【ゆっくり解説】収斂進化のたまもの…?「恐鳥類」とは何者だったのか?を解説/恐竜絶滅後の地球の生態系トップに君臨したのは鳥…?

  Рет қаралды 46,508

ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】

ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】

Күн бұрын

恐鳥類という生物を知っていますか?
ティラノサウルスなどの恐竜が絶滅した後の地球を支配していたと言われているのが、この恐鳥類です。何千年も地球の生態系を支配し続けていた恐鳥類ですが、実はその知名度はとても低いものとなってしまっています。
今回は、「恐鳥類とは何か」というテーマから、恐鳥類について様々な視点から説明していきます。
【ゆっくり解説】収斂進化のたまもの…?「恐鳥類」とは何者だったのか?を解説/恐竜絶滅後の地球の生態系トップに君臨したのは鳥…?
おすすめの動画はこちらです。
【カラスの葬式…死体を見ない残酷な理由とは?】
• 【ゆっくり解説】神の使いか、不吉の象徴か?「...
【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
• 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
• 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
• 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
• 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
再生リストはこちらです。
【深海生物】
• 深海生物
【ヤバい●●】
• ヤバい●●
【その他雑学】
• その他雑学
【海の生物】
• 海のいきもの
【植物】
• 植物
【爬虫類】
• 爬虫類
【古代生物】
• 古代生物
【昆虫】
• Playlist
【食物】
• 食べ物
#ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの

Пікірлер: 49
@kumiko-jd2fy
@kumiko-jd2fy Жыл бұрын
FFのチョコボみたいなのが恐鳥類よね。
@伝説の麻婆豆腐
@伝説の麻婆豆腐 Жыл бұрын
可愛くしたのがチョコボみたいな? ジャイアントモアはまた違うんですよねえ。いやはや難しい
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 Жыл бұрын
鳥は恐竜の一種だから似ていてもおかしくないような?
@ShinonomeBreak
@ShinonomeBreak Жыл бұрын
1万年位前までヨーロッパても繁栄していたのなら、幻獣グリフォンの元ネタですかね。 色々な場所で、同時期に進化したと考えると興味深いです。
@mura_shoe1062
@mura_shoe1062 Жыл бұрын
ダチョウはある意味、現代も生きている恐鳥類の一種かもしれないですね。 なんなら収斂進化で、現代の鳥が未来に恐鳥類に進化することもあるかもしれないと思います。
@アキ先雪
@アキ先雪 Жыл бұрын
進化的には空を飛ぶのが一種の逃げで、地上にいた方が効率的らしいです 鳥は空を飛ぶために捨ててる部分が多くありますからね
@デューク西郷-r5n
@デューク西郷-r5n Жыл бұрын
両腕が無い走鳥類って、両手のある生物よりも不利じゃないんですか? そう考えると、 恐鳥類が絶滅したのはむしろ自然な流れで、 ダチョウ達走鳥類が未だに生き残ってる方がレアケースなのでは?
@ノノ-q5y
@ノノ-q5y Жыл бұрын
北アメリカの恐鳥は、もしも復活できたらチョコボという架空のゲーム上の生物がいるのですが、馬みたいに人が乗れるように調教する人とかいそうな気がする。
@gradewolf5648
@gradewolf5648 Жыл бұрын
まんまナウシカのトリウマw
@高橋清志-h1b
@高橋清志-h1b Жыл бұрын
霊夢さんの言う飛ばない鳥で走るのが早いのはダチョウに進化した生物なのですかね😉
@杜若三十郎
@杜若三十郎 Жыл бұрын
ガストルニスはかつてディアトリマという名前でしたし食性も肉食⇄草食で転々としてますし、情報の更新が激しい古生物分野で抜きん出た存在ですね😅
@Bombyx_
@Bombyx_ Жыл бұрын
チョコボの元ネタなのに無いな〜と思っていたらそういうことだったんですね
@スーツ姿の辛いさん
@スーツ姿の辛いさん Жыл бұрын
エデンの檻思い出す、ディアトリマ、ティタニス
@1ダースベーダ赤い水仙のさあ
@1ダースベーダ赤い水仙のさあ Жыл бұрын
恐鳥類に草食性がいたって初めて知りました。 見れば見るほど風の谷のナウシカのユパ・ミラルダの乗っていたトリウマに見える。
@健利石原
@健利石原 Жыл бұрын
鉤状の嘴を持つ鳥でも、肉を食べる猛禽類、植物を食べるオウムやカカポなどいますから、肉、植物をそれぞれの恐鳥類が食べていてもそう不思議ではないかも…。
@azu4688
@azu4688 Жыл бұрын
鳥=恐竜だから恐鳥=恐竜だよねw
@SatosiSuzuki-jk8xp
@SatosiSuzuki-jk8xp Жыл бұрын
鳥は優雅に楽しく空を飛んでいるように見えますが、実際には飛ぶのは重労働ではないでしょうか? 揚力を生ずるのは両方の翼だけですから、ちょうど体操競技の十字懸垂をしているような状態です。天敵がいないとか地上に豊富な食べ物があるなど、何かきっかけがあれば飛ばない・飛べない鳥が出現するのは必然なのかも知れません。 いったん地上に降りれば体重の制限もなくなり、そうなると体が大きい方が生存に有利だから巨体になり(ヤンバルクイナのように、小さな孤島に住む場合は環境の制限があって大きくはなれない)、当然飛ぶ能力は失われますが、それを補って余りあるほど地上での生活はいいものなのでしょう。鳥は、植物食の種類もありますから地上性の大型鳥類にもダチョウのようなものがいる一方、ツバメやモズやカッコウなどよく知られる鳥類は虫を食べるなど、広い意味で肉食(動物食)ですから、恐鳥類が肉食に特化しても不思議はありません。
@666tan9
@666tan9 Жыл бұрын
現在の鳥類の考え方からすると実質これ恐竜なんだよなあ
@seiji9710
@seiji9710 Жыл бұрын
鳥類は恐竜から進化したというより、最近は鳥類自体が恐竜と言われてますよね
@児玉晃治
@児玉晃治 Жыл бұрын
わかり易く言うとファイナルファンタジーシリーズのチョコボのモデルですよね。
@crime-ft4ws
@crime-ft4ws 10 ай бұрын
16:47 恐鳥類の種自体じゃなくてティラノサウルスのように頭が大きく前足が小さくなる体型こそ収斂進化じゃないの?
@kikaiserseasonform
@kikaiserseasonform Жыл бұрын
恐鳥類の頭骨の化石から昔の人はロック鳥とか空を飛ぶ巨大な鳥を想像したのかも
@ドラゴンサンダー
@ドラゴンサンダー Жыл бұрын
南米だと紀元前60万年まで恐鳥類の生き残りが居たから 今の鳥は恐竜そのものって考えが主流だし ある意味南米では紀元前60万年まで恐竜の時代が続いたとも解釈出来そう
@patmap
@patmap Жыл бұрын
トリアス期の初期恐竜より巨大で凶暴だとしたら恐竜と恐鳥の境目って曖昧な気がする。そもそも恐鳥自体が見た目の分類としたら、獣脚類の恐竜は全て恐鳥とも言えるのでは無いか?
@masqueradeoffice
@masqueradeoffice Жыл бұрын
チョコボだな♪🐤🐤
@748z4
@748z4 Жыл бұрын
し、しらなかった…。( ゚д゚)
@Odakaz
