【知的障害がある夫婦の子育て】支援される前提の出産育児は親のエゴ?娘の成長が喜びに?当事者と考える|アベプラ

  Рет қаралды 402,343

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

3 ай бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/48FVhtB
 
◆過去の放送回はこちら
【菅野志桜里】香港活動家の共謀者と名指し?日本での言論が犯罪に?中国の暴走は今も?民間交流もリスク?|アベプラ
▷ • 【菅野志桜里】香港活動家の共謀者と名指し?日...
 
【現金主義】キャッシュレスどこまで?新紙幣はなぜ必要?デジタル円に現実味は?日本の通貨&銀行は有能?|アベプラ
▷ • 【現金主義】キャッシュレスどこまで?新紙幣は...
 
◆キャスト
MC:大空幸星
土屋正己・幸子(中度知的障害者)
金谷透(社会福祉法人「水土舎」理事長)
カマたく(ゲイバーCRAZE店員)
菅野志桜里(弁護士)
佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #知的障害 #子育て #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 2 500
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/48FVhtB
@user-iw3vg8jo6f
@user-iw3vg8jo6f 2 ай бұрын
とても難しい事柄ですよね~ とても複雑極まりないです
@user-ht5sb4cf5v
@user-ht5sb4cf5v 3 күн бұрын
知的障害児でも養子縁組出来ますか?
@YukiIntheSun
@YukiIntheSun 3 ай бұрын
ここのグループホームの職員の方が、子育て支援という仕事が増えた分、お給料にもそれがきちんと反映されていることを強く願います。支援者のやりがい搾取だけは絶対にしてはいけない。
@user-Taowaxxxzzw
@user-Taowaxxxzzw Ай бұрын
エチオピア
@gene9627
@gene9627 Ай бұрын
そもそも(大人用の)介護士さんとかヘルパーさんが赤ん坊の世話24時間って法律的に整備されてないみたいだよ?子供育てたことがある人ならお世話の方法は知ってるだろうけど、書類の代筆頼むって親が理解してないまま手続きが進むって問題じゃない?
@user-rm4fb8uk1x
@user-rm4fb8uk1x Ай бұрын
​@@gene9627 保育士の資格を持たない職員が保育をするのは問題で、事故を起こしたら無資格者が保育をしたとして、マスコミに叩かれるのは目に見えて居るので、福祉従事者の立場に立ったら現実的に無理でしょう。
@user-ww4wj2oi9s
@user-ww4wj2oi9s 3 ай бұрын
子供欲しいけどやめておこう!って考えられないレベルの知能の人に出産を辞めさせるって難しそう
@takeongai2012N
@takeongai2012N 3 ай бұрын
軽度とは違うもんな……
@hiroko8693
@hiroko8693 21 сағат бұрын
避妊を知らない 妊娠や出産、子育てが理解できていない でも恋愛は自由 その人にとっての幸せや責任とは一体何だろうと思う
@AS-ut6lk
@AS-ut6lk 3 ай бұрын
コメンテーターの表情がもう物語っている
@user-kl6br1pz5c
@user-kl6br1pz5c 10 күн бұрын
私の父は自閉症でした。そのせいで普通の家庭では経験しなくていいこともたくさんあった。自分だって正直他人事じゃなくなんらかの障害があってもおかしくないから自分にも障害あったら絶対子供なんて作らない。私のような思いをする子供をわざわざ作る必要ない。私は少なくとも身内に障害者がいてすごく大変だった。綺麗事述べないで欲しい。
@user-ht2sj4hy7o
@user-ht2sj4hy7o 3 ай бұрын
夫婦で責任持てないのに、子供が欲しいって本当に我儘な話だよ。 自分たちで全部やっていけるなら良いと思うけど、出来ないなら諦めて欲しい。 24時間サポートとか普通の人からしたら羨ましいよ。 なんで税金ちゃんと納めてる人がサポート受けられなくて、こういう人達の我儘にはサポートしてもらえるの? ヘラヘラしてるのも障害があるからしょうがないのかもしれないけど、普通に不快でした。
@user-hw5kk9tu2c
@user-hw5kk9tu2c 3 ай бұрын
あなたの来世は障害者 神様は見ておられます
@user-zx3zr4ec5m
@user-zx3zr4ec5m Ай бұрын
同意
@user-pn6ir8dz3i
@user-pn6ir8dz3i 28 күн бұрын
私も、この夫婦が少し羨ましいと思った😓私も、境界知能の発達があるのに今まで大したサポートもなく生きて来ました。私も障害持ってるけど、こんなヘラヘラしてないし、自身の小学校高学年からの生き辛さを゙振り返ると、到底子供が欲しいとは思えない😔この夫婦は、後先の事まで考えられないんだろうな😣
@user-hs3we4qp2t
@user-hs3we4qp2t 21 күн бұрын
皆必死に子育てしてるのに羨ましい限りです
@user-oi5ec2im2p
@user-oi5ec2im2p 19 күн бұрын
軽度、境界線ですがあなたと同じ事を言われました 努力次第でやれることもありますが、人間的ごく普通の産みたい!に反対されてもな( ̄▽ ̄;) キミはそういう環境、教養だったかもしれないけどさ! 私は両親が高熱の処置が遅れたせいで言語障害になって、血のにじむような努力の末、境界線にまで頑張って……それでもバカにされ、差別された。 あなたに苦悩が!努力が!分からないくせに批判すんなよ 多様性!ばっちこい!だろ? 知らない事を恥じれ! あなたに少しでも人としての感情があるなら。
@user-tp2vo2vk8i
@user-tp2vo2vk8i 3 ай бұрын
これこそが親のエゴって奴だよね
@user-bb5qw3bg7m
@user-bb5qw3bg7m 3 ай бұрын
父親が発達障害ASD+境界知能、母親が丁度こちらの奥様と同程度の知的障害の親に育てられた50代のものです。支援は受けてません。 お子さんの将来影響が気になります。私の両親は社会の仕組みが理解できないので就職先など相談にならないだけでなく有名金融機関の推薦を打ち壊されました。これは一例ですが他にもだらしない金銭問題など、ずっと両親の尻拭い、面倒で人生の多くを費やし私が精神疾患になりました。最近2人とも亡くなり今は落ち着き安定した生活ですが 何で産んだんだろう、正直産まれたくなかったです。産んだ本人は希望が通り良いのでしょうが、子供の将来、環境を自分で作れない人が子供を産むなんて無責任にもほどがあります。
@user-nz6bd9yy4g
@user-nz6bd9yy4g 3 ай бұрын
これからはあなたの心に白いキャンパスを張って、好きな絵を書いてください。
@sushi-love
@sushi-love 3 ай бұрын
俺はこんなふうにしっかり社会で生活できている君が日本にいてくれてありがたいと思っている。余生を楽しく生きてほしい。
@ernestoy6405
@ernestoy6405 3 ай бұрын
人生まだまだ、きっといいことがありますよ。
@mt-pr1bd
@mt-pr1bd 3 ай бұрын
返信で皆さんあなたが産まれたことを喜んでます。あなたがいることで、社会のプラスになったと。 つまり、あなたの両親があなたを産んだことは正しかったんですよ。考えを改めて、悲観せずに生きていってくださいね。
@au200x
@au200x 3 ай бұрын
えらい
@user-fv6ud3ye7x
@user-fv6ud3ye7x 3 ай бұрын
母が自閉症と統合失調症で障害者です。私は40代後半。私自身は家庭を持って仕事と育児をしていますが、幼少期のころは本当に苦労しました。 父親は見合いで結婚してしまった感じです。父親も普通の家庭が持てなくて気の毒でした。 正直、迷惑です。子供のころは、友達の間では変わった母親がいると思われていて恥ずかしかったです。私はスポーツができて活発でしたのでなんとかカバーできましたが、 お箸の持ち方も教わっていません。教えることができないのです。 妄想、幻聴もあり、それを聞かされて育ちました。途中からこの人おかしいと気が付きましたが、 変なことばかり聞いていたので子供心にショックでした。 障害がある人は、産んでも子供が苦しむだけです。
@sushi-love
@sushi-love 3 ай бұрын
統失は厳しいよね。。元々の人格すら消えてしまう。何とか完治する薬はできないものだろうか。。
@user-ch3ym1lg5l
@user-ch3ym1lg5l 2 ай бұрын
箸の持ち方あるあるですねー 自分で精一杯だから子供に教える事とか無理なんでしょうね
@utugisama
@utugisama 28 күн бұрын
知的障害同士の出産は子供にも遺伝によって来るから本当に物覚えに苦労すると思いましたね
@user-wj5xd9es1o
@user-wj5xd9es1o 3 ай бұрын
「ときどき」支援してもらう育児は良いと思う。親が抱え込んだ結果、親子共に壊れてしまうリスクがあるから。 ただ「何から何まで」支援してもらう育児は正直如何なものかと思う。支援する人たちにも人生があるのに、四六時中子どもを見てもらうは負担が大きすぎる。
@user-qj9qy3gu8s
@user-qj9qy3gu8s 3 ай бұрын
今回はなかなか強引な例だったが、育児支援自体は色々あって良いように思う。 それから、同じく、子を望むからにはこの夫婦のように「親」としての役割がある程度こなせるべきではあると思う。
@suzurakubuta3965
@suzurakubuta3965 3 ай бұрын
この方の施設は、例外だと感じます。主には、母親と父親さんの支援利用や同行は、ありますが、子供に対しては、保健師さんが関わりはあります。四六時中は、無いはずです、家族でいる時もあると思います。
@passh7745
@passh7745 Ай бұрын
1から100までは違いますよね
@changun892
@changun892 3 ай бұрын
近所に知的障害を持つ夫婦がいるんだが、子沢山で六人兄弟 全員が障害持ってるんだけど、綺麗事だけじゃ済まない問題もあるんやで?
