子供のピアノ上達の鍵!〇〇歳までに〇〇をさせよ!《第106回CANACANAピアノレッスン》

  Рет қаралды 83,491

CANACANA family

CANACANA family

Күн бұрын

Пікірлер: 71
@ふじこちゃん-x4h
@ふじこちゃん-x4h Жыл бұрын
よくぞ言ってくれました😊👏 わたしもピアノの先生しています。上手くなるためには、親御さんの協力は必要ですし、家での練習無しでは上達しないと思います! ただ、わたしは親から教えてもらった記憶なくて、コツコツ1人で練習して音大のピアノ科を卒業しています。子供の頃のピアノの先生が大好きで、練習も嫌にならずずっと楽しかったです❤なので、先生との相性というか、思わず練習したくなっちゃう先生でありたいと思っています😊
@Nyan_fs2
@Nyan_fs2 Жыл бұрын
3歳頃から大学に至るまでピアノをならってるけど、お母さんもピアノしてたからお母さんが使ってたピアノを使って練習してるのが凄っく嬉しかった。練習が嫌で泣く時もあったけど、楽しく演奏できるようになった😊 ピアノと関わる仕事をしたいって気持ちから保育職目指してます🫡
@_ichika.
@_ichika. Жыл бұрын
小学生当時、妹のために買われた、もう40年は使わずにモノ置き台になっている立派なピアノがあります。私も小学生当時、少しお教室に習いに行っていましたが、同級生に冷やかされ恥ずかしくなってやめてしまった記憶があります。思えば小学生同士らしい微笑ましいじゃれ合いの冷やかしだったなあ、と感じます。  自宅の使わずにモノ置き台になっているピアノ。もったいないし、ピアノがかわいそうですよね。 あのピアノ活かしてあげたいです。使えるのかな?  大人になってから趣味でピアノを始めるのも素敵。良いですよね。
@うめぴょん
@うめぴょん Жыл бұрын
本当にそうですね。 私はピアノ挫折組です。楽譜が読めなくて練習が苦しくなって辞めてしまいました。親も全く協力的ではなく、練習の時は常に部屋に一人ぼっちで、どうしたらいいかもわからず、ただただ辛い時間でした。 娘にはそうなってほしくなかったので、小学校上がる前にマスターさせました。私も一緒に1から練習しました。楽譜が自力で読めるようになってからは上達スピードがぐんぐん上がり、今はもう中学生ですが、習う曲以外にも好きな曲を自由に楽しく弾いています。毎日聞くのも楽しくて、あの時お手伝いしておいて本当によかったなあ、とつくづく思います。 家ではドミソを書き込むドリルと、音符カードを階段の傍に置いて歌いながら遊ぶように練習させてました。 集中的にやったのは、バイエルでいえば中盤頃?半年程度だったと思います。
@maominamikumamnchannel1228
@maominamikumamnchannel1228 Жыл бұрын
幼少期YAMAHA音楽教室幼稚科で、3年間、譜読みとかソルフェージュの基本などをやって小2から小6まで、ピアノ個人レッスンしました。 中学で受験を控え、運動部に入ったので、辞めてしまいましたが、 子育てが終わり、再会して7年やっています。子供の頃は親に怒られながらやってたので全く楽しくはありませんでしたが、大人になって再会すると練習が楽しくて仕方がないです。 子供の頃からやってたのが幸いなのか、わりとスムーズに感覚を取り戻せるようになりました。ある程度の音感は子供の頃からやってるやってないで少し差がついてきますよね。 親がピアノを習わせてくれたことに感謝しています。
@TakumaTsuchihashi
@TakumaTsuchihashi Жыл бұрын
音楽への愛を感じます。日本から素敵なピアニストがたくさん育ってほしいですよね。
@香苗林
@香苗林 Жыл бұрын
