってたとしたら死傷者数はもっと増えてると考えられますね。
@tenten7333
@tenten7333 Жыл бұрын
ロシアの人口て全然増えてないんだな
@0621naoto
@0621naoto Жыл бұрын
レーニン スターリンによる虐殺と独ソ戦の戦死2500万いますから!
@陸奥守秋水
@陸奥守秋水 Жыл бұрын
霊夢ちゃんの「てー‼️」が好き。
@長谷川浩昭
@長谷川浩昭 Жыл бұрын
慰霊と恩給や遺族保護施策あたりに触れた事、 敬意を表します。
@75opale7
@75opale7 5 ай бұрын
人数でだけ言っても意味ないよ。確かに予備の補充のポテンシャルは高いけど単線のシベリア鉄道による兵站と兵力輸送に制限されるんだから。 海軍も東洋艦隊、黒海艦隊、バルト海艦隊に3つに分かれてるなら日本の方が圧倒的に有利だし。 それより戦費の調達の方が問題。あと満州で戦ってくれずにロシア国境まで撤退されたら日本は絶対に勝てない。ロシアが満州で戦ってくれたのは大金を投入した旅順艦隊を解放したかったから。
@00kumakuma
@00kumakuma Жыл бұрын
対米戦より開戦時の国力は劣勢
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
日露の時は外国から金を借りれたし資源の輸入もできたけど、対米戦時には・・・
@akibanokitune
@akibanokitune Жыл бұрын
@@nuruosan4398 大国ロシアに勝ったからと調子に乗った罰だな
@もちづきあつし
@もちづきあつし Жыл бұрын
、、、、、なんで日露戦争で人物画がまだ産まれてもいないスターリンなんだろう😶
@kojimasukura7537
@kojimasukura7537 Жыл бұрын
シベリア鉄道運搬カパシティと「脚気」の面も有ればもっと良かったと感じています: シベリア鉄道>>(当時)単線+粗悪素材の採用で平均運営速度低。露陸軍の補給線。帝國は 開戦と同時に大河の鉄道橋を多数爆破すべきだった。 脚気>>約25万がかかったらしく、露兵に「日本兵は 酔っぱらいの様に歩く」と言われる始末。2万5千程死>>日本兵の多くは非健全的な状態で戦ったと言う事。「森鴎外>>露軍MVP」と言いたいところだが、これは 日清戦争以前から尾を引いてるイシュウで、上層の者に突っ込みを入れない帝國の在り方が問題。立憲君主制の英国は 議会が「たわけー、 おんしら何やっとるんやー!」と騒ぎ立てる。
@shinkakky637
@shinkakky637 Жыл бұрын
まあ、脚気については現代の視点で言えば「森鴎外が脚気に無知だった」で終わる話でしょうね・・・ しかし、当時の医学界では脚気の原因が解明されていなかった。 玄米を食べることが効果が有るという俗信は有っても、科学的にそれが解明されては居なかった・・・ さらに言えば、当時の軍隊において「白米を食える」ということが士気向上に繋がっていたことも有るでしょう。 将兵の感情を考慮した時、白米を支給せざるを得なかった部分は有ると思えます。 経験論だけで玄米を支給して将兵の反発を買うには、士気を損なうリスクが有った・・・ 例えるならば、近未来でコロナウィルスの特効薬が発明された場合を考えると面白いかもしれません。 そうした未来の、特効薬が有る世代からすれば・・・ マスクを着けるだの、タミフルが効果あるかも知れんだのと右往左往する様は滑稽に見えるでしょう。 しかし、現在を生きる我々は必死に試行錯誤したとしか言いようがありませんので・・・ 結局は今も昔も変わらない気がします・・・ 何にせよ、後から最善の選択を評価すれば何とでも言えます。 現代どころか当時の感覚ですら愚かと思える行為。それこそが「愚行」と真に言える行為だと思います
@kojimasukura7537
@kojimasukura7537 Жыл бұрын
@@shinkakky637長々と返信頂いて恐縮ですが、自分のコメントは「森鴎外の在り方」についてではなく「帝國の制度」についてですよ。 日清戦争時に、ほぼ皆無の海軍に対して陸軍が脚気で4千あまりの死者を出したにも拘らず、ウチラは 問題視して調査するには至らず、日露戦時には、患者25万、死者2万5千という被害に繋がったのでは? 「問題にガチに取り組む」英議会が 一見同じ立憲君主制でも今にまで難を乗り越えてきたあの国家のメジャー要素で、帝國との大きな違いと言うのが自分の考察です。
@shinkakky637
@shinkakky637 Жыл бұрын