@takeongai2012N
@takeongai2012N 3 ай бұрын
軽度知的障害当事者だがこういった現実を自分みたいな軽度のみの学校でも教えて欲しいものだよ。(例えなら永福学園) こういう現実はあちらはゾーニングするもんで、自分が調べるという そういう意味ではインターネットあって良かったと感じる所
@sankii9876
@sankii9876 Ай бұрын
知的障害があるから考えられないんだよ…
@user-sw1nw3yg2w
@user-sw1nw3yg2w 6 күн бұрын
自閉症スペクトラムの者で、知的障害は無く、小学校から高校までは普通学級でした。成人してから障害者手帳を取得し、(学生時代の虐めや人間関係に悩まされ、二次障害で鬱病を発症しました。)障害者雇用で働き始めましたが、最初の勤務先で、自分より障害の重い同僚から、何度も嫌がらせを受けました。 更に鬱が悪化し、精神科に入院もしました。 私は精神障害寄りの人間ですが、同僚の件もあって、特別支援学校卒の知的障害者の方達に対して、あまり良いイメージは持てないです。生まれた時から社会や福祉に守られているのが当たり前で、その反面、自分の主張ばかりしたり、正義を振りかざす方も中には居たので。。 障害者の妊娠、出産。裕福な健常者でも産み控える方達も居るのに、グループホームで世話人に子供の面倒を見てもらいながら暮らすのは、自立とは違うと思います。
@yasuko1591
@yasuko1591 3 ай бұрын
この娘さんは軽度だから近い将来、両親の知能を追い越してしまうんだよね 幸せになってほしい
@pirori784
@pirori784 15 күн бұрын
本当それ、娘は自分が結婚して良いのか、相手の事もあるし自分は結婚しないで面倒を見続けた方が良いのか悩み苦しむ時が来ると思う・・・
@user-kg8fi7kh7d
@user-kg8fi7kh7d 3 ай бұрын
「3人で幸せに暮らせれば周囲から何を言われても気にしない」 いや。3人では暮らせてないのよ。完全に3人以外の強力なサポート大前提の話になってる。
@shadowartemis7851
@shadowartemis7851 3 ай бұрын
そういう論理的思考が出来ないからなわけでそこはお願いしますw
@user-vk3hm9rq3b
@user-vk3hm9rq3b 3 ай бұрын
最終的には3人一緒のグループホームは無理だと思う。現実的なことを選ぶなら親が支援を受けながら夫婦だけで暮らし、娘は中学までは両親がみて高等部からは自立するための訓練として寮に入れて独り暮らしをするためのノウハウを学校で習い、卒業したら生活介助を受けながら働らいて生活するか、だと思う。只し、車の免許にかかるお金や成人式に向けて振り袖を買うための貯金か、着物をレンタルするための貯金はそろそろ始めた方が良いと思います。大学に行かない代わりにそんな出費もあるので娘のために貯金しておくのが得策ですよ。
@user-dl6pn8kx5j
@user-dl6pn8kx5j 3 ай бұрын
そうだとしてもあなたが口出す事じゃないと思う
@au200x
@au200x 3 ай бұрын
​@@user-dl6pn8kx5j 働いて納税しているなら口出す権利あるやろ。
@taichi0180
@taichi0180 3 ай бұрын
@@user-dl6pn8kx5j こういう人がいるから触らぬ神に祟りなしで障碍者等のセンシティブな問題が鼻つまみ者扱いされるんだよ。 しかも3人では暮らせていない、という誰が見ても明らかな状態を指摘してるだけなのに何言っちゃってんの?
@user-kx7tm5fe9o
@user-kx7tm5fe9o 3 ай бұрын
障害があるなし関係なく、 自分の事もきちんとできないならダメでしょ。 もろちん健常者だって周りの助けは必要だし困ったときはいいけど、 周りが環境を整えてくれる、支援してくれるありきで産むのは無責任だと思う。 子供のお世話までするのは少なくともこのグループホームの仕事ではない。 ある程度は自分の事もしっかりできてアパートなりで自分たちで生活できるなら障害があっても産むのは自由だと思う。
@user-hw5kk9tu2c
@user-hw5kk9tu2c 3 ай бұрын
お前の来世は障害者 神様は見ておられます
@user-jn1st8vi3e
@user-jn1st8vi3e 3 ай бұрын
自立して3人で暮らしたいんじゃなくて、3人で住めるグループホームを作って欲しいって言ってる時点でねぇ…
@user-he6ue8ti8k
@user-he6ue8ti8k 3 ай бұрын
仮に作られたとしても人里離れた場所とかになりそうです。
@user-zx3zr4ec5m
@user-zx3zr4ec5m Ай бұрын
子供作って、その子どもも一緒に世話してねって言われてもね。「何が悪いの??」って本人たちは言うんでしょ。大問題だわ。
@monpchi0141
@monpchi0141 25 күн бұрын
グループホームにいる時点で自立できてなくない?
@user-ot3zx5vc9n
@user-ot3zx5vc9n 19 күн бұрын
自分も精神障害持ち。対人恐怖症あるけと出産してます。 かる〜い障害があるのかもしれないけど、 義理の姪も私のような社会不安持ちでその姪に対して言った言葉ですが、義理姉からこうゆう人達は産んだらあかんと思うとハッキリ言ってるのが遠回しに自分にも言われた感じがしてすごくショックを受けたのを覚えてます。
@kazutotakeuchi-fb5kp
@kazutotakeuchi-fb5kp 18 күн бұрын
@@user-ot3zx5vc9n産んだらあかんやろ!子育てできるならええけど、育てられないならあかんわ!
@takakumau
@takakumau 3 ай бұрын
これは…だめだと思う… 綺麗事じゃなく… 当事者がいるせいで突っ込んだ議論ができなくなってるのも良くない。 反対意見と賛成意見をぶつけて本気で議論したほうがいいよ…。
@user-jo7mg3zq5p
@user-jo7mg3zq5p 13 күн бұрын
偽装難民が難民申請してる間に大量に子供作ってる方がよっぽど問題
@hiroko8693
@hiroko8693 21 сағат бұрын
知的障害同士の恋愛は自由だが、避妊も知らない、妊娠出産子育ても分からない人の子供を他人が育てるのはどうなのだろう 「優生保護法」は、人権無視だったのは確かだが、実は本人や親兄弟等の家族を守側面もあったと思う
@user-op5zd7pv3f
@user-op5zd7pv3f 3 ай бұрын
ASD当事者です。 知的障害こそありませんが、ASDが重度であり、そのため独身を貫いてます。 申し訳ないですが、支援ありきの出産は反対させてください。 でないと、自分が惨めすぎるので‥。
@leotoma41
@leotoma41 3 ай бұрын
知能面は健常だから自分をみじめに思えるんだよなぁ 知的障害者に生まれてた方がある意味幸せだったのかもしれんね
@user-is3ot9fy1x
@user-is3ot9fy1x 3 ай бұрын
高機能乙
@jun2011regist
@jun2011regist 3 ай бұрын
貴方は正直な人だと思いますが流石にそれはエゴでしょう、今回の動画のケースは置いておいて周囲が支援すると言ってくれてるなら支援ありきの出産に問題があるとは思えませんし、貴方の状況は関係ありません。
@user-eu6nd5yj2m
@user-eu6nd5yj2m 3 ай бұрын
結婚できそうな相手はいたの?
@yy7285
@yy7285 3 ай бұрын
がんばれ私もパーソナリティ障害で障害孤独だから仲間だよ。生きるのって苦しいよね。
@user-io1br3fz9u
@user-io1br3fz9u 3 ай бұрын
3人で暮らせるグループホームを作ってほしいってヤバすぎるだろ…
@puvomr
@puvomr 3 ай бұрын
14:44 アナウンサー「いや自立せんのかい!(ドリルすな風)」
@user-dy2hm1mq6c
@user-dy2hm1mq6c 3 ай бұрын
障害のある方って人に助けてもらって、優しく接してもらって当たり前が身に染みすぎてるんだろうねー。
@bskt-1228
@bskt-1228 3 ай бұрын
なんでお前らはさ障害のある人をさ同じ人間として見てやられねぇんだよ。 誰だってさ子供欲しいに決まってんだろ。 例え中度の障害があっただけでなんでそんな子供を作るなと言うような言い方しかできねぇの?この人たちは自立がただ出来ないからグループホームに居るんじゃねぇんだよ。努力する為に居るんだよ。 しかも全部人任せにしてる訳じゃないから絶対。この人たちに出来ることを支援の人間はさせてんだよ。丸投げじゃねぇから何も知ろうとしない人間がガキみてーにディスってんなや
@user-nt3ux7oe5s
@user-nt3ux7oe5s 3 ай бұрын
@@user-dy2hm1mq6c障害者がみんなそうであるかのような表現は当事者としては悲しくなります。 健常者の人にそう思われているのですね、私達障害を持っている人間は。
@3michael870
@3michael870 3 ай бұрын
尖閣に流せ!
@nikyurai
@nikyurai 3 ай бұрын
帰ってくる回答が抽象的で具体性がなく、何も考えてない(考えられない)、ずっとこのまま生きていけると思っている。 3人で暮らせるグループホームを作ってほしいなんて信じられない。 そのために何人が働いて、どれだけのお金と時間が動くのか。
@sushi-love
@sushi-love 3 ай бұрын
そこまで考えられる国民は7割くらいしかいないよ。
@user-bt6ve8jf3l
@user-bt6ve8jf3l 3 ай бұрын
別に赤の他人にいちいち具体的な将来プランを答える必要は無いと思うが🤔誰だって他人にそんなこと聞かれても、は?!って感じじゃない?
@au200x
@au200x 3 ай бұрын
@@user-bt6ve8jf3l 赤の他人言うても、周りに迷惑や負担をかけまくっている以上は仕方無くない?
