KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【字幕付】ウメハラが尊敬する「師匠」に見た本当の優しさとは。「俺はあんな風にはなれない」【ウメハラジオ傑作選31】【タイムスタンプ・概要欄チャプター有】
14:25
【#格ゲーマー人狼 24】人狼不在!?自分が人狼だったことに驚くウメハラwwww【2戦目】【ウメハラ率いる格ゲーマー】(2021/1/11)
1:08:17
Chain Game Strong ⛓️
00:21
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
00:42
“Don’t stop the chances.”
00:44
Đang ngồi chơi bỗng dưng bể cá vỡ kính, may có CCTV chứng minh sự trong sạch cho cô bé
00:27
【字幕付】ウメハラ「人に教えるときは高圧的で、教わるときは言い訳ばっかりしてる人いません?見るのも嫌」議論【ウメハラジオ傑作選40】【タイムスタンプ・概要欄チャプター有】【梅原大吾、どぐら】
Рет қаралды 438,451
Facebook
Twitter
Жүктеу
3000
Жазылу 30 М.
ゲーミング倉庫
Күн бұрын
Пікірлер: 505
@44234423100
2 жыл бұрын
自分もこういう考え方だったけど、 最近になって「教える側としても 嫌味を言っているつもりは無くて、認識の共有をしたい、勘違いしている部分があればそこを直したい」というパターンがあるらしい事を知った まあ言い方って重要だよね・・・強く言えばそりゃ高圧的に感じるし
@mitata5478
2 жыл бұрын
そうそう、 間違う判断理由を修正しなあかん場合があるから聞くこともあるけど、 高圧的に怒る。 しか出来ない人は、感覚で出来ちゃってるからそこでつまずく人に教えられない もしくは、相手を理解して指導する能力?がない人なんやろなー って思う。 言い方、って大事よね。
@powderpio7
2 жыл бұрын
なぁんでやったの〜!? それやっちゃだめだろ〜! みたいな言い方しちゃう人いますねw
@oomori50
2 жыл бұрын
悪気はないのにマウント取る人いるよね。 なんでこんなこともわからないんだろう、って不思議に思うんだろうね。
@kito2321
Жыл бұрын
教わる・知る・出来る・教えるは同じなようでまったく違う 教わる事以外は習ってないし くだけた口調で冗談っぽく陽キャっぽく笑ったら生真面目で人見知りなやつは馬鹿にされたと思うかもしれない 偉そうなのは駄目だけど自意識過剰でプライド高いのも駄目なんだろうなと思うが 人間の性格なんてそう簡単に変わらないし叱られたら自分が悪いのが分かってても相手に負の感情持ってしまう 教えたり叱ったりする立場は疎まれる立場でもある
@gw5e8wf-m1m
Жыл бұрын
初めからその姿勢は悪印象だけど、ネットで調べればすぐ分かるような内容でも相手の時間を奪っている事を考えずに頻繁に聞いてくる人に対しては、イラッとしてキツく言ってしまう事はあると思う。 今回はどんな状況に於いても態度が悪い場合を差している思うけど、理解をする努力を明らかに怠っていたり質問者側に非がある事もあるよね。
@smokerheavy7641
2 жыл бұрын
ウメハラ氏はやさしいね。 それとなく伝えてあげてる。どぐら君のやり方も高圧的な人と大差ないって事を。
@irukajima
2 жыл бұрын
ホンマそれ!上手いことおっしゃる。
@rightningforce
2 жыл бұрын
怒鳴られまくるとほんとに動けないし、 覚えられないですね。 ストレスがすごくて身につけようとするエネルギーに回せなくなりますね。
@パワーオブたかし
2 жыл бұрын
ストレスによって脳の活動って変化するしね。ストレスフリーな環境で教えてもらうのが最高率
@たかぼう-e8w
2 жыл бұрын
確かにわかる。 怒鳴られまくるとどう動いていいか、解らなくなるし覚えられなくなる。経験があるから解るぞこれ。
@ふれいむ-t8q
2 жыл бұрын
あんまり怒られすぎると怒られた人は「ミスをしないようにする」の前に「怒られないようにする」というタスクが一個挟まる感じで増えるから効率悪くなるのよね
@Tennensui-0141
2 жыл бұрын
要は言い方だよね。なんでBのことしたん!!って怒鳴ったりするとそんな怒るなよぉ、になっちゃうけど教わる人になんでBをしちゃいけないのか考えさせるのはとてもいい教え方だと思う。
@t-rex3641
Жыл бұрын
仕事で常にニコニコして怒らず柔軟に対応して下さった人がいるのですが、今でもその時の事を感謝して大切に思っています。 普段悪口とか聞いても流すんですが、もしその人の悪口だったら「おい、もう一度言ってみろよ」となります。 俺も先輩みたいになりたいが中々難しいですね。
@Kumanosuke-hokkai
2 жыл бұрын
どうして~をしたのかを聞かなくては対策が出来ないこともありますよね あと「どうして」を聞いた時に、途中まで正解なのに部分的に間違ってる事も 理由を聞くことでピンポイントで直すべき所を見つけることもあるからなぁ 内容もそうだけど、重要なのは物の言い方ひとつなのかな
@yutayutayuta
2 жыл бұрын
いやー 少しは自分で調べろ派が散見されるけど おれは何回でも質問されたほうが良いわ。 自分で調べられてマニュアルと違うやり方されても困るし、 自分で調べろみたいな空気が蔓延すると、聞きにくい空気が醸成されんのよね。 それって悪い報告が上がりにくい、隠されやすくなるのよ。 悪い報告(クレームとか)をすぐに察知するためには 些細な事も聞きやすい相談しやすい空気作りが絶対大事よ。
@ri1944
2 жыл бұрын
報連相は大事
@ナオ-l4k
2 жыл бұрын
皆が教えたがりになったら、世の中もっと楽になるのにね。
@rtscvcvtdgtvsrsvrtae
Жыл бұрын
わからんならわからんという報告は必要やね。みんな作業進んでると思ってるのに一人調べ物してて1日口数かかったとかならただ1日サボってた人にしか見えんから。それに工数かけられるの嫌なら教えてくれるし、みんなわからんならわかったら情報共有してとなるし。
@eid5219
2 жыл бұрын
教え方って難しいですね。訊いてくる側にも結果(必要な手順)だけを知りたい人と工程や考え方も知りたい人がいて、タイプによって最適な教え方も変わってくると思うんです。前者は正直「マニュアル読め」で済むので渡して終了できる簡単タイプですが、本質を理解していなくて後々大問題を起こす地雷な人も一定数居るので怖いところ。後者は時間かかりがちだけど一度教えるとトラブルにもそこそこ対応してくれる。でも、たまに論点ずらしや反論したいだけの人みたいなのも居るから…。 つまるところ、教えながら相手の反応みつつ理解度足りてなさそうなところは説明の仕方変えてみるとか色々やってみるしかないのでしょう。その際、怒ったり煽ったりしちゃう人は自分本位の説明一本しか用意できない人に多い印象です。
