「子どもは本当に幸せ?」過熱する受験戦争に物申す!アレン様&トンツカタン森本が考える”教育の意義”とは?【IN MY OPINION】

  Рет қаралды 240,729

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

Күн бұрын

賛否両論な話題に"白黒つける"経済ニュースバラエティ「IN MY OPINION presents Black or White」
今回は、「中学受験の是非」について徹底議論。
首都圏の中学受験率が過去最高となるなど、過熱気味の受験業界。
一方で、学生時代を勉強ばかりに費やすことに疑問の声も…。
子どもにとって本当に幸せな教育とは何か?最後にアレン様が導き出した答えとは…
▼第1回の視聴はこちらから🎥
• 「民衆がメディアを裁け」芸能人ゴシップ報道の...
<出演者>
・アレン様
・森本晋太郎(トンツカタン)
・宮崎謙介
・かとみか
・岸谷蘭丸
・RaMu
▼Pontaポイントプレゼントキャンペーンはこちら
camp.auone.jp/...
supported by au
#newspicks #inmyopinion #アレン様 #トンツカタン #森本晋太郎 #宮崎謙介 #かとみか #岸谷蘭丸 #RaMu #受験 #中学受験 #勉強 #教育

Пікірлер: 770
@不眠気味
@不眠気味 7 күн бұрын
森本とアレン様相性良すぎる
@筍ニョッキ-b2t
@筍ニョッキ-b2t 7 күн бұрын
誘惑されてたりして
@mikasaito0523
@mikasaito0523 7 күн бұрын
結局インター卒のエリートみたいな人は自分の意見も的確に伝えられるし、アレン様みたいなめんどくさいタイプをうまく引き立てる能力も両立できんのよ😂 ちなみにインターは合格するための受験勉強より、入学してからの勉強のほうがハードですよ😂😂 私は都内インターから上智国際行きましたけど、大学4年間より高校時代のほうが勉強させられた😂
@バーバいとこ
@バーバいとこ 6 күн бұрын
@@mikasaito0523隙
@RoyceSakuma
@RoyceSakuma 5 күн бұрын
↑↑隙あらばねw 誰も聞いてないのにこんな長文書いちゃうタイプは少なくとも話術ないだろうなw
@MultilingualTokyoite
@MultilingualTokyoite 4 күн бұрын
@@mikasaito0523 語るね~ww インターから上智国際なら英語ペラペラですか? あなたと英語でトークしてみたいな😂
@yuuuuui555
@yuuuuui555 6 күн бұрын
森本ってアレン様に失礼じゃない範囲で鋭いツッコミしてくれるからアレン様の面白さを最大限に引き出せてる気がする😂
@ミリ-p6p
@ミリ-p6p 7 күн бұрын
ここにいる皆さんが期待されてる役割通りこなしつつ自分の意見盛り込んでて流石
@sae_imp6299
@sae_imp6299 7 күн бұрын
アレン様大先生が話すときだけエレガンスなBGM流れるの面白い😂
@user-kakusen
@user-kakusen 6 күн бұрын
勉強ができる頭の良さと頭の回転が早い頭の良さがあるってのがよくわかる動画だ
@NsTrip
@NsTrip 7 күн бұрын
ア様が話し出すとクラシック流れるの本当好き😂
@白小巻
@白小巻 7 күн бұрын
森本さんは品があるのよね。ツッコミにも知性と品性を感じる
@ちぃばいちゃん
@ちぃばいちゃん 7 күн бұрын
ね。結局大人になったら知性が必要になるんだよね~
@ssssss-wt6te
@ssssss-wt6te 5 күн бұрын
森本は芸人なのに謎にアナウンサー感ある。
@ni-san
@ni-san 2 күн бұрын
森本は何やらせても及第点に達します。自頭の良さと学習能力が高い。
@RoyceSakuma
@RoyceSakuma Күн бұрын
@@ちぃばいちゃん 知性だけじゃなくてコミュ力も大事だね、、お受験する子どもたちに多く発生する問題は後者なので 森本さんみたいに併せ持つタイプもいれば、やばい奴もいますから
@ちぃばいちゃん
@ちぃばいちゃん Күн бұрын
@@RoyceSakuma そうだね。それには勉強だけじゃない経験がいるよね。
@minilove4321
@minilove4321 7 күн бұрын
昭和期の沖縄で育ったけど、中学受験する人は天才型で、みんなと同じ授業が苦痛で仕方なくて、学校に行くのが辛い人とか、医者の子供で金があるとか、将来病院を継いでほしい人が行くところだった。 庶民が無理して猛勉強して行くところじゃない印象があったので、今の風潮に驚きです。
@ccc5432A
@ccc5432A 7 күн бұрын
中流層が没落した社会になりつつあるから、普通にしてたら下流に落ちる恐怖心が働いてるんじゃないですかね。
@ayo14562
@ayo14562 6 күн бұрын
あるべき姿って感じですね。
@mk-so1xr
@mk-so1xr 3 күн бұрын
今もこれがあるべき姿だと思う...
@えりち-o5k
@えりち-o5k 7 күн бұрын
中学受験した者です。 当時は訳も分からず塾に通っていましたが、やって後悔とかはないかな?と思います。 夜遅くに友達と勉強したりサボったり笑 するのは楽しかったし、なんっの才能もない自分が今稼げているのは確実にあの時間のおかげなので…… ただ、過度に教育された、どこに行っても騒がない所謂「いい子」を見かけると、もっと視野広く自由に生きろ〜とは思います。 ※ちなみに理科と数学はわたくしもだァ〜いっきらいザマス🌹
@礼子-w6v
@礼子-w6v 7 күн бұрын
アレン様が他の人の発言に口を挟まずに👄所々で、爆弾💣発言で話を 落とすの天才的❣️言葉のパンチラインが強い‼️そして面白い🤣高知のドバイ‼️最高‼️
@린린-r9p
@린린-r9p 7 күн бұрын
デュバイで突き通せず諦めて高知です💢とお怒りになられるアレン様かわいい
@idididot
@idididot 7 күн бұрын
親が決めるんじゃなくて(金に余裕があるなら)選択肢を与えてあげて、それぞれのメリットデメリットも伝えた上で自分で決めさせればいい。 結局やらされてるって感じてしまった時点で何でも他責思考になってしまう。 そうじゃなくて自分がやりたくてやってるんだ、それを親が応援してくれてるんだって状況が一番いいよね。
@willandwill115
@willandwill115 5 күн бұрын
ほんとその通り👏
@MultilingualTokyoite
@MultilingualTokyoite 4 күн бұрын
マジでこれが正論すぎ! 金メダリストは~とか言ってる奴らいるけど、親の"やらせたい"と本人の"やりたい""楽しい"が合致してるからそこまで上り詰めてるんだよねー 本人の意思を無視して無理矢理受験させるのはマジで可哀想!