@kagosaburou1
@kagosaburou1 3 ай бұрын
​@@user-bt6ve8jf3l日常生活を自立出来るならそれで良いよ。 出来ないことが明白だから聞かれてるという話なんだけどね
@user-yl5fj1sj7h
@user-yl5fj1sj7h 2 ай бұрын
そんなの関係ねーって感じでしょ
@user-yg7zj9ve2d
@user-yg7zj9ve2d 3 ай бұрын
私の知ってる軽度知的障害者の子供も知的障害です。ネグレクトでした。子供は結局施設にお世話になり知的障害を持ってます 美談ではないです。身近にそういう人がいればもっとそう感じます。
@user-ul7tk4kq2w
@user-ul7tk4kq2w 3 ай бұрын
賛否両論あるけど、このメンバー構成では否の立場の意見は出せないから、単に知ってくれで終わってる…
@pradosouma7177
@pradosouma7177 3 ай бұрын
ひろゆきが必要でしたね
@mamakairi3432
@mamakairi3432 3 ай бұрын
ほんとそう。こっちのアナウンサーの回は議論にならないからほんとつまらない。
@spiritual-world-universe
@spiritual-world-universe 3 ай бұрын
@@mamakairi3432 今まで温かい目で見てたけど『私大ラベリング』の回を見てからプロフェッショナルになろうとしてない人だと感じた。 早めに代わりの人を見つけて欲しい。 自分になんの課題を持って仕事してないのが伝わってくる。 12:28 くらいから準備のなさが出ててる。話しやすい雰囲気を作るのが仕事なのになんの下準備されてない。
@velelimaka9040
@velelimaka9040 3 ай бұрын
@@pradosouma7177 ひろゆきは自称発達障害らしいが否定したら自分も否定することになるだろ
@user-1919ojichang
@user-1919ojichang 3 ай бұрын
このアナの役回りは議論ではなく周知だからね
@ipipippp
@ipipippp 3 ай бұрын
「自分の障害が遺伝したら申し訳ないから子供は諦めよう」ってところまですら思考できないくらいの知能なんだろうな。 子供は純粋と言うけれど、この人たちも純粋すぎてどうやって止めたらいいか私が支援者ならわからない。
@7tamago7
@7tamago7 3 ай бұрын
小学校低学年くらいの知能指数だからな、、、 やりたいこと、憧れることに一直線で、デメリットなどは考えにくい精神年齢ですよね
@Yoshisada
@Yoshisada 3 ай бұрын
キミは支援者じゃないからわからなくていいでしょ。
@franc88228
@franc88228 3 ай бұрын
それを言ったところで現実はなにも変わらないし、顔を出して出演したこの方達が無闇に傷つくだけっていう思考ができないあなたも 頭に問題を抱えるているんですか? あなたのその純粋ともいえる“正義感”も、誰が咎めたところでとまらないんだろうな
@Yoshisada
@Yoshisada 3 ай бұрын
@@franc88228 確かに。他人の気持ちを想像できない何らかの発達障害でしょう。こちらのほうが、将来色々とヤバいかも。
@glegooo4296
@glegooo4296 3 ай бұрын
若い健常者の男女でも、障がいを持った子供が生まれてくることもあります
@user-xi4qw7rg5d
@user-xi4qw7rg5d 3 ай бұрын
これガチでふざけるなって話だよな、自分は子どもを育て上げる力がないと判断し、独身を貫いてるのに、支援前提で子育て? そんなものに税金投入しちゃダメだろ、障碍者同士で子どもなんか作ったら障碍者が出るのは当然、障碍者が出てしまったら介護に頼るのは当然の権利、それはもしもの場合のみ許されるのであって、支援を前提にわざわざ障碍者を作って社会に負担と迷惑をかけるのは違うと思う。 障碍者が権利を主張するのは当然だが、この場合、日本の3大義務の一つ、教育を受けさせる義務、これが果たせない両親に子どもを持つ権利はない、厳しいようだが権利と義務は切り離せないんだよ
@wr1431
@wr1431 Ай бұрын
夫婦の給料から支払いしてるっていうけど税金はどの程度投入されているのだろうか
@ISSIN893
@ISSIN893 25 күн бұрын
障害者が生まれるのが当たり前?本当ですかね?。じゃあ健常者と健常者だったら健常者が生まれるのが当たり前なんですね〜。面白すぎます。あなた
@ISSIN893
@ISSIN893 25 күн бұрын
あなたは観点がごっちゃすぎます。そもそも子供を産んで良いかどうか。なんて法以外で違う!!。正解!!!。なんて絶対に言えません。
@user-jo7mg3zq5p
@user-jo7mg3zq5p 13 күн бұрын
偽装難民が難民申請してる間に子ども大量に作ってる方がよっぽど問題。
@user-uq9zu9yh6b
@user-uq9zu9yh6b 3 ай бұрын
買い物や映画にすら付き添いが必要な人が子どもを無責任に産むなんて…エゴでしかねぇよ
@CatBlack-kj1nw
@CatBlack-kj1nw 3 ай бұрын
エゴのない人間は悟りを開いた人だけです。人間のやることは全てエゴでしかありません。
@YASU958
@YASU958 3 ай бұрын
んな事言ったらなんでもありじゃねーかよw もっともらしい事言ってんじゃねーよ
@user-zx3zr4ec5m
@user-zx3zr4ec5m Ай бұрын
@@CatBlack-kj1nw 自分で自分のけつが拭けるか拭けないかの違いでしょ。どんなエゴでも自分で自分のけつが拭ければOK。拭けないなら批判されても仕方ない。
@user-qj7sg4bn9w
@user-qj7sg4bn9w Ай бұрын
親で付き添いがいる人なんてごまんといるんだが。目の前の当たり前しか見えない人?
@ISSIN893
@ISSIN893 25 күн бұрын
@@user-zx3zr4ec5m知的障害というのは社会的支援者にならざるを得ない人でしかなくて。支援を受けることが前提となるわけなので自分でケツが拭けなくても責任はない(悪くない)。
@harumichibouya6945
@harumichibouya6945 Ай бұрын
一つゆうけど、子育てはお前ら何もしてないやろ。
@ke2ch1
@ke2ch1 3 ай бұрын
元、障がい者支援センターで働いていた身としてはあり得ない話だなぁ。介護士の人がクソ可哀想、絶対にうんざりしてると思う
@user-me9ub9pf5l
@user-me9ub9pf5l 3 ай бұрын
大変なことの方が多いですよね。支援者側も。
@user-hw5kk9tu2c
@user-hw5kk9tu2c 3 ай бұрын
それってあなたの感想ですよね
@CHICCLU
@CHICCLU 3 ай бұрын
感想を述べる場ですよね、、、 コメントは自分の意見や感想でオッケー
@MN-es1do
@MN-es1do 3 ай бұрын
そんな考えの奴は支援センター働くなよ。周りがうんざりしてるよ。
@au200x
@au200x 3 ай бұрын
​@@user-hw5kk9tu2c 生きづらそうで可哀想
@user-xo1kh1sh4n
@user-xo1kh1sh4n 3 ай бұрын
障がい者の支援を行なっている者です。 正直モヤモヤしました。 健常者でも子供を育て上げるのは大変なこと。 福祉施策で何とかなる…甘い考えです。
@user-xl5xg6rc4z
@user-xl5xg6rc4z 2 ай бұрын
批判はなくならいよ 自分達の生活もは人に頼らんとダメなのに ましてや子供産むなんて そりゃー批判するわ 健常者でも人1人 育てるの大変
@user-kk2zb4tu9y
@user-kk2zb4tu9y Ай бұрын
批判する方がおかしいやろ
@user-gq7wx9ky7p
@user-gq7wx9ky7p Ай бұрын
うーんなんか…昔に比べたら障害者が生活しやすい世の中になったと思うけど流石に障害者に甘すぎるよ 自分たちの世話もままならないのに子供なんかできたら更に大変なのにそれを支援するとか… 一般人ですら子育て大変なのに…
@user-ru9je4vd3t
@user-ru9je4vd3t 3 ай бұрын
健常者「お金無いし子供産むのは諦めるか…」 障害者「支援して貰えばいいや!パコパコ(オギャー!(障害者出産)」 マジ終わってる
@aser-dy5es
@aser-dy5es 3 ай бұрын
で、その諸々の支援費用は働いている健常者へ〜
@user-hb6kz4vu7i
@user-hb6kz4vu7i 2 ай бұрын
全てではないけれどこの人たちは特にね
@user-vy1jv3bz5t
@user-vy1jv3bz5t 2 ай бұрын
これ以上ゴミ生産しないで欲しい.... 遭遇したら地獄だよ?
