【自然農】「自然農が営農に不向き」というのは本当か? 2024年10月2日【natural farming】

  Рет қаралды 13,538

島の自然農園

島の自然農園

Күн бұрын

Пікірлер: 179
@hiromistephens8582
@hiromistephens8582 2 ай бұрын
年金暮らしの73歳の私が、二年前に自然農に会うことができました。子供達のため、孫達のため、子孫のために本来の野菜を再び味わい、健康でいて欲しいので、やり始めました。自然から学ぶことが多くて心から感謝しています。私が幼い頃の味を思い出し、美味しいと言って食べてくれる孫達の顔が私に希望を与えてくれます。毎日このチャンネルを見て学ぶことが私の生活に欠かせない時になっています。ありがとうございます。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
素晴らしい「自然農とのかかわり方」ですね!
@piecefarm
@piecefarm 2 ай бұрын
ありがとうございます!! 反対側の意見での動画を上げて頂けることで判断材料が増えるのは大変良いことですし、何より実際にそれを実行している島の自然農さんが発信することにとても意義があります😊 議論するにはどちらの立場、考え方も必要ですから。 根っこの部分では対立する考えというわけではなく、どうしたらより良く自然農が広まるか?と私も考えております。 その辺りの表現方法がまだ上手く出来ておらず、他の方のコメントにもあるように最近の私の動画に『違和感』を感じる方もいらっしゃるのだと思いました。 個人的な理想で言えば、もっと普通に自然農の野菜が手軽に手に入るようになれば良いなと考えています。 そのやり方も宅配販売や直販以外でも出来ないものかとあれこれ試行錯誤実行中です^ ^
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@piecefarm 僕のところに研修に来ている方も「営農」とことばではくくりますが、野菜そのものをそのまま売られる方だけでなく、自然農の野菜を使ったレストランを開きたい、料理教室をしたい、米を中心としたコミュニティに発展させたい、などなど色々な形があります。もちろんその中で、実際に今までより高い価格帯で野菜の需要は増えてきています。時代は変化してきています。
@akarin3
@akarin3 2 ай бұрын
10月2日の動画についてなら、論点がずれていると感じました カービーさんは自然農は営農に向いてないと言っているようには 感じませんでした、慣行農業者に自然農は勧めないでという動画に 私は感じました
@piecefarm
@piecefarm 2 ай бұрын
@@akarin3 ありがとうございます^^私の動画の趣旨は書いてくださったとおりのところなのですが、タイトルに『営農』としていたのでその点修正加えました。『市場出荷に不向き』が私の考えとしても適切でした。
@akarin3
@akarin3 2 ай бұрын
@@piecefarm 様 これからも応援させていただきます^^
@遠藤健-n4x
@遠藤健-n4x 2 ай бұрын
私は高知県で自然農をしていますが、毎週土曜日におこなわれるオーガニックマーケットに出店しています。有機農法の出店者がほとんどですが、自然農は出店基準をみたしますから。
@cokiyi1022
@cokiyi1022 2 ай бұрын
専業主婦で 暇つぶし&道楽で自然農っぽく野菜を作ってます。 いつも参考にさせていただきありがとうございます。
@louloulou8
@louloulou8 2 ай бұрын
山岡さんの動画もカービィさんの動画も自然農を始めた頃からずっとお世話になっています🌿 物質的な豊かさを求めるか、精神的な豊かさを求めるかによって向き不向きがありますね。 私の畑はまだまだ実りも不安定ですが畑という空間にいる時間が本当に好きなので、向いているなと自分では感じています😊
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@louloulou8 そこは,本当に大事ですねー 自然農は楽しい! 僕はそれにどっぷりハマっちゃっただけなんです。笑
@石田和弘-e2u
@石田和弘-e2u 2 ай бұрын
自然農は、営農には不向きなのかと言ったら不向きでしょ。皆んな自然農やったら、完全に食料不足になるし、慣行栽培の3割しか生産出来ない。上手く出来ている人がいるだけで、自分の子供たちに後をつげと、言えるようで無いと 勧める事は、出来ないと思います。  これで子供たちを大学まで教育して、豊かな暮らしが出来るとは、 現状では思いません。
@shogo1133
@shogo1133 Ай бұрын
ありがとうございます!
@島の自然農園
@島の自然農園 Ай бұрын
お心遣いありがとうございます。
@ミシマ-v2r
@ミシマ-v2r 2 ай бұрын
今朝もありがとうございます 自分もその動画見ました 自分の近くにも通販で野菜を売っておられる方もおられますが...スーパーで売れてる野菜と同じ規格の野菜だったら数が揃わないです規格外をまぜないと厳しい気がします🤔 見ためや形を気にしないお客さんを見つけられたら…とゆう条件付きのような気がします... 自分はスーパーの産直コーナーで規格外の野菜もまぜて売ってます
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@ミシマ-v2r 自然のの野菜を売る時の最初のハードルは 自分の育てた野菜に自信が持てるか? だと思います 見えない生命力を信じられるか? 健康な野菜だとかんじられるか? それを確信できると、それを求めるヒトが勝手に現れて来る様な気がします
@八木健之-f6u
@八木健之-f6u 2 ай бұрын
二つのチャンネルともとても好きです。それぞれのご意見、とてもためになりますし面白い!!
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
長女は国立大へ、次女は大手ゼネコンへ、そして三女は高校三年生。しっかり家族と共に幸せに暮らせるだけの糧を自然農は与えてくれます。 「儲かる」という言葉は僕の中で、「必要以上の収入」という意味です。 お金もエネルギーですから、循環の中で必要以上のものは「毒」になります。「補い」と同じです。
@八木健之-f6u
@八木健之-f6u 2 ай бұрын
@坂三男自然農するかたは、 お金だけに価値観を置いてはいないのだと思います。お金だけ稼ぎたかったらもっと効率のいい仕事はあると思います。  いろんな生き方があっていいと思いますね。
@八木健之-f6u
@八木健之-f6u 2 ай бұрын
@@島の自然農園 素晴らしい生き方です!