@RoyceSakuma
@RoyceSakuma Күн бұрын
うん、こうであるべきですね。 無理矢理やらせていいことなんて全くない。
@wisteria_0022
@wisteria_0022 7 күн бұрын
自分がそうだったから子供にもそうさせたいってこと自体がエゴなんだよねぇ〜
@wrpios700
@wrpios700 7 күн бұрын
中学受験用の勉強を子供にやらせてみて、付いていけなかったら早々に撤退するのが吉。自分が幼少期に受験してよかったから他の人も、っていうのは生存者バイアスだと思う。
@アサヒ讃
@アサヒ讃 6 күн бұрын
分かります スポーツと同じでどうしても向き不向きはありますよね あまり勉強だと言われないですけれど同じようにやっても差がありますよね
@kenyamial
@kenyamial 7 күн бұрын
芸人とアレン様ガンガン絡んで欲しい。相性抜群。せいやたんはもちろんのこと
@knome4459
@knome4459 7 күн бұрын
森本さんて声が良いよね
@LNY1dx
@LNY1dx 3 күн бұрын
アレン様自身、小学校時代イジメられてた環境を私立校進学で変えられるかもしれないと中学受験した経歴を持ち、でもいざ進学校に入ってみたら結局そんな勉強優秀生徒らもアレン様に鬼畜イジメしてきてつくづく失望「こんな所もうウンザリ」と不登校→厭世的アウトロー生活を送ることになった10代 「勉強ができて偏差値が良くても肝心な【人間性】は無関係、むしろクソでさえ」と身を持って痛感したからこそ【学校のお勉強、成績優秀】がナンボのもんじゃいと。学校といういびつな環境システムの生み出す物【偏差値至上主義による人間スコア格付け・競争スポーツ強制体育 それらが育むマウント習性・スクールカースト】の醜悪さにとことん辟易させられたアレン様はそんな学校のクソ産物に世間が賛美するほどの価値をお感じになられないのではないでしょうか。全ア。
@pieko_0125
@pieko_0125 7 күн бұрын
全てアレン様が正しいでございます。
@blue_sky999
@blue_sky999 7 күн бұрын
すべてアレン様が正しいでございます❤❤❤
@しがない志賀
@しがない志賀 7 күн бұрын
森本すげえ、こんなメンツ扱いきれんわ
@yk6313
@yk6313 7 күн бұрын
10:56 めちゃくちゃわかる、ってか私立の人話したら結構雰囲気でわかるのはガチ
@えちゃ-r1v
@えちゃ-r1v 7 күн бұрын
アレン様が全て正しいでございます。
@RoyceSakuma
@RoyceSakuma 5 күн бұрын
自分は中受して私立行った。 勉強はできるけど発達障害持ってる奴が多くて、こだわりが強かったりコミュ力ゼロみたいなの多かった。 そいつらも勉強だけはできるから名門大学に行って国家機関で働いてたりするけどこれでいいのか日本?って疑問に思う。 どんなガリ勉でも最低限コミュ力と道徳だけは磨いてほしい。
@user-er4bw2gr2s
@user-er4bw2gr2s 2 күн бұрын
たまたまじゃない?😂
@harnakaiyaa9
@harnakaiyaa9 Күн бұрын
最近は、発達障害があるから中受するらしいですよ。ただ、私も同じような人に多く会うのでよくわかります。
@RoyceSakuma
@RoyceSakuma Күн бұрын
@@user-er4bw2gr2s でも会話がまともにできない人多いですよ、ガリ勉タイプは。
@RoyceSakuma
@RoyceSakuma Күн бұрын
@@harnakaiyaa9 最近は東大理Ⅲもやばい学生増えてるから面接導入してますね、面接必須にすれば幾分かやばい奴省かれるのになーって思いますけど。。 中受は逆にそういうの受け入れるんですよねw
@harnakaiyaa9
@harnakaiyaa9 Күн бұрын
@@RoyceSakuma 少子化において、高齢出産が増えている=発達障害も増えているand親は高所得という傾向があると思うので、私立からしたら良いお客さんで面接はできないと思います笑。Xを見ているとむしろ、ターゲットにされてると思います。落ち着きがない子だから成績が悪く、親は内申を気にしているみたいで、塾に通わせて偏差値40から50くらいの学校に入れているみたいです。面接に関しても、大学あるあるですが、教授もやばいんですよね笑。
@kiyosemsk
@kiyosemsk 7 күн бұрын
アレン様の「sorry…💦」が好き過ぎる❤️❤️❤️
@みけ-t7c
@みけ-t7c 7 күн бұрын
学校に行ってた当時は「こんなん将来絶対使わんのに何でやらないかんの」と思ってましたが、何のために勉強しなきゃいけなかったのかは社会人になった今やっと分かりました。内容どうこうじゃないんだなぁと。塾には一度も行かせてもらえなかったけど、公立の小中高短大と割と人並みの学歴を経て就職してそれはそれでよかったし後悔もしてない。ただ、人間性の部分でいうともっとしっかり勉強してたら視野を広く物事を見れたりと違ったのかなとは思いますね。ほんとこればかりは自分と周りの環境による。
@たこやき-q8g6e
@たこやき-q8g6e 7 күн бұрын
私は頑張って塾行って当時の自分よりもレベルが高いところに入学しましたが、そこから地獄が始まりました。毎日毎日勉強しないと学校について行けず、塾の様に時間をかけて教えてくれる人などはいませんでした。 結局、ストレスで学校に行けなくなり働き始めました。 なので、その子に合った生き方を探してあげる方が大切だと思います。勉強が出来なくても稼げる仕事はいくらでもあります。
@もーにまふまふ
@もーにまふまふ 7 күн бұрын
アレン様労働してりゅ…偉い🥺💓💓💓
@おぺちゃ
@おぺちゃ 7 күн бұрын
目的のために逆算して勉強して、一発勝負で挑む緊張感みたいなのは人生で一回経験するのは良いことだと思う。
@帝歌い手目指す中学生
@帝歌い手目指す中学生 4 күн бұрын
私もそれ思いました! あと良いのかわかりませんがそこで失敗して高校受験とか大学受験頑張ろうって思わせるためにもやっぱりやらせた方が良いのかなって思ったり、、、
@しぃまる-n5h
@しぃまる-n5h 7 күн бұрын
全てアレン様が正しいでございます🌹
@Fukazumeking
@Fukazumeking 7 күн бұрын
終始おもしろかったです🤣 ここに出てる人たちみんな嫌味がなくてユーモアがあって、例え意見が違っても笑いあいながら議論をすすめていって… 聞いていて勉強にもなるしとにかくとてもおもしろかったです!