@user-he6ue8ti8k
@user-he6ue8ti8k Ай бұрын
足手纏いが足手纏いを生産する
@user-hb6kz4vu7i
@user-hb6kz4vu7i Ай бұрын
@@user-he6ue8ti8k そういった能力を若いうちに身に着けておかないと本当に足手まといになる ガチで
@user-td4ho1ie6z
@user-td4ho1ie6z 3 ай бұрын
土屋夫婦が受けている支援見てると、 子育てしてなくない?産んで他人に育ててもらって、ちょっと遊んで横でニコニコ笑ってるだけでは?って思う、、、 命懸けで子供産んだんだろうけど、こんな楽なことないよね、、
@rinrinrin5611
@rinrinrin5611 3 ай бұрын
夫婦そろって、イクメンぶる親父みたい。 ちょっと遊んだり構ったりするだけで偉そうにし、大変な部分を妻に丸投げするアレ。
@mt-pr1bd
@mt-pr1bd 3 ай бұрын
それもそうだし、ADHDやASD持ち、年収300万円以下(貧乏で子供が大変な思いする)、あと頭が悪い人(たとえば偏差値50以下)は将来子どもが苦労する可能性があるから子どもを産むべきではないと思う。 子どもが苦労することを最初から分かって子どもを産むのは親のエゴでしかないし、虐待に等しいよね。
@au200x
@au200x 3 ай бұрын
@@rinrinrin5611 その妻に丸投げを、両親とも他人に丸投げしている感じやな。
@2n118
@2n118 3 ай бұрын
ただ共働きみたいだし、忙しく共働きしてほぼ両親や保育士その他他人が育ててるみたいな家庭って健常者でもいますけどね、まあこの方達の事例は別の問題が大きいですが
@au200x
@au200x 3 ай бұрын
@@2n118 共働き言うても、B型作業所での「なんちゃってオママゴトお仕事」でしょ。 機械で自動化された簡単な仕事(袋詰めとか縫い物作るとか田植えとか)をわざわざ手作業でするような仕事。 健常者はこんな殆ど生産性のない仕事はしないよ。
@user-ov5kr4yb4y
@user-ov5kr4yb4y 3 ай бұрын
このお子さんの育児を支援者が24時間体制で… こうなるから産んじゃダメなんでしょ。
@user-by9ep9jj4p
@user-by9ep9jj4p 3 ай бұрын
夫婦のインタビューへの受け答えを見て、果たして我が子と意思疎通がきちんと出来ているのか心配になった。娘さんが両親の現状を知ってどこまで受け入れられるのか…。さすがに子供に丸投げすぎない?
@user-pn3qc6qz5p
@user-pn3qc6qz5p 3 ай бұрын
確かに、「子どもは私たち(親)が障害者であるということに気づいていないと思う」と言うのは違うんじゃないかな、と思いました。
@user-wl3fy4re4n
@user-wl3fy4re4n 2 ай бұрын
普通は自分が知的に問題があると分かったら子供のことも考えたら産まない方がいいでしょう。 彼らは本能に負けてしまって妊娠して後から分かったタイプだし。
@user-gy3zf6hh1f
@user-gy3zf6hh1f 3 ай бұрын
え、お子さんは今も学校でいじめられてるんだよね?😢 「グループホームでは子育てを手伝えない」ってルールを知った上で9週目で妊娠言い出すのが答えだよ…。自分で判断できない大人(これは障害の有無関係ない)が子供を産んだ結果不幸な子供が増えてるだけじゃん。 結局誰も議論してないし、当たり障りない質問するなんの実りのない回でした。
@suzurakubuta3965
@suzurakubuta3965 3 ай бұрын
イジメは、障害ある無し関係なくあいますよね?でも障害ある家族は、自分の親には反対されたけど、子供産むと決めたんじゃないですか?だから、堕ろすことじゃなく妊娠希望したんだと思いますし、でも産みたい気持ちや母親になりたい気持ちって誰かを頼って生きてますよ、障害ある無し。健常者だって、自分の親も助産師さん、保健師さん、幼児期になれば、保育園や幼稚園の先生、小学生、中学生、高校生なれば、先生や友達が支えていませんか?何が違いますか?
@user-gy3zf6hh1f
@user-gy3zf6hh1f 3 ай бұрын
@@suzurakubuta3965 いじめは障害の有無関係なくありますよね? ⇒はい。 周囲の反対にされていても妊娠した ⇒ここが問題です。子供は産めば終わりじゃなくて、その後が大変だと思っています。サポートしてくれる人がいない(グループホームには居られなくなる)と分かっていて妊娠、しかも9週目になってやっと相談。周囲の反対があっても自力で稼ぐ能力や、育児ができるのであればこちらも何も思いませんよ。 「産んだから面倒を見ざるを得ない」状態になったのです。堕胎は強要できませんし、子供に罪はありませんから。 助産師、保健師、先生、友達の助け ⇒私も頼るべきだと思います。しかし中度の発達障害(精神年齢8〜9歳)がうまくコミニュケーションを取り合い相談ができるでしょうか。 また、両親が発達障害の場合子供に遺伝する確率が高いです。それを含めて「親に頼れないから先生や友達に相談する」が出来るのでしょうか?
@user-gy3zf6hh1f
@user-gy3zf6hh1f 3 ай бұрын
@@suzurakubuta3965 いじめは障害の有無関係なくありますよね? ⇒はい。 周囲の反対にされていても妊娠した ⇒ここが問題です。子供は産めば終わりじゃなくて、その後が大変だと思っています。サポートしてくれる人がいない(グループホームには居られなくなる)と分かっていて妊娠、しかも9週目になってやっと相談。周囲の反対があっても自力で稼ぐ能力や、育児ができるのであればこちらも何も思いませんよ。 「産んだから面倒を見ざるを得ない」状態になったのです。堕胎は強要できませんし、子供に罪はありませんから。 助産師、保健師、先生、友達の助け ⇒私も頼るべきだと思います。しかし中度の発達障害(精神年齢8〜9歳)がうまくコミニュケーションを取り合い相談ができるでしょうか。 また、両親が発達障害の場合子供に遺伝する確率が高いです。それを含めて「親に頼れないから先生や友達に相談する」が出来るのでしょうか?
@user-gy3zf6hh1f
@user-gy3zf6hh1f 3 ай бұрын
@@suzurakubuta3965 いじめは障害の有無関係なくありますよね? ⇒はい。 周囲の反対にされていても妊娠した ⇒ここが問題です。子供は産めば終わりじゃなくて、その後が大変だと思っています。サポートしてくれる人がいない(グループホームには居られなくなる)と分かっていて妊娠、しかも9週目になってやっと相談。周囲の反対があっても自力で稼ぐ能力や、育児ができるのであればこちらも何も思いませんよ。 「産んだから面倒を見ざるを得ない」状態になったのです。堕ろすことを強要できませんし、子供に罪はありませんから。 助産師、保健師、先生、友達の助け ⇒私も頼るべきだと思います。しかし中度の発達障害(精神年齢8〜9歳)がうまくコミニュケーションを取り合い相談ができるでしょうか。 また、両親の発達障害は子供に遺伝する確率が高いです。それを含めて「親に頼れないから先生や友達に相談する」が出来るのでしょうか?
@at-pw6tt
@at-pw6tt 3 ай бұрын
@@suzurakubuta3965 全然違うよ 子供がヤングケアラーになる可能性が高い状況で産むのは子供の将来なんて考えてない証拠
@user-it3no7gb3g
@user-it3no7gb3g 2 ай бұрын
女性に生まれたからには好きな人の子供を産みたいのは分かります。でも怒られるかもしれませんが自分の事を満足に出来ない人は子供を作るべきではない!産まれた子供が可哀想です。この夫婦みたいに知的夫婦で2人の子供を産んだけど上の子供は直ぐに乳児院へ、下の子供はどうにか手元で育ててるけど年金と生保で暮してて酷い暮らしです。何も出来ないから食事はコンビニ弁当だし洗濯はかろうじてやってるけど年金と生保が入らないと子供に満足に食べ物も食わせてないし見ていて辛いです。本当に自立出来ない人は子供を産んだらダメだと思います。子供や周りが苦労する。
@user-fl8oc1uy9i
@user-fl8oc1uy9i 3 ай бұрын
多様性多様性って言われてもこれは違うな 自立すら出来ないやつが他力本願の子育てを多様性と呼ぶな
@user-ng7c
@user-ng7c 3 ай бұрын
地獄すぎて草w
@pirori784
@pirori784 15 күн бұрын
一人っ子、娘の将来が心配
@user-np3dc1bh1t
@user-np3dc1bh1t 3 ай бұрын
障害者同士で子供作って育児全部ボランティアに丸投げしてるのxで見たけど、ああいうのは産むなよって言いたくなるわ
@user-ht4jy1hk9j
@user-ht4jy1hk9j 3 ай бұрын
それこいつらじゃなかったですかね
@7tamago7
@7tamago7 3 ай бұрын
身障者でもありますよね、脳性麻痺夫婦だったかな?