@ざびんご
2 жыл бұрын
これ教える側としてはbとcに至った思考を理解したいんよな。 aを言うだけは簡単なんだけど、結局思考の段階で間違ってると何度も同じ躓き方するし。 つまり言い方の問題よな
@nira7325
2 жыл бұрын
まさにそうだわ。単純にコマンドミスなのか、判断としてBの方が正解だと思ったのか、混乱して考える余裕なくて手癖で出たのか聞きたいわけで、理解してるけど間違っちゃったって言われたらオッケー慣れていこうか、ってなると思う。単純に怒るやつはおるけどな。仕事で何回も間違うやつがメモってないと、心がけとして覚える気ないやんって怒るわな。
@ClaiomhSolaisT
2 жыл бұрын
これなんだよな。 仮に「僕はこう思たのでB.Cをしました」って言えば、存外高圧的な人も普通にアドバイスしてくれたりするもんなんだよね。 言い方ってのはすごい大事かもしれんけど、相手が今何を自分に訊いてるのかっていう理解もある程度持たないといけないよな。
@kyo3248
Жыл бұрын
そんなのあとで聞けばいい
@dvorak107
10 ай бұрын
経緯がわからないと対応できない場合もあるけど、眼の前の質問者の「BやCになって困っててAにすにはどうしたら良いですか?」って件より、なぜBやCに至ったのか?っていう自分の中に生まれた疑問や再発防止に先に焦点が行っちゃってる気がする。解決の順序を間違わないようにしたいね。
@benejikutoeki
4 ай бұрын
@@dvorak107 Aを教えるのにBやCに対して詰めるのは、答えを言っちゃうと解説を聞き流されてしまうから。 老子の格言で、魚を与えるより、魚の捕り方を教えるべきってあるくらいだから、 どぐらさんの言う答えを最短で教えるっては、実はあまり良い教え方じゃないんだけど、 そこはまたどぐらさんの言う温度差なのよね……軽いノリで聞いてるんだから、ガチの熱量で教えないでくれっていう
@inumaru_930
2 жыл бұрын
「二択と起き攻め拒否」よりは「ガー不と起き攻め拒否」が近いかも 教える時に無駄に怒る人は基本的に幼い。自分の思い通りにならないのが耐えられなくなってる
@benejikutoeki
4 ай бұрын
教える時に怒らない人はストレスに辛抱強いということか…俺「あ~っもう~っ」ってなってしまうわw
@4v4t4r0fw0e
2 жыл бұрын
親兄弟がみんなこのタイプだったから、怒らないで教えてくれる大人に初めて教わった時の入ってきかたがものすごかったなぁ。
@パプリカ-p1t
Жыл бұрын
新人にわりと丁寧に仕事教えている時、先輩に「1人で任せとけばいいから自分の仕事して」って言われたので慣れてないから100%間に合わないだろうなぁと思いながらも自分の仕事していたら「新人さん仕事間に合ってないけど?一緒について教えてあげないとぉ(呆れ顔)」って言われてコイツなんやねんって思いましたね
@dismay28
Жыл бұрын
それはこのトークとはちょっと違うけど、自分の言葉に責任持ってない人は信用できないよね
@ヘッドシザース
Жыл бұрын
ウチの兄貴がまさにコレ😮💨新人とか海外からの研修生にイチイチ揚げ足とったり無駄に圧かけながら叱責したりする😡ロクに教えもしないで「見たら分かんだろ!!」「自分で考えろ!!」っつって相手が間違えたときクソミソ怒る。俺がなんべん注意しても自分が正しいとしか思ってない ホント嫌になる。新人だったり異業種から来た人が正解の形が分かるワケがないし正解に辿り着くまでの道筋も分かるハズがない。冷静に考えたら分かりそうな事も「また怒られる!」が先に立ってしまうとマトモな判断が出来なくなって的外れな事をしてまた怒られるって言う負のループが出来てしまう。俺は仕事ではいつも「これから◯◯って事をやるからマズ見といて」って言って一度完成まで全て見せる。んでとりあえず取っ掛かりだけでいいから覚えてって言う。取っ掛かりさえ覚えればなんとなくでも思い出せるし何回か繰り返す内に自然と覚えられるから。人に物を教える時に怒りながらは悪手でしかないし、場合によっては恨みを買って報復されるリスクもある。甘やかせばいいってもんじゃないけど叱るのと感情で怒るのは全く違う。相手にキチッと教えて出来るようになってくれれば自分は少し楽が出来るし、相手は自分でこなせる喜びが生まれるしそれこそWinWinだと思うんだよね。
@とまてぃ-m3v
11 ай бұрын
個人的な感想だけど、ウメハラさんの言葉に対して「いや」とか「でも」から入るあたりどぐらさんも言い訳するタイプなのかなと思っちゃう
@オジンオジ
11 ай бұрын
それ思った。 加えて、ウメハラさんがしゃべり上手だから余計にかな? 会話のキャッチボールが苦手で、相手を怒らせやすい話し方なんだろうなと想像した。
@個人-s8i
5 ай бұрын
これね、凄い聞いていてトラブル起こしそうな人だなーって思った。逆にいうとウメハラって(こんな言い方失礼だけど)とてもプロゲーマーに思えないような、喋りを生業にしそうなぐらい言語化もコミュニケーション能力も高いよね。
@mintchan9267
Жыл бұрын
この二人は会話を通して相手に伝えるという事の重要性と相手の気持ちや感情を推察する能力に長けていると思いますね
@yossyyossy3553
2 жыл бұрын
なんでそうしたの?って聞かないと理解してるのかどういう考えでそうしたのか、問題点が分からないし改善も出来ないから聞くんよ ただ高圧的なのは良くない 立場は違うけどお互い伝えあう理解しあう努力は必要ですな
@alwaysoutofbase5255
2 жыл бұрын
「履歴書がスッカスカで恥ずかしくて、親の伝手で介護職に就いたら『こんなに感謝されちゃっていいの?』」 梅原さんは優しい。
@ぐぅ先
2 жыл бұрын
この手のやつで教える側の視点で「少しは自分で調べろ」ってなることが多々あるけど 間違って覚えるリスクがあるから寛容になれたほうがいいんだよねー・・・ 調べて間違って覚えた結果怒られて 「自分で調べろって言われたから調べたのに・・・」って思って 前よりも聞きにくくなって モチベが低下して嫌になって 最終的に辞めちゃうというパターンがありえる そういう人を外から見ると「やる気が無かっただけ」と思われがちだけど 実際は「やる気を奪われていた」となるわけでね
@123-g9w9l
Ай бұрын
そんなことで辞めるなら辞めたらいいよ。
@sayopon_345
Жыл бұрын
ものを教える際、なんでそれを知りたい、学びたいと思ったのか、BじゃなくてAを選んだ理由等のの背景理解が大切かと思った。すごく大事なおはなしが拝聴できて、うれしい。
@death4066
2 жыл бұрын
自分が教えたり注意する場合はまず期待しない。次に前に言った事はなるべく初めて聞いたかのようにもう一度言う。 けど周りに迷惑かけたり人としてどうかなって判断した場合はさすがに一言は言う。 教えてもらうときはなるべくメモは取る。 これは自分もやってやられた事がかなりあったから不器用だけど不器用なりに考えた人との接し方かなぁ