カナカナ先生のおっしゃる譜読みは大人ピアノ学習者にも十分あてはまります。あとは曲の仕上げへのモチベーションかなとも思います。 私は大人再開組で、色々なクラッシック曲をやっています。音大を出た方と私との最大の違いは譜読み力です。楽譜の臨時記号がバンバン出てきて、それを消化するのが本当に大変。 譜読みと曲のイメージを持って、楽しくレッスン出来ると、ピアノへのモチベーションが上がるのではと思います。モチベーションの持たせ方はお子さんの状況によるとおもいます。
@さおり-s3w
@さおり-s3w Жыл бұрын
私自身4歳から20年以上ピアノを習っていました。 現在30歳で1歳の娘がいますが、子供が興味を持てばいつかピアノをさせたいなと思っているので参考にさせていただきます😊✨️
@music_travelers
@music_travelers Жыл бұрын
私も幼少期、ピアノを習っていましたが、父親が見向きもせず、悲しかったです。親には、子供が頑張っていることに興味をもってほしかったですね。。
@森田智子-k4t
@森田智子-k4t Жыл бұрын
大切なお話を聞かせていただきありがとうございます😮
@threepeach4036
@threepeach4036 Жыл бұрын
カナカナさんすごく納得でした‼️ うちの子もレッスンの最初に音符カードをしますが、お家でもやるとぐんぐん早くなっていつのまにか娘も、私もめちゃくちゃ早く譜読みできるようになってました😂✨ おかげで今は娘とピアノの取り合いです😂✨ ピアノを弾いて新しい曲にチャレンジするのが苦でなくなるのは譜読みの速さだと実際に感じました✨ カナカナさんの演奏聴いてから練習すると、この音に近づけたい‼️という思いで弾けるので、とっても楽しいです❤ いつか自分の音にも気付きたいですが、まずはカナカナさんの演奏をお手本に頑張ります😊
@nyae5
@nyae5 Жыл бұрын
幼稚園から3年ほど一回辞めて小6から高3現在までやっていますが今更もっとあの時練習しとけばよかったと最近になってめっちゃ思うことがたくさんあります。
@RH-gp7nk
@RH-gp7nk Жыл бұрын
4歳でこどものピアノを始めましたが、どうしても嫌がるので一度休会することに決めた直後だったのでドキッとしました!教室にしばらく通わない代わりに譜読みカードをやってみて、弾こうかなと思えるように親もチャレンジしたいなと思います😊 カナカナさんのお話を聞いて、ピアノは教室に通うだけではダメというのは英語に近いのかなと思いました。読めるようになれば嫌にならないと信じてやってみます❤
@牟田口さん
@牟田口さん 8 ай бұрын
貴重なお話ありがとうございます😊 以下に書いていることは全く自慢をする気はなくて、本当に悩んでいる事なのですが、もし読んでいて不快にさせてしまっていたら申し訳ございません💦💦 ピアノをしている小学4の娘ですが親から見てもピアノの才能がある子です。 例えば、ピアノ教室に通う前に学校の休み時間で先生に教えてもらって楽譜がスラスラ読めるようになり、ピアノ教室1日目で鍵盤の場所を覚えてしまいました。 今はたまに作曲をしたり、楽譜なしで曲を聞きながら「こうやって弾いたらこの曲になる〜」と言ってピアノを弾いたりします。 習得スピードが速くてピアノの教科書がすぐに終わってしまうのでアニメ曲を練習して教科書の進みを遅らせています。 私の悩みは 上記の様に少しの練習ですぐに出来る様になっているので、親の役割がわからない事です。 親の私は音楽の才能も興味も特に無かった人間なので明らかに娘の方がピアノが出来ています。 (中高の成績は殆ど2でたまに1か3△のレベルです💦💦) そんな親はピアノに向かっている娘にどう接するといいでしょうか? 今行っていることは、1日1回はキーボードの前に座らせる事と娘が調子に乗っていたら注意する事です😂
@reiko003
@reiko003 6 ай бұрын
譜読みかぁ。。私は父親が趣味のピアノ弾きでしたが、譜読みは教えてもらったことないです。でも覚えるのも弾くのも速かった。おそらく、導入がヤマハのグループレッスンだったからかな、と。何しろ楽しく覚えちゃいました!。2年後ピアノの個人レッスンに移りましたが、ほんと楽でした❤。