@ベビ-m1j
@ベビ-m1j 7 күн бұрын
ほんといいメンバーで面白すぎる このメンバーだったら何の話しても面白そう
@Kei-vh2wr
@Kei-vh2wr 7 күн бұрын
ギャルのシンママがちゃんとお母さんしてて日本に未来を感じる
@niconico_cashless
@niconico_cashless 7 күн бұрын
だぁーいきらーいアタしぃ まじで好き
@niconico_cashless
@niconico_cashless 7 күн бұрын
すべての概念に大っ嫌い意味ないもんっていう人になってほしい。ちょっとおもろすぎる
@あういの
@あういの 7 күн бұрын
だぁからあれほど働くのはいやだって言ったでしょぉー!!! も大好きザマス💋✨
@濃い毛百合子-y8y
@濃い毛百合子-y8y 7 күн бұрын
@@あういの聖書に書かれてナイのありエない😢
@MultilingualTokyoite
@MultilingualTokyoite 4 күн бұрын
アタシだぁーっ嫌い毒親~ だって意味ナィも~ん💖
@richael-o7z
@richael-o7z 7 күн бұрын
初めてお目にかかる方もいるのですがメンバーがいいですね!それぞれ意見は違うけど、みてて嫌な気になったりしない議論。 アレン様と岸谷蘭丸さんは特に自分のお気に入りのご意見番の方なので嬉しかったです。 このメンバーの方での色々なトピックでの議論をみたいです。
@えねごり-w1p
@えねごり-w1p 7 күн бұрын
せいやもそうやけど森本もアレン様と相性いいなー。やっぱ芸人てすごいわ
@bigbaby97
@bigbaby97 6 күн бұрын
頭のいい、同じような人間をつくるより、アレン様のような人間が生まれることの方が遥かに難しい🌹
@あき-q4s2y
@あき-q4s2y 6 күн бұрын
私も中学の息子がいて中学受験しましたがやって良かったと思います。やっぱり1番は選択肢を広げる為。 塾で友達もでき、山を乗り越えたことから自信に満ち溢れています。意外に受験は辛い事だけではなく達成感もたくさん得れる。 でも子供によって向き不向きはあるし親だけの独りよがりや無理矢理はダメ! でも1にも2にもお金です。
@かな-w7u7t
@かな-w7u7t 7 күн бұрын
親のレールに乗らされて勉強ばかりしていた高校の同級生、京都大学に入り親元を離れて一人暮らしになった途端親には内緒で大学も行かなくなり親が家賃を支払っていた京都の家とは別に大阪の梅田に家を借りて風俗のスカウトマンとしてのめり込んだ男の子がいた。他にも親になんでも決められて国立大学に入ったものの友達とのコミュニケーションのとり方が分からなくて大学に行けなくなった友達もいるから、本当に子供が自分の意思で勉強したいなら良いと思うけど親が期待をかけすぎてなにもかも決めると将来が大変だと思う。
@大森和也-h9l
@大森和也-h9l 7 күн бұрын
自分の周りでは、レールに乗せられても感謝してる高学歴の友達は山ほどいるけどね。
@オサマー-k3t
@オサマー-k3t 7 күн бұрын
自分それで、人生詰んでます。全部親に決められて気持ち全く尊重されずに育ちました。それから発達障害大人になってからわかったんですけどそれすらも否定されて怠けとか言われてもうつらくて仕方なかった。
@昇仙峡タロウ
@昇仙峡タロウ 7 күн бұрын
2006年に豊中主婦殺害事件というのがあって、阪大工学部に進んだ息子が工学部の勉強に興味が持てずパチンコ中毒になり留年し、ある日文句を言われたので母親をハンマーで殴り殺したというもの。 こういう話は悲惨だ。きっと高校範囲のペーパーテストでは数学とか物理とかが得意だったから何となく工学部に進んだんだけど、実験なんか大嫌いで、なんで俺ここにいるの状態になったのだろうと想像する。
@むぎはと-o5w
@むぎはと-o5w 7 күн бұрын
まぁどっちもいるわな。レールに乗せられて何となく勉強してきた人でも、大学で友達にも彼女にも恵まれて、たいして秀でた能力は無いけど行きたい大企業には行けちゃうっていう幸せそうなやつばっかしやわ。
@maakoi5118
@maakoi5118 6 күн бұрын
コメ主のお知り合いのような方もいるでしょうけど、まぁ風俗の9割以上は中学受験や勉強とは無縁の世界で生きてきた子ですよね。大抵の人間は自分が辿ってきた道を進んでると思いますよ。
@P0P0PO
@P0P0PO 7 күн бұрын
ド田舎育ちだから都心の受験、塾、大学事情を大人になってから知りました。「子どもは外で遊んでこい」で育ってきたから、ずっと勉強して塾行って受験勝ち上がってきた人たちと大学受験や就職する時戦うって今思うと怖すぎる。
@mikasaito0523
@mikasaito0523 6 күн бұрын
思い知ることになると思うよ😂 有名企業の裁量ある人事部の人なんてみんな受験戦争経験者だから仲間を優遇するし、そもそも就職試験が中学受験の延長みたいな内容ですから😂😂
@アサヒ讃
@アサヒ讃 6 күн бұрын
出来たらやった方が可能性が広がるのは間違いないですよね ただ本人にどうしてもやる気が無かったりやっぱり向いてないタイプもいるので見極めも大事だと思います 子供に頑張って欲しかったら親も資格の勉強するとか人生初の事に挑戦するとか頑張る背中を見せるのが一番な気がします
@pooochan6206
@pooochan6206 7 күн бұрын
アレン様ってきちんと最後までお話し聞く姿は、さすが大物マダァムタレントでございますぅ。 で、はよアレン様にマネーわたしちょらえ〜
@あか-r4u6t
@あか-r4u6t 7 күн бұрын
学童期はバランス良く育てることが大事。 他人と関わる中で善悪を理解していく大事な時期だし、勉強ばかりさせてたらそこが育たず残念な人格になってしまう。 勉強の楽しさを教えることも大事だけどね。
@オサマー-k3t
@オサマー-k3t 7 күн бұрын
本当にそうですよね。何事もバランス。
@maakoi5118
@maakoi5118 6 күн бұрын
勉強が出来て人間性の良い人間も沢山いますよ。
@あか-r4u6t
@あか-r4u6t 6 күн бұрын
@@maakoi5118 私は勉強ができる人が人間性が悪いとは言ってないですよ。 他人との関係を著しく制限するほど学童期に勉強漬けにすると人格形成に支障が出ると言ってるだけです。
@RoyceSakuma
@RoyceSakuma 5 күн бұрын
ほんとそう思います。 私立行ったけど人間性が育ってない奴多すぎて6年間本当に大変だった。 ヤンキーとは違うヤバさ。サイコ、ソシオ入ってる奴とかロクに話できない奴とかね。