@MaestroAbar
2 жыл бұрын
相手が分からない事があったりすると、何が分からないのか解明したり、色々手法を変えたりできるのが教え上手な人ですよね。
@hazureito04
2 жыл бұрын
iPad買った高齢の両親にジーメールとイーメールとショートメールとラインの違いとかについて教えた経験で、かなりコーチ力上がったと思う。
@kaidnu
2 жыл бұрын
「鍋」と「フライパン」と「網焼き」と「土鍋」の違い。 どれもコンロの上で使うものだけど、用途によって使い分けるでしょ。それと一緒。 って言う風に、俺なら言うかな。それでも理解してもらえるかどうかわからんけどもw
@おっさん-m7y
3 ай бұрын
だいぶむずいな
@ポコニャン-z5r
2 жыл бұрын
この動画見てて思ったのが(癖になってるのかもだけど)とぐらさん、 発言の前に「いや」とか「でも」と否定的な単語を付けてるせいで 知らず知らず聞いてる相手のヘイトを買ってる可能性がある
@yo8471
2 жыл бұрын
「はい」「そう」に変えるだけ無意識的な印象がまるで違う
@taico3
2 жыл бұрын
同じことを思ってました ウメさんがせっかく感想というか自分の意見を言ってくれているのに対して、 「あ~なるほど」などの相槌もなく「いやでも」って言い訳から入るの、まさに自分が不満に思っている人種と同じことをしていると思うんですよね
@0mur1ce
2 жыл бұрын
同じく思いました はいはいはいって相槌もなんか印象良くないし教わってるとき注意されてるときに「なんで?」て思ってるならヘラヘラした表情が出てそうだし 十中八九このどぐらって人に問題があると思う
@user-3679aaa
2 жыл бұрын
それだ
@ギャルギャル-q9q
2 жыл бұрын
失敗した理由を説明させる先輩にいびられた経験あるけど、あーいう人は相手を責めたいだけだから肯定的な返事しない方がいいよ。はいはい返事してたら言われ放題だし、洗脳されて自殺しちゃう奴もいる。 イエスマンは間違った処世術。でもいやだってを言える反骨精神を捨てちゃいけない。
@いぬらぼ
2 жыл бұрын
できない原因を取り除くとできるようになるんですよね。だから何で?って原因を探るのは有効なんだけど、ものを教えてもらう時の間違いは、知らないことや慣れてなくて練習不足であることが原因で、既に原因を取り除こうとがんばってる人に対してはコツを教えるとか応援をしてあげたいですね。
@hirose9
2 жыл бұрын
言い方の問題じゃないかなって思う なんで〜したん?って聞くのはどう言うところで間違えてるのかを確認したいって意図もあると思う 教える側も漠然に教えてって言われてもどこにフォーカスして良いかわからないってことはあると思う
@愁いの王
2 жыл бұрын
わからない人は、何が問題なのかがそもそもわからないので、フォーカスのしようがない。何で出来ないの?と聴くのは、相手に考えさせたくて言ってるor教える側の思考停止というのがあると思う。前者ならわかるけど、受けとる側は大抵、後者に受けとる事が多い。何故なら、立ち位置の問題がある。高圧的に感じるのは、明らかに話し方に問題があるし、それはそれこそ丁寧に話続けることしかないのかなと思う。
@orenorio321
2 жыл бұрын
伝える側が伝える努力して教わる側が教わる努力して、だいだい統計で3割伝われば上等ってのを会社の研修でむかし習った。 伝える側はそれを知らないとムダにイライラする。
@パワーオブたかし
2 жыл бұрын
3割だったら独学した方が良くね
@orenorio321
2 жыл бұрын
独学したあとに足りないピースを教えてもらうと倍以上の効果があるらしいですね。独学だと試行錯誤した後だから聞く側も受け入れの態勢出来てますし。 よく教える側がやってしまうのは、相手が情報を頭の中で整理されて無いタイミングの試行錯誤に対してキレることですね。
@inutarouinuyama4239
2 жыл бұрын
親父がネチネチなんでこれやった?って喧嘩腰に聞いてくるから反面教師になって自分はめちゃくちゃ初心者に優しい人間になれたと思う。怒ったことないしむしろ優しいとしか言われない。
@shirodaifuku
2 жыл бұрын
教える側と教わる側でそれぞれスキル(技能)とマインドセット(心構え)みたいなのありますよね。 そこにお互いの関係性、求めるレベル感、あと言葉の表現が関わってきてその辺りがお互い噛み合わないと不愉快になりがち。 教わる側がミスしたとして、ミリ秒の争いの中の認知判断実行のミスと、初めからやるべき準備の不足と、意思疎通のミスはそれぞれ原因も対策もその意味も全然違う。 カジュアルなように見えて、教えること教わることって難しいですね
@もりーもりー-i5k
Жыл бұрын
なんでやったの?→理由の確認。注意を受けて言い訳→理由の説明だから、その人の中では、やり方よりも、何故やるかを大事にしてるって一貫してる気がする。
@ケケ-p2g
11 ай бұрын
まさに上司がこれ。本当にこれ。ありがとうとごめんなさいが言えず言い訳から入る。ずっと出来ない自分が良くないからって言い聞かせてたけどこの動画で気持ちがだいぶ楽になりました。これでまた仕事頑張れます。
@キサラギV
2 жыл бұрын
人に教える事が、それなりに難しいって事を理解してない人も多いっすよね 自分ができることなんだから、やり方を教えれば出来る。と自然と思ってる人とか 自分がやらかしたこととか、他人にケツぬぐってもらった事すら忘れて、下に辛く当たるやつとか。 そうはなりたくないものだと思います。
@sir_RukiA
2 жыл бұрын
教わる時に褒めてもらえると本当に嬉しいです。だから逆の立場になったとき、なにか小さなことでもいいので褒めるように努めてます
@Mukuro_No_Oh
2 жыл бұрын
具体的に覚えてるわけじゃないけど過去に自分が指導してきた人間にやっちゃってたかもなあ そういうの無くせるように努力したいですね。
@kaznyah0515
2 жыл бұрын
教わる側がへりくだる必要はないが、 「覚える気がない」 「自分で解決する努力を怠っている」 「指導者の時間を割いてる意識がない」 という姿勢は、指導者にすぐ気付かれますね。 対価を支払わず短期的な配当も提供できない相手に物事を教わることについてはよく考えたい。
@偽惣一郎
2 жыл бұрын
怒られる事の耐性が無いのでは無く、そういうルールの世界で育ってきた人なだけじゃ無いかと思う。何でそうしたのか聞いてきたり、言い訳するのって、考えて行動してのかなって疑いと、自分は脳死でやったわけじゃ無いって返答。会社のベテランの人達は結構そんなイメージ。後その人達の価値観は謝罪しても結局何も変わらないので謝罪自体無価値だからというのを聞いたことがある。
@karmaplatypus
2 жыл бұрын