@yurimina4876
@yurimina4876 7 ай бұрын
自分が習っていたから習わせたいのに、 良い教室が近くになくて忙しくて通わせられないうちに 小学校3年になってしまいました。下の子も年長に。 昔みたいにすぐ通える教室が近くになくて親次第なんだなとつくづく思います。
@MrPcb2000
@MrPcb2000 11 ай бұрын
大人気の先生にその世界最高峰のスタインウェイ&サンズのピアノ教室に通う事が出来たらどんなに幸せだろうと日々思うのであります、教室選びこれは先生との相性ここ大事です!そして肝心のピアノ!まずはこれがなくては始まらないそれには自分が最も好きなピアノでなくてはとなりますね、やはりですね最初に良い物に触れる事が大事です、要するに自分の中に本物はこうだと言う基準が出来るんですね僕はそう考えて居ます。
@yapoo034
@yapoo034 6 ай бұрын
中学校卒業してピアノ辞めましたが、披露宴でダンナさんにサプライズ演奏したくてまたピアノを始めました。 今思い返せば、譜読みができなくてピアノ辞めました。今度こそいろんな曲を弾いてみたい。 とりあえず譜読みアプリダウンロードしました。訓練します!
@kanon-2023
@kanon-2023 Жыл бұрын
ありがとうございました…♬ 5歳の孫にピアノすきになってほしいですね✨❤
@森田智子-k4t
@森田智子-k4t Жыл бұрын
いろいろなことを教えてくださってありがとうございます😊
@hatopoppo07
@hatopoppo07 Жыл бұрын
明日発表会やー😂 今はしないけど直前にめっちゃ緊張するんだろうなー
@治子岡田-y4m
@治子岡田-y4m Жыл бұрын
ピアノ講師です。 その通り! うちの娘は小2まで私がひいたお手本で覚えて練習してました。インヴェションなども本人が右手を弾いて私が左手を弾いてやったらすぐ両手で弾いてました。耳はとてもよく育ちました。同時に7から8音聞き取ることができてました。 それ以降は自分で急に読めるようになり、大人になって何で急に読めるようになったのかと聞くと、曲はだんだん長くなり難しくなるのでこのままだと弾けなくなると思って音を覚えたと言ってました。 その娘も音大を出て音楽教室講師になってます。
@ゆみにゃん猫好き
@ゆみにゃん猫好き Жыл бұрын
私は全くのド素人で手本をみせる事が出来ません。譜読みも苦手です💦しかし、本人がやる気あるのですぐ覚えてくれました。本人のやる気だと思います。
@おゆき-q4l
@おゆき-q4l 11 ай бұрын
ピアノを辞めた原因は、中学1年の時に引っ越しの為に先生が代わってしまった事でした。それまではピアノ漬けの毎日で練習も厳しかったですが憧れの難曲を弾けるようになり、充実したピアノライフだったのですが……師事する先生によってこんなにも違うかと、当時かなりショックでした。その後は先生に習うことはありませんでしたが、自分で好きな曲を弾きまくり、それはそれで楽しくピアノライフを送っていました🥰ちなみに譜読みは気づいたら出来てました♪♪
@hinagura6616
@hinagura6616 Жыл бұрын
いかなる習い事も親のサポートが必須。 しかし、一番大事なのは子どもに挫折感や苦手意識を植え付けないこと。 「〇〇はダメだったね。」や「〇〇は向いてなかったね。」は禁句。 「全く何も出来ない」から「少しは出来る」になるだけでも大きな進歩だし、何でも出来る大人など極めて少数。 受験でないし、「上手くいったらラッキー」ぐらいの感覚で良い。 習い事が親の自己満足のための手段になってはいけない。 実際に習うのは子どもなのだから。
@ルールラルラ
@ルールラルラ Жыл бұрын
そうかぁ譜読み!確かに私もそれが出来なくてストレスになってました。もったいなかったですね。 今3歳の子どもがミニピアノを毎日楽しそうに弾いていて、私も楽しんでいるんですが、覚えた曲しか引けなくて😢 カナカナさんの譜読みレッスン見て覚えたいです!