@あか-r4u6t
@あか-r4u6t 4 күн бұрын
@RoyceSakuma あらら、大変でしたね🥲 私の職場の私立出身の人は頑固者が多いです。自分の意見が通らないと怒り出すとかね。しかも周りが気を遣ってることにも気付かないのが厄介。 ヤンキーなら更生余地あるけど、そういうヤバさのある人たちって一生自分で気付かないんだろうなって思います🥲
@mnakamura6190
@mnakamura6190 7 күн бұрын
自分は数学も化学も嫌いだし、日常で使わないけど、それを追究したい人がその分野で活躍してくれて社会が成り立ってるから有難いですよ。 (化学兵器とか要らない物も人間は創り出してしまったけど)
@スターライト-b1j
@スターライト-b1j 7 күн бұрын
やっぱり世界はアレン様が握ってるのよ❤
@keeki_suki
@keeki_suki 7 күн бұрын
アレン様途中暇そうすぎておもろい笑
@mi-gb8yk
@mi-gb8yk 5 күн бұрын
いろんな人たちと意見が出ても不思議とまとまりがあって、否定的じゃないし聞いてて不快感がない!!!👏
@nightowl1151
@nightowl1151 7 күн бұрын
マジメにコメントするのもバカらしいけど本人のやる気がなければ無理だよ。 幼稚園から私立&帰国子女だけど子供にいくら一方的に言ったって本人のやる気がなければ無理。 アレン様みたいな生き方が理想。
@mikasaito0523
@mikasaito0523 6 күн бұрын
親が子供に生き様を背中で伝えられなかったってだけだよね😂 金かければどうにかなると勘違いしたアレな家系でよくあるケース😂😂
@AA-hw9fb
@AA-hw9fb 5 күн бұрын
結局コメ主さんはどういう進路になったの?
@YuyuYu-v4h
@YuyuYu-v4h 4 күн бұрын
私立wwwwwwwwwwwww
@jinsei...
@jinsei... 2 күн бұрын
@@YuyuYu-v4h何がそんなに面白いの?
@miynakuno4903
@miynakuno4903 7 күн бұрын
蘭丸ちゃん2世なのにちゃんと人の話し聞いて答えてるの印象良いな
@SK-lo8ip
@SK-lo8ip 7 күн бұрын
選択肢を広げるためにそういう場を設けさせることが大事なのであって、親の考えで勉強させるとか意味ないとか押し付けることこそがエゴなんだよな。
@メードインjapan
@メードインjapan 7 күн бұрын
受験は良いけど、最近問題になり始めた教育的虐待は避けないと駄目だね。 親が受験に成功するように虐待をするのは完全に間違っている。 ただし、上位校であればあるほど、親と子供の質が高くなる傾向があるのは間違いない。 特に公立の中学校などは親も子も玉石混交なので、 勉強環境や将来を考えるという意味では、私立が理想的な環境。 スポーツ選手やモデルなどの学力を必要としない職業ならどの学校でも良いけど、 一流企業や医者、研究者などを目指すなら、早めの勉強で学力をつけた方が 圧倒的に有利だよね。 また、受験やお金のかかる私立というフィルターをすることで、 ダメな親が来れないようにしている一面もある。 ※もちろん相関関係があるだけで、絶対ではないので  私立でもヤバい親も居るし、ヤバい子供もいるけど、  公立の比ではないという事です。 結論、お金のない家庭の子供は、 私立にいけなくても、公立で頑張れ、 チャンスは必ずやってくる! あと、どんな事でも本気で努力した経験は 将来必ず役に立つ。
@pyon888
@pyon888 6 күн бұрын
エゴではさせたくないけど、成功体験を小さい頃から経験していたら自己肯定感も選択肢も増えそう。
@orion7430
@orion7430 7 күн бұрын
アレン様最高🌹 小さい頃から勉強させられている子供を見てきたけれど、親の夢を押し付けられていた。例えば、親が医者になりたかったけどなれなかったとか。 受験勉強させてる親自身が心に余裕がなくて、子供が親に気を遣って顔色をうかがうのは普通ではない。医者に人の心が分からない変わり者で冷たい人が多いのは、幼少期から10代に勉強ばかりして友達との心の交流がもててないからだと思う。 私の知り合いの脳外科医は高校生になってから自分の意志で医者になりたいと思い東大に入ったので、人間としても心優しい。こういうケースが良いんじゃないだろうか。 やっぱり無理矢理勉強させるのは親のエゴなんだと思う。
@オサマー-k3t
@オサマー-k3t 7 күн бұрын
うんうん、色んな物を経験してきた上で自分の意思で納得して選んで生きた方が清い人多い気がする。
@orion7430
@orion7430 7 күн бұрын
@オサマー−k3t様 共感してくださりありがとうございます。 コメントは私自身が両親も私も医療関係者だったので色々な医師を見てきたので体験談です。 アレン様バンザイざます🌹アレン様の院卒爆笑です。好き😂
@アサヒ讃
@アサヒ讃 6 күн бұрын
分かる 結局元々ある程度賢い子じゃないと勉強以外の事をする余裕無くなるのが現実ですからね とはいえある程度無理やりとかしないと医者の数減ったり質は低下しそうなのが悩みどころではあるね みずから勉強するタイプは稀な上に医者に行くとは限らないから
@moresumo
@moresumo 6 күн бұрын
森本さんフワちゃんと心友なのも納得の受け答え力👏😌
@mnm0
@mnm0 7 күн бұрын
人生はぢァがィモ
@もちもち-u2l
@もちもち-u2l 7 күн бұрын
アレン様別の院卒で笑
@ioriten0
@ioriten0 7 күн бұрын
2:50 この声の高さでちょっと困った感じ言う森本のツッコミ好きなんだよなあ
@nnew-o8w
@nnew-o8w 7 күн бұрын
森本さんのKZbinでアレン様とタイマンしてほしいんだ㌔😂😂
@shellymatsu4214
@shellymatsu4214 7 күн бұрын
デュバイ、、wアレン様に今日からハマりました🌹
@anne-v2i
@anne-v2i 7 күн бұрын
ようこそざます❤❤❤🔥🔥🔥✨☺️
@あういの
@あういの 7 күн бұрын
これであなたも🌰🈵に昇格ザマス🌹💋💋 クリマンになれば、幸福人生確定だキャロル✨✨🌹💋 NP脱出おめでとうザマス🌹🌹
@井上桃子-d8p
@井上桃子-d8p 4 күн бұрын