@mugenpunchi
@mugenpunchi 2 ай бұрын
@坂三男あなたは儲かる仕事をしたらいい。ただそれだけです。
@八木健之-f6u
@八木健之-f6u 2 ай бұрын
@坂三男 私はあなたに反論しているのではありません。どちらかというと稼ぐのは難しいと思っています。しかし生業にする人もいていいと思います。人それぞれですから。
@yoyo-gw8wc
@yoyo-gw8wc 2 ай бұрын
こちらには初めてコメントしますが、いつも動画拝見させて頂いております。仰っておられる内容については同意しますが、一つだけ。かーびーさんの動画を見てない視聴者さんに誤解を与えかねないな、と老婆心ながら書かせてください。 そもそも、慣行農法で営農している他人に気軽に自然農を勧めるのはダメなんじゃないのっていうのが、かーびーさんの動画の主題だったと思います。 特に、きっかけとなったたわらファームさんのような大規模で複数の従業員を抱えて営農しておられる方に、自然農に転換する事を勧めるのは無責任な行為だと思います。 何しろ、自分だけじゃなく、従業員達の生活もかかっているのですから、まともな経営者なら軽々に踏み切れないとは思いませんか? 更に、そう言った提案をしている方々が、実際慣行農法から自然農に転換した経験を持っている訳ではなさそうなのがなんとも、、、 少なくとも自分で経験してから、他人に提案すべきだと思うのですが、今の時代、動画や配信で自分が実際に経験してなくともしたような気になってしまう人が沢山いらっしゃる。勿論、自分だけで楽しむ為ならそういう「経験した気になる」のは手軽でコスパの良い趣味だと思いますが、その仮想経験を元に他人の人生に関わるような提案をするのは、違うと思うのです。 因みに、私は慣行農法から自然農に転換した経験を実際に持っており、その上でこのコメントを書かせて頂いております。
@piecefarm
@piecefarm 2 ай бұрын
説明ありがとうございます! その通りです^ ^ 山岡さんも動画内で仰ってたように、自然農が好きでそれをやりたくてそれをやるために移住し、続けていき、他の仕事もしながら、野菜を販売するというのがいちばん無理のないやり方だと考えていますし、私自身がそうでしたので。 『営農』というのは、野菜の生産販売のみで生計を立てていく専業農家さんのことを意図して使いました。 半農半X、兼業農家でやるなら自然農も出来ると思っていますし、それが自給農プラスαでリスク少なくやれる方法だと思っています。
@appi6213
@appi6213 2 ай бұрын
営農の定義が大規模農家なのかしら 一般に営農とは 農業のみで生計を立ててる事 身内以外の従業員を雇い続けられる事 他にも必須条件が有るのでしょうか 個人的には営農とは 農業で多少なりとも利益を得て暮らしていれば 営農と言って良いような気がします そういう意味で山岡さんのいう事に 違和感は感じないです
@akarin3
@akarin3 2 ай бұрын
わたくしも、同意見です カービーさんの動画も見て たわらファームさんの動画も見て 自分たちが自由に選べば良いと感じました^^
@snkt3104
@snkt3104 2 ай бұрын
@@yoyo-gw8wc 問題は、たわらファームさんが自然農を勧められたからといって営農に向いていないという否定動画を上げた事だと思います! 自然農やオーガニックをやった事が無い人間がわざわざ否定する必要は無いですし、慣行農法でやってますので出来ませんぐらいの柔らかい言い方の動画だったらカービーさんも元々言わなかったはずです
@群馬の代表
@群馬の代表 2 ай бұрын
⁠​⁠@@snkt3104 たわらファームさんも有機栽培でやっていますよ! それを含めて言ってますよ!
@snkt3104
@snkt3104 2 ай бұрын
ご自身の事を詳しく言っていただきありがとうございました! カービーさんはアーティストと言われていますので、農家とはちょっと違ってきてますね💦 慣行栽培のたわらファームさんが上手く行っていない動画を出されて、そこで自然農やオーガニックをコメントで勧めた方がいて、そのコメントに対して自然農は営農に向かないという反論動画を出して、その動画を見たカービーさんが動画で発信した形ですね。
@kazuya1536
@kazuya1536 2 ай бұрын
家庭菜園で野菜を作ってから、スーパーのお野菜は買う気になれません 野菜の本当の力を知りました   多少高くても需要は増えると感じています
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@kazuya1536 貴方のような方が増えていると僕も感じます。
@ツカサ-z3p
@ツカサ-z3p 2 ай бұрын
いつも有難く拝見させていただいております。私は自分で洋服を作っています。自然農と言えるのかわかりませんが、家庭菜園を5年やっています。楽しいです! 私は洋服を作る事を生業としています。アパレルブランドを立ち上げるとしたら どういった方法があるだろうか?と考えた時に、きっと「失敗しない」というのが先に付いたとしたら、儲かるというか、収入を得られて将来的にそれを増やしていけるだろう方法として、色々と正解と言える道があるとは思います。 私は自分でデザインしたものを自分で作っています。20年経った今日もやれています。儲かってはいません。でもやれています。「やれている」というのはやり続けられるだけの収入はあるという事ですが、それだけではなく、もしかして収入がなくても「やっぱり私はこれがやりたいな!」と変わらず思え続けている私の姿や作るものに対して、時間がかかっても欲しいと思っていただける方々が、有り余るほどはいらっしゃいませんが、こちらが期待に応えようと楽しめば、とても感覚的で希望的でもありますが 続けられると思っています。私をみて アパレルとは言えない。生業として太くないと思われる方もたくさんいらっしゃると思います。それは否定できませんが。。(笑)  何が正解というのではないですね。長々と書いてしまいました。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@ツカサ-z3p 素晴らしい循環の中に身を置いてらっしやるんですね。まなちゃんに教えてあげたい・・
@Miyu-0214
@Miyu-0214 2 ай бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます🙏✨山岡さんの動画を見続けてきて本当に良かったと思いました。私は子供の頃から、哲学の世界が大好きなので、山岡さん流で、世界が広がりました。 カービーさんも素晴らしくて、本当にリスペクトしております😊お二人の対談を、いつかぜひ拝見してみたいです! 表現方法はちがえど、みなさん愛があって、本当に大好きです! 研修生のみなさまも、営農についてトークなさっておられたので、またどんなお話が聞けるかワクワクいたします
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
僕はどちらかというと能天気なので、「何とかなるだろう」からスタートします。カービィさんはとても堅実な方だと思っています 笑
@channkenn_taniken
@channkenn_taniken 2 ай бұрын
需要供給マーケティングと納得のいく話でした 土地が生み出せる以上を無理に取ろうとしないのも素敵な話でした
@appi6213
@appi6213 2 ай бұрын
奥さんの一言が全て 夫婦2人で足るを知る
@誰かさん-e1b
@誰かさん-e1b 2 ай бұрын
量が作れないのが問題ですね。その点では自然農が営農に不向きだと思います。
@time-h2q
@time-h2q 2 ай бұрын
単純な話ですが、耕作面積を増やし、スタッフを増やせばそれは問題にならないのでは。それよりは安定した収量の確保や(病気にもなりやすい)、今の市場以外での販路拡大が課題のような気がします。薄利多売の農業はすでに限界では。
@さゆ-p4k
@さゆ-p4k 2 ай бұрын
