雑草対策に使うカラーモルタルパネルを作ります 自分の好きな色とサイズで作ります

  Рет қаралды 59,293

オタワークス

オタワークス

Күн бұрын

Пікірлер: 31
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
今回はカラーモルタルパネルのつづきです。 視聴者様のアドレスを参考にさせていただいております。いつもありがとうございます。 コメントは基本的に全レスしたいと思っていますが、気が付かないときがあります。 特にコメントの返信に返信の場合はさらに気が付きにくくなるのでご勘弁ください。 今回は特に、光の加減によってカメラの調子が悪くなるようで、見にくい場面があります。ご勘弁ください。 ご勘弁くださいばかりなのは、ご勘弁くださいw
@Qちゃん-z9j
@Qちゃん-z9j 3 жыл бұрын
かたわくの天端「てんば」より少し多めにモルタル入れたらきごてで押し付けておいといて枠幅より長い定規で右左に小刻みに揺らしながら少しずつ一方向に進めていくと平らになりやすいよ?そのあと仕上げコテで仕上げると楽です😎
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 おお、なるほどですね。 表面から出た分をそぎ落とす感じですね。 ありがとうございます。
@まっしゃー-m9p
@まっしゃー-m9p 3 жыл бұрын
おおー。油がちゃんと仕事して、綺麗な仕上がりですね
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 想像以上に離形が楽にできました。 今までガムテープ貼って、型を壊さないようにバリっと剝がしていたのが阿保らしいくらいです。 次回からは油でいきたいと思います。
@takair1119
@takair1119 3 жыл бұрын
川砂で作るセメント比率で珪砂で作ると強度が落ちます 理由は粒子径が小さくなるほど比表面積が大きくなるからで水の量が増えたのもそれが大きな原因です 表面積が増えた事によりセメントが砂の周りに十分に行き渡らなくなり更に水の量も増えるので弱くなるという事です それを補うために珪砂を使う時は1:1や1.5の比率にします それと左官する時メトローズをおすすめします 扱いやすくなるしこれからの季節はオススメですよ
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 強度が落ちること、セメントの割合が少なくなること、なるほど納得です。 次回はセメント配合を多くしたいと思います。 やっぱり、カラーモルタルは割高ですねw メトローズとは?と思い、ググってみました。 なかなか便利そうというか、面白そうですね。 今度、使ってみようと思います。
@Qちゃん-z9j
@Qちゃん-z9j 3 жыл бұрын
けいさや川砂などは水吸い上げるのでかなり使いますw目分量でいれないと
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 水の吸いは想像以上でしたね。 珪砂は乾燥して売られているので、なおさらだと思います。 今回の水は一手間加える必要があったので用意するのが大変でした。 余ると無駄になりますし、難しいものですねぇ。
@わら-i8q
@わら-i8q 3 жыл бұрын
実は、景砂と色粉を使うのは表面だけ8mmくらいで良かったと言う動画でした。
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 それに気が付いてしまいましたか…。それは考えましたが言わないでおいたことですw でもそれやると珪砂と白セメントが減らないですね。 また不良在庫が増えます。いろいろ難しいですね。
@わら-i8q
@わら-i8q 3 жыл бұрын
@@ota_works_DIYchannel 実は、プロと素人の差はそこなのです。プロは材料も使い廻しできるし、道具や材料も高価な物を買っていい仕事が出来て取り戻せるけど。素人はお金を使うのみ。 わたしも素人ですけどw あ、オタワークスさんのおかげで、家屋のサイディングボードも量産できるヒントを得ました。
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
全く同感です。 投資と消費の違いみたいなものですね。 例えば、マキタのインパクトドライバー、使うと非常に良い物だと思いますが、ワタクシにはオーバースペックだと感じますw サイディングを量産ですか、スゴイこと考えますねぇ。 わらさんはとても素人とは思えないですねw
@jpmw123
@jpmw123 3 жыл бұрын
サンダーは当て板あるいはサンダーに部品を直接取り付ける改造、色は下面をメインあるいは上から蓋をしてひっくり返すことができないのかな?
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 サンダーの振動をもっと効率よく伝えるにはサンダー側を固定して型枠を動かすようにする必要があると思いましたが、上手いやり方が思いつきませんでした。 サンダーの横移動の動きよりバイブレーターのようなカムが回って振動する道具なら固定とかに使いやすいかなと思います。 色が沈んだのを見たとき下面が使えたらと思いましたが、型枠を外したら気泡が残っていたのと、仕上がりが型枠の細かい木目の模様で若干のツヤみたいなのがあったので、ちょっと違うかなという仕上がりでした。 上から蓋をしてひっくり返すですが、逆さまにすれば気泡もないはずなので、ふたの内側の状態次第かなと思います。 ツヤがなく平らで若干のザラツキ(滑り止め)を作れるなら、良い感じになりそうな気がします。
@kellanlutz7293
@kellanlutz7293 3 жыл бұрын
色の出具合等の実験、面白そうですね ちなみにコスト面はどうですか?
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 今回の色の出かたは勉強になりました、というか、困りました。 今回かかった費用を出すのを忘れていました。 770×300×30で、セメント275円、珪砂342円、アクリル絵の具220円です。 コスト的には微妙で、市販品とあまり変わらない(もしかしたら高い?)感じですが、時間と手間を考えると大赤字ですね。 でも自分の好きな色とサイズになるから大丈夫ですw 仕組みはだいたい分かったので、次回は表面の数ミリだけ着色すれば、もっと安くなりそうです。
@マッキー極細-y7m
@マッキー極細-y7m 3 жыл бұрын
出来上がってから色を塗ってはダメなんですか?