@Odakaz Жыл бұрын
〇〇のために△△な進化をしたっていう表現は誤解を産むからあんま好きじゃないけど、かと言ってどんな表現がいいのか思いつかん…
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 25 күн бұрын
同感です 「突然変異で偶然生き残るのに有利な個体が出現し、結果的にその個体の子孫が増える。これが積み重なったのが進化」という基本的な概念を理解した上で使うのは便宜上良いとは思うんですけどね でも世間一般では「キリンの祖先が首を伸ばそうと努力したから首が長くなりキリンに進化した」みたいに理解している人が大多数だから困ったことになっている😞
@panda688
@panda688 Жыл бұрын
巨大生物の卵は他者にとっては絶好のご馳走。
@rudderfish
@rudderfish Жыл бұрын
これは新生代のはじめの頃の生き物でしょ
@ゴリラ人間-y1l
@ゴリラ人間-y1l Жыл бұрын
今も恐鳥類が生きていたら草食の種とかは家畜になったりしたんだろうかね・・・人類に駆逐されてる可能性もあるけどなー 牛とか馬も品種改良によって今の姿になっているから恐鳥類も原種とは違った姿になりそうだけどね
@シズネゲーム動画倉庫
@シズネゲーム動画倉庫 Жыл бұрын
FFのチョコボとかナウシカのカイ、クイみたいな感じになったかもですね。 馬とかが出ると競合しそうですけど
@Do_Na_306
@Do_Na_306 Жыл бұрын
羽毛恐竜と呼ばれるイメージイラストはなぜか恐鳥類に似ていない。 しかし恐鳥類の説明では獣脚類に近い体だと言われる。 個人的には羽毛恐竜とはくちばしと翼を持たない恐鳥類だと思うのだが、なぜかティラノサウルスに羽を生やしても恐鳥類とは程遠い。 謎すぎる なんのこだわりがあるのだろうかと
@いけちん-f7o
@いけちん-f7o Жыл бұрын
例えば「恐竜が羽毛を持つように進化」とか聞きますが、恐竜自身が「羽毛が有れば体温下がらないんじゃね?」的に望んだ結果なのでしょうか? 現代の動物も例えば夏毛と冬毛生え変わる種もいますよね 彼らは「暑いから毛皮変えたいな…」的に望んで生え変わるようになったのでしょうか? どこからその発想(身体のココがこうなればこうなる)を得たのか気になります
@けゐご-e2o
@けゐご-e2o Жыл бұрын
何千年って短くない?
@wind141414
@wind141414 Жыл бұрын
中生代を通して恐竜はますます巨大化して繁栄したが、新生代の鳥類や哺乳類は大型化すると進化の袋小路に入って絶滅の方向へ進む。長鼻目のゾウ類が良い例だし水棲の鯨類も同じ傾向にある。中生代は動植物の巨大化を許容し新生代は拒否する。その理由は何なんだろうか。
@カゲロウ-i3y
@カゲロウ-i3y Жыл бұрын
恐竜は気囊で呼吸効率が良くて巨大化しても酸素不足になりにくい上に、哺乳類や鳥類は恒温性を高めすぎて老化が深刻なために巨大化しにくいのだと思う。 トドメに人類の誕生により陸上動物はこれ以上の巨大化の道を断たれた。
@春巻-g5o
@春巻-g5o Жыл бұрын
確かに小さい動物の方が大きい動物よりも天変地異に強い。しかし平時は別。現に哺乳類が大型化してすでに何千万年も経ってるし、恐鳥類も絶滅したとはいえやはり何千万年も繁栄しました。お言葉ですが、大型化を進化の袋小路として絶滅の方向へ向かっているというのは説得力がないのでは。 そもそも進化の袋小路という概念自体が今や古いものとなりつつあります。
@おにぎり-e7g
@おにぎり-e7g Жыл бұрын
ダチョウなども雑食だしなぁ。
@ぐりこ-177A2
@ぐりこ-177A2 10 күн бұрын
もし、天敵となる人類や猫科のような食肉目の哺乳類が絶滅したとしたら、そのニッチを埋めるように、また恐鳥類のような飛ぶ事を辞めて 素早さと攻撃力に能力全振りしたハンターバードが出てくるのかも🦜
@河野せせら-r2t
@河野せせら-r2t Жыл бұрын
46億年物語のゲームにいるから知名度はあるやろ
@wowoo-v2y
@wowoo-v2y 5 ай бұрын
ノガンモドキという親戚が生き残ってるらしい
@やき-t2p
@やき-t2p Жыл бұрын
ダチョウやヒクイドリは恐鳥類では…ないのね😅
@やき-t2p
@やき-t2p Жыл бұрын
と思ったら「収斂進化」の話が💡 オオウミガラスとペンギンみたいなもの?
@福田英人-v2w
@福田英人-v2w Жыл бұрын
6,500万年前とならったけど、最近は6,600年前とか6,550万年前とか言い出してるし、どれが本当なのよ!?キリッ (♯・'д・') O"☆_ ダンッ!💥
@名無しまーぼう
@名無しまーぼう 2 ай бұрын
いいオッサンだがディアトリマと言う奴を昔から知ってた。
@にゃ剛
@にゃ剛 Жыл бұрын
チョコボ?
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
0:48
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН
Vampire SUCKS Human Energy 🧛🏻‍♂️🪫 (ft. @StevenHe )
0:34
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 138 МЛН
オウムアムアの謎がついに解明された
2:34:09
ブライトサイド | Bright Side Japan
Рет қаралды 173 М.
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.