【自作PC】「ピン折れ」マザボ修理・ソケット交換!?後編

  Рет қаралды 82,085

ぐらたん / DIY PC

ぐらたん / DIY PC

Күн бұрын

こんにちは。ぐらたんです。前回の続編を公開しました。
▼前編はこちら▼
• 【自作PC】「ピン折れ」マザボ修理・ソケット...
今回は前回の続きである、マザーボード修理ということで、ピン折れしたCPUソケットの交換修理をしてみました。
ちゃんと直るかどうかはまだ検証していませんが、新しいCPUソケットの取り付けまでを中心にこの動画(後編)にまとめてみました。
前回の動画の訂正箇所がございます。大変失礼いたしました。
前篇・後編とあるのですが、検証が出来てないので、できるかぎり近い内に検証して投稿します。
どうぞお楽しみに!
もしよろしければ、「チャンネル登録」や「高評価」していただけると幸いです!
ツイッターもしてますので、興味があればぜひフォローしてくださいね♪
/ guratan_x64
#ぐらたん技術部 #自作PC #マザーボード修理

Пікірлер: 107
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
今回もご覧いただきありがとうございます♪ CPUソケットのデータシートは以下のURLからダウンロードできます。 www.fit-foxconn.com/Product/ProductDetail?topClassID=&PN=PE115127-4041-01H 動画で言い忘れましたけど、CPUソケットのプラスチックみたいなのは、LCP樹脂というものだそうです。耐熱温度がかなり高いみたいですね。
@blondly86
@blondly86 6 жыл бұрын
動画の編集すごく綺麗、見やすい
@Hachimitsuforever
@Hachimitsuforever 2 жыл бұрын
CPUソケットが丸ごと交換出来るとは知らなかった… こんな有益な情報を動画にして頂き感謝です!
@そると-p7s
@そると-p7s 6 жыл бұрын
こんなにクオリティの高くて技術的なことできる方がいるんだと思うだけですごいのに、最近動画投稿を始めたばっかの方だったとは…ほんとにすげぇです!!
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
一発目の動画シリーズでこれですからね・・・ 正直、まじで伸びててびっくりです・・・
@kosxxy
@kosxxy 6 жыл бұрын
自作PC系動画の中でもかなり高度、かつ 本来の自作に近い動画ですね・・・評価せざるを得ませんw
@トモモシステム
@トモモシステム 6 жыл бұрын
CPUソケットって交換できたんですね。。 検証編も楽しみですw
@サニーさん弐
@サニーさん弐 5 жыл бұрын
元某メーカでPC基板修理していました、とても面白いです。
@mikegaming4924
@mikegaming4924 3 жыл бұрын
It looks like only big heatgun (a paint stripper) was used to remove the socket, without preheating the board. But it was succesful.
@hatakenokodomo
@hatakenokodomo 6 жыл бұрын
動画2本9日で1000人手前って凄すぎない? 1000人突破してますねw
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
えっと・・・管理画面上では既に1000人いっています・・・ 2/5に投稿したので、9日ですね・・・本当にびっくりしてます・・・ ありがとうございますm(_ _)m
@hatakenokodomo
@hatakenokodomo 6 жыл бұрын
あ、完全に計算ミスってた
@blackdora1293
@blackdora1293 6 жыл бұрын
良い企画ですね!! チャンネル登録しました。
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
企画なんて全然考えてないです。進行状況の報告。単なる自己満足です・・・
@杉ちゃん-f2d
@杉ちゃん-f2d 6 жыл бұрын
工具は持ってますが、動画内で言っていた通り熱が心配ですね💦 検証編も楽しみにしてます(*^^*) ソケット交換作業お疲れ様でした(^O^)/
@jay22alco
@jay22alco 4 жыл бұрын
The whole time I was like, why is he saving flux. And how did a japanes tutorial got recommended on me. But thanks. Now I know I can do it with heatgun. But I don't know if you mention this but don't forget to pre-heat the board when using any sort of hot air.
@chirstoff1
@chirstoff1 4 жыл бұрын
did you try it ?