@@kojimasukura7537 少し、私の見方と取り上げ方に語弊があったようで恐縮です・・・ ただし、私としては森鴎外個人と言うよりは当時の軍部の方針を指して言ったつもりでした。 結局のところ、言いたかったのは「当時」の見方としては問題化して調査をしたとしても 脚気の原因である「ビタミンB不足による栄養不良」というものが発見されていない時代のため 「海軍では玄米を食べさせて効果が有った」という事象のみだったことに留意すべきでは? と言う話です・・・ つまり、いくら正しい事だったとしても当時は科学的に立証されていない話であった。 確かに、あえて玄米を食べさせて脚気を防いだのなら英断だったでしょう。 (実際、海軍はそれをやった訳ですし・・・) しかし、そうしなかったからと言って非難するほどの事とも思えないという話です。 科学的に実証が出来ていない当時の状況では、実施する上での根拠に乏しい。 そもそも、玄米を食べさせて脚気を防いだ海軍も・・・ 脚気の原因は「タンパク質の不足」と考えて「麦に含まれるタンパクは品質が良いため」という 現代から見れば誤った方針で脚気が防げたというのが実情です。 そして、実際にタンパク質に依拠した学説は当時の医学会に「根拠に乏しい」として否定された訳です。 まして、白米を食べさせるという事に募兵上のメリットが存在した時代の事。 そういう意味で、歴史上の失敗ではあるが責めることは出来ないというのが私の考えです。 確かに科学的に立証するための研究に、真剣に取り組んでいなかったと言えばそれまででしょうが・・・ それでも当時は細菌感染により脚気になるという説が、大いに説得力を持って受け入れられていた時代です。 現代の知見をもって、過去を簡単に処断できないという事のように感じます。
@kojimasukura7537
@kojimasukura7537 Жыл бұрын
@@shinkakky637 帝國が調査して容易に明らかになりうる事: 1. 麦飯の効果性 2. 「ドイツかぶれ」+「帝大(今の東大)卒以外の者の意見は聞くに及ばぬ」ポリシーの森鴎外が 英留学した帝大卒でない高木兼寛が 海軍で結果を出している「麦飯食」方のメリットを頭から否定し、其の効果性を自ら試さず多くを死に追いやった事。 成分の働きが理解されずとも古くから貢献してきた薬の様に、高木の「麦飯の効果性」の説明の正誤より、患者をヘルプ出来るか否かに注目すべきと受け取っています。
@shinkakky637
@shinkakky637 Жыл бұрын
@@kojimasukura7537 説明の正誤より、患者の救命を優先すべきだったとする点は私も全く同感です。 だからこそ、それがなされた場合は英断だっただろうと思います・・・ しかしながら、そうした決断を下さなかったが故に当時の陸軍や軍事医療を責めることは 出来ないというのが私の考えです。 確かに高木氏の考えは正しかった。 しかし「何故だか説明しきれないが効果が出ている」という話では当時の陸軍も採用しにくいでしょう。 私見ですが、「歴史上の失敗」というのは 「現在の目から見れば判断を誤っている」という場合と「現在・当時のどちらで見ても判断を誤っている」 と言う場合が有るように思います・・・ 私にとって、脚気の件は前者の話のように思えるし、その場合は失敗者をあまり責める気になれません。 現在から見て誤りでも、当時は一応の理が通った意見でもあったのですから・・・
@ブ男はセクハラ
@ブ男はセクハラ Жыл бұрын
大阪隊人はどさくさ紛れに東京人に撃つ
@信一五十嵐
@信一五十嵐 5 ай бұрын
この28センチ砲が、第二次大戦時に、イタリア軍が、使って海岸を防衛したとはね!まったく、役立たずだよ!
Why the Soviets disliked the Matilda II
11:09
Military History Visualized
Рет қаралды 113 М.
Бенчик, пора купаться! 🛁 #бенчик #арти #симбочка
00:34
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 4 МЛН
Try Not To Laugh 😅 the Best of BoxtoxTv 👌
00:18
boxtoxtv
Рет қаралды 6 МЛН
UFC 308 : Уиттакер VS Чимаев
01:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 826 М.
小丑揭穿坏人的阴谋 #小丑 #天使 #shorts
00:35
好人小丑
Рет қаралды 25 МЛН
【ゆっくり解説】世界最強のイギリスと戦争した薩摩藩がヤバすぎる【薩英戦争】
19:48
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 204 М.
[Meiji Era] 230: How Did Japan Win the Russo-Japanese War? [japanese History]
18:48
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 1 МЛН
【歴史のIF】もし日本がアメリカと戦争していたら?【ゆっくり考察】
19:08
ホイホイhoi4実況・ゆっくり歴史解説
Рет қаралды 69 М.
Бенчик, пора купаться! 🛁 #бенчик #арти #симбочка
00:34
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 4 МЛН