参考までに。 私は幼稚園時代から教育熱心な母親にお受験を強いられてきました。 辛くて苦しかったです。泣いている記憶しかありません。 私は元々優秀な両親のもとに生まれたわけではなかったので(どちらも高卒で特に母親が学歴コンプレックスを持っています)私の知能指数というものもさほど高くはないと思います。鳶は鷹を産まないです。 そのような事実を受け入れては貰えず、常に鷹のようなサラブレッドの子ども達と比較されてまいりました。来る日も来る日も現実を受け入れては貰えず高望みばかりをされ…ある日は、問題がなかなか理解できず痺れをきらされボールペンで手の甲を突き刺さされ、ある日は何度も何度もビンタをされ蹴られ続けました。 しかしながらビンタをしたからといって本来持ち合わせた学習能力や記憶力が上がるわけではありません。 食事の時間は常にできの悪い私に対する不満をグチグチとまくしたてられ、あまりの辛さに私が食事の途中で退席しようとすると「お前が悪いんだ!こんなときくらい座って話を聞け!」と箸や皿を投げつけられたり、暴力を振るわれていました。 そのせいかは分かりませんが、私は今でも食事は独りでとりたいです。 知り合いには「1人きりでとる食事は味気ない」という者が複数人おります。 ですが私は1人が落ち着きます。1人が良いです。 一個人の意見ではありますが、子どもというのは多少野放しに自由にしておいても、ある程度の年齢に至ればおのずと自分の行くべき方向を定めます。 自然と落ち着きますし、自分に合った最善の道を選ぶ力を持ち合わせています。 それを無視して親のエゴを押し付けて良い子と、押し付けることによって駄目になる子と両極端な気がします。
@kenken-oo2hv
@kenken-oo2hv 3 күн бұрын
それって根性論精神論だよな。根性で記憶力が上がったり頭の回転が速くなるのか?科学を完全に無視した根性論とかほんとクソだな。
@昇仙峡タロウ
@昇仙峡タロウ 2 күн бұрын
@@井上桃子-d8p 読んでいて、2018年に起きた滋賀の医学部9浪殺人事件を思い出しました。 母親が過度の学歴コンプレックスで、娘に国公立医学部に受かるよう9浪させました。結局医学部には受からず、最終的にブチ切れた31歳の娘が58歳の母親を刺殺しました。 母親を殺したときの娘のツイートが「モンスターを倒した。これでひと安心だ」でした。
@RoyceSakuma
@RoyceSakuma Күн бұрын
エリート家庭で育った女性で、テストや宿題の問題を間違えてると竹刀で父親に叩かれてた方、中学でグレて女ヤクザになってましたね。 女やくざでKZbin検索すると動画出てきます。 あなたがそうならなくてよかった。
@AYA-dt2wy
@AYA-dt2wy 7 күн бұрын
アレン様をバカにする者は、アレン様に泣く。 最後は人類皆、アレン様に、ひれ伏す。 愚か者たちも皆、目醒める。 アレン様には、皆、抗えない。
@apphot0v0
@apphot0v0 7 күн бұрын
学力を伸ばしても幸せになれない知能の子がいる現実を受け入れてほしい。人間が幸せに生きるために家事も単純労働も大事。技術系の仕事つくなら早めに始めたほうが良いし、万能感拗らせてる子を見ると勉強だけできてどうすんのかなと思う。
@user-nj7on4xt8m
@user-nj7on4xt8m 7 күн бұрын
森本さんがインター育ちでいいとこの子というのがよくわかる。どの方面とも色眼鏡無く付き合える。インターは無理だったので、こういうのを見ると我が子は中受させて正解だった。
@doemudayo
@doemudayo 7 күн бұрын
個人的な意見になってしまうけれども、発達障害傾向がある子は受験した方がいいと思う。 自分も中受したけれど、入ってみたら勉強はめちゃくちゃ出来るけど、社会性が欠けていたり、コミュニケーションが上手くとれない子が凄く多かった。多分そういう子は、公立の中学校に入るとほぼ確でいじめられちゃうと思う。 追記 自分のところは田舎で公立の中高一貫ぐらいしか無かったのでそこに行きました。私立と公立とでは多少環境の違いはあると思います。ただ、田舎の子ほど中高一貫に出来ればいった方がいいと思います。 田舎の閉塞的な環境だと、ちょっとでも他人と違うと排除されがちなので、いじめられやすいです。
@アサヒ讃
@アサヒ讃 6 күн бұрын
たぶん発達だからこそ人並み以上に賢くなった天才タイプと親に幼少期から勉強ばかりさせられてきたから発達のような感じになってしまったタイプの2パターンあると思う たぶん半分くらいは公立でも普通に生きれるというかむしろ幸せかも? でも半分はあなたの言うように生きにくいので受験は絶対した方が良いだろうね
@doemudayo
@doemudayo 5 күн бұрын
@@アサヒ讃 たしかに、勉強のさせすぎで発達っぽくなっちゃう子いますよね。
@RoyceSakuma
@RoyceSakuma 5 күн бұрын
自分も中受させられて私立行ったけど、本当にやばい奴多すぎた。 会話もまともにできないとか、人の感情が理解できないとか、限度を超えたイジメ(バレないようにうまくやる)とか、異常な奴多かった。 しかも中高一貫だから、ずっとそいつらと一緒。 もちろん仲良い友達もいたけど環境としては最悪だった。勉強漬けだし。
@アサヒ讃
@アサヒ讃 5 күн бұрын
@@doemudayo 良くも悪くも普通だからこそ他を削らないと人並み以上になれないからね 色々出来る子は親の力量もあるけど、そもそも能力高いからって現実があるよね 優秀な子供が欲しい親のある種の虐待の被害者って言えるかもしれない
@user-tp7yl3og6o
@user-tp7yl3og6o 7 күн бұрын
久々に良い番組見たわ 続編はもうないのかな?
@がごめこんぶ
@がごめこんぶ 7 күн бұрын
17:05 でも結局、アレン様大先生の大っ嫌い、意味ないもん を今回の話題に当てはめるのも、 岸谷さんが仰られた中学受験とかで身につけた規則性の理解とかに繋がってくる気はする
@りょうこ-f8k
@りょうこ-f8k 7 күн бұрын
中学受験のために毎日塾に通えて宿題もちゃんとできる時点ですごい子。そういう子って結局中学受験せずとも偏差値高い大学行けると思うから受験してもしなくてもどちらでも良いと思う。不幸なのは親に中学受験しろって言われて塾通ったけど脱落して逆に勉強嫌いになってしまったり、中学受験は成功したけれども燃え尽きてその後全く勉強しなくなってしまう子じゃないかな。
@アサヒ讃
@アサヒ讃 6 күн бұрын
だと思うよ 昔父親から中学受験を強要されて合格するも周りが皆優秀でついていくのがしんどくて落ちこぼれて不登校後に自宅を燃やした男の子いたからね 公立の学校だったら学年トップクラスで楽に幸せに生きれた可能性は高いし、学歴以外の道も見れた可能性はあると思う 向き不向きがあるから親はそこら辺の可能性も考えてして欲しいね
@dg-ks3mb
@dg-ks3mb 7 күн бұрын
アレン様が話すときの音楽がアレン様に似合ってる!
