職場で他人の批判や悪口を言わないほうがいい理由。

  Рет қаралды 112,252

高須幹弥(高須クリニック)

高須幹弥(高須クリニック)

Күн бұрын

Пікірлер: 295
@chirorubiskets
@chirorubiskets Жыл бұрын
悪口も悪いが、「〇〇さんがあなたのこと〇〇って言ってたよ」って言ってくる人が一番性格悪いんだってさ。
@みーすー-i7j
@みーすー-i7j Жыл бұрын
ほんとそれ一番タチの悪いやつ。 そいつだって悪口聞いた時は同意していたはず。 人間関係を悪化させてる諸悪の根源。
@ぽめらにあーん-j4j
@ぽめらにあーん-j4j Жыл бұрын
本人に言われるより第3者から言われる方がショックかも。
@akoi7512
@akoi7512 Жыл бұрын
それ言われたら、は?で?それ言う事で貴方にメリットあるの?1番タチ悪いの貴方じゃないの?悪口言う人より貴方が1番信用出来ないわ…って思うわ
@kiltusaki2713
@kiltusaki2713 Жыл бұрын
俺の姉が正にそう言うタイプなんだが。そのおかげで両親離婚しそう。
@daisuke_noda
@daisuke_noda Жыл бұрын
陰口わざわざ告げ口すんなよって感じですよね🤣
@pyon888
@pyon888 Жыл бұрын
とりあえず悪口も含め、会社で感情的な話してもいいことない。 何かあれば相談してねって言う人に限って地雷だったりするので、基本仕事の人は信用しない、期待しない。
@michiko2945
@michiko2945 7 ай бұрын
そう。単なる情報収集。
@ポンコツ大人-p5j
@ポンコツ大人-p5j Жыл бұрын
悪口聞かされるだけでもストレスなのに、その悪口に同意を求められるとしんどい。 仕事が捗るような有益な話をしてもらいたいです。
@池知-n5t
@池知-n5t Жыл бұрын
本人に知られたくないことは絶対に口にしない。 口にする時は、その覚悟が必要。 仕事の仲間は友達ではないので。。。
@sanngoku4362
@sanngoku4362 Жыл бұрын
陰口を聞くと、自分の悪口もこの人は言っているんだなと思いますよね。
@アールグレイ-x9n
@アールグレイ-x9n Жыл бұрын
同感です 大概が悪口を言う人は 誰の事も悪い評判を立てたがり 自分がのしあがろうとしますよね
@user-qk5zz7ds6k
@user-qk5zz7ds6k Жыл бұрын
みんな多分そう感じてそう見ていますよね(^_^;)
@koketarou
@koketarou Жыл бұрын
職場の人間とは極力関わらないこと
@yusuketakaki9368
@yusuketakaki9368 Жыл бұрын
同感です。それこそ終着点
@HIRO-bm4wq
@HIRO-bm4wq Жыл бұрын
本当にそうですよね。
@エンプレス-h3q
@エンプレス-h3q 10 ай бұрын
付かず離れず
@airou9512
@airou9512 Жыл бұрын
陰では人の褒め言葉、悪口は直接言うが理想ですね
@蝦夷人民共和国
@蝦夷人民共和国 Жыл бұрын
そうか?直接言われるほうがショックやけど
@TTT-cn2nk
@TTT-cn2nk Жыл бұрын
​@@蝦夷人民共和国 さん ショック受けるかどうかはどうでもよくて、それをきちんと受け止めて反省できるか 自分が向上できるか ではないかなあと。なんでも若いうちはありがたく思ったほうがよいです。だんだん何も言われなくなり、見放されるひともいますから(^^)
@koningklootzak7788
@koningklootzak7788 Жыл бұрын
悪口は陰で言うよりは直接のほうがいいけど、全く言わないのがベスト。悪口と戒めや助言は全て別物ですからね。
@蝦夷人民共和国
@蝦夷人民共和国 Жыл бұрын
@@TTT-cn2nk 理不尽な説教やセクハラもありがたく思えと?w 奴隷根性半端ないっすね
@Michael-michael2456
@Michael-michael2456 Жыл бұрын
悪口は直接言えって言ってる人は直接言われたら言われたで怒りますからねー
@豆腐-n2e
@豆腐-n2e Жыл бұрын
人の悪口いう人まじで嫌い、悪口聞いてるこっちまでイライラしてくる
@courrieljp
@courrieljp Жыл бұрын
どの会社でもお互い少なからずグチはあるんで、それをわざわざ本人に「誰々があなたの悪口言ってたよ」と言いにいく人間が問題な気がする。