@olutf3191
@olutf3191 6 жыл бұрын
ピン折れるのが怖いからCPUだけは交換しなかったけれど、折れても交換できるんですねぇ… しかも抵抗ちまちま付けるとかよりも一見簡単そうに見えるほどとは、素晴らしい
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
外すときに慎重に作業すれば、まあこんな感じに外れますね・・・ ただ、真ん中にあるチップ型のコンデンサなどには特に注意ですね。
@おーん-r9v
@おーん-r9v 6 жыл бұрын
うぽつです!
@あっつ-x1j
@あっつ-x1j 6 жыл бұрын
こんなことできるんですね。以前にピン折れしたときはあきらめて破棄したんですが、次回折ってしまったときは自分も挑戦してみます
@Rixomount0536
@Rixomount0536 6 жыл бұрын
うぽつです! わかりやすい解説と見やすい編集すごく好きです! チャンネル登録とTwitterフォローさせていただきました!
@原純一-q7l
@原純一-q7l 6 жыл бұрын
すごいですね、勉強になりますいつか自分もできるように頑張りたいと思います 尊敬します
@Miyake_Enduro
@Miyake_Enduro 6 жыл бұрын
ヒートガンで行けるんですね、専用機材が必要かと思ってました、リボール作業要らないのも驚きました!、機会があれば自分で挑戦したいと思います
@hidekazu1774
@hidekazu1774 6 жыл бұрын
新品のBGA部品に交換するならリボールは必要無いですね。ただ、基板側にククリームハンダが印刷されていないと確実なハンダ接続は厳しいです。
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
​@@hidekazu1774 さん おっしゃるとおりです。確実なはんだ付けを希望されるならランドにクリームはんだをプリントされていたほうが確実です。 まあ、おそらく普通の人は持ってないので、今回は割愛しました・・・まあそれでどれだけいけるかですかね・・・
@nery1024
@nery1024 6 жыл бұрын
こんなのやる機会滅多にないから羨ましい ソケットの内側のチップコンデンサとか大丈夫なのかなと思ったので検証楽しみにしときます 成功でも失敗でもこういうのって楽しいね
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
作業終了後、テスターで容量抜け・抵抗値の変異がないことを確認しています。まあその辺は、「たぶん」大丈夫です・・・ まあ成功すればいいなぐらいです。 失敗なら失敗した理由とか考えて動画作ります。
@日本の日常リアル.チャンネル
@日本の日常リアル.チャンネル 6 жыл бұрын
すご・・・職人技 海外では玉ボールハンダ載せてヒートガンで半田付けしてプレスみたいなので押してたね
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
もう交換終わった後なんですけど、CPUのソケット交換っていくつか方法あるようです。 1. はんだ付けする際に直接ソケットをマザーボードに押さえつける方法 2. フラックスをこんもり塗ってはんだ付けする方法 3. はんだ付けする際にランドにクリームはんだを塗布してからはんだ付けする方法 他にもいくつかあります。
@日本の日常リアル.チャンネル
@日本の日常リアル.チャンネル 6 жыл бұрын
@@guratan-x64 そんなにあるんですか次回動作するの楽しみにしてます💕
@大沼泰優
@大沼泰優 6 жыл бұрын
この動画を見てソケット交換をしてみようと思ったのですが、はんだ除去はどの程度したら良いのでしょうか目安等がありましたら教えていただけると幸いです。
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
そうですねえ、動画だと結構撮っちゃってるんですけど、薄っすらぐらいでいいかもしれません。 もともと「CPUソケット側のはんだボールの半田の量、少ない説」ありますので・・・
@大沼泰優
@大沼泰優 6 жыл бұрын
@@guratan-x64 ご返事ありがとうございます。もうひとつ質問なのですがヒートガンは何Wの物を使いましたか?