散々2択かけてくるけど起き攻めは嫌って例えが的確で面白い。
@中村工場
2 жыл бұрын
教えてもらう側は出来ないから教えてもらう訳で、教える側は引き受た時点ですぐに覚えられない可能性コミで教えてくれって事やな。 教えてもらう側は出来る様になる為に努力して、教える側は相手が理解できる為に努力する。お互いに多少の優しさがあれば成り立つ気がするけど、みんな苦労してるんやな…
@karikae
2 жыл бұрын
ウメさんの本当の力は、ヒトとしての偉大さ、おもしろさだと思う。結婚式の飲酒やTシャツとかはやばすぎるwww
@sini4589
2 жыл бұрын
なんでこんな簡単なこと分からんの?がやっぱり根底にあると思う。 私も若い頃はそこのすり合わせに苦労した。人ってそれぞれ得意分野が違ってそこから外れると結構皆馬鹿なんだなって分かってからは教える時にかかるエネルギーはだいぶ減りましたね ただ、教える側の未熟は確かにあるけどそれを責め過ぎるのもまた違うのかなって思います。ただ教えられる立場からするとその教え方未熟やでって言いにくいのがこの問題を難しくしてそうですね。
@fv2916
2 жыл бұрын
それでも教えてくれる人は優しいと思います。 自分は怒らないけど適当にあしらっちゃうことがあるので
@猫又もふ太郎
2 жыл бұрын
教えられて言い訳ばかりするのが「怒られてこなかった人」っていうのは違いますね。むしろ真逆で親とかに怒られてきた人間。 理不尽なことで怒られ過ぎて「自分が悪くない事情で怒られる」という経験が子供の頃から多い人は、それが客観的整合性取れなかったり個人の価値観によるものに関しての指摘は、懐疑的な反応になりがち。
@yataro3
2 жыл бұрын
人に教えるのも技術だから、教えることのプロでない人から何かを教わるのは存外難しいものです
@回-k1o
Жыл бұрын
知識さえあれば教えるプロの資格を持ててしまうから、教えるプロが実際教えるのが上手いとは限らないんだよね
@tatsunokokendu
Жыл бұрын
教えるプロはそれを生業にしている人じゃないの? 教員資格を持っているだけの人は教えるプロではないけど、教諭は教えるプロと言えると思う
@まご-t5m
2 жыл бұрын
高圧的な教わり方が当たり前になると 「全然できねぇしわかんねぇし〇〇の経験からこうしたけどなんか違う気がする。でもその考え言ってもブチギレられるだけだよな。聞いてもどうせ全否定だけど聞きに行かなきゃ不意打ちで高火力の激怒ぶつけられるから自分のタイミングでブチギレられに行くか…」 って聞きにいくことあるから「別に真剣にやらんでええんちゃう」って言ってもらえたら「えっ!? 自分のタイミングで学んでいんですか!?」ってなる
@bankaratimes
2 жыл бұрын
たまにいる、くらいならその人が悪いと思うけど 1/3くらいのペースでそうなるのはどぐらにも相手をイラつかせる何かがあるんだと思う。 具体例を出さずに相手が悪いみたいな話の持って行き方は感心せんわ
@田中ファイナル-n3p
Жыл бұрын
親父がこういうタイプで勉強教えてくる典型的高学歴だったから気持わかるわ ただ悲しいことに学生時代、家庭教師で同じことをした過ちがあってその時に本当に反省した
@もも-v9s4i
2 жыл бұрын
友達と高所作業の現場バイトやってた頃に友達があまり仕事できなくてめっちゃ高圧的に言われてた。さっさとしろ!って急いだ挙げ句落ちかけて死にそうになったことがある。 言われてる内容がここじゃ書けないくらいひどくてあれじゃ教えてるんじゃなくて奴隷じゃないかと思ったな。萎縮しちゃって全然覚えられないし急がなきゃって焦りから本当に危ない動きしてた。
@gogonaotochannel
Жыл бұрын
スポーツインストラクターやらスイミングコーチって世間的には教えるって立場に見られる仕事をしてますが基本的には「伝える」「聞く」「会話する」話し方を心掛けてます。状況によって指導になることはありますがあくまで個人的三大原則にしてます。 教育にしても一方通行の話ってお互いなんもプラスにならないんじゃないかなと🙂
@フィッツ-o6b
Жыл бұрын
なるほど。教えるためには「教える」なんて思っちゃだめなのか。
@gogonaotochannel
Жыл бұрын
@@フィッツ-o6b ありがとうございます! 大人のクラスは本人がやりたいから来ているはずなのに続かない人が多々いる中、お子様のクラスは本人よりも親に連れてこられている事が大多数ですからね😅 どうしたらその子達に興味を持ってもらえるか、自発的に続けたいと思ってもらえるかと考えるとやはり「教える」▶︎「伝える(聞いてもらえる環境を作る)」が大切なのかなと😄
@-d-7090
2 жыл бұрын
「なんで〜したん?」的な詰め方は最悪だと思う。パソコン触ってたら急に故障して画面上に「なんで壊れたかわかりますか?」って出てくるようなもん
@nuru1339
2 жыл бұрын
そんなん出てきたら画面叩き割るわ その例え"イイ"ね
@LINEGRAVE
2 жыл бұрын
それ言われて硬直しちゃって「…どういう意図があって言ってるんでしょうか?」って返したら「あ、いや…ミスなのか正解だと思ってたのかで認識と言うことも変わるからさ」と言われたので悪意が無い可能性もありますね いやでもこんなん言い方で分かるか…明らかにイラついてたらまあ…
@choice-s3d
Жыл бұрын
まあ文面だけじゃ雰囲気わからないから言い方もありますよね。 少なくともどぐらさんは言い方も含めて怒る人のことを言ってるんでしょうね
@レイ-m3h4n
11 ай бұрын
そういう詰め方するゴミは 無能上司になる才能あるよね
@ゆうと-j4i
8 ай бұрын
これね、俺も言う事あるwこれ知ってる事の方が凄いけど、相手が知ってるのに意気揚々と説明し始めてると恥ずかしいな。って思って、これ何で故障したか分かる?って聞いてしまって、何で俺はこれの直し方分かる?って言い方が出来なかったんだくそおおおおって思いながら、申し訳程度に「これ実はね」から入って知ってる事の方が珍しい事を頑張って伝えようとする逆に見苦しい行為した事ある
@Haru_423
Жыл бұрын
これって人と場合によるなー。 教えても教えてもできない馬鹿っているし、そもそもタダで教わってる時点で有り難い話だしなあ。 そもそも怒らせる方も悪いと思うし。 よくいるのは自分自身が最初に相手を怒らせてるのに気付いてなくて、怒らせてる意味も分からず、怒ってきた人に対してなんで怒ってるんですかとか、逆ギレとか、自分は間違ってないと思って反省もせず、開き直ったりする人が多いって事。 だから基本的には人に教えるなんてタダではしたいと思わない。 常に怒って教える人は論外だけど。
@MG-ob1oc
2 жыл бұрын
ほんとに優秀な人は、教え方も上手いんですよねー 教えようとしてる事を、会得してしまってる自分目線じゃなく、あくまでゼロからスタートする相手の目線に立ち、「自分も教わりたての時は右も左も解らなかった」という回想をしつつ、教える事ができるから!