@ハル-u9o8p
@ハル-u9o8p Жыл бұрын
職場上司への不平不満にそうだねと同調したところ、自分が言っていたと上司にそいつが言った。その後上司に詰められましたが、業務についての改善だったのできっちり詰め返した。良い経験になりました。
@アールグレイ-x9n
@アールグレイ-x9n Жыл бұрын
私も若い頃は相づちを打って失敗も経験しました 先ずは、人を見る目を養わないと大変な目に遇うので 悪質な人間は反面教師にする事ですよね
@user-id2oi4kj3s
@user-id2oi4kj3s Жыл бұрын
会社の人間関係は薄く広く 挨拶、ほうれんそうだけでOK 自分の職責を淡々とこなす 噂や悪口にいちいち反応する時間が無駄 たかが仕事
@蝦夷人民共和国
@蝦夷人民共和国 Жыл бұрын
いじめと同じでどこかでやり返さないとエスカレートしてくだけですよ。悪口陰口からイジメに発展するケースがほとんどです。相手が何もやり返してこないならなおさらね
@55kami
@55kami 8 ай бұрын
目には目を、歯には歯をでは、芽も葉も育たない。
@virgo96hiro
@virgo96hiro Жыл бұрын
多数は批判や悪口を聞きたくない
@大小島
@大小島 Жыл бұрын
悪口は言えば言うほど言った本人が悪者になるからね。 ケガレを口から吐き出している…
@ユリウリ
@ユリウリ Жыл бұрын
会社だけじゃなくママ友やらご近所やらアルアルですよ。あんまり信頼してかかったらダメ🆖
@なんとかかんとかなーれ
@なんとかかんとかなーれ Жыл бұрын
悪口は盛り上がる。女性は悪口がコミュニケーションだからね。ただ裏切る奴がいるから気をつけて言わないとこっちが悪者になる。態度が悪い新人なんて無視しときゃいいんだよ。
@アカウント停止-y9e
@アカウント停止-y9e Жыл бұрын
同感です。
@瑠璃羽豆
@瑠璃羽豆 Жыл бұрын
少しでも愚痴ると たくさん悪口仕入れてきてくれるよ 私とコミュニケーション取りたいんだろうけど 私は悪口で盛り上がる趣味ないんだ、ごめんおかん😂
@kiltusaki2713
@kiltusaki2713 Жыл бұрын
職場の女性達悪口しか言わなくてマジで怖い…
@やっちゃん-h2v
@やっちゃん-h2v Жыл бұрын
幸せではないのですね💧
@杉山-l5d
@杉山-l5d Жыл бұрын
他人に関心を持つ暇があれば自分の行為を反省する時間に使いたい。うまくいったこともノートに書いて、自分だけの成長ノートをつくる。
@貝木-n9x
@貝木-n9x Жыл бұрын
それめっちゃ良いですね、やってみます
@user-qk5zz7ds6k
@user-qk5zz7ds6k Жыл бұрын
ホント!良い方法!私も努力してみよう。
@アールグレイ-x9n
@アールグレイ-x9n Жыл бұрын
私はコーチングを学びましたが 人の悪いところばかりを見るよりは 相手の良いところをノートに書き出して 相手に接すると人間関係が上手く行くそうです 自分の良いところ 相手の良いところをキチンと見る様になれたら 悪口も言わなくなりますよね
@banban-sn9hm
@banban-sn9hm Жыл бұрын
幹也先生、奇跡的にその時悩んでるテーマをタイムリーに動画あげてくれて本当に救われてます。 いつもありがとうございます!
@akiko-love
@akiko-love Жыл бұрын
元同僚が物凄い美人の秘書で、悪口を言わず、仕事もしっかりして、ずっと尊敬してました。 でも退職日に、一気に、私以外の悪口を吐き出して、びっくりした。 たぶん、私も悪口を言われてる。 溜まってたんだな、プロの秘書だったんだな、と思った。 退職した後は、優しいんだけど、悪口も多くて、話を聞くのが辛くなってきた・・・ ある日怒られて連絡無くなった、このままサヨナラでもいいや・・・
@shin-sakata8463
@shin-sakata8463 Жыл бұрын
他人のことを言っていると、自分のこともどこかで言われていると思っています。
@さくら999
@さくら999 Жыл бұрын
そう言うのは会社と関係ない人に言うか本当に仲のいい同僚にしか言わないことやな と言うか仕事ができてたら何でもいいわ 最低限の仕事もできないのが同じ職場にいるとこっちに負担が掛かるから死ぬそれなのに残業減らせとか言ってくるしマジで勘弁してくれ だったら仕事できないやつ首にしてまともな仕事できる人を増やしてくれ!