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
​@@大沼泰優 さん ヒートガンは1800W(1000W切り替えもできるタイプ)です。以下のURLのものです。 amzn.to/2GtehTr 基本的にLOW(1000W)で加熱してました。あまり温度上がらないなって思ったときだけ、HIGH(1800W)でやった感じです。 本当は、専用の機械があったほうが良いと思うんですけど、まあ普通の家にはないのでこれで代用した感じです。
@オニオコゼ-t7f
@オニオコゼ-t7f 6 жыл бұрын
必要なパーツ、必要な道具。特に必要な道具を一からそろえると正常な中古、旨くいけば新品のマザーボードが買えそう。 そういう趣旨の動画でないことは承知の上ですが、そう思いました。
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
今回のパーツと道具、ざっくりですが、全部合わせたら、6,000円ぐらいでしょうか。正直、安いなんでもいいやつだったら、1枚買えそうです(汗) (まあもともと、これ用でそろえたわけではありませんので・・・)
@オニオコゼ-t7f
@オニオコゼ-t7f 6 жыл бұрын
そうですか、6000くらいはかかりますか。 更にい言うと、ヒートガンは一生使うことが無い可能性が非常に高い道具ですねえ。 でも、面白そうな工作です
@カイト軍曹
@カイト軍曹 6 жыл бұрын
これはありがたい
@gamezshutya1544
@gamezshutya1544 5 жыл бұрын
ソケットにヒートガンを当ててる時片方だけに見えますが均等に周りを順に熱すればいいのですか? それと、またフラックスからでる煙が目安ですか?
@guratan-x64
@guratan-x64 5 жыл бұрын
均等に順に熱するとすぐにハンダが固まるので、真ん中から当てました。(片方とは) フラックスの煙が出るのは目安ではなく、ただ部屋が充満するだけです。人体に影響する恐れがある他、火災報知器が作動する場合がありますのでご注意ください。
@みかんの皮-b3f
@みかんの皮-b3f 6 жыл бұрын
チャンネル登録しました 凄いですね、、、
@太ちび-w7u
@太ちび-w7u 6 жыл бұрын
LGAソケットを、自らの手技【自己責任】で交換可能なら すごいことです!!  挑戦する意義が確かにある^^  手元のMB復活できると思うとワクワク 新しいソケットの位置出しにチト不安が残ってます。これは経験と勘?が味噌になりそう 次回、検証の内容が楽しみです。
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
動けば良いのですが、不安がぎっしりです。まあ動けばいいなぐらいですね。 位置はまあ勘です。一応この修理の前に別のソケットでどんな仕組みなのかは確認してました。
@hidekazu1774
@hidekazu1774 6 жыл бұрын
ランドのハンダ吸い取った後 エタなどで綺麗にしてから新しいフラックスを塗る方が良いと思う。そうでないとソケット側のハンダボールと均一に接触しない恐れがある。個人的な感想ですが、たぶん正常に動作しないと思う。そうとう運が良ければ不完全なハンダ付け部分がNCピンに当たる事もあるかな?奇跡に期待します。
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
あー動画撮ってなかったですけど、ところどころ拭き取りはアセトン使ってやってました・・・(また、訂正箇所増えました) はんだ付けを行う前に、念入りにランドは確認してますが、どうなんでしょうか。まあ動けばいいなぐらいですね。
@aramuteelysium656
@aramuteelysium656 6 жыл бұрын
半田鏝の温度が低いんじゃなくて吸い取り線を短く切らないからいけないんですよ 吸い取り線は熱伝導率がいいのですぐに鏝の温度が逃げてしまいます その影響を小さくするために短く切って使うべきです
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
おっしゃるとおりです。短くしたほうが絶対いいです・・・ すでに、短くすればよかったと動画撮影していた段階で後悔してます。
@筋肉もりもりのワンちゃんじゃ
@筋肉もりもりのワンちゃんじゃ 5 жыл бұрын
フラックスって洗浄せんでいいのかな? まあ、洗浄しようがないのかもしれんけど。
@guratan-x64
@guratan-x64 5 жыл бұрын
無洗浄タイプ使ってます。 見た目はギトギトで良くないですけど
@筋肉もりもりのワンちゃんじゃ
@筋肉もりもりのワンちゃんじゃ 5 жыл бұрын
@@guratan-x64 なるほど、無洗米と一緒で無洗浄はんだなんてあるんですね。ということは吸い取り線も無洗浄タイプですか? 自分はいつも歯ブラシとパーツクリーナーで終わったらゴシゴシしてるので、洗浄しなくていいのは、かなり楽ができていいですね。
@guratan-x64
@guratan-x64 5 жыл бұрын
「はんだ」は、はじめからソケットについていたものしか使ってないです。「フラックス」が無洗浄タイプですね。 ゴシゴシ落としても良かったんですけど、面倒くさかったのでしませんでした
@anshuldehariya7143
@anshuldehariya7143 5 жыл бұрын
Please give me link aliexpress which which tool are you using for that...
@ねこみみ-g5d
@ねこみみ-g5d 6 жыл бұрын
伸びそうなので、チャンネル登録しておきます!
@mabu8732
@mabu8732 6 жыл бұрын
勉強になりました。 あのソケットってこう言う構造になっていたのですね!あと、新しいソケットの半田付けですが、 裏の新しい半田が熔けて基盤側とくっ付いたか?は 当然見えないのでヒートガンを当てる時間は勘ですよね? (判りづらい表現でスミマセン)
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
そうですね、今回は感覚でやりました。そろそろ半田が溶けるかなっていうのを見計らって、ヒートガンを離しました。 ちょっと冷めてからソケットが動かなければはんだ付け完了とみています。
@KT-ii6zv
@KT-ii6zv 5 жыл бұрын
後編だったら検証まで普通入れんじゃね? ヒートガンでチップコンデンサやられると思ったけど大丈夫そうだね ノートPCの起動不能の原因の殆どがチップコンデンサの不良が原因らしいし 熱を与えても大丈夫で普通に使用していて壊れるとか良く分からんね 回路の設計の問題も有るのかな?
@together972
@together972 6 жыл бұрын
すげぇ
@スニフ-h4i
@スニフ-h4i 6 жыл бұрын
ソケットの位置出しってどうやってるんですか?僅かなズレでもうダメだと思うんですけど
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
位置出しは、そんなに難しいとは思いませんが・・・ マザーボードにラインが書いてあると思いますので、真上から見てそれに合わせて載せるだけです・・・ このマザーボードの場合、ソケットとラインぴったりでした。(上や横から見て、ラインが見えるか見えないかぐらいです。)
@Sandy-xj5pg
@Sandy-xj5pg 5 жыл бұрын
何wのヒートガン使ってます?
@guratan-x64
@guratan-x64 5 жыл бұрын
1800Wです。アマゾンとかで売ってますよ。
@ideonjapan
@ideonjapan 5 жыл бұрын
ハンダがくっついた感覚の説明が欲しかった。
@ヨハンボルシチョフ-h6s
@ヨハンボルシチョフ-h6s 6 жыл бұрын
少しでもズレれば回路はオープン(ショート)になり、基盤は破壊される。 マスキングテープで雑に固定しただけでソケットが正規の位置に設置される可能性は何%だろう。
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
基盤(マザーボード)というより、たぶんCPUが壊れます。(以前壊しました) マスキングテープは気持ち程度です。CPUソケットの交換に関する動画や記事でマスキングテープで固定しているのは、少ないと思います。というより私は見たことないです。 マスキングテープは、きちんと固定できるように貼ると、CPUソケットがはんだ付けされるぐらいまで加熱するとおそらく燃えます。
@SaGa.......
@SaGa....... 6 жыл бұрын
半田ゴテの使用って不要の半田除去のみで ソケットの脱着作業はヒートガンのみで行けるんですね? ソケットのあれってどうやってくっ付いてるのかと思ったのでw
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
そうなんです、「こんなもので行けるの?」って感じです。初めてやったときはうp主びっくり・・・(まあ温度管理だけは徹底したほうが良いと思いますが)
@sydmaster8711
@sydmaster8711 6 жыл бұрын
DIPタイプのソケットを交換できてこそ一流w 売り物じゃないからアレだけど、周辺のコンデンサ・チップ抵抗等にマスキングテープはしといたほうがいいと思う。 残ったハンダを吸い取る前に、半田鏝でランドの部分を均しておかないと、動画のような引掛リが起きやすいです。 引掛かったら、吸い取り線辺りをヒートガンで温めて、鏝先に少し半田を足して取ったほうがいいですね。 動画のやり方だと、NCのランドは確実に剥がれていたでしょう。
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
DIPですか・・・(-_-;) 動画はLGA編とか言ってますが、たぶんこれ以外やらない気がします。 もう動画作って今更って感じですが、マスキングテープでも貼っておけばよかったですね。その時は何も考えていませんでした。 アドバイスありがとうございます。引っかかったのは動画に載せていた1回だけなんですけど、次からはそのようにしてみます。 「ランド」・・・あれ物凄く懸念点だったんですよね。動画にはしてないんですけど、ソケットをはんだ付けする前と後にテスター使って、怪しいところはすべて導通を確認しました。(もちろん未使用ピンのRESERVEDピンなどは動きませんが) たぶん次にCPUソケットをはがしたら多分死ぬかなって思ってます。 動けば嬉しいところです。
@TK-wn5rj
@TK-wn5rj 6 жыл бұрын
ららぽん らるたん ごっちゃになります
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
うーん・・・以前頂いたコメントで「似たような名前多い」みたいなコメントいただいたのですが、まじで特に深い意味はないんです。いま思えば似てるなぐらいです。 動画作る当日にグラタン食べてました。ただそれだけです。 有名なお二方の名前並べられて思ったのですが、名前に「ら」が付けばいいっぽいですね。 (「らっきょ」とかにでも変えましょうか・・・)
@TK-wn5rj
@TK-wn5rj 6 жыл бұрын
@@guratan-x64 素敵な名前期待してます!
@baramatu1
@baramatu1 6 жыл бұрын
無水エタノールをキッチンペーパーにつけてフラックスの蒸発したやつを拭いてやればきれいになりなすよ。 CPUのランドについたフラックスも拭いてやったほうがいいです
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
無水エタノールはなかったので、代わりにアセトン使って処理してました。 CPU側(ソケット)も拭いておけばよかったです・・・
@kukur11
@kukur11 6 жыл бұрын
今使ってるマザー動いてるけどピン1本折れとるからこんどやろうかな...ヒートガンだけ買わないと
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
えっと・・・ やめたほうがいいと思います。不用意に触らないほうがいいかと。 どうしてもやりたい場合は、ハードオフとかに転がってるジャンク品で練習してからやったほうがいいと思います。
@BlueSky365
@BlueSky365 6 жыл бұрын
ピン移植ができたら、楽だね
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
そうですね。私もピンの移植したいのが本音ですが、実はこのソケットのピン、髪の毛みたいな構造してます。(抜いてみました) 逆挿しは無理そうです・・・
@brokenpianist2852
@brokenpianist2852 6 жыл бұрын
ソルだーペーストをちょっとつけて導線をつけて固定するとか…
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
@@brokenpianist2852 うーん・・・やろうと思えばやれるかもしれません。 ただ、かなりきついと思います・・・抜いてみて、めちゃめちゃ細かったので・・・
@Sharontyan3333
@Sharontyan3333 6 жыл бұрын
こういう場所だからこそはんだ吸取線のほうが活きますね! いつもは、はんだ吸取機ですっぽんすっぽんしてるんで今度は吸取線使ってみますb
@watarukuriki668
@watarukuriki668 6 жыл бұрын
このソケットはフロー設備が無い作業場用なんだろうか?ピンが増えてるから前もってソケット側にハンダボールを付けてるって事も在るんだろうけど。 今まで見つけてたソケット修理やCPU交換の動画はハンダボールとメタルマスクを使ってやってたが。
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
いや、これはマザーボードの工場に供給されているものと同一です。LOTES製のソケットもありますが・・・ www.lotes.cc/en/product.php?act=view&id=95 正直ソケット交換はいくつか方法あります。
@watarukuriki668
@watarukuriki668 6 жыл бұрын
@@guratan-x64 なるほど。 アクロバットなハンダ付け動画ばかり見てたんで、それ用かな?と思ってました。 それにしても度胸が良いですね。ズレる事考えたら作業に踏ん切れませんわ。
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
@@watarukuriki668 正直ずれないと思います・・・CPUソケットはずっしりまでは行きませんが、ヒートガン程度の風では吹き飛ばないと思います。 マスキングテープも本当に気持ち程度です。むしろ不要かと・・・
@nobueri142
@nobueri142 6 жыл бұрын
多少やり方が違うかもしれませんが、kzbin.info/www/bejne/iauweX2OfbRkaJI で検証までやってる動画です。日本語ではありませんが
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
この動画修理する前に見ました。 専用の機械(BGA Rework Station)を使ってましたので、あまり参考にはしなかったですね・・・ (作業工程ぐらいは参考にしましたけど) ここでこんな事言うのも変ですけど、この機械ほしいです・・・
@nobueri142
@nobueri142 6 жыл бұрын
@@guratan-x64 日本製で10万位あれば買えますよねえ。ハッコー製 で誰か腕に自信のある人が買って商売でもしてくれないかと思ってしまう。
@けいケイ-s8p
@けいケイ-s8p 6 жыл бұрын
かっこよすぎてぇチャンネル登録ボタチャンネル登録ボタンに身体が勝手にー〜〜
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
ありがとうございます♪
@-sol744
@-sol744 6 жыл бұрын
これは伸びる
@aikawatakahiro7819
@aikawatakahiro7819 6 жыл бұрын
流石にLGA2011はやりたくないな…
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
私もやりたくないです✋
@オニオコゼ-t7f
@オニオコゼ-t7f 6 жыл бұрын
売ればいいんじゃないですか。動作しなければ買ってくれないし。 ダメかこれを買う人に対して。。。
@atushi1026
@atushi1026 6 жыл бұрын
どうでもいいかもしれないが 饅頭達を口パクさせようZE
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
うーん、ゆっくりムービーメーカー使ってないので、やろうかどうかは迷ってます・・・ (まあ、まじで口が動いていないので、次回の動画は倍ぐらい動かしたいです)
@えいちえむ-m4w
@えいちえむ-m4w 6 жыл бұрын
コレは伸びる(確信
@toutan15
@toutan15 5 жыл бұрын
なんでピン折るんだろうね
@aa-bw7fs
@aa-bw7fs 5 жыл бұрын
グリス拭いた時にピン側に入り込ん出しまって爪でクイクイってやった時に1本曲げて焦った時あるw
@OKE_kyu-kenn
@OKE_kyu-kenn 6 жыл бұрын
導通する前にフラックス落とさないと焦げてるからショートしそう
@vei05066
@vei05066 6 жыл бұрын
4万出して買ったx99ママンにCPU載せようとして手が滑り(笑) ピンがひん曲がったので泣く泣く捨てた一昨年の俺を思い出しました
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
苦渋の決断ですよね・・・ どこのメーカーか販売店かわかりませんが、交換保証かなんかつけておけばよかったかもしれないですね。(ご存知かもしれませんが、ツクモなら交換保証、ドスパラならモバイル会員で物損保証) ASRockならなんか6ヶ月間もピン折れ保証つくそうですよね・・・
@えきそば-g2s
@えきそば-g2s 6 жыл бұрын
字幕欲しい…
@guratan-x64
@guratan-x64 6 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。 字幕・・・うーん、なんとも言えませんが、たぶん動画自体には今後もつけないと思います。 (字幕入れると動画が崩れそうで(編集環境の問題)) KZbinの字幕機能がありますので、現在はそちらで対応しています。
@TK-wn5rj
@TK-wn5rj 6 жыл бұрын
待つわよ
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
Mainboard socket 1155 replacement
11:07
Satu
Рет қаралды 138 М.
活動歴6年PCの電源の切り方を知らずCPU爆発寸前なみこち【みこち切り抜き】【ホロライブ/さくらみこ】
8:11
さくらみこ推進委員会【Vtuber切り抜きチャンネル】
Рет қаралды 1,5 МЛН
【CPUの歴史】後編「Core独走から迷走へ?次々現れる強敵」
15:54
ハリフーン (hurriphoon)
Рет қаралды 672 М.
Measuring conducted emissions with LISN
19:44
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 1,2 МЛН
マザーボード修理したい人へ向けた簡単な解説
10:59
Let's PC Repair
Рет қаралды 86 М.
【自作PC】「ピン折れ」マザボ修理・ソケット交換!?前編
8:26
[LGA1200] Challenge to replace CPU socket and repair solder resist! !!
16:51
タマオのDIY/Tamao DIY
Рет қаралды 34 М.
【自作PC】アップデートに失敗!BIOS修理!?
14:08
ぐらたん / DIY PC
Рет қаралды 72 М.