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 出来上がった表面に色を塗っても色は付くと思いますが、多分ムラができるのと、色合いが露骨な塗料の色になると思うので、雑っぽい感じになるかなと思いやめておきました。 とはいえ、途中の困ったときには、スプレーガンでムラができないように直接吹き付けようかなと「一瞬」考えたりもしましたが…。 でもそれをすると、動画的にどうなの?って感じですよねw
@丸まりも-t9h
@丸まりも-t9h 3 жыл бұрын
お疲れさまです 面白くて 話し方が 癖になります。 レンガも 作って 欲しいです 強烈にーお願いします。
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 楽しんでいただけて嬉しいです。 レンガ?焼く?そりゃあ無理だー、と思いましたが、セメントを使って作るレンガもあるようですね。 なんか面白そうな感じな雰囲気っぽいので、もう少し調べてみたいと思います。 ただ、どこに使おうかなというところが悩むところですね。
@ゆうけん-g3f
@ゆうけん-g3f 3 жыл бұрын
今回もお疲れ様でした。 色モルタルは、試行錯誤の連続です(汗) 型枠には、剥離剤を塗り剥がし易くする工法がありますが 自分は、剥離剤が無い時 サラダ油や機械油を塗ったりします。 1番早いのは、パネコートですが 安くと考えると。。。 型枠の立上り部分にパイオランテープを貼るのも 1つの手では、あります。 今回、最終手段の表面を削る これを見た時驚きました‼️ この手法は、研ぎ出しと言う工法と 手順は一緒です。 色モルタルに石やガラス片を入れ塗り付け 硬化後、砥石で削り出し表面をツルツルに成るまで磨くと 学校や公園の手洗場や水飲場で施工されている 昔からの左官の技法になります。 表面に石が見えてる感じの 今日、その研ぎ出しのサンプルを作っていたので 驚きでした。 次々と色々な施工楽しみにしてます♪
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 色モルタルは面倒ですね。少しずつ改良しているつもりですが、なかなか上手くいかない感じです。 離型の油は何を使えば良いのか少し悩みました。 粘度が高いとスプレイヤーが使えないかなとか、低すぎると離型効果が落ちるかなとか。 型枠の立ち上がり部分の内側はパネコートなので、ここは問題なかったのですが、底の合板が普通の木の面だったので、ここの剥離が問題でした。 実際に油を使ってみたら、かなり効果的だったので、今後は油を使いたいと思います。 表面の削りは、動画の中での大きな気泡を後から均したときに色が変わったので、もしやと思い削ったら色がでてきたというところです。 研ぎ出しという工法も手間と時間がかかりそうな工法ですね。 普段、何気に使っているものがそうやって作られているなんて、なんだかビックリします。
@kellanlutz7293
@kellanlutz7293 3 жыл бұрын
着色なんですが、均す前にレンガを粉砕した粉をまぶしてできないものなんでしょうか?
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 レンガは扱ったことないので良くわかりませんが、細かく粉砕できれば固めてレンガっぽくなりそうですね。 レンガのようなパネルも面白そうですね。 機会あればやってみたいですね。
@diy5567
@diy5567 3 жыл бұрын
固まる砂も面白かったけど この実験も面白くて好きです^^ 出来上がりを、上下逆にするとか。 気泡とかで難しいのかな。 傘の骨、最高でした^^ ちょうど困っていました。 ありがとうございます。
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 裏側ですが、どうしても気泡が残ってしまいます。 バイブレーターを直接入れて、入念に気泡を浮かせば綺麗になるとは思います。 でも裏側は型枠の跡(細かい木目)がクッキリついて、さらに艶っぽい感じになるので、なんかイメージと違うかなという感じです。 傘の骨はゴミの有効活用としては悪くないかなと思います。 壊れた傘は、かさばって捨てにくいし、捨てるまで邪魔ですし。 でも骨を抜いて有効活用しても、捨てるまでは結局邪魔ですよねw
@diy5567
@diy5567 3 жыл бұрын
@@ota_works_DIYchannel こちらこそありがとうございます。 なるほど。そうでしたか。 丁寧に教えていただいてありがとうございます。 とても面白いです^^ 傘は最近、金属買取に興味があって、いろいろ貯めていました。 玄関の陰に山盛りでした。 でもこの動画でもったいないとわかったので、ストックしますw 家の修理で、困っていましたので今月やってみるつもりです! 実験の続き、楽しみにしていますね~
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
山盛りの傘、宝の山ですねw 今回の傘の骨の件で、捨てずに置いていた壊れた傘が全てなくなり、足りなくなって貰ってきたくらいです 中には樹脂製の骨の傘もあって、それは残念でした。 今、少しずつ骨を貯めてますが、こういうのがガラクタが溜まる勿体ない病なんですよねw
@diy5567
@diy5567 3 жыл бұрын
@@ota_works_DIYchannel わかりますw その病、私も少しありますw
@ota_works_DIYchannel
@ota_works_DIYchannel 3 жыл бұрын
勿体ない病は、本人にとっては幸せ病みたいなものですよね。 不治の病ですが大丈夫ですw
Интересно, какой он был в молодости
01:00
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 3,7 МЛН
カラーモルタルパネルを敷いて雑草対策をします
19:30
オタワークス
Рет қаралды 209 М.
How to Make Firewood Cutting Machine DIY
23:02
Made in Poland
Рет қаралды 23 МЛН
【左官】アプローチのカラーモルタル仕上げ【外構にも使えます】
11:09
森の左官職人 やまと左官工芸
Рет қаралды 4,6 М.
【モルタル造形】大型モルタルはこうやって作る PART1 自然な石段を再現
19:03
ショクナナ! 植物遊戯7チャンネル SHOKUNANA Channel
Рет қаралды 46 М.