@ゆみゆみ-j8r
@ゆみゆみ-j8r 6 күн бұрын
個人的に蘭丸さんの意見に大賛成😊
@kazu-ue5ki
@kazu-ue5ki 6 күн бұрын
清潔感と姿勢って結構大事だなって学びました! ありがとうございます😊
@aikkia6073
@aikkia6073 7 күн бұрын
アレン様大先生🌹
@hegurimon
@hegurimon 7 күн бұрын
ここの会話って親ガチャ成功者のイメージで母子家庭や所得や資産のない親だと良いも悪いもない、ここのステージに立てない
@hjdtapwdad
@hjdtapwdad 7 күн бұрын
国立大学の大学院卒だけど、小学生の頃から理科と算数が好きで好きで仕方なくて、理系科目はとにかく楽しすぎて勉強してた。けど、体育は唯一5が取れない嫌いで苦痛な科目だった。 子供育てたことないけど、結局何に1番関心を持てるかだと思うし、関心を持てないものはやってもあまり伸びないと思う。 だからこそ、小さい時にいろんなものに触れさせてあげるのがいいんじゃないかなと思ってる。出会わなきゃ好きにならないし。 ですが、全てアレン様が正しいでございます💖
@rt-vc7ph
@rt-vc7ph 7 күн бұрын
こういう議論出てくるのって一部の都会だけですよね。それが面白い。 地方都市在住ですが生まれつき賢い子、勉強得意な子だけがそういう道(お受験)に行く感じ。必死に親が悩むとかは無いかな。 勉強苦手な子が塾行くパターンはあるけど。 余談ですが、全学生がやった方が良いのは簿記だと思います。3級レベルでいいからできた方がいい。高校の必修になればいいのになー。
@유빈555SNOW
@유빈555SNOW 7 күн бұрын
アレン様中学受験→少年院 アレン様が全て正しいでございます
@yocchi6140
@yocchi6140 7 күн бұрын
私も幼い頃から過度な受験勉強ってどうなの?って考えだったけど、、森本さんや蘭丸さんの様なインテリジェンスな方の会話って利発+引き出しが多くて視点も感性も圧倒的に面白い。 (だらしないからあんま好きじゃないけど、一応宮崎氏も😂) この議論の中でまさにそれが体現されてて、これ見たらやっぱり受験させられる財力が家庭にあるなら積極的にやってあげるべきかなって思った😂 勉強そのものではなくて、論理的思考力や知性、就職試験や社会に出た時に役立つ社会性スキルを養う訓練が私立校受験〜私立校生活なのかな。 公立校は学力を学ぶ所というより、最低限の基礎知識と、友達作りや人間関係を学び社会性を知れますよって感じか。、 勿論公立校の中にも、人間力高かったり頭脳明晰な方はいますが。 優秀さを鼻にかける傲慢なタイプはイタイけど、受験や私立校を通して人間性と教養とコミュニケーションスキルを養える場と思うと大アリだな。 そのツールとして私立校やお受験だけが絶対唯一の方法ではないと思いますが。 基本は女の子2人の意見に共感して観たけど、最早アレン様のように突き抜けて生きられるなら何でもアリかとは思う😂
@グミ食いたい
@グミ食いたい 7 күн бұрын
受験組で当時はなんで私は遊べないんだって思ってたけど今となっては親に感謝してる経歴になった。周りで受験失敗してから引きこもりになった人とか親との関係悪くなった人もいるから程度によるんだろうけどそれが難しそうだね🥲
@kofi8781
@kofi8781 6 күн бұрын
周りの子供が受験のために塾に行き出すと自分も行きたいと言い出す。 KZbinを楽しむ小学生が多い中、中高生の情報が入ってきやすい。そこで見たお兄さんお姉さんに憧れる。もちろん小学生の話しだからどこまで本気かを見極めながら。こんなの最近ではよくある話しです。 子供が嫌な事をやらせない、というのもどうかと思う。
@honhon555
@honhon555 7 күн бұрын
面白かったです。
@たま-l5t
@たま-l5t 7 күн бұрын
切手だってベロでくっつく!!笑笑 アレン様サイコーです❤
@ラユン-h6u
@ラユン-h6u 6 күн бұрын
ほんと、XとかYとかより税金とかの方が重要 選択肢は広がるかもだけど税金とかって国民全員に降りかかるものだから
@chiri8389
@chiri8389 7 күн бұрын
アレン様がいらっしゃるので拝見いたしました🌹✨ 最近ずっとイライラしていたのですがアレン様のおかげで吹っ飛びました。ありがとうございます🥲💖🐆
@moon.919
@moon.919 7 күн бұрын
流石でございます!!!👏
@マントリオール三世
@マントリオール三世 7 күн бұрын
東京(大阪)とそれ以外でマジで中学受験の意識違うよね。東京だと上澄層は全員受験するから、公立には残った下層しかいなくなる。地方の玉石混交の上から下までごった返した環境とは違う。子供への影響を考えるなら大都市部は受験した方がいい。
@maakoi5118
@maakoi5118 4 күн бұрын
ですね。関西ですが良い学区ほど中受率は高く地元の公立は上位層が抜け荒れ放題です。学級崩壊してるクラスもあると聞き本当に受験して良かったと思います。
@mayumee14
@mayumee14 7 күн бұрын
岸谷さんの頭の良さと品の良さが際立っていました!
@あやむし
@あやむし 7 күн бұрын
鼻がどんどん👃天狗になっていきましたョネー❗️
@ホタテ-i6q
@ホタテ-i6q 7 күн бұрын
人と話し合いする時足組むのって品が良いって言えるンだ❣️
@y0n9t2s4m
@y0n9t2s4m 7 күн бұрын
結局勉強できるかどうかは親のDNAによる。 親が中卒高卒なのに、子供に医学部目指せをして潰れてる例をたまに見るけど、さすがに自分が出来ないことを子供に求めんな諦めろよと思う。
@森のくまさん-b2t
@森のくまさん-b2t 7 күн бұрын
ベテランち。も?