@user-ep4rb1gr9u
@user-ep4rb1gr9u 3 ай бұрын
TVで見ました。 障害者夫婦は、自分の世話もできない。 介護士は夫婦の面倒だけて、子供の面倒は見られないから、交代で24時間ボランティアが、障害者夫婦のアパートに住み、子供の面倒を見ていました。 世の中は、障害があり、ワガママを貫き通す人には優しいのだと思いました。
@user-np3dc1bh1t
@user-np3dc1bh1t 3 ай бұрын
@@user-ep4rb1gr9u 健常者の夫婦が共働きでヒーヒー言いながら子育てしてるなか、障がい者夫婦はボランティアに丸投げして育児(?)してるの見ちゃうと思うところはある…
@DAYOSABU
@DAYOSABU 3 ай бұрын
人としてまともじゃん笑 独身者が悪いんだよ
@user-xr5yy1os6h
@user-xr5yy1os6h 2 ай бұрын
自分語り失礼します。 私は20代女性、軽度の身体、知的、精神障害があります。幼い頃は、私もいつかお母さんに、、、という淡い思いがありましたが現実が見えてくると自分のことも完璧にままならないのに子育てなんてとんでもないと思うようになりました。 ずっと1人寂しく、またはグループホームで暮らして行くのだと思っていましたが 同性のパートナーが出来、もうすぐ同棲予定です。 これはこれで充実した人生です
@user-li2wn5lm5g
@user-li2wn5lm5g 3 ай бұрын
毒親育ちで知的障害と精神疾患持ってます。 インタビューで話してる夫婦のことはどうでも良いのでお子さんの人生だけは親の手でぶち壊さないでください。
@user-wr3gc2zx5q
@user-wr3gc2zx5q 3 ай бұрын
ですね。同感です。 子供は親の人形ではないと思います。こういう人はどうしても「子育てって幸せー」とか主観的なんですよね。 あと自分達の一存に付き合わされるサポートの方に全ての皺寄せが行きますね。 言葉は悪いですがこういう系どうも好意的に受け入れられません。綺麗事で美しく描いて欲しくないです。
@ina-ze5qb
@ina-ze5qb 3 ай бұрын
三人で暮らせるグループホームをつくってもいたいって・・・他人任せでなんとも。 自分で自分の面倒も見れない人は他人(子供)の面倒は見れないでしょ
@user-by9ep9jj4p
@user-by9ep9jj4p 3 ай бұрын
子供と意思疎通が出来ているのか疑問だわ。言い方が悪いけど、自分達も世話をしてもらっている以上、子供にはのびのびと育って欲しいなんて悠長な事は言ってられる余裕は無いんだよね。両親の世話と自立という両天秤を一気に背負うんだから。
@user-hw5kk9tu2c
@user-hw5kk9tu2c 3 ай бұрын
それってあなたの感想ですよね
@takeongai2012N
@takeongai2012N 3 ай бұрын
@@user-hw5kk9tu2cそこでひろゆきのセリフやめたまえ苦笑
@Australian26
@Australian26 3 ай бұрын
この方は支援してくれる人がいて幸せだから良いですよね。 健常者で育てられなくなった方や障害があって育てるのが困難な全ての方々にこうした支援が届いて、支援する人も気持ち良く支援出来るお給料とシフトになる未来が来ればいいなと思いました。
@user-qo3zm6xl9f
@user-qo3zm6xl9f 3 ай бұрын
マトモに働ける人の税金を今の何倍もにすれば可能だろうね。 福祉が充実している国はそうだよ。
@user-bb5ui8by5o
@user-bb5ui8by5o 24 күн бұрын
子育て出来るかな?出来ないかな?で子供作るのはリスク高過ぎる
@minira7
@minira7 3 ай бұрын
とりあえず健常者であれ、障害者であれ、子供を育てられないのに産むのは批判されて当然であると思います。 子どもは楽しいおもちゃではないんですよね。本当に! 無責任に産むのは虐待であると思います。
@user-sc8hk1vx6q
@user-sc8hk1vx6q 3 ай бұрын
それな。子どもは親の勝手なエゴの被害者。 子育ては免許制にしてほしい。そうすれば、毒親家庭で生まれて心も人生もぐちゃぐちゃにされて苦しむ子どもはかなり減らせると思う。
@user-qm2bw8zt1l
@user-qm2bw8zt1l 3 ай бұрын
成長した子供を自分たちの世話係にすることだけはやめて欲しい。
@YASU958
@YASU958 3 ай бұрын
世話できるだけの能力を親として身につけさせる事も出来ないと思います。
@user-qj9qy3gu8s
@user-qj9qy3gu8s 3 ай бұрын
せやなー。まあ、ケアを受けられる環境だし、身体的な自立度は高そうだから大丈夫そう。
@sun-tb5it
@sun-tb5it 3 ай бұрын
前の会社が知的障害のある方を雇用する会社で、障害がある方同士結婚されてる方もいました。 でも、子供は作らないと仰ってましたね。 2人で育てるのは難しいと…。 必ず誰かのお世話になるからには批判、賛否はあるのかと思います。
@skbee9118
@skbee9118 3 ай бұрын
健常者同士の親でも子育ては簡単じゃない..
@user-ws8pe7hi5p
@user-ws8pe7hi5p 3 ай бұрын
障害の有無で子どもを産むなって事より自分らで育てることができないなら産むなって話だよね… 産まれてくる子どもの将来とかどう考えてるんだろう? 自分たちが足枷になるかもとかは思わなかったのかな… そして子どもも自分が産まれてきて良かったのかなって思うことがきっとあると思う、そう思うと辛いな
@user-yl7ru5qm5y
@user-yl7ru5qm5y 3 ай бұрын
障害が有る無しにかかわらず金銭面精神面どちらも自立できないなら子供は作っちゃだめだよな。子供は嗜好品じゃない。
@user-lx5tc2hv7y
@user-lx5tc2hv7y 3 ай бұрын
絶対に表では言えない言葉が頭に思いついてしまう。一つ言えるのは、日本の今後のためにもうこう言う事例はやめてほしい
@tuyukombu3240
@tuyukombu3240 3 ай бұрын
同意。
@user-hw5kk9tu2c
@user-hw5kk9tu2c 3 ай бұрын
ニートや引きこもりも要らない
@Yasco-de-Jp
@Yasco-de-Jp 3 ай бұрын
ただでさえ少子化で将来の労働人口が減っていく上に、まともな労働者になり得ない人口を増やして社会の負担を増やしてもねという事ですね。
@nelo-ki4ck
@nelo-ki4ck 3 ай бұрын
君社会の役にたつ才能ある人って自覚してるの?
@HighocHighrev
@HighocHighrev 3 ай бұрын
それを言うなら君らも大して社会に貢献していないんだから、子供つくるのやめてほしいな。無能を量産するだけでしょう。
@shioshiochyan
@shioshiochyan 3 ай бұрын
知的と自閉を併せ持つ者です。 私と同じく障害持ってる友達も 障害者同士で結婚して、子供もいますが 彼女たちは、お金の管理もキチンとしいて グループホームではなく、自分達で部屋を借りて、一般的に必要な生活基盤が整った環境で子育てをしています。 私も一時期は子育てとかに憧れを抱いてましたが、今だに実家暮らしでその上に お金の管理も苦手で部屋の整理整頓すら 苦手、料理すらあまり出来ない そんな 生活基盤すらまともに整っていない自分が 子育てなんて無理な話だなって 現実を見るようになり そんな憧れは 捨てました。 障害者同士の結婚も悪くはないだろうけど、子供を産んで育てるとなったら 話は変わって来るかなと思います。 このご夫婦のように子育てして行く上での最低限の生活基盤が整っていない環境状況(グループホームに住んで生活支援を受ける前提でいる状態)で、子育てをしていくのはやはり厳しいと思うし 同じホームの入居者にもスタッフの方にも迷惑かかると思う。 そもそもグループホーム自体 このご夫婦の様なケースの方が住むことが認められてるのかどうなのかが疑問です。 あまり、周りでは聞かないケースなものなのでね・・・。
@ernestoy6405
@ernestoy6405 3 ай бұрын
これだけのしっかりした文章を書けて、自分のことを客観視できるのであれば、普通に自立できると思いますけどね。私は部屋の整理整頓は苦手で、料理もしないけど、普通に生活してこれましたよ。
@user-cy3jq9lf2e
@user-cy3jq9lf2e 3 ай бұрын
知的障害があると書かれてますが、コメントを読んでいても「ホントに?」って思いました。客観的に自分を見つめ自己分析出来る方が本当に知的障害?って…。この動画の方達よりよっぽど自立した生活が出来るのでは?って思いました。
@user-hb6kz4vu7i
@user-hb6kz4vu7i 2 ай бұрын
​@@user-cy3jq9lf2e訓練して努力したらようやく健常者並みに普通にある程度文章や自己分析もできるようになるよ 障がい人それぞれであって時に選択ミスったり、思考停止したり人間関係の線に添えないこともしばしばある
@user-hr5sq4lf3w
@user-hr5sq4lf3w Ай бұрын
知的障害だろうが無かろうが ミスしたり 人間関係などで云々したり そんなことはよくあることです。
@user-bk2oz2si8p
@user-bk2oz2si8p 14 күн бұрын
あなたのお友達のように自立して生活出来ていたり、あなたのように実家暮らしなら良さそうだなと思いました。 生活そのものを支援者頼みでじゃないから、でしょうね。その生活の上で支援を受けるのは良いかなと。
@user-gb4tc1bf6e
@user-gb4tc1bf6e 2 ай бұрын
障害者、健常者どちらも一定の条件をクリアしないと子供作れない法律が欲しい。 産まれた時点でヤングケアラー約束されてるのは虐待と一緒だし、子供に対して養育の責任を果たせないなら親になってはいけないと思う。
@user-cn9ii7qe9z
@user-cn9ii7qe9z 3 ай бұрын
支援前提で作るのはすごいな。 しかし生活保護も子沢山だから同じだろ。
@puvomr
@puvomr 3 ай бұрын
生活保護は遺伝子が正常なだけまだマシ
@puvomr
@puvomr 3 ай бұрын
@@user-hw1zx2ih3y 程度の差が問題なのでは
@CatBlack-kj1nw
@CatBlack-kj1nw 3 ай бұрын