@yuu2295
@yuu2295 Жыл бұрын
悪口言ってないのに 悪口言ってたよって嘘を広めて 気に入らない人間を みんなから嫌われるよう仕向け 孤立させてくる奴も要注意
@土間かまど
@土間かまど 10 ай бұрын
普段から無口に徹してたから、その報告言いふらしてた奴は自滅してました。 結果的には沈黙は金でした。 口を開くとオタク早口になるから、しゃべるの苦手。それで名誉は守られた。
@YUKIMICHIwww
@YUKIMICHIwww Жыл бұрын
この前バイトで「雰囲気変わった?目細くなったね」とか言われてムカついて、それ言ったの店長だったんだけどいろいろ悪口で返しちゃったw「人の顔のこと言う男に限ってゴリラに似てる」「店長も額のシワ増えて雰囲気変わった」と言っておきました!でも本当は悪口って良くないですよね。けど人生であんまり酷いことされてるとだんだん黙ってられなくなるんですよね~。黙って耐えることに何の意味もないこと気づいちゃって。
@littlelovebires14
@littlelovebires14 Жыл бұрын
注意する人は責任が生じる、自分が部下に「遅刻するな」って言うなら、自分も「遅刻しちゃいけない」。 さすが幹弥先生🙏✨✨
@user-mw8sm9cp9z
@user-mw8sm9cp9z Жыл бұрын
たぶん、ですけど、叱られすぎたり親に操られて育ってきたほうが叱られるのを非常に恐怖に感じます。褒められたことのない自己肯定感のない人の方が叱られ弱いということもあります。 私がそうです。
@user-qk5zz7ds6k
@user-qk5zz7ds6k Жыл бұрын
よく解ります(^^)何でも自分が悪かったから、と考えガチになりますよね。でも、違います。 正しい事は正しいし、間違っている事は間違っているので、安心してジャッジして、自分が正しく前に進める事をして良いんです(^^)/
@user-mw8sm9cp9z
@user-mw8sm9cp9z Жыл бұрын
@@user-qk5zz7ds6k 正しいジャッジは、本当の愛ですね。本来あるべきなのはそう言った態度ですね、ありがとうございます。
@mihomiho7253
@mihomiho7253 Жыл бұрын
上司の悪口を言ってきた後にこの動画見ました😂でも後悔してません。その人に嫌われても構わないので。
@サトシのパチ部屋
@サトシのパチ部屋 Жыл бұрын
悪口言ってたよって言われたことがあるけど、淡々と仕事して上司にも認めてもらって能力で黙らせてたわ。
@やっちゃん-h2v
@やっちゃん-h2v Жыл бұрын
カッコいい‼️
@つけものいし-h8z
@つけものいし-h8z Жыл бұрын
会話の9割が陰口や悪口の人間がいるとその部署の士気は大きく下がる。
@shengzhishanyuan6749
@shengzhishanyuan6749 Жыл бұрын
人間って本当に面倒。年だけとっても中学生みたいな精神の人間も本当に多い。悪口とか好んで言ってる奴らとか、悪いけど中学生くらいのレベルだと感じる。質の悪い人間(モラルのない)が増え続けて行くんですよね。
@shengzhishanyuan6749
@shengzhishanyuan6749 Жыл бұрын
日本人は本当に陰湿な奴多すぎ、いい人のフリしてるやつが多い、見抜いてるから。本当に悪質。
@researcher-kc
@researcher-kc Жыл бұрын
人はなぜ他人の悪口を言うのかを追究してもいいかもしれませんね🙂 私は悪口はなるべく言わないようにしています、自分を下げるだけだから。 それと1度海外にホームステイでもいいので行ってみてはいかがでしょうか😊
@Miya4244-o1z
@Miya4244-o1z 7 ай бұрын
年取って中学生みたいな精神の人間ってうちの旦那
@shengzhishanyuan6749
@shengzhishanyuan6749 6 ай бұрын
@@researcher-kc 海外行ったことありますよ。留学した事もあります。海外も嫌なとこあるけど、日本よりは自由と感じます。日本は息苦しい、刑務所から娑婆に出たレベルで開放感あります。
@shengzhishanyuan6749
@shengzhishanyuan6749 6 ай бұрын
@@Miya4244-o1z そうなんですか?どんな所が?
@ちゃんはむ-x8j
@ちゃんはむ-x8j Жыл бұрын
最近職場でみんな陰口言ってて自分も言いたいことたくさんあるのに陰口言うのはダメだなって我慢してて自分も言いたいなって思ってたんですけど結局言わない方がいいと幹也先生に聞いてほっとしました💦😅
@竹山レンネ
@竹山レンネ Жыл бұрын
仕事の愚痴は必ず家族に言うようにしています。大袈裟に真似をしたりして笑いに持っていきながら愚痴るとすっきりします😂会社の人には言わない方がいざという時に巻き込まれなくて良いと思います。
@うえたゆか-t7x
@うえたゆか-t7x Жыл бұрын
えーでも明らかにこいつ人によって態度変えてる悪い奴なのにみんな気が付いてない! っていう場合他の人にその事言ったら悪口になっちゃうの? 我慢出来なくてこっちがストレス過多で精神科通ってるのに。どうしたらいいんだろう。
@shokp523
@shokp523 Жыл бұрын
私も相談主様の考え持ってて何度も酷い目にあいました。 大人になりましょう。 そんなやつは、相手にしない。
@meda0325
@meda0325 Жыл бұрын
職場が悪口だらけなのでつい私も悪口言いがちです。気をつけないといけませんね。
@スマイル-f5n
@スマイル-f5n Жыл бұрын
本当にタイムリーなお話でした。 新人に怒鳴られる、無視されるで大変です。上司の見ている前で怒鳴られた事もあります。 自分が辞めることも考えましたが、それもどうかと悩んでいます。 上司にもう一度きちんと指導して欲しいと話して、どうにか解決する方法を探します。
@たざわこたっちゃん
@たざわこたっちゃん Жыл бұрын
「切り取って」という、旬なワードを使った説明が分かりやす過ぎます😊
@Bori-K
@Bori-K Жыл бұрын
その会社で出世したいなら、立ち振る舞いは気を付けた方がいいけど、その会社は腰掛程度と考えているなら、わりと自由に振舞えるし、裏で悪口どころか ある事ない事、噂されて出世の邪魔をされても平気ですね。それに人間って学歴無しに人間の器を見抜けるとか見抜かれるもので、 他人にどう思われるか気にしないで、自分が、その会社で出世したいのか、それとも自分主義で自由に生きたいのか、それで行動を決めればいいかと思いますね。 出世したい人は会社の為になる行動を取る積み重ねでリーダーになれるし、自分主義な人はプライベートを優先すればいいと思います。他人にどう思われたいより自分の目的が大切。
@Mofumofu082
@Mofumofu082 Жыл бұрын
人間はズルい生き物だから自分は【良い人】で居たいんだもの。言い難いことほど直接言い方に注意して伝えた方が良いかも。
@みみっきゅ-b2c
@みみっきゅ-b2c Жыл бұрын
悪口言うなら、言う相手は共通の知り合いには言わない。どこで誰の耳に入るか分からない
@nynicg2
@nynicg2 Жыл бұрын
誰も自分が悪者になりたくないんだよな。 みんな自分がいい人だと思われたいし、それが社会での生存戦略の一部でもありますね。 今は売り手市場で新人獲得コストも上がっているので、よほど無能で使えない新人でなければ多少は甘やかされるのではないですかね?😥😥😥
@Miku35P
@Miku35P Жыл бұрын
それでも氷河期は雇わないんだよね、何故だか。
@chi_haru2
@chi_haru2 Жыл бұрын
批判や悪口を言いたくなったら、その会社から離れるのが一番いいと個人的に思います…。 もしくは割り切って怒りを自分で処理するか。 例え相手が悪くても、相手は何を言っても変わらないです。悲しいことに。 会社も容認していればなおさら…。 悪口を言いたくなるようなことをしてる人でも、 悪口を言ったら言った方が損をすることがほとんど(悲しいことに)。 どうしても悪口を言いたい時は、 守秘義務があるカウンセラーさんとかに聞いてもらうといいでしょう😀
@アールグレイ-x9n
@アールグレイ-x9n Жыл бұрын
悪口くらいで 仕事を転々とはできません パート感覚の主婦なら仕事を次から次に変わるのでしょうが 生計を立てる為に仕事をしてる人は 一つの企業で頑張り抜くのが普通ではありませんか?
@sakura_jiman
@sakura_jiman Жыл бұрын
これって結局スピーカーの人が厄介なんですよね。 その人の感情と思い込みでいい事を言っていたとしても悪口を言っていたって事になるし何も言っていなくても悪口を言っていた事になるし。
@onomitio
@onomitio Жыл бұрын
他人の悪口言ってる時は話の共通点が出来て楽しいんだよな
@icanbuyahouse
@icanbuyahouse Жыл бұрын
そういうレベルの低い会社は、さっさと見切りをつけたほうがいいですね。
@りんだ-s8v
@りんだ-s8v Жыл бұрын
口は災いの元 何も言わんのがいいねん
@Mmm-iz9ur
@Mmm-iz9ur Жыл бұрын
私は悪口を言う時は、本人の耳に入っていいことしか言わない(笑)私も、昔似たようなことがありました。「私が言ってることは悪口ではなくて、真実です。」と言い返しましたね。今も自分の意見に誤りがあったとは思ってません(笑)質問者様まだお若いです。がんばってください。
@氷菓-x9j
@氷菓-x9j Жыл бұрын
悪口を言いたくなる人って、その人が自分のコンプレックスを刺激してくるからという可能性もあり、となると自分の問題だったりもするので、気をつけた方がいいような。。。悪口を聞いていると、言っている本人の価値観が厳しすぎるなぁと思ったりするので。そして最後に「でも悪い人じゃないんだけどね」で〆ますね。 余談ですが、広末涼子さんの写真がSNSに流れてきますが、 造形やバランスが素敵だなぁとつくづく思いました。 AI美人はみんな似たり寄ったりでつまらないので、不倫の末に消えてしまうのが勿体無いです…
@riotharuhi
@riotharuhi 4 ай бұрын
言わないと「前に進めないこと」はちゃんと言ったほうがいい 言わないと「気がすまないこと」は言わないほうがいい
@yukikara6458
@yukikara6458 Жыл бұрын
直接注意したら逆ギレして発砲してしまい、取り返しのつかない事になった事件が昨日ありましたね。 そういうのが怖いです。
@けこりん-u1w
@けこりん-u1w Жыл бұрын
沈黙は金なり。痛感します。 善意で話したことさえ結果的に時間と労力の無駄になり、単なる油にしかなりえないこと多々。無駄な油を売る必要は全くもってない、ですね。
@musicmusic1122
@musicmusic1122 Жыл бұрын
これに気付けるか気付けないかでその人の価値がものすごく変わる
@猫猫-u6g
@猫猫-u6g Жыл бұрын
「新しく入った人さ、仕事出来ないよねー、困るよねー」は悪口にはならないのでしょうか?事実と言えば事実だし… 私も新人の時期は、お局に言われますが、新人の時期は誰でも仕事は出来ないです。 「権利ばっか主張するよねー」は余計なひとことだったかもしれません。
@SL-nb5fr
@SL-nb5fr Жыл бұрын
「総スカンでもくらわない限り、ヘイコラ反省する大人なんかいない」という事は肝に銘じておくべきだと思います。
@アールグレイ-x9n
@アールグレイ-x9n Жыл бұрын
今の時代はマトモな企業ならば 総スカンしたらコンプライアンスに違反して 労働基準監督所にでも行かれたらハラスメントで企業が罰せられます まず、そんな幼稚な方法は企業は絶対致しません
@gaijideasobuyou
@gaijideasobuyou Жыл бұрын
お前含め
@johnnysasaki8097
@johnnysasaki8097 Жыл бұрын
​@@gaijideasobuyouいいね数見よう😅
@れたす-p6t
@れたす-p6t Жыл бұрын
お悩み内容、最初は「みんなもよく思ってないと思う」という想像を話していたのに、お悩み中盤以降になったら「みんなもよく思っていないに違いないのに」に変わってる
@user-s_ratama
@user-s_ratama Жыл бұрын
職場では他人は他人、自分は自分の気持ちでやったほうが楽ですよね
@アールグレイ-x9n
@アールグレイ-x9n Жыл бұрын
私は技術職ですが 技術を一生懸命身に付けて頑張る人はプ プライドがあります プライドとは威張る事ではなくて 自分に恥じない責任ある仕事をする事です 仕事のできる人は 言葉使いも行動にも配慮し慎重なのでクライアントからのオファも多いですが 仕事のできない人に限って努力もしなければ ひがみ根性から人の悪口を言う傾向にある様です そんな人には何を教えても上の空ですし 注意をすると逆恨みしますが ご自分の損だと思います 仕事は生活の糧となるお給料を頂く場所だから 先ずは、仕事が出来なければ通用しませんし 悪口を言うだけ自分の信用を失墜していると理解すべきです 悪口好きな大概の人が 仕事のできないコンプレックスから 人を蹴落として這い上がろうと考える人が多いですが 結果は職場を転々とする使い物に為らない人ばかりです 自分に自信のある人は 悪口も言わないし凛として堂々とし 自分の意見を理路整然と言えます ネットでも同様に 誰が悪いと批判や屁理屈を並べ立てて 顔の見えないネットの世界で言葉汚なく悪口を書きたがる人は ハクを着けているだけでコンプレックスの裏返しです 自信のある人は 人を見下した汚ない言葉で悪口を言いませんし やはり、言葉には育ちと教養が現れます 私の会社は大概が大卒ですが 大卒が高卒に勝る部分は 四年間のキャンバス生活で 先輩との付合い方や言葉を学んできた人は 愚痴や悪口も少ないと感じます 仕事が出来ずに悪口や愚痴ばかり言う人は 信用が伴いませんので 自ら、逃げの一手で楽な方法を選んでしまい保身の為に悪口を吹聴する人が多いです 悪口って天に向かって翼を吐く様な物で 自分の信用を失うだけで 百害あって一利なしです
@user-qk5zz7ds6k
@user-qk5zz7ds6k Жыл бұрын
素晴らしいです。共感します。孤高で有る事が有能を証する場合は多いですよね。私も肝に銘じますm(__)m
@アールグレイ-x9n
@アールグレイ-x9n Жыл бұрын
@@user-qk5zz7ds6k コメント有り難うございます 仕事のできる人は愚痴や悪口を言わないので 群れを作りたがない分、孤独ですよね その孤独感が自分を尚更、強くしてくれると思います
@ひまわり-z4i
@ひまわり-z4i Жыл бұрын
簡単に転職出来る世の中だし、他に行っちゃいますよね
@yoon469
@yoon469 Жыл бұрын
日本人って、自分の意見は中々言わないのに、自分の意見を述べる人を平気でみんなで叩くよね。 何か、自分の身を守ることだけ考えている人が多い気がします。
@aa-yd3pf
@aa-yd3pf Жыл бұрын
おもしろいなw たぶんだけどこの相談者もそんなすかれてないんだよね で、周りとしてはなんか起こって盛り上がれればなんでもいいからそのしょうもない新人と一緒におもちゃにされたんだな 自分の立ち位置を冷静に見極めて行動すべきだったね。難しいけど
@YummyRomy
@YummyRomy Жыл бұрын
自分の怒り優先で新人に辛く当たるやつ、常に人の陰口叩いてるやつが、その会社一番の癌
@rum2735
@rum2735 Жыл бұрын
質問者の職場すごい新人に優しい会社だな。俺の会社なら数日と持たないと思う笑
@user-A4fmZ9gF
@user-A4fmZ9gF Жыл бұрын
昔、カレー屋で職場の愚痴(悪口含む)を家族に話していた。隣の客は同じ部署の同僚だった……
@星隆一-w2c
@星隆一-w2c Жыл бұрын
正しさで誰も幸せにならないからまったく問題ない、わるぐちも全然OKだし好きにやればいい、社会は刑務所じゃないからわるぐち言えるなんて素晴らしい自由なんですよ。
@aki072
@aki072 Жыл бұрын
陰口っていうか、建設的な批判ならいいと思うんだけど、話の種としてイライラをスッキリさせるためだけの個人批判は陰口になってしまうしやめた方がいいと思う。
@yuki_2ka
@yuki_2ka Жыл бұрын
話を聞いてくれる人が一人でもいると、気を許して悪口を言っちゃうんだと思います。影で悪く言うのは秘密の共有みたいな感じでしょうか… そして普段から悪口を言っている人ほど意地の悪い顔をしているのは気のせいでしょうか… 後半の「脳は主語述語を判別できない」に納得です。つまり他人の悪口を言うのは、結局自分に向かって言っているのと同じことなんですね。それでも悪口続けますか?笑
@vanlife420
@vanlife420 Жыл бұрын
実は自分の方が嫌われていたっていう笑
@百々目鬼-x8l
@百々目鬼-x8l Жыл бұрын
悪意を完全になくすのは難しいだろうけど 発する、同調する、聞きすぎるって魂がどんどん穢れる そう肝に銘じておけばいい
@masaeyoda3035
@masaeyoda3035 Жыл бұрын
私は昔の人間ですが😅、、今の日本は会社でも学校でも、自宅でも、そういう若者、人に注意!したわけでなく教えたつもりでも、、洋服、髪型を褒めただけでも、パワハラ、セクハラになるみたいですから、そのうち全く仕事以外会話できなくなりますよね〜😉いいのか悪いのか、少し寂しい現代です。よくない事は理由を説明し、注意が絶対必要です。家では厳しくきちんと親に言われた躾をまもり、学校、会社では上司や先輩のアドバイスを素直に受け取り、外では周りの人に迷惑をかける事は控え、、このような人生を今まで日本人は歩んできたから、日本の文化や日本人の性格は世界中から絶賛されるわけです。こんな事若い人に言ったら、古い古いとバカにされちゃうかな😅 勿論昔も嫌な人間は必ず職場にいました😉でもそれ以上に周りには思いやりのある先輩、同僚がいました☺️ 忙しくて精神的にイライラすると誰でも、嫌な事や嫌な人が気になるものです。ちょっと一息し、人間的に大人の先輩や同僚のアドバイスをもらって、頑張って欲しいですね☺️今日も動画楽しませていただきました〜先生可愛い❣️🤗Aloha〜
@そねかん
@そねかん Жыл бұрын
話が通じないと思ったら関わらないようにしてる。 自分の心身のコンディションを削った挙句の果てに自分の居場所を失ったら身も蓋もないからね。
@fps2426
@fps2426 Жыл бұрын
男だけど、この話聞いてるだけでも 女の職場がめちゃくちゃ面倒臭い という事が十分に分かりますね,,,,,
@ponyaay
@ponyaay Жыл бұрын
そんなもん、気にしないという中立なスタンス(悪口も良いことも両方、思った時に言う)で過ごすと マイペースでとても優しいけど、なんかよく分からない人として、評価される
@土間かまど
@土間かまど 10 ай бұрын
相槌うつと、「あいつが言ってた」と言われるの分かる。 だから、悪口好きとは親しくしたくない。
@gozmez9441
@gozmez9441 Жыл бұрын
「あの新人さん、ちょっとねー」くらいの匂わせで止めておけばギリOK?(^_^;)
@metmet8098
@metmet8098 Жыл бұрын
言うなら本人の前で言うこと。
@和也aka竹チャン
@和也aka竹チャン Жыл бұрын
他人を裁いたら{ブーメラン}自分も裁かれる→それが人間
@ripon2684
@ripon2684 Жыл бұрын
批判すると反対に自分に返ってくるということは、本当に周りの人の見解と質問者の見解が一致しているか疑問に思います。 たまに、他人の批判を言っている人でよくよく聞いてみると、全部おまえのことだろと突っ込みたくなるような事態が・・・
@Neko-y2w
@Neko-y2w Жыл бұрын
これって質問者さん自体も、職場で好かれてるわけではないのでは... 人徳があればそんな噂広まらない気がします、、
@plumeria6653
@plumeria6653 Жыл бұрын
あるいは職場に質問者を妬んでいる人がいるとか
@梅香-t3m
@梅香-t3m Жыл бұрын
職場での人間関係で負の感情が溜まりに溜まって耐え切れなくなったり、その人の行為で自分の仕事に影響が出ていたらどうすれば良いんでしょう。 辛くて辛くて吐き出したい、誰かに聞いて欲しい時もあると思います。 まともな上司がいない職場もありますし。(これも陰口ですねw) 褒める子育ては全然良いと思います。 それよりも、怒ると叱るの区別がついていない方が問題ではないでしょうか。 ただ感情的に怒っているだけの人が目立つと思いますし、きちんと叱れる大人にはあまり出会えませんでした。
@アールグレイ-x9n
@アールグレイ-x9n Жыл бұрын
職場で素敵な上司に巡り遇うのはラッキーですね しかしながら 企業というものは転勤も配置転換もありますから ずっと 同じ上司と仕事をする事も出来ません 昔はキチンとした注意指導のできる味のある上司が多かったけど そういう方々はバブル期を生き抜いた昭和の男で 腹を括って仕事をし 残業してる部下に 昼間の鬼の顔とは裏腹に ポケットマネーで お寿司の差し入れをしてくれたり粋な上司が多かったと思います 昨今は 大きな企業になればなるほど当たらずさわらずの距離感と線引きの中で 部下と接する上司が増えたと思います
@梅香-t3m
@梅香-t3m Жыл бұрын
@@アールグレイ-x9n そうですよね。 人間的に素晴らしい上司の下に付いた事もあるので尚更違いを感じてしまうのかも知れません。 我関せずで何かを訴えても何も行動しないよりは、鬼上司で時々優しさも見せる、飴と鞭の使い方が上手い上司の下の方が私は仕事がしやすいな、とコメントを拝見しながら感じました。
@もも太郎-u6q
@もも太郎-u6q Жыл бұрын
悪口を言われるほどの周りへの迷惑をかけていたり、仕事以外で信頼関係を揺るがすほどのことをしていれば、それは多少なり言われても仕方ないと思います。この時点でおそらくもう上に話がいくとは思いますが、本人が悪くても認めない謝らない気が短く急に声を荒げたり、順序のない話し方を頻繁にしていたり、他者のことをいろいろ言いすぎるような人はかなり要注意かもしれません。早めに手を打つか、なるべく離れる段取りを取った方がいいと思われます。
@ついてるありがとう
@ついてるありがとう Жыл бұрын
ためになりました。ありがとうございます。
@funhiroja
@funhiroja Жыл бұрын
直接本人に向かっていうタイプです。 本人がいる(聞こえる)場でその人の問題点を言ったり。 相手の上司、自分の上司も含めて、上司たちはどういう判断を下すのか確認したり。 それはそれでどうかと思っています。
@TOIRETAROO
@TOIRETAROO Жыл бұрын
幹弥は聖人君子だけどアニメ通で陰キャオーラを纏った珍しい存在なので誰からも好かれると思っています(*´ω`*)
@ponyaay
@ponyaay Жыл бұрын
悪いところは悪いところ、良いところはいいところ、分けて考えないと👀それが全てではないんだから〜っ。 だれでも長所短所あるんだから、 批判されるところと素敵なところ、 両方持ってるよ✨ 陰で文句言ってる人は、「私に聞こえないように我慢してたんやなぁ、で、愚痴言ってるんか〜。悪いなぁ我慢させて(←仕事できないから負担かけてそうやし)優しい先輩だなぁ」て思ってた👀 でも陰口って、本人を傷つけたくないから言わないけど、でもしんどくて仲間に愚痴ってるんだと思うから、やっぱり優しい人だと思うなぁと思うし、申し訳ないなぁと思う。
@rewq11
@rewq11 Жыл бұрын
お互いを尊重し合えるチーム作りは上司次第 下から変えられる人が未来の上司 それを周囲が支えて皆ハッピー そんな夢を見ました
@るすにや
@るすにや Жыл бұрын
実際あってるけど、下から変えられるような人は引く手数多だしすぐ転職するかとw そしてダメな会社はお気に入りを上司の位置に持ってきてその後全く関与しませんからね 新人が数ヶ月で退出が続出します(ソースはうちの話ですw)
@アールグレイ-x9n
@アールグレイ-x9n Жыл бұрын
私の取引先の会長様は 80代なのに 若い社員に訓辞する時には 過去の苦労話も手柄話も絶対にされません 未来を見据えた話をされる人で感銘しますし 社員の方々の殆どが会長を尊敬しているとおっしゃいます 会長が会長なら 素晴らしい社員が集まります
@hutoukou2003
@hutoukou2003 Жыл бұрын
ええんや、、みんなでわいの悪口を言うことでみんなが結束できるなら
@Ozawa_prod.
@Ozawa_prod. Жыл бұрын
あんた漢すぎるて
@ztsE7NKQ
@ztsE7NKQ Жыл бұрын
"やん"がおしつけなんだよな。勝手にきめんなよ。不愉快。これがもう一方の意見。笑
@おさかな-q8f
@おさかな-q8f Жыл бұрын
あなたのこと他のKZbinの動画でも見かけた。ゲーム実況とかかな? 久々に会ったら〜就職2年〜が追加されとる! おめでとう!
@hutoukou2003
@hutoukou2003 Жыл бұрын
@@おさかな-q8f さん ありがとー🤗
@チクスケ
@チクスケ Жыл бұрын
その程度の結束なら解散、分裂は早いな
@EEK-y3v
@EEK-y3v Жыл бұрын
従業員の機嫌を、とってしっかり働いてもらうのは、たいへんですよねー
@morimori900
@morimori900 Жыл бұрын
客観的に見てコソコソとなにか怪しいように見えても、悪意の有無や意図によってそれは、悪口、愚痴、批判、画策等、似てるようで実態は様々 なんとなく刷り込まれた正しげな言葉にハメて、個別の事情を考慮せず単純化した言動を裁く行為は危険です
@鈴川修一
@鈴川修一 Жыл бұрын
悪口言う人が一番悪い。けど質問者さんも生きていれば人間関係で悪口言われないで一生終わることはないので、大変だけど今後悪口言われても「そんな奴もいるんだな〜」ぐらいに気にしないスキルも大事ですよね😊
@るすにや
@るすにや Жыл бұрын
ワイんとこの上司と同じやね😊 まあこっちはコールセンターでお客様へ悪口なんでより極悪やけどな 後半はワイが明らかに重大なミスを見つけたのに褒め言葉どころか感謝もなし、なのに少しミスっただけでわかんないのがわかんない〜聞いてください〜って言われたわ(他のには書いてたのにその作業のマニュアルにばなんも書いてねえから聞くもクソもない) こっちからしたらマニュアル中途半端で渡すのも意味わかんねえし、一年も契約上のミス放置してるのが理解できん。更にお客様へ謝罪をすぐしないのもわからん。見直さんの?クロスチェックしてる意味は?そこにある電話は定型でしか使えんのかい? やめるからええけどな、ずっとそのままでいてええんやで😊
@sakuraidaisuke8049
@sakuraidaisuke8049 Жыл бұрын
言葉のキャッチボールは難しいですよね だけど悪口は絶対ダメダメ👎
@ジョー太郎-w6n
@ジョー太郎-w6n Жыл бұрын
社内のチャットシステムで所内の人の悪口を言ってる事務員がいた。1年ほど黙認していた。ある日、その事務員のPCを使って業務を教えていたら陰口の通知が出てきた。 そこで廊下へ呼び出し、冷静に注意した。 ワンワン泣いて謝ってきた。 その日の夜、その事務員から謝罪のLINEが来た。 内容は自身がした事を謝罪すると共に、悪口を言い合っていた片割れから「今後このような事が無いようにします」と言ってました、という文があった。 何故そいつは直接謝ってこない? 驚きすぎて空いた口が塞がらなかった。そのあと呆れた感情が込み上げてきて、直接謝れと言えずに終わった。 注意した者は希望のエリアへ転勤。[田舎では出会いがないため都会の営業所へ転勤] 直接謝ってこない者は、しばらく一緒に働いた後、育児休暇で1年休職。年末に復帰予定。 正直気分が悪い。 あの時、そいつに直接謝ってこいと言えず後悔してる。
@リコ-v8p
@リコ-v8p Жыл бұрын
そうだよな、 みんなよく思ってない癖に仲良くしてるんよな 全然戦わんよな
@アールグレイ-x9n
@アールグレイ-x9n Жыл бұрын
それが大人らしい社会生活と思います
@ぬこさん-c5v
@ぬこさん-c5v Жыл бұрын
悪口は必ず本人の耳に入る 同僚に上司の悪口言ったらいつの間にか上司に嫌われてたなんてよく聞きますね
@アールグレイ-x9n
@アールグレイ-x9n Жыл бұрын
仰有る通りです
@別部穢麻呂-j2w
@別部穢麻呂-j2w Жыл бұрын
愚痴を言うならせめて仲の良い飲み会で、職場で言うと士気も下がっちゃうし
@masayam12
@masayam12 Жыл бұрын
質問者が幼稚だな。どういうものであろうと欠席裁判で結論を出すことを賢い人はまずしません。次に”みんな思っている”というのも不確定なことです。思考はそれぞれで、みんななんてあり得ないことです。質問者がやったことは陰口をいって悪意を煽動しただけです。部下の仕事の態度を責める前に自省して、それはそれできちんと部下に謝罪すべきです。
@るんるんぶりっ子
@るんるんぶりっ子 Жыл бұрын
うちのコンビニのオーナー夫妻もまさにこれです 全くしかりません 理由も同じく辞められたら困るからです したがって高校生からは完全にナメられてます
@spade7127
@spade7127 Жыл бұрын
陰口、悪口は言わないことです。自分は言うの好きだけど😍
@イカリカントク
@イカリカントク Жыл бұрын
私の職場は、居ない人の悪口大会が始まる・・・
@片野かおり
@片野かおり Жыл бұрын
派遣で働いてますが社員の人から悪口聞かされる
@masamasado
@masamasado Жыл бұрын
褒めて育てるって元来そういう意味だったとは😮
@ChNINJA
@ChNINJA Жыл бұрын
最近聴く曲も減ったなと思い色々開拓してたのだが、とあるアーティストに行き着いたので好んで聞いていたのだがタイミング良く?展示会があるので行ってみた。長時間在廊すると体力的にファン対応はしんどすぎるだろうという予想から、初日オープン仕立ては多分本人はいないだろうと思いつつ(会えるとしてもKZbinCH一通り見た感じ、なんとなく合わないなと思っていたから話せなくてもまあいいかスタイル)実際は居た。折角なのでと思い話してみた感じやっぱり直感は正しいかったようであの感覚...10年ぶりくらいかな🤔曲は割と好きだったがネットでの腹黒い性格なのではという噂も本人の行動的には恐らくドンピシャで、ワシが基本避けるタイプの為か数分しかコミュニケーションとってないのになんか疲れたヨ😇
@neo-zg8xq
@neo-zg8xq Жыл бұрын
言った記憶がない悪口を伝える人もいるけど…叱られて発砲する人とか色々と難しい世の中だわ
他人の批判や評価は気にしなくてもいい理由。
22:00
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 144 М.
できる人間が愚痴を言わない理由を解説します。
15:38
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 290 М.
Война Семей - ВСЕ СЕРИИ, 1 сезон (серии 1-20)
7:40:31
Семейные Сериалы
Рет қаралды 1,6 МЛН
UFC 287 : Перейра VS Адесанья 2
6:02
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 486 М.
【友達】職場の人間関係を深めないほうがいい理由【仲間】
12:04
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 585 М.
他人からの悪口が気になる人を解説、悪口を言う人の特徴は? どうしたら気にならない?
13:50
悪口や嫌味を言われた時の対処法
24:49
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 518 М.
女性は自分より収入が少ない男性と結婚しないほうがいい理由。
21:36
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 132 М.
できる人間、優秀な人間が嫌味を言わない理由。
14:26
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 183 М.
私が考える『関わってはいけない人10選』
30:05
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 692 М.
人生を破滅に導く「他人へのささいな悪口」
14:24
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 178 М.
人に何言われてもイライラしなくなる方法を教えます。
11:38
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 337 М.
現代の若者が結婚したがらない本当の理由
25:44
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 538 М.
Война Семей - ВСЕ СЕРИИ, 1 сезон (серии 1-20)
7:40:31
Семейные Сериалы
Рет қаралды 1,6 МЛН