@ohohohihoho
@ohohohihoho 7 күн бұрын
時代と生まれ育った場所によるから、親の学歴で絶対決まる訳ではない。 DNAも同様。
@きはら-v4d
@きはら-v4d 7 күн бұрын
ベテランちの親は高槻高校だから地頭いいよ
@mikasaito0523
@mikasaito0523 6 күн бұрын
DNAの影響って割合としては比較的少ないって最近の研究結果出てるけどね😂 そういう自分にとって都合の悪いエビデンス無視して自分の言いたいこと吐き散らすのやめな😂😂
@きはら-v4d
@きはら-v4d 6 күн бұрын
東大行くような子で小学校の段階でクラスの中で賢いキャラじゃなかった子は皆無です。これを環境要因だけで説明するのは無理があります。運動と一緒です。脚が速い子は小学校低学年の時点ですでに速いです。
@0221rb
@0221rb 7 күн бұрын
子どもにも個性があるし、意思もある。 そこをちゃんと親が見てあげて判断するのが大事なことじゃない? 個性無視して絶対受験させるとか言ってる親は絶対に良い親にはなれない。 子どもと親の関係も人対人ですよ、蘭丸くん。
@おむすび天国
@おむすび天国 7 күн бұрын
小学生時点で受験は嫌だけど、やった方が良いと理解している蘭丸みたいな人間が稀だと理解するにはまだ若いのかも知れません。
@0221rb
@0221rb 6 күн бұрын
@@maakoi5118 より良い環境、、果たして本当にそうなればいいですけどねw 選択肢を子どもに与えず「絶対にさせる」という教育は虐待みたいなもんですよ正直。
@0221rb
@0221rb 5 күн бұрын
@@maakoi5118 あなたまともに会話ができない人? もう一度僕のコメントをよく読んでみて。 何か勘違いしてるよ。 選択肢があるのにさせてもらえないのは可哀想って言うけど、公立という選択肢もあるのにあなたの子どもには選択肢がないならそれって同じことでしょう。 ちょっと思考がおかしいし、話が理解できてないまま意見言ってる感じしますよ。
@maakoi5118
@maakoi5118 5 күн бұрын
@@0221rb 理解力ないのはあなたですよ。私は息子2人に中学受験させましたが、その際に公立との選択肢も与えましたよ。公立と私立を比べて私立のを選んだわけです。公立しか眼中にない親の子は私立か公立か選ぶことすらできないですよね?それが可哀想だと言ってるんです。 ちなみに息子達は私立のよさを身をもって知っている為子供には受験させたいと言ってます。その際にもやりたいかどうかは訊ねるだろう言いましたよね?
@0221rb
@0221rb 5 күн бұрын
@@maakoi5118 僕がいつ公立しか選ばせないと言ったのですか?「絶対させる」というのはおかしいと言ってるだけ。あなたは違うんでしょ?ならいいんじゃないですか? なんか思い込みで人を攻撃対象にして、自分の固執した正義を振りかざしてる残念な人に見えますよ。。大丈夫ですか?
@しぃまる-n5h
@しぃまる-n5h 7 күн бұрын
全てアレン様が正しいでございますは🌹✨
@paskasyas
@paskasyas 7 күн бұрын
12:20 本当にそう思う。授業は十分理解できるけど、勉強は好きじゃないから、自分で必要だと思う分を自主学習しただけ。塾も特別教材も経験なし。 受験は高校以降からだけど、無事に自分の望む進路にすすみ今も幸せに暮らしている。 我が子も同じく。 それができるならそれでいい。 自分や我が子がそれをできるのか、できる子に育てるのか、まずはそこじゃない?と思うのだけれど。そもそも勉強と同じくらい大切な物、経験沢山あるよ。
@mikasaito0523
@mikasaito0523 7 күн бұрын
肝心なポイントがあやふやで具体性がなく、結局根性論のコメントだから説得力ないですね😂 動画でも話出てますけど、やっぱ勉強してこなかった人の話し方、意見の伝え方って特徴ありますよ😂😂 自分が望んだ道に進めたって具体的にどこに進まれたんですか? 子が望む道に進めるようになるための教育って具体的に何するんですか? 勉強と同じぐらい大事な他のものってなんですか?それは勉強してると得られない特殊なものなんですよね?しかもたくさんあるんですよね。具体的に例を挙げてください。
@carochan160
@carochan160 5 күн бұрын
結局人によるし、思い通りにならなくても前に進んで正解にしていく心持ちの方が大事かな。長い人生を幸せに生きるにはそういうメンタルが大事だと思うので受験に気を遣えるくらいお子さんに関心あるなら、まず親子関係を見直した方がいいと思う。1人の人間として尊重して愛情をちゃんと表現する。子どもに対してありがとうとごめんなさいを言う。 いくら学歴あってたくさん収入もらっても、親から大事にされたと思えてなかったら自尊心低いままなので、自分の価値を証明するために仕事頑張りすぎたり、不当な扱いする人間から逃げられなかったり、逆に自分より格下だと思う人を虐めたり、 人間不信になったり健全な恋愛できず依存関係になったりする。 親に大事にされてなくても前向ける人もいるけれど、元々繊細な人とか一度鬱とかになってしまうと前向くことが途方もなく大変に思えてしまう。
@MultilingualTokyoite
@MultilingualTokyoite 4 күн бұрын
あなたの意見に大賛成ザマス💖
@atashi4877
@atashi4877 6 күн бұрын
キャスティングバランス最高過ぎる😂
@Kasumi-n7s
@Kasumi-n7s 5 күн бұрын
子供本人の意思に任せればいいって思ってたけど、10年そこらしか生きていない子供が自分から進んで将来のために勉強したいとは思えないよね。目の前の遊びに夢中になっちゃう
@hitomikaneko6210
@hitomikaneko6210 7 күн бұрын
森本さんの私立っぽいの超共感!すごいわかる!笑
@린린-r9p
@린린-r9p 7 күн бұрын
最終学歴=四国少年院
@ランブータンだお
@ランブータンだお 7 күн бұрын
3:59 なんで中学受験しない=全く勉強してない になるの? 普通の公立中学にいって、公立の進学校いって、国立のいい大学いってる奴だっていっぱいいるけど?
@昇仙峡タロウ
@昇仙峡タロウ 7 күн бұрын
その通り。公立小中高を経て、旧帝辺りに行けば、コスパ最高に決まってる。
@まるっとナーコ
@まるっとナーコ 7 күн бұрын
>国立のいい大学いってる奴だっていっぱいいる 毎年、東大や京大など旧帝大の合格者のおよそ6割が中高一貫校出身というのが現実。 全国の公立トップ高校は数あれど、残り4割を奪い合うことになるから公立ストレートにとっては国立トップ校は狭き門になっている。
@昇仙峡タロウ
@昇仙峡タロウ 7 күн бұрын
@@まるっとナーコ んなわけない。私立中高出身者比率が一番高い東大でも、その割合は約半分。他の旧帝は、公立中出身者の方が多い。 だいたい、私立中学に行くのは今でも8%しかいない。
@まるっとナーコ
@まるっとナーコ 7 күн бұрын
いや、旧帝大合格者の出身校のデータを見れば一目瞭然ですよ。 ちなみそれを元に昨年2024年度の私立国立の中高一貫校出身の東大合格者はザッと数えても1700人ほど。 公立の中等教育学校をあわせると中高一貫校出身者はもっとだと思いますが。 難関国公立大学上位20校の出身校ランキングも10位以内で公立高校はわずか2校、20位以内でも6校と差は大きいです。 あくまでも国立の「いい」大学に限ってのことですが。
@maakoi5118
@maakoi5118 6 күн бұрын
​@@昇仙峡タロウ2022年のデータでは東京における東大合格者の公立高校出身者は12%にすぎません。地方は私立が少ないので率は上がりますが、全体でみても3割~4割程度。そもそもあなたが仰るように中学受験する子はたったの8%しかいないにもか関わらず、合格者は圧倒的私立組のほうが多いことに何故気付かないの?
@dtdta-kw2mg
@dtdta-kw2mg 6 күн бұрын
バカでもなんでも、好きなことがあって幸せそうな奴が一番無敵 人を学歴、収入でしか測れない時点でもっと人生を勉強しろって感じる もちろん全ア🌹
@hikari1578
@hikari1578 13 сағат бұрын
こう言うニュース系の討論番組が好きなんですけど、最近は出てる人が似たり寄ったりで言うことも正論ばっかりで飽きてましたが久しぶりに凄い刺激もらいました😂アレン様筆頭に出てる皆様、ユーモアあって機転が効いてて意見が素直で気持ちが良かったです
@sebastian-xo9pi
@sebastian-xo9pi 7 күн бұрын
東京生まれ東京育ちだけど地方出身者ほどタワマンに憧れる印象
@hegurimon
@hegurimon 7 күн бұрын
田舎者にとってはそれが東京ですよ。逆に東京出身の人って恵まれてる環境なのに意外にパフォーマンスだしてる人の割合が少ない、一概いえないけど東京出身なのに地方出身の人に負ける理由ないのに、現実は逆なのが不思議です
@JetLee-w6o
@JetLee-w6o 7 күн бұрын
@@hegurimon パフォーマンス出してないんじゃなくて「タワマン」的な物に価値がないと早くから気づくから賢く慎ましく生きてるだけだと思いますよ
@pieko_0125
@pieko_0125 7 күн бұрын
これ!
@sapientia_virtus_est
@sapientia_virtus_est 7 күн бұрын
地方は広い庭付き一戸建てで育ってるから、逆にタワマンに憧れるのかもね
@YuyuYu-v4h
@YuyuYu-v4h 4 күн бұрын
憧れねぇよ😂どこの世界線だよwwwwwww
@niconico_cashless
@niconico_cashless 7 күн бұрын
勉強させるのも親のエゴ。させないのも親のエゴ。お金がある、いい仕事に就くイコール幸せではないが、幸せの要素ではある。必要条件十分条件の話。子どもが自分で判断できる年齢までは勉強させておくのが本人のためだと思う。 とかそんなことはどうでも良くて、何が言いたいかというと次回は大っ嫌いスポーツぅって言ってほしい。
@まるっとナーコ
@まるっとナーコ 7 күн бұрын
岸谷蘭丸さんが10〜12歳くらいの時にガツンと何かを頑張らせる経験が大事で、それがその後の能力の限界値をひき上げるという意見に非常に共感しました。 私は勉強ではないですが、楽器を幼い時からやっててちょうど高学年くらいの時がいちばん練習がキツくまさに辛いながらもやらされていた時期でしたが、それが結局いろんな面で(経済的にもメンタル的にも)今の自分を支えてくれています。 音楽やスポーツはある程度に才能がないととことんやる経験は難しいですが、小学受験や中学受験は普通の頭があれば誰でもとことん追求できる経験です。 だから、鉄は熱いうちに打てというように若い我が子に大きな負荷を与えることを考えるのも、親として必要なことかなと思います。
@きはら-v4d
@きはら-v4d 7 күн бұрын
中学受験は普通の頭では無理ですよ。上位10%の頭脳を持ってる子ならアリ。平均程度の知能の子供は、公立のカリキュラムの割合、比、速さなどでどん詰まります。
@桑野美緒
@桑野美緒 6 күн бұрын
本人が望んでなくても?
@きはら-v4d
@きはら-v4d 6 күн бұрын
普通の頭じゃ中学受験は無理ですよ。上位10%の頭脳でスタートラインですよ。普通の知能の子供は公立小学校レベルの割合や比、速さの問題で躓きます
@まるっとナーコ
@まるっとナーコ 6 күн бұрын
@@桑野美緒さん 私の楽器も自ら望んだものではなかったですよ。 親がやらせたものです。 やっていく内に上達していって面白くもなるし楽しさも感じてきました。 もちろん練習が面倒くさいことも辛いこともありました。 同じように、勉強も上達すれば面白さも楽しさも分かるようになるものでしょう。 そこまでどう誘導するかが親の手腕にかかっていると思います。
@まるっとナーコ
@まるっとナーコ 6 күн бұрын
@@きはら-v4dさん >普通の知能の子は公立小の割合や比で躓く それ義務教育の敗北じゃないですか。 ほとんどの子が高校受験をするのに、小学校の勉強で躓いてたら高校受験なんてやってられませんよ。 それに、今の中高一貫の中学校は偏差値35くらいからあるので、上位10%からがスタートラインなんてこともありません。 ただ、30台といえど公立小学校の標準的な勉強よりは難しいですし、学校ごとに出題傾向があるのである程度頑張って勉強しなければ受かりませんが… とはいえ、普通の高校受験に耐えうるポテンシャルがあって、やり方を間違えなければ大丈夫です。
@ケリー-t1p
@ケリー-t1p 6 күн бұрын
アレン様の、ガリ勉はあんなに書き物して、何であんなことしてるの〜?が、面白い🤣
岸谷蘭丸/岸谷五朗・香の長男/身体障害2級の難病から世界3位の大学合格/LGBTQ差別受け…
57:38
街録ch〜あなたの人生、教えて下さい〜
Рет қаралды 1 МЛН
【 YOU × 梨花 × MEGUMI × 永野 〜特別編〜 】 YOUのこれからこれから
18:06
スプリング公式チャンネル
Рет қаралды 254 М.