@@user-hw1zx2ih3y その通り。支援を受けなくてもいい人間は金持ちだけだ。というか、その金持ちも税金投入という支援を利用しているんだけどね。銀行だって、多大な税金投入という支援で生きながらえてる。それで高給取りで左団扇を仰いでる のに、庶民が「支援を受けるのは恥ずかしいこと」という思想を注入されて真に受けてるのは、とても残酷なことだ。金持ちほど支援を利用しているというのに。太陽光パネル産業も、支援受けまくりで儲かってる。庶民個人もどんどん支援を受けたらいい。
@HighocHighrev
@HighocHighrev 3 ай бұрын
個人的には君達庶民が子供作って庶民を量産するのも反対だわ。彼らより中途半端な中間層が一番税金を食っていることを忘れるなよ。
@noon820
@noon820 3 ай бұрын
@@user-hw1zx2ih3y そんなことは一言も言ってない。
@yoshida.satoshi
@yoshida.satoshi 3 ай бұрын
なぜひろゆきがいない? こういう時の ひろゆきじゃないのか
@au200x
@au200x 3 ай бұрын
そしてどうでもいい話題の時にひろゆき投入するABEMAスタッフのセンスよ…
@yuki9411
@yuki9411 3 ай бұрын
たぶん、知的障害相手に簡単な言葉で説明したり会話のスピードを落としてあげるなどの手加減が出来ないからじゃないかな。
@user-wo6jy5my2n
@user-wo6jy5my2n 3 ай бұрын
@@yuki9411簡単な言葉以前に、結構あいつ、倫理観壊れてるから、炎上回避のためでしょw
@user-1919ojichang
@user-1919ojichang 3 ай бұрын
​@@yuki9411🕊は子ども相手にわかりやすい言葉で伝えたりできるからな
@tuhvc-ud3lj
@tuhvc-ud3lj 3 ай бұрын
配慮が一切無いので 出演者の素人と喧嘩するから呼べるわけがないw
@user-yp7lg2uq5s
@user-yp7lg2uq5s 10 күн бұрын
知的障害者が子供を持つべきではないとは言い切れない(障害の度合いにもよるから) でも自分達で世話をできないのであれば作らないほうがいいよね…
@user-pe9tt6ip5d
@user-pe9tt6ip5d 2 ай бұрын
あまりにも身勝手だと思います 周りのサポートがないと生活出来ない訳ですよ あなた達が子育てしているとは言えませんよ 3人で暮らせるグループホームを作って欲しいなんてよく言えた物だと怒りを覚えました 元職員からすると
@ISSIN893
@ISSIN893 25 күн бұрын
願望をよく言えた物だな。ってwwww願望は現実的な物でしかないといけないんですかねww
@sandalwood4074
@sandalwood4074 3 ай бұрын
身内に障害者がいますが障害度が上がると一種のマインドフルネス状態だなと思う 経済的なことや先の心配もなく今この瞬間だけ感じてる 一方の健常者と言われる我々は不安で身動き取れないことばかり 幸せってなんだろうね
@user-bx8zd4pg3n
@user-bx8zd4pg3n 3 ай бұрын
今この瞬間だけを考えられるから得られることもありますよね。野生のチンパンジーは瞬間記憶能力が抜群に高かったり、人間の知的障がいがある方で独特の感性とタッチで絵を描ける方とか。でも、その大多数は"健常者"と呼ばれる方から見ると生産性のない自立できない可哀想な人たちと見做されるのだけれど。
@26kouko
@26kouko 3 ай бұрын
逆にね、生きやすいかもな、
@CatBlack-kj1nw
@CatBlack-kj1nw 3 ай бұрын
障害者をバッシングした健常者は一方で、心の平穏のために一生懸命瞑想して悟りを目指して、知的 障害者のような境地を目指しているという喜劇。
@user-qj9qy3gu8s
@user-qj9qy3gu8s 3 ай бұрын
一瞬でも将来を忘れて今を楽しむことって、俺たちにも必要なのかもな。
@booneusa2303
@booneusa2303 Күн бұрын
ここ迄、本能の赴く儘に何も考えずに産んで丸投げだと、呆れを通り越し無の極致、究極の感想になりますよね😂
@user-jy7lh6wi7f
@user-jy7lh6wi7f 3 ай бұрын
『何かあれば面倒みてくれる』←これがすごい引っかかってしまった… あと産む産まないで、泣きながら産みたい!って言ってる人にダメダメ行ったら差別扱いされちゃうんだろうか…。北海道?のGHで問題になってましたよね。 今回に関してはGHの職員さんが普段の仕事➕育児肩代わりしてたのは流石に負担が多すぎる
@au200x
@au200x 3 ай бұрын
ほんとそれ
@melodymarimo8494
@melodymarimo8494 3 ай бұрын
自分たちだけで暮らしていけないのに人を頼って出産育児そして生活することは駄目だろうという世間の声を聞こえないふりしてただ自分たちが幸せなら良いという言葉はやはり知的障害中度だからだろうなと思った。そして子供にも知的障害があるってねぇ・・・その子の人生も背負ってやれないだろうに
@user-lf6zb4ik5o
@user-lf6zb4ik5o 3 ай бұрын
産みたいは本能で理性では無い。若くて負けず嫌いだと周囲の声に耳を貸さない。自分を障がい者と自覚してなくて恋愛も結婚も車の運転もできるのが当たり前と思い込んでいる人もいる。
@user-kz5rr1rs7b
@user-kz5rr1rs7b 3 ай бұрын
私は親の障がいあるなしに、子供ってのは親のエゴだと思ってるけど、それで最低限育てられるなら別に良いんだよ。このケースはそうじゃないよね。もちろんある程度なら行政や周囲に頼ることは必要だと思うけど、この場合依存しすぎだと思うよ。全部やってもらおうなんておかしいと思う…これならもっと重度の障がいがある方の支援をしてほしい…
@characharajyunjyun
@characharajyunjyun 3 ай бұрын
自立してない人は子供作るべきじゃない
@user-td4ho1ie6z
@user-td4ho1ie6z 3 ай бұрын
読み書きや計算が苦手ってあったから、そのぐらいなら子育てには問題ないかって思ったけど、リモートでの会話とか見てると円滑じゃないよね、、、これで子供産んだか、、と。
@user-yh8yz5hs9r
@user-yh8yz5hs9r 3 ай бұрын
子育てで読み書き苦手なのは致命的。学校のお知らせプリントとかどうしてるんだろう?
@user-td4ho1ie6z
@user-td4ho1ie6z 3 ай бұрын
@@user-yh8yz5hs9r 受けている支援に含まれてるのかもですね〜、、、
@user-hd2cd9zx8m
@user-hd2cd9zx8m 3 ай бұрын
@@user-yh8yz5hs9r 生活をサポートしてくれる人が一緒に住んでいるんじゃないですかね💦
@user-ph3rq9fe5j
@user-ph3rq9fe5j 3 ай бұрын
@@user-yh8yz5hs9r この方たちはできないので、施設の職員がやってくれていますよ
@suzurakubuta3965
@suzurakubuta3965 3 ай бұрын
​@@user-yh8yz5hs9r読み書きできない場合は、周りの世話人さんが読んでくれたり書くのも代理人として、書いてくれてやる場合や字を書ける人ならば、自分で書く場合もあります。
@hellolionn
@hellolionn 3 ай бұрын
センシティブすぎて何も言えん
@user-do6bz1cd1k
@user-do6bz1cd1k 3 ай бұрын
まさにそれですね… 稼げる私たちが彼女たちみんなを支えるために税金を払うのかと思うとセンシティブすぎて何も言えないです
@raxmet3rd
@raxmet3rd 3 ай бұрын
@@user-do6bz1cd1k 自分が事故に遭って支援される側になる可能性も考えられないのかな?年取って自分が支援される側になった時に自分のこのコメント読んでね。
@jun2011regist
@jun2011regist 3 ай бұрын
深く考えずに中傷や差別的なコメントをするより遥かに良心的
@user-1919ojichang
@user-1919ojichang 3 ай бұрын
何も言わないのも差別じゃねえか? これ、健常者が責任感もなく子ども産んで、家庭教育もしてなけりゃ、面倒見れないから施設にぶちこみましたーって話ならなにか言えるっしょ? 障害者だからって思うこと言わないのもある種差別だと思うぞ
@hellolionn
@hellolionn 3 ай бұрын
@@user-1919ojichang ええ。言おうが言わなかろうがいずれにしろ一種の差別になってしまうは避けられません。その意見が例え合理的なものだとしても あと付け加えると、私の場合意見があってもコメントしないのは彼らに対する単なる諦めの感情故なんですよね....
@user-dj6ry4zi7p
@user-dj6ry4zi7p 3 ай бұрын
申し訳ないですが、膨大な税金投入の元でサポートを受けながら生きているわけですから、健常者は安月給で必死で働いて、子育てするお金もないから結婚もできないという人からすると反対されても仕方ないですね。色んなご意見あるでしょうけれど、今の日本では生活保護も含め、弱者としての権利ばかり主張する方が増えて、本当に大変な思いや我慢をしている人、自分を支えてくれている人への感謝の気持ちがないように思えてしまいます。人間だから成り立つが、動物の自然界ではここまで守って貰えない。
@user-zx3zr4ec5m
@user-zx3zr4ec5m Ай бұрын
自力で生きてくれるなら誰も何も言わないでしょ、「子供作りたいから、家族全部世話してね」って言うから問題なんですよ。本人たちにはこれの何が問題なのか分からない、そこが大問題。
@user-tj7fb7dy7e
@user-tj7fb7dy7e 3 ай бұрын
この2人の親はなにしてんだ?
@26kouko
@26kouko 3 ай бұрын
もまた、グレーなのかもよ?
@rariyosswi4475
@rariyosswi4475 3 ай бұрын
こうなってくると、一番かわいそうで辛いのは、健常者で一般家庭だからって支援を受けられない世帯だな。税金はギリギリまで取られるは、血眼になって働かなきゃだわ、支援は最低限しか受けられないわ。そりゃ自殺者も増えるわけだわ。わけわかんないもんこの国。
@shiketta_fugashi
@shiketta_fugashi 3 ай бұрын
自殺者数はほとんど横ばいだよ。何なら令和に入ってからは微減してる。
@user-ij9qy2ke6w
@user-ij9qy2ke6w 3 ай бұрын
​​@@shiketta_fugashi 人口比、現役世代で比べたら増えてるってことの裏返しじゃないか?
@hirpchirp
@hirpchirp 3 ай бұрын
今の日本で、子供を産み育てるにあたって何の支援も受けていない人なんていません。
@user-dc5ep9to4h
@user-dc5ep9to4h 3 ай бұрын
@@shiketta_fugashi 自殺者の数が限られるのは当たり前なんですよ 行方不明のまま遺体が発見されない、発見されても無惨な姿過ぎて死因を発見できないから不審死や事故として処理される。 独り身だったりする人はそもそも捜索願いが出されず探しても貰えないので
@stmars5916
@stmars5916 2 ай бұрын
@@shiketta_fugashi 先進国自殺率NO.1です。あと遺書がないとカウントされず、不審死になったりして、実際の統計上の数字よりも多いと言われています。
@user-wy3so9mr1k
@user-wy3so9mr1k 3 ай бұрын
慣れって怖いよね。彼らにとって支援があるのが普通だし誰かがやってくれるのが普通だし。
@takeongai2012N
@takeongai2012N 2 ай бұрын
軽度知的だけどだからあえてそういった支援をしないという選択肢もある。障害関係なく色んなのに慣れると怠けはえぐい
@user-bx1un8cn8n
@user-bx1un8cn8n 3 ай бұрын
障害児入所施設で働く者です。 入所児の保護者さんも両者知的障害があり、お子さんもほぼ全員軽度から重度の知的障害があり育てられず施設に入所させた例があります。 また、その後もそのご両親は避妊などせずお子さんが増え、入所されたお子さんは自宅に帰れない状況です。
@user-ng8sl4nx3c
@user-ng8sl4nx3c 2 ай бұрын
知的障害者は子供作れない様にしないと❗️これ絶対に遺伝するから❗️私は父親の遺伝でずっと生き地獄な人生送ったから❗️中途半端にIQ 73で境界知能で手帳取得出来ないと言われたのが 2年前❗️しかしもう生きるの限界で医者に精神障害者手帳欲しいと言ったら療育手帳の話をして来て、、検査したら療育手帳も取得‼️私来月61歳❗️普通学級で一度も先生にも大人にも勉強見て貰えずに、、出来のいい妹2人からは馬鹿にされて母親は出来のいい妹2人だけを可愛がり❗️27歳からずっと精神壊して❗️療育手帳取得は私に取ってはお守りなのに、、妹は何故そんなの欲しいの?って感じで、、全く健常者には身内でも理解されない、、父親が検査しなかったから、、でも検査したら中度、重度の知的障害者だった❗️学校に行ける環境です❗️平仮名読めない、自分の名前も書けない人❗️父親の妹【叔母】学校の先生になれる位頭良かった❗️ホント知的障害者子供産まないで欲しい❗️子供が可哀想な運命になるから❗️
@user-gv6ex1mk3l
@user-gv6ex1mk3l 3 ай бұрын
福祉系の仕事してました。知的障害と遺伝は関係あるって精神科医の医師が言っていました。私も仕事していた中で出会ったご家族を見ると、そうだろうなって思います。 障害があろうとなかろうと、誰もが子供を産んで育てる権利はある。ただ、産まれた子供に対してどこまで責任が持てるのか?って考えると、どちらかというと支援ありきで産むのは賛成できない、、、
@CatBlack-kj1nw
@CatBlack-kj1nw 3 ай бұрын
「どこまで責任が持てるか?」って個人に言及する姿勢が、現代社会の病理なんですよ。 縄文時代から戦前までの数万年において日本社会はどうやってきたか、それを勉強してみることです。 そして、戦後アメリカに押し付けられた価値観、つまりは「核家族化」「親だけの子育て」が果たして日本社会を幸せにするやり方なのかどうか考察してみるべきでしょう。
@user-qj7sg4bn9w
@user-qj7sg4bn9w Ай бұрын
遺伝に根拠がないって小児科医にも精神科医にも言われてます。関係はあるかもしれません。福祉関係の仕事なら尚更「ある」って言い切る言い方してはいけないのでは?遺伝の「可能性」までにしないとコメ欄みたいに倫理観ぶっ飛ぶ人増えますし、マウント取る人も増えます… お仕事お疲れ様です
@men2913
@men2913 3 ай бұрын
3人が住めるグループホーム作ってほしい←自己中やな。
@dragonlove5037
@dragonlove5037 Ай бұрын
僕は軽度知的障害当事者です。 本当に普通になりたい。 けどどれだけ努力しても人並み以上にはなれないもどかしさがあります。 人並み以上で社会で普通に生活できるように訓練ができる環境でもっと努力したい。 こう考える知的障害の方もいるので、社会や企業などで本人がきちんと適応できるように福祉施設や職業訓練所などがより増えてほしいと思っています。 そうすれば、おのずと本人も生きやすくなると思います。
@ma-sb6uj
@ma-sb6uj 3 ай бұрын
この時間はなんだったんだろうか… という回でなんの実りもなかったですね。 残念なコメンテーターばかりでした
@user-bz5bt2kk1r
@user-bz5bt2kk1r 3 ай бұрын
好き勝手しても税金で支援されてうらやましいな
@user-mz3gx9em4h
@user-mz3gx9em4h 3 ай бұрын
知的障害があるが故に考え方が短絡的になってしまうのも想像力が足りないことも仕方がない。 だからこそ、周りが避妊や今後こういうリスクがあるとしっかり知識を入れてあげるのも支援だと思う。 この方たちの様に手厚い支援が受けられなくて、子供が犠牲になる場合もあるんだから、そこは多様性だ片付けていい話じゃない。 多様性多様性と馬鹿のひとつ覚えみたいに唱えていると世の中支援しきれないとんでもない世の中になるわ。
@jackieiko1
@jackieiko1 Ай бұрын
綺麗事じゃ済まないよね。やりたいから、やる。産みたいから産む。判断が難しいのに、欲ばかり言うとか。 知り合いAさん(知的障害あり)の両親が知的障害あり、子供6人中5人が知的障害あり。みんなそれぞれ支援を受けて生きており、この間Aさんが出産しました。Aさんの旦那さんも知的障害ありで、産まれた子供も知的障害あり。 それを間近で見てて、障害者も子供産んでもいい。皆で支援しましょうよ!とは、言えないです
@user-ge2jw9uo3s
@user-ge2jw9uo3s Ай бұрын
全くですよね~私も障害者地活に接してますがホント思います
@miwakoyasumin4266
@miwakoyasumin4266 3 ай бұрын
このご夫妻は、とても恵まれた方達だと思います。健常者が、子育てするのでさえ大変でしたから。離婚して、シングルマザーの私からすると、考えられません。
@user-if3mg2zx9n
@user-if3mg2zx9n 3 ай бұрын
近くに知的障害の一家が住んでいるが、とてもじゃないが綺麗事だけでは済まされる状況ではない。こちらの生活がガラッと変わる。
@now7441
@now7441 Ай бұрын
こちらのご夫婦の今10歳のお子さんが15歳になった時、30歳になった時の意見を聞いてみたい。子供の鉄棒ができるようになった話を聞けるのは本当に喜びだが、子供が親の知的障害が起因するイジメを学校で受けた話を聞くことを親としてどう思うのか?子育てで一番大切な問題を施設長さんに頼るとか、将来大きくなった娘さんと3人で暮らせる施設作ってほしいとか、全てが他力本願。そのお金を誰が出すんですか? こちらの知的障害の奥様が、「子供を産みたい!」っていう強いご意志で家事全般等のサポートが受けられるなら、出産適齢期の女性は元より、出産適齢期を逃してしまった女性で、出産を強く望むけど、仕事=納税で、働き詰めでがんじがらめの生活を送っている非障害者女性も家事全般等サポートされるべきだと思います。それこそ不平等。
@user-nh5xi7xx6t
@user-nh5xi7xx6t 3 ай бұрын
自立できない二人が親になるべきではありません。自分以外に子供まで税金で世話になるなんて、私ならできない
@user-jp4rn9lj4m
@user-jp4rn9lj4m 3 ай бұрын
私は、軽度知的障害です。診断されて、子供は諦めました。 家族からも、ハッキリと子供は産まないで欲しいって言われました。子供が好きだったので、スゴく悲しかったですね。 でも、先々まで色々と考えると、そう簡単には子供は作るべきではないかな!? この問題は、本当に難しいよね。
@26kouko
@26kouko 3 ай бұрын
責任感のあるいい親だと思う。
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l 3 ай бұрын
産むと育てるは別だからね 不妊症の親戚がいるとかだったら育てるのは任せるとかもできると思う
@CatBlack-kj1nw
@CatBlack-kj1nw 3 ай бұрын
知的障害があるからと言って、人権を取り上げられることはありません。 「子供を産む」は、あなたが正当に持っている人権のひとつです。知的障害者も、立派なひとりの人間です。 「自分たちの負担が増えるのが嫌だ」というあなたの家族のために、あなた自身の幸せを犠牲にしたのは残念なことです。 あなたの人生は、あなたが一番大事なのですよ。
@user-wo6jy5my2n
@user-wo6jy5my2n 3 ай бұрын
@@CatBlack-kj1nw子供の人生を背負うってことは、親の人生だけの問題じゃないぞ。ボケ 子の人生も背負うってのが親や、立派に社会で独り立ちできるよう責任持って育てるってのが親やろ。 これは、子を育てる野生動物でもこなせている、普遍的なこと。この普遍ができないのなら、産むべきでない
@roudousya
@roudousya 3 ай бұрын
親の意見の意見をそのまま受け入れるのは愚かすぎる。それも含めて自分で選択するべきですよ。どうせ一回きりの人生で、死んでしまえば社会からの非難も消え去る。自由に生きるべきだと思います。どうせ50億年後には人類は滅ぶ結末が定ってるので。
@abs2545
@abs2545 Ай бұрын
障害持ってるからじゃなくて自分たち「だけ」で生活出来てないんだから子供育てるのが無理だよなぁ…エゴだよ😢
@vinter935
@vinter935 3 күн бұрын
自分がこういった親の子供だったらしんどすぎる。 周りの子と比べて、これから大変な思いや悩みをずっと抱えていくと思うと言葉にならない。
@user-ke6ic8ny4c
@user-ke6ic8ny4c 25 күн бұрын
グループホームで働いている者です。 グループホームとは自立を促す施設だと思っています。なのでお子さんのお世話を肩代わりしてしまうと、スタッフがやってくれるから良いや=親子共に自立が難しくなるのではないかと懸念しております。 もちろん施設側は対策済みだと思いますが、子供の世話という業務が増える分 他利用者様への支援が手薄にならないような配慮も必要だと感じました。 勉強になります。
@snoopy0315
@snoopy0315 3 ай бұрын
三人で住めるようになるのが目標と言うんだったら素晴らしいと思うし困難を乗り越えようとか前向きに頑張っているんだから応援したい気持ちにもなるけど三人で住めるグループホームを作って欲しいは違うと思う。 確かに中度の知的障害もあるし言葉足らずなのかもしれないし支援して貰って当たり前と思ってしまうのは仕方ない事だろうけど周りの支援者の方々や身内の方は今の現状を上手く伝えられないのかなぁ... このままでは余計に誹謗中傷が増えてしまいそう。
@user-qk2dd2ss6e
@user-qk2dd2ss6e 3 ай бұрын
障害児の親だけども、支える側の苦労は取り上げられないもので 健常者はなんでもできる訳じゃないのにもっと頑張れと言われる事の方が多いです。 家事の手伝い等を頼んで、自立して生活できるようになるのが1番良いよね
@user-qf6qk6er5t
@user-qf6qk6er5t 3 ай бұрын
何だかんだ、皆余裕がないんだと思います。一般家庭がこのご夫婦と同じように、何かあっても国がサポートしてくれるので全然心配ないです!と言えるのなら、否定的な意見も少し減るんじゃないでしょうか。 この人達は障害あるからって施設がサポートしてくれるけど、私達は困ってもここが助けてくれる‼️ってところがあんまりない。金銭的にもかなり苦しい。何故?って思うんじゃないでしょうか。
@tomorrow6749
@tomorrow6749 3 ай бұрын
同じ意見です。税金が本当に効率的に使われていれば、もう少しみんなに心の余裕がある社会になっているはずですよね…
@CatBlack-kj1nw
@CatBlack-kj1nw 3 ай бұрын
支援を受けている障害者を妬むようになったら、健常者としては終わりですね
@user-ij9qy2ke6w
@user-ij9qy2ke6w 3 ай бұрын
大半の労働者より生活保護受給者のほうが文化的に見えるしなぁ
@yuki-le5yc
@yuki-le5yc 3 ай бұрын
私は軽い発達障害持ちです。自分も子供がほしいと思っていたけど、健常な人でさえ働きながら子育てしなければならない時代で大変だと聞いて自分には難しいかなと思い、作りませんでした。健常な子が産まれてくれればまだなんとかなってももし障害や病気を持って産まれてきたら自分には育てられないというのもありました。 確かにすべての障害者はこうであるべきと白黒つけてはいけないとは思うし支援者たちが一生面倒みていく覚悟があるなら外からとやかく言うべきでもないと思うけど、このご両親が楽観的すぎるところがちょっと気になりました。
@user-ht4jy1hk9j
@user-ht4jy1hk9j 3 ай бұрын
そういう判断ができないから障害者なんだろうけど支援前提で子どもを産むって考えるのが勝手過ぎてやばい。
@user-ht4jy1hk9j
@user-ht4jy1hk9j 3 ай бұрын
@@user-hw1zx2ih3y 国が行う支援全てに対して否定しているわけではありません。 初めから自分たちで子どもを育てていこうって意志がない。自分たちは産む権利があるから産むけど後はボランティアで育てで下さいねってスタンスに疑問を抱いてるだけです。
@user-hw5kk9tu2c
@user-hw5kk9tu2c 3 ай бұрын
​@@user-ht4jy1hk9jお前の来世は障害者 神様は見ています
@mshrmztn-up7jj
@mshrmztn-up7jj 3 ай бұрын
@@user-hw1zx2ih3yキリスト教圏の価値観で当たり前なんかじゃないっす笑。 昔の日本はちゃんと間引きしてました。
@saho0235
@saho0235 3 ай бұрын
親のエゴだって言われたとしても、子どもには何の責任も無いし罪は無いかし健常者でも子どもを放棄たり虐待する人もいるんだから、周りのサポートは大変だけど、愛情もってちゃんと育ててください。
@au200x
@au200x 3 ай бұрын
​@@user-hw1zx2ih3y そりゃ日本の国益に反するからな。 国の国益に反するということは、自分の利益にも直結するから。
@user-tj7fb7dy7e
@user-tj7fb7dy7e 3 ай бұрын
字の読み書き、計算もできない 赤ちゃん欲しい!って、子供がわがまま言ってるのと同じなのかな?って失礼ながら思った 夫婦だけで責任持てないなら、産むなよと思う
@user-hd2cd9zx8m
@user-hd2cd9zx8m 3 ай бұрын
子供の作り方は知っているの不思議。 本能ですかね。
@HighocHighrev
@HighocHighrev 3 ай бұрын
とかいう君らも受益超過で社会のサポートなしには生きれないことに自覚を持つのがはじめの一歩だろう。
@user-em3qg5nb1q
@user-em3qg5nb1q 3 ай бұрын
⁠​⁠​⁠@@HighocHighrev世帯年収4桁乗って、納税分の方が多いけど俺はボロクソに批判して良いってことか?
@HighocHighrev
@HighocHighrev 3 ай бұрын
@@user-em3qg5nb1q 世帯年収が4桁乗ってても受益超過の人は山ほどいるけど笑 言葉の定義をちゃんと確認してもらっていい?
@HighocHighrev
@HighocHighrev 3 ай бұрын
@@user-em3qg5nb1q 「世帯年収が4桁で納税分の方が多い」なかなか面白いね。笑
@konosaki_3.34m
@konosaki_3.34m 5 күн бұрын
只々、弁える能力が足りないことは悲しいと思いました。
@jaky9368
@jaky9368 3 ай бұрын
さすがに本人たちを前に、否の意見を言うことは誰にも出来ないか、、
@user-tj7fb7dy7e
@user-tj7fb7dy7e 3 ай бұрын
まともに受け答えすらできないじゃん
@jun2011regist
@jun2011regist 3 ай бұрын
こうやってTV撮影だと緊張もあるだろうし、別に障害がなくてもスムーズに受け答えできない人って結構いると思うけどね。 国会中継みても、国会議員ところか閣僚、総理大臣レベルでもまともな受け答えできてないし、まぁこれは理由が違うか笑
@user-ng9rv2tb5s
@user-ng9rv2tb5s 19 күн бұрын
私もソレ思った こんなのが子どもを育ててるとかひたすらビビる
@user-hy2iz5gz2r
@user-hy2iz5gz2r 10 күн бұрын
中度なのかな 私よりしっかりしてるし話せてるし一見障害あるの分からなかった。結婚している軽度の友達がいるけれどその子よりしっかりしているし会話になってるし話せてる。
@user-ti6du1pv4i
@user-ti6du1pv4i 3 ай бұрын
発達障がい者当事者から言わせてもらうと、遺伝による障害を持って生まれるとことで惨めな思いをたくさんしてきました。 ちゃんも子供の幸せを考えて出産を考えてください
@user-pw1il4qs8k
@user-pw1il4qs8k 6 күн бұрын
自分で働いて生活して納税してる人たちが、お金のことや将来のことを考えて子供諦めてる時代に 子供産みたい、でも自分で育てられないから養ってほしいってあほか 世の中のママさんがワンオペで頑張ってんのに、世話人に全部やってもらって当たり前で子育てってさぁ富豪しか許されないだろ
@k.a.2949
@k.a.2949 Ай бұрын
なるほど。 正直、ほんとに自分のことしか考えてないんだなとすごくモヤモヤしたけど、そういうのがわからないから知的障害なんだな(医学的な定義の話ではなく)、ということでなんとかモヤモヤを落ち着かせた。
@user-ul2gz7id8q
@user-ul2gz7id8q 3 ай бұрын
なんでもかんでもやってもらってまだ支援がいるの!?!?!? 一般家庭より恵まれているよ、、、 育てられないなら、責任が持てないなら、産むなよ 子供もいじめられて何のためにこの世にいるんだよ、、、、
@user-qq3zl9ul3e
@user-qq3zl9ul3e 3 ай бұрын
え、モヤモヤしてるうちに終わってしまった
@user-jq5sb7hc3r
@user-jq5sb7hc3r 3 ай бұрын
誰でも他の人の力や税金を使って子育てをする(保育園利用など)ことはあるので支援を受けること自体は否定しない。しかし、同じように苦労して子育てをしている健常者ものいるに障害がある人だけが手厚い支援をしてもらえることに逆に不平等さを感じる。
@user-bt6ve8jf3l
@user-bt6ve8jf3l 3 ай бұрын
それは独身も苦労してるのに子育て世帯だけ優遇するなとか。女性専用車両おかしいだろって言ってるのと同じ理屈だな🤔幸せ競争してる訳じゃないねんで別に。
@au200x
@au200x 3 ай бұрын
@@user-bt6ve8jf3l え? 日本は幸せ競争の社会やぞ。 資本主義だからな。 それに生活保護はゼロサムゲームによる富の奪い合いで生産性が0だし、この人達が社会全体の富≒幸せを奪っている事は事実だよね?
@user-rf9kw9oi9d
@user-rf9kw9oi9d 3 ай бұрын
自分たちの、快楽の為に子供を作ったように感じる。 子供が可哀想。 子供も1人の人間として、人生を歩むのだから、自分の事すら難しい障害者同士が子供を作るべきでないと思います。健常者ですら、子育てをする事は大変なことだから。
TRY NOT TO LAUGH 😂
00:56
Feinxy
Рет қаралды 20 МЛН
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 16 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 104 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 3 МЛН
【密着】W双子育児のリアル
13:31
テレビ愛媛【公式】
Рет қаралды 2,6 МЛН
TRY NOT TO LAUGH 😂
00:56
Feinxy
Рет қаралды 20 МЛН