慣行農法も自然農法も、どちらも消費者が選択することなので良いも悪いも無いですね。ただ慣行農法で従業員を雇って営農されてる方は年収は数千万とか1億規模だったりもするので比べること事態が違いますよね。
@AKE3-u6w
@AKE3-u6w 2 ай бұрын
カービィさんの話を聴いてから山岡さんの話を聴いて、お互いの想いはよく分かったような気がしました❤ ただ、独りで2反の畑を草刈から育苗収穫種取りは大変なので、今はこじんまりと家庭菜園のなかで余ったぶんを産直に出して食べていただいています😆一反は従兄弟に任せています😂 動画を見ていてあれだけの作物を収穫して50セット作られるのはきっと奥さんや実習生の方に手伝ってもらっているんだろうなぁーって勝手に思ってました😅
@butter-natsuko
@butter-natsuko 2 ай бұрын
絶対無理だと考えていますので衝撃的な内容でした。自然農がそこまで懐が深いとは。 消費者視点で「4千円で新鮮な旬の野菜ダンボール、毎週届けてよ月1.6万円ね」ニッチですが確かに需要はありそうです。特に都会の意識高い方々。 需要はあっても答えきれないのが自然農だと思っています。自然相手でいつもは10とれるがダメな時は2。リスク高すぎ。お休みを許してくれるなら可能かも。
@Cinnamon_Pied
@Cinnamon_Pied 2 ай бұрын
おはようございます。 私もお二人のチャンネルを欠かさず見てます。山岡さんが最後に言われたようにビジネスと食を支える生産力としては慣行農法の方が良いと受け取りました。 私は週末だけ農民ですので広い面積を使っていても家族分が精一杯です。もっと土も育ち私の技術も上がれば、誰かに食べて欲しいけど、いまは畑で楽しみたいです。 ありがとうございました。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@Cinnamon_Pied 食に関しては、自然農でなければ、問題を招きますね
@うっちー-o9e
@うっちー-o9e 2 ай бұрын
全ての人に言えることですが、発信者の言葉選びって受け手の受け取り方の個人差もあって難しいですよね。営農という言葉の定義だけでもそれぞれ個人の感覚は違いますしね。挑戦されて成功する方もいますし、失敗されて命を落とされる方もいると思います。良い悪いの判断ではなく、ただただ因果があり各々方の経験による学びだと思いますが、相手を限りなく理解する配慮の難しさと大切さを学ばせて頂きました。ありがとうございます。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
本当にその通りなんです!自然農が営農に向くor向かない、ではないんですよね。一人ひとりの資質として「営農に向くかどうか」が問われます。僕は営農に向いていた。が、向かない方もいらっしゃる。その見極めが大切です。
@Aiarukagiri
@Aiarukagiri 2 ай бұрын
お疲れ様です。 この動画は、出だしのお話し内容、サムネイル画像ともに、 山岡さんのお優しい人柄が出ていると感じながら視聴させていただきました。 私くし自身、KZbin視聴する際に、敬遠する基準の一つとして、サムネイル画像があります。 煽りっぽかったり思わせ振りなサムネイルは性格的に好まないようです。 ですので話題の動画は知っておりましたが、当然ながら視聴していません。 でも実際に自然農で営農をされていらっしゃる山岡さんにとりましては、 気になるところだというのは察するに余りあり、ついコメントしてしまいました😅
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@Aiarukagiri 僕としては 自然農に夢と希望を抱く若い方達の心のバランスを保ちたかったのです。
@Aiarukagiri
@Aiarukagiri 2 ай бұрын
現実に自然農で営農しながらお子さん達を育てられた実績は、とても大きいと思います。 そしてそういう実績を伴った方からの発信は、とても貴重だと思います。 追伸 実は、ちょこっとさんの動画は、一度だけ視聴した事があります。 ひろちゃん農園さんへの応援動画といいましょうか、お酢は特定農薬(?)とかで炎上(?)していた頃に発信されたものですが、その時に、サムネイルから受けていた嫌らしさとは裏腹に良さ気なお人柄だと気づかされました。ちょこっと反省😅
@masa12691
@masa12691 2 ай бұрын
自然農は自給自足が基本で、明らかに営農には向いていないと思います。 他の自然農の実施されている方も挫折され、販売農家を辞められている方も多いです。 自然農で営農されている方だけの意見を取り入れるだけでなく、かーびーさんの意見も聞いてあげてください。 どうか自分を追い詰めたり、自ら命をたつ人を増やさないでください。 また、この農家が減っている時代に農業を志す方で儲けたいと気持ちを持っている人なんて少ないはずです。 kzbin.info/www/bejne/pHWToGuAl9iqY9k
@snou494
@snou494 2 ай бұрын
定年後に趣味と実益兼ねて自然農で野菜を作って売れないか試行錯誤中です。自然農はまだ土が出来ていないからか慣行農法が圧勝です。 年金で生活は成り立つので気楽に取り組みます。家族養うとなるとちょっと大変そう。
@ほわいとカラス
@ほわいとカラス 2 ай бұрын
こんにちは サイコウだよね・此処まで来たんだね 御二人とも最高に信頼できる人だし・その二人が大きなテーマに挑んでいる       私はアナタ様の「農」に関わる姿勢は「哲学」なワケであり「内発性」を最大の価値にしてるのかと・私も同感です 「内発性」が満たされているから「儲け」という認識は「オマケ」みたいなものですよね ただ カービー氏の考えも甚くわかるんですよ 「哲学・内発性」に辿り着ければイイけど・やはり 歴史的猛暑・悶絶しながら奮闘! 心の処理の問題です ナゼ購入するのか! 生き方に賛同するのか・ただ野菜の特徴なのか 難しいです ソコも分かるんですよ 二人の考えを両方持ち合わせることが良いのかと 御二人の生き方が理想ですよね
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
手段と目的が一致してしまってるので、ストレスがないんです。 生きる事=田畑の作業=仕事 田舎では最近まで当たり前でした。 「仕事」と「稼ぎ」は別物でした。 「仕事」=「子育て」=「交流の場」=「稼ぎ」 これが僕の理想です。
@Roti516
@Roti516 2 ай бұрын
自然農始めてまだ2年目です。 メインで育てる得意な野菜を一つ選んで他の野菜はプラスアルファという形で進めようと思っています。 自然農はお金を稼ぐというよりは物物交換の交換するものがお金という感覚が近い様な気がします。なので自然農をしていたら同じ様な生活をしている方と繋がって物物交換する事が増えて現金をあまり必要としなくなっていく感じがしています。労働力もその一つです。 始めるまでは決して分かりませんが、始めてしまったらわかるようになると思います。私がそうでした。
@yorisoufarmen
@yorisoufarmen 2 ай бұрын
私たちは特段マーケティング力に優れている訳ではなく…笑  最初の方はSNSでの発信や、外部への働きかけを精力的にしていましたが、それもやめて、 今は、私たちが積極的に発信しなくても、お客さまがどこかで勝手に私たちを見つけてくださって野菜をお求めくださることがほとんどです。 お金の巡り、という点では、まだこれから、だとは思っていますが。 すべて、根底にある自分の在り方、自分や世界との向き合い方次第だと感じています。 どれが正解不正解、良い悪いではなく。 ただ、セット150件(夫は110だと申しております笑)、お米5反、に関しては 私は関与しない方向でいこうと思います!笑
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@yorisoufarmen ごめんなさい🙏110でしたか! 思わず笑ってしまいました! 何とも楽しいですねー自然農は! 見えないエネルギーの循環を具体的に感じる為の入り口ですね。 またお邪魔します、今度は研修生たちと行けると最高です! よろしくお願いします!
@yorisoufarmen
@yorisoufarmen 2 ай бұрын
@@島の自然農園楽しみにしております^^
@wildbird_tokyo
@wildbird_tokyo 2 ай бұрын
いつもありがとうございます😊根本的な思想や生き方が異なるとゴールも全く違ったものになると思います。ただ、単に儲けたい人とそうでない人の決定的な違いは山岡さんの視聴者であればみなさんわかってると思います。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
そうなんですよね 僕のチャンネルの視聴者さんの感覚に僕自身慣れきっていて、あえて言わなくても良いかな、ともおもいましたが、 自然農の入り口に立つ人が、過剰にネガティブにならない様に、バランスをとりたいと思いました。
@wildbird_tokyo
@wildbird_tokyo 2 ай бұрын
山岡さん、ありがとうございます😊まさにわたしがその一人で、自然農始めたばかりでしかも営農も夢見ているので今朝の山岡さんの発言に救われてる一人です😊なんだかほっとしてうれしかったです😊
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@wildbird_tokyo 自分の意識の状態をしっかりする事が最も大切です。 それさえ誤らなければ何とかなります笑 が、そこがぶれると、何ともならない笑 他の道を探しましょう! 貴方の道は貴方だけの道!
@wildbird_tokyo
@wildbird_tokyo 2 ай бұрын
自然農に身の置き場があり、これから大きな畑を借りようと考えていた私にとっては「別の道」はすこし衝撃的でしたが、改めて自分にとっての自然農や営農を考えるよい機会になりました😊 どのみちでも自分だけの道ですね。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@wildbird_tokyo 自立する覚悟は、心が楽になります。 最初は少し怖いです。 でも一人で立つことは何とも言えず、素晴らしい境地となります!
@鳥山太郎-f6s
@鳥山太郎-f6s 2 ай бұрын
金持ち相手に商売して貧乏人を切り捨てるのは商売人の自由だと思うよ だけど素人が手を出して成功できるほど自然農法は甘くはないし 家庭菜園規模でも失敗して挫折してしまう人が絶えないのは本当に勿体ないことだと思うし ましてや生活を賭けて営農に挑む人に対して甘い言葉をささやくなんてもはや宗教だよな
@nookenooke5597
@nookenooke5597 2 ай бұрын
カービーさんは需要はあるけど、慣行農法の成果物に慣れた消費者にあった商品(形、品質、入手難易度)では供給することが困難だと言われてる認識。 今の市場に順応している慣行農法の農家に影響が出てしまいますが、消費者側が季節やその年毎の天候を考慮して商品を消費するようになれば、こういった隔たりは少なくなると思いますね。 私含めて消費者が安くて、綺麗で、いつでも、同じ品質で、などという馬鹿な価値観を捨てるのが必要だと思う。
@hiromi-uramoto
@hiromi-uramoto 2 ай бұрын
山岡さんもカービーさんも素晴らしく素敵な方々ですね〜💕 色んな立場や考えもあるので面白いです👏今回も学びになりました。ありがとうございます🍀
@ooagatanushi
@ooagatanushi 2 ай бұрын
🤔どうでしょうね…1つには『場所の特徴』の違いが有りますね。 私の所は『自給する視点』では大丈夫ですが、何度も『収入源にできないか?』は、計算してみてはいます。 年間を通してみたら、真冬は膝下くらいの積雪になるし、近年は春から秋は、10日に1回くらいしか雨が降らないペースですから『営農の視点』ではハードル高めだなぁ…と感じて居ます。 やるんなら、冬場の積雪がより少ない地方への移住かな?とイメージしてます。 まぁ…離農がジワシワ拡がりだしてて農地自体は、余りだしてるのですが…
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@ooagatanushi お米や果樹、保存のきく作物.加工品など組み合わせてセットを組んでいる方もいらっしゃいますよね。中には、冬季の配達はお休みするというパターンも方もいらっしゃるようです。
@ooagatanushi
@ooagatanushi 2 ай бұрын
@@島の自然農園 ☺具体的に、ありがとうございます。 数年前から、私には果樹との組み合わせが合ってるようなイメージが降りてきてまして… 柿や柑橘の種蒔きしたら、わりと良く発芽させれますし…在所で体験を積みながら『場所探し』に入るかもしれません…
@日野原慎
@日野原慎 2 ай бұрын
定年帰農し、主食の米作りをやりたいと先祖伝来の水田を引き継いだ。現実主義なので、慣行農法と完全自然農との中間であり、除草剤と木酢液は使っている。冬季湛水不耕起直播で刈取りは慣行農家に依頼している。毎日の水の管理と見回りが楽しみで稲との会話をしている感覚になり、90歳まで出来そうである。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@日野原慎 頑張りましょう!
@t.kn.a6588
@t.kn.a6588 2 ай бұрын
5:10 送料込4000円で、月に50セット 送料1000円かかるとしたら手取り3000円×50セットで、月の売上15万円…!?
@yadoyado2677
@yadoyado2677 Ай бұрын
私も計算してみましたが、月に50セットは20日労働で1日当たり2.5セットなので、さすがにそれは無いかなと。複数の野菜を収穫してセットにするのにかかる時間は収穫する時期や出来具合で異なると思います。1日50セットとすると売り上げ300万円だからそれもいきすぎかなと。例えば月4回1.6万円の50セットなら200個、送料込み売り上げ80万円、1日の出荷数10個なので考えられるかなと思います。月1とすると継続数が50セットでスポット売り上げや他の販路などが含まれるのではないかと。私自身は昨年9月から実家に戻り1反ほどの畑にいろいろ植えてます。自然農とまでは行きませんが、農薬は極力使わず、化成肥料よりも有機肥料にしています。菌ちゃん農法も参考にしつつ(あれはあれで面白い)。協生農法とかBLOFとかいろいろありますね。農法に関してはどれか一つが正しいということではなく「〇〇な作物を育てるのに最適な方法」の選択だと思います。
@一介の百姓見習い
@一介の百姓見習い 2 ай бұрын
おはようございます そういや 昔・・全国自然農 妙なる畑の会でしたっけ・・・・自然農とお金ってテーマがあったような・・・ 自分はまだまだ、カービーさんや 島の自然農さんレベルに全くおいついてないです し、借りてる畑が大阪から伊賀の通いなので営農考えたことないですけど お売りできるレベルの野菜を作っていきたいです
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
売れるレベル・・・小さくとも、虫に食べられていようとも、健康で生命力にあふれているならば、それを求めている方はいらっしゃいます。
@一介の百姓見習い
@一介の百姓見習い 2 ай бұрын
@@島の自然農園 ありがとうございます
@宣彦北村
@宣彦北村 2 ай бұрын
カ-ビ-は生産量にこだわっている立派な農業指導者ですよ。
@noceunodfai4539
@noceunodfai4539 2 ай бұрын
聞いてみたうえで厳しそうだなと思いました
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@noceunodfai4539 ならば、やめといた方が良いです 人によって向き不向きがありますから 自然の営農に向く資質,向かない資質があります
@たへなるかも
@たへなるかも 2 ай бұрын
川口さんと辻信一さんが対談している本を読みました。 川口さんは自然農をすすめない、ほめたたえないとお話しされていました。 山岡さんとはかなり違うと思いました。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@たへなるかも 事実のみを話すと。 「自然農は全く問題を招かない農である。」 「自然農は永続可能な農のありかたである」  と。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@たへなるかも 人類は種々の問題に対する答えを既に手にしている。 農の分野においては自然農であり、医の分野では漢方医学である。 これが事実であると。
@たへなるかも
@たへなるかも 2 ай бұрын
​@@島の自然農園 自然農の営農はすすめない、学びの場でもほめたたえないとお話しされていました。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@たへなるかも そうですか。 「営農をするには、何が何でも具現化する,と言う覚悟が必要です。」と言うふうにはなされていました。 僕が営農を始めたと直接会って話した時は、とても喜んでいただきました。 結局、営農を始める方は、薦めなくとも始める。それなりの覚悟がある方達なんですよね。 これは実は自由な選択ではないんです。 営農するかしないか、というより、もうそれしか道がない、という覚悟によって進む人達なんです。 他の生き方ができないので。
@るんるん-z8s
@るんるん-z8s 2 ай бұрын
私は農的な暮らしがしたくて自然農でお野菜育ててます。はまりすぎて、わりと育つようになってきたので得意な料理と組み合わせてランチ会などを自分のペースでやってます。山岡さんのお野菜が定期購入できるのであれば、すぱっとやめて、その時間をつぎのやりたいことに充ててもいいのかなぁとニヤリとしました。でもやっぱり自分でも育てたいなぁ。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@るんるん-z8s 楽しそうですねー 僕の奥さんは,初期の頃畑の作業も手伝ってくれていましたが、いまは出荷作業だけで、料理教室やお食事会など、自分のやりたい事をいそがしくしてます。
@rosedaisy6630
@rosedaisy6630 2 ай бұрын
ダンゴムシとナメクジにやられっぱなしでくじけたのですが 鍬で起こすのはやってません。
@ココハル-q3u
@ココハル-q3u 2 ай бұрын
自然農をしている方々の中には、素晴らしい技術や知識はもっていらっしゃるが、攻撃性の高い方々が少数いらっしゃいます。 黒マルチを使用する菌ちゃん農法すら、悪のごんげのように罵倒して貶していらっしゃいます。 慣行農法をしている方々の事なんか、どれだけ見下しているか。 最近、snsで間接的直接的に攻撃を受けている慣行農家さんのコメントを読んで衝撃を受けました。人間は、怖いものには反撃するもの。 今回、自然農を薦めた方々は、そんなつもりはなかったかもしれませんが、お互いに生きやすい距離はいるんじゃないかなと思うんです。 農業で、自分の生き方を見つけても良いじゃない。 農業でレクサス買っても良いじゃない。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
昔、アメリカで座禅が流行ったときのキャッチフレーズが「座禅をすればロールスロイスに乗れる!」だったらしいです。 でも実際に座禅をしているうちに、ロールスロイスが欲しくなくなっちゃった。 「自然農をしているうちにレクサスが欲しくなくなっちゃった。」
@ココハル-q3u
@ココハル-q3u 2 ай бұрын
お返事ありがとうございます。 私も別にお金は欲しくないですよ。 自然農にも救われたので愛してます。(あの人達怖いから自然農をしたいとは言わない) ただ、過激派の方々の攻撃性にはウンザリしてしまい関わりたくないなと思っています。 愚痴ってしまった形でご迷惑をおかけしました。 自分達は、お金がなくても高級車買えなくても幸せで良いんです。 ただ、そうでない方々に無理やり自然農、自然栽培をさせようとし、見下し批判するのが、 後に 全うに自然農、自然栽培をしている方々にも攻撃が行かないかと心配してしまいます。 (島の自然農園さんが、そんなことをしないことは分かっていますが、発信力があり、影で崇拝され、勝手に引用されるので、この動画に勝手に恐怖を覚えた次第です)
@黒猫白猫-v1s
@黒猫白猫-v1s 2 ай бұрын
自然農を始める方の一定数に、都会で暮らして、閉塞感というか、違和感のようなものを感じた方がいると思います。私も、自然農のために田舎に帰ったわけではないですが、帰って、母ができなくなった畑を引き継いだのを、自然農に変えたのは、都会生活経験ゆえと思います。 ただ、都会で描いた田舎暮らしと実際のそれとは違うことも多々あるので、そこでうまくいかない方もいるのかなと思います。また、地域のの事情を知らない方が育ちにくい畑を知らずに借りるということもままあるようです。 お二人には、自然農を何らかの形で生活に取り入れたいと考えたときに参考となる動画を、今後も発信し続けていただきたいなと思います。
@細金春男
@細金春男 27 күн бұрын
病気なったり虫がくった物が売れるかとゆう問題、米のばあい千粒に三粒カメムシに食べられと、1等から2等お金が安くなるから
@110cc8
@110cc8 2 ай бұрын
いくら稼げますか?と聞く人は。自然農は向いてないということですね。 ただ、自然農である程度収益を考えるには、自己所有の畑は必要?と思いました。。 借りた畑だと、いつ返却するかわからない。そうなると、年単位で収益を考えると慣行農法が有利そうですね。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@110cc8 確かにその通りです。 僕が野菜の販売を主にしていくきっかけとなったのは、貸していた先祖の土地が返ってくるタイミングでした。
@空魚-r6n
@空魚-r6n 2 ай бұрын
50セット4000円 20万円、半分は経費 毎月10万円で家族が生活は不可能
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
経費が半分もかかりませんよ 自然農ですから 笑
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@坂三男 蓄えは無かったですね。それでも、僕たち家族は生きてきた!笑
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@坂三男 もしよろしければ、僕のメンバーシップ動画に、幸せに営農をされている方たちを取り上げていますので、ご覧になってください。490円は高いかな?
@guts404
@guts404 2 ай бұрын
@坂三男 夫婦、親子、友人、人の関係はそれぞれ当人しかわからない。他人が口を挟むことじゃありません。こんなのは批判じゃなくて中傷ですよ。
@masa12691
@masa12691 2 ай бұрын
@@沈思黙耕 もう一つ軸となる収入源がないと厳しいということではないでしょうか? 夜勤というお話がありましたが、体に負担になる働き方だと思います。 自然農一本ではなく、巨大企業GoogleのKZbinをやっているもの体力面の部分や稼ぎたいという気持ちがあるからではないのでしょうか?
@bery7s
@bery7s 2 ай бұрын
こちらはお盆過ぎから雨続きで、野菜の根が弱ってきてしまいました。 そんな時に野菜好きな孫が来るので、沖津さんにお願いしてみたら 😁野菜の味に驚きました。特に茄子のずっしりと重くきめ細かい優しい味に あれからずーっと考えてます。どうして?何が違うのかな? 3日間で食べ尽くしてかえっていった家族は都会暮らしの疲れが癒されたと思います。 その価値は自分が求めているものなので、snsの評価とは違うのではないでしょうか?
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
その味がわかる方が増えてきているのを実感するが故に、今回の動画となりました
@Kassai_Dining
@Kassai_Dining 2 ай бұрын
こちら群馬県で営農してます! かーびーさんも島の自然農さんも好きで観てます! 100%販売のみで生活しているわけではないですが、自身が経営する飲食店で材料に使ったり、加工したり、いろいろ工夫して成り立っています。 畑だけに集中したら、野菜販売のみで十分生きていけるだけの対価はいただけるような気がしてます。 しかしながら、それには営業マン的能力、マーケティング力が必須になってくると思います。 自然農を真面目に取り組むかたは、生真面目で、利益を求めることが悪、と思われている方が多いような気がしますが、その方達にとっては、マーケットの開拓もなかなか難しい要素なんだと思います。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@Kassai_Dining 群馬ですか! できれば、いつになるかまだわかりませんが、自然農を巡る旅でおじゃまさせていただくことは可能ですか?
@Kassai_Dining
@Kassai_Dining 2 ай бұрын
@@島の自然農園もちろんですよ!いろいろお話できたら幸いです! お店ホームページに載っているいずれかの方法でご連絡ください😌
@とみー兼業農家
@とみー兼業農家 2 ай бұрын
群馬で自然農で営農されている方がいるとは! しかも、飲食店までやられてて… おじゃまさせていただきます!(勝手に宣言)
@Kassai_Dining
@Kassai_Dining 2 ай бұрын
@@とみー兼業農家とみーさんありがとうございます😊
@bery7s
@bery7s 2 ай бұрын
大田、伊勢崎は活気があって良さそうですね 放射能騒ぎの時に昭和村の圃場を借りた事がありましたが トラクターは100馬力ばかり、農薬は散水車みたいなので視界が悪くなる程散布していて驚きました。 だからこそ自然農は魅力的だと思います。
@ケンメリー-z7e
@ケンメリー-z7e 2 ай бұрын
偶々私の場合は運が良く上手く行って贅沢は出来ませんが、生計が成り立っています。これも営農の端くれでしょうか?皆さんには、特に若い人にはお勧め出来ませんが。まわりを見て偶々上手く行っている事に感謝しています。自分の信念が周りの不幸になる事に気付いてから自分の考えと違う人の意見にも耳を傾けて正解か間違いか決め付けない様に生きています。幸せの基準は人によって違うのです。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@ケンメリー-z7e 最近,若い人たちと「生命の視点」について話し合いました。 生命にとっての健康とは何か? 生命にとっての幸福とは何か? あらゆる生命にとっての真理とは? 真理と信念はどう違うのか? これらのことを正確に観て初めて自然農を営むことができる というようなことです
@smile-z3d3b
@smile-z3d3b 2 ай бұрын
月50セット4000円という事は月商20万年商240万ということですか?手元にいくら位残るのですか?需要は全然あってお断りしてる状況と述べられていますがニーズに答えるために規模を拡大して従業員雇って固定費かけてやった場合自然農での営利は成立するものですか?
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@smile-z3d3b わからないですね 僕は、専業ではないので、野菜販売の規模を広げるつもりがないんです でも、需要はあります 田舎で自然の中で暮らしたいひとはいわゆる「百姓」として、いろんなことをして生きていきます 僕も、野菜を売りながら、鶏を飼って卵を売ったり、炭焼きをしたり、時には草刈りなんかのアルバイトもしました。 いまはyoutuberと兼業です
@smile-z3d3b
@smile-z3d3b 2 ай бұрын
@@島の自然農園 他の自然農の方の配信とかを見てもユーチューブの収益在りきでの生計で自然農は副業といった立て付けっぽいですね。この配信では野菜セット売りで生計が立っているように感じられたので。やはり自然農をメインとした「営農」は現実的に無理なのではないでしょうか。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@smile-z3d3b メンバーシップに入っていただけるとわかりますが、専業で何年もされている方はいます。 でも、薦めません。その人の資質がそれに合っているかどうか,そこが大きな要素ですから。
@smile-z3d3b
@smile-z3d3b 2 ай бұрын
@@島の自然農園 通りすがりのコメントに迅速な返信ありがとうございました。慣行農業で営農をしていまして、自然農、オーガニックセット野菜の需要の声が価格が高くてもお断りするほどあるという趣旨の配信発言にもしかしたらビジネスチャンスがあるのかと感じられたので、専業でバイト等を雇っても利益が出るレベルの需要なのかを聞いてみたかったのです。ありがとうございました。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@沈思黙耕 専業を薦めない、というわけではないのです。 相手の方の資質によって相手の思いによって、相手の意識レベルによって、薦める人、そうでない人がいるということです。 川口さんは実際に僕には営農を強く薦めてくれました。 川口さんは常に「医師」のような視点でお話をされました。 目の前の生命に寄り添う。 目の前の生命がどんな資質を持っているか?それによって処方を変える。言葉を変える。 沈思黙耕さん、ぼくの発した「言葉」に統一性が無いことに、気を悪くされているようでしたら申し訳ありません。 「自然農」は目の前の生命に「添う・従う・応じる・任せる」が基本ですよね。 それによって、農法も、言葉も、決まった方法は無い、ということで、「自然農法」ではありません。 更に川口さんはよく「守・破・離」についてお話しされました。基本的な事柄から「自然農」に入ってゆくけれども、その後は自分のうちに在る「生命」に従いなさい、ということです。 自分の周りの環境、コミュニティ、家族形態、個々人の置かれている状況は様々です。それに合わせて、自分の内側に在る「生命の声」に従って生きなさい。「生命の声」をはっきりと、確かに聴けるようになりなさい。 小豆島の平井さんたちが、島の自然農園の見学に来られて、相談を受けた時は、ご夫婦の決意・研修の実施・営農計画などをうかがい、この方たちならやれそうだと思いました。2年ぶりに小豆島を訪ね、苦労しみながらも、自分たちの思いを具現化している姿に、心の底から安心しました。嬉しくなりました。 半農半x・専業・自給農、いろいろなカテゴリ―に分けきれないのが、個々の生命の営みの姿ですよね。それぞれ違う。 今日は、僕のところへ来た研修生たちの旅立ちの動画を撮ろうと思います。 かけがえのない仲間を得ました。営農であろうが、自給であろうが、趣味であろうが、もし自然農から離れたとしても、彼らがどんな生き方を選択しても、僕はずっと彼らを「魂の友」と感じ続けると思います。
@タワシ-h3n
@タワシ-h3n 2 ай бұрын
私も自然農の営農を1年半ほど試みましたが、心が折れ、断念することになりました。 私はかーびぃさんの意見と近く、自然農の野菜の販売の営農はオススメはできないです。 もちろん儲けたいという気持ちはなく、最低限の生活をしつつ、生き物に添い、生活できればと考えておりました。 半農半Xですが、育苗の潅水など半農半Xは難しく、体を休める時間も少なくなります。 また人類は狩猟採集の生活から農業をはじめ、食物の管理に時間を取られ、不幸になったという意見もあります。 最初は1農9Xぐらいで始めたり、野菜の販売ではなく、観光農園のほうが向いているように思えます。 自然農で営農できる方もいれば、その陰で断念される方もいますし、自分には当たり前にできることが他人にはできないこともありますので、自分に合った方法で自然農と関わる方が増えれば良いと思います。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@タワシ-h3n その通りです。 自然農で営農ということは、一人の事業を起こすという事でもあります。個人で起業するのに向かない方もたくさんいると思います。 ただ,向いているヒトもいるんです。 僕はそういうヒトを何人も知っています。 ですから、情報としては中立でなければなりません 「自然農は営農に向かない」ではなく 「私は自然農の営農には向かない」 ですよね。
@piecefarm
@piecefarm 2 ай бұрын
@@島の自然農園さん 自分の動画を見直して『営農』としたのが自分としても言葉のミスだったと思い、先ほど訂正しました。 『市場出荷』に不向きであって、 農を営むという意味では自然農も全然不向きじゃないです。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
そんな!ご丁寧におそれいります。 自然農は楽しい! これが根っこにある限り、どんなカタチでも続けていけますよね。 自然農が楽しい=生きるって楽しい 若者達の生きる意欲を、エネルギーを応援したい! 確かに僕も自然農の野菜を売り始めて3年くらいは苦労しました。 でも、年を経るごとに楽になりました。 できるだけ、僕の通った苦労を、若い人たちには軽くしてあげたい その思いがあって動画を撮り続けています。
@piecefarm
@piecefarm 2 ай бұрын
@@島の自然農園さん 還暦を前にしてその精力的な活動、恐れ入りますが🙇 私も自然農野菜の生産販売で生きていく覚悟を決めていたら、今頃はなんとかなってたかもしれないなぁと思ったりもします^ ^ 妻からは定期的に 『自然農の薬味農家になってくれ』と要望出されます笑 KZbinに飽きたら栽培の方にもっと力を掛けようと思います^ ^
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@piecefarm 自然農の薬味農家! 素晴らしい着眼点!アイデア! レストランは欲しがるでしょう! 最近の職業は多様化がさらにすすんでますから、コレというカタチはないですよね! カービィさんの発信力ならすぐ実現しそう!
@dayojoey3764
@dayojoey3764 2 ай бұрын
ちなみに1日どれくらいの作業時間なのでしょうか 季節によって違うとは思いますが
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@dayojoey3764 最大9時間くらいでしょうか
@メガーヌ-f7g
@メガーヌ-f7g 2 ай бұрын
個人的に引っかかるのが、自然農の野菜は贅沢品・高級品として売ってなんとか生計を立てているけどそれでいいのかなと思うところがあります。 自然の中で清貧な生活をしているように見えて、実際のところはお金持ちの人たちにぶら下がっているという事実があるのではないでしょうか。 誰でも美味しくたくさん野菜が食べられるように頑張って生産している慣行農家さんの方が、みんなの生活の豊かさを上げているとも言えますよね。 ちゃんと生計をたてられているという事は素晴らしいことで誇って良いと思いますが、自然農的な思想と実情が噛み合っていないように感じてしまいます。
@user-so1yz5lz2k
@user-so1yz5lz2k 2 ай бұрын
私もかつてはそう思っていたので、変化した今の考えを書かせてください。 健康を目指して野菜をたくさん食べる場合、ちょっと少なくても自然農で作られた野菜で目的は果たせます。 たくさん食べたいという気持ちも、本当に体が満たされるとスーッと引きます。 結果的に、慣行農法で作られた野菜との金額的な差は、それほど大きくないと思います。 本当にどこも削れない生活をしている人には厳しいと思いますが、大体の人は何かしら無駄遣いをしていますよね。それを自然農的な意識を持って野菜に振り分けたら、生活全体の意識が変わってくるというような感じです。 あと、自然農は清貧でなくてはというのは私は思いません。作る人も食べる人もみんなで幸せになれるものだと思います。
@bery7s
@bery7s 2 ай бұрын
自然農法家の方は 医療法に触らないように表現していますが 毎日、天然味噌と野菜を 摂ってると身体が変わるのです。 ですから医療で治らない方には有り難い物だと思います。 猛暑の時にカフェでお茶してると高くないですか?フラペチーノなんか美味しいですものね(笑)680円 天盛蕎麦が1500円 物価高が価値観を変えてます。
@appi6213
@appi6213 2 ай бұрын
この野菜が必要だから他を削っても求める人達はいる 夫婦2人、一人暮らしなら必要量も知れてるから 敢行農法作物との差も縮まる 量ではなく質で選ぶ国民は金持ちとは限らない 多子持ちや大人数家族がそれほど多いとも思えないけど 棲み分けできてる農法だと思う
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@メガーヌ-f7g 極力スーパーの野菜との開きは少なくしようと思っています。 が、続けていくためのギリギリの経費が価格に乗っかると、やはり割高になります。 実際に続けたい、畑に立ちたい、その為には・・ という順番の思考です
@kusa-musi
@kusa-musi 2 ай бұрын
自然農や無農薬の野菜を買うのはお金もちでしょうか。 私自身はお金もちどころか、低所得層と思いますが、無農薬野菜をいつも買っています。 無駄な買い食いは全くせず、必要なものを購入します。 贅沢とはなんなのか、という価値観の違いかもしれませんね。
@こんこん-e3u
@こんこん-e3u 2 ай бұрын
僕は妻と子供が2人おり、夫婦は2人とも正社員の会社員で不自由なく暮らせています。農業まったくの未経験ですが、昔から農業をやりたいという思いがあり自然農法を知ってからは自然農をやりたいと思ってきて、転職しようと思っています。しかし生計が成り立つであろうか?僕のエゴで家族を不安にさせないだろうか?という思いと、生きたいように生きたいという思いの葛藤で悩んでます。悩んでも仕方ないので地元の露地栽培の会社の求人に応募してとりあえず行動すべきなのではと思っています。自然農は営農に向かないのは、なんとなくわかるし、そういう話も聞きます。個人でやった場合の月の売上利益はどのくらいになるでしょうか?子供2人いてもやっていけるか不安です。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
率直に言って、わかりません。 自然農は目の前の畑の状態に収量はかなり左右されます。 慣行農のように耕して一度リセットして、肥料設計をして、コントロールすると、「こうすればこのくらい」という予測が立ちやすいですね。 また、手のかし方も、決まった形があるわけではないので、目の前の自然に寄り添う形で決まってきます。 野菜がしっかりと育つようになれば、需要はあります。 まずは自給用として、育てる経験を積むことが大切です。 また、畑の土は不耕起ならば徐々に育ってゆきます。同じ作業量でも、年を経るごとに収量は多くなります。 できれば、同じ畑をずっと使い続けられる環境を整えてください。(土が良くなった時点で返してくれと言われることがあります) 楽しんでください。楽しみながら少しずつ進むことが大切です。 営農と言っても「野菜を販売する」だけがその形ではありません ご自分に合った自然農を営む道が楽しみの中からおのずと決まってきます。
@こんこん-e3u
@こんこん-e3u 2 ай бұрын
質問への返信・アドバイスありがとうございます。諸事情と家族とも相談が必要なので来年度以降になると思いますが、まずは農業に携わる仕事に就こうと思います。全部の動画を観ていませが心のあり方や考え方に共感を持ちました。心のあり方から農業を通して学んでいきたいと思います。流れに逆らうことなく、流れに身を任せれば自ずと望む方向に進んでいくように思えるようになってきました。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@こんこん-e3u 頑張りましょう!
@クォンタムテックJP17
@クォンタムテックJP17 2 ай бұрын
農業してくださる方は天才だよ👍👍
@カズニシ
@カズニシ 2 ай бұрын
自然農の営農で年収ネット500万円は可能でしょうか。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
夫婦二人で、好条件の土地がある場合は届かない数字ではないでしょうが、そこまで必要ですか?
@ぽん太たくや
@ぽん太たくや 2 ай бұрын
コメント失礼します 普段はサラリーマンをしながら週末だけ自然農と養蜂をしてます。 自然農は貨幣価値以外の大きな価値があると思い実感してます。 紙幣にしか価値を見出せ無ければ、車に価値がある!いや、水や空気に価値があると議論は平行線 どちらも見方により価値があるので家族が可哀想と言うコメントを見受けられましたが私は逆に思い、必死になる所がなんか面白いですね。煽ってませんよ。笑 皆さん是非 信じた道を 多様な生き方を認めれる地球になる事を祈ってます。全てこれも地球がバランスを取ってる事でしょうか?
@saint-project-26tear-ehime76
@saint-project-26tear-ehime76 2 ай бұрын
島にいる猫や魚は元気にしていますか?😀
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@saint-project-26tear-ehime76 猫は元気ですが、魚は減りましたねー
@saint-project-26tear-ehime76
@saint-project-26tear-ehime76 2 ай бұрын
@@島の自然農園 猫さん元気でよかったです いつも守ってくれて ありがとうございます☺ 魚さんも増えるといいですね 体に気をつけてこれからも お仕事とKZbin頑張ってください また動画見させてもらいます
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@saint-project-26tear-ehime76 ありがとうございます
@skage6130
@skage6130 2 ай бұрын
意識高い系のお客さんがどれくらいいるかですよね。
@CWAdams2512
@CWAdams2512 2 ай бұрын
主人の恩師が、卒業時に言ってました。 Don’t try to make penny more. Find your happiness within. 1円でも多く稼ごうとばかりしていたら、物事を見失う。自分の幸福は、自分の中から見出すものです。 同僚は一晩2500ドルになる週末の夜勤を入れ続け、結果は離婚。旦那さんは、メルセデスが欲しい、ヴィトンが欲しい、と言ったじゃないか。奥さんは、一緒にハイキングに行きたかった。夫婦間の真実は知りませんが、そのように周りには言ってました。 今日遣えるお金があって、将来を不安に感じないなら、わたしはそれで充分です。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@CWAdams2512 ステキな話ですね。 本当の幸福とは何か?と、いつも自然農の畑が問いかけてきます。
@masarushimokawa4298
@masarushimokawa4298 2 ай бұрын
慣行栽培の農作物の養分栄養価は低いことは数値で分かってます。そもそも、そのような作物だから日に350g摂取と言う数値が奨励される。高い栄養価ならば食べる量自体は減る。ここ2−3年は自宅菜園の旬の野菜を収穫できるものだけ日に食してます。大腸細菌叢による免疫保持が重要なので、その他食物繊維は海藻類などで。そして玄米食で繊維・ミネラル・ビタミンを得ています。野菜そのものを毎食大量にと言う必要性は感じません。風邪も弾きませんし、インフル・コロにもかからず。血液検査数値は問題なし。
@島の自然農園
@島の自然農園 2 ай бұрын
@@masarushimokawa4298 なるほど!
@ΦωΦ-ι2ι
@ΦωΦ-ι2ι 2 ай бұрын
かーびーさんの動画見て私も違和感を感じました。最近のかーびーさんの発言は変です。なにか自然派や一般人の健康不安を否定的に断定されてることが多いです。体制側の人みたい。
@piecefarm
@piecefarm 2 ай бұрын
ありがとうございます😊 私自身、根本的なところは変わっていないのですが、実際に経験したり情報を得るうちに考えが変わったり改まることもありまして、その変化が違和感になっているのかもしれません。 今一度、その辺りを話す必要がありそうですね。
@CWAdams2512
@CWAdams2512 2 ай бұрын
@@piecefarm 私はかーびーさんの最近の動画も好きです。極端に右や左に寄っていなくて、観ていて心地よい。
@appi6213
@appi6213 2 ай бұрын
カービーさん確かに軽率なところはある だからよく突っ込まれてアンチにいじめられてる けどそれ以上に とても正直で善良な人間性を感じる 嫌味がなくてあざとくなくてとても温厚 自然農の人にとって自然の厳しさよりも 人間の方が脅威じゃないかしらとも思う 楽しく自然農して欲しい
@piecefarm
@piecefarm 2 ай бұрын
@@appi6213 軽率w あれー?おかしいなぁ熟慮を重ねて動画作ってるのに笑😂
@appi6213
@appi6213 2 ай бұрын
@@piecefarm さん すみません 私が軽率でした
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 695 М.
自然農の哲学を求めて
29:41
科学的に楽しく自給自足ch
Рет қаралды 41 М.
話題の菌ちゃん農法!それって自然農法?そーやんの考えをお話しします。
17:02
農家の皆さん!この法律が出来た事知ってましたか? 農業 自然農法
18:16
農業 【自然農法】たまファーム  
Рет қаралды 361 М.
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41