@MR-zo3bz
@MR-zo3bz Жыл бұрын
うちの母は「今からこの曲弾くから聴いててね」って演奏すると、必ず1曲丸々黙って聴いてくれたのが子供ながらにすごく嬉しかった(*´艸`) 横で練習指導するのも大切だけど、ちゃんと人に演奏を聴いて貰える事で音楽が楽しくなると思う⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
@インコちゃん-y1j
@インコちゃん-y1j 3 ай бұрын
上の子は私の希望で4歳で間もなくピアノを習い始めましたが、集中力が持たず3ヶ月で「行きたくない」と言い出し辞めることとなりました。 下の子には(もっと遅くからで良いか)と思っていた中、本人がピアノを弾けるようになりたいとよく言い出すようになり、5歳になって間もなくスタートすることになりました。 最近通い始めたところですがピアノを楽しそうに長い時間触っています。 上の子はいまだに音楽に興味が湧かないようですが、下の子は歌が大好きなので、本人の素質によるものも大きいかもわかりませんね😄💦 アドバイス通りサポートしてあげたいと思います。 ちなみに2人とも男の子です😃
@ぴよこあぽたん
@ぴよこあぽたん Жыл бұрын
譜読みができないと確かに億劫になる。掛け算の九九を覚えられるのだから譜読みも同じスタンスでやれば覚えられると思う。
@mikoy3349
@mikoy3349 Жыл бұрын
子供がピアノ教室通っていますが、私は未経験者だから、凄く有り難い動画でした😊 早速やりたいと思います! 呪文を覚えたあとは、ゲーム感覚で音符カードなどを使ってもいいですか? お薦めの音符カードなどはありますか? これからも子供のレベルアップに繋がる動画、沢山出して下さい! 子供も私もカナカナさんの大ファンです❤
@hanak55
@hanak55 Жыл бұрын
いつもありがとうございます。譜読み大事ですね。 これをサボってしまい苦労しています。 ピアノを始める時期ですが、私が思っていたのは、あまり早くても、先生の言っている意味が理解できなかったりするので、その子によりますが、年少よりは年長くらいの方が良いかなと思っていました。 しかし譜読みは早く始めても早すぎる事はないですね!
@Gauche86
@Gauche86 Жыл бұрын
ピアノ講師ではありませんが、とても納得します。親の仕事と言い切ることに疑問を持たれている方もいらっしゃいますが、幼児期は完全に親の仕事です。親が何も言わずに練習出来る子なんて生まれ持ってピアノの才能がある子か、よっぽどピアノが好きな子、の少数派です。大半は毎日親が付き添って練習させないと自らやりません。レッスンは週1で限られた時間です。先生に全てを任せたいならそれで良いと思いますが、結果上達しないと思いますよ。 ちょっとピアノが弾けます、程度を目指すのならなら別に週1のレッスンに行くだけでいいと思います。でもカナカナさんがそこまで仰るのは、そのレベルを超えてそ自分のやりたい曲を自分の表現で弾ける楽しさを感じて欲しいからじゃないでしょうか。そこまでのレベルに達するにはやはり親の仕事は必要なんだと思います。
@ともとも-i9g
@ともとも-i9g Жыл бұрын
どこを目指すかだと思うな〜
@にゃんこ大好き-i6i
@にゃんこ大好き-i6i Жыл бұрын
カナカナさんにお願いがあります。 私の息子は高校生で、3歳の時からピアノを習っていますが、楽譜が読めません。 なぜなら、ディスレクシアという特性があるからです。 音楽的な感性とテクニック的な部分には恵まれ、コツコツ拾い読みと耳からの情報でそこそこの難曲を弾きこなしますが、時間が途方もなくかかります。 先生はカナカナさんと同じように読譜トレーニングを重視するスタイルで、ディスレクシアに気付かないうち(幼児期)に読譜トレーニングを繰り返した結果、ディスレクシア児が音楽に取り組むにあたって最大の助けになる(と思われる)耳コピの能力をしっかり伸ばすことができず、今の状態となりました。 ディスレクシア児はトレーニングを繰り返しても、健常児のように楽譜を読めるようになりません。 そんな彼らにも数多くの曲を弾き出会える手段を、探していただきたいのです。 学校等での学業については年々研究がされ、ディスレクシアで文字が読めなくとも同等の学力を得るための手段が少しずつ確立されてきました。 音楽の世界ではまだ、ディスレクシア対策の取り組みがなされていると耳にしたことがありません。 いつの日か、こちらのチャンネルで、ディスレクシアだけどもりもりピアノが弾きたいたくさんの若者達の糸口が見つけられることを、期待しております。
@teketeke20
@teketeke20 7 ай бұрын
シンセシア(音が降ってくるアプリ)は試してみましたか?