@TOK715
2 жыл бұрын
教わりたてでもスムーズに器用にこなせちゃう人からすると、その回想すら無いんですけど
@志村けんシロウ
2 жыл бұрын
@@TOK715 そうやって俺出来るアピールと価値観の押し付けしてくる人は他人に対する要求だけ昂って来るので部下に無条件でウザがられて結果将来孤立するか嫌われるか全てを失う 昔の俺がそうだった
@haruki8711
Жыл бұрын
@@TOK715 実際でもこのパターンのやつはおるやろ。 周りからしたら中途半端に能力高いやつが一番しんどい、「なんでこんなこともできないんだ」の典型的なタイプは大抵、中途半端な有能
@yagooo4123
Жыл бұрын
実際、初めてですんなりできてしまうと出来ない人の気持ちとかは理解するのは難しいから仕方ないと思うよ。 コツとか聞かれても、なにも意識せず出来てるから、煽るつもりはなくても (なんでこんな簡単なのに出来ないんだ?)になっちゃうんだけど、それを言葉にしたらダメだろとは思うよね
@shityou_you
Жыл бұрын
どうしてこんなことも出来ないんだろ?って答えになるのは結局、自己評価の高さやマウントしたいだけだよ 自分も昔はそうだったけど きちんとメタ認知出来るようになると、他の人がすぐ分かる事でも自分は理解できないシーンがある事にちゃんと気付けた 自分は知らないって事実を都合よく記憶から消してるだけなんだよ いくら優秀でもそういうシーンは必ず発生するはずだから 思考をやめた状態だね
@DD-vk2ls
2 жыл бұрын
「なんでそれやったん?」は、高圧的な場合もあるけど本当に分からなくて聞く場合もあるよねぇ。「Aしかやる必要ないのになんでBしちゃうんだろう」っていう単純な疑問点を紐解いて、「Bをしてはいけない理由」を教えたいっていう場合もある。 まぁその時は間違いなく優しい言い方になるけどね。高圧的はありえないと思う。
@ClaiomhSolaisT
2 жыл бұрын
@みつひこ 世の中って本人にその気なくても口調が冷たい人とかいるしね。 ちゃんとお互い「なぜ?」の理由を精査したりしたら結構たくさんアドバイスくれる人もいたりして、それこそ「高圧的」って受け取っただけでシャットアウトするのはもったいないよね。 まぁ俺も高圧的な人苦手だけど、社会人になってそういう人たちのアドバイスで生きてこれたのも事実。
@ri1944
2 жыл бұрын
客観的にみて高圧的な物言いがあるかというと微妙なところだし
@meganedrum
2 жыл бұрын
先に結論を言ってあげて、相手がある程度噛み砕いてから、B,Cを聞いてあげたら良いと思いました。
@Boy-wh2zh
2 жыл бұрын
後半の話に重なるけど、仕事で20くらい上の後輩ができたんだけど、同じミスした時にそれこそ「aじゃなくてbですよ」だけ言ったら、プライドが傷ついたみたいで「嫌、分かってるんで」って言われて嫌な気分になったなあ。 教える時怒らないようにはしてたんだけど、それ以降うまいこと感情抑えられなくなっちゃった。
@BaronGreen
2 жыл бұрын
「なんでそれやったん?」は聞かない方が乱暴な時もあるし、指示ガン無視して言われてるケースもあるから、それを「怒る人」と言うどぐらに問題がある気がする。
@ri1944
2 жыл бұрын
さすがに言い方ってあると思うんですよ 言葉の内容とは関係なく相手が怒っているかどうかはわかるものでしょう
@user-dr6tg2gv6k
2 жыл бұрын
叱責するのは絶対に良くないけど、分かる人からしたらその人が何故その行動をとるに至ったか分からないから、WHYを聞くことは全然アリだと思う。教える為にもどこまで理解しているのか知りたい時があるのは事実。
@nefu640
2 жыл бұрын
相手が高圧的ならそれを自分なりに優しく言い換えるのも一つの手ですよ。
@clovis7034
Жыл бұрын
アマアスリートの人とかすぐ「遊びじゃねえんだ」って言ってくるけど、 自分が本気でやってるとしても「遊びやん」って言える精神性大切だと思う というか自分より上手くない他人は遊びでやってると決めつけてるんだよねそういう人は しかも自分より上手くなったら嫌だからそんなに真面目に教えたりはしないw
@にくまんにくまん
2 жыл бұрын
小さい頃に「勉強教えて」と妹が父に言って教えてもらってる時がいつもこれだった。 後に妹も自分の妹に勉強を教える際はひどく怒るし、自分が教えられる側に立った時は言い訳或いは逆ギレばかりするようになった。 「勉強教えて」と言う真面目な妹だけがそうなってしまったので育ちの問題かなって思う
@kazukinagumo1196
Жыл бұрын
虐待の連鎖ってやつですね。 虐待された人は将来虐待する側に回る。 やっぱり育ち(教育)って大切。
@もるぐちゃん君
2 жыл бұрын
どうしてわからないんだ!!って切れるタイプは自分もそうやって教えられてきたから自分も相手に見て覚えさえようって考えちゃうんだろうけどめちゃくちゃ効率悪いし頭悪く感じるわ そんな教え方して相手は委縮して聞きたいことも聞けなくなるしミスした時に上司からどうしてミスしたか聞かれた時その教えた奴が原因って言われてメリットなくね? そもそもみんな育った境遇違うからこんくらい知ってるはずって思いこむこと自体馬鹿らしいわ 設備屋で働いてるんだけど職場の先輩がめちゃくちゃこの話の内容に当てはまっててお客様に機械の不良原因とか説明する時ほとんど専門用語で話してて相手が理解できなくて不機嫌になっててこいつばかなのか?って思った エアコンのことパッケージって言ったりこの壁直すのにははつらない(はつる=壁のコンクリートを削る)とダメですとか 正直そういう先輩に当たった時はそいつに聞くよりググったほうが早い
@fv2916
2 жыл бұрын
なんでそれやったの? は怒ってるのではなくてその行動をした理由を知りたいって言うのもあると思います
@軛-d2x
2 жыл бұрын
愚痴としては共感しかない ですが、教える方が悪い!って考えるのは違う気がしますね…(どぐらさんも教わってる側が贅沢言ってはいけない…とは考えていらっしゃるようですが) 部下への接し方について書かれているビジネス書を一読すれば多少なりとも溜飲が下がるかと(上司も大変だなーと) 世の中Aが出来ない事を叱責するだけで結局教えてくれない人も少なくないので…(最近は怒らないかわりに教えてくれない人が増えてる気がしますね) 何だかんだ、時間を割いてまで教えてくれる存在というのはありがたいですよ本当
@miwasomen
2 жыл бұрын
最初の例え話のところ、Aをしなきゃいけない場面でBとかCをした理由を知りたいってパターンもあると思うけどね なぜそのミスをしたのか理由が分かれば教える方もやりやすいから なんでBしたんだよ!って口調で言ってくるなら確かに叱責だろうけど
@kemukuji
Жыл бұрын
原因を確認しないと教えても同じ事を繰り返す可能性があるから、何故やったのか。を聞くんだけど、 切れながら聞いてくると萎縮させたりして効率悪くなるから、言い方は大切だなぁ。
@nanash9924
2 жыл бұрын
後半のウメハラさんのコメントの優しさよ。
@aae-uw9nv
2 жыл бұрын
それについて上手くできる才能とそれについて上手く教えられる才能は別物なので、詳しいけど伝えるのがダメな人も居る
@ヤス-l4b
2 жыл бұрын
名野球選手とかサッカー選手にありがちなパターンやな。 本人がめちゃくちゃできても、いやできるが故に教えるのがうまくない
@啓二-f2v
Жыл бұрын
兵隊として優秀でも指揮官として無能は世の常、あるあるよね 問題はその無能指揮官が自覚してないことなんだよね
@kazukinagumo1196
Жыл бұрын
@@ヤス-l4b その通り。 教えてる側は息をするように自然に出来るから、相手がなぜ出来ないのか理解できない。
@takesato21
Жыл бұрын
どぐらさんの事はあまり知りませんが質問して1/3が辛辣に返ってくるって言うのはさすがに聞き方と内容が悪いんじゃないかな。 後半ウメハラさんも言ってるけどこいつあんまり考えて質問してねえなって思うと答えるの嫌になるしね。自分たちで答え出してると思う。
@特盛背骨
2 жыл бұрын
どこまでいっても結局人間コミュニケーション、芸人でもイジるのは得意だけどイジられるのは苦手でおもしろくない人もいる 相手目線で考えれる人、っ相乗効果を見れる人、振り返れる人は教えるの上手だと思う
@tokukensuke561
2 жыл бұрын
緊急を要すること以外で分からないことがあるなら まずは自分で調べてみる・頭で考えてみる。 それでもわからないなら聞く。これだけで大分印象は変わるんだと思いますよ。 無償で教われると考えている方も駄目だし、教える側も相手の性格やペースを考えて具体的に説明しないとだめですよね
@ミスター18
2 жыл бұрын
教える側も他人に教える為にゲームやってるわけじゃないだろうし、教えてもらえるだけ有り難いから、教え方に関しては教わる側は何も言えないと思ってる(教わる側目線)。
@ミッションアングロサクソン
2 жыл бұрын
どうしてBをしたのか聞きたい時にどう聞けば高圧的に聞こえないんだろうなぁ 理論立てて説明したい時はどうしても聞いてしまう 本当にやり方だけ教えるってのもなんだか怖いんだよね
@ClaiomhSolaisT
2 жыл бұрын
BやCがNGの理由を説明しないと、ほかの所でミスする可能性がありそうですもんね。 ある程度原因追求したうえで「Aという行為」を理解してくれたほうが効率いいだろうっていう…
@powderpio7
2 жыл бұрын
高圧的な奴に何か教える時、その相手が言い訳しがちなのすごい分かるw
@Miscue0349
Жыл бұрын
多分、プライドが高いんやな
@牟田ノ吾郎
2 жыл бұрын
教える側は人間だから、教えられる側の心構えとか見た目とかによって意気揚々と優しく教えてくるか、雑に教えるのは仕方ない。 優しく教えてもらえるように、聞く側もいろいろ準備しないとね。
@スイッチセブン
Жыл бұрын
何でこれしちゃったの?って言う人が、教わる側になった時、言い訳ばっかりしてくるには 正直、一貫性を見出すことは可能かなって気がしますね。 この人は理由や前提が知りたい、知って欲しいって気持ちがあるんじゃなかろかと 教える時に何でこれしちゃったの?っていう時は、教えるにしたって前提が必要で単に答えはAです。はいお終いって行かないことが多い この人はAのはずのところをBをしてしまった。その理由や過程が分かればどこを直せばAに至れるか教えられるので、何でBしたの?って聞いてる 逆に教わる時は、こういう前提を持ってたからBしちゃったんですよねって言い訳っぽく聞こえるかもしれないけど、 どこが間違ってましたかね?って話をするための材料を提供しているとも言える まぁ無理だなって思われてる時点で言い方・コミュニケーションのレベルで失敗してたら一貫性なんか鼻くそみたいなもんなんだけどねw
@G304-m6j
2 жыл бұрын
高圧的にならないように教えたいけど 相手がどのくらい教えてほしいか分からないから、相手が求めるより上のこと話すと高圧的に聞こえちゃう
@meganedrum
2 жыл бұрын
保身にしか聞こえないですよそれ。
@G304-m6j
2 жыл бұрын
@@meganedrum 解決策が欲しいです
@meganedrum
2 жыл бұрын
@@G304-m6j いろいろなことを試してみたらいかがでしょうか?何事もトライ&エラーが大事だと思います。人間同士ですからそんな簡単に解決したいとおもう傲慢さをなくすことから何卒。私自身の戒めでもあります。一発解決なんて数学じゃないのでありえないですよ。
@youtubep2711
Жыл бұрын
@@G304-m6jっ«#起承転結ピラミッド»
@おしケイ
Ай бұрын
@@meganedrum めちゃくちゃ嫌な言い方だな。貴方こそ見直したら
@user0949
2 жыл бұрын
多分、間違えた時にどういう思考で間違えたのか指摘しないと、同じ間違いを繰り返すからだと思う。 怒られ慣れてないから言い訳するんじゃなくて、論理脳なんだと思う。 正解の思考パターンだけを教えるのもいいけど、なんで間違いなのか理由がないと納得出来ない人もいるんじゃないかな。
@tk-2225
Жыл бұрын
snsの発達、世代、色々と要因はあるんだろうけど 人生で誰もが感じるであろう些細な不条理を記録に残せるって いい時代になったな 今までであれば、個人が堪えるしかなかったもの
@koebin800
2 жыл бұрын
自分が出来るから怒られてこなsかった人が、出来ない人の気持ちを理解できないのはわかるけど、そこを自己分析と自分と他人は別って理解して相手はこう言われたらどう思うだろうって考えて言い方とか選んであげるのが優しさや気遣いだと思うわ
@YMMTJ-o2u
Жыл бұрын
人(初心者)に教える事が出来ることが一人前であり、出来ないのであれば半人前だと思い、自分の成長の糧になると思います。
@kamikami2941
Жыл бұрын
15:00 分かる やる気のないやつに教えることほど嫌なものはない。 できないのは仕方ないな、と思えるけど、やる気ないやつはやる気ないならさっさと辞めろと思う。
@ミニとまと-z3c
2 жыл бұрын
怒られたとしても、しっかり教えてくれるなら別にいいんじゃない ただ怒って終わる人は最悪だけどね
@mutimutio
Жыл бұрын
親がまさにそれでそれをそのまま受け継いで自分もそうなって それがダメだって気づいたのが大人になってからですごい損した気分になったことを覚えている しかも怒る上に初見の相手に嘲笑まで加わるから最悪だった
@NasNa-e4e
2 жыл бұрын
こういう話で往々にしてあるのは相手の言動だけを責めて自分の言動を振り返らないパターン 例えば怒られているひとが言葉始めに「いや」って無意識に言う癖がついてるとかね 「なんで〇〇しなかったの?」 「いや、〇〇だったので」 みたいな こういうのって言ってる側は無意識だけど言われた側って言葉一つで相手を印象付けたりするから 特に人生で3分の1もそんな人に出会うと言うことなら、そう言う人が運命的に寄ってきてるというより、自分の言動で相手をそうさせてると考えたほうが可能性はあるかと
@いしクラゲ
2 жыл бұрын
言いたいことは分かるけど、だからと言って相手にキツイ言い方して良い理由にはならなくないか? 結局高圧的な方が悪いやん
@NasNa-e4e
2 жыл бұрын
@@いしクラゲ 言い方なんて相手の気分次第でどこからだったらキツく言っていいなんて理由になる基準はそもそも存在しないと思いませんか? だから相手の気分をコントロールするために自分の言動を見直さないといけないと私は思います。 なぜなら相手の行動はコントロールすることは出来ないので
@いしクラゲ
2 жыл бұрын
@@NasNa-e4e えっと…じゃあ貴方の言う通りなおさら自分の言動を見直して、相手を不愉快にさせないように『お互いに』努力しなきゃダメじゃね?って話ですよね。 なんで教わる側だけが気を使わなきゃいけないんですか?教える側ももっと効率的に分かりやすく相手に伝える努力をするべきでは? 結局高圧的な教え方をする方が悪いのには変わり無いですよね どぐらさんも話し方が少し鼻につくタイプかもしれないけど、このぐらいで言動を見直す努力をしなきゃいけないような事かなって思います。 結局感情をコントロール出来てない人が「悪い」と思います。
@NasNa-e4e
2 жыл бұрын
@@いしクラゲ 教える側は優しく教える義理や理由がないからですね。 世の中はやってもらう側とやってあげる側に分かれますがそれは無償の奉仕ではないですよね。 教える側に効率的に分かりやすく相手に伝える努力を求めるなら、その努力に見合う礼を尽くして始めて対等なんじゃないですか? @たくや さんは横暴な態度で教わりに来た生徒を優しく懇切丁寧に教えてあげようと思うでしょうか なんで教わる側だけが気を使わないといけないのかと言っていますが、本当に相手にとって気を使ってるなら普通なら気を使った分だけ優しく教えてくれますよ。気を使った分も優しくされてないと思うなら教わる人を変えればいい話です。
@いしクラゲ
2 жыл бұрын
@@NasNa-e4e いやそもそもなんで教わる側の人間の態度が横暴だったり悪い前提で話をするのですか? 世の中には、例えば部活だったら一年生に対して上級生が理不尽に高圧的な態度をとったり、新入社員だったら、長年会社にいる上司や先輩が理不尽な教え方だったりマウントを取ったりと言う場面が必ずある訳じゃないですか だから職場でのパワハラや部活でのいじめが社会問題になる訳で たしかに貴方の言う通り教わる側の人間に問題がある「ケース」もあるにはあると思いますが、動画でどぐらさんと梅原さんが話しているのはそうゆうケースを覗いた場合の、理不尽で高圧的な教え方をする人の事を言ってるんじゃないんですか?
@romi1866
2 жыл бұрын
自分が人に教える時、例えば0から100あって 0から教えなきゃいけないのか 10から教えなきゃいけないのか 50から教えなきゃいけないのかを まず聞くかな。 例えば、4、5枚の書類をホッチキスで 止める場合、ホッチキスの針をホッチキスにセットするから教えるのか ホッチキスの使い方が分かるか聞いて 分かるなら、ホッチキスの部分は省いて 資料の順番と止める場所だけ教えるみたいな。(実話) 大学生のアルバイトにホッチキスで書類止めるの頼んだら、ホッチキスの針の入れ方が分かりませんって言われたな〜 中々、難しいよね💦 流石に色々限度もあるしな〜
@HageTaka-
2 жыл бұрын
これ日本人が文化として受け継いでる部分だと思う、家庭や学校で体験的に学んで、社会でも発揮する 度が行き過ぎると職場でパワハラ問題とかに発展する、外国人実習生が失敗する度に殴ったり蹴ったりする奴とかね
@SFIV07
2 жыл бұрын
「怒る」と「高圧的」を同一視してる人が意外と多いみたいでビックリ。 ウメハラさんのいう「お金もらって働いてるんだったら...」てのが全てだと思います。皆が皆好きなことを仕事にしてる訳じゃないからなあ。 不得意だから失敗してしまうのは人間だからしょうがないけど、相手も人間だからちゃんと伝わるわけじゃなく話を聞いて無かったとも捉えられる。 怒らないと気を抜く人、甘えが出る人が多いのは事実だし、それが第三者の迷惑になったりするから怒るのは必要悪だと思う。 ただ、ここで言ってる高圧的な人ってとにかく褒めないですよね...アメとムチが1-9くらい
@ふれいむ-t8q
2 жыл бұрын
10:44 「いや」とか「でも」とかで返す奴には人から教わる資格ナシ❤️
@joy-jp9me
2 жыл бұрын
子ども育てるとわかるけど、子どもが言ったことを聞き取れないと、怒ってくるよ 怒るのはムダとか、よくないとかじゃなくて、その人の生まれ持った性質に近い
@名無しのゴンザレス-j7z
Жыл бұрын
あんまり怒られたことがなかったんじゃなくて 自分が中途半端に強くなったがゆえに 初心を忘れてるから傲慢になるんだと思う 本当に強い人で傲慢な人はいない もしいるとすればフィジカルだけ馬鹿みたいに強い脳筋タイプ
@ClaiomhSolaisT
2 жыл бұрын
ほかの人も書いてたけど、どぐらってめちゃくちゃ否定から入るな。 本人は「怒られたときに言い訳する奴はもうダメ」って言ってたけど、このやり取り聞いてる限り、普段どぐらが怒られてる時も「いや…」とか「いやでも…」って言ってそうなイメージなんだよな。 それに「なんでそうなった?」ってある程度責めてる部分もあるかもしれんけど、説教側がそのまま怒らず単純に「AをやるにはB.Cせずにこうしろって」言うとして、言われた本人が納得して理解するかどうかも大事なんだよ。 「Aをするための行為」だけインプットされたら、自分の癖とか認識の軽さで今度は次なるD,Eのミスとか増えるかもしれないじゃん。 こういうのが「言葉ではわかってるけど理解まではいってない」みたいなことだと思うんよね。 怒る側としては、そういうことも踏まえて「なぜB.Cをしてはいけないかorすると遠回りになるか」って説明をしたいから、その説明のために「なぜ?」を訊く。 「なぜ?」がわからないならわからないなりにお互いで認識を改めることもできるし。 うんざりギレとかはまさにそれじゃない? 怒る側も説得の方法を模索して「どうしてそうなるの?」が訊きたいんよ。それは本人にしかわからんから。 これウメハラさんがめちゃくちゃ聞き上手だからあれだけど、 しがない一般人の俺だったら「そんなこと言ってお前も毎度否定から入るよね」って言っちゃいそうになるわ。もう喧嘩になるわ絶対。
@砂サンド-y2q
Жыл бұрын
思いを入れ込みすぎて書いたんだろうけど、ウメハラさんみたくまずは受け入れてそれから、そこはこうしたら?を織り込むのが正解というのは付け加えておく
@Sofia.Athelloune
2 жыл бұрын
マウントは不快だし、私はならないよう気をつけて入るけど大人になると指摘もしてもらえなくなるから、自分の行動が一番怖いな。 私が受ける側のときは的確ならある程度素直に聞けるなぁ。 やる気は本当にわかる ただ、私が無能すぎて相手にやる気ないと思われてそう。
@yoichinishimura9419
2 жыл бұрын
やれないんじゃなくて、オレの言うことに従わないって感じちゃうから怒りになるんだよね。 教える内容じゃなくて相手との関係で考えちゃうっていうか。
@チンパンジー研究所
Жыл бұрын
自分もできない人間だったから、人にものを教えたり間違いを正す時はやはり優しい。評判もいい(と思う)。 しかし僕に教えられた人は別の厳しい困難に遭遇した時に挫けてしまわないのだろうか?と思うこともある。
@wolmurayuki5333
Жыл бұрын
言い訳しかしない同僚と最近までずっと向き合ってから分かるわぁ。 教える以外の場面でもそうだし、仕事を割り振るときも否定から入るんよね。
@sumihiro4376
Жыл бұрын
予防線張ると本当にできなくなるので真面目に治さなきゃやばい病気です
@user-willaco2ga
Жыл бұрын
(麻雀や格ゲーなどなど)教える側の時、教えたい手順とズレた場合何がズレる原因なのかちゃんと知りたいです。 手癖だったり、『何となく』でもいいんです。 でも理由があるなら、押し付けたくないんです。 理由があるなら、解決して上書きする事が教えるということだと思います。 『わからない』を教えるだけなら、何度でも言うだけで済むのでいいのかな、と。 ちな個人的に教える言葉として『こういう手順でやるのがベストだと思う。検討してみて』が無責任で好き
@krat5
2 жыл бұрын
人間って他人を判断するときに無意識に自分を鏡として見ちゃうから、「なんでそんなことできないの」と言う人自身が普段から努力や下調べをさぼってるから(どうせ調べたり努力なんて何もせず聞いてるんだろ?)と内心思ってるのだと思う。 だからこそ逆に自分が言われる方になったときに「いやこれはちがうんすよ」と言い訳して逃げるのだと思う。
@xxx-mz6ls
Жыл бұрын
強さが肯定されるように 弱さにも無条件で肯定されるだけの価値がある 自分の弱さを認めている人は、きっと他人の弱さを許せるし、他人を許せば自然と自分の弱さを許せる それが優しさの本質だと私は信じてる
@akr8143
Жыл бұрын
高圧的に教えて、教わる時は言い訳がましいってのは 単純に頭が悪いんだと思う。頭が悪い人間に関わるとろくなことがないので距離を置くのが正解だと思います。
@森井大輔-o7b
2 жыл бұрын
教える側と教わる側でお互いに配慮がないとだめですね。 同じ物事についてでも人それぞれ理解度や捉え方は異なりますし、どちらの立場でも感情的な物言いは控えたいものですね。 とは言うものの試験勉強してる時にクラスメイトからどうしてもわからない所があると言われて、つきっきりで2時間位教えたこと翌日全部忘れちゃったから1から教え直してほしいと言われたときは流石にキレちらかしましたね。
@wadango19
Жыл бұрын
通ってた塾で新人講師が生徒に「なんでこれがわからない!」と怒鳴ってたら、塾長が「怒って理解できるなら誰でもできる。理解させられてないのは君の説明不足の技量不足だ!」と講師を怒ってたのを思い出した
@Mendel0303
Жыл бұрын
塾長の威厳を感じる
@しらたま-v3w
Жыл бұрын
ちいさいころ医大出身の親に初めて勉強教えてもらった時、あんま出来なくて無茶苦茶イライラしだしてえんぴつ折って感情抑えるの見て勉強に強烈な苦手意識が残った。かわいげのある性格でも無かったし教わる側としても未熟というか要領よく無かったし親は開業医で常に自分がトップみたいな人だったしで相性悪かったんだろうなぁ。
@tatsunokokendu
Жыл бұрын
大坂なおみみたい
@seraphinite.009
Жыл бұрын
まず相手の思考回路を理解するために、教える際になぜそれを選択したのか?を聞くことはよくあります。ただ、なぜ?と聞かれるだけで怒られたと感じる人も多いみたいなのでこちらの意図を説明してから聞くようにしています。
14:25
【字幕付】ウメハラが尊敬する「師匠」に見た本当の優しさとは。「俺はあんな風にはなれない」【ウメハラジオ傑作選31】【タイムスタンプ・概要欄チャプター有】
ゲーミング倉庫
Рет қаралды 150 М.
1:08:17
【#格ゲーマー人狼 24】人狼不在!?自分が人狼だったことに驚くウメハラwwww【2戦目】【ウメハラ率いる格ゲーマー】(2021/1/11)
こくじんTV
Рет қаралды 420 М.
00:21
Chain Game Strong ⛓️
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
00:42
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
That Little Puff
Рет қаралды 24 МЛН
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
00:27
Đang ngồi chơi bỗng dưng bể cá vỡ kính, may có CCTV chứng minh sự trong sạch cho cô bé
Tiin_vn - Viettel Media
Рет қаралды 28 МЛН
23:55
お互いのヤバいエピソードを暴露する危険企画「クソプレイヤー列伝」! 本人による補足&釈明もあります!【どぐらコラボ】
ときどチャンネル / Tokido
Рет қаралды 603 М.
26:04
【ウメハラ特別編】「俺はそこら辺のゲーム依存症の子供たちと同じです」「それでも言えることがあるとしたら」【ウメハラジオ傑作選60】【タイムスタンプ・概要欄チャプター有】
ゲーミング倉庫
Рет қаралды 974 М.
16:41
【字幕付】ウメハラ「年を取ったことを、妥協の言い訳にしてない?」「一つ妥協するとどんどん妥協しちゃう」【ウメハラジオ傑作選38】
ゲーミング倉庫
Рет қаралды 82 М.
2:58:59
キャサ夫とは?
Daigo the BeasTV
Рет қаралды 249 М.
1:38:09
NHK文化センター講演会 自分の人生を生きる たかが「ゲーム」と言われても
Daigo the BeasTV
Рет қаралды 498 М.
47:58
こくじんとKSKの歴史的和解 (立会人)ウメハラ、アール
こくじんTV
Рет қаралды 262 М.
16:47
【字幕付】ウメハラ「大会がないから努力できないの?大会が来たらどうすんの?」「えいたって、もしかしてそんなに好きじゃない?格ゲー」【ウメハラジオ傑作選53】
ゲーミング倉庫
Рет қаралды 198 М.
13:53
【ウメハラ】プロゲーマーという職業のありがたみを語るウメハラ「こんなことやってて金もらってちゃいけない」「入院して、これが仕事だと思った」【梅原大吾・格ゲー】
格げーぎだね【公認】
Рет қаралды 106 М.
13:02
【字幕付き】夢を諦めたくない/後悔なく諦めたいあなたへ。ウメハラが語る「夢の諦め方」【ウメハラジオ傑作選34】
ゲーミング倉庫
Рет қаралды 176 М.
19:56
【どぐらのクソキャラ列伝】マーダーフェイスを生んだ伝説のボクサー!スパⅡXのバイソンを解説!
どぐら 生駒デビル
Рет қаралды 1,5 МЛН
00:21
Chain Game Strong ⛓️
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН