子どもの自〇者数が過去最多527名となった本質的原因について解説します

  Рет қаралды 5,047

タツロー校長 | 日本教育を"希望"に変える起業家

タツロー校長 | 日本教育を"希望"に変える起業家

Күн бұрын

▼不登校オルタナティブスクール小中一貫校『NIJINアカデミー』
www.nijin.co.j...
▼日本最大級の教員研修プラットフォーム『授業てらす』
www.nijin.co.j...
▼創造性と表現力を育む放課後メタバース『NIJINアフタースクール』
www.nijin.co.j...
はじめまして。
NIJIN代表の星野達郎です。
小学校教員時代、
暗い顔で過ごす子どもを沢山みてきました。
教師として彼らに教わったことは、
明るくない子どもなんていないということ。
彼らの人生を照らすことが国の未来を照らすのだということ。
そうして立ち上げたNIJINという会社には、
全ての人が自分らしく生きられるようにという「虹」の意味
全ての人が生まれ育ったこの国に希望を持って生きられるようにという「日本人」の意味
全ての人に幸せになる力があり人を幸せにする力もあるのだという「二人」の意味
を込めました。
全ての人が教育に希望を持てる世界にするために
私たちは「人を責めず、仕組みを創る」と決めました。
この国を教育から照らす挑戦には
あなたの力が必要です。
一緒にやりましょう。
この国の教育を仕組みから変える時がきたのです。
NIJIN代表取締役
星野 達郎
▼採用強化中!
この国の義務教育を変える挑戦、やりませんか。
www.nijin.co.j...
▼あなたの応援が必要です!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いいたします。
bit.ly/3waCK7G
<座右の銘>
人は幸せになるために生まれ、
人を幸せにするために生きている。
<好きなこと>
・読書、旅、恋バナ
・好きな飲み物は、ドデカミンストロング
・苦手な生き物は、蚊
<意外な一面>
・実はスペイン語と英語を話すトリリンガル
・青森県八戸市にいたので南部弁も話せる
・蚊に刺されやすい(異常に)
<メディア掲載・受賞歴>
・NHKおはよう日本特集出演
・日経新聞社主催NIKKEI THE PITCH SOCIAL ファイナリスト
・第9回日本アントレプレナー大賞ファイナリスト選出
・東京都主催アクセラレーションプログラム「ASAC」第17期に採択
・東京都主催アクセラレーションプログラム「ASAC」デモデイ最優秀賞
・渋谷区認定スタートアップ企業「S-Startups」第2期に採択
・東京都主催連携事業創出プログラム「NEXs TOKYO」第7期に採択
・月間先端教育2024年12月号特集掲載
・ボーダレスジャパン主催ピッチコンテスト最優秀賞・オーディエンス賞をW受賞
・DMM「オンラインサロンの成功事例10選2022」に「授業てらす」が選出
・AGORAビジネスコンテスト「LEVEL UP STAGE 2023」優勝
・JICA海外協力隊公式KZbin出演
・Eテレウィークリー手話ニュース特集
・東京都創業NET起業家インタビュー掲載
・小学館「みんなの教育技術」に掲載
・公益社団法人日本教育会「月刊日本教育」に掲載
・日本教育新聞社発行「週間教育資料」巻頭インタビューに掲載
・教育NEWSサイト「子どもとIT」掲載
・ほっとせなNEWS掲載
・DMM公式メディア「CANARY」に掲載
・ORICON NEWSに掲載
・デーリー東北新聞社に掲載
▼JICA公式チャンネル出演
• 教育が国の未来を創る。仕組みから日本の教育を...
▼東京都主催ピッチコンテスト優勝
• 【優勝プレゼン】不登校問題を解決し教育に希望...
▼著書『教室の心理的安全性』好評発売中
x.gd/q3ujP
<情報発信中>
X(旧:Twitter)
→ / hoshinotatsuro
Instagram
→ / tatsurohoshino
▼株式会社NIJINについて
・PURPOSE:教育から国を照らす
・VISION:教育に希望を持てる世界
・MISSION:人を責めず、仕組みを創る
・2024年6月現在、13の教育事業を展開
・企業HP:www.nijin.co.jp/
<NIJINの教育事業>
①不登校オルタナティブスクール小中一貫校『NIJINアカデミー』
www.nijin.co.j...
②日本最大級の教員研修プラットフォーム『授業てらす』
www.nijin.co.j...
③創造性と表現力を育む放課後メタバース『NIJINアフタースクール』
www.nijin.co.j...
④教員の悩みに特化した伴走型1on1コーチング『先生コーチ』
www.nijin.co.j...
⑤生徒主体の中学校教育実現を目指す教育コミュニティ『中学校てらす』
www.nijin.co.j...
⑥教育を変えたい人が集まるオンラインサロン『NIJIN教育ラボ』
www.nijin.co.j...
⑦不登校を希望に変える教育情報メディア『NIJIN教育イノベーション』
nijin.jp/
⑧みんなで議論しながら教育を変えていく教育討論メディア『星野達郎のKZbinチャンネル』
x.gd/q3ujP
⑨NIJIN社内起業家・教育アントレプレナー養成所『星野起業塾』
www.nijin.co.j...
⑩2026年開校予定「旅する高校」『NIJIN HIGH SCHOOL』
nijin.jp/highs...
⑪星野達郎の講演会・ワークショップ
www.nijin.co.j...
⑫自治体向け教員研修アプリ『授業てらす for School』
jugyoterracefo...
⑬モンテッソーリ教育の視点を取り入れた異年齢×外遊びのあそび場『星のあそび塾』
coubic.com/hos...
⑭最先端の教育を学ぶ動画販売サイト『EDU STORE』
www.nijin.co.j...
#教育 #不登校 #学校改革 #学校 #義務教育 #教員 #小学校の先生 #中学校の先生 #フリースクール #オルタナティブスクール #文科省 #教育問題 #社会課題 #起業 #社会起業 #ソーシャルビジネス

Пікірлер: 29
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 5 күн бұрын
この数字を見たとき、正直、胸が締めつけられました。 「生きることがつらい」と感じる子どもたちが、こんなにもいる。 でも、これは“仕方ないこと”ではなく、社会が変えられること。 子どもたちが「生きたい」と思える環境をつくるのは、大人の責任だと思っています。 あなたの感じたこと、考えたことを、ぜひコメントで聞かせてください。 一緒に、この問題に向き合っていきましょう。
@あるぱか-n7j
@あるぱか-n7j 3 күн бұрын
ニジアカ生の保護者です。日本の子どもの自殺の問題は本当に胸が痛みます。 タツロー先生が、明確に原因と未来への指針を示して下さることに、心から感謝と応援の気持ちでいっぱいです‼️
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 3 күн бұрын
おぉ!保護者!うれしい! 子どもたちと保護者の皆さんに力をもらっています。
@ayumik7873
@ayumik7873 4 күн бұрын
ウチの長女は、中学で息も絶え絶えで、事あるごとに「死にたい」って言ってました。高専に進学して息を吹き返しました。陰キャ、ヲタ、コミュ障、にとってはパラダイスのようで、毎日楽しく学校に通っています。中学は闇ですよね〜、近所の子も中学が合わない子多かったです。SNSの使い方が、学校の友達とやりとりするのが中心か、遠くのSNSでもなければ出会うこともなかった人達と繋がることに使うのかは、そのまんま住んでる世界の広さや視野の広がり方を反映していると思います。狭い世界に住んで、そこしか生きる場所がないと思い込んでしまうと、3日で詰む。
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 4 күн бұрын
そう、狭いのにそれに気付かない。画一的であるというのは恐ろしいことです。
@リョウツサン
@リョウツサン 3 күн бұрын
学校だけが唯一の世界だと思ってしまうと追い詰められる。いじめは無くせなくても、コミュニティを複数持っていれば、思い悩む子はなくせる。社会人も一緒。世界はひろいよ
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 3 күн бұрын
ほんとそう思います。 世界はひろいよ
@おのとも-n6r
@おのとも-n6r 4 күн бұрын
子どもたちにとっては、地域の学校に行くしかないっていう選択肢のなさは苦しいですよね💦 これだけ多様性な世の中になってきているので、まずは学校自体が多様性を受け入れる状況を作ること、例えば学級分けを流動的にしてみたり、そもそも学級や学年という括りをなくしてみてもよいかもしれない。学校としてもそういう風な取り組みをしつつ、学校自体が合わない子は、その他の場所に通うことができたり、はたまた自宅からなんらかの形で教育を受けられたり、などと学校と学校以外の受け皿の両輪がどちらも整って行かないことには、子どもたちの苦しみは増していくばかりな気がします💦🥹
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 4 күн бұрын
とっても共感します!
@みみみ-g8w
@みみみ-g8w 3 күн бұрын
うちにも不登校の子が複数います。 どの子も優しく内気な子ばかりです。行けない子は共依存だとか 本を開けば お母さんが悪い、お母さんが悪い。。。ばかり。責任を重く感じすぎていっそ死にたくなります。頑張って産んで大切に育ててきたのに悲しいし悔しいです。 シングルマザーですが責任を放置して簡単に逃げてしまう父親増えてる気がします。 うちの地域にあるフリースクールも何故か何故か通学路にあります。子供の自殺者の数は本当に異常です。 来れていない子は仕方がない事なのかもしれませんが切り捨てられます。お金がないと選択肢もなく本当に かわいそうです。
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 3 күн бұрын
子どもはまったくわるくありません。保護者のせいでもありません。わるいのは、その子にあった選択肢がないことです。
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 3 күн бұрын
子どもはまったくわるくありません。保護者のせいでもありません。わるいのは、その子にあった選択肢がないことです。
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 3 күн бұрын
子どもはまったくわるくありません。保護者のせいでもありません。わるいのは、その子にあった選択肢がないことです。
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 3 күн бұрын
子どもはまったくわるくありません。保護者のせいでもありません。わるいのは、その子にあった選択肢がないことです。
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 3 күн бұрын
子どもはまったくわるくありません。保護者のせいでもありません。わるいのは、その子にあった選択肢がないことです。
@ayumik7873
@ayumik7873 4 күн бұрын
子供の世界も息苦しいですが、大人の世界も、フーテンの寅さん、ジャリン子チエの父テツ、バカボンのパパ、みたいな人の居場所は無くなっているし、存在そのものがおもむろに疎まれるようになってきているんじゃないでしょうか。
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 4 күн бұрын
そう思います。
@ゲーム依存症当事者
@ゲーム依存症当事者 3 күн бұрын
仰るとおりだと思います。教室という狭い檻に子供を閉じ込め続けるからどんどん煮詰まってしまう。 私は人間も霊長類の動物なのでもっと動物としての本能・習性に着目したらいいんじゃないかと思ってます。 子猿を40頭 狭い檻に閉じ込めてストレスを与える、それを同じ面子で何年も続けたらひょっとして学校と同じ状況になるんじゃないか?と。 動物には個体間距離というものがあって、それを無視して強制的に距離を近づけさせるところからして『不適切飼育』なのではないかと思ってます。 人間はなまじ言葉を喋るから意志の話かと勘違いしてしまうが、ただ霊長類の動物の幼体を間違った環境に置いているだけなのではないか?
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 3 күн бұрын
なるほど!動物であると考えると、そういう見方もできますね。
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 3 күн бұрын
なるほど!動物であると考えると、そういう見方もできますね。
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 3 күн бұрын
なるほど!動物であると考えると、そういう見方もできますね。
@HazuI-w7c
@HazuI-w7c 3 күн бұрын
すみません、カナダはヨーロッパではなく北米です。。。
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 3 күн бұрын
当たり前です
@のんぴ-b8j
@のんぴ-b8j 20 сағат бұрын
基本的な質問ですが、何故戦後今の教育制度ができ昭和の頃は、今程不登校も、自殺する子も少なかったのに、こんなに少子化なのに不登校や自殺者が多いのでしょうか?別に昔が良かったとかそういうことではなく、単純に疑問に思っていますか。何故なら小さい時ほど地域の学校に通うという事は、全ての子にとって通うという点で可能であり、日本の様に自分で通学するのが当たり前の場合基本交通費をかけずに通えるという点でもどの様なおうちの子にとっても平等ですよね。(我が家の子供たちは田舎なので小学校低学年は、路線バスで費用も親が1/3負担し、高学年中学は5キロぐらいを自電車で通学していましたが。)但し小学校は、1学年3〜4クラス中学は、6〜7クラス規模の学校ですが、5キロ程度とは言え自転車なので交通費や親が送り迎えしないといけないという事もなく、ありがたかったですよね。 やはり虹アカデミーの様なところに通うためには、親が送り迎えしたり、交通機関を使って交通費が掛かったり、全ての子が利用できるわけでなく、選択するのにも親に時間があるか、お金があるかで、全ての子を救うことにはなりませんよね。 そこで何故不登校、自殺増えたのか?学校の在り方(制度)は昔と変わらないのに、何が原因でそんなに子供たちが生きづらくなったのか?知りたいです。
@hoshinotatsuro
@hoshinotatsuro 14 сағат бұрын
いただいたご質問ですが、これまでの動画やホームページですべて説明しています。教えてもらうのではなく、自分から学びましょう。ちなみに虹アカデミーではなく、NIJINアカデミーです。
@のんぴ-b8j
@のんぴ-b8j 11 сағат бұрын
@ ありがとうございます。 ただ単純にこの動画が流れてきたので疑問に思っただけです。 私は、シニアですので単に昔が良かった思考で、調べてまで知りたいと思ったわけではありません。つまり少子化問題を含め、今私たちが生きてきた時代と当たり前が大きく変わり、シニアとしてちょっと疑問に思っただけです。もう子どもも産めないし、子育ても出来ませんですから。安易に質問してすみませんでした。
@のんぴ-b8j
@のんぴ-b8j 11 сағат бұрын
ついでに言わせてもらいますが、このコメントをした人がどう言う人と想定してこのコメントを返したのでしょうか?同じ内容でも、例えば「一言では答えられないので、過去に動画をあげているので、良かったらそちらを観て下さい。」などと答えれば良いのに、相手の状況とかも分からないのに、安易に聞かずに学べなどと言う答えは、とても不登校の子どもを預かっていると思われる人とは思えません。 もう二度とあなたの動画は観ません。
お便り回|不安に支配されて続けてしまっているリスナーさんへ
31:36
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
盗撮、わいせつ、生徒と喫煙...相次ぐ教職員の不祥事について解説します
13:22
タツロー校長 | 日本教育を"希望"に変える起業家
Рет қаралды 2,6 М.
【お金と時間のムダ】通わせると失敗する習い事 TOP3
16:02
にしむら先生 受験指導専門家
Рет қаралды 471 М.
【#学校に行けない】増える不登校…子どもや家族の声に耳を傾けました。
9:04
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 169 М.
Seishun Sick
5:22
Fujii Kaze
Рет қаралды 6 МЛН