@にゃんこ大好き-i6i
@にゃんこ大好き-i6i 7 ай бұрын
@@teketeke20 シンセシアで、ショパンやリスト、ラフマニノフの難曲、またバッハのフーガのような複雑な曲を弾きこなせるのでしょうか?
@夜空-l1l
@夜空-l1l Жыл бұрын
合唱部に入ってから譜読みが早くなりました(中2でピアノ辞めた高1)
@teketeke20
@teketeke20 7 ай бұрын
ピアノを習っていますが、仰るとおりだと思います。 ピアノは練習時間が非常に大事で、サボるとすぐ自分でもわかります。 譜読みも大事で、一人ではできない幼児ならそれが親の仕事なのは当たり前なのです。 譜読みを教えて欲しければ、別途ソルフェージュの教室に通うとか、工夫する必要があると思います。 最近は練習しないのも先生のせいにするとんでもないモンペがいるそうですね。 先生も大変だ
@りょうすけ-p3k
@りょうすけ-p3k Жыл бұрын
質問なのですが、どこかにピアノレッスンを1〜まとめたものはありますか?
@ログイン-p5s
@ログイン-p5s Жыл бұрын
福山雅治さんの想望弾いて欲しいです🙇‍♀️
@シャケ-v8y
@シャケ-v8y Жыл бұрын
小2から中2までやってたけど、何でちゃんと練習しなかったんだろうって今でも思う。今たくさん弾くようになったからわかるけど、練習をしっかりやんないと、やっぱ上手くならない。その分達成感はヤバいんだけどね。子供の頃はこの過程に耐えきれなかった。あと練習曲に興味持てなかったのもあるな。
@大角憲司
@大角憲司 Жыл бұрын
😊6663666666
@おかひろみ-x4p
@おかひろみ-x4p Жыл бұрын
ありがとうございます。譜読みのトレーニングについて、どうアドバイスすれば良いのでしょうか。 私自身譜読みが苦手で、メソッドなどあれば私の勉強になります。私もピアノ嫌いになりたくないので…。 カナカナさん! どうすれば良いのでしょうか。😭
@CANACANAfamily
@CANACANAfamily Жыл бұрын
カナカナレッスン31回、譜読みが速くなる呪文をぜひ参考にしてください❤️すぐに覚えれますよ😃概要欄にも載せています❤️
@おかひろみ-x4p
@おかひろみ-x4p Жыл бұрын
@@CANACANAfamily さん、お忙しい中ご返信遠ありがとうございます😭 これから全部見させていただきたいと思います。毎回レッスン帰りに泣きながら帰ってきていて、トラウマを改善していきたいと思います。 どっやっても譜読みに人の3倍はかかっていましたから。 なんとか克服したいです。ありがとうございます。
@Yuki-qy2se
@Yuki-qy2se Жыл бұрын
カナカナ先生、いつも素敵な音楽をありがとうございます。 譜読みって大事ですよね!私は小さい頃にピアノを習っていましたが、耳コピで弾いていたので、譜読みができなくて続きませんでした…。納得してしまいました。 おうちでの譜読みの練習は、市販のカードならなんでもOKですか?もしおすすめのカードなどありましたら教えてください。
@user-kg4jx4im2v
@user-kg4jx4im2v Жыл бұрын
音大に行きたいとかではなく、弾いて楽しみたいという現在小4の娘がいますが…それでも、もう遅いのかな??
@matsu45san
@matsu45san Жыл бұрын
私は6歳から始めて25年ほど趣味で弾いてますが、ピアノに関わらず放任主義なので親からのサポート、悲しいほどに一切なかったです笑💦 (家におもちゃもゲームも遊ぶものもなくてピアノしかなかったからなのかも…) ですが、先生が毎回新しい曲に行くときにお手本を見せてくれて、こんな感じの曲なのか〜とイメージを見せてくれたり、 近い未来の自分がなる姿を見せてくれてワクワクして練習していたのを覚えています。 小学2年生ごろに両手を弾く楽しみ、コツがわかり、そこからめちゃくちゃ楽しいと思うようになりました! 譜読み、たしかに重要ですね。 私の先生の場合はレッスンで一緒に譜読みをして、譜読みしたところだけ宿題にして次回までにスラスラ弾けるようにするようにしてましたね。(親の代わりとしてやってくれていたのか…有り難かったなぁ) ほんと、みんなにピアノ弾けるようになってほしいです。 経済的にピアノしか続けられなかったけど人生のあらゆるときに たくさん支えられてきました。 最高のギフトだと思っています。 最近は弾いていないので 他の動画をみてまた勉強させてもらいます! (PS:花は咲くの楽譜、楽しく練習させてもらってます!)
@ねむい-d5k
@ねむい-d5k Жыл бұрын
譜読みしながら(手が移動する曲は)弾けなくて、 暗譜するのも時間かかって、 なかなか新しい曲に手が出せない受験で辞めた組。 もうちょっとやってれば色んな曲弾けたのかなー。
@eternal-beginner-x2l
@eternal-beginner-x2l 9 ай бұрын
子供にBondaviの「継続」アプリをつかえばいいのかな?
@遠藤美保-l4o
@遠藤美保-l4o Жыл бұрын
譜読みもですが、、。 練習する曲が知らない曲(あまり聴いたことがない、馴染みのない)だったり私にはつまんない曲ばかりでした。アニメの曲など好きな歌は楽しくひいてましたよ。
@akarimiyahara7061
@akarimiyahara7061 Жыл бұрын
3年前に知りたかった。。。4歳から習い始めたスズキメソードでは一切譜読み不要と言われて。。。我が子は9歳でモーツァルトピアノソナタk331を全楽章弾ける様になったけど、譜読み出来ません。。。今苦労しています😰頑張ります。
@ポメポメ-x9c
@ポメポメ-x9c Жыл бұрын
私は"ピアノなんて誰でも弾けるよ♪ 歯磨きと同じで毎日必ずやる感覚!"って言ってます。 ロシア人の先生も小さいお子さんに"難しい"は禁句だと。 "コレ、ムズカシイジャナイ、カンタン!" とおっしゃり、小学生の娘に大学生と同じレベルのレッスンを当たり前のように簡単な事としてサラッとなさいます。 むしろスポーツの方がピアノより難しそうに感じます。 "ピアノは落ち着いて弾くだけ!敵が向かって来たり相手とボールを奪い合ったりしないでしょ!テストを受ける感覚に近いよ。ただ、一度出した音は消せないんだ。そこがテストと違うところ"って生徒さんに伝えてます。
@LupicaSiren
@LupicaSiren 5 ай бұрын
やっぱり、ピアノの先生は、生徒の上達が最優先になりますよね…。 うちの子も習っていますが、ピアノの上達が目的ではなく、脳育と教養のためなので、温度差を感じます。 先生とは「他の習い事や学校があるので、ゆっくりと、本人が音楽を楽しいと感じられるようなレッスンをしてください」とお願いし、価値観をすり合わせようと努力しているのですが、なかなかうまくいきません。 お教室を変えても、やはり、上達を第一に、家での宿題や練習を求められます。 うちのような、意識の低い親と生徒は、正直ご迷惑だと感じられますか? 娘が、息抜きに、弾きたいときに弾ける環境で、週一のレッスンをのんびりゆっくり続けていきたいと思っています。 家での練習が必須で、週一のレッスンでピアノに触るだけでは全然身につかない、というのなら、辞めた方が、先生にも、うちの子にとっても良いのではないか、と考えてしまいます。 本当はピアノが嫌いなわけじゃなくて、辞めたくないけれど、忙しい毎日で練習時間が取れず、先生に怒られるなら、当然辞めるという結果になってしまいます。 もっとカジュアルにピアノを弾けるお教室や先生が、身近にいてくれたら、続けやすいのにな、と思います。難しそうですね…。
@月と樹
@月と樹 Жыл бұрын
子供を年少からピアノに習わせていますが、9歳の現在も譜読みがなかなかできていません。 発表会は毎回上手く弾けてますが…。 親自身が楽譜見ただけですぐに分かってしまうから、なんで譜読みできないのか本当にわからない。
@mh-gr7dc
@mh-gr7dc Жыл бұрын
理にかなったお話ばかりです。が、子どもが多かったり、親の仕事等で手いっぱいな家庭の子は上手くなれるチャンスは少ないと言われているようで悲しくなりました。
@千佐登
@千佐登 Жыл бұрын
私もそう思います
@wonmin9932
@wonmin9932 Жыл бұрын
そうなんですよね。 一応納得はするんですが。 譜読みを一緒に楽しめるような親子関係でありたいですが、できないとイライラしてしまったり、、 仕事等で時間がなくて、見てあげられないので、、 親もお金と心に余裕がないとですかね。
@kyururun638
@kyururun638 Жыл бұрын
ほとんどの先生はワークをやらせたり音符カードやホワイトボードなどを使って、レッスン中に譜読みの練習は少しずつでもやるはずです。 方針にもよるのかもしれませんが… 親御さんが熱心におうちでも見ている子は確かに上達は早いと思いますし、読譜がきちんと出来ればレッスンがスムーズなのは確かだと思います。 が、きちんと教本を進めていれば自然と読めるようになると思います。もしお子様が苦労している様子だったり、親御さんの方で何か不安があるなら先生に相談すれば良いと思います。 私の通っていた教室はのんびりでしたがみんな楽譜はある程度は読めていましたし、先生も優しいし好きな曲をやらせてくれるので中学生高校生まで続ける子は結構いました。 うちの親はレッスンや練習にはノータッチでしたが、時々「いい曲だね」とか一緒に話したり、私がするピアノの話はよく分からずとも聞いてくれました。たまにピアノのCDを買ってくれたり、たまに出かけた時に一緒にいろんな楽譜を見たりしました。たまに(笑) 協力するのが大変でも、ピアノに肯定的でいることは大事だと思います。 話がズレていたらすみません、少しでも悲観的にならずに済めばと思い書かせていただきました。長々と失礼しました。
@teketeke20
@teketeke20 7 ай бұрын
正論だと思いますよ。 親が見てなくても子供が自発的に練習して、しっかり譜読みしてきちんとレベルアップしていくのは、非常に大変です。 はっきりいって練習しないとうまくなりませんからね どうしてもうまくなりたいなら、週3回 毎回1時間以上レッスンに通われてはいかがでしょうか。 今はオンラインでもありますから、普段の練習も先生に見て頂くのも手ですよ。
@toitoi7488
@toitoi7488 11 күн бұрын
日本国内においては戦後母親が専業主婦だった時代から続く習い事なのですから当たり前のことです。 古くは王侯貴族が専門の家庭教師を雇って指導を受けていた科目です。 悲しまれるのはお気の毒ですが歴史は変えられないので、お子様が他の子との進度差を気にしない環境を整えるか(発表会・コンクールのない教室に通うとか)ピアノは諦めて中学からの吹奏楽など初心者の子供でも取り組める分野に挑戦するなど配慮すると良いですね。
@feat-jv6gb
@feat-jv6gb Жыл бұрын
確かに譜読みを家で息子に教えたところ、グンとのびましたので理屈は分かります。しかしそれを「親の仕事」とおっしゃるのは疑問です。どの家庭もそれができるわけではありません。忙しい中子供にピアノだけは、という思いで通わせている方もいるかと思います。それこそレッスン内の10分程度、フラッシュカード等は出来ないのものなのでしょうか。子供は家庭を選べません、でもピアノだけは楽しく弾いてほしい。ピアノ教室ってそういうものだと思っていましたが、素人意見なのでしょうか。
@千佐登
@千佐登 Жыл бұрын
全く同感です😊
@teketeke20
@teketeke20 7 ай бұрын
目指す所の違いでしょうね コンクールとかプロを目指すなら、自宅でのサポートは必要不可欠ですし、趣味でも早く上達したいなら、やはり親の仕事は大事でしょうね。 のんびり楽しく弾きたいなら、そういう教室を探せば良いだけです。 成長するかはわかりませんがね 東大目指す予備校と、Fラン目指す予備校で同じ指導内容なわけがないのに、予備校ってそういうものでしょ? って言われてもね(笑)
@AY-de2dz
@AY-de2dz 4 ай бұрын
週1レッスン内の10分でできるようになるものではないと思います。それでできるなら人類皆譜読みできるかと。 それを言えば、小学校の音楽の授業でも何時間も使って譜読みは習うのに、それでできるようになっていないのはなぜ?となってしまいます。 一般的に、親が譜読みトレーニングをお家でしてあげてる子とそうでない子の、伸びが全然違うということが先生方は分かっているから、カナカナさんもそうおっしゃってるのではないでしょうか。 それを分かっていない親御さんが多いからこうして動画を撮っているのかと。 忙しいからできないとかは、やらないとかは全然個人の自由なので良いと思います。 ただ、ピアノを楽しく弾くというレベルになるには、初見で弾けるくらいの譜読みができないと難しいのかなと思います。楽しく弾けるようになるための譜読みトレーニングということかと。
@AlansPiano
@AlansPiano Жыл бұрын
👏👏
@バタリアン2S
@バタリアン2S Жыл бұрын
現在小三の子がいるけど、もう遅いのか?
@kyururun638
@kyururun638 Жыл бұрын
むしろきちんと座って先生の話を聞けると思いますし理解力は小さい子よりあるので、良いかと思います。お子様がやりたいと言っていてご家庭としてもやらせてあげられるなら、ぜひ習わせてあげて欲しいなと思います。 大人になってから初める方もいらっしゃいますからね(*^^*)
@さぴーめん
@さぴーめん Жыл бұрын
譜読みがたいして出来ないくせに高3までやってたワイは少数派なんか。
@haruhi7745
@haruhi7745 Жыл бұрын
Thank You for your guide and tips. 🌷💙🤍
@ルールラルラ
@ルールラルラ Жыл бұрын
そうかぁ譜読み!確かに私もそれが出来なくてストレスになってました。もったいなかったですね。 今3歳の子どもがミニピアノを毎日楽しそうに弾いていて、私も楽しんでいるんですが、覚えた曲しか引けなくて😢 カナカナさんの譜読みレッスン見て覚えたいです!
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
ピアノ教室で生徒に自宅練習を強制しない理由とは?
9:12
野口幸太 / Kota Noguchi
Рет қаралды 4,6 М.
これだけを知るだけで一生のピアノが変わる、幼児期のピアノ上達の鍵!
10:52
大部真美 愛されピアノ教室プロデューサー
Рет қаралды 5 М.
ピアノが上達する子供の特徴〜親が子供にしてあげられること〜
8:19
プエルミュージック / PUER INC.
Рет қаралды 126 М.
Gento Kono rated the lessons learned [Lessons Learned Ranking].
13:13
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 307 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН